JP4324502B2 - Ccd型固体撮像素子及びデジタルカメラ - Google Patents

Ccd型固体撮像素子及びデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4324502B2
JP4324502B2 JP2004094961A JP2004094961A JP4324502B2 JP 4324502 B2 JP4324502 B2 JP 4324502B2 JP 2004094961 A JP2004094961 A JP 2004094961A JP 2004094961 A JP2004094961 A JP 2004094961A JP 4324502 B2 JP4324502 B2 JP 4324502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
vertical transfer
transfer path
signal charge
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285934A (ja
Inventor
寛和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004094961A priority Critical patent/JP4324502B2/ja
Priority to US11/090,834 priority patent/US20050212940A1/en
Publication of JP2005285934A publication Critical patent/JP2005285934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324502B2 publication Critical patent/JP4324502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Description

本発明は、CCD型固体撮像素子、及び、この固体撮像素子を搭載したデジタルカメラに関する。
固体撮像素子には、例えば下記特許文献1,2,3に記載されている様に、1画素で赤色(R),緑色(G),青色(B)の3原色を検出するものがある。これは、半導体基板への光侵入距離が、長波長の赤色光が最も深く、短波長の青色光が最も浅く、中間波長の緑色光がその中間であるという物理的性質に鑑み、半導体基板に深さ方向に3つのPN接合(フォトダイオード)を設け、各PN接合により、入射光量を色毎に検出するというものである。しかし、1画素で3原色を検出する構成では、各色の分光感度特性がブロードになって色分離が難しいという問題がある。
そこで、本出願人が共同出願人の一人になっている特願2003―65617号では、緑色(G)を検出する第1画素と、赤色(R)及び青色(B)を検出する第2画素の2種類を設け、第2画素に深さ方向に分離する2つのPN接合を設けると共に、第2画素の上に赤色光及び青色光を透過し緑色光を遮断するマゼンタ(Mg)色のカラーフィルタを積層した固体撮像素子を提案している。
この固体撮像素子は、中間波長の緑色を別の第1画素で検出し、波長の離れた赤色と青色を第2画素で検出する構成のため、色分離性能が高いという利点がある。
特開平1―134966号公報 米国特許第4613895号公報 米国特許第5965875号公報
CCD型の固体撮像素子は、半導体基板の表面全面に受光部を設けることはできず、受光部以外に、信号読出回路である垂直転送路を、受光部に重ならない位置に設けなければならない。しかも、垂直転送路は、受光部で光電変換され発生した信号電荷量を転送できるだけの大きさが必要である。しかし、光利用効率を上げるために受光部面積を少しでも広くとり、高画質の画像データを得たいという要望が高い。
そこで、本発明は、緑色を検出する第1画素と赤色及び青色を検出する第2画素とを備える固体撮像素子において、受光部面積を広くとることができるCCD型固体撮像素子を提供することを目的とし、併せて、高画質のカラー画像を撮像することができるデジタルカメラを提供する。
本発明のCCD型固体撮像素子は、緑色光を光電変換するフォトダイオードが形成された第1画素の画素列と、赤色光を光電変換するフォトダイオード及び青色光を光電変換するフォトダイオードが形成された第2画素の画素列とが、半導体基板の表面部に交互に配列され、各画素列の間に、前記第1画素用の垂直転送路と前記第2画素用の垂直転送路とが交互に形成されたCCD型固体撮像素子において、前記第2画素用の垂直転送路の幅を前記第1画素用の垂直転送路の幅より狭くし該第2画素の受光面積を広げると共に、前記第2画素の赤色の信号電荷及び青色の信号電荷の一方または双方を前記第1画素用の垂直転送路に選択的に読み出す読出ゲートを設けたことを特徴とする。
この構成により、通常光源下での発生電荷量が少ない青色信号電荷と赤色信号電荷を読み出し転送する第2画素用垂直転送路の幅を狭めた分だけ第2画素の受光面積を広げたため、第2フィールドで読み出される信号電荷量が熱飽和拡散により減少する割合を小さくすることができる。更に、第2画素に蓄積された信号電荷量が多い場合に、転送容量の小さい第2画素用の垂直転送路ではなく転送容量が大きい第1画素用の垂直転送路で転送でき、転送破綻を無くすことができる。
本発明のCCD型固体撮像素子は、緑色光を光電変換するフォトダイオードが形成された第1画素の画素列と、赤色光を光電変換するフォトダイオード及び青色光を光電変換するフォトダイオードが形成された第2画素の画素列とが、半導体基板の表面部に交互に配列され、各画素列の間に、前記第1画素用の垂直転送路と前記第2画素用の垂直転送路とが交互に形成されたCCD型固体撮像素子において、前記第2画素の赤色の信号電荷及び青色の信号電荷の一方または双方を前記第1画素用の垂直転送路に選択的に読み出す読出ゲートを設けたことを特徴とする。
この構成により、赤色信号電荷と青色信号電荷の第2画素からの読み出し順を任意に制御でき、高画質の画像データを得ることができる。
本発明のデジタルカメラは、上記のいずれかに記載のCCD型固体撮像素子と、該CCD型固体撮像素子を駆動制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
この構成により、高画質のカラー画像を撮像できるデジタルカメラを提供可能となる。
本発明のデジタルカメラの前記制御手段は、ISO感度が所定値を超える場合には、前記第2画素から赤色の信号電荷を第1フィールドで読み出し転送させると共に第2フィールドで前記青色の信号電荷を読み出し転送させ、前記ISO感度が前記所定値以下の場合には、前記第2画素から青色の信号電荷を第1フィールドで読み出し転送させると共に第2フィールドで前記赤色の信号電荷を読み出し転送させることを特徴とする。
この構成により、赤色信号の暗電流を減らすことができ、高ISO感度モードでの高画質化を図ることができる。
本発明のデジタルカメラの前記制御手段は、主要被写体の構成色を判別し、該判別結果により、前記第2画素から赤色の信号電荷を第1フィールドで読み出し転送させるか第2フィールドで読み出し転送させるかを決定することを特徴とする。
この構成により、主要被写体の暗電流が小さくなり、高画質化を図ることができる。
本発明のデジタルカメラは、前記第2画素の赤色の信号電荷及び青色の信号電荷の一方または双方を前記第1画素用の垂直転送路に選択的に読み出す読出ゲートを設けたCCD型固体撮像素子と、被写体の色温度を検出し該色温度が設定値以下の場合には前記第2画素の赤色の信号電荷を前記第1画素用の垂直転送路に読み出し転送させ前記色温度が前記設定値を超える場合には前記第2画素の青色の信号電荷を前記第1画素用の垂直転送路に読み出し転送させる制御手段とを備えることを特徴とする。
信号電荷量の多い色を大容量の第1画素用の垂直転送路で転送できるため、第2画素用の垂直転送路を更に狭めて第2画素の受光面積を更に広げることが可能となる。
本発明によれば、色分離性能が優れたCCD型固体撮像素子を提供できると共に、高画質のカラー画像を撮像できるデジタルカメラを提供できる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルスチルカメラの構成図である。この実施形態ではデジタルスチルカメラを例に説明するが、デジタルビデオカメラや携帯電話機等の小型電子機器に搭載されたカメラ等の他の種類のデジタルカメラにも本発明を適用可能である。
図1に示すデジタルスチルカメラは、撮影レンズ10と、CCD型固体撮像素子11と、この両者の間に設けられた絞り及びメカニカルシャッタ12と、赤外線カットフィルタ13と、光学ローパスフィルタ14とを備える。デジタルスチルカメラの全体を制御するCPU15は、フラッシュ用の発光部16及び受光部17を制御し、また、レンズ駆動部18を制御して撮影レンズ10の位置をフォーカス位置に調整し、絞り及びシッャタ駆動部19を介し絞りの開口量を制御して露光量が適正露光量となるように調整すると共にメカニカルシャッタの閉タイミングを制御する。
また、CPU15は、撮像素子駆動部20を介して、固体撮像素子11を、詳細は後述するようにして駆動し、撮影レンズ10を通して撮像した被写体画像を色信号として出力させる。また、CPU15には、操作部21を通してユーザの指示信号が入力され、CPU15はこの指示に従って各種制御を行う。
操作部21はシャッタボタンを含み、シャッタボタンが半押し状態(スイッチS1)になったときにフォーカス調整が為されると共に、詳細は後述するように、固体撮像素子11の駆動方法が選択され、シャッタボタンが全押し状態(スイッチS2)になると、撮像が行われる。
デジタルスチルカメラの電気制御系は、固体撮像素子11の出力に接続されたアナログ信号処理部22と、このアナログ信号処理部22から出力されたRGBの色信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路23とを備え、これらはCPU15によって制御される。
更に、このデジタルスチルカメラの電気制御系は、メインメモリ24に接続されたメモリ制御部25と、デジタル信号処理部26と、撮像画像をJPEG画像に圧縮したり圧縮画像を伸張したりする圧縮伸張処理部27と、測光データを積算してホワイトバランスのゲインを調整させる積算部28と、着脱自在の記録媒体29が接続される外部メモリ制御部30と、カメラ背面等に搭載された液晶表示部31が接続される表示制御部32とを備え、これらは、制御バス33及びデータバス34によって相互に接続され、CPU15からの指令によって制御される。
本実施形態のCPU15は、積算部28による測光データ(シャッタボタンの全押し前に動画像状態で固体撮像素子11から取り込んだ画像データ)の積算結果を用いて、例えば色温度を推定したり、この測光データ(画像データ)を解析して、後述の様に、固体撮像素子11の駆動方法を選択する。
図1に示すデジタル信号処理部26や、アナログ信号処理部22,A/D変換回路23等は、これを夫々別回路としてデジタルスチルカメラに搭載することもできるが、これらを固体撮像素子11と同一半導体基板上にLSI製造技術を用いて製造し、1つの固体撮像装置とすることもできる。
図2は、本実施形態で使用する固体撮像素子11の表面模式図である。緑色(G)を検出する第1画素41を配列した行に対して、赤色(R)及び青色(B)を検出する第2画素42を配列した行を水平方向に1/2画素ピッチづつずらして配置(所謂、ハニカム画素配置)され、各画素から読み出された信号電荷を垂直方向に転送する垂直転送路43,44が、垂直方向の各画素41,42を避けるように蛇行配置される。垂直転送路43は、第1画素41の列の右隣に蛇行配置され、垂直転送路44は、第2画素42の列の右隣に蛇行配置される。
尚、本実施形態では、ハニカム画素配置のCCD型固体撮像素子11を例に説明するが、正方格子配列のCCD型固体撮像素子にも本発明を適用可能である。
図3は、図2のIII―III線断面模式図である。n型半導体基板50の表面部にはPウェル層51が形成され、その上部に、第1画素41を形成する緑色信号電荷蓄積用のn領域52と、垂直転送路43を形成するn領域53とが設けられ、両者間に、読出ゲートとなるトレンチゲート54が形成されている。n領域52の表面部にはp型高濃度不純物層55が形成され、垂直転送路43の表面部には遮光膜56が形成される。
Pウェル層51の表面部には、また、深い位置に赤色信号電荷蓄積用のn領域58が形成されると共に、浅い位置に青色信号電荷蓄積用のn領域59が離間して形成され、n領域59の表面部には、p型高濃度不純物層60が形成される。これらのn領域58,59が、第2画素42を構成する。n領域58,59とn領域53とはチャネルストップ62により分離され、n領域58,59の右隣には、各n領域58,59から信号電荷を読み出すトレンチゲート63が形成される。
尚、図2のIII―III線断面位置は、青色の信号電荷を読み出す位置ではないため、図3のn領域59とトレンチゲート63との間にはチャネルストップ64が設けられている。青色の信号電荷を読み出すトレンチゲートに隣接するn領域59には、図3に示すチャネルストップ64は無く(図示省略)、代わりに、トレンチゲート63とn領域58との間にチャネルストップが設けられる(図示省略)。
図2において、第1画素41,第2画素42のトレンチゲート54,63の脇に、読み出される信号電荷の色R,G,Bを記し、何色の信号が読み出されるトレンチゲートであるかを示す。また、以下で、トレンチゲートTG1,TG2,…,TG8と述べた場合、同一数字が付けられた垂直転送路V1,V2,…,V8(図2の右端参照)に設けられたトレンチゲートという意味で用いる。
図3において、トレンチゲート63の右隣には、垂直転送路44を構成するn領域65が形成され、その表面部には、遮光膜66が設けられる。そして、第1画素41の上には、緑色(G)の入射光を透過しその他の色の光を遮断するGフィルタ67が積層され、第2画素42の上には、赤色(R)及び青色(B)の入射光を透過し、緑色(G)の入射光を遮断するマゼンタ(Mg)フィルタ68が積層される。
第1画素41は縦方向(垂直方向)に連続し、第2画素42も縦方向(垂直方向)に並ぶため、緑色(G)フィルタ67とマゼンタ(Mg)フィルタ78とは、縦ストライプ状に形成される。この様にカラーフィルタを縦ストライプ状にすることにより、垂直転送路で転送する信号電荷は全て同一色(例えば垂直転送路43が緑色信号電荷を転送するときは垂直転送路43上の信号電荷は全て緑色信号電荷となる。)となり、色混合を避けることができる。
本実施形態では、図3に示すように、緑色の信号電荷を転送する垂直転送路43の幅に比べて、赤色及び青色の信号電荷を転送する垂直転送路44の幅を小さくし、代わりに、第2画素42の受光面積を、第1画素41の受光面積に比べて広くしている。
これは、太陽光や蛍光灯,電球等の一般的な光源下での撮影では、赤色の信号電荷量や青色の信号電荷量は小さいので、垂直転送路44の転送容量はさほど必要ないという理由による。また、第2画素42の受光面積を広くしているため、第2画素42の青色用と赤色用の2つのフォトダイオードの飽和容量が大きくなり、この第2画素42から信号電荷を多フィールド読みしたときの熱飽和拡散を補うことができる。
図4は、図2に示す固体撮像素子11から赤色(R),緑色(G),青色(B)の信号電荷を読み出すタイミングチャートである。本実施形態の固体撮像素子11では、2フィールド読出が行われる。即ち、メカニカルシャッタ12が閉じられ、第1垂直同期信号V1が発生した後、トレンチゲートTG1,TG5に読出パルスf1が印加されると同時に、トレンチゲートTG3,TG7にも読出パルスf2が印加される。
これにより、垂直転送路43には第1画素41から緑色の信号電荷が読み出され、垂直転送路44には第2画素42から赤色の信号電荷が読み出される。読み出された各信号電荷は、図示しない転送パルスに従って垂直転送路43,44を図示しない水平転送路まで垂直方向に転送される。
その後に、第2垂直同期信号V2が発生すると、トレンチゲートTG2,TG6に読出パルスf3が印加される。これにより、青色の信号電荷が垂直転送路44に読み出され、図示しない転送パルスに従って水平転送路まで転送される。
この様に、本実施形態によれば、垂直転送路44を狭くして第2画素42の受光面積を広げたため、第2画素42のフォトダイオード飽和容量が大きくなり、第2フィールドで第2画素42から読み出す信号電荷量が第1フィールド中に熱飽和拡散してもその影響は小さくなる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像素子の表面模式図である。第1実施形態のデジタルカメラの構成や各画素の断面構造の基本は本実施形態でも同じであるが、本実施形態では、第2画素42の各n領域58,59の信号電荷を、右隣の狭い垂直転送路44ばかりでなく、左隣の広い(即ち、転送容量が大きい)垂直転送路43にも読み出せるようにトレンチゲートを設けた点が異なる。
即ち、図3に示すチャネルストップ62の箇所にトレンチゲートを設け、赤色または青色の信号電荷を垂直転送路43のn領域53に読み出すことができるようにしている。即ち、本実施形態の第2画素42には、1画素に付き4つのトレンチゲートが設けられる。図5の各トレンチゲート脇には、図2と同様に、読み出される信号電荷の色R,G,Bを記し、何色の信号が読み出されるトレンチゲートであるかを示す。
図6は、図5に示す固体撮像素子11から赤色(R),緑色(G),青色(B)の信号電荷を読み出すタイミングチャートである。本実施形態の固体撮像素子11でも、2フィールド読出が行われる。即ち、メカニカルシャッタが閉じられ、第1垂直同期信号V1が発生した後、トレンチゲートTG1,TG5に読出パルスf1が印加されると同時に、トレンチゲートTG3,TG7にも読出パルスf2が印加される。但し、本実施形態の読出パルスf2の電圧は低くしている。
第2画素42では、深い位置に赤色信号電荷蓄積用n領域58が設けられ、浅い位置に青色信号電荷蓄積用n領域59が設けられているため、低い電圧の読出パルスf2がトレンチゲートTG3,TG7に加えられたとき、赤色の信号電荷をn領域58から垂直転送路43に読み出すことはできず、青色の信号電荷のみが垂直転送路44に読み出される。
このため、垂直転送路43は緑色の信号電荷のみを水平転送路まで転送し、垂直転送路44は青色の信号電荷のみを水平転送路まで転送することになる。その後の第2垂直同期パルスV2後にトレンチゲートTG3,TG7に高い電圧の読出パルスf3が印加されると、赤色の信号電荷が垂直転送路43に読み出され、水平転送路まで転送される。このとき、青色の信号電荷は既に読出パルスf2により全てn領域59から読み出され転送された後のため、垂直転送路44には信号電荷は何も読み出されない。
この様に、本実施形態によれば、赤色(R)と緑色(G)と青色(B)のうちの赤色(R)と緑色(G)を幅広の垂直転送路43で転送し、信号量の少ない青色を幅狭の垂直転送路44で転送する構成としたため、垂直転送路の容量破綻の虞を更に無くすことができ、従って、垂直転送路44の幅を狭くして第2画素42の受光面積を広げることが可能となる。
(第3の実施形態)
図7(a),図7(b)は、本発明の第3の実施形態に係るデジタルカメラにおける固体撮像素子11の駆動タイミングチャートである。デジタルカメラの構成は図1と同様であり、固体撮像素子11の構成は第2の実施形態の図5と同じである。本実施形態では、固体撮像素子11の駆動方法として、図7(a)の駆動方法あるいは図7(b)の駆動方法のいずれかを選択する構成となっている。
図7(a)では、メカニカルシャッタ閉後の第1垂直同期信号V1後に、トレンチゲートTG1,TG5に読出パルスf1を印加する。これにより、幅広の垂直転送路43に緑色(G)の信号電荷が読み出される。この信号電荷を水平転送路まで転送した後の第2垂直同期信号V2後に、トレンチゲートTG3,TG7に読出パルスf2を印加する。これにより、赤色の信号電荷が幅広の垂直転送路43に読み出され、青色の信号電荷が幅狭の垂直転送路44に読み出され、転送される。
図7(b)では、メカニカルシャッタ閉後の第1垂直同期信号V1後に、トレンチゲートTG1,TG5に読出パルスf1を印加する。これにより、幅広の垂直転送路43に緑色(G)の信号電荷が読み出される。この信号電荷を水平転送路まで転送した後の第2垂直同期信号V2後に、今度は、トレンチゲートTG2,TG6に読出パルスf2を印加する。これにより、図7(a)とは逆に、青色の信号電荷が幅広の垂直転送路43に読み出され、赤色の信号電荷が幅狭の垂直転送路44に読み出され、転送される。
図8は、本実施形態におけるデジタルカメラのCPU15が実行する処理手順を示すフローチャートである。先ず、シャッタボタンが半押し(スイッチS1オン)状態になったとき(ステップS1)、AE駆動をスタートさせ(ステップS2)、積算部28の積算結果を解析し(ステップS3)、測光データの色温度を推定する(ステップS4)。
そして、推定した色温度が設定温度、例えば5000Kより低いか否かを判定する(ステップS5)。色温度が低い場合には、赤色の信号電荷量が多いため、赤色の信号電荷を幅広の垂直転送路43に読み出すべく図7(a)の駆動方法を選択する(ステップS6)。
推定した色温度が5000Kより高い場合には、青色の信号電荷量が多いため、青色の信号電荷を幅広の垂直転送路43に読み出すべく図7(b)の駆動方法を選択する(ステップS7)。
固体撮像素子11の駆動方法が選択された後は、シャッタボタンが全押し(スイッチS2オン)されるのを待機し(ステップS8)、全押しされない場合にはステップS1に戻り、全押しされた場合には撮像を行う(ステップS9)。そして、選択された駆動方法により信号電荷の読み出しと転送を行い(ステップS10)、固体撮像素子11から読み出したR,G,Bの3原色の画像信号を信号処理して外部メモリに記録し(ステップS11)、ステップS1に戻る。
この様に、本実施形態では、画像データ(測光データ)の色温度によって第2画素に蓄積される電荷量の多い信号電荷を幅広すなわち転送容量の大きい垂直転送路に読み出すので、幅狭の垂直転送路44の幅を更に狭くしても転送破綻を起こすことがなく、第2画素の受光面積を更に広くとることが可能となる。
(第4の実施形態)
図9は、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像素子の表面模式図である。第1実施形態のデジタルカメラの構成や各画素の断面構造の基本は本実施形態でも同じであるが、本実施形態では、図5に示す第2画素42の4つのトレンチゲートのうち、左斜め上のGのトレンチゲートに対面するトレンチゲートを不要としている点のみ異なる。図9の各トレンチゲート脇には、図2,図5と同様に、読み出される信号電荷の色R,G,Bを記し、何色の信号が読み出されるトレンチゲートであるかを示す。
図10(a),図10(b)は、本発明の第4の実施形態に係るデジタルカメラにおける固体撮像素子11の駆動タイミングチャートである。本実施形態では、固体撮像素子11の駆動方法として、図10(a)の駆動方法あるいは図10(b)の駆動方法のいずれかを選択する構成となっている。
図10(a)では、メカニカルシャッタ閉後の第1垂直同期信号V1後に、トレンチゲートTG1,TG5に読出パルスf1を印加する。これにより、幅広の垂直転送路43に緑色(G)の信号電荷が読み出される。これと同時に、トレンチゲートTG2,TG6に読出パルスf2を印加する。これにより、幅狭の垂直転送路44に赤色の信号電荷が読み出される。
これらの信号電荷が水平転送路まで転送された後の第2垂直同期信号V2後に、トレンチゲートTG3,TG7に読出パルスf2を印加する。これにより、青色の信号電荷が幅狭の垂直転送路44に読み出され、転送される。この図10(a)の駆動方法は、第2画素42から赤色信号電荷を先に読み出すため、R先読みモードという。
図10(b)では、メカニカルシャッタ閉後の第1垂直同期信号V1後に、トレンチゲートTG1,TG5に読出パルスf1を印加する。これにより、幅広の垂直転送路43に緑色(G)の信号電荷が読み出される。これと同時に、トレンチゲートTG3,TG7に低い電圧の読出パルスf2を印加する。これにより、浅いn領域59からのみ青色の信号電荷が幅狭の垂直転送路44に読み出される。
これらの信号電荷が水平転送路まで転送された後の第2垂直同期信号V2後に、トレンチゲートTG3,TG7に、今度は高い電圧の読出パルスf3を印加する。これにより、深いn領域58から赤色の信号電荷が幅広の垂直転送路43に読み出され、転送される。この図10(b)の駆動方法は、第2画素42から青色信号電荷を先に読み出すため、B先読みモードという。
図11は、本実施形態におけるデジタルカメラのCPU15が実行する処理手順を示すフローチャートである。スタートすると、先ず、デジタルカメラの設定ISO感度が所定ISO感度以下、例えば最低ISO感度であるか否かを判定する(ステップS21)。最低ISO感度でない場合にはステップS22に進み、固体撮像素子11の駆動方法を図10(a)のR先読みモードに設定する。
最低ISO感度の場合には、次に、測光データ(画像データ)の積算結果を解析し(ステップS23)、測光データの色温度を推定する(ステップS24)。
そして次に、推定した色温度が設定温度、例えば5000Kより小さいか否かを判定し(ステップS25)、色温度が5000K以上の場合にはステップS22に進んでR先読みモードに設定し、色温度が5000K未満の場合にはステップS26に進んでB先読みモード(図10(b))に設定する。
固体撮像素子11の駆動方法が設定された後は、シャッタボタンが全押し(S2オン)されるのを待機し(ステップS27)、全押しされない場合にはスタートに戻り、全押しされた場合には撮像を行う(ステップS28)。そして、選択された駆動方法により信号電荷の読み出しと転送を行い(ステップS29)、固体撮像素子11から読み出したR,G,Bの3原色の画像信号を信号処理して外部メモリに記録し(ステップS30)、スタートに戻る。
本実施形態では、最低ISO感度時以外では、赤色信号電荷を先に第1フィールドで読み出すため、赤色信号の暗電流を減らすことができ、高ISO感度モードでの高画質化を図ることができる。即ち、高ISO感度モードでは信号電荷量は少ないため垂直転送路の容量不足による転送破綻はなく、また、肌色のノイズを減らすには、赤色信号の暗電流を減らすのが効果的である。
(第5の実施形態)
図12は、本発明の第5の実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。本実施形態は基本的には第4の実施形態と同じであるが、B先読みモード(図10(b))とR先読みモード(図10(a))の選択基準が異なる。尚、本実施形態では、垂直転送路43,44の幅は同一でもよい。
スタートすると、先ず、シャッタボタンが半押し(スイッチS1オン)になることを待機し(ステップS31)、スイッチS1がオンになると、測光データ(画像データ)を解析し(ステップS32)、画像データ中の主要被写体がどれであるかを解析する(ステップS33)。
次に、主要被写体部分の画像データの積算結果から、R/Gの値が、閾値THより低いか否かを判定する(ステップS34)。主要被写体のR/Gが閾値THより小さい場合には、ステップS35に進んでB先読みモード(図10(b)を選択し、R/G≧THの場合には、ステップS36に進んでR先読みモード(図10(a))を選択する。
固体撮像素子11の駆動方法が選択された後は、シャッタボタンが全押し(S2オン)されるのを待機し(ステップS37)、全押しされない場合にはスタートに戻り、全押しされた場合には撮像を行う(ステップS38)。そして、選択された駆動方法により信号電荷の読み出しと転送を行い(ステップS39)、固体撮像素子11から読み出したR,G,Bの3原色の画像信号を信号処理して外部メモリに記録し(ステップS40)、スタートに戻る。
本実施形態によれば、スイッチS1時のエリア積分情報(主要被写体部分の測光データの積算結果)を用いて主要被写体を構成する色の成分量を判別し、その色を第1フィールドで読み出すため、主要被写体の画像データの暗電流が小さくなり、高画質化を図ることが可能となる。
本発明に係る固体撮像素子は、色分離性能が高く、2フィールド読出を行っても高画質の画像データを得ることができるので、デジタルカメラに搭載すると有用である。
本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラのブロック構成図である。 図1に示す固体撮像素子の表面模式図である。 図2のIII―III線断面模式図である。 図1に示す固体撮像素子の駆動タイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像素子の表面模式図である。 図5に示す固体撮像素子の駆動タイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像素子の2種類の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図7に示す2種類の駆動方法を選択切り替えする処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像素子の表面模式図である。 図9に示す固体撮像素子の2種類の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図10に示す2種類の駆動方法を選択切り替えする処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る2種類の駆動方法を選択切り替えする処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
11 固体撮像素子
12 絞り及びメカニカルシャッタ
15 CPU
19 絞り及びメカニカルシャッタの駆動部
20 撮像素子駆動部
21 操作部(シャッタボタンを含む)
28 積算部
41 第1画素(緑色(G)信号電荷検出用)
42 第2画素(赤色(R)及び青色(B)の信号電荷検出用)
43 幅広の垂直転送路
44 幅狭の垂直転送路
54 第1画素のトレンチゲート(読出ゲート)
52 n領域(緑色信号電荷蓄積用)
53 n領域(垂直転送路43用)
58 n領域(赤色信号電荷蓄積用)
59 n領域(青色信号電荷蓄積用)
63 第2画素のトレンチゲート(読出ゲート)
65 n領域(垂直転送路44用)
67 緑色(G)フィルタ
68 マゼンタ(Mg)フィルタ

Claims (6)

  1. 緑色光を光電変換するフォトダイオードが形成された第1画素の画素列と、赤色光を光電変換するフォトダイオード及び青色光を光電変換するフォトダイオードが形成された第2画素の画素列とが、半導体基板の表面部に交互に配列され、各画素列の間に、前記第1画素用の垂直転送路と前記第2画素用の垂直転送路とが交互に形成されたCCD型固体撮像素子において、前記第2画素用の垂直転送路の幅を前記第1画素用の垂直転送路の幅より狭くし該第2画素の受光面積を広げると共に、前記第2画素の赤色の信号電荷及び青色の信号電荷の一方または双方を前記第1画素用の垂直転送路に選択的に読み出す読出ゲートを設けたことを特徴とするCCD型固体撮像素子。
  2. 緑色光を光電変換するフォトダイオードが形成された第1画素の画素列と、赤色光を光電変換するフォトダイオード及び青色光を光電変換するフォトダイオードが形成された第2画素の画素列とが、半導体基板の表面部に交互に配列され、各画素列の間に、前記第1画素用の垂直転送路と前記第2画素用の垂直転送路とが交互に形成されたCCD型固体撮像素子において、前記第2画素の赤色の信号電荷及び青色の信号電荷の一方または双方を前記第1画素用の垂直転送路に選択的に読み出す読出ゲートを設けたことを特徴とするCCD型固体撮像素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載のCCD型固体撮像素子と、該CCD型固体撮像素子を駆動制御する制御手段とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 前記制御手段は、ISO感度が所定値を超える場合には、前記第2画素から赤色の信号電荷を第1フィールドで読み出し転送させると共に第2フィールドで前記青色の信号電荷を読み出し転送させ、前記ISO感度が前記所定値以下の場合には、前記第2画素から青色の信号電荷を第1フィールドで読み出し転送させると共に第2フィールドで前記赤色の信号電荷を読み出し転送させることを特徴とする請求項3に記載のデジタルカメラ。
  5. 前記制御手段は、主要被写体の構成色を判別し、該判別結果により、前記第2画素から赤色の信号電荷を第1フィールドで読み出し転送させるか第2フィールドで読み出し転送させるかを決定することを特徴とする請求項3に記載のデジタルカメラ。
  6. 請求項1または請求項2に記載のCCD型固体撮像素子と、被写体の色温度を検出し該色温度が設定値以下の場合には前記第2画素の赤色の信号電荷を前記第1画素用の垂直転送路に読み出し転送させ前記色温度が前記設定値を超える場合には前記第2画素の青色の信号電荷を前記第1画素用の垂直転送路に読み出し転送させる制御手段とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2004094961A 2004-03-29 2004-03-29 Ccd型固体撮像素子及びデジタルカメラ Expired - Fee Related JP4324502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094961A JP4324502B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 Ccd型固体撮像素子及びデジタルカメラ
US11/090,834 US20050212940A1 (en) 2004-03-29 2005-03-25 CCD solid-state imaging device and digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094961A JP4324502B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 Ccd型固体撮像素子及びデジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285934A JP2005285934A (ja) 2005-10-13
JP4324502B2 true JP4324502B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34989322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094961A Expired - Fee Related JP4324502B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 Ccd型固体撮像素子及びデジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050212940A1 (ja)
JP (1) JP4324502B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4105648B2 (ja) * 2004-03-10 2008-06-25 富士フイルム株式会社 撮像素子の読出制御装置および撮影装置
JP2006165362A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 固体撮像素子
JP4740781B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-03 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP4866656B2 (ja) * 2006-05-18 2012-02-01 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
US8582006B2 (en) * 2011-01-21 2013-11-12 Aptina Imaging Corporation Pixel arrangement for extended dynamic range imaging
US9787899B1 (en) 2014-08-12 2017-10-10 Amazon Technologies, Inc. Multiple captures with a variable aperture
US9646365B1 (en) * 2014-08-12 2017-05-09 Amazon Technologies, Inc. Variable temporal aperture
US9749532B1 (en) 2014-08-12 2017-08-29 Amazon Technologies, Inc. Pixel readout of a charge coupled device having a variable aperture
JP6417197B2 (ja) * 2014-11-27 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR102519178B1 (ko) * 2015-09-25 2023-04-06 삼성전자주식회사 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 촬상 장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613895A (en) * 1977-03-24 1986-09-23 Eastman Kodak Company Color responsive imaging device employing wavelength dependent semiconductor optical absorption
JPS55163951A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Toshiba Corp Solid-state pickup unit
JP2597600B2 (ja) * 1987-09-29 1997-04-09 株式会社東芝 固体撮像装置
KR940000471B1 (ko) * 1990-09-19 1994-01-21 삼성전자 주식회사 화상처리를 위한 피일드 보간회로 및 방식
US5274476A (en) * 1991-08-14 1993-12-28 Gold Star Electron Co., Ltd. CCD image sensor with photodiodes in a zig-zag pattern and particular transfer gate electrodes formed over channel stop regions and VCCD regions
US5589879A (en) * 1993-03-26 1996-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Performing white balance correction on integrated divided areas of which average color is substantially white
JP2817581B2 (ja) * 1993-08-02 1998-10-30 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP3551571B2 (ja) * 1995-08-11 2004-08-11 ソニー株式会社 カラーccd固体撮像素子
EP1013076B1 (de) * 1997-09-12 2001-02-28 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Bildsensorelemente
US5965875A (en) * 1998-04-24 1999-10-12 Foveon, Inc. Color separation in an active pixel cell imaging array using a triple-well structure
JP3943273B2 (ja) * 1999-01-28 2007-07-11 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号読出し方法
JP4076109B2 (ja) * 1999-06-08 2008-04-16 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の制御方法
US6822682B1 (en) * 1999-08-18 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state image pickup device and its read method
JP4092409B2 (ja) * 1999-08-18 2008-05-28 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
US6933976B1 (en) * 1999-09-03 2005-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pickup device
JP2003163937A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子および撮像装置
TW548952B (en) * 2001-12-31 2003-08-21 Winbond Electronics Corp Control system and method of CCD device in scanner
CN1219395C (zh) * 2002-01-30 2005-09-14 株式会社理光 摄像装置和摄像方法
JP4139641B2 (ja) * 2002-07-19 2008-08-27 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP3934506B2 (ja) * 2002-08-06 2007-06-20 オリンパス株式会社 撮像システムおよび画像処理プログラム
JP2004103785A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子
US7423779B2 (en) * 2004-03-30 2008-09-09 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus for automatic white balance
JP4621484B2 (ja) * 2004-11-19 2011-01-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP2008028645A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005285934A (ja) 2005-10-13
US20050212940A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493481B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method for solid-state imaging device, and imaging apparatus
JP4421793B2 (ja) ディジタルカメラ
US10163971B2 (en) Image sensor, image capturing apparatus, and forming method
US8988576B2 (en) Solid-state imaging device and digital camera
US20050212940A1 (en) CCD solid-state imaging device and digital camera
JP2007281144A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2013016729A (ja) 固体撮像素子および電子機器
US20220336508A1 (en) Image sensor, camera assembly and mobile terminal
US20220166911A1 (en) Image capturing apparatus
JP2004335802A (ja) 固体撮像装置
JP2006094263A (ja) 撮像装置
WO2021062661A1 (zh) 图像传感器、摄像头组件及移动终端
JP2005151077A (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP2009005061A (ja) 固体撮像素子およびそれを用いる撮像装置
US8885079B2 (en) Back-illuminated solid-state image sensing element, method of manufacturing the same, and imaging device
US8848077B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2007066962A (ja) カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP4774348B2 (ja) デジタルカメラ及び固体撮像素子
JP4759396B2 (ja) 固体撮像素子
WO2021062662A1 (zh) 图像传感器、摄像头组件及移动终端
JP2005286700A (ja) 撮像装置
JP2005175893A (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
US20240055447A1 (en) Solid-state imaging element and imaging device
JP2005259750A (ja) 多板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
KR20220152457A (ko) 이미지 센서 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees