JPH04192890A - 信号処理方式 - Google Patents

信号処理方式

Info

Publication number
JPH04192890A
JPH04192890A JP2321245A JP32124590A JPH04192890A JP H04192890 A JPH04192890 A JP H04192890A JP 2321245 A JP2321245 A JP 2321245A JP 32124590 A JP32124590 A JP 32124590A JP H04192890 A JPH04192890 A JP H04192890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning
period
signals
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2321245A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Okano
文男 岡野
Yoshihiro Fujita
藤田 欣裕
Koji Mitani
公二 三谷
Keinosuke Murakami
村上 敬之助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2321245A priority Critical patent/JPH04192890A/ja
Publication of JPH04192890A publication Critical patent/JPH04192890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、信号処理方式に関するもので、特に複数の撮
像素子の出力を時分割信号としてカラーの信号を伝送ま
たは記録する際に好適な撮像装置用信号処理方式に関す
る。
【発明の概要] 本発明は、カラー撮像装置の信号読み出しに好適な信号
処理方式に関するもので、複数の撮像素子の出力を時間
的に切り換えて読み出し、時分割信号としてカラーの信
号を伝送することができる。また、伝送路をVTRのヘ
ッドに置き換えることで、カラーテレビ信号をVTRに
配録することができる。
[従来の技術J テレビジョンカメラの1組のコンポネント信号(G、B
、RまたはY、 Pi P、lなどであるが、ここでは
第1ch(チャネル)、第2 ch、第3chと呼ぶこ
とにする。)を1つの伝送路で伝送する場合には、第1
5図のように、それぞれの素材信号(第1 ch。
第2 ch、第3ch信号)を時間的に切り換えて合成
する時分割方式が知られている。
一方、それぞれの素材信号は3chとも同様第16図の
ように、通常はテレビジョンの走査規格に合わせて読み
出され、ブランキング期間以外のほとんどの水平走査期
間で一走査線分の信号を読み出す。
[発明が解決しようとする課題1 したがって、素材信号と時分割信号との時間関係が一致
していないため、メモリーを用いて時間関係を一致させ
ることが必要である。
また、このメモリーは一般的にディジタルメモリーを用
いるので、A/D変換器とメモリーを組み合わせた回路
が必要となり、装置が大きく、複雑となるほか、その分
、電力を消費するという欠点があった。
よって本発明の目的は、簡易な構成にも拘らず、適切な
タイミングで時分割信号を供給し得る信号処理方式を提
供することにある。
【課題を解決するための手段1 本発明は、時分割で撮像素子の信号を読み出し、当該読
み出しと同期して読み出された信号を切替器にて選択す
ることにより、時分割信号を得るものである。
[作 用J 本発明は、撮像素子の信号の読み出しを時分割信号の時
間関係になるように工夫することで、単に切り換え回路
のみで、A/D変換器およびメモリーを必要とすること
なく、時分割信号を得ることで伝送路やVTRへ信号を
供給することができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明を適用した第1の実施例を示す。この
場合、撮像素子は第1 ch、第2 ch、第3Chに
それぞれ1つ、合計3つ用い、伝送路は1つとする。そ
の時の系統図を第1図に示した。
時分割信号は一水平期間を第15図のように、第1 c
h、第2ch、第3chに分割するものとする。まず第
1chの素子を第15図のT1の間に読み出す。次に、
第2chの素子を第15図のT2の間に読み出し、第3
chを第15図のT3の間に読み出す。この第1ch、
第2 ah、第3chの読み出された信号は、それぞれ
第15図のTl、T2.T3期間に第1図のスイッチS
WIにて、選択されて時分割信号となる。この結果、A
/D変換器もメモリーも用いることなく時分割信号を実
現できる。
第1の実施例において、第2図のように第2゜第3ch
の信号を一水平走査期間おきに出力する、いわゆる線順
次信号の時分割信号形式にすることで、効率よ(第2.
第3ch信号を伝送することもできる。この場合の基本
構成は第1図と同じであるが、第2chと第3chの読
み出す期間が異なる。
水平走査期間のうち第2図のT4期間に第1ch素子を
読み出しかつ第1図のスイッチSWIは当該第1chを
選択、第2図のT5期間で第2ch素子を読み出しかつ
第1図のスイッチSWIで当該第2chを選択する。さ
らに、次の水平走査期間で第2図のT6期間に第1ch
素子を読み出し、かつ第1図のスイッチSWlは当該第
1chを選択、第2図のT7期間で第3ch素子を読み
出し、かつ第1図のスイッチSWIで第3chを選択す
る。
このように第2.第3ch信号を線順次信号とするとき
には、水平走査期間ごとに交互に第2.第3信号を得る
ための処理が必要である。
しかし、単に第2 ch、第3chを1水平走査期間お
きに間引くだけでは折り返し歪が多くなるので、折り返
し歪を少な(する手段が必要となる。
このための処理は用いる撮像素子によって異なる。
撮像素子にMOS撮像素子のように、いわゆるX、Yア
ドレス型を用いた例を次に示す。この型の素子は第3図
のように構成されているが、飛び越し走査を行い、かつ
撮像領域のすべての信号電荷を1フィールドで読み出す
いわゆるフィールド読み出しの場合には、第3図のよう
に隣合う垂直2画素を加算し、かつ、加算する組合せ方
を偶数フィールドと奇数フィールドで変えている。
このMOS撮像素子で線順次を行う場合には、第4図の
ように垂直4画素加算し、次のフィールドでは加算の組
合せを2画素ずらして行う。この垂直4画素加算は垂直
走査回路の駆動によって行う。
次に、撮像素子としてCCDを用いた例を示す。
CCDでは第5図および第6図のように撮像領域の外に
水平転送CCDが備えられている。撮像領域の各画素の
信号電荷は水平転送CCDに転送される。
通常は第5図のように、水平転送CCDでの水平走査1
回に対し撮像領域からの1走査線分の電荷の転送を1回
行っている。
線順次では第6図に示すように、水平転送CCDでの水
平走査1回に対し撮像領域からの1走査線分の電荷の転
送は2回行う。つまり、2走査線分の転送を行うことと
等価となる。ただし、水平転送CCDでの水平走査は第
2図のT5、またはT7期間に行う2水平走査期間に1
回の走査になる。
CCDでは飛び越し走査で、かつフィールド読み出しの
場合には隣合う垂直方向の二つの画素の信号電荷を加算
することが多く、この場合、本方式で線順次とした場合
には、結果的にもとの撮像領域での画素の信号電荷を垂
直に4画素加算したことになる。
CCDとしては、インターライン転送型、フレームイン
ターライン転送型、フレーム転送型などが知られている
がCCD撮像素子ならばいずれのものでもよい。また順
次走査のカメラシステム、または飛び越し走査でもフレ
ーム読み出しを行う場合では、垂直2画素加算を行わな
いで1画素ずつ読み出すが、この場合では線順次読み出
しを行うには上記垂直4画素加算は行わず垂直2画素加
算となる。
撮像素子として撮像管を用いる場合には、上記線順次化
するために第2図のT5期間で第2chの素子の水平走
査を行い、次の水平走査期間のT7期間では第3chの
素子の水平走査を行う。この方式では、1素子での走査
間隔が通常の走査に比べて2倍に広がるため、1フィー
ルドでの走査で撮像面の全信号電荷が読み出しきれず、
いわゆる“取り残し”が生じるので電子ビームのフォー
カスを“取り残し”が生じないよう制御を行う。このフ
ォーカスの制御は、MO3撮像素子やCCDの上記飛び
越し走査での垂直4画素加算や順次走査での垂直2画素
加算と同様、折り返し歪を低減する役割をもつ。
次に、第2の実施例を示す。本実施例では第7図のよう
に撮像素子が第1 ch、第2 ch、第3chにそれ
ぞれ1つ、合計3つを用い、かつ伝送路は2つ用いると
する。本実施例での時分割信号は、第8図のように、2
水平期間を第1と第2または第1と第3chの信号で2
つに分割するものとする。
第1ch素子の信号は2つの伝送路で並列伝送を行うの
で、2つの走査線に相当する信号を同時に読み出す手段
が必要となる。
まず、撮像素子にMO3撮像素子のようにいわゆるX、
Yアドレス型を用いた例を示す。本例では第9図に示す
ように、撮像領域の外に2本の1走査線に対応する信号
を記憶できるバッファと、バッファに記憶された信号を
読み出す水平走査回路を設ける。そこで、1木目の走査
線に対応する信号を撮像領域から受は取り、一方のバラ
2アに記憶し、次に、次の走査線に対応する信号を他方
のバッファに記憶したのち、両バッファの水平走査回路
を同時に駆動し、2本の走査線に対応した信号を同時に
第8図のT8期間に読み出す。
また、CCDでは第10図で示すように、水平転送CC
Dを2つ設けて、かつ、上の水平転送CCDから下の水
平転送CCDに電荷を転送できる転送電極を両者間に設
け、それぞれの水平転送CCDの転送段数を1水平走査
期間内の電荷をすべて転送できるようにしたものを用意
し、この2つの水平転送CCDを用いて、2本の走査線
に相当する信号を同時に、第8図のT8期間に読み出す
第8図のT8期間に第1chの素子を読み出し、かつ第
7図のスイッチSW2は当該第1素子の一方の出力を選
択し、第7図のスイッチSW3は当該第1の素子のもう
一つの出力を選択する。第8図のT9期間に第2 ch
、第3ch信号を読み出し、かつ第7図のスイッチSW
2は第2素子の出力を選択し、また第7図のスイッチS
W3は第3素子の出力を選択する。
この結果、第8図の2つの時分割信号を得ることができ
る。
本実施例では第2ch、第3ch信号は2水平走査期間
に1回しか読み出しを行わないため、線順次信号となっ
ている。線順次にするための読み出し法は、第1の実施
例と同じである。ただし、第1の実施例では第2ch素
子の読み出しと第3ch素子の読み出しは1水平走査期
間おきに交互に行うが、第2の実施例では2水平走査期
間に1度量時に行う。
次に、第3の実施例について示す。その系統図を第11
図に示す。本実施例では、撮像素子が第1chに1つ、
第2ch、第3chに1つ、合計2つを用い、かつ伝送
路は2つ用いるとする。本実施例での時分割信号は第8
図のように、第2の実施例と同じように2水平期間を第
1と第2または第3chの信号で2つに分割するものと
する。
第1ch素子の信号は第2の実施例と同じ読み出し期間
に同じ手段で読み出せばよい。第2 ch、第3chの
信号は1つの素子から得る。そのために、第12図に示
すような第2 ch、第3chに対応した縦ストライブ
色フィルターを撮像素子の撮像面に備える。
撮像素子として固体撮像素子を用いる場合には、第13
図のように画素に対応するように色フィルターを配置す
る。この第2ch、第3ch用の素子出力からそれぞれ
の信号を分離するための色分離回路を備える。第8図の
T8期間に第1chの素子を読み出し2つの出力を得、
かつ第7図のスイッチSW2は第1素子の一方の出力を
選択し、第7図のスイッチSW3は第1の素子のもう一
つの出力を選択する。第8図のT9期間に第2ch、第
3ch信号を読み出した後両者を分離し、かつ第11図
のスイッチ5VI4は第2ch信号を選択し、また第1
1図のスイッチSW5は第3ch信号を選択する。
この結果、第8図の時分割信号を得ることができる。本
実施例では、第2 ch、第3ch信号は2水平走査期
間に1回しか読み出しを行わないため、線順次信号とな
っている。
線順次にするための読み出し法は第2の実施例と同じで
あり、2水平走査期間に1度、同時に行う。
また色分離回路の機能を次のようなCCDで置き代える
こともできる。このCCDは第14図に示すように、カ
ラー信号に必要な他の2種類の信号(第2 ch、第3
ch信号)に対応した縦ストライプフィルターな撮像面
に備え、かつ、当該2種類の信号を出力できるもうひと
つの撮像素子において撮像領域の外に1走査線分の水平
転送CCDを隣接して2つ設け、また、2つの水平転送
CCD間に転送電極を設けて、一方の水平転送CCDに
撮像領域から転送された信号電荷を他方の水平転送CC
Dに転送できる機能を持たし、当該2つの水平転送CC
Dを用いて、それぞれの水平転送CCDでカラーテレビ
信号に必要な前記2種類の信号を並列に同時に読み出す
ことができる。
[発明の効果l 従来は、カラー撮像装置のカラー信号を時分割信号とす
るためには遅延線が必要で、この遅延線は一般的にはデ
ィジタルメモリーを用いるので、A/D変換器とメモリ
ーを組み合わせた回路が必要となり、装置が大きく・複
雑となるほか、その分、電力を消費するという欠点があ
ったが、本発明により撮像素子出力をこの時分割信号の
時間関係とすることで、回路を簡略化できるので、カラ
ー撮像装置と時分割信号を入力する伝送装置や、VTR
との一体化が容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の構成図、 第2図は線順次化された時分割信号のタイミング図、 第3図はMOS型撮像素子の基本構成図、第4図はMO
S型撮像素子での垂直4画素加算のための説明図、 第5図はCCDの基本構成図、 第6図はCCDでの垂直4画素加算のための説明図、 第7図は第2の実施例の構成図、 第8図は第2の実施例におけるタイミング図、 第9図は第2の実施例をMOS型撮像素子で実施した場
合の素子構成図、 第1O図は第2の実施例をCCDで実施した場合の構成
図、 第11図は第3の実施例の構成図、 第12図は縦ストライブ色フィルターの原理図、 第13図は縦ストライブ色フィルター画素の配置図、 第14図は色分離回路機能をCCDで実現した場合の原
理構成図、 第15図は一般的な時分割信号のタイミング図、 第16図は通常のテレビ信号のタイミング図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)時分割で撮像素子の信号を読み出し、当該読み出し
    と同期して読み出された信号を切替器にて選択すること
    により、時分割信号を得ることを特徴とする信号処理方
    式。 2)請求項1において、前記撮像素子の出力としてテレ
    ビジョンカラーカメラの1組のコンポーネント信号(G
    、B、RまたはY、P_B、P_Rなど)を用いること
    を特徴とする信号処理方式。 3)請求項1において、前記撮像素子を3つ備え、1水
    平走査期間を素子数に対応した3つに分割し、その分割
    された第1の期間に第1の素子の1走査線分の信号を読
    み出し、かつ前記切替器にて当該第1の信号を選択し、
    次に第2の期間に第2の素子の1走査線分の信号を読み
    出し、かつ前記切替器にて当該第2の信号を選択し、さ
    らに第3の期間に第3の素子の1走査線分の信号を読み
    出し、かつ前記切替器にて当該第3の信号を選択するこ
    とにより、1つの時分割信号を得ることを特徴とする信
    号処理方式。 4)請求項1において、 前記撮像素子を3つ備え、2走査期間を1組としてそれ
    ぞれの水平走査期間を2つに分割し、その分割された第
    1の期間に第1の素子の1走査線分の信号を読み出し、
    かつ前記切替器にて当該第1の素子の信号を選択し、第
    2の期間に第2の素子の1走査線分の信号を読み出し、
    かつ前記切替器にて当該第2の素子の信号を選択し、 次の水平走査期間も2つに分割し、その分割された第1
    の期間に第1の素子の1走査線分の信号を読み出し、か
    つ前記切替器にて当該第1の素子の信号を選択し、次に
    第2の期間に第3の素子の1走査線分の信号を読み出し
    、前記切替器にて当該第3の信号を選択することにより
    、1つの時分割信号を得ることを特徴とする信号処理方
    式。 5)請求項4において、第2の信号と第3の信号が線順
    次になっている撮像装置において撮像素子として固体撮
    像素子を用い、飛び越し走査でかつ撮像領域のすべての
    信号電荷を1フィールドで読み出すフィールド読み出し
    の場合に、垂直の連続した4画素の信号電荷を加算して
    1つの信号とする垂直4画素加算を行い、垂直4画素加
    算し、次のフィールドでは加算の組合せを垂直に2画素
    ずらして行うことで線順次化と折り返し歪を低減させる
    ことを同時に行うことを特徴とする信号処理方式。 6)請求項5において、MOS撮像素子のようなX、Y
    アドレス型を用い、垂直走査回路の駆動法により、上記
    垂直4画素加算を行うことを特徴とする信号処理方式。 7)請求項5において、撮像素子としてCCDを用い、
    2水平走査期間に1回水平転送CCDの走査を行い、か
    つ、水平転送CCDの1回の走査につき撮像領域の各画
    素の信号電荷を2回転送行うことで上記垂直4画素加算
    を行うことを特徴とする信号処理方式。 8)請求項5において、撮像素子として撮像管を用い、
    上記線順次化するために通常の走査線の1/2の数の走
    査線で走査を行い、ビームフォーカスの制御により折り
    返し歪を低減させることを特徴とする信号処理方式。 9)請求項1において、2つの走査線に対応する信号を
    同時に出力できる撮像素子1つを含む3つの撮像素子と
    2つの切替器を用い、2水平走査期間を2つに分割し、
    その分割された第1の期間に第1の素子の第1の出力か
    ら1走査線分の信号を得、前記切替器にて当該第1素子
    の第1の出力の信号を選択し、次に第2の期間に第2の
    素子の1走査線分の信号を読み出し、前記切替器にて当
    該第2の信号を選択し、この動作に平行して第1の期間
    に第1の素子の第2の出力から1走査線分の信号を得、
    次に前記切替器にて第1素子の第2の出力の信号を選択
    し、第2の期間に第3の素子の1走査線分の信号を読み
    出し、前記切替器にて第3の信号を選択することにより
    、2つの並列した時分割信号を得ることを特徴とする信
    号処理方式。 10)請求項9において、一走査線分の信号を記憶でき
    るバッファ、および当該バッファに記憶された信号を読
    み出す出力回路を2本設けたMOS型撮像素子のような
    X、Yアドレス素子を用い、撮像領域の2走査線分の信
    号を1走査線ずつ2度に分けて読み出し、前記バッファ
    にそれぞれ記憶後、2本のバッファから同時に読み出す
    ことによって、2本の走査線に相当する信号を同時に読
    み出すことができるようにしたことを特徴とする信号処
    理方式。 11)請求項9において、撮像領域の外に1走査線分の
    水平転送CCDを隣接して2つ設け、かつ、2つの水平
    転送CCD間に転送電極を設けて、一方の水平転送CC
    Dに撮像領域から転送された信号電荷を他方の水平転送
    CCDに転送できる機能をもたせることで、当該2つの
    水平転送CCDを用いて、2本の走査線に相当する信号
    を同時に読み出すことのできるCCD撮像素子により、
    2つの走査線に対応する信号を同時に出力することを特
    徴とする信号処理方式。 12)請求項1において、 2つの走査線に対応する信号が同時に出力できる撮像素
    子1つとカラー信号に必要な他の2種類の信号に対応し
    た縦ストライプフィルターを撮像面に備えることにより
    、当該2種類の信号を出力できるもうひとつの撮像素子
    とその2種類の信号を分離する色分離回路と2つの切替
    器を備え、2水平走査期間を2つに分割し、その分割さ
    れた第1の期間に第1の素子の第1の出力から1走査線
    分の信号を得、前記切替器にて当該第1素子の第1の出
    力の信号を選択し、第2の期間に第2の素子の1走査線
    分の信号を読み出し色分離回路にて分離された信号のう
    ち一方の信号を前記切替器にて第2の信号を選択し、こ
    の動作と平行して第1の期間に第1の素子の第2の出力
    から1走査線分の信号を得、前記切替器にて当該第1素
    子の第2の出力の信号を選択し、第2の期間に第2の素
    子の1走査線分の信号を読み出し色分離回路にて分離さ
    れた信号のうち他方の信号を、前記切替器にて選択する
    ことにより、2つの並列した時分割信号を得ることを特
    徴とする信号処理方式。 13)請求項12において、色分離回路を持たず、カラ
    ー信号に必要な他の2種類の信号に対応した縦ストライ
    プフィルターを撮像面に備えることにより当該2種類の
    信号を出力できるもうひとつの撮像素子において撮像領
    域の外に1走査線分の水平転送CCDを隣接して2つ設
    け、かつ、2つの水平転送CCD間に転送電極を設けて
    、一方の水平転送CCDに撮像領域から転送された信号
    電荷を他方の水平転送CCDに転送できる機能をもたせ
    ることで、当該2つの水平転送CCDを用いて、それぞ
    れの水平転送CCDで前記2種類の信号を並列に同時に
    読み出すことのできるようにしたことを特徴とする信号
    処理方式。
JP2321245A 1990-11-27 1990-11-27 信号処理方式 Pending JPH04192890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321245A JPH04192890A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 信号処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321245A JPH04192890A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 信号処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192890A true JPH04192890A (ja) 1992-07-13

Family

ID=18130431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321245A Pending JPH04192890A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 信号処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109050A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Olympus Corp 撮像装置
US9420208B2 (en) 2012-07-13 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for image pickup apparatus and driving method for image pickup system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109050A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Olympus Corp 撮像装置
JP4704719B2 (ja) * 2004-10-05 2011-06-22 オリンパス株式会社 撮像装置
US9420208B2 (en) 2012-07-13 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for image pickup apparatus and driving method for image pickup system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719587B2 (en) Signal readout structure for an image sensing apparatus
JP3551571B2 (ja) カラーccd固体撮像素子
US5077810A (en) Distributed digital signal processing system using standard resolution processors for a high resolution sensor
US5374956A (en) Electronic imaging apparatus with dithered color filter array
US7893979B2 (en) Solid-state imager apparatus which carries out both progressive scanning and interlace scanning in one frame by an arbitrary combination, and a camera using the solid-state imager apparatus
US20070139404A1 (en) Solid-state imaging apparatus
JP2001197371A (ja) 撮像装置
JPH10210367A (ja) 電子的撮像装置
EP0691785B1 (en) CCD imager with modified scanning circuitry for increasing vertical field/frame transfer time
US8125532B2 (en) Video signal capturing apparatus, signal processing and control apparatus, and video signal capturing, video signal processing, and transferring system and method
EP0449210A2 (en) Electronic zooming device
KR100448302B1 (ko) 선간 시스템의 고체 영상 픽업 장치
JPH06133321A (ja) Ccd撮像装置
US4244003A (en) Charge proportional opto-electronic converter providing enhanced blue color signal
KR20050039626A (ko) 화소 배열 장치, 고체 촬상 장치 및 카메라
EP0441345B1 (en) High-definition still picture camera
JPH04192890A (ja) 信号処理方式
JPH05236482A (ja) テレビカメラ
JPH0423577A (ja) 固体撮像装置
JPH06269010A (ja) 色分解光学系,撮像方法,及び撮像装置
JPH04137888A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH05268523A (ja) ビデオカメラ
JPH05167932A (ja) 固体撮像装置
JPH05915B2 (ja)
JPS6262689A (ja) 固体撮像素子