JPH09509809A - 時分割多重化制御システム用のデータリンクモジュール - Google Patents

時分割多重化制御システム用のデータリンクモジュール

Info

Publication number
JPH09509809A
JPH09509809A JP51043096A JP51043096A JPH09509809A JP H09509809 A JPH09509809 A JP H09509809A JP 51043096 A JP51043096 A JP 51043096A JP 51043096 A JP51043096 A JP 51043096A JP H09509809 A JPH09509809 A JP H09509809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
link module
data link
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51043096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553077B2 (ja
Inventor
イー. リレイ,ロバート
Original Assignee
スクウエアー ディー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクウエアー ディー カンパニー filed Critical スクウエアー ディー カンパニー
Publication of JPH09509809A publication Critical patent/JPH09509809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553077B2 publication Critical patent/JP3553077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40026Details regarding a bus guardian
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • G05B19/0425Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division
    • G08C15/12Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division the signals being represented by pulse characteristics in transmission link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • H04L12/4035Bus networks with centralised control, e.g. polling in which slots of a TDMA packet structure are assigned based on a contention resolution carried out at a master unit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21037Serial time multiplex bus, programming each module with one delayed line TDM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21119Circuit for signal adaption, voltage level shift, filter noise
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21138Variable filtering as function of kind of sensor signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25135On data line multiplex data and control words
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25172Duplex
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25428Field device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25478Synchronize several controllers using syncline
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37582Position, angle of workpiece surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/4026Bus for use in automation systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 時分割多重化制御システム(30)に用いるプログラム可能なデータリンクモジュール(32)であって、バス(40)により相互接続された複数のモジュールを備え、データリンクモジュールの間を直列多重方式で制御信号を通す。各モジュールは、プログラム可能なヒステリシス回路(126)を含む信号調整回路(180、186、188)、パワーオンリセット遅れ回路(190)、安全入力禁止回路(220)、クロック損失検出回路(240)、安全出力保護回路(262)、データ検査器(260)、第3出力端子用の極性選択器(350)、入力同期器(182、184)、組み合わせのモード/同期出力端子(110)、多重クロック出力端子(108)、クロックバス(44)とデータバス(46)でプログラミングを受けるプログラミング回路(232)、入力/出力語拡張回路(104、106)、トランジスタ(600)とデータバス完全性チェッカ(630)を含む高電圧保護回路(420)を持つ集積回路(80)を備える。

Description

【発明の詳細な説明】 時分割多重化制御システム用のデータリンクモジュール発明の分野 この発明は一般に制御システムの分野に関し、より詳しくは、直列時分割多重 バスで通信するデータリンクモジュールを用いた制御システムに関する。37C.F.R.1.97−199で開示されている情報を含む関連技術の説明 直列多重バスを用いて、複数個の入力装置により少なくとも1個の出力装置を 制御する制御システムはよく知られている。既知のいくつかのシステムは、コン ピュータの指示に従って動作するソフトウエアプロトコルを用いる。この場合は すべての制御信号データは、多重ビットのバイトかまたは多重ビットのバイトの パケットで運ばれる。このようなソフトウエアプロトコル制御システムの例は、 カリフォルニア州パロアルトのエシェロン社(Echelon Company)のロンワークス( LonWorks)ローカル動作網や、エレクトロニック・インダストリ・アッソシエー ション社のホームオートメーションシステムのコンシューマ・エレクトロニクス バス(CEbus)や、ドイツのシュトットガルトのロバート・ボッシュ(Robert Bosch )社のコントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)や、ノースカロライナ州 リサーチ・トライアングル・パークのWorldFIP協会の世界工場実現(World Facto ry Implementation)プロトコル、などである。既知のソフトウエアプロトコル制 御システムの欠点は、わずか1ビットのデータを送るのに多重ビットのバイト、 一般に16ビットのバイトを必要とすることである。ソフトウエアプロトコル制 御システムは多重ビットのバイトまたは語を送るように設計されているが、この 発明などのハードウエアプロトコルシステムに比べて多重ビット語を送るのに1 0−100倍遅いのが欠点である。ほとんどのソフトウエアプロトコル制御シス テムでは、制御プロトコルは、ヘッダ、送信する語の数、負荷の識別、負荷の状 態、検査合計から成る。このようなシステムの多くは、1負荷をオンにするのに 少なくとも6つの8ビット語が必要である。ソフトウエアプロトコルシステムに よっては、この3倍のビット数が必要である。 ソフトウエアプロトコルシステムの欠点は、ソフトウエアを用いて制御システ ムを管理するコンピュータに通信機能を集中させる、すなわちまとめることであ る。機能するにはコンピュータが必要なので、コンピュータが故障すると制御シ ステムも故障するのが欠点である。 別の直列多重制御システムでは単一ビットのデータを用いて制御信号を送る。 このようなシステムは通信機能をシステム全体に、通常は各入力および出力の位 置に分散している。このような分散型の単一ビットシステムの多くは、全くプロ グラムできないハードウエアプロトコルを持つ。この型の単一ビットのハードウ エアプロトコル制御システムの例は、ドイツのオーデンタールのASI Verein eV Geschaeftsfuehrungのアクチュエータ・センサ・インターフェース(ASI)で ある。その他の例は次の特許に開示されている。すなわち、マッケイ(MacKay)の 米国特許第4,052,566号および第4,052,567号、1977年1 0月4日発行、モアランド(Moreland)の米国特許第4,156,112号、19 79年5月22日発行、キャラン(Callan)の米国特許第4,435,706号、 1984年3月6日発行、チャン(Chang)他の米国特許第4,682,168号 、1987年7月21日発行である。 ハードウエアプロトコルシステムはプログラマブルロジックコントローラ(P LC)を用いることが知られている。これはラダー論理でプログラムされたコン ピュータである。このシステムの欠点は、入力装置と出力装置を端子に接続する のに長い多重ケーブルを走らせる必要があることである。PLCコンピュータは 実行速度が遅すぎて実時間で動作できないことが多い。 既知の単一ビットのハードウエアプロトコルシステムはプログラムできないも のが多い。しかしこの種のシステムで、ファームウエアによりプログラム可能な ものの例がリリー(Riley)の米国特許第4,808,994号、1989年2月 28日発行、に述べられている。上記のリリーの特許などの既知のプログラム可 能なシステムには、プログラミング情報を受けるのに、モジュール上に別の専用 の端子が必要である。 リリーの上述の特許などの既知の単一ビットのハードウエアプロトコルシステ ムは、時間のフレームを多重送信する。時間のフレームは更に256個の時間ス ロットに分割される。各時間スロットはアドレスを表し、各入力装置と出力装置 は1つのアドレスに関連する。上述の単一ビットのハードウエアプロトコルシス テムはソフトウエアプロトコルシステムに比べると比較的簡単であって、多重ビ ット語のデータを直接処理することはできない。リリーの上述の特許の制御シス テムが直接処理することができるのはせいぜい2ビット語である。単一ビットの ハードウエアプロトコル制御システムの欠点は、多重ビット語のデータを送るの に複雑な回路を追加して修正する必要があることである。しかしこの複雑な追加 の回路の欠点は、既知の修正された単一ビットのハードウエアプロトコルシステ ムを固定語長に限定することである。リリーの上述の特許に示されている従来型 の2チャンネルのデータリンクモジュールでは、多重ビット語の開始アドレスは 一方のチャンネルのアドレスで決定されるが、多重ビット語の終了アドレスは選 択できないのが欠点である。不都合なことに終了アドレスは、ホストコンピュー タを使う場合は開始アドレスの後の8ビットに、またはホストコンピュータを使 わない場合は開始アドレス後の16ビットに固定されている。 既知のデータリンクモジュールと共に用いる複雑な追加回路は、データリンク モジュールの主集積回路の外部に取り付ける。リリーの上述の特許では複雑な追 加回路は既知のデータリンクモジュール内でかなりの空間を占める。 既知のデータリンクモジュール集積回路は集積回路の内部にトランジスタを備 え、データバス電圧を低に駆動して負論理の信号を表す。既知のデータバス電流 は約30ミリアンペアであり、既知のデータバス電圧は約12ボルトである。し かし既知のデータリンクモジュール集積回路内のデータバスを低に駆動するのに 用いる内部トランジスタは、データバスの電流および電圧がたとえば50ミリア ンペアおよび16ボルトというように、通常よりやや高くなると故障することが 多い。 制御システムは製造や組立の工場などの環境の中で用いられ、電磁的騒音・静 的パルスやスパイクパルス・過渡電圧(ここでは総称して「騒音」と呼ぶ)に曝 される。既知のデータリンクモジュールは、騒音と信号の時間が一致しないこと に助けられて騒音の干渉を免れている。騒音があると、出力装置は適当でないと きに応答したり、応答しなければならないときに応答しなかったりする。データ 信号をクロックパルスのエッジに同期させるだけでは、制御システムに対する騒 音の影響を十分取り除くことはできないことが分かっている。 既知のデータリンクモジュールの動作電圧範囲は比較的狭くて通常9ボルトか ら13ボルトであり、集積回路の外部に電圧変換用の回路を追加しなければ、既 知のデータリンクモジュールを12ボルトや、よく使われる24ボルトのシステ ムで用いることができない。 伝播遅れや他の或る種の条件があると起動時の或る条件下で誤出力信号が出る が、これは避けたい。既知のシステムは、或る時間スロット内に入力信号が変化 すると、これに応じて誤出力を出す。また既知のデータリンクモジュールは、主 クロック信号の損失の後でも引き続き出力信号を出すが、この場合は制御性が悪 くなる。 リリーの上述の特許に示されている従来型のデータリンクモジュールは、他の 2つの出力の論理的組み合わせである第3の出力を出す。他の2つの出力の極性 は選択できるが、第3の出力の極性は他の2つの出力の極性とは独立に選択する ことができないのが欠点であって、高度な論理機能を容易に実現することができ ない。 既知のハードウエアプロトコルの直列多重制御システムには、データバスが開 いている、すなわちつながっていない、かどうかを決定する回路がない。この種 の既知の制御システムは、単にデータバスが短絡しているかどうかをチェックす るだけである。さらに既知のデータリンクモジュールには、個々のモジュールと データバスとを接続する線がつながっていることを選択的にチェックする回路や 或るモジュールへのデータ線が故障したときにそのモジュールを選択的にオフに する回路がない。既知の制御システムは、クロックモジュールを用いて同期期間 中にテストパルスをデータバスに乗せる。次に、既知のクロックモジュールの回 路は、データバスにテストパルスを乗せる試みが成功したかどうか決定する。テ ストパルスをデータバスに乗せる試みが失敗したときは、既知の制御システムは 単に主クロックをオフにするだけである。しかし単に主クロックをオフにするだ けでは、出力モジュールが出力装置に誤制御信号を出し続けることをすぐ止める ことはできない。さらに既知の制御システムの欠点は、データバスの条件をクロ ックモジュールだけでテストすることである。既知の制御システムのクロックモ ジュールでテストを行っても、個々のデータリンクモジュールへのデータ線が故 障していないことは決定しないし、また決定できない。それは、既知のデータリ ンクモジュールにはテストパルスを受ける追加の回路がないからである。発明の概要 したがってこの発明の第1の目的は、既知のデータリンクモジュールが持つい ろいろの欠点を取り除く、時分割多重制御システム用のデータリンクモジュール を提供することである。 この目的は、データバスの入力端子に時分割方式で受ける入力信号に応答して 、複数の時分割多重時間スロットの中の関連する1スロットの間に出力制御信号 を出す手段を備えるデータリンクモジュールを与えることにより、部分的に達せ られる。その改善点は入力信号調整器であって、前記データバス入力端子の信号 がパルス開始しきい値電圧を超えると中間データパルスの生成を開始する手段、 前記データバス入力の信号が前記パルス開始しきい値電圧とは異なるパルス終了 しきい値電圧より下がると中間データパルスの生成を終了する手段、前記データ リンクモジュールに関連するアドレス時間スロットが複数回発生する度に前記中 間データパルスが存在するかどうかを決定する中間パルス連続性チェッカ、パル ス連続性チェッカに応答して、前記複数の各アドレス時間スロットの間に前記中 間データパルスが存在すると決定したときだけ、調整された入力信号を出す手段 、を備える。 またこの目的は、DC電圧駆動であって、時分割多重方式でデータをデータバ スに受けると出力制御信号を出す手段を備え、主クロック信号を出す主クロック を持つ時分割多重制御システムに用いる、データリンクモジュールを提供するこ とにより達せられる。その改善点はパワーオンリセット遅れであって、データリ ンクモジュールにDC供給電圧を加えたことを検出する手段、DC供給電圧を継 続して加える前の所定の時間、制御信号生成手段がデータに応答して出力制御信 号を変えることを禁止する手段を、備える。 さらにこの目的は、入力回路に加えるローカル入力端子と、時分割多重方式で 前記入力回路に与えられる入力信号に応答して出力信号を生成する手段を備える データリンクモジュールを設けることにより、部分的に達せされる。その改善点 は安全入力保護回路であって、前記データリンクモジュールの複数の異なる条件 の中の選択された1条件を検出する手段、前記条件検出手段に応答して、前記入 力回路が前記入力端子の入力信号の変化に応答することを禁止する手段、を備え る。 さらにこの発明の目的は、時分割多重方式でデータバス信号を表すデータ出力 信号を出す手段を持つ集積回路を備え、主クロック信号を出す主同期クロックを 設けて時分割多重フレームを確立する時分割多重制御システムに用いる、データ リンクモジュールを提供することにより達せられ、クロック損失出力ロックは、 前記クロック信号の損失を検出する手段、前記主クロック信号の損失を検出する と、前記データバス信号が変化しても前記出力信号生成手段が出力信号の状態を 変えることを禁止する手段、を備える。 さらにこの目的は、ローカル入力制御信号を受ける入力端子と、前記ローカル 入力信号に応答して出力制御信号を出す手段を備えるデータリンクモジュール提 供することにより得られる。その改善点は安全出力保護回路であって、前記デー タリンクモジュールの少なくとも1つの条件を検出する手段、前記条件検出手段 に応答して、前記少なくとも1つの条件を検出している間は入力信号が変化して も出力制御信号生成手段が出力信号を変えることを禁止する手段、を備える。 この目的は、主クロック信号を持ち、複数のデータリンクモジュールをデータ バスに接続し、一部のデータリンクモジュールに接続する入力装置から他のデー タリンクモジュールに接続する出力装置に、時間の逐次のフレームを複数の時間 スロットに分割した時分割多重方式で選択的に制御信号を運ぶ、制御システムに 用いるデータリンクモジュールを提供することにより部分的に得られる。その改 善点はデータ検査器であって、主クロック信号に応答して、選択された複数のフ レーム毎に、選択された時間スロットの間に前記バスに現われるデータを逐次記 憶する手段、前記データ記憶手段に応答して、複数のフレーム毎に、選択された 時間スロットの間に同じデータが反復して発生することを検査する手段、前記検 査手段に応答して、検査していデータだけに対するデータを表す出力信号を出す 手段、を備える。 さらにこの発明の目的は、制御データを時分割多重方式で受けてそれぞれ関連 する極性を持つ少なくとも2個の主出力端子にこのデータを運ぶデータバス入力 端子と、前記少なくとも2個の主出力端子から論理回路の少なくとも2つの入力 に送るデータの所定の論理的組み合わせに基づいて、組み合わせ出力信号を出す 論理回路とを備えるデータリンクモジュールを提供することにより部分的に得ら れる。その改善点は極性選択回路であって、前記論理回路の各入力毎に入力極性 選択を記憶する手段、前記主出力端子の極性とは独立に、前記極性選択に従って 前記論理回路の各入力の極性を制御する手段、を備える。 さらにこの目的は、同期主クロック信号で定義される複数の時分割多重時間ス ロットの所定の関連する1スロットの間に、入力端子のローカル入力信号をデー タバス端子に渡すデータリンクモジュールを提供することにより達成される。そ の改善点は入力同期器であって、前記同期主クロック信号と前記入力信号に応答 して、複数の時分割多重時間スロットの関連する1スロットの初めに起こる入力 信号を、前記関連する時間スロットの間に前記ローカル入力信号がその後変化し ても、関連する時間スロットの実質的に全期間中記憶する手段、前記関連する時 間スロットの実質的に全期間に、前記記憶した入力信号をデータバス端子に渡す 手段、を備える。 またこの目的は、時分割多重制御システムの第1および第2動作モードの一方 で選択的に動作するデータリンクモジュールの好ましい実施態様で達成される。 その改善点はモード選択指示器であって、前記選択手段に応答して第1モードと 第2モードのどちらを選択したかを示すモード選択信号を出す手段、前記モード 選択信号に応答して、選択されたモードに従ってデータリンクモジュールに関連 する少なくとも1アドレスの間の異なる時にデータバスにデータを自動的に与え る手段、を備える。 さらにこの発明の目的は、主クロックと同期してフレーム当たり複数の多重時 間スロットを生成する手段を備える集積回路を持つデータリンクモジュールを提 供することにより得られる。その改善点は多重フレーム識別器であって、前記時 間スロット生成手段に応答して、前記主クロックの各フレーム内の時間スロット の数を数える集積回路上の手段、前記計数手段に応答して前記主クロックのアド レスをデコードする、集積回路上の手段、前記デコード手段に応答して、前記主 クロックの各フレームの所定の部分の間に前記データリンクモジュールに多重ア ドレスクロック出力信号を出す手段、を備える。 さらにこの発明の目的は、DC供給電圧と、システムクロック信号と、他のデ ータリンクモジュールと時分割多重ディジタル通信を行うデータバス、に接続す る入力端子を備える時分割多重制御システムに用いるデータリンクモジュールを 提供することにより達せられる。その改善点はモジュールプログラマであって、 前記モジュールのプログラムを記憶する手段、前記DC供給およびシステムクロ ック信号用の少なくとも1個の入力端子が通常の動作パラメータから所定の変化 をするとこれに応答して、前記プログラム記憶手段がデータバスからプログラミ ングデータを受けられるようにする手段、を備える。 またこの発明の目的は、クロック入力端子に接続できる主同期クロックのサイ クルで定義される複数の時分割多重アドレスの予め選択された関連する1アドレ スの間に、入力端子の入力データ信号をデータバスに送る手段を備えるデータリ ンクモジュールを提供することにより得られる。その改善点は入力語拡張器であ って、開始アドレスとして複数のアドレスの中の選択された1アドレスを記憶す る手段、複数のアドレスの中の前記選択された1アドレスとは独立に別の1つの アドレスを選択する手段、複数のアドレスの中の前記別の選択された1アドレス を、前記開始アドレスとは独立に選択された停止アドレスとして記憶する手段、 前記主同期クロックと同期してシフトクロックアウト信号を生成して、前記記憶 された開始アドレスと前記独立に選択され記憶された停止アドレスの間の複数の アドレスを、入力データ信号が出たときの前記開始アドレスと停止アドレスが発 生する間の時間に識別する手段、前記シフトクロックアウト信号に応答して、前 記開始アドレスと停止アドレスの間の各アドレスの間に、前記入力データ信号伝 送手段により入力データ信号をデータバスに送る手段、を備える。 この発明の目的は、クロック入力端子に接続できる主同期クロックのサイクル で定義される複数の時分割多重アドレスの予め選択された関連する1アドレスの 間に、データバス端子のデータを出力端子に送る手段を備えるデータリンクモジ ュールにより達せられる。その改善点は出力語拡張器であって、開始アドレスを 記憶する手段、停止アドレスを記憶する手段、前記主同期クロックと同期してシ フトクロックイン信号を生成して、前記開始アドレスと停止アドレスの間の複数 のアドレスを、前記開始アドレスと停止アドレスが発生する間の時間に識別する 手段、前記シフトクロックイン信号に応答して、前記開始アドレスと停止アドレ スの間の各アドレスの間に、前記入力データ伝送手段によりデータバスのデータ を出力端子に送る手段、を備える。 またこの目的は、データバスからディジタルデータ信号を受けるデータバス端 子と、ローカル入力装置から入力信号を受けるローカル入力端子と、同期パルス の間の複数の時間スロットの中の1スロットを定義する時分割多重アドレスを持 つ集積回路を備えるデータリンクモジュールを提供することにより達せられる。 高電圧保護回路は、入力接合点と1対の相互導通出力を備え、また相互導通出力 の間に短絡を発生する破壊電圧を持つ、切り換え可能な破壊装置、前記破壊電圧 より高くかつ入力に入ると集積回路を損傷する電圧スパイクを受けやすい電圧バ スに相互導通出力の中の1出力を接続する手段、他の相互導通出力を基準ポテン シャルに接続する手段、前記アドレスに応答し、またローカル入力端子かデータ バス端子の少なくともどちらかの信号に応答して、前記切り換え可能な破壊装置 の入力接合点に駆動信号を与えて、前記データリンクモジュールのアドレスの時 間スロットの間に適当なデータ信号をデータバスに与える手段、ただし前記切り 換え破壊装置は、前記データバスにデータ信号を与えるよう駆動されないときは 前記電圧スパイクから前記集積回路を保護するよう破壊するもの、を備える。 さらにこの発明の目的は、電圧レベルV1とV2(ただしV1<V2)の間の直流 電圧を受ける直流供給電圧入力端子と、プログラム記憶要素に記憶されているプ ログラム情報に従ってデータリンクモジュールを経て信号データを通す回路とを 持つ集積回路を備えるデータリンクモジュールを提供することにより得られる。 その改善点はプログラムイネーブラであって、直流供給電圧が電圧レベルV1と V3の間にあるときは信号通過回路を活動状態にする、前記集積回路上の手段、 ただし集積回路上の前記手段は直流供給電圧が電圧レベルV4とV2(ただしV1 <V3<V4<V2)の間のときも信号通過回路を活動状態にするもの、電圧レベ ルV3とV4の間の前記DC供給電圧に応答して、前記プログラム記憶 要素が新しいプログラム情報を受けることができるようにする手段、を備える。 またさらにこの発明の目的は、入力端子のローカル電圧入力を時分割多重方式 でデータバスに渡す回路を含むデータリンクモジュールを提供することにより達 せられる。その改善点はローカル入力電圧範囲選択器であって、前記データリン クモジュールが処理することができる複数の異なる入力電圧レベルの中の1レベ ルを選択する手段、前記選択手段に応答して、選択された入力電圧レベルを記憶 する手段、前記記憶手段に応答して、前記記憶された電圧レベル選択に従って前 記データリンクモジュールの回路を動作させる手段、を備える。 またさらにこの発明の目的は、主クロックモジュールを備える時分割直列多重 制御システム内のデータバスからデータ信号を受けて、前記データバスでテスト 信号を送るデータリンクモジュールを提供することにより得られる。その改善点 はデータバス完全性チェッカであって、前記データバスに接続する前記テスト信 号に応答して、前記データバスが故障していないことを決定する手段、前記決定 手段に応答して、前記データリンクモジュールが前記データバスからデータ信号 を受けることができるようにする手段、を備える。図面の簡単な説明 この発明の上述の目的と利点について詳細に説明する。添付の各図面を参照し てこの発明の好ましい実施態様の説明を読めば明らかになる。 第1図は、この発明のデータリンクモジュールの好ましい実施態様を用いた制 御システムの簡単化した略図である。 第2A図と第2B図は、データリンクモジュール集積回路の好ましい実施態様 の回路の複合機能ブロック図で、第1図の出力モジュールおよび入力モジュール すなわちデータリンクモジュールの一部である。 第3A図は、第2A図と第2B図のデータリンクモジュールの入力Aに関連す る信号調整回路の論理回路図である。 第3B図は、第3A図の信号調整回路のプログラム可能なヒステリシス回路の 更に詳細な回路図である。 第4図は、第2A図と第2B図のパワーオンリセット遅れ機能ブロックの論理 回路図である。 第5図は、第2A図と第2B図の入力禁止、チャンネルA入力データ制御、チ ャンネルB入力データ制御、窓制御機能ブロックの一部の論理回路図である。 第6図は、第2A図と第2B図のクロック損失検出機能ブロックの論理回路図 である。 第7図は、第2A図と第2B図の出力禁止機能ブロックの論理回路図である。 第8図は、第2A図と第2B図の選択可能なデータ検査器機能ブロックの論理 回路図である。 第9図は、第2A図と第2B図の極性独立(polarity independent)機能ブロッ クの論理回路図である。 第10図は、第2A図と第2B図のモード/同期出力機能ブロックの論理回路 図である。 第11図は、第2A図と第2B図の多重アドレスクロック、すなわちMUX CLOCK機能ブロックの論理回路図である。 第12図は、第2A図と第2B図のプログラム制御機能ブロックの論理回路図 である。 第13図は、第1図の語拡張器、モード制御、窓制御の一部の機能ブロックの 論理回路図で、この発明のシフトクロックインとシフトクロックアウト状態を示 す。 第14図は、第2A図と第2B図のデータバス駆動機能ブロックの論理回路図 と、第2A図と第2B図のデータバス駆動出力により駆動されるトランジスタを 示すデータリンクモジュールの簡単化した回路図である。 第15図は、出力モジュールとして用いられ、多重化を示す、第1図のデータ リンクモジュールの簡単化したブロック図である。 第16図は、データバス完全性チェッカ、データリンクモジュール集積回路、 16ビット語アドレス指定用の2個の16ビットシフトレジスタの簡単化したブ ロック図。 第17A図−第17B図および第17C図−第17D図は、主クロック信号と 各種の他の信号との関係を示す複合タイミング図である。 第17E図は第17D図の拡大部分である。 第18A図−第18C図および第18D図−第18F図は、この発明のプログ ラミング回路のプログラムサイクルと検査サイクルをそれぞれ示す複合図である 。 第19図は、第16図のデータバス完全性チェッカ機能ブロックの論理回路図 である。 第20A図−第20B図は、第19図のデータバス完全性チェッカの動作に関 する各種の信号のタイミング図である。 第21図は、第17A図−第17E図に詳細に示すクロックバス信号とデータ バス信号の3フレームのタイミング図である。好ましい実施態様の説明 第1図は、この発明に従って構成した複数のデータリンクモジュール32を用 いた制御システム30を示す。制御システム30はファームウエアによりプログ ラムすることのできるハードウエアプロトコルシステムで、単一および多重ビッ ト語のデータを同時に送ることができる。制御システム30は、複数のデータリ ンクモジュール32により通信機能を分散している。そのため、制御システム3 0を動作させるのにコンピュータ34を使うかどうかは随意である。また制御シ ステム30は主クロックモジュール36および電源38を備え、これらは好まし くは4本の心線を持つケーブル40に接続する。心線は直流電圧線42、主クロ ック線44、データバス46、電源38の共通線48を備える。制御システムケ ーブル40は、リング、多重ドロップ、ループバック、バス、スターなどの既知 の構成方法に必要な任意の形で構成する。もちろんリングやループバック構成を 用いると冗長度が得られる。光センサ制御スイッチなどの1個または複数個の制 御する装置すなわち入力装置50を、少なくとも1個のデータリンクモジュール 32に接続する。入力装置50を接続したデータリンクモジュール32は入力モ ジュールとして動作し、入力装置からのローカル入力信号に応答して、直列多重 時分割方式でデータバス46に信号を乗せる。ソレノイド制御スイッチなどの1 個または複数個の制御される装置すなわち出力装置54を、少なくとも1個のモ ジュール32に接続する。ローカル出力に出力装置54を接続するデータリンク モジュール32は出力モジュールとして動作し、直列多重時分割方式でデータバ ス46からデータを取り出してローカル出力信号を出すと、出力装置はこれに応 答する。各データリンクモジュール32は最大2チャンネルを持ち、第17A図 −第17E図に示すモード1の時間スロット65またはモード2の時間スロット 67の間に、データバス46に信号を入力し、またはバスから信号を出力する。 第1図では簡単のために、各データリンクモジュール32は入力モジュールまた は出力モジュールとして動作するように示す。またはデータリンクモジュール3 2は入力モジュールおよび出力モジュールとして同時に動作することもできる。 この場合は、データリンクモジュール32に接続する入力装置50は一方のチャ ンネルに関連し、データリンクモジュール32に接続する出力装置54は他方の チャンネルに関連する。 データリンクモジュールはモード1またはモード2の動作モードで動作する。 モード1動作のタイミング図を第17A図と第17B図に示す。第1図の制御シ ステム30は、長く伸ばした同期期間58と、その後に続く0−256の番号を 付けた最大256個の同じクロックサイクル61とから成るクロック信号タイミ ングプロトコルを用いる。同期期間58と256個のクロックサイクル61でフ レーム62を表す。主クロック信号85は主クロックモジュール36が作り、各 データリンクモジュール32はこれをバス40のクロック線44を通して受ける 。最大256個のクロックサイクル61はそれぞれ接続する装置アドレスを表す 。各データリンクモジュール32は、1個または複数個の入力装置50と1個ま たは複数個の出力装置54を、各装置50および54に関連する時間スロットす なわちアドレス65の間、データバス46に選択的に接続する。動作モードがモ ード1かモード2かに従って、アドレス65の継続時間は制御システム主クロッ ク信号85のそれぞれ1サイクルまたは2サイクルである。フレーム62当たり のクロックサイクル61の数は主クロックモジュール36で選択することができ 、この選択された数は必要な異なるアドレスの数に等しい。フレーム62当たり に必要な最少数のクロックサイクル61を選択して、制御システム30の応答時 間を最適にする。 第2A図と第2B図において、各データリンクモジュール32は集積回路80 を備える。第17A図と第17B図に示すように、モード1の各時間スロットす なわちアドレス65の継続時間は1主クロックサイクル61全体である。モード 1では、時間スロット65の第1部分の間に、1個または複数個の入力データリ ンクモジュール32はデータをデータバス46に乗せ、データはその全時間スロ ットの間データバス46の上にある。時間スロット65の中点64でデータバス 46のデータを、少なくとも1個の出力データリンクモジュール32の出力端子 98と100にバスから複写し、これを少なくとも1個の出力装置54が用いる 。時間スロット65の終わり、すなわち次の時間スロットの初めにデータバス4 6にデータを乗せるという過程を、フレーム62の各時間スロット65毎に続け る。フレーム62が多重化でないときは、この過程をその後のフレームの間繰り 返す。多重化フレームのときの過程の動作については後で説明する。 単一ビットの入力信号と出力信号を用いる制御システム30の動作については リリーの前述の特許に詳しく説明されているので、これを引例として示す。しか し、単一ビットのデータを通すよう設計された既知のデータリンクモジュールと は異なり、この発明のデータリンクモジュール32は単一ビットまたは多重ビッ トのデータを選択的に通す。したがって、データリンクモジュール32を用いる 制御システム30は、たとえば16ビット語のデータを入力装置50からデータ バス46に、またデータバス46から出力装置54に、データリンクモジュール 32の集積回路80の外部に複雑な回路を用いることなく移すことができる。既 知のデータリンクモジュールとは異なり、データリンクモジュール32は、デー タリンクモジュール32のハードウエアを一切変更することなく、プログラムに より最大256ビットの任意の大きさの語のデータを通すことができる。表示を 簡単にするために、第1図の入力および出力装置は8ビット装置を示す。 このように多重ビット語を用いているために、データリンクモジュール32は コンピュータを用いた入力および出力装置と容易に対話することができるが、ホ ストコンピュータ34は制御システム32自体を操作する必要はない。可変長の 語を用いるので、ファームウエアは変更するが主なハードウエアは変更すること なく、データリンクモジュール32とよく使われる8ビット・16ビット・32 ビット装置とを相互に接続することができる。アナログデータは、多重ビット語 を用いることにより、また入力データリンクモジュール32にA−D変換器(図 示せず)を用い、出力データリンクモジュール32にD−A変換器(図示せず) を用いることにより、制御システム30のデータバス46を通して送ることがで きる。 さらに、データリンクモジュール32を用いる制御システムは、既知の装置の 限界を克服する。というのは、データリンクモジュール32の集積回路80の外 部に複雑な回路を用いることなく、256個を超える入力装置と256個を超え る出力装置を多重化フレーム62により制御することができるからである。 この発明に従って構成したデータリンクモジュール32を用いる制御システム 30は、モード1かモード2で選択的に動作する。モード2では、単一の半スロ ット工業標準構成(ISA)のコンピュータ・インターフェースカード(図示せ ず)により制御システムケーブル40の4本の心線42・44・46・48を、 随意のホストコンピュータ34に、好ましくはマイクロプロセッサを用いたパー ソナルコンピュータに接続する。ホストコンピュータ34から見ると、制御シス テム30は2048バイトブロックの二重ポートのランダムアクセスメモリ(R AM)と同じである。入力と出力は、RAMの使用していない位置にビット写像 される。 次に第17C図と第17D図のモード2の複合タイミング図を参照すると、モ ード2の各アドレス67の長さは第17A図のモード1の各アドレス65の長さ の2倍(すなわち継続時間が2倍)である。第17A図と第17B図の尺度は、 第17C図と第17D図の尺度と同じではない。第17C図と第17D図のモー ド2の主クロックサイクル61は第17A図と第17B図の主クロックサイクル 61より短く見えるがこれは表示の便宜上に過ぎない。モード2の主クロックサ イクル61の継続時間は、モード1の主クロックサイクル61の継続時間と同じ である。モード2では、第17E図のたとえばアドレス「36」というアドレス 67は、第17E図の2つの主クロックサイクル61と61’で定義される。ア ドレス67の2つの逐次のクロックサイクル61と61’の最初の61の初めに 、入力モジュールとして動作するデータリンクモジュール32はデータをデータ バス46に乗せる。2つのクロックサイクル61と61’の最初の61の間は、 データをデータバス46上にラッチする。最初のクロックサイクル61の間に、 随意のホストコンピュータ34はデータをデータバス46から複写する。アドレ ス 67の第2のクロックサイクル61’の初めに、随意のホストコンピュータ34 は信号をデータバス46に乗せ、この信号を第2クロックサイクル61’の間ラ ッチする。第2のクロックサイクル61’の間に、出力モジュールとして動作す るデータリンクモジュール32はデータをデータバス46から複写し、このデー タをデータリンク(出力)モジュール32に接続する出力装置54に送る。 既知のデータリンクモジュールとは異なり、データリンクモジュール32はア ダプタなしに約12ボルトまたは約24ボルトの電源38で動作することができ る。また既知のデータリンクモジュールとは異なり、データリンクモジュール3 2は0−5ボルトまたは0−9ボルトの2値論理レベルを表す入力装置50に直 接接続することができる。 第2A図と第2B図にブロックの形で示すように、集積回路80はそれぞれ次 の信号を受ける入力端子84・86・88・90・92・94・96を備える。 信号とは、主クロック信号すなわちCLOCK、データバス信号すなわちDAT A、動作電圧すなわちVcc、好ましくは接地ポテンシャルの共通電圧すなわちC OMMON、外部の発振抵抗器(図示せず)、チャンネルA入力信号すなわちC H_A、チャンネルB入力信号すなわちCH_である。集積回路80はそれぞれ 次の信号を出力する出力端子98・100・102・104・106・108・ 110・112を備える。信号とは、チャンネルA出力信号すなわちOUTPU T_A、チャンネルB出力信号すなわちOUTPUT_B、チャンネルC出力信 号すなわちOUTPUT_C、シフトクロックイン信号すなわちSH_CLK_ IN、シフトクロックアウト信号すなわちSH_CLK_OUT、多重クロック 信号すなわちMUX、モード/同期信号すなわちMODE_SYNC、データ駆 動信号すなわちDATA_DRVである。 各データリンクモジュール32はチャンネルAおよびチャンネルBの2チャン ネルを持ち、各チャンネルはアドレスに関連する。各時間フレーム62の間に、 第2A図に示す8ビットカウンタ114が主クロック信号85のサイクル61を 数える。各フレーム62の初めに8ビットカウンタ114をリセットする。モー ド1では、カウンタ114はすべてのクロックサイクル61を数え、その結果を アドレス比較器116と118に送り、ここでカウンタの計数とデータリンクモ ジュール32にプログラムされている各アドレスとを比較する。計数がアドレス と一致したときは、関連する比較器はそれぞれ一致A(COIN_A)信号およ び一致B(COIN_B)信号を出す。モード2の動作は同様であるが、異なる ところは、アドレス67が2つのクロックサイクル61と61’から成ることで ある。第2A図に示すように、集積回路80の窓制御部120は8ビットカウン タ114に信号を送り、モード1とモード2の差を補償する。 集積回路80の動作は、第2A図と第2B図にブロックで表している各部の動 作をこれから個々に詳細に説明した後で明らかになる。各種の回路の動作を理解 するのに必要な場合を除いて、電力線42と共通線48は回路の詳細図には示さ ない。 信号の調整 第2A図にブロックの形で示すように、集積回路80のチャンネルA入力端子 94に入るチャンネルA入力信号は、処理する前に二重信号調整回路180を通 す。信号調整回路180はチャンネルA信号調整回路122(第3A図に示す) と、チャンネルB信号調整回路(図示せず)を備える。第3A図に示すように、 信号調整回路122はエイリエイジング防止(anti-aliasing)フィルタ124、 ヒステリシス回路126、ディジタル低域フィルタ128を備える。チャンネル B用の信号調整回路(図示せず)はチャンネルA用の信号調整回路122と実際 は同じものなので、チャンネルA用の信号調整回路だけを詳細に説明する。信号 調整回路の入力端子130はエイリエイジング防止フィルタの入力端子131で ある。エイリエイジング防止フィルタ124は好ましくは約470kΩの直列抵 抗器136と、入力131と接地ポテンシャルの間の好ましくは約17pFのコ ンデンサ156を備える。データリンクモジュール32のチャンネルAとチャン ネルBの入力周波数は3kHzより下で用いるのが好ましい。したがってエイリ エイジング防止フィルタ124は約30kHzの帯域消去を持つ。エイリエイジ ング防止フィルタ124の出力132をヒステリシス回路126の入力134に 与える。 ヒステリシス回路126は、プログラムにより入力端子134に異なる電圧レ ベル範囲を持つ信号を受けることができる。第3A図には電気的に消去可能なリ ードオンリーメモリ(EEPROM)のセル138を完全には示していないが、 このセルをヒステリシス回路126の別の入力140に接続する。セル138が 論理0のときの許容できる入力電圧範囲は0−5ボルトである。セル138が論 理1のときの許容できる入力電圧範囲は0−9ボルトである。ヒステリシス回路 126は、小さな電圧レベルの変動により誤状態遷移が起こるのを防ぐ。プログ ラム可能なヒステリシス回路126とEEPROMのセル138とで、ローカル 入力電圧範囲選択器として機能する。 ヒステリシス回路126の詳細を第3B図に示す。この回路はEEセル138 に記憶されている値を反転するインバータ142と、2つの比較的高電圧および 2つの比較的低電圧を作る8個の抵抗器および4個のトランジスタの回路144 を備える。ヒステリシス回路126は50%のヒステリシス回路であることが好 ましい。2つの比較的高電圧6.75vおよび3.75vはそれぞれ9vシステ ムおよび5vシステムの予想最大入力電圧の75%である。2つの比較的低電圧 1.25vと2.25vはそれぞれ9vシステムと5vシステムの予想最大入力 電圧の25%である。EEセル138を付勢および除勢すると、比較器146と 148を制御することにより、6.75vと2.25vの対と3.75vと1. 25vの対のどちらかを選択して用いることができる。一方の比較器148は、 比較器148の入力端子134の信号が最大入力電圧の75%を超えると比較器 出力信号(HITRIP)を出す。比較器146と148の入力端子133は、 ヒステリシス回路126の入力端子134に接続する。比較器出力信号(HIT RIP)149はフリップフロップ150をセットする。フリップフロップ15 0のQ出力端子152は、ヒステリシス回路126の出力端子136である。ヒ ステリシス回路126の出力信号135は平らな波で、ヒステリシス回路の入力 端子134の信号125の電圧が最大入力電圧の25%より下に下がるまで高で ある。25%より下がると、他方の比較器146は別の比較器出力信号(LOT RIP)147を出し、フリップフロップ150をリセットして、ヒステリシス 回路の出力端子136の信号135を0ボルトにする。ヒステリシス回路126 の出力端子136の信号135をディジタルフィルタ128の入力端子154に 与える。第2B図にブロックの形で示す内部発振器158からの出力信 号159をディジタルフィルタ128に与えて、ディジタルフィルタの帯域消去 を制御する。帯域消去周波数は、内部発振器158の周波数を5で割って決める 。内部発振器158の好ましい周波数は約150kHzである。ディジタルフィ ルタ128は、多重ビット、好ましくは5ビットの直列イン、並列アウトのシフ トレジスタ160から成る。シフトレジスタ160からの出力信号163を、そ れぞれ多入力、好ましくは5入力のANDゲート166と168から成る正パル ス連続性チェッカ162と負パルス連続性チェッカ164に同時に与える。正パ ルス連続性チェッカ162は、内部発振器158の複数の逐次の各サイクルに信 号が存在するときだけ、RSフリップフロップ172の入力S端子170に信号 を送る。RSフリップフロップ172は、負パルス連続性チェッカ164によっ てリセットされるまで、出力Q端子174に論理1出力を出す。RSフリップフ ロップ172の出力Q端子は、チャンネルA信号調整回路122の出力端子17 6に接続する。チャンネルA信号調整回路122の出力端子176に、調整され たINPUT_A信号であるIINPUT_A信号が出る。チャンネルA用の信 号調整回路122の出力端子176とチャンネルB用の信号調整回路(図示せず )の出力端子178を、チャンネルAおよびチャンネルBのそれぞれの入力デー タ制御回路182と184に結ぶ。 データバス46と主クロックバス44のそれぞれの調整回路186と188は 、関連する周波数を除けば、チャンネルAおよびB(図示せず)の入力信号調整 回路122と同様に動作する。この発明のデータリンクモジュール32の、クロ ックバス44とデータバス46は、200kHzより低い周波数で用いることが 好ましい。したがって、データバスとクロックバスのエイリエイジング防止フィ ルタ186と188は好ましくは100kΩのエイリエイジング防止フィルタ抵 抗器126を備え、また信号調整回路は約225kHzの区切り点を持つことが 好ましい。同様にして、データバス信号調整回路186と主クロックバス信号調 整回路188は、信号DATA87とCLOCK85からそれぞれ調整された信 号IDATA191とICLOCK192を出す。 パワーオンリセット遅れ 次に第2B図において、集積回路80の内部発振器158は50−400 kHzの周波数範囲を持つのが好ましい。この周波数は、入力端子92から接地 に接続する外部抵抗器R(図示せず)で制御する。ただしR(オーム)=14. 5x109/周波数(ヘルツ)である。好ましくは、Rの範囲は25−200k Ωである。内部発振器158は一般に知られている型のものであって、この発明 の一部ではない。内部発振器158は信号OSC159を出す。 第2B図にブロックの形で示すように、パワーオンリセット遅れ回路190は 3個の入力端子、すなわち、発振器信号(OSC)159を受ける181、内部 主クロック信号(ICLOCK)192を受ける183、パワーオンリセット信 号(POR)194を受ける185、を備える。POR信号194は集積回路8 0に電力を与えた直後に発生する。パワーオンリセット手段195はよく知られ ており、この発明の一部ではない。パワーオンリセット遅れ回路190は2個の 出力端子、すなわち、同期信号(SYNC)196を出力する216とパワーオ ンリセット遅れ信号(POR_DLY)198を出力する218、を備える。 パワーオンリセット遅れ回路190を第4図に詳細に示す。内部主クロック信 号(ICLOCK)192は所定の同期期間58の間は高に保持され、各時間フ レーム62の初めを定義する。同期期間58の継続時間は主クロックサイクル6 1の8サイクルが好ましい。4ビットのカウンタ200とNANDゲート202 は、10サイクルのOSC信号159を受けるとNANDゲート202の出力端 子204に低SYNC_DET信号205を出す。同じ期間中、ICLOCK1 92は継続的に高である。ICLOCK信号192はカウンタ200の反転クリ ア入力183に入る。SYNC_DET信号205は、ICLOCK周波数とO SC周波数の関係によって決まる期間中は低である。しかしICLOCKの最初 の負への遷移が起こると(これは同期期間58の終わりを定義する)、負のIC LOCKパルスがカウンタ200をクリアするので、SYNC_DETは再び高 になる。OSC周波数はICLOCK周波数より1.5ないし10倍速い方がよ い。 SYNC_DET信号205は複数の相互に接続されたデータフリップフロッ プ206と208に入り、次にANDゲート210に入る。フリップフロップ2 06と208は、フリップフロップ入力209と211にそれぞれ低POR信号 194を受けるとクリアされる。ANDゲート210の出力212は、低POR 信号194を受けるとすぐ低POR_DLY信号198を出す。ANDゲート2 10の出力212は、複数のデータフリップフロップ206と208がゲート2 01を通して複数のSYNC_DET信号を受けると、高POR_DLY信号1 98を出す。 第4図に示す回路は、SYNC_DET信号205を3個受けると高POR_ DLY信号を出す。簡単のために第4図には2個のデータフリップフロップ20 6と208だけを示しているが、4,095個のSYNC_DET信号205を 数えた後で高POR_DLY信号198を出すには、約12個のデータフリップ フロップを備えるのが好ましい。パワーオンリセット遅れ回路190は集積回路 に電源を入れた後、集積回路80が所定の複数のSYNC_DET信号205を 受けるとPOR_DLY信号198を出す。POR_DLY信号198とSYN C_DET信号205はANDゲート214によりゲートされて、出力216に SYNC信号196を出す。したがって、POR_DLY198が高でなければ 、SYNC196は低である。 集積回路80のフリップフロップの多くは、SYNC196によってプリセッ トされるかクリアされる。したがってこれらのフリップフロップは、データリン クモジュール32への電力供給が安定した後に初めてプリセットまたはクリアさ れる。POR_DLY信号198は、クロック損失出力ロック回路240と、安 全入力禁止保護回路220と、モード/同期回路458に入る。 安全入力保護回路 第2A図と第2B図にブロックの形で示すように、安全入力保護回路すなわち 入力禁止回路220は、集積回路80に電源を入れた後の所定の時間と、集積回 路をプログラムしまたはプログラミングを検査している時間は、入力データ制御 回路182と184が入力信号に応答することを禁止する。第5図に更に詳細に 示すように、入力禁止回路220はNORゲート224を備える。NORゲート 224は入力として入力端子226と228にアクティブ低POR_DLY信号 198とアクティブ高プログラム/検査モード信号(P/V_MODE)199 をそれぞれ受け、出力信号として出力端子230からINPUT_INHIBI T信号229を出す。 低POR_DRY信号198は、集積回路80に電源を入れた後の所定の時間 、パワーオンリセット遅れ回路190から出る。高P/V_MODE信号199 は、プログラミングサイクルの間および検査サイクルの間、モジュールプログラ マ232から出る。POR_DLY信号198とP/V_MODE信号199は 入力禁止回路220の入力226と228に入る。入力禁止回路220の出力端 子230は、チャンネルAおよびチャンネルBの入力データ制御回路182と1 84の入力端子416と418にそれぞれ結合する。入力禁止回路220は、チ ャンネルAおよびチャンネルBの入力データ制御回路182と184にそれぞれ 関連して動作する。チャンネルA入力データ制御回路の動作はチャンネルB入力 データ制御回路の動作と実質的に同じなので、チャンネルA回路だけを詳細に説 明する。第5図に示すように、入力端子416のINPUT_INHIBIT信 号229はフリップフロップ400の反転クリア(CLR)端子235に入る。 したがって、信号POR_DLY198が低か信号P/V_MODE199が高 のとき、フリップフロップ400の出力Q端子406の信号は0になる。したが って、集積回路80のその後の段階は所定の条件の下で入力A信号または入力B 信号に応答せず、データリンクモジュール32の安全性と信頼性が高まる。前記 所定の条件は、信号POR_DLY198が低のときか、または信号P/V_M ODE199が高のときが好ましい。 クロック損失出力ロック 主クロック信号85が存在しないときは、集積回路80の出力端子98・10 0・102・104・106・108の信号が変化しないようにしたい。第2B 図に示すように、集積回路80はクロック損失検出回路240を備える。第6図 に詳細を示すクロック損失検出回路240は、信号ICLOCK192とOSC 159とPOR_DLY198を受ける3個の入力端子221−223と、長い リセット信号(LONG_RST)241を出す出力端子225を備える。クロ ック損失検出回路240は13ビットのカウンタ242を備える。カウンタ24 2は、内部主クロック信号ICLOCK192の損失が生じるとOSC159の サイクルを数え始める。OSC信号159は、13ビットのカウンタ242のク ロックピン244に入る。ICLOCK192の損失は、遅れ要素(DLY)2 45と、カウンタ242のクリア(CLR)ピン248に接続する排他的ORゲ ート246により決定する。ICLOCK192が存在するときは、カウンタ2 42はICLOCKが遷移する度にクリアされる。6,144サイクルのOSC 信号159を数えると、カウンタ242の出力250と252(2進数6,14 4の第12ビットと第13ビットを表す)は高になり、NANDゲート256の 出力254に低クロック損失遅れ(CLK_LOSS_DLY)信号を出す。 クロック損失検出回路240は主クロック信号が存在しなくなってから6,1 44サイクルのOSCの後に、低CLK_LOSS_DLY信号を出し始める。 主クロック信号が元に戻るまで、この回路は引き続き低CLK_LOSS_DL Y信号を出す。POR_DLY信号とCLK_LOSS_DLY信号をANDゲ ート258で結合して、長いリセット(LONG_RST)信号を出す。LON G_RST信号は、反復回路260と安全出力保護回路262に入る。 安全出力保護回路 多重クロック108、シフトクロックアウト106、シフトクロックイン10 4、A出力98、B出力100、C出力102の各端子から、ある条件では出力 しないようにする必要がある。第2B図にブロックの形で示すように、集積回路 80は安全出力保護回路262を備える。これは、低LONG_RST信号のと きまたはプログラミング中またはプログラミングの検査中は、集積回路80の出 力端子98・100・102・104・106・108から出力信号を出さない ようにする回路である。 第7図に示すように、安全出力保護回路262はSYNCとLONG_RST とプログラム電圧可能(PVE)信号をそれぞれ受ける3個の入力端子264・ 266・268を備える。データフリップフロップ272のD入力端子270に 、制御システムの電力線電圧Vccを絶えず加える。データフリップフロップ27 2は、フリップフロップ272のD入力端子270に電圧Vccを加えるとQ27 4に高出力禁止信号を出す。ただし高PVE信号か低LONG_RST信号のど ちらかによってクリアされた場合は除く。またこの回路はNORゲート276を 備える。NORゲート276は高PVE信号と低LONG_RST信号を組み合 わ せてNORゲート出力端子277にリセット信号を形成し、この信号をフリップ フロップ272のクリアピン278に与える。低リセット信号を出すとフリップ フロップ272はクリアされる。SYNC信号により、各フレーム62の初めに フリップフロップ272は使用可能になる。したがってフリップフロップはリセ ット信号がなくなった後の最初のSYNC信号でセットされる。次に第2A図と 第2B図において、安全出力保護回路272の出力は出力禁止信号(OUTPU T INHIBIT)280で、出力端子98・100・102・104・10 6・108の各三状態装置にそれぞれ入り、集積回路80のこれらの出力端子を 高インピーダンス状態にする。出力端子98・100・102・104・106 ・108が高インピーダンス状態であることは、出力端子に高信号も低信号もな いことを表す。 データ検査器 第8図は第2A図にブロックの形で示す反復回路すなわちデータ検査器260 で、チャンネルAデータ検査器288とチャンネルBデータ検査器289(チャ ンネルAデータ検査器と実質的に同じ)を備える。モジュール32の中の1個に 関連する選択された時間スロット65と67の間に、データバス46に存在する 可能性のあるランダムノイズに誤って応答することがないようにするため、第2 1図の選択された複数の逐次の連続した時間フレーム62・62’・62”にお いて、そのデータリンクモジュール32に関連する時間スロット65と67の間 に、データ検査器260はデータバス46の同じデータ信号87を繰り返すこと を選択的に要求する。前記反復を行った後に限って、該当するチャンネルAまた はチャンネルBの出力信号は、データバス46のデータ信号87に応答して変化 する。さらに第8図において、チャンネルAデータ検査器288は複数の2値デ ータフリップフロップ282・284・286を備えており、これらを相互に接 続して多段シフトレジスタを形成する。各データフリップフロップ282・28 4・286は、第21図の複数の逐時の各時間フレーム62・62’・62”の 間、データバス46の信号87を記憶する。第8図のチャンネルAデータ検査器 の入力端子290・292・294・298は、データバス46と、EEPRO M354の1対の電気的に消去可能なリードオンリーメモリすなわちEEセル3 20および322と、クロック損失検出回路240から、それぞれ信号を受ける 。チャンネルAデータ検査器の入力端子296は、ANDゲート304の出力3 03から出る使用可能クロックパルス302を受ける。ANDゲート304は、 ICLOCK信号とCOIN_A信号とOUTPUT_WINDOW信号をそれ ぞれ受ける3個の入力311・313・315を備える。選択された動作モード すなわちモード1またはモード2は、これらの信号の性質とタイミングを決定す る。 モード1では、時間スロット65当たり1クロックサイクル61がある。OU TPUT_WINDOW信号は継続的に低であり、入力311のインバータ31 2により3入力ANDゲート304は継続的に使用(動作)可能である。入力3 15の別のインバータ314はICLOCK信号192を反転させて、ICLO CKが低のときにクロックサイクル61の後半サイクルの間だけ3入力ANDゲ ート310を使用可能にする。COIN_A信号は、データリンクモジュール3 2に関連する選択された時間スロット65が発生している間だけ高である。エッ ジの感度のよいデータフリップフロップ282・284・286は、COIN_ Aが低から高に遷移したとき使用可能になる。データフリップフロップ282・ 284・286は、データリンクモジュール32に関連する選択された時間スロ ット65の間、しかもその間だけ使用可能になる。 モード2では、時間スロット67当たり2クロックサイクル67と67’があ る。モード2では、第1クロックサイクル61の間はOUTPUT_WINDO W信号は高であり、第2クロックサイクル61’の間はOUTPUT/WIND OW信号は低である。したがって、3入力ANDゲート304は2つのクロック サイクル67と67’の第2サイクル61’の間だけ活動状態である。他の点で は、モード2でのデータ検査器260はモード1と同様に動作する。 データリンクモジュール32のチャンネルAに関連する、ただし第21図の逐 次のフレーム62・62’・62”の中の、時間スロット(65か67のどちら か)の間、使用可能クロックパルス302はデータフリップフロップ282・2 84・286をそれぞれ使用可能にする。最初、データフリップフロップ282 ・286・288は、第6図の回路からのLONG_RESET信号によりプリ セットされる。その後、データリンクモジュール32のチャンネルAの最初の時 間スロット61が発生すると、第1フリップフロップ282のQ出力324と、 また反復回路出力フリップフロップ318のD入力316に、データバスのデー タ信号が現れる。最近のフレーム(62と62’と62”のどれか)の間、デー タバス46の信号87は反復回路出力フリップフロップ318のD入力316に 常に再生されるが、反復回路出力フリップフロップ318は、ANDゲート30 4の出力303から使用可能クロックパルス302が発生したときだけ使用可能 になる。反復回路出力フリップフロップ318での使用可能クロックパルスの発 生は、プログラミングにより制御する。 プログラムによりEEセル320に論理0を含めるとANDゲート338の出 力336は論理0に切り換わり、NANDゲート342の出力340は各クロッ クサイクル61の後半の間は高に切り換わり、第1フリップフロップ282を活 動状態にしてからクロックサイクル61の半サイクル後に、反復回路出力フリッ プフロップ318は使用可能になり、データを一切繰り返さない。プログラムに よりEEセル320に論理1を含め、かつプログラムによりEEセル322に論 理0を含めると、第1フリップフロップ282と第2フリップフロップ284が 同じQ出力を持つときだけ、出力フリップフロップ318のクロックは使用可能 になる。第1フリップフロップ282と第2フリップフロップ284が同じQ出 力を持つのは、2つの逐時の各フレーム62と62’の間の選択された時間スロ ット(65か67のどちらか)内に、データバス46のデータ信号87を反復し たときだけである。第1フリップフロップ282と第2フリップフロップ284 のそれぞれのQ出力324と326は、排他的ORゲート328に入る。 排他的ORゲート328の出力330に出る信号と、NORゲート344およ びNANDゲート346の出力に出る信号と、EEセル320および322の状 態の組み合せにより、データ信号87の2度目の逐次反復を含むフレーム62’ の直後に(すなわちクロックサイクル61の半サイクル後に)、反復回路出力フ リップフロップ318は使用可能になる。 プログラムによりEEセル320と322に論理1を含めると、第1・第2・ 第3フリップフロップのQ出力324・326・332がそれぞれ同じ信号を持 つときだけ、第3フレーム62”の直後に(クロックサイクル61の半サイクル 後に)、反復回路出力フリップフロップ318のクロックピンは使用可能になる 。フリップフロップ286の出力232の信号は、フリップフロップ282の出 力324の信号と共に、排他的ORゲート348に入る。第1フレーム62と第 3フレーム62”が同じときだけ、ゲート348の出力349の信号は低になる 。 表1は、EEセル320と322のプログラムがデータ検査器に与える影響を 要約したものである。 同様にして、必要があればデータ検査器260を拡張して、フリップフロップ やEEセルや関連するプログラム可能な論理回路を更に追加することにより、逐 次のフレーム62の同じデータ信号87が少なくとも4回以上発生したことを認 識し選択的に応答する。 極性選択回路 既知のデータリンクモジュールのC出力端子の欠点をなくすために、データリ ンクモジュール32は第2B図にブロックの形で示す組み合わせ論理回路の極性 選択器350を備える。極性選択器350は第9図の極性独立回路352を備え る。極性独立回路352はデータ検査器260からA_OUTPUT信号とB_ OUTPUT信号を受け、またEEPROM354から極性選択情報を受ける。 第9図に詳細に示すように極性独立回路352はANDゲート356を備える。 ANDゲート356は、A_OUTPUT信号とB_OUTPUT信号を受ける 2個の入力端子358と360を持ち、またC_OUTPUT信号を出す出力端 子362を持つ。既知のデータリンクモジュールとは異なり、この発明のAND ゲート356の入力信号の極性は、A_OUTPUT信号とB_OUTPUT信 号の極性と同じというように制限されることはない。ANDゲート356の各入 力の極性は、A_OUTPUT信号とB_OUTPUT信号の極性とは別個に、 選択的に変えることができる。EEセル364の中の1個からの極性選択情報と A_OUTPUT信号が排他的ORゲート366に入る。排他的ORゲートの出 力368はA_OUTPUTを出すが、その極性は入力の極性とは選択的に異な る。同様に、B_OUTPUT信号と第2EEセル370は別の排他的ORゲー ト372を通して入る。ANDゲート356の出力の極性は第3EEセル374 により選択的に制御されるので、排他的ORゲート375はC_OUTPUT信 号をA_OUTPUT信号とB_OUTPUT信号の任意の論理組み合わせ関数 にすることができる。 入力同期器 第2A図において、集積回路80は入力データ制御回路182と184を備え 、データリンクモジュール32に関連する時間スロット65の間にチャンネルA およびチャンネルB入力信号が変化しても、集積回路の後の部分が変化しないよ うに絶縁する。チャンネルA入力データ制御回路182とチャンネルB入力デー タ制御回路184は実質的に同じなので、チャンネルA入力データ制御回路だけ を詳細に説明する。チャンネルA入力データ制御回路182の入力信号はCOI N_A・IINPUT_A・INPUT_WINDOW・INPUT_INHI BITであり、出力信号はINPUT_DATA_Aである。第5図に詳細に示 すように、入力データ制御回路182はデータフリップフロップ400と3入力 ANDゲート402を備える。IINPUT_A信号はデータフリップフロップ 400のD入力404に入り、データリンクモジュール32に関連する時間スロ ット65の最初だけ、データフリップフロップ400はCOIN_A信号により 使用可能になる。COIN_A信号は常時低であり、データリンクモジュールに 関連するアドレスの間だけ高になる。データフリップフロップ400はエッジに 敏感である。COIN_A信号の立ち上がりエッジで、データリンクモジュール 32の時間スロット65の間、IINPUT_A信号の状態はフリップフロップ 400のQ出力406にラッチされる。Q出力406は、COIN_AおよびI NPUT_WINDOWと共に3入力ANDゲート402に入る。モード1では 、INPUT_WINDOWは継続的に低であり、ANDゲート402の1つの 入力410にインバータ408があるので、ANDゲートはINPUT_ WINDOWにより使用可能になる。データリンクモジュール32の時間スロッ ト65の間はCOIN_Aは高なので、モジュールのこの時間スロットの間、A NDゲート402はCOIN_Aにより使用可能になる。したがってモード1で は、データリンクモジュール32の時間スロット65の間だけ、IINPUT_ A信号はANDゲート402の出力端子412に現れる。次に第17C図と第1 7D図のタイミング図において、モード2では各時間スロット67の長さはモー ド1の各時間スロット65の長さの2倍であるが、モード2の各時間スロット6 7の前半だけデータバス46に入力信号を与える。モード2では、INPUT_ WINDOWは主クロック信号85の半分の周波数で動作する。モード2では、 INPUT_WINDOWは時間スロット67の前半では低であり、時間スロッ トの後半では高である。再び第5図において、ANDゲート402の入力410 のインバータ408により、データリンクモジュール32の時間スロット67の 前半だけANDゲートは使用可能になる。したがってモード2では、データリン クモジュール32の時間スロット67の前半だけ、IINPUT_A信号はAN Dゲート402の出力412に現れる。ANDゲート402の出力412は入力 データ制御回路182の出力端子414であり、ここから信号INPUT_DA TA_Aが出る。INPUT_DATA_A信号はデータバス駆動回路420に 入る。 モード選択指示器 次に第15図において、データリンクモジュール32のシフトレジスタ588 や590などの他の要素の動作と集積回路80との動作とを同期させるため、ま たモジュールの他の要素に動作モード知らせるため、集積回路は単一の端子11 0を備えており、SYNC信号196とMODE信号488を交互に送る。第2 B図にブロックの形で示すように、組み合わせのMODE/SYNC信号456 をモード/同期出力回路458で作る。モード/同期出力回路458は、入力信 号MODE488・SYNC196・OSC136・POR_DLY198を受 ける4入力端子と、組み合わせのMODE/SYNC出力信号456を出す1出 力端子468を備える。MODE/SYNC信号456は、チャンネルA入力信 号およびチャンネルB入力信号から、またデータバス46のデータ信号87から 独立している。集積回路80に動作電力が供給されている限り、MODE/SY NC出力端子468は周期的にSYNC出力信号196を出す。ただし、POR _DLY信号が低である起動直後の短い時間は除く。もちろん、集積回路80に 主クロック信号85がなくなるとMODE/SYNC出力端子468には同期情 報が存在しなくなるが、この場合にはMODE/SYNC出力端子468にモー ド情報が出る。 モード/同期出力回路458を第10図に詳細に示す。POR_DLYが低の ときはデータフリップフロップ476をクリアする。反転SYNC信号196と 遅れSYNC信号196はANDゲート474に入り、SYNCが低に遷移する とき正の短時間パルスを出す。短時間パルスはデータフリップフロップ476を プリセットする。フリップフロップ476のD入力478は継続的に接地ポテン シャルにある。OSC信号136はフリップフロップ476のクロック入力48 0に入る。したがってフリップフロップ476のQ出力482は通常は低である が、各フレームの初めに短時間パルスにより高にプリセットされる。しかしフリ ップフロップ476のQ出力482はOSC136の1サイクルだけ高であり、 その後低に戻る。フリップフロップ476のQ出力482は、MODE信号48 8と共に排他的ORゲート484に入る。MODE信号は、プログラミング中に 選択されてEEPROM354に記憶されたモードを反映する。モード1ではM ODE=0 であって、排他的ORゲート484はフリップフロップ476のQ 出力482を反転させる。モード2では MODE=1 であって、排他的OR ゲート484はフリップフロップ476のQ出力482を変えない。モードに関 わらず、インバータ/バッファ486がMODE/SYNC信号456’を反転 させた後、MODE/SYNC信号456は集積回路80のMODE/SYNC 出力端子110に出る。第17A図と第17B図のタイミング図に示すように、 モード1ではMODE/SYNC456は継続的に低である。ただし各フレーム の初めにOSC136の1サイクル間だけ高になる。モード2ではMODE/S YNC456は継続的に高である。ただし各フレーム62の初めにOSC136 の1サイクル間だけ低になる。 多重化フレーム識別器 次に第21図において、フレーム62を多重化すれば、後のフレーム62’は 前のフレーム62とは異なるデータを運ぶことができる。次に第2A図において 、集積回路80は、多重フレーム62に必要な多重クロック信号492を生成す る多重クロック回路490を備える。また集積回路80は出力端子108を持っ ており、多重クロック信号(MUX_CLK)492はデータリンクモジュール 32の比較的少数のまた比較的簡単な外部要素からアクセスすることができる。 従来の方法では、同様の信号を生成するには外部の複雑な要素を追加する必要が あるが、前記機能を用いればこの欠点を除くことができる。 次に第16図において、集積回路80は多重アドレスクロック出力端子108 を備え、データリンクモジュール32のデコーダ494は複数のシフトレジスタ 496・498・500を選択的に使用するためにこれを用いる。複数の各シフ トレジスタ496・498・500は、同じ時間スロット65の間に、ただし異 なるフレーム62内で、データをデータバス46から関連する出力フィールド装 置54・54’・54”に移す。MUX_CLK信号492を用いることにより 、フレーム62の時分割多重化が可能になる。時分割多重化を行うときに、各フ レーム62にフレーム番号を付ける。時間スロット1−4を用いて、各フレーム 62に番号を付ける。時間スロット0は、フレームの多重化では用いない。第1 図の主クロックモジュール36は、各フレームの時間スロット1−4の間にフレ ーム番号を表す一連の4つの信号をデータバスに乗せて、各フレーム62にフレ ーム番号を付ける。フレーム番号を付けるのに4ビットを用いるので、最大16 個の異なる番号をフレームに付けることができる。16フレームに多重化すると 最大3,840ビット(フレーム当たり16x240ビット)のデータを直列に 伝送することができる。この実施態様では4つの時間スロットを用いて最大15 フレームを多重化したが、最大16個の時間スロットを用いると、最大32,7 68のフレームを多重化し、最大7,864,320ビット(フレーム当たり3 2,768x240ビット)のデータを運ぶことができる。 第2A図にブロックの形で示すように、多重クロック回路490は、8ビット フレームアドレスを受ける8個の並列入力端子501−508と、SYNC・I CLOCK・OUTPUT_WINDOWをそれぞれ受ける端子509・51 0・511を備える。この回路は、多重クロック信号(MUX_CLK)492 を出力する1出力端子513を備える。 第11図に更に詳細に示すように、多重クロック回路490は8入力501− 508のNANDゲート514を備える。NANDゲート514の6入力はイン バータを備え、フレーム番号 00000101=5 を持つフレーム62を検 出する。NANDゲート514はCOUNT_5信号を出す。この信号は通常は 高であるが、フレーム番号5のフレームを検出した後の1主クロックサイクル6 1の間は低である。 SYNC信号196は各フレーム62の初めにRSフリップフロップ512を セットし、フリップフロップ512はQ出力515に高出力を出す。この出力は 3入力ANDゲート516を使用可能にする。モード1では、OUTPUT_W INDOW信号121は継続的に低で、これも3入力ANDゲート516を使用 可能にする。SYNC信号196とOUTPUT_WINDOW信号121の組 み合わせにより、カウンタ114が第5フレームを数えるまでは、多重クロック 回路490の出力端子513にICLOCK192を再生する。第5フレームを 数えると、NANDゲート514はCOUNT_5信号を出してフリップフロッ プ512をリセットする。フリップフロップ512の出力Qは0になるので、カ ウンタ114が5つのフレーム62を数えると、3入力ANDゲート516は使 用禁止になる。第5フレーム62の後は、MUX_CLK信号492は出ない。 モード2では、多重クロック回路490は同様の動作をするが、異なるのは、 OUTPUT_WINDWO121がICLOCK192の半分の周波数で、I CLOCKと同期して動作することである。モード2では、OUTPUT_WI NDOWとICLOCKが共に負のときだけ、3入力ANDゲート516はIC LOCK192を多重クロック出力端子513に通す。第17C図のタイミング 図に示すように、モード2ではMUX_CLK492’は幅の異なる正パルスと 負パルスの列である。 第16図に示すように、MUX_CLK492はデコーダ494の入力518 に入る。データバスはデコーダ494の別の入力519に接続する。MUX_C LK信号492により、デコーダ494は時間スロット1−4の間にデータバ ス46からフレーム番号を直列に受ける。デコーダ494の出力は最大16本の 個別の線を備え、各シフトレジスタ496・498・500に関連するフレーム 62の間に、各シフトレジスタを1個ずつ逐次使用可能にする。 プログラミング 集積回路80の論理回路は、所定の内部DC電圧、好ましくは約9ボルトで動 作する。第2B図にブロックの形で示すように、集積回路80は電圧調整器52 0を備える。電圧調整器520は12ボルトから32ボルトまでの入力DC電圧 Vccを受け、約9ボルトの内部DC動作電圧VすなわちVrefを出す。電圧調整 器520は既知の型の1つであって、この発明の一部ではない。集積回路80の 信号通過回路は、Vccが2つの電圧範囲内のどちらかのときに活動状態になり、 データリンクモジュール32を通して信号を送る。好ましい2つの電圧範囲は、 約12−15ボルトと約18−32ボルトである。DC入力電圧Vccと基準電圧 Vrefは、第2B図にブロックの形で示すモジュールプログラマ232に入る。 モジュールプログラマに入るその他の入力信号は、POR、IDATA、ICL OCK、LONG_RST、÷2ICLOCK、EEPROM354からの入力 信号である。モジュールプログラマからの出力信号は、プログラム電圧可能信号 (PVE)、プログラム/検査モード信号(P/V_MODE)、プログラム/ 検査データ信号(P/V_DATA)、EEPROM354への出力信号である 。 モジュールプログラマ232の詳細を第12図に示す。モジュールプログラマ はプログラムイネーブラを備える。プログラムイネーブラは3個の抵抗器により Vccと接地の中間の2つの電圧を出す電圧分割器530を備える。2つの中間電 圧の一方は電圧比較器532の正入力531に入る。比較器532の他方の入力 はVrefである。2つの中間電圧の他方はもう1つの電圧比較器534の負入力 533に入る。比較器534の他方の入力はVrefである。Vccが約15.5− 17.5ボルトの範囲のときは、各電圧比較器532と534の出力は高で、A NDゲート536の出力に高PVE信号を出す。またモジュールプログラマは4 個のフリップフロップ538・540・542・544、4ビットのカウンタ5 46、5ビットのカウンタ548、直並列変換器550、並直列変換器552、 状態機械553、後で詳細に説明する少なくとも11個の論理ゲート554−5 65を備える。4ビットのカウンタ546は低LONG_RST(クロック信号 の遷移がないことを示す)により使用可能になり、Vccが15.5ボルトと17 .5ボルトの間のときデータ線の遷移を15回数える。遅れ要素566と排他的 ORゲート555によりクロック信号の遷移を検出すると、4ビットのカウンタ 546はクリアされる。カウンタ546の4ビットの出力はゲート556により 論理積をとって、フリップフロップ538をセットする。フリップフロップ53 8は常時リセット状態にある。ただし集積回路80をプログラムするときやプロ グラミングを検査するときは、フリップフロップは4ビットのカウンタ546に よりセットされる。通常は高のLONG_RSTは遅れ要素570とゲート55 7に入り、ゲート557の出力はLONG_RSTが負に遷移するとき一時的に 低になり、その出力は3入力ANDゲート558に入る。3入力ANDゲート5 58の他の入力はPVE(PVEが高のときは集積回路80がプログラミング可 であることを示す)と動作の終わり(end of busy)(EOB)信号である。プロ グラミングの前は、LONG_RST信号は高でなければならない。しかしLO NG_RST入力が一時的に低になると、フリップフロップ538はリセットさ れ、プログラミングができない。ANDゲート558の3入力が高のときは、フ リップフロップ538のリセット信号がなくなり、プログラミングの前の予備ス テップの1つが完了する。集積回路80がプログラミング可になるには、データ 線46に15パルスを受けることも必要である。15パルスを受けると、4ビッ トのカウンタ546は出力を出してフリップフロップ538をセットする。フリ ップフロップ538のQ出力をP/V_MODE信号と呼ぶ。第18A図のタイ ミング図に示すように、FF1 538からのP/V_MODE信号は、時点5 39で低から高に遷移する。PV_MODEが高のときはプログラミング中また は検査中であることを示す。フリップフロップ538のQ出力が低のときは、第 2フリップフロップ540をクリアする。 プログラミングデータは、クロック線44とデータバス46を用いてデータリ ンクモジュール32のデータリンクモジュール集積回路80にシフトする。第1 8A図−第18C図のタイミング図に示すように、データストリームはプログラ ム/検査(P/V)ビットと32データビットを含む。第1ビットはP/Vビッ トである。プログラミングのときはP/Vビットは低であり、検査のときはP/ Vビットは高である。フリップフロップ540はICLOCKにより使用可能に なり、第1プログラミングビットが高のときセットされる。最初の16ビットは チャンネルAとBのアドレス(それぞれ8ビット)を含む。次の16ビットは制 御機能を含む。制御機能は、出力AからCの極性、出力BからCの極性、モード 選択、チャンネルA反復1回、チャンネルA反復2回、チャンネルB反復1回、 チャンネルB反復2回、入力A/B高選択を含む。正の真のデータを、クロック サイクルの初め(正に向かうエッジ)にデータ線に乗せ、クロックサイクルの1 80°(負に向かうエッジ)で集積回路に移す。P/Vビットが高であれば、次 の32クロックサイクルで、プログラムされたデータをデータ線にシフトする。 第3フリップフロップ542はCOUNT_OF_ONE信号を出す。この信号 により、5ビットのカウンタ548はプログラミングビット数である32まで数 えることができる。また第3フリップフロップ542は直並列変換器550を使 用可能にする。変換器550はプログラミング中に、すなわちR/Wが低でSH _ENが低のとき、データバスから直列データを受ける。EEPROM354の EEセル(図示せず)からのデータを並直列変換器552に戻し、プログラミン グの検査中にANDゲート559と出力ORゲート560を経て集積回路80か ら取り出す。第2フリップフロップ540のQ出力が低のときはANDゲート5 61が使用可能になり、EEセルに書き込む。第2フリップフロップ540のQ 出力が高のときはANDゲート559が使用可能になり、EEセルから読み出す 。ANDゲート559の出力はORゲート560に入り、第14図に示すデータ 駆動回路420にデータを出力する。5ビットのカウンタ548は32クロック サイクルを数えてANDゲート565を使用可能にし、ANDゲート565はゲ ート561を使用可能にする。ANDゲート561が使用可能になると、状態機 械553で使用するタイミングを第4フリップフロップ544に与える。第4フ リップフロップ544の出力は状態機械553にプログラム可信号(PROG_ RDY)を与える。第18C図のタイミング図に示すように、電気的に消去可能 なプログラムサイクル574の間は、PROG_RDY信号は高になる。状態機 械553は、プログラミング制御論理回路572を通してEEセルのバーンイン (burning in)を制御する。状態機械553は出力OBUSYを持ち、ゲート56 2および563と遅れ要素568を通してフリップフロップ544をクリアする 。各クロックサイクルの初めに各データビットをデータ線46に乗せ、プログラ ムマはこれを読むことができる。このデータは負の真である。 集積回路80のプログラミング供給電圧は、16.5Vdc+−1.0Vdcでな ければならない。バスと集積回路80の間には300Ωのバッファ抵抗器(図示 せず)を用いるのが好ましい。この抵抗器の両端での電圧損失は約0.4Vdcで ある。供給電圧はこの損失を補償する。 2本の制御線(クロック線44とデータ線46)の電圧レベルは、バス共通と 集積回路80の内部動作電圧Vとの間に振れる。この電圧は好ましくは9ボルト である。クロック線44とデータ線46のそれぞれの入力フィルタ188と18 6の一部は100kΩの抵抗器(図示せず)である。これらの抵抗器も、集積回 路80の入力保護に用いられる。これにより、入力信号が数百ボルトであっても 集積回路80を損傷せず、または動作不良を起こさない。プログラマクロックお よびデータ信号とリリーの前述の特許に述べられている従来型のデータリンクモ ジュールとに互換性を持たせるため、12ボルト信号を用いる。プログラミング 中は、クロック周波数は25kHzと30kHzの間である。クロック周波数は 、EEPROM354に書き込むときのタイミング基準として用いる。 第18C図のプログラムサイクル用のタイミング図に示すように、データを集 積回路80にシフトした後、電気的に消去可能なプログラミングサイクル574 はそれぞれ2サイクルの200msを必要とする。第1サイクルは消去サイクル であり、第2サイクルはEEPROM354のプログラミングである。4入力A NDゲート564の出力は直並列変換器550の可能クロック入力に入る。各集 積回路80のプログラミング時間は約500msである。 データバス線46および主クロック線44によりデータリンクモジュールをプ ログラムする方法は次の通りである。ステップ1で、データリンクモジュール3 2から電力を除く。ステップ2で、直流15.5ボルトから17.5ボルトをデ ータリンクモジュール32のVcc端子に加える。ステップ3で、パワーオンリセ ット遅れ回路190が低POR信号を出すのを所定の時間待つ。ステップ4で、 所定の時間、すなわち第18A図の70の間、好ましくは少なくとも5マイクロ 秒の間、CLOCK信号を高に保ち、次に、CLOCK信号を引き続き高に保ち ながら同時にデータ線を高と低の間に15回遷移させる。ステップ5で、主クロ ック信号85をデータリンクモジュール32の主クロック端子84に与え、LO NG_RESETが高になるのをOSCの所定のサイクル数の間待つ。ステップ 6で、第18B図の論理高のP/Vビット578をデータ線46で送る。ステッ プ7で、32ビットのプログラミングデータをデータ線46で送る。ステップ8 で、状態機械553とプログラミング制御論理回路572がプログラムされたビ ットをEEPROM354の各セルに「バーン(burn)」するのを所定の時間待つ 。状態機械553とプログラミング制御論理回路572の詳細はこの技術でよく 知られており、この発明の一部ではない。ステップ9で、17.5ボルトより高 い直流電圧または15.5ボルトより低い直流電圧をVcc端子に加える。ステッ プ10で、プログラミングに従ってデータリンクモジュール32を動作させる。 ステップ6とステップ7の間で、実際のプログラミングの準備のために、モジュ ールプログラマ232をプログラムする人は不確定の時間間隔だけ休止すること ができるようになっている。この時間間隔を、第18A図と第18B図のタイミ ング図に間隔576で示す。実際のプログラミングはハンドヘルド・プログラミ ング装置で行うのが好ましい。このプログラミング装置の詳細はよく知られてお り、この発明の一部ではない。上述のステップにより、データリンクモジュール がデータ線46の騒音によって偶然プログラムされることはなくなる。 第18D図−第18F図のタイミング図に示すように、データリンクモジュー ルのプログラミングを検査する方法はプログラミングの方法と同様であるが、次 の点が異なる。すなわち、ステップ6で、第18E図の論理低P/Vビット59 6をデータ線46で送ることと、ステップ7で、32ビットのプログラミングを P/V_DATA線とDATA_DRIVE出力を経てデータ線で受けることで ある。 入力/出力語拡張器 既知のデータリンクモジュールとは異なり、データリンクモジュール32は単 一ビットのデータか多重ビット語のデータ、好ましくは8ビットから16ビット 語のデータを、入力装置50からデータバス46に、またはバスから出力装置5 4に選択的に通す。第15図に示すように、データリンクモジュール32は集積 回路80と、好ましくは2個のシフトレジスタ588と590を備える。シフト レジスタ588は好ましくは16ビットの並直列シフトレジスタで、16ビット の入力フィールド装置580からデータを並列に受け、このデータをデータバス 46で直列に送信する。シフトレジスタ590は好ましくは16ビットの直並列 シフトレジスタで、データを16ビットの出力フィールド装置582に並列に転 送する。第15図に示すデータリンクモジュールは入力モジュールとしてまたは 出力モジュールとして用いる。またはモード2で動作するときは、入力および出 力モジュールとして同時に動作する。 従来のデータリンクモジュール集積回路とは異なり、データリンクモジュール 32はシフトクロックイン端子104を備える。端子104に、第17A図−第 17D図に示すアドレスAの時間スロット422とアドレスBの時間スロット4 24との時間間隔453の間に、主クロック信号85を再生する。さらに、集積 回路80はシフトクロックアウト端子106を備える。端子106に、モード1 ではアドレスAの時間スロット422とアドレスBの時間スロット424の間の 時間間隔453の間に、反転した主クロック信号85を出す。第2A図の語拡張 回路430は、集積回路80の出力端子104と106にSHIFT_CLK_ IN信号とSHIFT_CLK_OUT信号をそれぞれ出す。 P.49 第13図に詳細を示す語拡張器430は、6個の入力端子431−436と2 個の出力端子437および438を備える。モード制御回路440はMODE_ CLK信号を生成する。MODE_CLK信号は、EEセル441が低のときは ICLOCK信号であり、EEセル41が高のときは÷2ICLOCK信号であ る。語拡張回路430はデータフリップフロップ450を備える。フリップフロ ップ450は各フレーム62の初めにSYNCによりクリアされる。フリップフ ロップ450は、通常は接地入力452により低出力451を出す。COIN_ A信号はフリップフロップをプリセットして出力451を高にする。出力451 は、高COIN_B信号が発生するまで高である。 フリップフロップ450の出力451は、MODE_CLKと共にANDゲー ト455に入る。ANDゲート455の出力444はSHIFT_CLK_OU Tを出す。これはモード2動作の間は÷2ICLOCKの再生である。 また語拡張回路430は3入力445−447のANDゲート460を備える 。OUTPUT_WINDOW信号121はANDゲート460の入力447に 入る。OUTPUT_WINDOW信号は、第2A図にブロックの形で示す窓制 御回路120から出る。また第13図は、OUTPUT_WINDOW信号を生 成する窓制御回路120の一部の詳細を示す。モード1動作ではOUTPUT_ WINDOW信号は常に低で、ANDゲート460を継続的に使用可能にする。 モード2動作中は、OUTPUT_WINDOWは各÷2ICLOCKサイクル の後半の間だけ低で、各÷2CLOCKサイクルの後半の間だけANDゲート4 60を使用可能にする。ICLOCK信号はANDゲート460の入力458に 入り、各ICLOCKサイクルの後半の間だけANDゲートを使用可能にする。 したがってモード2の間は、ANDゲート460の出力461は時間スロットA 422’で始まり時間スロットB424’で終わる、異なる幅の正および負パル スの列である。ANDゲート460の出力461はSHIFT_CLK_IN信 号を出す。モード2動作中に出るSHIFT_CLK_IN信号を第17C図と 第17D図に示す。 再び第15図において、制御するフィールド装置580からの出力信号は同期 並直列シフトレジスタ588の入力端子に入る。集積回路80のモード/同期出 力端子110は、並直列シフトレジスタ588のシフト高/負荷(SH/LD) 端子584に接続する。モード/同期出力端子110の同期パルス196はシフ トレジスタ588の負荷を制御する。集積回路80のシフトクロックアウト(S CO)端子106は、並直列シフトレジスタ588のクロック端子585に接続 する。並直列シフトレジスタ588のDATA_OUT端子586は、ORゲー ト598とFET600を経てデータバス46に接続する。並直列シフトレジス タ588内のデータは、各SCOパルスの立ち下がりエッジでデータバス46に 転送される。SCOパルスの立ち下がりエッジは、各時間スロット65の初 めに発生する。 データバス46は、同期直並列シフトレジスタ590のDATA_IN端子5 92に接続する。同期直並列シフトレジスタ590は、594に入力するシフト クロックイン(SCI)信号によりクロックされ、各SCIパルスの立ち下がり エッジでデータバス46からデータを受ける。各SCIの立ち下がり端は、各S COパルスの立ち下がりエッジが発生した後の主クロックサイクル85の半サイ クルに発生する。直並列シフトレジスタ590の出力信号は、データリンクモジ ュール32が制御するフィールド装置582の入力端子に入る。 モード2では、主クロックサイクル85の前半にデータを並直列シフトレジス タ588からデータバス46に送り、クロックサイクルの後半にデータをバスか ら直並列シフトレジスタ590に移す。第17C図と第17D図のタイミング図 に示すように、モード2では、SCO信号は反転主クロック信号85であり、S CI信号は幅の異なる正パルスと負パルスのパルス列である。パルス幅が異なる のは、OUTPUT_WINDOWが第13図のSCIのANDゲート460に 入るからである。SCIパルスの幅が異なるのは、各SCIパルスの立ち下がり エッジが、モード2の時間スロット67の後半に発生するようにするためである 。 高電圧保護回路 既知のデータリンクモジュールとは異なり、データリンクモジュール集積回路 80はチャンネルAの入力信号とチャンネルBの入力信号をデータバス46から 絶縁する。従来の技術とは異なり、集積回路80の入力端子94と96に入る信 号は、内部トランジスタを駆動してバス電圧を制御するわけではない。逆に、集 積回路80は第1図の外部のトランジスタ600に接続するデータ駆動出力端子 112を備え、バス電圧を低にする。第2A図にブロックの形で示すように、デ ータ駆動回路420はDATA_DRIVE信号を出す。第14図に示すように 、データリンクモジュール32は集積回路80と、集積回路の外部のトランジス タ600を備える。好ましくは100kΩの抵抗器602をデータバス入力端子 86に設けて、集積回路80に入る電流を制限する。データ駆動回路420はP /V_DATA・INPUT_DATA_A・INPUT_DATA_Bを入力 と する3入力ORゲート604を備える。ORゲート604の出力端子606の信 号は抵抗器608を通り、データ駆動端子112のDATA_DRIVE信号6 10として集積回路80から外に出る。DATA_DRIVE信号610は外部 のトランジスタ600を駆動する。第14図には電界効果トランジスタ(FET )600を示しているが、バイポーラトランジスタも用いられる。データバス駆 動出力610はFET600のゲート612に接続する。FET600のソース 614は、好ましくは10Ωの抵抗器616を通してデータバス46に接続する 。FET600のドレン618は接地48に接続する。トランジスタ600は増 幅器としてではなく、スイッチとして用いる。 チャンネルAに関連する時間スロット422の間はINPUT_DATA_A は高である。INPUT_DATA_Aが高のときはデータバス駆動信号は高に なり、FET600は導通する。FET600が導通すると、データバス電圧は 論理低すなわち論理0である約9.0ボルトから、論理高すなわち論理1である 約0.7ボルトに下がる。同様にして、INPUT_DATA_BとP/V_D ATAが高のときは、FET600は導通する。 外部トランジスタ600を用いると、従来の集積回路の内部のトランジスタに 加えても破損しない限界より高いデータバス電圧および電流を、データリンクモ ジュール32の集積回路80に加えることができる。さらに、非常に高いバス電 圧を外部トランジスタ600に加えると破損して低インピーダンス源になり、比 較的高価な集積回路80の破損を防ぐ。バス電圧が約60ボルトになると、外部 トランジスタ600は破損して集積回路80を保護する。集積回路80はバス4 6に少なくとも60ボルトをかけても耐えられる。外部トランジスタ600は、 破損しても簡単にまた低コストで交換することができるが、集積回路80を交換 するのは比較的高価であり、一層困難である。 データバス完全性チェッカ 次に第15図と第16図において、データリンクモジュール32はデータバス 46の完全性を決定するためのデータバス完全性チェッカ630を備える。故障 していると完全性チェッカ630が決定すると、チェッカ630は、データリン クモジュール32の集積回路80がデータバス46からデータ信号87を受ける ことと、クロックバス44からクロック信号85を受けることを禁止する。チェ ッカ630は3つの型の故障に応答する。すなわち、接地の故障と、動作電圧と 接地の中間の或る電圧の故障を含めた動作電圧の故障と、バスの浮遊すなわち開 路の故障である。チェッカ630は、出力モジュール56として動作するモジュ ール32(たとえば第16図に示すデータリンクモジュール32)上と、入力モ ジュール52および出力モジュール56として動作するモジュール(たとえば第 15図に示すデータリンクモジュール32)上に設ける。しかしチェッカ630 はすべてのモジュール32上に設けるが、入力モジュール32上では機能しない 。 好ましい実施態様では、チェッカ630は集積回路80の外の、データリンク モジュール32上に取り付ける。第16図において、チェッカ630は3個の入 力端子を備える。すなわち、データバス46から信号87を受ける端子632と 、クロックバス44から信号85を受ける端子634と、集積回路80からモー ド/同期信号456を受ける端子636である。チェッカ630は2個の出力端 子を備える。すなわち、集積回路80のデータ端子86に接続する端子638と 、集積回路80のクロック端子84に接続する端子640である。 チェッカ630は、第21図の各時間フレーム62の間の同期期間58の間に 動作する。同期期間58は、主クロックモジュールがクロックパルスをクロック バス44に乗せることを定期的に止めたときに、主クロックモジュール36が生 成する。データバスにデータ信号87が存在しないときは、正しく機能している データバス46は比較的高い正電圧(好ましくは9−12ボルト)である。チェ ッカ630は主クロックモジュール36と共に動作する。主クロックモジュール 36は各同期期間58の間データバス46を動作させる。つまり、第20A図の 時間間隔648の間データバスを低にし、その後でデータバスを常時高の正電圧 状態に戻す。データバス46を低にしたことは、データバス上に第20A図の信 号87’が存在することを主クロックモジュール36が模擬したことになる。時 間間隔648は厳密ではない。しかし時間間隔648はすべての論理要素が安定 するだけの十分な長さではあるが、同期期間58の半分より長くはない。データ バスを低にする主クロックモジュール36の回路はよく知られており、この発明 の一部ではない。モード2動作では、クロックモジュール36ではなく、コンピ ュータ・インターフェースカード(図示せず)を用いてデータバス46を低にす る。 データバスチェッカ630は、各時間フレーム62の間の同期期間58の間に 、模擬した信号87’を探す。模擬したデータバス信号87’を検出したときは 、チェッカ630は通常の動作を許可する。しかし模擬した信号87’を検出し なかったときは、チェッカ630は、自分が取り付けられているデータリンクモ ジュール32がそのモジュール向けのデータ信号87を受けることを禁止する。 またチェッカ630は指示器642を備え、自分が取り付けられているデータリ ンクモジュール32につながるデータバス線633の条件について、制御システ ム30の運転者に警告する。この意味では、第1図のデータバス線633はデー タバス46の支線である。 データバス完全性チェッカ630の回路631を第19図に示す。2入力NA NDゲート644の入力646と647は、共にデータバス46に接続する。し かし、論理インバータ652を持つ遅れ要素が、データバス46とNANDゲー トの2入力の一方の647の間にある。NANDゲート644の出力端子654 は、RSフリップフロップ658のS入力端子656に結合する。データバス電 圧が低から高に遷移すると、NANDゲート644の出力から出る比較的短時間 のパルスによりRSフリップフロップ658がセットされる。同様にして、別の NANDゲート660と別の遅れ要素/インバータ662は、主クロック信号8 5が低から高に遷移する毎に別の比較的短時間のパルスを出す。別のNANDゲ ート660の出力端子666は、RSフリップフロップ658のR入力端子66 8に結合する。RSフリップフロップ658は、クロックサイクル61毎にリセ ットされる。しかし同期期間58の間は、定義によりクロックサイクルは存在し ない。2個のNANDゲート644および660と、2個の遅れ要素650およ び662はシュミットトリガにより、ヒステリシスに似た方法で、データ信号8 7とクロック信号85の遅い立ち上がり時間を克服し、またデータバス46とク ロックバス44の騒音を克服する。 同期データフリップフロップ670のD入力端子672は供給電源の正電圧源 (図示せず)に接続しており、フリップフロップ670のクロック入力端子67 4が高になると、フリップフロップ670はセットされる。クロック入力端子6 74はエッジに敏感であり、信号の立ち上がりエッジにだけ応答する。遅れ要素 /インバータ662からフリップフロップ670のクロック入力674まで線6 76で接続する。したがって、主クロック信号85が高から低に遷移する度にフ リップフロップ670はセットされる。フリップフロップ670がセットされる と、第20A図と第20B図の信号XSYNC664がフリップフロップ670 のQ出力端子665に出る。 起動のとき、最初フリップフロップ670は、ローカル・パワーオンリセット 回路696により非同期でセットされる。回路696は、ダイオード678と抵 抗器680とコンデンサ682を備え、フリップフロップのプリセット端子(P RE)683に接続する。集積回路80は同期期間58の間、そのモード/同期 端子110に同期パルス196を出す。ANDゲート684と遅れ要素/インバ ータ686は、同期パルス196が低から高に遷移するとき、第20A図と第2 0B図のリセットパルス688をANDゲートの出力685に出す。リセットパ ルス688はフリップフロップ670の非同期のクリア端子(CLR)689に 入る。したがって、集積回路80のモード/同期端子110の同期パルス196 に応答して、フリップフロップ670のQ出力674に出る信号XSYNCは低 になる。フリップフロップ670のクロック端子674の信号が次に低から高に 遷移すると(これは主クロック信号85が高から低に遷移するときに起こる)、 このフリップフロップは再びセットされ、次の時間フレーム62までセットされ たままである。 第2データフリップフロップ690のD入力端子692は、RSフリップフロ ップ658のQ出力端子694に接続する。第2データフリップフロップ690 のクロック端子696は、データフリップフロップ670のQ出力端子674に 接続する。第2データフリップフロップ690の非同期のクリア端子(CLR) 698は、ローカル・パワーオンリセット回路676に接続する。起動すると、 フリップフロップ690はリセットされ、そのQ出力端子702は低である。し たがって起動のとき、電源の正電圧源とQ端子702の間に接続する発光ダイオ ード(LED)704が点灯する。さらに、起動のときQ出力端子706が高に なり、2個のダイオード708と710のフリップフロップ690側を電源の正 電圧にする。 第2データフリップフロップ690は、各同期期間58の終わりにRSフリッ プフロップ658のQ出力端子694の状態をサンプリングする。同期期間58 の間に第1データフリップフロップ670がデータバス46に立ち上がりエッジ があることを検出すると、第2データフリップフロップ690のQ出力端子70 2は高をラッチし、ダイオード708と710を逆にバイアスし、データリンク モジュール32は通常の動作を行う。LED704はオフである。しかし立ち上 がりエッジを検出しなかったときは、第2データフリップフロップ690のQ出 力端子702は低をラッチする。立ち上がりエッジがないということは、データ バス46が故障であることを示す。Q出力が低であればLED704は点灯する 。ダイオード708は、フリップフロップ690のQ端子706と集積回路80 のデータバス入力端子86の間に接続する。ダイオード710は、フリップフロ ップ690のQ端子706と集積回路80のクロックバス入力端子84の間に接 続する。データバス46が故障であれば、フリップフロップ690のQ端子70 6は高である。Q出力端子706が高になると、クロックバス44またはデータ バス46が低になろうとするとき、2個のダイオード708と710は導通する 。ダイオード708が導通のときは、集積回路80のデータバス入力端子86は 高電圧レベルであって、データ信号87が存在しないことを示す。したがってす ぐ集積回路80はデータバス46の信号87に応答しなくなる。従来の技術とは 異なり、故障を検出したときとデータリンクモジュール32がデータバス信号8 7を受けるのを止めるときとの間にはほとんど遅れがない。したがって従来の技 術とは異なり、データリンクモジュール32は、データリンクモジュール32に 接続する1個または複数個の出力装置を制御する制御信号を出すのをすぐ止める 。これは優れた点である。なぜなら、データバスが故障状態なのでデータバス4 6のすべての信号87は恐らく間違っているからである。ダイオード710が導 通のときは、集積回路80のクロックバス入力端子84は高電圧レベルであって 、そのデータリンクモジュール32にだけ主クロック信号85の損失を生じる。 集積回路80の内部のクロック損失検出回路240は、集積回路が主クロック信 号 85を受けるのをチェッカ630が禁止し始めると間もなく集積回路をオフにす る。 この発明の好ましい実施態様について詳細に説明したが、特許請求の範囲に規 定されているこの発明の範囲から逸れることなく、多くの変形が可能なことが理 解できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI H04L 25/02 301 9199−5K H03K 19/00 101K

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. データバス入力端子に時分割方式で受ける入力信号に応答して、複数の 時分割多重時間スロットの中の関連する1スロットの間に出力制御信号を出す手 段を備えるデータリンクモジュールにおいて、入力信号調整器であって、 前記データバス入力端子の信号がパルス開始しきい値電圧を超えると中間デー タパルスの生成を開始する手段、 前記データバス入力の信号が前記パルス開始しきい値電圧とは異なるパルス終 了しきい値電圧より下がると前記中間データパルスの生成を終了する手段、 前記データリンクモジュールに関連するアドレス時間スロットが複数回発生す る度に前記中間データパルスが存在するかどうかを決定する中間パルス連続性チ ェッカ、 前記パルス連続性チェッカに応答して、前記複数の各アドレス時間スロットの 間に前記中間データパルスが存在すると決定したときだけ、調整された入力信号 を出す手段、 を備える入力信号調整器。 2. 前記データパルス開始しきい値電圧は、前記データバス入力端子で受け る入力制御信号の所定の公称電圧の大きさの約75%である、請求項1記載のデ ータリンクモジュール。 3. 前記終了しきい値電圧は、前記データバス入力端子で受ける制御信号の 所定の公称電圧の大きさの約25%である、請求項2記載のデータリンクモジュ ール。 4. 約50%のヒステリシスを与えるヒステリシス波形回路を備える、請求 項1記載のデータリンクモジュール。 5. 前記パルス連続性チェッカは、 シフトレジスタ、 前記データリンクモジュールに関連するアドレスサイクルの周波数より大きい 周波数で動作するクロック、 前記中間データパルスを前記シフトレジスタの逐次段階にシフトする手段、 を備える、請求項1記載のデータリンクモジュール。 6. DC電圧駆動であって、時分割多重方式でデータをデータバスに受ける と出力制御信号を出す手段を備え、主クロック信号を出す主クロックを持つ時分 割多重制御システムに用いる、データリンクモジュールにおいて、改善点はパワ ーオンリセット遅れであって、 データリンクモジュールにDC供給電圧を加えたことを検出する手段、 DC供給電圧を継続して加える前の所定の時間、制御信号生成手段がデータに 応答して出力制御信号を変えることを禁止する手段、 を備えるパワーオンリセット遅れ。 7. 前記主クロック信号とは独立に前記データリンクモジュールに発振信号 を出す手段と、 前記所定の時間を前記発振手段の所定の発振数で決定すること、 を含む、請求項6記載のデータリンクモジュール。 8. 前記禁止手段は、前記制御信号生成手段を高インピーダンス状態に切り 換える3状態装置を備える、請求項6記載のデータリンクモジュール。 9. 入力回路に加えるローカル入力端子と、時分割多重方式で前記入力回路 に与えられる入力信号に応答して出力信号を生成する手段を備えるデータリンク モジュールにおいて、安全入力保護回路であって、 前記データリンクモジュールの複数の異なる条件の中の選択された1条件を検 出する手段、 前記条件検出手段に応答して、前記入力回路が前記入力端子の入力信号の変化 に応答することを禁止する手段、 を備える安全入力保護回路。 10. 前記検出する手段は、前記データリンクモジュールをプログラム中の 動作モードを検出する手段を備える、請求項9記載のデータリンクモジュール。 11. 前記検出する手段は、前記データリンクモジュールに電力を最近与え たことを検出する手段を備える、請求項10記載のデータリンクモジュール。 12. 時分割多重方式でデータバス信号を表すデータ出力信号を出す手段を 持つ集積回路を備え、主クロック信号を出す主同期クロックを設けて時分割多重 化フレームを確立する時分割多重制御システムに用いる、データリンクモジュー ルにおいて、クロック損失出力ロックであって、 前記クロック信号の損失を検出する手段、 前記主クロック信号の損失を検出すると、前記データバス信号が変化しても前 記出力信号生成手段が前記出力信号の状態を変えることを禁止する手段、 を備えるクロック損失出力ロック。 13. 前記禁止する手段は、前記主クロック信号の損失を検出したことを表 す信号を記憶する手段、 前記主クロック信号損失の検出を記憶する手段に応答して、前記クロック損失 検出信号を記憶しているときは禁止信号を生成する手段、 前記禁止信号が出ると、前記出力信号を変更することを禁止する手段、 備える、請求項12記載のデータリンクモジュール。 14. 前記主クロック信号が再開すると、前記クロック損失を表す信号を前 記記憶手段の記憶から消す手段を備える、請求項13記載のデータリンクモジュ ール。 15. 前記クロック信号が再開すると前記禁止信号を終了させる手段を備え る、請求項14記載のデータリンクモジュール。 16. 前記主クロック信号が再開すると、前記クロック損失を表す信号を記 憶から消すことを、前記クロック信号の所定の最小サイクル数の間遅らせる手段 を備える、請求項15記載のデータリンクモジュール。 17. 前記クロック信号応答手段は、時分割多重化フレームの所定数に対応 する間前記クロック入力端子のクロック信号の損失を検出する手段を備える、請 求項15記載のデータリンクモジュール。 18. ローカル入力制御信号を受ける入力端子と、前記ローカル入力信号に 応答して出力制御信号を出す手段を備えるデータリンクモジュールにおいて、改 善点は安全出力保護回路であって、 前記データリンクモジュールの少なくとも1つの条件を検出する手段、 前記条件検出手段に応答して、前記少なくとも1つの条件を検出している間は 入力信号が変化しても前記出力制御信号生成手段が出力信号を変えることを禁止 する手段、 を備える安全出力保護回路。 19. 前記検出する手段は、前記データリンクモジュールがプログラミング 可であるという条件を検出する手段を備える、請求項18記載のデータリンクモ ジュール。 20. 前記検出する手段は、前記データリンクモジュールが通常動作に用い る電源を最近受けたという条件を検出する手段を備える、請求項19記載のデー タリンクモジュール。 21. 前記検出する手段は、前記データリンクモジュールが主クロック信号 を消失したという条件を検出する手段を備える、請求項19記載のデータリンク モジュール。 22. 各端子に、 (a) シフトクロックアウト信号、 (b) シフトクロックイン信号、 (c) 多重化クロック信号、 (d) 前記バスのデータ信号に対応するローカル出力信号、 (e) 前記バスの別のデータ信号に対応する別のローカル出力信号、 (f) 前記一方および他方のローカル出力信号の組み合わせに対応する更に 別のローカル信号、 の中の少なくとも1信号を生成する手段を含み、 前記禁止する手段は、各関連する出力端子に前記信号(a)、(b)、(c) 、(d)、(e)、(f)を生成することを禁止する手段を含む、 請求項18記載のデータリンクモジュール。 23. 主クロック信号を持ち、複数のデータリンクモジュールをデータバス で相互に接続し、一部のデータリンクモジュールに接続する入力装置から他のデ ータリンクモジュールに接続する出力装置に、時間の逐次のフレームを複数の時 間スロットに分割した時分割多重方式で選択的に制御信号を運ぶ、制御システム に用いるデータリンクモジュールにおいて、データ検査器であって、 主クロック信号に応答して、選択された複数のフレーム毎に、選択された時間 スロットの間に前記バスに現われるデータを逐次記憶する手段、 前記データ記憶手段に応答して、前記複数のフレーム毎に、選択された時間ス ロットの間に同じデータが反復して発生することを検査する手段、 前記検査手段に応答して、検査しているデータだけに対してデータを表す出力 信号を出す手段、 を備えるデータ検査器。 24. 前記データ検査器は、検査のために繰り返す必要のある選択された複 数のフレームを変更する手段を備える、請求項23記載のデータリンクモジュー ル。 25. 前記変更手段は、検査のために繰り返す必要にある異なるフレーム数 を表す複数の異なるコードを記憶するプログラム可能なメモリを備え、 前記検査手段は、前記プログラム可能なメモリに記憶されている前記数を表す コードに応答して、前記プログラム可能なメモリに記憶されているコードで表さ れる回数だけデータを反復したことを確認したときだけ前記出力信号生成手段に 確認を与える手段を備える、 請求項24記載のデータリンクモジュール。 26. 前記データリンクモジュールは集積回路チップ上に形成され、 前記プログラム可能なメモリは前記チップ上に設けられる電気的に消去可能な リードオンリーメモリである、 請求項25記載のデータリンクモジュール。 27. 前記複数のフレームは複数の逐次の連続するフレームである、請求項 23記載のデータリンクモジュール。 28. 前記逐次記憶手段は、検査のために繰り返すデータのための、選択さ れたフレーム数に等しい段数を持つシフトレジスタを備える、請求項23記載の データリンクモジュール。 29. 前記検査手段は、複数の各段が同じデータを記憶していることを検出 すると、前記出力信号生成手段が前記データに応答することを許す論理比較回路 を備える、請求項28載のデータリンクモジュール。 30. 制御データを時分割多重方式で受けてそれぞれ関連する極性を持つ少 なくとも2個の主出力端子にこのデータを運ぶデータバス入力端子と、前記少な くとも2個の主出力端子から論理回路の少なくとも2つの入力に送るデータの所 定の論理的組み合わせに基づいて、組み合わせ出力信号を出す論理回路とを備え るデータリンクモジュールにおいて、改善点は極性選択回路であって、 前記論理回路の入力毎に入力極性選択を記憶する手段、 前記主出力端子の極性とは独立に、前記極性選択に従って前記論理回路の各入 力の極性を制御する手段、 を備える極性選択回路。 31. 前記記憶手段は電気的に消去可能なリードオンリーメモリを備える、 請求項30記載のデータリンクモジュール。 32. 前記制御手段は複数の排他的OR論理ゲートを備える、請求項30記 載のデータリンクモジュール。 33. 同期主クロック信号で定義される複数の時分割多重化時間スロットの 所定の関連する1スロットの間に、入力端子のローカル入力信号をデータバス端 子に渡すデータリンクモジュールにおいて、改善点は入力同期器であって、 前記同期主クロック信号と前記入力信号に応答して、複数の時分割多重化時間 スロットの関連する1スロットの初めに起こる入力信号を、前記関連する時間ス ロットの間に前記ローカル入力信号がその後変化しても、前記関連する時間スロ ットの実質的に全継続時間記憶する手段と、 前記関連する時間スロットの実質的に全継続時間に、前記記憶した入力信号を データバス端子に渡す手段、 を備える入力同期器。 34. 前記ローカル入力信号は単一ビットのディジタル信号である、請求項 33記載のデータリンクモジュール。 35. 前記記憶手段は前記データリンクモジュールに取り付けられた集積回 路上にある、請求項34記載のデータリンクモジュール。 36. 時分割多重制御システムの第1および第2動作モードの一方で選択的 に動作するデータリンクモジュールにおいて、モード選択指示器であって、 前記選択手段に応答して第1モードと第2モードのどちらを選択したかを示す モード選択信号を出す手段、 前記モード選択信号に応答して、選択されたモードに従って前記データリンク モジュールに関連する少なくとも1アドレスの間の異なる時にデータバスにデー タを自動的に与える手段、 を備えるモード選択指示器。 37. システムクロック信号を受ける手段、 前記システムクロック信号に同期して同期信号を生成する手段、 共通の出力端子、 前記共通の端子に前記モード指示出力信号と同期信号を交互に出す手段、 を備える、請求項36記載のデータリンクモジュール。 38. 前記第1および第2動作モードの一方で前記データリンクモジュール による単信通信を可能にする手段、 前記第1および第2動作モードの他方で、データバス上で前記データリンクモ ジュールによる二重通信を可能にする手段、 を備える、請求項38記載のデータリンクモジュール。 39. 前記モード指示信号に応答する手段と組み合わせて、前記データリン クモジュール用に選択された動作モードを決定する、請求項36記載のデータリ ンクモジュール。 40. 主クロックと同期してフレーム当たり複数の多重化時間スロットを生 成する手段を備える集積回路を持つデータリンクモジュールにおいて、改善点は 多重化フレーム識別器であって、 前記時間スロット生成手段に応答して、前記主クロックの各フレーム内の時間 スロットの数を数える前記集積回路上の手段、 前記計数手段に応答して前記主クロックのアドレスをデコードする、前記集積 回路上の手段、 前記デコード手段に応答して、前記主クロックの各フレームの所定の部分の間 に前記データリンクモジュールに多重アドレスクロック出力信号を出す手段、 を備える多重フレーム識別器。 41. 前記多重アドレスクロック出力信号は各フレームの最初の16個の時 間スロット以内に起こる、請求項40記載のデータリンクモジュール。 42. 各フレームの開始を決定する手段を前記集積回路上に備える、請求項 40記載のデータリンクモジュール。 43. 前記多重アドレスクロック出力信号は前記主クロックと同期する、請 求項40記載のデータリンクモジュール。 44. DC供給電圧と、システムクロック信号と、他のデータリンクモジュ ールと時分割多重ディジタル通信を行うデータバス、に接続する入力端子を備え る時分割多重化制御システムに用いるデータリンクモジュールにおいて、モジュ ールプログラマであって、 前記モジュールのプログラムを記憶する手段、 前記DC供給およびシステムクロック信号用の少なくとも1個の入力端子が通 常の動作パラメータから所定の変化をするとこれに応答して、前記プログラム記 憶手段が前記データバスからプログラミングデータを受けられるようにする手段 、 を備えるモジュールプログラマ。 45. 前記プログラム記憶可能手段は、前記DC供給入力端子と前記システ ムクロック入力端子の動作パラメータが通常から変化すると前記データバス入力 端子からデータを受けられるようにすることを要求する手段を備える、請求項4 4記載のデータリンクモジュール。 46. 前記プログラム記憶可能手段は、前記DC供給入力端子の電圧が所定 の最小電圧に上がるとこれにに応答して、少なくとも部分的にプログラミングで きるようにする手段を備える、請求項44記載のデータリンクモジュール。 47. 前記プログラミング受信可能手段は、前記DC供給入力端子の電圧が 前記データリンクモジュールの通常の動作に必要な電圧範囲以外の所定の電圧範 囲内にあるとこれに応答して、少なくとも部分的にプログラミングできるように する手段を備える、請求項44記載のデータリンクモジュール。 48. 前記プログラミング記憶可能手段は、前記クロック信号入力端子の信 号が所定の最小時間交替せずに所定のDC電圧レベルのままであることに応答し て、少なくとも部分的にプログラミングできるようにする、請求項44記載のデ ータリンクモジュール。 49. 前記プログラム記憶可能手段は、前記DC供給入力端子の電圧が所定 の最小電圧に上がるとこれに応答して、少なくとも部分的にプログラミングでき るようにする手段を備える、請求項48記載のデータリンクモジュール。 50. 前記プログラム記憶手段は、少なくとも1つのモジュールアドレスに それぞれ関連するデータビットを記憶する手段を備える、請求項45記載のデー タリンクモジュール。 51. クロック入力端子に接続できる主同期クロックのサイクルで定義され る複数の時分割多重アドレスの予め選択された関連する1アドレスの間に、入力 端子の入力データ信号をデータバスに送る手段を備えるデータリンクモジュール において、入力語拡張器であって、 開始アドレスとして複数のアドレスの中の選択された1アドレスを記憶する手 段、 複数のアドレスの中の前記選択された1アドレスとは独立に別の1アドレスを 選択する手段、 複数のアドレスの中の前記別の選択された1アドレスを、前記開始アドレスと は独立に選択された停止アドレスとして記憶する手段、 前記主同期クロックと同期してシフトクロックアウト信号を生成して、前記記 憶された開始アドレスと前記独立に選択され記憶された停止アドレスの間の複数 のアドレスを、入力データ信号が出たときの前記開始アドレスと停止アドレスが 発生する間の時間に識別する手段、 前記シフトクロックアウト信号に応答して、前記開始アドレスと停止アドレス の間の各アドレスの間に、前記入力データ信号伝送手段により入力データ信号を 前記データバスに送る手段、 を備える入力拡張器。 52. 前記記憶手段は前記停止アドレスをプログラムにより変更する手段を 備える、請求項51記載のデータリンクモジュール。 53. 両記憶手段は、前記開始アドレスと停止アドレスを共にプログラムに より変更する手段を備える、請求項51記載のデータリンクモジュール。 54. 2つの別個のチャンネルをそれぞれ作り、それぞれ関連する複数のア ドレスの中の予め選択された1アドレスの間に入力データ信号を前記データバス に運ぶ、2つの実質的に同じ回路を備え、 前記一方および他方の選択されたアドレス記憶手段は前記2つの実質的に同じ 回路の一部である、 請求項51記載のデータリンクモジュール。 55. クロック入力端子に接続できる主同期クロックのサイクルで定義され る複数の時分割多重アドレスの予め選択された関連する1アドレスの間に、デー タバス端子のデータを出力端子に送る手段を備えるデータリンクモジュールにお いて、出力語拡張器であって、 開始アドレスを記憶する手段、 停止アドレスを記憶する手段、 前記主同期クロックと同期してシフトクロックイン信号を生成して、前記開始 アドレスと停止アドレスの間の複数のアドレスを、前記開始アドレスと停止アド レスが発生する間の時間に識別する手段、 前記シフトクロックイン信号に応答して、前記開始アドレスと停止アドレスの 間の各アドレスの間に、前記入力データ伝送手段により前記データバスのデータ を前記出力端子に送る手段、 を備える出力拡張器。 56. 前記停止アドレス記憶手段は前記停止アドレスをプログラムにより変 更する手段を備える、請求項55記載のデータリンクモジュール。 57. 前記開始アドレスおよび停止アドレス記憶手段は、前記開始アドレス と停止アドレスをそれぞれプログラムにより変更する手段を備える、請求項55 記載のデータリンクモジュール。 58. 2つの別個のチャンネルをそれぞれ作り、それぞれ関連する複数のア ドレスの中の予め選択された1アドレスの間に入力データ信号を前記データバス に運ぶ、2つの実質的に同じ回路を備え、 前記一方および他方の選択されたアドレス記憶手段は前記2つの実質的に同じ 回路の一部である、 請求項55記載のデータリンクモジュール。 59. データバスからディジタルデータ信号を受けるデータバス端子と、ロ ーカル入力装置から入力信号を受けるローカル入力端子と、同期パルスの間の複 数の時間スロットの中の1スロットを定義する時分割多重化アドレスを持つ集積 回路を備えるデータリンクモジュールにおいて、高電圧保護回路であって、 入力接合点と1対の相互導通出力を備え、また前記相互導通出力の間に短絡を 発生する破壊電圧を持つ、切り換え可能な破壊装置、 前記破壊電圧より高くかつ入力に入ると前記集積回路を損傷する電圧スパイク を受けやすいデータバスに前記相互導通出力の中の1出力を接続する手段、 他の相互導通出力を基準ポテンシャルに接続する手段、 前記アドレスに応答し、また前記ローカル入力端子かデータバス端子の少なく ともどちらかの信号に応答して、前記切り換え可能な破壊装置の入力接合点に駆 動信号を与えて、前記データリンクモジュールのアドレスの時間スロットの間に 適当なデータ信号を前記データバスに与える手段、ただし前記切り換え可能な破 壊装置は、前記データバスにデータ信号を与えるよう駆動されないときは前記電 圧スパイクから前記集積回路を保護するよう破壊するもの、 を備える高電圧保護回路。 60. 前記入力端子と前記データバスの間に直列に接続する電流制限抵抗器 を備える、請求項59記載のデータリンクモジュール。 61. 前記電流制限抵抗器は100kΩ程度の抵抗を持つ、請求項60記載 のデータリンクモジュール。 62. 前記入力制限抵抗器はセラミック製である、請求項61記載のデータ リンクモジュール。 63. 前記切り換え可能な破壊装置は、電界効果トランジスタかバイポーラ トランジスタである、請求項59記載のデータリンクモジュール。 64. 前記切り換え可能な破壊装置は60ボルト程度の破壊電圧を持つ、請 求項63記載のデータリンクモジュール。 65. 電圧レベルV1とV2(ただしV1<V2)の間の直流電圧を受ける直流 供給入力端子と、プログラム記憶要素に記憶されているプログラム情報に従って データリンクモジュールを経て信号データを通す回路とを持つ集積回路を備 えるデータリンクモジュールにおいて、プログラムイネーブラであって、 直流供給電圧が電圧レベルV1とV3の間にあるときは前記信号通過回路を活動 状態にする、前記集積回路上の手段、ただし集積回路上の前記手段は直流供給電 圧が電圧レベルV4とV2(ただしV1<V3<V4<V2)の間のときも前記信号通 過回路を活動状態にするもの、 電圧レベルV3とV4の間の前記DC供給電圧に応答して、前記プログラム記憶 要素が新しいプログラム情報を受けることができるようにする手段、 を備えるプログラムイネーブラ。 66. 前記応答手段は、前記プログラム記憶要素がプログラム検査情報を与 えることができるようにする、請求項65記載のデータリンクモジュール。 67. 前記DC供給電圧が電圧レベルV3とV4の間であるときは前記信号通 過回路を使用禁止にする、前記集積回路上の手段を備える、請求項65記載のデ ータリンクモジュール。 68. 入力端子のローカル電圧入力を時分割多重化方式でデータバスに通す 回路を含むデータリンクモジュールにおいて、改善点はローカル入力電圧範囲選 択器であって、 前記データリンクモジュールが処理することができる複数の異なる入力電圧レ ベルの中の1レベルを選択する手段、 前記選択手段に応答して、選択された入力電圧レベルを記憶する手段、 前記記憶手段に応答して、前記記憶された電圧レベル選択に従って前記データ リンクモジュールの回路を動作させる手段、 を備えるローカル入力電圧範囲選択器。 69. 前記選択手段は電気的に消去可能なプログラム可能なリードオンリー メモリを備える、請求項68記載のデータリンクモジュール。 70. 前記記憶手段に応答する手段はヒステリシスフィルタを備える、請求 項68記載のデータリンクモジュール。 71. 複数の異なる入力電圧レベルは約5ボルトと9ボルトのレベルを含む 、請求項68記載のデータリンクモジュール。 72. 主クロックモジュールを備える時分割直列多重制御システム内のデー タバスからデータ信号を受けて、前記データバスでテスト信号を送るデータリン クモジュールにおいて、データバス完全性チェッカであって、 前記データバスに接続する前記テスト信号に応答して、前記データバスが故障 していないことを決定する手段、 前記決定手段に応答して、前記データリンクモジュールが前記データバスから データ信号を受けることができるようにする手段、 を備えるデータバス完全性チェッカ。 73. 前記決定手段は前記データバスが接地していることを決定する手段も 備える、請求項71記載のデータリンクモジュール。 74. 前記決定手段に応答して、前記データバスが故障していないことを示 す、前記データリンクモジュール上の手段を備える、請求項72記載のデータリ ンクモジュール。
JP51043096A 1994-09-13 1995-09-12 時分割多重化制御システム用のデータリンクモジュール Expired - Fee Related JP3553077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/305,253 US5553070A (en) 1994-09-13 1994-09-13 Data link module for time division multiplexing control systems
US08/305,253 1994-09-13
PCT/US1995/012159 WO1996008801A2 (en) 1994-09-13 1995-09-12 Data link module for time division multiplexing control systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509809A true JPH09509809A (ja) 1997-09-30
JP3553077B2 JP3553077B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=23180037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51043096A Expired - Fee Related JP3553077B2 (ja) 1994-09-13 1995-09-12 時分割多重化制御システム用のデータリンクモジュール

Country Status (8)

Country Link
US (13) US5553070A (ja)
EP (1) EP0728348B1 (ja)
JP (1) JP3553077B2 (ja)
AU (1) AU687642B2 (ja)
CA (1) CA2176135A1 (ja)
DE (1) DE69531040T2 (ja)
ES (1) ES2201119T3 (ja)
WO (1) WO1996008801A2 (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421633B2 (en) 2005-03-21 2008-09-02 Texas Instruments Incorporated Controller receiving combined TMS/TDI and suppyling separate TMS and TDI
US5553070A (en) * 1994-09-13 1996-09-03 Riley; Robert E. Data link module for time division multiplexing control systems
DE19509558A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-19 Abb Patent Gmbh Verfahren zur fehlertoleranten Kommunikation unter hohen Echtzeitbedingungen
DE19611944C2 (de) * 1996-03-26 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Integrierter Schaltkreis zur Kopplung eines mikrokontrollierten Steuergerätes an einen Zweidraht-Bus
US5912570A (en) * 1997-01-08 1999-06-15 Nokia Mobile Phones Limited Application specific integrated circuit (ASIC) having improved reset deactivation
JP3258923B2 (ja) * 1997-02-26 2002-02-18 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6246680B1 (en) 1997-06-30 2001-06-12 Sun Microsystems, Inc. Highly integrated multi-layer switch element architecture
US5986352A (en) * 1997-09-30 1999-11-16 Iomega Corporation Smart peripheral back-power prevention
WO1999053627A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 Chrimar Systems, Inc. Doing Business As Cms Technologies System for communicating with electronic equipment on a network
US6178501B1 (en) * 1998-04-28 2001-01-23 Micron Technology. Inc. Method and apparatus for initializing a memory device
US6163166A (en) * 1998-05-27 2000-12-19 Altera Corporation Programmable logic device with selectable schmitt-triggered and threshold-triggered buffers
US6211710B1 (en) * 1998-12-30 2001-04-03 Texas Instruments India Limited Circuit for generating a power-up configuration pulse
US6345072B1 (en) * 1999-02-22 2002-02-05 Integrated Telecom Express, Inc. Universal DSL link interface between a DSL digital controller and a DSL codec
US6625128B1 (en) * 1999-06-28 2003-09-23 Legerity, Inc. Method and apparatus for prioritizing packet data transmission and reception
JP2001016234A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp Canコントローラおよびcanコントローラを内蔵したワンチップ・コンピュータ
US6326829B1 (en) * 1999-10-14 2001-12-04 Hewlett-Packard Company Pulse latch with explicit, logic-enabled one-shot
DE19960785A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Thomson Brandt Gmbh Eingangsfilterstufe für einen Datenstrom und Verfahren zum Filtern eines Datenstroms
US7333570B2 (en) * 2000-03-14 2008-02-19 Altera Corporation Clock data recovery circuitry associated with programmable logic device circuitry
US7227918B2 (en) * 2000-03-14 2007-06-05 Altera Corporation Clock data recovery circuitry associated with programmable logic device circuitry
US6316991B1 (en) * 2000-03-29 2001-11-13 Cirrus Logic, Inc. Out-of-calibration circuits and methods and systems using the same
DE10020074C5 (de) * 2000-04-22 2010-04-29 Pilz Gmbh & Co. Kg Modulares Sicherheitsschaltgeräte-System
CN100499872C (zh) * 2000-06-02 2009-06-10 雷迪塞斯公司 没有回声消除的ip语音通信的装置和方法
US6791555B1 (en) * 2000-06-23 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for distributed memory control in a graphics processing system
US6373376B1 (en) 2000-09-11 2002-04-16 Honeywell International Inc. AC synchronization with miswire detection for a multi-node serial communication system
US6448901B1 (en) * 2000-09-11 2002-09-10 Honeywell International Inc Status indicator for an interface circuit for a multi-node serial communication system
US6351175B1 (en) * 2000-09-13 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation Mode select circuit
US6944176B1 (en) * 2000-10-11 2005-09-13 Square D Company Method and apparatus for bit level network data multiplexing
US6694463B2 (en) * 2001-01-16 2004-02-17 Atmel Corporation Input/output continuity test mode circuit
US6515914B2 (en) * 2001-03-21 2003-02-04 Micron Technology, Inc. Memory device and method having data path with multiple prefetch I/O configurations
FR2832523A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-23 Alstom Procede pour compenser des ecarts de temps de propagation de donnees dans un systeme de commande a architecture distribuee
JP3818216B2 (ja) * 2002-05-17 2006-09-06 ヤマハ株式会社 遅延回路
US7133972B2 (en) * 2002-06-07 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Memory hub with internal cache and/or memory access prediction
US7076711B1 (en) 2002-06-10 2006-07-11 Cisco Technology, Inc. Automatic testing of microprocessor bus integrity
US7200024B2 (en) * 2002-08-02 2007-04-03 Micron Technology, Inc. System and method for optically interconnecting memory devices
US7117316B2 (en) * 2002-08-05 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Memory hub and access method having internal row caching
US7656893B2 (en) * 2002-08-07 2010-02-02 Broadcom Corporation System and method for implementing auto-configurable default polarity
US7149874B2 (en) * 2002-08-16 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Memory hub bypass circuit and method
US7836252B2 (en) 2002-08-29 2010-11-16 Micron Technology, Inc. System and method for optimizing interconnections of memory devices in a multichip module
JP2004096601A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Yazaki Corp 車両用電源重畳多重通信装置
US7102907B2 (en) * 2002-09-09 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Wavelength division multiplexed memory module, memory system and method
US7010641B2 (en) * 2003-01-31 2006-03-07 Agilent Technologies, Inc. Integrated circuit routing resource optimization algorithm for random port ordering
KR100556843B1 (ko) * 2003-04-18 2006-03-10 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 업/다운 링크 동기화 장치 및 방법
CN100505668C (zh) * 2003-05-05 2009-06-24 Nxp股份有限公司 在基于时分多址的网络节点中的差错检测和抑制
US7245145B2 (en) * 2003-06-11 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Memory module and method having improved signal routing topology
US7120727B2 (en) * 2003-06-19 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Reconfigurable memory module and method
US7428644B2 (en) * 2003-06-20 2008-09-23 Micron Technology, Inc. System and method for selective memory module power management
US7260685B2 (en) 2003-06-20 2007-08-21 Micron Technology, Inc. Memory hub and access method having internal prefetch buffers
US7389364B2 (en) * 2003-07-22 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for direct memory access in a hub-based memory system
US7210059B2 (en) * 2003-08-19 2007-04-24 Micron Technology, Inc. System and method for on-board diagnostics of memory modules
US7133991B2 (en) 2003-08-20 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Method and system for capturing and bypassing memory transactions in a hub-based memory system
US7136958B2 (en) * 2003-08-28 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Multiple processor system and method including multiple memory hub modules
US20050050237A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Jeddeloh Joseph M. Memory module and method having on-board data search capabilities and processor-based system using such memory modules
US7194593B2 (en) * 2003-09-18 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Memory hub with integrated non-volatile memory
US7120743B2 (en) * 2003-10-20 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Arbitration system and method for memory responses in a hub-based memory system
US7330992B2 (en) 2003-12-29 2008-02-12 Micron Technology, Inc. System and method for read synchronization of memory modules
US7188219B2 (en) 2004-01-30 2007-03-06 Micron Technology, Inc. Buffer control system and method for a memory system having outstanding read and write request buffers
US7412574B2 (en) 2004-02-05 2008-08-12 Micron Technology, Inc. System and method for arbitration of memory responses in a hub-based memory system
US7788451B2 (en) * 2004-02-05 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for data bypass for a bi-directional data bus in a hub-based memory sub-system
US7366864B2 (en) 2004-03-08 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Memory hub architecture having programmable lane widths
US7257683B2 (en) * 2004-03-24 2007-08-14 Micron Technology, Inc. Memory arbitration system and method having an arbitration packet protocol
US7120723B2 (en) * 2004-03-25 2006-10-10 Micron Technology, Inc. System and method for memory hub-based expansion bus
US7447240B2 (en) * 2004-03-29 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Method and system for synchronizing communications links in a hub-based memory system
US7213082B2 (en) * 2004-03-29 2007-05-01 Micron Technology, Inc. Memory hub and method for providing memory sequencing hints
US6980042B2 (en) * 2004-04-05 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Delay line synchronizer apparatus and method
US7355384B2 (en) * 2004-04-08 2008-04-08 International Business Machines Corporation Apparatus, method, and computer program product for monitoring and controlling a microcomputer using a single existing pin
US7590797B2 (en) * 2004-04-08 2009-09-15 Micron Technology, Inc. System and method for optimizing interconnections of components in a multichip memory module
US7363419B2 (en) 2004-05-28 2008-04-22 Micron Technology, Inc. Method and system for terminating write commands in a hub-based memory system
US7519788B2 (en) * 2004-06-04 2009-04-14 Micron Technology, Inc. System and method for an asynchronous data buffer having buffer write and read pointers
US7310748B2 (en) 2004-06-04 2007-12-18 Micron Technology, Inc. Memory hub tester interface and method for use thereof
JP2006129073A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd ヒステリシスコンパレータ及びそれを用いたリセット信号発生回路
FR2878389B1 (fr) * 2004-11-24 2007-06-15 Gen Electric Procede d'acheminement de lignes de commande pour systeme medical
US8533357B2 (en) * 2004-12-03 2013-09-10 Microsoft Corporation Mechanism for binding a structured data protocol to a protocol offering up byte streams
US7483344B2 (en) * 2005-02-14 2009-01-27 Quantum Corporation Compact picker systems and methods for automated storage libraries
US20060248417A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 International Business Machines Corporation Clock control circuit for test that facilitates an at speed structural test
US8395426B2 (en) 2005-05-19 2013-03-12 Broadcom Corporation Digital power-on reset controller
US7788418B2 (en) * 2005-06-01 2010-08-31 Siemens Ag Measurement or protective device with independent software modules
US7567098B2 (en) * 2006-08-31 2009-07-28 Atmel Corporation Multi-threshold reset circuit
JP4871082B2 (ja) * 2006-09-19 2012-02-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 同期再生回路
JP4952212B2 (ja) * 2006-11-22 2012-06-13 株式会社デンソー 通信妨害防止装置、通信システムのノード、通信システム、車両用故障診断装置、及び車載装置
JP2008147911A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号中継装置およびその関連技術
TWI338842B (en) * 2007-03-23 2011-03-11 Qisda Corp Signal transfer systems and methods
US8031621B2 (en) * 2007-08-07 2011-10-04 Honeywell International Inc. Hybrid time triggered architecture for dual lane control systems
GB2452271A (en) * 2007-08-29 2009-03-04 Wolfson Microelectronics Plc Reducing pin count on an integrated circuit
US7978446B2 (en) * 2008-02-29 2011-07-12 Caterpillar Inc. High voltage ground fault detection system
CN102209942A (zh) * 2008-09-06 2011-10-05 洛德公司 带有数字处理链路的运动控制系统
US9294219B2 (en) * 2008-09-30 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Techniques for supporting relay operation in wireless communication systems
US20110059787A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Suzo-Happ Group Control system for reel mechanism
US8334712B2 (en) * 2010-03-04 2012-12-18 Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. High speed latch circuit with metastability trap and filter
US8493109B2 (en) 2010-03-31 2013-07-23 Qualcomm Incorporated System and method to control a power on reset signal
US8896288B2 (en) * 2011-02-17 2014-11-25 Marvell World Trade Ltd. TRIAC dimmer detection
US8874926B1 (en) 2012-03-08 2014-10-28 Sandia Corporation Increasing security in inter-chip communication
US9419737B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-16 Concio Holdings LLC High speed embedded protocol for distributed control systems
JP6111874B2 (ja) * 2013-06-06 2017-04-12 オムロン株式会社 駆動制御装置及び駆動制御システム
US8964875B2 (en) * 2013-06-10 2015-02-24 Mstar Semiconductor, Inc. Adaptive IQ imbalance estimation
DE112015004473T5 (de) 2014-09-30 2017-07-06 Concio Holdings LLC Bestätigen der datengenauigkeit in einem verteilten steuerungssystem
US10326865B2 (en) 2015-03-24 2019-06-18 Concio Holdings LLC Filter or bridge for communications between CAN and CAN-FD protocol modules
US10673477B2 (en) * 2015-10-21 2020-06-02 Tendyron Corporation Communication device, adapter device, communication system
US9673809B1 (en) * 2016-03-24 2017-06-06 Nxp Usa, Inc. Replication of a drive signal across a galvanic isolation barrier
US9666282B1 (en) * 2016-05-03 2017-05-30 Micron Technology, Inc. Program inhibiting in memory devices
JP6717214B2 (ja) * 2017-01-18 2020-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置、通信システム及びコンピュータプログラム
CN114035472B (zh) * 2021-11-09 2024-05-10 阳光学院 一种can总线对嵌入式可编程控制器在线编程的方法及终端

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1022305A (en) * 1963-12-18 1966-03-09 Ass Elect Ind Improvements relating to electric signalling systems
US4052566A (en) * 1975-12-24 1977-10-04 D.D.I. Communications, Inc. Multiplexer transmitter terminator
US4052567A (en) * 1975-12-24 1977-10-04 D.D.I. Communications, Inc. Multiplexer receiver terminator
JPS5410813A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Toshiba Corp Tester for electronic controller of automobile
EP0011312A1 (en) * 1977-07-09 1980-05-28 LUCAS INDUSTRIES public limited company Road vehicle electrical systems
DE2744031A1 (de) * 1977-09-30 1979-04-12 Preh Elektro Feinmechanik Drahtgebundenes fernwirksystem fuer elektrische verbraucher
US4156112A (en) * 1977-12-07 1979-05-22 Control Junctions, Inc. Control system using time division multiplexing
US4245212A (en) * 1978-03-13 1981-01-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Serial digital data decoder
DE2910891C2 (de) * 1979-03-16 1980-09-11 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf Elektronische Steuervorrichtung für eine programmabhängige, Einzelschritte ausführende Maschine
JPS577151A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Nec Corp Monolithic ic circuit
US4370561A (en) * 1980-11-28 1983-01-25 Rca Corporation Vehicle multiplex system
US4431930A (en) * 1981-10-05 1984-02-14 National Semiconductor Corporation Digital time domain noise filter
US4435706A (en) * 1981-11-02 1984-03-06 Allen-Bradley Company Switch network
US4550400A (en) * 1983-07-07 1985-10-29 Motorola, Inc. Remote digital volume control system
US4651316A (en) * 1983-07-11 1987-03-17 At&T Bell Laboratories Data link extension for data communication networks
US4628480A (en) * 1983-10-07 1986-12-09 United Technologies Automotive, Inc. Arrangement for optimized utilization of I/O pins
US4617566A (en) * 1983-12-15 1986-10-14 Teleplex Corporation Addressable-port, daisy chain telemetry system with self-test capability
US4682168A (en) * 1984-01-03 1987-07-21 Amp Incorporated Time-slot addressed, system keyed multiplex device
US4608684A (en) * 1984-03-26 1986-08-26 Itt Corporation Digital switching systems employing multi-channel frame association apparatus
JPS6150358A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Toshiba Corp 半導体集積回路
FR2571872B1 (fr) * 1984-10-15 1987-02-20 Sagem Dispositif d'alimentation electrique de microprocesseurs
GB8515347D0 (en) * 1985-06-18 1985-07-17 Plessey Co Plc Telecommunications exchanges
FR2586150B1 (fr) * 1985-08-07 1987-10-23 Thomson Csf Mat Tel Dispositif de transmission de paquets dans un reseau temporel asynchrone, et procede de codage des silences
JPS6277653A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Mitsubishi Electric Corp 誤動作防止回路
EP0227329B1 (en) * 1985-12-06 1992-03-25 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable logic device
US4774493A (en) * 1986-05-15 1988-09-27 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for transferring information into electronic systems
US4841520A (en) * 1986-10-21 1989-06-20 Amp Incorporated Data transmission system with bus failure detection system
US4808994A (en) * 1987-08-27 1989-02-28 Riley Robert E Logic interchange system
US5146560A (en) * 1988-05-31 1992-09-08 Digital Equipment Corporation Apparatus for processing bit streams
JPH02246531A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 送信電力可変形送信機の送信断検出回路
US5159684A (en) * 1989-05-24 1992-10-27 Pitney Bowes Inc. Data communication interface integrated circuit with data-echoing and non-echoing communication modes
GB2233517B (en) * 1989-06-26 1994-04-06 Orbitel Mobile Communications Transmitter power control for radio telephone system
US4930036A (en) * 1989-07-13 1990-05-29 Northern Telecom Limited Electrostatic discharge protection circuit for an integrated circuit
US5265052A (en) * 1989-07-20 1993-11-23 Texas Instruments Incorporated Wordline driver circuit for EEPROM memory cell
US5001374A (en) * 1989-09-08 1991-03-19 Amp Incorporated Digital filter for removing short duration noise
US5043911A (en) * 1989-12-22 1991-08-27 Sundstrand Corporation Multiplexing A/D converter for a generator control unit
US5274778A (en) * 1990-06-01 1993-12-28 National Semiconductor Corporation EPROM register providing a full time static output signal
US5199032A (en) * 1990-09-04 1993-03-30 Motorola, Inc. Microcontroller having an EPROM with a low voltage program inhibit circuit
US5265256A (en) * 1991-07-01 1993-11-23 Motorola, Inc. Data processing system having a programmable mode for selecting operation at one of a plurality of power supply potentials
US5159217A (en) * 1991-07-29 1992-10-27 National Semiconductor Corporation Brownout and power-up reset signal generator
CA2100156C (en) * 1992-07-13 1998-07-28 Ronald W. Monk Method and apparatus for missile interface testing
JP2818523B2 (ja) * 1992-09-24 1998-10-30 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 集積回路装置
JP3303469B2 (ja) * 1993-06-08 2002-07-22 古河電気工業株式会社 多重伝送システム
JP3256920B2 (ja) * 1994-04-13 2002-02-18 古河電気工業株式会社 多重伝送装置
US5577172A (en) * 1994-07-01 1996-11-19 Lasermaster Corporation High-capacity protocol for packet-based networks
US5553070A (en) * 1994-09-13 1996-09-03 Riley; Robert E. Data link module for time division multiplexing control systems
US5617048A (en) * 1994-09-19 1997-04-01 National Semiconductor Corporation Hysteretic power-up circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5815493A (en) 1998-09-29
DE69531040T2 (de) 2004-04-01
ES2201119T3 (es) 2004-03-16
US5691659A (en) 1997-11-25
US5852611A (en) 1998-12-22
WO1996008801A2 (en) 1996-03-21
WO1996008801A3 (en) 1996-07-18
US5726988A (en) 1998-03-10
US5907539A (en) 1999-05-25
US5553070A (en) 1996-09-03
US6072783A (en) 2000-06-06
EP0728348B1 (en) 2003-06-11
DE69531040D1 (de) 2003-07-17
CA2176135A1 (en) 1996-03-21
US5631854A (en) 1997-05-20
AU687642B2 (en) 1998-02-26
US5684343A (en) 1997-11-04
JP3553077B2 (ja) 2004-08-11
EP0728348A1 (en) 1996-08-28
US5706289A (en) 1998-01-06
US5870401A (en) 1999-02-09
AU3639695A (en) 1996-03-29
US5764647A (en) 1998-06-09
US5748616A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509809A (ja) 時分割多重化制御システム用のデータリンクモジュール
US5424709A (en) Circuit for providing isolation between components of a power control system and for communicating power and data through the isolation media
US6519194B2 (en) Semiconductor memory device with a rapid packet data input, capable of operation check with low speed tester
JP3795392B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
CN100557582C (zh) 在消息接收期间阻止发送的系统、方法和设备
JP4598206B2 (ja) 集積回路をパラメータ化するための方法とそのための集積回路配置構成
JPH09271099A (ja) インターフェイス装置
JP2005080256A (ja) 制御・監視信号伝送システム
JPH08265308A (ja) 双方向同時通信方法とその通信装置およびその通信方法を用いたプログラマブルコントローラ
CA2261840A1 (en) Serial data transfer process, and synchronous serial bus interface implementing such process
JP2003152748A (ja) 制御・監視信号伝送システム
US20040139369A1 (en) Device and method for converting a diagnostic interface to spi standard
CN103823662A (zh) 一种进入编程模式的切换控制方法及装置
JPH0236003B2 (ja)
SU1536444A1 (ru) Устройство дл контрол многоразр дных блоков пам ти
SU1170508A1 (ru) Устройство дл записи информации в электрически программируемый накопитель
JPH09232943A (ja) フィールドプログラマブルゲートアレイ起動検出 システム
SU1142839A1 (ru) Устройство дл сопр жени вычислительного комплекса накопителей на магнитной ленте
JPS62106501A (ja) フエイルセイフ方式故障判定回路
JPH0950305A (ja) プログラマブルコントローラおよびその故障検出方法
JPH01155600A (ja) Lsi試験方式
JPH07170249A (ja) クロック変換用メモリの制御装置およびその制御方法
JPS6055920B2 (ja) Icメモリのテスト方法
JPH08328940A (ja) メモリ制御装置
JPH0214309A (ja) クロック制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees