JP2818523B2 - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JP2818523B2
JP2818523B2 JP4254416A JP25441692A JP2818523B2 JP 2818523 B2 JP2818523 B2 JP 2818523B2 JP 4254416 A JP4254416 A JP 4254416A JP 25441692 A JP25441692 A JP 25441692A JP 2818523 B2 JP2818523 B2 JP 2818523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output
supply voltage
buffer stage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4254416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06112409A (ja
Inventor
孝之 山内
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP4254416A priority Critical patent/JP2818523B2/ja
Publication of JPH06112409A publication Critical patent/JPH06112409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818523B2 publication Critical patent/JP2818523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板上に微小信
号の増幅部およびこの増幅部にカスケードに接続された
バッファ段が形成された増幅回路を有する集積回路装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の微小信号の増幅部および負荷を駆
動するためのバッファ段が1枚の半導体基板上に形成さ
れた集積回路装置は、図6のブロック回路図に示すよう
に、非反転+、および反転−の二つの入力端子を有する
増幅部A1と、増幅部A1にカスケードに接続されたバ
ッファ段B1とを具えた構成となっている。
【0003】図2(A)は、このような集積回路装置の
増幅部A1の入力対出力特性を示す特性曲線図であり、
特に、電源電圧5Vで非反転+の入力端子1に入力信号
を加えたときの出力端子2の出力の例である。図におい
て、電源電圧に対して、2.5Vを動作中心点にした±
1Vの電圧を出力する。
【0004】図2(B)は、バッファ段B1の電源電圧
5Vのときの入力対出力の特性曲線図である。図では、
増幅部A1の2.5V±1Vの出力電圧をそのままバッ
ファ段B1に入力され、2.5V±2.5Vの出力電圧
が出力端子2に得られる。
【0005】図7(A)は図6の増幅部A1特性に対応
して、同じA1において、電源電圧を3Vとしたときの
特性曲線図であり、図では、横軸の入力電圧1.5Vの
点を動作中心点とした±0.2Vの入力電圧に対して、
1.2Vを動作中心点とした±0.6Vの出力電圧が出
力端子2に出力する。
【0006】図7(B)は、図6のバッファ段B1の特
性に対応する、電源電圧3Vのときの特性曲線図であ
り、本例では、電源電圧3Vのときの増幅部A1の出
力、1.2Vを動作中心点とした±0.6Vの出力電圧
をそのまま入力電圧としたとき、動作中心点を2.4C
とした、プラス側0.6V、マイナス側1.9Vの非対
称電圧が出力される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の集積回路
装置では、電源電圧5Vで設計されたものであるため、
電源電圧5Vのときの増幅部の出力の動作中心点が、バ
ッファ段の動作中心点と適合している。しかし、5Vの
電源電圧を3Vに変えたとき、増幅部A1の出力は、
1.2Vを動作中心点として、±0.6Vの出力であ
る。この出力を、電源電圧3Vのときのバッファ段B1
の入力とすると、1.2Vの動作中心点は電源電圧3V
の半分の1.5Vに対して0.3Vのずれがあり、当然
それだけバッファ段B1の出力特性の高電位側の余裕が
少なく、かつバッファ段の応答速度も劣化するという欠
点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題に対して本発明
では、予め決められた電源電圧により類別された、増幅
部とバッファ段からなる複数の増幅回路を設けておい
て、電源電圧を変えるのにしたがって、変えられた電源
電圧に応じて自動的にその電源電圧に適合する増幅回路
を選択するようにしている。
【0009】
【実施例】つぎに本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のブロック回路図である。
図において、電源電圧5Vで設計された、図6に示した
と同じ増幅部A1とバッファ段B1からなる増幅回路1
1と、電源電圧3Vで設計された増幅部A2とバッファ
段B2からなる増幅回路12とが、非反転+と反転−の
入力端子がそれぞれ共通にして並列に設けられている。
そして、増幅回路11と増幅回路12のそれぞれの出力
はセレクタ4に接続され、さらに、セレクタ4にセレク
トを指示する制御信号を加えるコンパレータ3が設けら
れ、コンパレータ3には検知すべき電源電圧VDDが入
力されていて、その電源電圧を検知して、検知した電源
値によりセレクタ4を制御する制御信号を出力する。
【0010】このような本発明では、電源電圧5Vのと
きは、コンパレータ3が5Vの電圧値を検知して増幅回
路11を選択する制御信号をセレクタ4に加える。その
制御信号によりセレクタ4は増幅回路11の出力を出力
端子5に接続する。そこで、増幅部A1およびバッファ
段B1は先に説明した図2(A),(B)の特性を有す
ることにより、何等の支障のない増幅が行われる。
【0011】電源電圧3Vのときは、コンパレータ3が
3Vの電圧を検知し、電源電圧3Vで設計された、図3
(A)、図3(B)の特性をそれぞれに有する増幅部A
2とバッファ段B2からなる増幅回路12を選択する制
御信号をセレクタ4に加え、その制御信号によりセレク
タ4が増幅回路12の出力を出力端子5に接続する。そ
の結果、電源電圧3Vにおいて、増幅部A2の1.5V
の出力動作中心点と、バッファ段B2の1.5Vの入力
動作中心点とが一致しているので、増幅回路12におい
て何の支障もなく微細信号の増幅が行われる。
【0012】図4は本発明の実施例2のブロック回路図
である。図において、これを図1の実施例1と比べる
と、増幅部A1およびバッファ段B1を有する同じ増幅
回路11に加えて、増幅部A1の出力を分岐してバッフ
ァ段B3に入力し、バッファ段B3の出力をセレクタ4
に接続している。本例では、電源電圧5Vのときはセレ
クタ4によりバッファ段B1の出力が選択され、電源電
圧3Vのときは、コンパレータ3が電圧3Vを検知して
セレクタ4がバッファ段B3の出力を選択し出力端子5
に接続する。
【0013】本例では、増幅部A1の電源電圧3Vのと
きの特性は、図5(A)および図7(A)の特性曲線図
で示したように、1.2Vを動作中心点として±0.6
Vの出力電圧が次段のバッファ段B3に加えられる。バ
ッファ段B3の電源電圧3Vのときの特性は図5(B)
ように、動作中心点1.2Vに設計されているので、増
幅部A1、バッファ段B3からなる増幅回路は両者がう
まく整合して、問題なく微小信号の増幅が行われる。
【0014】本例では実施例1に比べて回路構成が簡単
な割りには、性能はほとんど変われないという効果があ
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、電源電圧
の変改に伴ってその変えられた電源電圧に適合した増幅
回路を自動的に選択するので、このような選択のない従
来例に比べて非対称動作や、応答速度の劣化が避けられ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック回路図である。
【図2】分図(A)は増幅部A1の電源電圧5V時の入
出力特性曲線図、同図(B)はバッファ段B1の入出力
特性曲線図である。
【図3】分図(A)は増幅部A2の電源電圧3V時の入
力出力特性曲線図、同図(B)はバッファ段B2の入力
出力特性曲線図である。
【図4】本発明の実施例2のブロック回路図である。
【図5】分図(A)は増幅部A1の電源電圧3V時の入
力出力特性曲線図、同図(B)は3V電源時のバッファ
段B3の入力出力特性曲線図である。
【図6】従来の増幅回路のブロック回路図である。
【図7】分図(A)は増幅部A1の電源3V時の入力出
力特性曲線図、同図(B)はバッファ段B1の入力出力
特性曲線図である。
【符号の説明】
1 非反転入力端子 2 出力端子 3 コンパレータ 4 セレクタ 5 セレクタ出力端子 11,12 増幅回路 A1,A2 増幅部 B1,B2 バッファ段
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/04 H01L 21/822

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め決められた複数種類の電源電圧に対
    応した微小信号を入力とする増幅部とこの増幅部とカス
    ケードに接続されたバッファ段とからなる複数の増幅回
    路と、これら増幅回路のうちから一つの増幅回路の出力
    を選択するためのセレクタと、前記電源電圧の種類を検
    知しその検知した電源電圧に対応した増幅回路の出力を
    選択するための制御信号を前記セレクタに加えるコンパ
    レータとが一枚の半導体基板上に形成されていることを
    特徴とする集積回路装置。
JP4254416A 1992-09-24 1992-09-24 集積回路装置 Expired - Fee Related JP2818523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254416A JP2818523B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254416A JP2818523B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06112409A JPH06112409A (ja) 1994-04-22
JP2818523B2 true JP2818523B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17264678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254416A Expired - Fee Related JP2818523B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818523B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553070A (en) * 1994-09-13 1996-09-03 Riley; Robert E. Data link module for time division multiplexing control systems
JP2006059910A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fujitsu Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06112409A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476365A1 (en) An adaptive bias current control circuit
US5515006A (en) Low distortion efficient large swing CMOS amplifier output
JP2818523B2 (ja) 集積回路装置
JP2733962B2 (ja) 利得制御増幅器
US5754066A (en) Output stage for buffering an electrical signal and method for performing the same
KR100218197B1 (ko) 전류거울회로
US6417733B1 (en) High output voltage swing class AB operational amplifier output stage
EP1014567A2 (en) Improvements in or relating to an operational amplifier
EP0406964B1 (en) Amplifier arrangement
JPH0216810A (ja) トランジスタ回路
GB2334841A (en) Class A audio amplifier with current sink controlled by feedback in dependence on speaker current
JPH06276037A (ja) オーディオ用パワーアンプ
US4831337A (en) Wideband amplifier
JPH0519323B2 (ja)
JPH051649B2 (ja)
JPH0421365B2 (ja)
JPH05136634A (ja) 入力切換増幅回路
US5502413A (en) Switchable constant gain summing circuit
JP2806526B2 (ja) 高電圧用可変インピーダンス回路
JP3505325B2 (ja) Btl増幅回路
JPS6139880A (ja) 直流モ−タの速度制御装置
JP3342345B2 (ja) 利得制御回路
US6549070B1 (en) High gain amplifier with current limited positive feedback
JP3281852B2 (ja) 増幅回路の保護回路
JP2834929B2 (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980721

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees