JPH09507612A - 三次元回路装置の製造方法 - Google Patents

三次元回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09507612A
JPH09507612A JP7518769A JP51876995A JPH09507612A JP H09507612 A JPH09507612 A JP H09507612A JP 7518769 A JP7518769 A JP 7518769A JP 51876995 A JP51876995 A JP 51876995A JP H09507612 A JPH09507612 A JP H09507612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
metallization
adhesive layer
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7518769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904228B2 (ja
Inventor
ベルタグノリ、エンメリツヒ
クローゼ、ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH09507612A publication Critical patent/JPH09507612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904228B2 publication Critical patent/JP3904228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 三次元回路装置を製造するために第1の基板(1)が薄層化され、、第2の基板(2)上に積み重ねられ、この第2の基板と接続される。その際第1の基板(1)及び第2の基板(2)はそれぞれ回路パターン(12、22)及び金属化面(13、23)を含んでいる。第1の基板(1)又は第2の基板(2)内に金属化面(13、23)上に達する少なくとも1つの第1の接触孔(16)及び第2の接触孔(4)が開けられ、その際この第2の接触孔(4)は第1の基板(1)を横断する。導電層(7)を介して両基板(1、2)の金属化面(13、23)が互いに電気的に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】 三次元回路装置の製造方法 近年主として半導体回路に使用されるプレーナ技術では、チップ上に達成し得 る集積度は一方ではチップの大きさによりまた他方ではパターンの精細度により 制約されている。プレーナ技術で形成され互いに接続されている多数のチップを 含んでいる装置の性能は、個々のチップを接続端子を介して接続することのでき る数により、この種の接続部を介して達成可能な信号伝送速度(いわゆる度数性 能)により並びに消費電力により制約されている。 これらの制約を克服するために三次元の回路装置を使用することが提案されて いる(これに関しては例えばティー・クニオその他による「アイ・イー・ディー ・エム89」第837頁又はケイ・オヤマその他による「アイ・イー・ディー・ エム90」第59頁参照)。そこには多数のチップ面が重ね合わせて配設されて いる。チップ面間に必要な電気的接続は直接の接触化により行われる。 三次元の集積回路を製造するためにデバイスの一つの面が形成されている基板 上に別の半導体層を析出することは公知である(これに関しては例えばティー・ クニオその他による「アイ・イー・デノー・エム89」第837頁又はケイ・オ ヤマその他による「アイ・イー・ディー・エム90」第59頁参照)。この半導 体層は例えばレーザ焼なましにより再結晶化される。再結晶化された層内には更 に別のデバイス面が形成される。基板内に別の半導体層を析出する前に製造され たデバイスは再結晶の際にそれと関連する熱負荷に曝され、欠陥箇所が多くなり 極めてその収量が制約されることになる。 ワイ・ハヤシその他による「シンポジウム・オブ・VLSIテクノロジー」1 990年、第95頁から、三次元の集積回路装置の製造のためまず個々のデバイ ス面を互いに切断して種々の基板内に形成することが公知である。更にこれらの 基板は厚さ数μmに薄層化され、、ウェハボンディング法により互いに接続され る。異なるデバイス面を電気的に接続するには薄層化された基板の表側及び裏側 に内部チップの接続のための接触部が設けられる。しかしそれには薄層化された ウェ ハの表側及び裏側を加工しなければならないという欠点がある。裏側の処理は標 準的プレーナ技術では行われない。これに関する一連の処理上の問題は未だ解決 されていない。この公知方法の別の欠点は個々のデバイス面の性能を接合前に容 易にはテストできないことである。それというのもそれぞれ個々の面内に個々の デバイス(但し完全な回路ではない)が形成されているからである。 上述の2つの公知方法ではデバイス及び三次元回路装置はほぼ同時に形成され 、従ってこの方法はチップの製造者側で行われなければならない。 本発明の課題は、個々のデバイスの製造を三次元の回路装置の組立に関係なく 実施することのできる三次元の回路装置の製造方法を提供することにある。 この課題は本発明の請求項1に記載の方法により解決される。本発明の他の実 施態様は従属請求項から明らかである。 本発明方法ではそれぞれ回路パターン及び金属化面を含んでいる2つの処理済 み基板は接着層を介して互いに接合される。その際上方の基板は予め裏側から薄 層化される。接触孔は上方基板の表面から上方基板の金属化面及び下方基板の金 属化面上へ開けられる。その際この下方基板の金属化面上に達する接触孔は上方 基板を完全に横断する。引続き上方基板の表面上に導電層が施され、この層が接 触孔を介して両方の基板の金属化面間の電気的接続を形成する。 基板としては蛍結晶シリコン基板、SOI基板又は例えばIII−V半導体化 合物のような種々の関連技術の基板が適している。同様に基板としては本発明方 法により製造される二重又は一般に多重パターンのものが適しており、従って本 発明方法は任意の多数のデバイス面を有する三次元回路装置の製造に適している 。SOI基板を上方基板として使用することは、上方基板の薄層化に際してSO I基板に埋込まれた酸化物層をストップ層として使用できるという利点を有する 。 隣接する基板間の堅固な接合のための接着層としては例えば重合により硬化さ れるポリイミドが適している。 それぞれ上方基板の薄層化及び基板の接合を除いても本発明方法ではプレーナ 技術から公知で採用されている処理工程のみが使用される。全く別の方法を使用 しないので、本発明方法により多大な収量が得られる。 基板の接合の際に基板を互いに整合するために、基板にそれぞれ整合マークを 設け、それにより赤外線透過で整合を行うことは本発明の枠内にある。 導電層上に全面的にもう1つのパッシベーション層を施し、その中に基板及び /又は導電層の金属化面及び/又は基板内の別の導電性パターン又は金属化面に 対する接続開口をそれぞれ使用条件に応じて開けることができるようにすること は本発明の枠内にある。 下方基板の金属化面上に接触孔を形成することは、実際には接触孔の直径より もずっと深いエッチングを必要とする。それには特にCHF3及びHBrプラズ マ中での異方性エッチングプロセスが適している。 本発明を図面及び一実施例に基づき以下に詳述する。 図1は回路パターン及び金属化面を有する第1の基板を示す。 図2は第1の接着層及び補助基板を有する第1の基板を示す。 図3は回路バターン及び金属化面を有する第2の基板を示す。 図4は第2の接着層を有する第2の基板を示す。 図5は第1の基板を薄層研磨し、第1及び第2の基板を接合した後の第1及び 第2の基板を示す。 図6は第2の基板の金属化面上にまで達する第2の接触孔を開口した後の第1 の基板及び第2の基板を示す。 図7は側面絶縁部の製造及び導電層の形成後の第1の基板及び第2の基板を示 す。 図8は第2の基板の金属化面上に達する異方性エッチングプロセスにより開け られた第2の接触孔を有する第1の基板及び第2の基板を示す。 例えば画結晶シリコンからなる第1の基板1は第1の主面11の領域内に回路 パターン12例えばMOSトランジスタ及び第1の金属化面13を含んでいる。 この第1の金属化面13は例えばSiO2/Si34からなる第1のパッシベー ンョン層14により覆われている。第1の金属化面13の下方の第1の基板1は 酸化物層19により囲まれている別の金属化面15を含んでいる。第1の金属化 面13は例えばアルミニウム又はアルミニウム合金からなる。第1の回路パター ン12の下方の第1の基板1は第1の主面11に対して垂直に例えば625μm の拡がりを有する。第1のパッシベーション層14内に第1の金属化面13の 表面上に達する第1の接触孔16が開けられる(図1参照)。 第1の主面11上、即ち第1のパッシベーション層14の表面上に全面的に例 えばポリイミド又はポリアクリレートからなる第1の接着層17が施される。第 1の接着層17は例えば1.5μmの厚さに施される。この第1の接着層17上 に補助基板18が貼付けられる。補助基板18としては例えばシリコンウェハが 適している。補助基板18は処理ウェハ又は処理チップとして使用され、第1の 主面11を第1の基板の別の処理工程時に保護する(図2参照)。 薄層研磨又は薄層エッチングにより第1の基板1は、第1の主面11の向い側 にある第2の主面から、この基板の厚さが第1の主面11に対して垂直方向に回 路パターン12の下方に数μm、有利には5μmの残厚を有するようになるまで 薄層化される。 第2の基板2は例えば単結晶シリコンからなり、、第3の主面21の領域内に 少なくとも1つの回路パターン22例えばMOSトランジスタ及び第2の金属化 面23を含んでいる。第2の金属化面23は例えばSiO2/Si34からなる パッシベーション層により覆われている。第2の金属化面23の下方の第2の基 板2は例えば酸化物層27により囲まれている別の金属化面25を含んでいる。 第2の金属化面23は例えばアルミニウム又はアルミニウム合金からなる(図3 参照)。 第3の主面21上、即ち第2のパッシベーション層24の表面上に全面的に例 えばポリイミドからなる第2の接着層26が施される(図4参照)。引続き薄層 化された第1の基板1と第2の基板2が接合される。その際第1の主面11に対 向する第2の主面は第2の接着層26の表面上に施される。第1の基板1と第2 の基板2との正確な相互の整合は第1の基板1と第2の基板2上の整合マーク( 図示せず)を介して赤外線透過で行われる(図5参照)。第1の基板1及び第2 の基板2の接合後第2の接着層26が後処理され、その結果第1の基板1と第2 の基板2との間に堅固な接合が生じる。この後処理とは例えばポリイミドの重合 である。 引続き補助基板18が例えばエッチングにより除去される。こうして露出され た第1の接着層17は例えば酸素プラズマ又は溶剤で全面的に除去される。その 際第1の接触孔16も第1の金属化面13に対して第1のパッシベーション層1 4内に開けられる。 第2の接触孔4の位置を画成するフォトレジストマスク3が形成される。次い で複合エッチングプロセスで第2の接触孔4が開けられる。それにはまず例えば HNO3/HFでの等方性エッチングプロセスで第1のパッシベーション層14 及び第2の金属化面15を囲む酸化物層19がエッチングされる。例えばHBr プラズマ中での異方性エッチング処理で更に第1の基板1のシリコン、第2の接 着層26及び第2のパッシベーション層24は、、第2の接触孔4が第2の金属 化面23上にまで達するまで完全にエッチングされる(図6参照)。 フォトレジストマスク3の除去及び適当な洗浄工程後ほぼ合致した縁被覆を有 する絶縁層、例えば酸化物層が析出される。この絶縁層から更にフォト技術によ り又は有利には自己整合的にスペーサ技術により第2の接触孔4の側壁に露出し ているシリコン層を覆う側面絶縁部5が形成される(図7参照)。 次いで例えばチタン/窒化チタンからなる拡散障壁層6、更にその上に例えば アルミニウム又はCVDタングステンからなる導電層7が施される。導電層7及 びやはり導電性の拡散障壁層6は第2の接触孔4内に露出している第2の金属化 面23の表面もまた第1の接触口16内に露出している第1の金属化面13の表 面も覆う。従って拡散障壁層6及び導電層7を介して第1の金属化面13と第2 の金属化面23は互いに電気的に接続される。その後拡散障壁層6及び導電層7 はパターン化される。パターン化された導電層7は第1の基板1と第2の基板2 との間の垂直方向の電気的接続を形成する(図7参照)。 引続きこのパターン上にもう1つの例えばSiO2からなるパッシベーション 層が施され、そこに導電層7及び/又は他の金属化面に対して接続面(ボンド面 ) 第1のパッシベーション層14及び酸化物層19のエッチングに等方性エッチ ングプロセスを使用することにより比較的大きな断面積の第2の接触孔4が得ら れる。従って本発明のこの実施態様は比較的粗い配線格子に適している。 また図5に示されているパターンから出発して第2の接触孔4を異方性エッチ ングプロセスで形成することもできる。エッチングはCHF3及びHBrプラズ マにより行うと有利である。この場合接触孔4は極端なアスペクト比(接触孔の 深さに対する断面積の割合)で形成される(図8参照)。このエッチングプロセ スの場合アスペクト比は1:20にまでなり得る。本発明のこの実施態様は微細 な配線格子に使用されると有利である。本発明のこの実施態様でも側面絶縁部5 は第2の接触孔4の側壁に沿って形成される。それには例えばオゾンTEOS法 でSiO2層がほぼ合致した縁被覆に析出され、引続き第2の金属化面23の表 面が露出されるまで異方性にエッチングされる。引続き第2の接触孔を拡散障壁 層6及び導電層7で満たす(図8参照)。この場合拡散障壁層6及び導電層7は 例えばCVD−窒化チタン及びCVD−タングステンから形成される。 第1の接触孔16は上述の実施例に記載したように第1の基板1と第2の基板 2とを接合する前又は第1の基板1と第2の基板2とを接合した後に開口されて もよい。第1の金属化面13上に達する第1の接触孔16は拡散障壁層6及び導 電層7を析出する前に開口されなければならない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の主面(11)の領域内に少なくとも1個の第1の回路パターン(12 )、第1の金属化面(13)及びこの第1の金属化面(13)を覆っている第1 のパッシベーンョン層(14)を含んでいる第1の基板(1)が、第1の主面( 11)上に施されている第1の接着層(17)を介して補助基板(18)と接続 され、 第1の基板(1)が第1の主面(11)に対向している第2の主面で薄層化さ れ、 第3の主面(21)の領域内に少なくとも第2の回路パターン(22)、第2 の金属化面(23)及びこの第2の金属化面(23)を覆っている第2のパッシ ベーション層(24)を含んでいる第2の基板(2)が、、第3の主面(21) 上に第2の接着層(26)を有しており、 第1の基板(1)の第2の主面が第2の基板(2)上の第2の接着層(24) と境を接しており、第1の基板(1)と第2の基板(2)とが第2の接着層(2 6)を介して固く結合されるように第1の基板(1)と第2の基板(2)とが接 合されており、 第1の主面(11)から第1の金属化層(13)上に第1の接触孔(16)が 開けられ、 補助基板(18)及び第1の接着層(17)の除去後第1の主面(11)から 出発して少なくとも1つの第2の接触孔(4)が第2の金属化面(23)に達す るまで開けられ、 第1の主面(11)上に第1の金属化面(13)と第2の金属化面(23)を 電気的に互いに接続する導電層(7)が形成される ことを特徴とする三次元回路装置の製造方法。 2.導電層(7)を形成する前に少なくとも第2の接触孔(4)の側壁に側面絶 縁部分(5)が形成されることを特徴とする請求項1記載の方法。 3.第1の基板(1)及び第2の基板(2)にそれぞれ整合マークが備えられて おり、それらを介して第1の基板(1)と第2の基板(2)の接合の際に赤外線 透過で整合が行われることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 4.第1の基板(1)の薄層化が薄層研磨及び/又は薄層エッチングにより行わ れることを特徴とする請求項1ないし3の1つに記載の方法。 5.少なくとも第1の基板(1)が単結晶シリコン層、埋込まれたSiO2層及 びシリコンウェハを含んでいるSOI基板であり、、第1の基板(1)の薄層化 の際にシリコンウェハが除去され、第1の回路パターン(12)がSOI基板の 単結晶シリコン層内に形成されていることを特徴とする請求項4記載の方法。 6.導電層(7)上に全面的にもう1つのパッシベーション層を施すことを特徴 とする請求項1ないし5の1つに記載の方法。 7.第1の金属化面(13)の下方にある第1の基板(1)内及び/又は第2の 金属化面(23)の下方にある第2の基板(2)内に別の金属化面(15、25 )を配設することを特徴とする請求項1ないし6の1つに記載の方法。 8.第1の接着層(17)をポリイミド又はポリアクリレートから形成し、O2 プラズマ又は湿式化学法により除去することを特徴とする請求項1ないし7の1 つに記載の方法。 9.第2の接着層(26)をポリイミドから形成し、この接着層(26)を第1 の基板(1)と第2の基板(2)を接合させた後に重合により硬化させることを 特徴とする請求項1ないし8の1つに記載の方法。 10.第2の接触孔(4)を少なくともHNO3/HFでの等方性エッチング及 びHBrプラズマ中での異方性エッチングを含む複合エッチングで開口すること を特徴とする請求項1ないし9の1つに記載の方法。 11.第2の接触孔(4)をCHF3及びHBrプラズマ中での異方性エッチン グにより開口することを特徴とする請求項1ないし9の1つに記載の方法。
JP51876995A 1994-01-14 1995-01-12 三次元回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3904228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4400985.2 1994-01-14
DE4400985A DE4400985C1 (de) 1994-01-14 1994-01-14 Verfahren zur Herstellung einer dreidimensionalen Schaltungsanordnung
PCT/DE1995/000031 WO1995019642A1 (de) 1994-01-14 1995-01-12 Verfahren zur herstellung einer dreidimensionalen schaltungsanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09507612A true JPH09507612A (ja) 1997-07-29
JP3904228B2 JP3904228B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=6507953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51876995A Expired - Fee Related JP3904228B2 (ja) 1994-01-14 1995-01-12 三次元回路装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5741733A (ja)
EP (1) EP0739540B1 (ja)
JP (1) JP3904228B2 (ja)
KR (1) KR100347656B1 (ja)
DE (2) DE4400985C1 (ja)
WO (1) WO1995019642A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663549B1 (ko) * 2005-12-21 2007-01-02 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2009135350A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2011192712A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442652A1 (de) * 1994-11-30 1996-01-25 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Kontaktloches auf eine Metallisierungsebene einer dreidimensionalen Schaltungsanordnung
DE19543540C1 (de) * 1995-11-22 1996-11-21 Siemens Ag Vertikal integriertes Halbleiterbauelement mit zwei miteinander verbundenen Substraten und Herstellungsverfahren dafür
KR100228719B1 (ko) * 1996-05-27 1999-11-01 윤덕용 전기 화학적 식각방법을 이용하는 soi형 반도체 소자 및 이를 이용한 능동구동 액정표시장치의 제조방법
US5897333A (en) * 1997-03-14 1999-04-27 Lucent Technologies, Inc. Method for forming integrated composite semiconductor devices
FR2773261B1 (fr) 1997-12-30 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Procede pour le transfert d'un film mince comportant une etape de creation d'inclusions
US6030860A (en) * 1997-12-19 2000-02-29 Advanced Micro Devices, Inc. Elevated substrate formation and local interconnect integrated fabrication
US6500694B1 (en) * 2000-03-22 2002-12-31 Ziptronix, Inc. Three dimensional device integration method and integrated device
US6984571B1 (en) 1999-10-01 2006-01-10 Ziptronix, Inc. Three dimensional device integration method and integrated device
US6291858B1 (en) * 2000-01-03 2001-09-18 International Business Machines Corporation Multistack 3-dimensional high density semiconductor device and method for fabrication
US6902987B1 (en) 2000-02-16 2005-06-07 Ziptronix, Inc. Method for low temperature bonding and bonded structure
US6743697B2 (en) * 2000-06-30 2004-06-01 Intel Corporation Thin silicon circuits and method for making the same
US6563133B1 (en) * 2000-08-09 2003-05-13 Ziptronix, Inc. Method of epitaxial-like wafer bonding at low temperature and bonded structure
US6759282B2 (en) * 2001-06-12 2004-07-06 International Business Machines Corporation Method and structure for buried circuits and devices
US7608927B2 (en) * 2002-08-29 2009-10-27 Micron Technology, Inc. Localized biasing for silicon on insulator structures
FR2848336B1 (fr) * 2002-12-09 2005-10-28 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une structure contrainte destinee a etre dissociee
KR101003541B1 (ko) 2008-10-14 2010-12-30 이상윤 3차원 반도체 장치의 제조 방법
DE10303643B3 (de) * 2003-01-30 2004-09-09 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zur Herstellung von Substratkontakten bei SOI-Schaltungsstrukturen
US7109092B2 (en) 2003-05-19 2006-09-19 Ziptronix, Inc. Method of room temperature covalent bonding
FR2856844B1 (fr) * 2003-06-24 2006-02-17 Commissariat Energie Atomique Circuit integre sur puce de hautes performances
US6821826B1 (en) * 2003-09-30 2004-11-23 International Business Machines Corporation Three dimensional CMOS integrated circuits having device layers built on different crystal oriented wafers
FR2861497B1 (fr) * 2003-10-28 2006-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert catastrophique d'une couche fine apres co-implantation
FR2889887B1 (fr) * 2005-08-16 2007-11-09 Commissariat Energie Atomique Procede de report d'une couche mince sur un support
FR2891281B1 (fr) * 2005-09-28 2007-12-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un element en couches minces.
KR100755368B1 (ko) * 2006-01-10 2007-09-04 삼성전자주식회사 3차원 구조를 갖는 반도체 소자의 제조 방법들 및 그에의해 제조된 반도체 소자들
FR2910179B1 (fr) * 2006-12-19 2009-03-13 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE FABRICATION DE COUCHES MINCES DE GaN PAR IMPLANTATION ET RECYCLAGE D'UN SUBSTRAT DE DEPART
DE102007046493A1 (de) 2007-09-28 2009-04-09 Continental Automotive Gmbh Dreidimensionaler elektronischer Schaltungsträgeraufbau, sowie Schaltungsgrundträger aufweisend den Schaltungsträgeraufbau als Funktionsbauteil und dreidimensionale Schaltungsanordnung bestehend aus zumindest zwei derartigen dreidimensionalen Schaltungsträgeraufbauten
FR2922359B1 (fr) * 2007-10-12 2009-12-18 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure micro-electronique impliquant un collage moleculaire
DE102008033395B3 (de) * 2008-07-16 2010-02-04 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes und Halbleiterbauelement
DE102009005458B4 (de) * 2009-01-21 2010-09-30 Austriamicrosystems Ag Halbleiterbauelement mit Durchkontaktierung und Verfahren zu dessen Herstellung
FR2947098A1 (fr) * 2009-06-18 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince sur un substrat cible ayant un coefficient de dilatation thermique different de celui de la couche mince
DE102009049102B4 (de) 2009-10-13 2012-10-04 Austriamicrosystems Ag Halbleiterbauelement mit Durchkontaktierung und Verfahren zur Herstellung einer Durchkontaktierung in einem Halbleiterbauelement
DE102010045055B4 (de) 2010-09-10 2019-03-28 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes mit einer Durchkontaktierung
EP2884542A3 (en) * 2013-12-10 2015-09-02 IMEC vzw Integrated circuit device with power gating switch in back end of line
FR3030881A1 (fr) * 2014-12-22 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un circuit integre en trois dimensions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155951A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0612799B2 (ja) * 1986-03-03 1994-02-16 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
KR900008647B1 (ko) * 1986-03-20 1990-11-26 후지쓰 가부시끼가이샤 3차원 집적회로와 그의 제조방법
JPH0793259B2 (ja) * 1987-01-14 1995-10-09 工業技術院長 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPH063837B2 (ja) * 1987-03-03 1994-01-12 シャープ株式会社 三次元半導体集積回路の製造方法
JPH01253228A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
DE4314907C1 (de) * 1993-05-05 1994-08-25 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von vertikal miteinander elektrisch leitend kontaktierten Halbleiterbauelementen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663549B1 (ko) * 2005-12-21 2007-01-02 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2009135350A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2011192712A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59508426D1 (de) 2000-07-06
DE4400985C1 (de) 1995-05-11
KR100347656B1 (ko) 2002-11-29
US5741733A (en) 1998-04-21
WO1995019642A1 (de) 1995-07-20
JP3904228B2 (ja) 2007-04-11
EP0739540A1 (de) 1996-10-30
EP0739540B1 (de) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904228B2 (ja) 三次元回路装置の製造方法
JP3999828B2 (ja) マイクロエレクトロニックシステムを垂直方向で集積する方法
US20200035641A1 (en) Post cmp processing for hybrid bonding
US5766984A (en) Method of making a vertical integrated circuit
US6831367B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6448174B1 (en) Wiring method for producing a vertical, integrated circuit structure and vertical, integrated circuit structure
TWI388050B (zh) 半導體裝置的製造方法、半導體裝置以及晶圓
US7645701B2 (en) Silicon-on-insulator structures for through via in silicon carriers
KR100294747B1 (ko) 수직접속된반도체부품을형성하기위한방법
TWI514442B (zh) 單一光罩通道之方法與裝置
US6930382B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100510112B1 (ko) 다적층 3차원 고밀도 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JPH09106968A (ja) 集積回路チップのエッジを正確に画定する方法
JPH08204123A (ja) 3次元集積回路の製造方法
TWI750009B (zh) 具有矽穿孔插塞的半導體元件及其製備方法
JPH08213548A (ja) 3次元集積回路の製造方法
JPH04298037A (ja) 集積化されたシリコン非シリコン半導体装置の製造方法
EP1195808B1 (en) Method of fabricating a thin, free-standing semiconductor device layer and of making a three-dimensionally integrated circuit
US20220336373A1 (en) Scribe structure for memory device
JP2002110948A (ja) 半導体装置の製造方法
CN115799159A (zh) 隔离器件的形成方法
CN116998004A (zh) 半导体装置的制造方法、半导体装置、集成电路元件及集成电路元件的制造方法
JP2001244333A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07249634A (ja) ゲッタリング方法およびそれを用いた半導体集積回路装置
JPH06120419A (ja) 積層型半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees