JP2002110948A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002110948A
JP2002110948A JP2000293926A JP2000293926A JP2002110948A JP 2002110948 A JP2002110948 A JP 2002110948A JP 2000293926 A JP2000293926 A JP 2000293926A JP 2000293926 A JP2000293926 A JP 2000293926A JP 2002110948 A JP2002110948 A JP 2002110948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor
substrate
semiconductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000293926A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Azuma
和幸 東
Tamao Takase
珠生 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000293926A priority Critical patent/JP2002110948A/ja
Priority to US09/893,454 priority patent/US6541861B2/en
Priority to JP2001262020A priority patent/JP2002175699A/ja
Publication of JP2002110948A publication Critical patent/JP2002110948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】短時間で素子が形成された半導体を超薄膜化す
ると共に、前記半導体に与えるダメージを少なくする。 【解決手段】Si支持基板101と、Si支持基板10
1上に形成されたシリコン酸化膜102と、シリコン酸
化膜102上に形成されたシリコン窒化膜103と、シ
リコン窒化膜103上に形成されたSi半導体層104
とを具備するSOI基板100を用意する工程と、Si
半導体層104に半導体素子106を形成する工程と、
シリコン酸化膜102を選択的に除去し、Si支持基板
101と半導体素子106が形成されたSi半導体層1
04とを分離する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子が形成されウ
ェハを薄膜化する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュ−タ−や通信機器の重要
部分には、多数のトランジスタや抵抗等を電気回路を達
成するように結びつけ、半導体基板上に集積化して形成
した大規模集積回路(チップ)が多用されている。この
ため、機器全体の性能は、チップ単体の性能と大きく結
び付いている。
【0003】一方、複数のチップを用いて、機器全体の
性能を図ったいわゆるマルチチップ半導体装置も提案さ
れている。このマルチチップ半導体装置の中に、ウェハ
を薄膜化して複数の半導体チップを積層するチップ・オ
ン・チップ技術を用いたマルチチップ半導体装置が提案
されている。
【0004】このシリコン基板の薄膜化には、ウェハの
製造工程を終了してからシリコンウェハの裏面を研磨装
置を用いて用いて研磨を行い、ウェハを薄膜化する、い
わゆるバックグライディング法が用いられている。
【0005】しかしながら、このバックグライディング
法では、ウエアを超薄膜化するのは困難であり、時間が
かかるという問題があった。また、ウェハの裏面研磨に
よりウェハに機械的ダメージが入ることが問題となって
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ウェ
ハを薄膜化する際、時間がかかるという問題があった。
また、ウェハに機械的ダメージが入るという問題があっ
た。
【0007】本発明の目的は、短時間で素子が形成され
た半導体を超薄膜化すると共に、前記半導体に与えるダ
メージが少ない半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】[構成]本発明は、上記
目的を達成するために以下のように構成されている。
【0009】(1)本発明(請求項1)に係わる半導体
装置の製造方法は、支持基板と、この支持基板上に形成
された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上に形成された第
2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上に形成された半導体層と
を具備するSOI基板を用意する工程と、前記半導体層
に半導体素子を形成する工程と、第1の絶縁膜を除去
し、前記支持基板と前記半導体素子が形成された半導体
層とを分離する工程とを含むことを特徴とする。
【0010】本発明の好ましい実施態様を以下に記す。
第1の絶縁膜はSiO2 で構成され、第2の絶縁膜はS
34,SiC,及びAlNからなる群から一つ選ばれ
た物質で構成されること。第1の絶縁膜は、フッ酸を用
いたウエットエッチング法、又はCF4 /O2 を用いた
CDE法を用いて除去されること。
【0011】第1の絶縁膜はSi34,SiC,及び
Al2O3からなる群から一つ選ばれた物質で構成され、
第2の絶縁膜はSiO2 で構成されていること。前記第
1の絶縁膜は、リン酸を用いたウエットエッチング法に
より除去されること。
【0012】[作用]本発明は、上記構成によって以下
の作用・効果を有する。
【0013】SOI基板の絶縁層を2層構造にし、半導
体層に素子を形成した後、下層側の絶縁膜を選択的に除
去することで、短時間、且つ機械的なダメージを与えず
に素子が形成された半導体層を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の一実施形態に係わる半導体
装置の製造工程を示す工程断面図である。先ず、図1
(a)に示すように、Si支持基板101上に、シリコ
ン酸化膜(第1の絶縁膜)102及びシリコン窒化膜
(第2の絶縁膜)103,Si半導体層104が積層さ
れたSOI基板100を形成する。
【0016】例えば、例えば張り合わせ基板の場合に
は、Si支持基板101上に熱酸化法,CVD法又はス
パッタリング法を用いてシリコン酸化膜102を形成す
る。その後、CVD法又はスパッタリング法を用いてシ
リコン窒化膜103を堆積し、更にシリコン酸化膜を形
成する。シリコン酸化膜上にシリコン基板を接着した
後、シリコン基板を研磨してSi半導体層104を形成
し、張り合わせ基板を形成する。
【0017】次いで、図1(b)に示すように、Si半
導体層104にSTI技術を用いた素子分離絶縁膜10
5及びMISトランジスタ等の素子106を形成した
後、素子106を保護する第1の層間絶縁膜107を形
成する。
【0018】そして、第1の層間絶縁膜107に素子1
06に接続するプラグ108を形成する。そして、スル
ープラグが形成される領域に窓を有するレジストパター
ンを形成した後、レジストパターンをマスクに第1の層
間絶縁膜107及びSi半導体層104をエッチング
し、Si半導体層104にホールを形成する。レジスト
パターンを剥離した後、プラズマ化学気相成長等でシリ
コン酸化膜を形成して、ホールの側面に絶縁膜109を
形成する。そして、このホール内に金属材料からなるス
ループラグ110を埋め込み形成する。
【0019】図1(c)に示すように、層間絶縁膜10
7上にプラグ108又はスループラグ110に接続する
配線111を形成し、第2の層間絶縁膜112を形成す
る。そして、第2の層間絶縁膜112に配線111に接
続するプラグ113を形成する。第2の層間絶縁膜11
2上に配線114,第3の層間絶縁膜115及びプラグ
116を形成した後、パッド117及びポリイミドから
なるパッシベーション層118を形成し、ウェハプロセ
スを完了させる。
【0020】次いで、シリコン酸化膜102を例えばフ
ッ化アンモニウム溶液を用いたウエットエッチング法に
より選択的に溶解し、素子の形成されたSi半導体層1
04と、Si支持基板101とを分離し、素子が作り混
まれた超薄膜のシリコン基板を得る。この工程は、シリ
コンウェハ状態で行っても良いし、或いは素子をチップ
にダイシングしてから行っても良い。
【0021】この工程において、素子が作り混まれた超
薄膜のSi半導体層104を得るためには、研磨工程が
行われず、ウエットエッチング法やCDE法等の化学的
な手法が用いられている。シリコン基板を裏面側から研
削する従来の方法に比べて、処理時間が短縮化される。
また、超薄膜のSi半導体層104には機械的ダメージ
が入らない。
【0022】その後は、ウェハ状態或いはチップ状態に
おいて、シリコン窒化膜103に対してRIE、CD
E、又はウエットエッチングを行って、スループラグ1
10を露出させる。そして、図2に示すように、ウェハ
を切り出して得られるチップ201のスループラグをバ
リアメタル202及びハンダ203で接続することによ
って、チップ・オン・チップを形成する。なお、図2に
おいて、上方が回路形成面である。
【0023】上記では、張り合わせウェハである場合を
説明したが、SIMOXウェハであれば、高エネルギー
の酸素イオンと窒素イオンを酸素よりも窒素の濃度ピー
クが表面側に来るように加速電圧を設定して、イオン注
入法を用いて導入する。その後、高温で熱処理を行い、
シリコン酸化膜とシリコン窒化膜を形成する。
【0024】本発明のように、SOI基板の絶縁膜をシ
リコン酸化膜とシリコン窒化膜との2種にし、Si半導
体層に素子を形成した後、支持基板側の絶縁膜を選択的
にエッチングする事で、超薄膜化されたシリコンチップ
を短時間且つ低ダメージで形成することができる。
【0025】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜
とは上述したものに限定されるものではない。第1の絶
縁膜と第2の絶縁膜との組み合わせ及び第1の絶縁膜の
選択除去方法を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】その他、本発明は、その要旨を逸脱しない
範囲で、種々変形して実施することが可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、S
OI基板の絶縁層を2層構造にし、半導体層に素子を形
成した後、下層側の絶縁膜を選択的に除去することで、
短時間且つ機械的なダメージを与えずに素子が形成され
た半導体層を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる半導体装置の製造
工程を示す工程断面図。
【図2】本発明の一実施形態に係わる半導体装置の構成
を示す断面図。
【符号の説明】 100…SOI基板 101…Si支持基板 102…シリコン酸化膜 102…シリコン窒化膜 103…シリコン窒化膜 104…半導体層 105…素子分離絶縁膜 106…素子 107…第1の層間絶縁膜 108…プラグ 109…絶縁膜 110…スループラグ 111…配線 112…第2の層間絶縁膜 113…プラグ 114…配線 115…第3の層間絶縁膜 116…プラグ 117…パッド 118…パッシベーション層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 29/78 627D Fターム(参考) 5F004 AA06 DA01 DA26 DB03 DB07 DB14 5F043 AA38 BB22 BB23 DD15 GG10 5F110 AA16 BB11 CC02 DD05 DD13 DD14 DD17 NN02 NN62 QQ05 QQ16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持基板と、この支持基板上に形成された
    第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上に形成された第2の絶
    縁膜と、第2の絶縁膜上に形成された半導体層とを具備
    するSOI基板を用意する工程と、 前記半導体層に半導体素子を形成する工程と、 第1の絶縁膜を除去し、前記支持基板と前記半導体素子
    が形成された半導体層とを分離する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】第1の絶縁膜はSiO2 で構成され、第2
    の絶縁膜はSi34,SiC,及びAlNからなる群か
    ら一つ選ばれた物質で構成されることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】第1の絶縁膜は、フッ酸を用いたウエット
    エッチング法、又はCF4 /O2 を用いたCDE法を用
    いて除去されることを特徴とする請求項2に記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】第1の絶縁膜はSi34,SiC,及び
    Al2O3からなる群から一つ選ばれた物質で構成され、
    第2の絶縁膜はSiO2 で構成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1の絶縁膜は、リン酸を用いたウエ
    ットエッチング法により除去されることを特徴とする請
    求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000293926A 2000-06-30 2000-09-27 半導体装置の製造方法 Pending JP2002110948A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293926A JP2002110948A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 半導体装置の製造方法
US09/893,454 US6541861B2 (en) 2000-06-30 2001-06-29 Semiconductor device manufacturing method including forming step of SOI structure and semiconductor device having SOI structure
JP2001262020A JP2002175699A (ja) 2000-09-27 2001-08-30 半導体装置及び半導体装置のモード設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293926A JP2002110948A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002110948A true JP2002110948A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18776632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293926A Pending JP2002110948A (ja) 2000-06-30 2000-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002110948A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175306A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2007173811A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Princo Corp Ic整合基板とキャリアの結合構造、及びその製造方法と電子デバイスの製造方法
US7285825B2 (en) 2003-01-21 2007-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Element formation substrate for forming semiconductor device
KR101841359B1 (ko) 2016-09-23 2018-05-04 한양대학교 산학협력단 모놀리틱 3차원 반도체 구조물 및 이의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285825B2 (en) 2003-01-21 2007-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Element formation substrate for forming semiconductor device
US7510945B2 (en) 2003-01-21 2009-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Element formation substrate, method of manufacturing the same, and semiconductor device
JP2005175306A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2007173811A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Princo Corp Ic整合基板とキャリアの結合構造、及びその製造方法と電子デバイスの製造方法
US7993973B2 (en) 2005-12-22 2011-08-09 Princo Corp. Structure combining an IC integrated substrate and a carrier, and method of manufacturing such structure
KR101841359B1 (ko) 2016-09-23 2018-05-04 한양대학교 산학협력단 모놀리틱 3차원 반도체 구조물 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11791307B2 (en) DBI to SI bonding for simplified handle wafer
JP3904228B2 (ja) 三次元回路装置の製造方法
JP3033412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100510112B1 (ko) 다적층 3차원 고밀도 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US6803294B2 (en) Semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device
US6541861B2 (en) Semiconductor device manufacturing method including forming step of SOI structure and semiconductor device having SOI structure
US11688639B2 (en) Semiconductor device and method
US6670283B2 (en) Backside protection films
TW202133285A (zh) 具有矽穿孔插塞的半導體元件及其製備方法
JPH09172007A (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
JP2003297948A (ja) 異種回路装置集積システムおよびその製造方法
JP4014738B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2002110948A (ja) 半導体装置の製造方法
US7052977B1 (en) Method of dicing a semiconductor wafer that substantially reduces the width of the saw street
JP2002231957A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
US20230377896A1 (en) Back surface plasma diced wafers and methods thereof
JP4724729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001274388A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114975246A (zh) 制造半导体装置的方法
TW478132B (en) Self-aligned SOI structure and the lamination structure thereof
CN115295409A (zh) 晶圆划片方法
JP2000077548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114582803A (zh) 半导体管芯以及半导体装置的制作方法
JPH08213578A (ja) Soi基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508