JPH09172007A - 半導体装置の素子分離膜形成方法 - Google Patents

半導体装置の素子分離膜形成方法

Info

Publication number
JPH09172007A
JPH09172007A JP8309672A JP30967296A JPH09172007A JP H09172007 A JPH09172007 A JP H09172007A JP 8309672 A JP8309672 A JP 8309672A JP 30967296 A JP30967296 A JP 30967296A JP H09172007 A JPH09172007 A JP H09172007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
film
region
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8309672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3205775B2 (ja
Inventor
In Ok Park
インオク バク
Yung Seok Chung
ヨンソク ジョン
Eui Sik Kim
イシク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH09172007A publication Critical patent/JPH09172007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205775B2 publication Critical patent/JP3205775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置における素子間の分離膜の形成に
おいて、処理工程が簡単で分離特性が優れた半導体素子
を製造する。 【解決手段】 例えば、0.5μm以下であるような狭
い素子分離間隔を有する高集積半導体装置の製造に適合
するように、素子分離箇所の幅が狭い領域には、基板に
まで達するトレンチを形成して、その中に酸化膜を形成
させ、素子分離箇所の幅が広い領域には、通常のLOC
OS工程を施して、それぞれ別々の方法により素子分離
用の酸化膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置にお
ける素子分離膜(isolation)の形成方法に関し、特に
0.5μm以下の素子分離間隔を有する高集積半導体素
子に適合するよう、素子分離箇所の幅が狭い領域と広い
領域とを分けて素子分離工程を施すことにより、素子分
離特性を向上させることができるようにした半導体装置
の素子分離膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、半導体装置における素子分離
膜は、集積素子を構成する個別の素子同士の間を電気的
および構造的に相互に分離して、各素子が隣接した素子
の干渉を受けないで独立に与えられた機能を果たすよう
にするためのものである。従来の技術による半導体装置
の素子分離膜の形成工程を、添付の図面を参照して説明
する。
【0003】図7〜11は、PBL(poly-buffered LO
COS)工程による素子分離膜の形成工程の各段階におけ
る半導体装置の断面図である。まず、図7は、シリコン
基板1の上にパッド酸化膜2およびパッドポリシリコン
膜3を順次に形成した後、パッドポリシリコン膜3の上
部に以後の素子分離膜形成工程時に素子分離領域にのみ
選択的に素子分離膜を形成するためのマスクを使用して
窒化膜4を形成した状態を示す。この際、パッド酸化膜
2とパッドポリシリコン膜3は、以後の素子分離膜形成
工程時に酸化防止マスクとして用いられる窒化膜のスト
レスが基板に影響を及ぼすのを防止するために形成され
るものである。なお、シリコン基板1は、PMOS形成
部分では、n型基板であり、NMOS形成部分では、p
ウェルがすでに設けられている状態を表しているものと
する。
【0004】次に、図8は、素子分離マスクを用いた乾
式エッチング工程により上記窒化膜4、パッドポリシリ
コン膜3およびパッド酸化膜2を順次に選択エッチング
して素子分離領域とアクティブ領域を区分した状態を示
す。
【0005】続いて、図9は、PMOS領域(この図で
は、右側の周辺回路領域の部分とする)にオーバラップ
される所定のマスク5Aを適用しておいて、NMOS領
域(この図では、左側のセル領域の部分とする)の素子
分離領域に基板(pウェル)と同一の導電型の不純物で
あるボロンをイオン注入(矢印6)することを示してお
り、この際に、Nチャンネル素子分離領域のしきい値電
圧が増加されて、絶縁性を向上させる。
【0006】続いて、図10は、上記PMOS領域にオ
ーバラップされた所定のマスク5Aを除去した後、上記
NMOS領域にオーバラップされる所定のマスク5Bを
適用しておいて、PMOS領域の素子分離領域に基板
(n型)と同一の不純物であるリンをイオン注入(矢印
7)することを示しており、この際に、Pチャンネル素
子分離領域のしきい値電圧が増加されて、絶縁性を向上
させる。
【0007】最後に、図11は、上記NMOS領域にオ
ーバラップされた所定のマスク5Bを除去した後、上記
窒化膜4を酸化防止マスクとした熱酸化工程を施し、素
子分離箇所のシリコン基板を酸化させて、素子分離膜8
を形成した状態を示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の技術により素子間に絶縁膜の素子分離膜を形成す
る場合、素子分離箇所の間隔が広い周辺回路領域では、
正常に素子分離膜が形成されて素子絶縁特性に異常がな
いが、素子分離箇所の間隔が狭いセル領域では、素子間
の絶縁のための熱酸化工程時のウィンドウ効果(Window
Effect)により正常な酸化が進められないため、素子
間の絶縁のための素子分離膜が薄く(図面符号B)出来
上がる現象が現れて、その部分において絶縁特性が悪く
なるのみならず、バーズビーク現象の発生によりアクテ
ィブ領域が減るようになり、特に周辺回路部とセル部と
の間の絶縁のための素子分離膜に発生したバーズビーク
現象(図面符号A)により、この部分の活性領域と素子
分離領域の間の段差が甚しくなって表面の平面性を低下
させるなどの問題点があった。
【0009】したがって、上記のような問題点を解決す
るために案出したこの発明は、ウィンドウ効果により素
子分離膜が薄く出来上がる現象およびバーズビークによ
り活性領域が減小するのを最小限とし、もって簡単な処
理工程で分離特性の優れた半導体装置の素子分離膜形成
方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明による半導体装置の素子分離膜形成方法
は、素子分離箇所の幅が相対的に狭い領域と素子分離箇
所の幅が相対的に広い領域を含む半導体装置の素子分離
膜の形成方法において、半導体基板上にパッド酸化膜と
窒化膜を順次に形成する段階と、上記素子分離箇所の幅
が相対的に狭い領域における上記窒化膜およびパッド酸
化膜を選択的にエッチングし、これに伴って露出される
基板部位をさらにエッチングしてトレンチを形成する段
階と、ここまで加工した基板全面に絶縁膜を厚く形成す
る段階と、化学的、機械的研磨工程により上記絶縁膜を
エッチングして、上記絶縁膜をトレンチ内部にのみ残す
段階と、素子分離マスクを用いて上記素子分離領域の幅
が相対的に広い領域の上記窒化膜を選択的に除去する段
階と、上記窒化膜の残存部分を酸化防止マスクとして高
温の熱酸化工程を進めて、上記窒化膜の除去された部分
に素子分離絶縁膜を形成する段階を含んでなることを特
徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照してこ
の発明を詳細に説明する。図1〜6は、この発明の一実
施例による半導体装置の素子分離膜形成方法の各工程段
階における半導体素子の断面図である。
【0012】先ず、図1は、シリコン基板11上にパッ
ド酸化膜12および以後の素子分離膜形成工程時に素子
分離領域にのみ選択的に素子分離膜を形成するための酸
化防止マスクとして窒化膜13を順次に形成した状態を
示す。この際、パッド酸化膜12は、以後の素子分離膜
形成工程時に酸化防止マスクとして用いられる窒化膜1
3のストレスが基板11に影響を及ぼすのを防止するた
めに形成するものである。なお、ここでも、前述のよう
に、シリコン基板11は、PMOS形成部分では、n型
基板であり、NMOS形成部分では、pウェルがすでに
設けられている状態を表しているものとする。
【0013】次に、図2は、素子分離箇所の幅が広い領
域、すなわち、図中で右側部分の周辺回路部にオーバラ
ップされる第1ホトレジスト15を形成した後、素子分
離マスクを用いた乾式エッチング工程により上記窒化膜
13およびパッド酸化膜12を選択エッチングして素子
分離領域とアクティブ領域を区分し、これに伴って露出
される基板部位をさらにエッチングしてトレンチ14を
形成した後、NMOS領域(ここでは、セル部分)の素
子分離領域の絶縁性を向上させるために、この部分の基
板と同一の導電型の不純物であるボロンをイオン注入
(矢印16)して、Nチャンネル素子分離領域のしきい
値電圧を増加させる。
【0014】続いて、図3は、上記周辺回路領域にオー
バラップされた第1ホトレジスト15を除去した後、こ
こまで加工処理した全体構造の上部にCVD酸化膜17
を厚く形成した状態を示す。
【0015】続いて、図4は、化学的、機械的研磨(C
MP)工程により上記CVD酸化膜17を研磨して、上
記トレンチ14内部にのみCVD酸化膜17Aが残るよ
うにし、セル領域のアクティブ領域と周辺回路部分とに
残っている窒化膜13上のCVD酸化膜17を除去した
状態を示す。この際、上記窒化膜13が化学的、機械的
研磨工程におけるエッチング停止層(etch stopper)と
して利用され、効果的に上記窒化膜13上のCVD酸化
膜17を除去することができる。
【0016】続いて、図5は、素子分離箇所の幅が狭い
領域、すなわち、セル領域の部分にオーバラップされる
第2ホトレジスト18を形成して周辺回路領域の部分の
みを選択的に露出させた後、素子分離マスクを用いた乾
式エッチング工程により上記窒化膜13およびパッド酸
化膜12を選択エッチングして素子分離領域とアクティ
ブ領域を区分した後、PMOS領域(ここでは、周辺回
路部分)の素子分離領域の絶縁性を向上させるために、
基板(n型)と同一の導電型の不純物であるリンをイオ
ン注入(矢印19)して、Pチャンネル素子分離領域の
しきい値電圧を増加させる。
【0017】最後に、図6は、セル領域にオーバラップ
された第2ホトレジスト18を除去した後、上記残存す
る窒化膜13を酸化防止マスクとした熱酸化工程を施し
て、素子分離箇所のシリコン基板を酸化させて素子分離
膜20を形成した状態を示す。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、素子分離箇所の間隔が広い周辺回路部分では従来の
ようなLOCOS方式を適用して厚い素子分離膜を形成
し、素子分離箇所の間隔が0.5μm以下で狭いセル部
分では基板にトレンチを形成してCVD酸化膜の蒸着の
後、化学的、機械的研磨(CMP)工程により上記トレ
ンチ内部のみにCVD酸化膜を残留させて素子分離膜を
形成することにより、ウィンドウが小さい箇所において
素子分離膜が薄く形成される現象を防止することができ
るので、素子の絶縁特性を向上させることができる。
【0019】さらに、周辺回路部分に従来のようなLO
COS方式により厚い酸化膜を成長させるために高温の
熱酸化工程を進める間、セル部分と周辺回路部分の間の
絶縁のための素子分離膜の一部として、トレンチおよび
CMP工程により形成された厚いCVD酸化膜が残って
いるため、この部分において無用な酸化反応が起こらな
いので、バーズビークによるアクティブ領域の減小が生
じず、またバーズビーク現象によるアクティブ領域と素
子分離領域間の段差の発生を最小化することができるの
で、表面平坦化が達成できる。
【0020】さらに、従来の技術においては、窒化膜の
パターニング、NMOS領域およびPMOS領域の素子
分離領域のイオン注入のために3回のマスキング工程が
要求されたが、この発明によれば2回のマスキング工程
のみで素子分離膜形成の工程を進めることができ、生産
性の向上と経費の節減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による半導体装置の素子
分離膜形成工程における半導体装置の断面図である。
【図2】 この発明の一実施例による半導体装置の素子
分離膜形成工程における半導体装置の断面図である。
【図3】 この発明の一実施例による半導体装置の素子
分離膜形成工程における半導体装置の断面図である。
【図4】 この発明の一実施例による半導体装置の素子
分離膜形成工程における半導体装置の断面図である。
【図5】 この発明の一実施例による半導体装置の素子
分離膜形成工程における半導体装置の断面図である。
【図6】 この発明の一実施例による半導体装置の素子
分離膜形成工程における半導体装置の断面図である。
【図7】 従来の技術による半導体装置の素子分離膜形
成工程における半導体装置の断面図である。
【図8】 従来の技術による半導体装置の素子分離膜形
成工程における半導体装置の断面図である。
【図9】 従来の技術による半導体装置の素子分離膜形
成工程における半導体装置の断面図である。
【図10】 従来の技術による半導体装置の素子分離膜
形成工程における半導体装置の断面図である。
【図11】 従来の技術による半導体装置の素子分離膜
形成工程における半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
11…シリコン基板、12…パッド酸化膜、13…窒化
膜、14…トレンチ、15,18…ホトレジスト、17
…CVD酸化膜、20…素子分離膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン ヨンソク 大韓民国 467−860 キョウンキド イチ ヨンクン ブバリュブ アミ−リ サン 136−1 ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリイズ カンパニー リミテ ッド内 (72)発明者 キム イシク 大韓民国 467−860 キョウンキド イチ ヨンクン ブバリュブ アミ−リ サン 136−1 ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリイズ カンパニー リミテ ッド内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子分離箇所の幅が相対的に狭い領域と
    素子分離箇所の幅が相対的に広い領域を含む半導体装置
    の素子分離膜形成方法において,半導体基板上にパッド
    酸化膜と窒化膜を順次に形成する段階と、 上記素子分離箇所の幅が相対的に狭い領域における上記
    窒化膜およびパッド酸化膜を選択的にエッチングし、こ
    れに伴って露出される基板部位をさらにエッチングして
    トレンチを形成する段階と、 ここまで加工した基板全面に絶縁膜を厚く形成する段階
    と、 化学的、機械的研磨工程により上記絶縁膜をエッチング
    して、上記絶縁膜をトレンチ内部にのみ残す段階と、 素子分離マスクを用いて上記素子分離箇所の幅が相対的
    に広い領域の上記窒化膜を選択的に除去する段階と、 上記窒化膜の残存部分を酸化防止マスクとして高温の熱
    酸化工程を進めて、上記窒化膜の除去された部分に素子
    分離絶縁膜を形成する段階とを含んでなる半導体装置の
    素子分離膜形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の素子分離
    膜形成方法において、 上記素子分離箇所の幅が相対的に狭い領域は、セル部分
    であることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置の素子分離
    膜形成方法において、 上記セル部分は、素子分離箇所の間隔が0.5μm以下
    であることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置の素子分離
    膜形成方法において、 上記素子分離箇所の幅が相対的に広い領域は、周辺回路
    部分であることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体装置の素子分離
    膜形成方法において、 上記トレンチは、上記分離箇所の幅が相対的に狭い領域
    の素子分離領域に形成されることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体装置の素子分離
    膜形成方法において、 上記絶縁膜は、CVD酸化膜であることを特徴とする方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の半導体装置の素子分離
    膜形成方法において、 上記素子分離箇所の幅が相対的に広い領域の素子分離領
    域に素子分離絶縁膜形成のための熱酸化工程が進められ
    る間,上記素子分離箇所の幅が相対的に狭い領域の素子
    分離領域に形成された絶縁膜が密になることを特徴とす
    る方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の半導体装置の素子分離
    膜形成方法において、 上記化学的、機械的研磨工程の進行時に上記窒化膜がエ
    ッチング停止層として作用することを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の半導体装置の素子分離
    膜形成方法において、 上記トレンチを形成する段階および上記素子分離箇所の
    幅が相対的に広い領域の上記窒化膜を選択的に除去する
    段階以後に、それぞれ素子分離領域にイオン注入工程を
    進めることを特徴とする方法。
JP30967296A 1995-11-21 1996-11-20 半導体装置の素子分離膜形成方法 Expired - Fee Related JP3205775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950042466A KR100214068B1 (ko) 1995-11-21 1995-11-21 반도체 장치의 소자분리막 형성방법
KR1995P42466 1995-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172007A true JPH09172007A (ja) 1997-06-30
JP3205775B2 JP3205775B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=19434888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30967296A Expired - Fee Related JP3205775B2 (ja) 1995-11-21 1996-11-20 半導体装置の素子分離膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5712205A (ja)
JP (1) JP3205775B2 (ja)
KR (1) KR100214068B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521121A (ja) * 2000-01-26 2003-07-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フラッシュメモリ技術およびlocos/stiアイソレーションに関する、回路の窒化トンネル酸化物のための窒化バリア

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933746A (en) 1996-04-23 1999-08-03 Harris Corporation Process of forming trench isolation device
TW388096B (en) * 1996-06-10 2000-04-21 Texas Instruments Inc Integrated circuit insulator and method
JP3164026B2 (ja) * 1996-08-21 2001-05-08 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5858830A (en) * 1997-06-12 1999-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making dual isolation regions for logic and embedded memory devices
JP3331910B2 (ja) * 1997-06-20 2002-10-07 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100253078B1 (ko) 1997-12-23 2000-04-15 윤종용 반도체 장치의 트렌치 격리 형성 방법
JP2000058802A (ja) 1998-01-13 2000-02-25 Stmicroelectronics Srl Soiウェハの製造方法
US6004862A (en) * 1998-01-20 1999-12-21 Advanced Micro Devices, Inc. Core array and periphery isolation technique
KR100286736B1 (ko) 1998-06-16 2001-04-16 윤종용 트렌치 격리 형성 방법
KR100292616B1 (ko) 1998-10-09 2001-07-12 윤종용 트렌치격리의제조방법
US6060348A (en) * 1998-11-02 2000-05-09 Vanguard International Semiconducter Corporation Method to fabricate isolation by combining locos and shallow trench isolation for ULSI technology
KR20000041419A (ko) * 1998-12-22 2000-07-15 김영환 트렌치 형성 공정 및 로코스 공정을 이용한 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
US6140240A (en) * 1999-01-07 2000-10-31 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for eliminating CMP induced microscratches
KR100338767B1 (ko) 1999-10-12 2002-05-30 윤종용 트렌치 소자분리 구조와 이를 갖는 반도체 소자 및 트렌치 소자분리 방법
US6787840B1 (en) * 2000-01-27 2004-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Nitridated tunnel oxide barriers for flash memory technology circuitry
JP2001230315A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7244680B2 (en) * 2003-11-14 2007-07-17 Macronix International Co., Ltd. Method of simultaneously fabricating isolation structures having rounded and unrounded corners
KR100713316B1 (ko) 2005-12-28 2007-05-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체소자의 듀얼 소자분리 방법
US8211778B2 (en) * 2008-12-23 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Forming isolation regions for integrated circuits
US8680617B2 (en) * 2009-10-06 2014-03-25 International Business Machines Corporation Split level shallow trench isolation for area efficient body contacts in SOI MOSFETS
KR101116358B1 (ko) * 2009-12-30 2012-03-09 주식회사 하이닉스반도체 매립게이트를 구비하는 반도체장치 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980311A (en) * 1987-05-05 1990-12-25 Seiko Epson Corporation Method of fabricating a semiconductor device
US5369051A (en) * 1988-09-15 1994-11-29 Texas Instruments Incorporated Sidewall-sealed poly-buffered LOCOS isolation
JP2597022B2 (ja) * 1990-02-23 1997-04-02 シャープ株式会社 素子分離領域の形成方法
US5112772A (en) * 1991-09-27 1992-05-12 Motorola, Inc. Method of fabricating a trench structure
WO1993007641A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521121A (ja) * 2000-01-26 2003-07-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フラッシュメモリ技術およびlocos/stiアイソレーションに関する、回路の窒化トンネル酸化物のための窒化バリア
JP2010283387A (ja) * 2000-01-26 2010-12-16 Spansion Llc フラッシュメモリ技術およびlocos/stiアイソレーションに関する、回路の窒化トンネル酸化物のための窒化バリア

Also Published As

Publication number Publication date
KR970030640A (ko) 1997-06-26
JP3205775B2 (ja) 2001-09-04
KR100214068B1 (ko) 1999-08-02
US5712205A (en) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09172007A (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
US5940716A (en) Methods of forming trench isolation regions using repatterned trench masks
US6174784B1 (en) Technique for producing small islands of silicon on insulator
EP1213757A2 (en) Integrated circuits having and adjacent p-type doped regions having shallow trench isolation structures without liner layers therein therebetween and methods of forming same
JP4825402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100224700B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
US5834359A (en) Method of forming an isolation region in a semiconductor substrate
KR100273615B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP3701326B2 (ja) 集積回路の素子分離方法
US5985725A (en) Method for manufacturing dual gate oxide layer
US20010008787A1 (en) Method of forming complementary type conductive regions on a substrate
JPH098123A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2004296754A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5614434A (en) Method for minimizing the encroachment effect of field isolation structure
KR0172760B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리 절연막 제조 방법
JP3114062B2 (ja) 半導体装置の隔離膜形成方法
JPS62145833A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930010096B1 (ko) 반도체 장치의 소자격리방법
KR100228345B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리 방법
KR100189732B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
KR20030052663A (ko) 반도체소자의 분리 방법
KR100204007B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법
KR100336568B1 (ko) 반도체소자의소자분리막형성방법
KR100511917B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPS58169935A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010529

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees