JPH09106968A - 集積回路チップのエッジを正確に画定する方法 - Google Patents

集積回路チップのエッジを正確に画定する方法

Info

Publication number
JPH09106968A
JPH09106968A JP8177850A JP17785096A JPH09106968A JP H09106968 A JPH09106968 A JP H09106968A JP 8177850 A JP8177850 A JP 8177850A JP 17785096 A JP17785096 A JP 17785096A JP H09106968 A JPH09106968 A JP H09106968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wafer
trench
edge
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8177850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229208B2 (ja
Inventor
John Edward Cronin
ジョン・エドワード・クローニン
Wayne John Howell
ウェイン・ジョン・ハウェル
Howard Leo Kalter
ハワード・レオ・カルター
Patricia Ellen Marmillion
パトリシア・エレン・マルミリオン
Michael Paragonia Anthony
アンソニー・マイケル・パラゴニア
Bernadette Ann Pierson
バーナデット・アン・ピアソン
Dennis Arthur Schmidt
デニス・アーサー・シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH09106968A publication Critical patent/JPH09106968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229208B2 publication Critical patent/JP3229208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/028Dicing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ウエハ・レベルの製造時にICチ
ップのエッジを正確に画定する方法を与える。 【解決手段】 正確に画定されたエッジと寸法を有する
集積回路(「IC」)チップを形成する。ウエハ加工レ
ベルで、カーフ領域内にトレンチをリソグラフィによっ
てエッチングして、ウエハ上にICチップのエッジを画
定する。トレンチに絶縁材料を充填し、ウエハ上のIC
チップについて、上側レベルの配線および金属被覆を完
成する。他のトレンチが充填されている以前に形成した
トレンチまで画定する。ウエハをその底部から充填した
トレンチの上まで薄化し、その中の絶縁材料を除去し
て、ウエハから個々のICチップを分離する。ICチッ
プ・エッジの画定が正確であり、多数のスタック・レベ
ル生後プロセスが不要となるので、ICチップをスタッ
ク内により簡単に形成することが容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、集積回路
(「IC」)チップの製造に関する。さらに詳細には、
本発明は、ウエハ・レベルの製造時にICチップのエッ
ジを正確に画定する方法、および後工程でそのようなI
Cチップをマルチチップ電子モジュール内で使用するこ
とに関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路技術の開発以来、コンピュータ
およびコンピュータ記憶素子は、複数の集積回路を含む
半導体材料のウエハから作製されるようになった。ウエ
ハを作製した後、回路は一般に、ウエハを小さいチップ
にダイシングすることによって互いに分離される。その
後、個々のチップは、各種のキャリヤにボンディングさ
れ、ワイヤによって相互接続された後、パッケージング
される。そのようなチップの「2次元」パッケージで
は、所与のスペース内に製造できる回路の個数を最適化
することができず、また、信号がチップ間を伝搬する際
に、望ましくない信号遅延、キャパシタンス、およびイ
ンダクタンスがもたらされる。
【0003】最近、重要なパッケージング方法としてチ
ップの3次元アレイが出現した。代表的なマルチチップ
電子モジュールは、モノリシック構造として互いに接着
固定された多数のICチップから構成される。金属被覆
パターンは、ICチップを相互接続するため、およびI
Cチップをモジュールの外部の回路に電気的に接続する
ために、モジュールの1つ(または複数の)側面上に直
接設けられることが多い。金属被覆パターンは、個別の
接点とバス付き接点の両方を含むことができる。本明細
書では、ICチップのスタックを含むマルチチップ・モ
ジュールを「スタック」と呼ぶ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現行のスタック製造プ
ロセスには、全体的なスタック製造の収率および効率に
悪影響を及ぼす問題がある。その結果、スタックの製造
コストは高いままであり、利潤差額は低いままである。
これらの問題のうちのいくつかは次のようなものであ
る。(1)ウエハ・ダイシングの際のエッジ・チッピン
グのために、ICチップがスタック内で使用できなくな
る。(2)側面チャネル・ビアの製造が困難である。
(3)側面ポリイミドのエッジ・ビードの厚さ。(4)
可変T接続部の質。これらの問題それぞれについて以下
に詳細に考察する。
【0005】エッジ・チッピング(Chipping) スタック内で使用されるICチップでは、エッジがきわ
めて均一であることが重要である。ICチップを成層し
てスタックにする場合、ICチップのエッジは、チップ
の相互接続に必要な薄膜金属をその上に付着させるスタ
ックの側面を画定する。欠陥を制御するために、この薄
膜加工は欠陥のないスタック側面を必要とする。したが
って、チップ・エッジの欠陥は、スタック側面薄膜構造
を製造できる能力に直接影響を及ぼす。
【0006】ICチップ・エッジのチッピングは、厚い
ポリイミド層とシリコン基板を通る従来の機械ウエハ・
ダイシング(すなわち、ソーイングやレーザ切断)によ
って生じる。従来の1つの解決法として、ICチップ・
エッジの欠陥が最小となるように、ウエハ・ダイシング
・プロセスを代表的なダイシング速度の1/10で動作
させた。この方法では、ICチップ・エッジのチッピン
グが依然として起こるので、最低限の成功であった。さ
らに、使用したダイシング速度が極めて遅いことの他
に、後工程のダイシング・チップ・エッジ検査プロセス
に費用と時間がかかる。この従来のダイシング・プロセ
スの純収率は予見できず、例えば、30%〜90%の範
囲である。
【0007】チャネル・ビア(Via)の製造 T接続部は、スタック内の各ICチップとスタック側面
上の配線との間の電気的インタフェースを行うのに使用
される。さらに詳細には、T接続部は、ICチップの表
面上の電気接点から延びるトランスファ金属リードを、
スタックの側面に対応するICチップのエッジに接合す
る。スタックの側面上にT接続部を形成する現行のプロ
セスでは、側面上に配置されたポリイミド不動態化層を
通るチャネル・ビアをウェット・エッチングする。この
ビアは、ICチップのエッジへ延びるトランスファ金属
リードに数ミクロン以内で正確に整合され、したがって
スタックの側面に設ける必要がある。
【0008】従来のダイシング・プロセスに起因する不
規則なICチップ・サイズのために、スタック内のIC
チップを整合する場合、スタック内の各チップごとにビ
ア・エッジを個別に(すなわち、ステップ・アンド・リ
ピート方式で)実施する必要がある。不整合があると、
T接続パッドと接地された基板との間が短絡することに
なるので、ビアの整合は重要である。不整合ビアは、ス
タックの製造コストをさらに増加させる後工程のポリイ
ミド・エッチ検査プロセス時に検出される。問題が検出
された場合、再加工により、さらに別に時間のかかるか
つ困難なプロセスであるスタックの側面の再研磨が必要
となる。さらに、スタック全体を廃棄する前に実施でき
る側面の再加工の回数は、わずか数回である。ビアの厳
密な整合は、スタックの側面上に整合マークがないため
にさらに複雑になる。
【0009】他の問題として、スタック側面ポリイミド
層は比較的薄く、現在例えば約2μmである。これによ
り、所要の公差内でのビアのエッチングが容易になる。
しかしながら、側面ポリイミド層が薄いと、例えば、欠
陥のあるICチップ・エッジ、研磨欠陥、混入物などを
含めて、スタックの側面欠陥が発生しやすくなる。した
がって、T接続パッドとシリコンICチップ・エッジと
の間の電気的短絡の原因となる穴または欠陥がポリイミ
ド中に発生する可能性が高くなる。
【0010】エッジ・ビード(Bead) 上述のスタック側面ポリイミド層を塗布した場合、通
常、大きい周囲エッジ・ビードが発生する。これらのエ
ッジ・ビードは、高さも横寸法も大きい。例えば、エッ
ジ・ビードは、塗布したスタック側面ポリイミド層の厚
さの2〜3倍(またはそれ以上)の高さ、および500
μm〜1000μmの横寸法になる。
【0011】上述の厳しい公差内でビアを適切に形成
(すなわちエッチング)するためには、側面ポリイミド
層の厚さが均一である必要がある。エッジ・ビーディン
グのために厚さが均一でない場合、エッチング・パター
ンがチャネル・ビアの公差に適合しない。例えば、側面
ポリイミド層の厚さが不均一であると、チャネル・ビア
の寸法が不均一になる。チャネル・ビアのある部分は小
さくなりすぎ(すなわち、十分に除去されない)、他の
領域は大きくなりすぎる。前者の場合には、ポリイミド
がトランスファ金属配線の端部の上に残り、電気伝導性
T接続部が形成できなくなる。後者の場合には、シリコ
ン・チップ・エッジが露出し、T接続パッドとシリコン
・チップとの間が短絡することになる。ビア形成への影
響の他に、エッジ・ビードの高さの変動が大きいため
に、フォトリソグラフィによる画定を必要とする薄膜金
属フィーチャ(例えば、スタック側面配線やT接続パッ
ド)の形成が不可能になる。
【0012】これらの問題を回避するのに使用される現
行の技法は、スタック側面上のエッジ・ビード領域を
「グラウンド・ルール・アウト」することである。これ
は、フォトリソグラフィ・フィーチャ(例えば、ビアや
薄膜配線やT接続パッド)をその中に製造できるスタッ
ク側面の周囲のエッジ・ビード領域の識別を行うもので
ある。広いスタック側面面積が使用できなくなるので、
スタック側面の配線密度が小さくなる。
【0013】T接続部の質 電気的に良好なT接続部の形成は、スタック側面に提供
されるトランスファ金属リードの端部の質および清浄度
に依存する。スタック側面の研磨により物質(例えば、
ポリイミドの薄片、研磨媒質および混入物)がトランス
ファ金属リードの端部の上に付着し、T接続部の電気抵
抗または電気伝導度が変化することが分かっている。代
表的な抵抗値は、完全な零から数オームまでである。残
念ながら、この混入は予見できず、肉眼で簡単に検出で
きない(現在まで、走査型電子顕微鏡を使用して混入を
観察するだけであった)。したがって、T接続部を付着
し、パラメトリック電気テストを実施し終えるまで、特
定のスタックに関してT接続部の抵抗の問題があるかど
うか分からない。問題が見つかった場合、スタック側面
全体を再加工する必要がある。上述のように、スタック
全体を廃棄する前に可能な側面再加工の回数には限界が
ある。
【0014】上述の問題の他に、現行のスタック製造プ
ロセスでは、現在単一ICチップ・プラスチック・カプ
セル封入型パッケージングに関連するICチップ・ダイ
シングに必要なダイシング公差よりもはるかに厳しいダ
イシング公差が必要である。プラスチック・パッケージ
ングのダイシング公差は、例えば約±20μmである
が、スタック・プロセスでは、例えば約±5μmのダイ
シング公差が必要である。
【0015】公差の不十分なICチップを重畳し成層し
た場合、ICチップ・サイズが異なると、ICチップが
スタック内で偏移することになる。そのような偏移は、
例えば、スタック内の各ICチップのトランスファ金属
リードの不整合を引き起こす。したがって、スタックの
側面を研磨してすべてのトランスファ金属リードを露出
させ、それによりスタック側面を再加工できる合計回数
を減らす必要がある。さらに、ICチップの不整合の結
果、すべての側面接続を「キャプチャ」するのにより幅
広な側面配線が必要となる。したがって、側面配線密度
が小さくなる。
【0016】他の問題として、ICチップ・サイズが異
なる場合、スタックのアセンブリに使用するスタックま
たは成層設備は、最大規格限界までの異なるサイズのI
Cチップに対応するように十分大きくなければならな
い。これにより、ICチップが偏移する機会が増加す
る。さらに、成層設備と直接接触するために、スタック
内の最大のチップに成層時にスタックに加わる力が集中
する。したがって、これらの大きいチップは成層時に破
損しやすい。このためさらに、スタックの収率が低下
し、また側面の研磨を多くする必要がある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の問題を
解決することを目的とするものである。
【0018】第1の様態では、本発明は、ウエハの一部
をなす集積回路(「IC」)チップの少なくとも1つの
エッジを画定する方法を含む。ウエハは、第1の主平坦
面と第2の主平坦面とを有する。ウエハの第2の主平坦
面の一部は、ICチップの主平坦面に平行である。
【0019】この方法は、その第1の主平坦面を横切る
ウエハ内に第1のトレンチをリソグラフィによって作成
するステップを含む。第1のトレンチは底部を含む。さ
らに、第1のトレンチがICチップの少なくとも1つの
エッジを画定するように、ICチップの主平坦面を第1
のトレンチの底部に向かって研磨してICチップを薄化
する。
【0020】改善策として、この方法は、ICチップの
主表面を研磨する前に、第1のトレンチに絶縁材料を充
填するステップを含む。また、トランスファ金属層をウ
エハの第1の主平坦面の上に形成する。トランスファ金
属層は、ICチップに機械的および電気的に結合する。
その後、トランスファ金属層中に第1のトレンチと一致
する第2のトレンチを形成する。したがって、ICチッ
プの少なくとも1つのエッジはさらに画定され、トラン
スファ金属層のトランスファ金属リードの端部は、IC
チップの少なくとも1つのエッジと整合する。
【0021】ICチップをウエハから分離するために、
機械ダイシングを第1のトレンチ内の経路に沿って、第
1のトレンチと同一直線上で実施する。機械ダイシング
の後、絶縁材料を含むカーフを除去して、ICチップの
少なくとも1つのエッジを露出させる。
【0022】他の様態では、本発明は、ICチップの少
なくとも1つのエッジを画定するのに使用する他の方法
を含む。この方法は、ウエハの第1の主平坦面を横切る
ウエハ内の第1のトレンチをリソグラフィによって生成
するステップを含む。第1のトレンチ内には、2つの絶
縁層が形成される。第1の絶縁層は、ICチップの少な
くとも1つのエッジを含む面を有し、第2の絶縁層は、
除去可能なカーフ領域を含む。さらに、この方法は、ウ
エハからのICチップの分離、およびICチップの少な
くとも1つのエッジを画定するための除去可能なカーフ
領域の除去を容易にするために、その主平坦面からのI
Cチップを薄化するステップを含む。
【0023】改善策として、この方法は、第1のトレン
チの内表面上に共形絶縁層として第1の絶縁層を形成す
るステップを含む。第1の絶縁層は、第1のトレンチか
らウエハの第1の主平坦面の上へ延びるリップを有す
る。第2の絶縁層の形成は、第1のトレンチ内の残りの
空間に第2の絶縁材料を充填するステップを含む。
【0024】前の様態の場合と同様に、トランスファ金
属層をウエハの第1の主平坦面上に形成し、第2のトレ
ンチをその中に形成する。この様態では、第2のトレン
チは、第1のトレンチ内の第1の絶縁層の垂直内側部分
と一致する。したがって、ICチップの少なくとも1つ
のエッジがさらに画定され、トランスファ金属層のトラ
ンスファ金属リードの端部が、ICチップの少なくとも
1つのエッジと整合する。
【0025】さらに、この方法は、ウエハからICチッ
プを分離し、かつICチップの少なくとも1つのエッジ
を画定するために第2の絶縁層を除去するステップを含
む。この除去ステップでは、例えば、化学除去プロセス
または第2の絶縁層を通る機械ダイシング・プロセスを
行い、その後ICチップの少なくとも1つのエッジの上
の残りの第2の絶縁層を化学除去する。
【0026】他の様態では、本発明は、ICチップの少
なくとも1つのエッジを画定する方法を含む。この方法
は、ウエハの第1の主平坦面を横切るウエハ内の第1の
トレンチをリソグラフィによって生成するステップを含
む。第1のトレンチは、ICチップの少なくとも1つの
エッジを画定する。その後、絶縁層を第1のトレンチ内
に形成する。
【0027】この方法では、続いて第1のトレンチにほ
ぼ平行なICチップの外側の経路に沿ってウエハをダイ
シングして、第1のトレンチと経路の間にカーフ領域を
形成する。その後、カーフ領域と絶縁層を除去してIC
チップの少なくとも1つのエッジを形成する。
【0028】改善策として、この方法は、ウエハからの
ICチップの分離を容易にするために、第1のトレンチ
の底部に向かってウエハを薄化するステップを含む。第
1のトレンチを生成するステップは、1対の第1のトレ
ンチをリソグラフィによって生成するステップを含む。
一方のトレンチはICチップの少なくとも1つのエッジ
を画定し、他方のトレンチは他の隣接するICチップの
少なくとも1つのエッジを画定する。ダイシングは、1
対のトレンチの間の経路に沿って実施される。
【0029】再び、トランスファ金属層をウエハの第1
の主平坦面上に形成し、第2のトレンチをその中に形成
する。この様態では、第2のトレンチは、対の第1のト
レンチの外部限界と一致する。
【0030】上述のどの様態においても、この方法を繰
り返して、少なくとも1つのエッジを有する複数のIC
チップを形成する。これらのチップを成層して電子モジ
ュールを形成する。
【0031】他の様態では、本発明は、少なくとも1つ
のエッジ表面を有する少なくとも1つのICチップの平
坦なグループを含むウエハ・セグメントを含む。ウエハ
・セグメントの電子モジュール内への成層を容易にする
ために、少なくとも1つのエッジ表面上に絶縁層を配置
する。
【0032】本発明は、多数の利点およびそれに関連す
る多数の特徴を有する。本明細書に開示した技法によれ
ば、非常に正確なICチップ・サイズおよびエッジ精度
が得られる。この正確なサイズおよびエッジ精度を有す
るICチップの成層が大きく強化される。詳細には、ス
タックの個々のICチップのトランスファ金属リードの
端部の正確な整合は、本明細書に開示したICチップ・
エッジ画定プロセスから得られる。したがって、従来必
要とされたよりも少ない再加工ステップおよび整合ステ
ップで、スタック側面加工が実施される。さらに、本発
明のいくつかの様態では、スタック・レベル側面絶縁層
加工が不要となる。要するに、本発明の原理は、本明細
書に開示したウエハ・レベル加工技法によってスタック
製造の全体的な効率およびコスト競合度を改善するもの
である。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の技法は、正確に画定され
たエッジを有するICチップの形成を容易にする。した
がって、正確に画定されたICチップ・エッジが従来の
スタック製造技法に関連する多くの問題を軽減するの
で、そのようなICチップのスタックの形成が簡単にな
る。例として、図14のスタック61は、本発明の一実
施形態の原理に従って画定されたエッジを有する多数の
ICチップ12を含む。ICチップ12のトランスファ
金属リード39は、スタックの側面と、スタック内の他
のICチップのトランスファ金属リード39とに正確に
整合する。さらに、この例では、各ICチップ12は、
スタック化する前に実施した側面絶縁層35を有する。
したがって、1つの利点として、スタック61は、側面
金属被覆を形成するのに必要なプロセス・ステップがよ
り少なく、したがってより高い収率およびより低いコス
トで製造できる。
【0034】本発明の第1の実施形態では、本明細書に
記載の技法は、能動回路領域13、15、および17が
その中に形成されたウエハ11から始まる(図1)。パ
ターン形成した絶縁層19をウエハ(例えば、窒化シリ
コン)上に配置し、電気接点21を能動回路15に接続
する。電気接点21は、ウエハから形成したICチップ
のエッジに電気伝導を提供する後で形成するトランスフ
ァ金属リード用の接触点となる。能動回路領域13、1
5および17を分離するのは、カーフ領域23である。
【0035】図1の構造の製造は周知のものであり、当
業者には明らかであろう。本明細書では、「ICチッ
プ」という用語は、例えば、下地の基板、能動回路、隣
接するカーフ領域の部分、上位レベル絶縁および配線を
含む、ICチップに関連するすべての構造を表すのに使
用するが、これらに限定されない。
【0036】図1のウエハを設けた後、トレンチ25を
ウエハのカーフ領域23内に形成する(図2)。プロセ
スの一例としては、ドライ・エッチングを使用してトレ
ンチ25を生成する。これは、マスクを画定するフォト
リソグラフィ・ステップと、トレンチ25を形成するた
めの後工程の反応性イオン・エッチング(「RIE」)
プロセスを含む。トレンチは、ウエハ内の能動回路の下
で、以下に説明するウエハを薄化するステップの後のウ
エハの所望の厚さに対応する所定の深さまで延びる必要
がある。例えば、ウエハを100μmまで薄化する場
合、トレンチ25は、少なくとも100μmの深さが必
要である。トレンチの幅は、カーフ領域の幅よりもやや
小さい必要があり、したがって製造中の実際のICチッ
プによって決まる。例えば、カーフ領域が幅300μm
である場合、トレンチ25は幅250μmとなる。
【0037】上述の能動回路領域13、15および17
は、図3の上面図に能動回路領域28および31ととも
に示されている。さらに詳細には、図4に示される図3
の拡大領域は、カーフ領域23およびトレンチ25を示
す。この例では、トレンチ25は、ウエハのICチップ
の4つのエッジすべてを囲むが、これは必要ではない。
例えば、ICチップの単一のエッジ上で正確なエッジ整
合が必要な場合、ウエハのICチップの単一辺上のトレ
ンチを画定する。同様に、2つまたは3つのICチップ
・エッジ上の正確なエッジ整合が必要な場合、ぞれぞれ
ウエハのICチップの2つまたは3つの辺上のトレンチ
を画定する。
【0038】続いて、前に形成した各トレンチ25内に
絶縁層35を形成する(図5)。さらに詳細には、例え
ば、酸化物の共形層35は、各トレンチ25内に形成さ
れ、トレンチのエッジの上にわずかに延びるリップを有
する。従来の熱酸化プロセスを使用して、酸化物層を形
成できる(酸化物は、窒化シリコン絶縁層19の上には
形成しない)。酸化物層35は、ウエハから形成した各
ICチップのエッジを画定する。
【0039】以下のプロセス・ステップでは、トレンチ
25に第2の絶縁層37を充填する(図6)。絶縁層3
7は、後工程の加工ステップ時にICチップを互いに機
械的に固定し、例えば、ポリイミドや機械的に硬いエポ
キシを含む。その付着は、使用可能な多数のプロセスの
うちの1つによって達成できる。例示のプロセスには、
マスク式化学気相付着(CVD)プロセス、またはウエ
ハの両端間に共形層を付着し、その後研磨によってパタ
ーン形成した絶縁層19に戻すプロセスがある。
【0040】従来のバック・エンド・オブ・ライン(B
EOL)加工をウエハ上で実施して、トランスファ金属
リード39を含むトランスファ金属層を形成する(図
7)。トランスファ金属リードは、絶縁層41の間に配
置された薄膜配線から構成される。さらに、スタック内
に編成した際にICチップが互いにボンディングするの
を容易にするために接着層43を設ける。周知のよう
に、トランスファ金属リード39は、電気接点21と、
ICチップを含む後で形成するスタックの側面を含むI
Cチップ・エッジとの間に電気伝導を提供する。トラン
スファ金属リード39と、関連する絶縁層41および接
着層43を形成するのに使用する例示のプロセスは、参
照によりその全体が本明細書の一部となる「Polyimide
Insulated Cube Package of Stacked Semiconductor De
vice Chips」1993年6月21日出願に記載されてい
る。
【0041】ICチップのエッジをさらに画定して、ト
ランスファ金属リード39および関連する絶縁層41お
よび接着層43の中に第2のトレンチ45(図8)をエ
ッチングする。第2のトレンチ45は、酸化物層35の
内側垂直面と整合する。したがって、ウエハから個々の
ICチップを分離した際に、トランスファ金属リード3
9がそれに対して延びる正確なエッジが形成される。
【0042】次のプロセス・ステップでは、例えば化学
機械研磨(「CMP」)またはウェット・エッチング
(図9)を使用して、ウエハの背面11を薄化する。し
かしながら、CMPには、侵襲性の化学エッチング環境
からウエハを保護する対策を必要としない独自の利点が
ある。プロセスの例として、CMPは、参照によりその
全体が本明細書の一部となる米国特許第4944836
号「Chem-Mech Polishing Method for Producing Copla
nar Metal/Insulator Films on a Substrate」、199
0年6月31日発行に記載されているが、ウェット・エ
ッチングは、例えば、KOHのアルコール溶液を含む全
面シリコン・ウェット・エッチング液を使用して実施で
きる。薄化するステップは、トレンチ25の底部が現わ
れるまで、さらに詳細には、第2の絶縁層37が現われ
るまで実施する。したがって、薄化した後、第2の絶縁
層37だけがウエハのICチップに機械的に結合する。
あるいは、トレンチ25または絶縁層37の底部に遭遇
する前に、薄化を停止することもできる。ただし、トレ
ンチ25よりも幅広の鋸刃を使用する背面ダイシング、
背面フォト・パターン、シリコン・エッチング、および
レジスト除去など、追加の背面加工が必要となる。
【0043】ウエハ薄化プロセスの後、ICチップを接
合する絶縁層37を除去することによって、個々のIC
チップをウエハから分離する(図10)。プロセスの例
として、酸素アッシュの後の機械除去プロセス(すなわ
ち、ドクターブレード)を使用してポリイミドかまたは
エポキシを含む場合の層37を除去できる。また、層3
7を選択的に除去するのに適した化学プロセスを使用し
てICチップを分離することもできる。
【0044】他のプロセスの例として、従来のソーイン
グ・プロセスやレーザ切断プロセスを使用してウエハを
機械的にダイシングすることもできる。詳細には、第2
のトレンチ45内の経路に沿って、絶縁層37の中にダ
イシングを実施する(図9)。その後、各ICチップに
は、そこから延びる本願でカーフと呼ばれる絶縁層37
の一部ができる(同様な例については、以下に記載する
図20〜図22を参照されたい)。上述の同じ酸素アッ
シュ・プロセスを使用して絶縁層37の残りの部分を除
去すると、完成したICチップができる(図10)。
【0045】絶縁層37を除去するのにどの特定のプロ
セスを使用しても、上述のプロセスの最終結果は、きわ
めて均一に寸法決定されかつきわめてよく画定されたエ
ッジを有するICチップになる。ICチップ・サイズお
よびエッジ整合は、フォトリソグラフィ公差内で画定さ
れ、これは前の機械ダイシング・プロセスに勝る著しい
進歩である。さらに、ICチップのエッジは、ウエハ・
レベル加工の際に絶縁され、したがってスタック・レベ
ル側面絶縁層加工の必要がない。
【0046】本発明の他の実施形態では、ウエハ・レベ
ル加工の順序の早いほうでプロセスを開始する。ウエハ
上に能動回路を形成する前に、トレンチ25をウエハ1
1内に画定する(図11)。一例として、図2に関して
上述のように、従来のRIE加工を使用してトレンチを
形成する。
【0047】トレンチ25を形成した後、2つの絶縁層
35および37をトレンチ25内に形成する(図1
2)。これらの絶縁層を形成するプロセスは、このウエ
ハ加工の段階で窒化シリコン層19(例えば、図2)が
ないので、上述のものと異なる。さらに、この実施形態
では、後工程で能動回路を形成するための高温加工に耐
えられる酸化物層および窒化シリコン層が絶縁層として
使用される。まず、例えばCVDプロセスを使用して共
形窒化シリコン絶縁層35を付着する。その後、例えば
CVDプロセスを使用して厚い共形酸化物層37を付着
する。次いで、窒化シリコン層35を研磨停止剤として
使用してCMPを絶縁層上で実施する。最後に、リソグ
ラフィ・プロセスを使用してトレンチ25の内部および
ウエハの表面上の「リップ」を除く残りのすべての窒化
シリコンを除去する。
【0048】他の実施形態では、窒化シリコン層37の
「リップ」を除去するか、またはウエハ11の表面と同
一平面に凹所を設ける。リップが望ましくない場合、窒
化層35の中で直前に述べたCMPを続行し、ウエハの
表面で停止する。凹形リップが望ましい場合、深いトレ
ンチ25の他に、狭いトレンチをエッチングする。狭い
トレンチを凹形窒化シリコン「リップ」に適合するよう
に寸法決定する。それに応じて窒化シリコン層35およ
び酸化物層37を付着し、ウエハ11の表面にCMPを
実施する。したがって、凹形リップ絶縁構造その中に配
置されたトレンチが得られる。
【0049】プロセスを続行すべく、次に従来のウエハ
加工ステップを使用して能動回路をICチップ上に形成
する(図6)。その後、本質上図6〜図10に関して上
述のようにプロセスを続行して個々のICチップを形成
する。プロセスの1つの変化として、絶縁層37が前に
使用したポリイミドやエポキシではなく酸化物を含むの
で、この層を除去するのに使用する最終ディップまたは
エッチング・ステップが異なる。したがって、希釈フッ
化水素酸プロセスを使用して酸化物層37を除去する。
このようにして上述の利点および特徴を有する個々のI
Cチップが作成される。
【0050】上述の実施形態のICチップを製造した
後、それらをICチップのスタック内に組み込む。IC
チップ・サイズの固有の均一さ、エッジ精度およびトラ
ンスファ金属リード整合により、従来可能であったより
も簡単なスタック製造が容易になる。例示のICチップ
のスタッキングまたは整合設備を図13に示す。スタッ
ク側面の研磨が不要となるように、配線すべきスタック
側面は、平坦度が高いことが重要である。したがって、
配線すべきスタックの側面がサポート57の光学的に平
坦な表面55上に静止するように、スタック61を固定
具案内53および59内に配置する。光学的に平坦な表
面55に関連して、上述の正確なICチップ・エッジ画
定によりほぼ自己整合するスタックが得られるので、部
材51からの軽い圧力だけが必要である。
【0051】成層スタックを図14〜図15に示す。ス
タックのICチップをそれぞれトランスファ金属リード
39を介して相互接続するのに使用する側面金属被覆6
3を、スタック61の側面上に直接製造する。絶縁層を
付着するための従来の側面加工およびトランスファ金属
リードへのオープン・ビアは不要である。さらに、ある
チップのトランスファ金属リードと隣接するチップとの
整合は、すべての方向でフォトリソグラフィ公差内で行
われる。したがって、不整合トランスファ金属リードを
キャプチャするための側面配線の余分な「幅」が不要と
なるので、前に可能であったよりもはるかに細かいピッ
チで側面金属被覆を製造できる。したがって、側面配線
密度および対応するスタック機能性が高くなる。
【0052】この構造の他の利点は、スタック・レベル
側面絶縁層付着プロセスがないので、スタックの側面上
の絶縁ビーディングがないことである。したがって、従
来使用できなかったかなりの領域にまでアクセスが達成
される。例えば、薄膜配線やT接続パッドを含むフォト
リソグラフィによって画定したフィーチャをこの新しい
領域に形成できる。したがって、スタック側面配線密度
の著しい増加が達成される。
【0053】スタック製造収率は、上述の実施形態の技
法によって著しく高くなる。詳細には、以下の従来のプ
ロセスによる製造収率の低下がなくなる。 1)ICチップの機械ダイシングによる収率低下。 2)スタック側面チャネル・ビアの欠陥による収率低
下。 3)成層に可変サイズのチップを使用することによって
生じるチップ・エッジの欠陥に関連する収率低下。 4)スタック側面絶縁層の欠陥による収率低下。 5)スタック側面研磨の欠陥による収率低下。
【0054】さらに、大きいスタック・プロセス・スル
ープットおよび次のような製造コストの利点が実現され
る。 1)機械ダイシング・プロセスおよび関連する厳しいプ
ロセス公差が不要である。 2)スタック側面チャネル・ビアの画定プロセスおよび
形成プロセスが不要である。 3)スタック側面絶縁物塗布プロセスが不要である。 4)スタック側面研磨プロセスが不要である。 5)上述のプロセスに関連する検査が不要である。 6)上述のプロセスに関連する再加工プロセスが不要で
ある。
【0055】したがって、スタック製造プロセスの全体
的な品質、製造効率およびコスト効率が向上する。
【0056】上記のプロセスの変化として、上述の技法
を使用してICチップの個々のグループをウエハから分
離できる。例えば、ICチップの平坦な行、列およびア
レイをウエハから分離する。そのような平坦な行、列ま
たはアレイ、または単一のチップをも本明細書では「ウ
エハ・セグメント」と呼ぶ。ウエハ・セグメントの電子
モジュールへのスタッキングを容易にするために、本明
細書に開示した技法を使用して、ウエハ・セグメントの
すべてのエッジ表面に対する1つのエッジ表面の上に絶
縁層を配置する。ウエハ・セグメントのスタッキングに
ついては一般に、参照によりその全体が本明細書の一部
となるCockerill他による「Method for Formi
ng A Monolithic Electronic Module by Stacking Plan
ar Arrays of Intergrated Circuit Chips」米国特許願
第08/293991号、1994年8月22日出願に
記載されている。ウエハ・セグメントのエッジを画定す
るトレンチを形成する場合、ウエハ・セグメントの個々
のICチップはウエハ・セグメントの一部としてともに
残っているので、それらの間のカーフ領域にトレンチを
形成する必要はないことに留意されたい。
【0057】本発明の他の実施形態では、正確なサイズ
およびエッジ精度を有するICチップを製造するが、上
述の固有のエッジ表面絶縁層(例えば、図14の35)
はない。したがって、スタック製造には、従来の側面絶
縁層付着プロセスおよびエッチング・プロセスが必要と
なるが、ウエハ・レベル加工は上述の実施形態よりも複
雑でなくなる。本発明の原理に従ってICチップの正確
な整合を行えば、関連する従来のスタック側面加工が簡
単になる。したがって、後述する実施形態では、上述の
ものよりも簡単なウエハ製造プロセスが容易になり、こ
れは周知であるが簡単化されたスタック側面加工ととも
に使用できる。
【0058】プロセスは、前述の実施形態と同様に、能
動回路を形成する前に、ウエハ11内にトレンチ25を
エッチングすることから開始する(図16)。エッチン
グは、例えば、マスクまたはRIEプロセスによって実
施できる。次に、例えば酸化物を含む絶縁層35をトレ
ンチに充填する(図17)。酸化物は、例えば、ウエハ
を熱酸化してトレンチ25に酸化物を充填し、その後ウ
エハ11の表面のCMPを実施して、トレンチ25の外
側の酸化物を除去するプロセスを含めて、各種の個々の
プロセスによって形成できる。
【0059】次いで、従来の加工を使用して能動回路を
ウエハ上に形成する(図18)。この例では、電子接点
21およびパターン形成した窒素絶縁層19に沿って、
能動回路領域13、15および17を形成する。その
後、上述のようにBEOL加工を実施して、トランスフ
ァ金属リード39および関連する絶縁層41および接着
層43を形成する(図19)。さらに、上述のように、
ウエハの個々のICチップの分離を容易にするために、
第2のトレンチ45を前に形成したトレンチ25の下ま
でエッチングする(図20)。その後、例えばCMPを
使用してウエハを薄化する。
【0060】次いで、従来のソーイングまたはレーザ切
断プロセスを使用してウエハ11を機械ダイシングす
る。詳細には、ダイシングは、絶縁層37の中で、トレ
ンチ(25および45)と同一直線の切断経路71に沿
って実施する。その後、各ICチップには、そこから延
びる絶縁層37のカーフができる(図21)。上述の同
じディップ・プロセスを使用して絶縁層37のカーフを
除去すると、完成したICチップができる(図22)。
例えば、希釈HFディップを使用して絶縁層37の残り
の酸化物カーフを除去することができる。
【0061】本発明の他の実施形態では、正確なエッジ
整合を有するICチップを形成するプロセスは、ウエハ
11内に二重トレンチ26の組をエッチングすることか
ら開始する(図23)。二重トレンチの組の各トレンチ
は、各ICチップの所望のエッジに隣接する。二重トレ
ンチ26の組には、例えば、酸化物を含む絶縁物35を
充填する(図24)。上述のように(例えば、図1
7)、熱酸化プロセスを使用してトレンチ26を充填
し、その後CMP研磨を実施して余分な酸化物を除去す
る。
【0062】その後、従来の加工を使用して、能動回路
領域13、15および17およびトランスファ金属リー
ド39(図25)を形成する。その後、すべて上述した
ように、トランスファ金属リード39および関連する絶
縁層41および接着層43の中に第2のトレンチ45を
エッチングし、ウエハを背面から薄化する。第2のトレ
ンチ45は、図のようにトレンチ26の外部側壁と一致
する。次いで、従来のソーイングまたはレーザ切断を使
用して、二重トレンチの組のトレンチに平行でありかつ
トレンチの間に配置された切断経路71に沿ってウエハ
を機械ダイシングして個々のICチップを形成する(図
26)。
【0063】プロセスを完成させるべく、酸化物35を
溶解するディップ・プロセスを使用して、残りの酸化物
35および付属した残りのシリコン・カーフ11'を除
去する。例えば、希釈HFディップを使用して残りの酸
化物層35を除去し、それによりシリコン・カーフ1
1'を落とす。それにより別個のICチップができる
(図22)。
【0064】上述のプロセスの他の変形も可能である。
例えば、上述の2つのプロセスをそれぞれ修正し、それ
によりウエハ上に能動回路を形成した後で、ただしBE
OL加工の前にトレンチ25または26を形成できる
(図16〜図22および図23〜図26)。そのような
プロセスについての個々の技法は、上述の開示に基づけ
ば当業者には明らかであろう。
【0065】例えば、図22のICチップをスタック6
1内に成層することができる(図27)。本発明の技法
によって提供される正確なICチップ12のエッジ画定
および寸法決定によって、スタックの整合が容易にな
る。図16〜図26の実施形態では、本来的に、従来の
実施形態の場合と同様なスタック側面絶縁が得られな
い。しかしながら、そのような側面絶縁65および関連
する配線63の製造(図28)は、上述の正確なICチ
ップ整合によって簡単化される。
【0066】配線すべき側面は、最初にスタッキングす
る場合、平坦度が高く、欠陥がないことが有利である。
トランスファ金属リードの端部は、ICチップ間でもス
タックに対しても正確に整合される。したがって、側面
薄膜絶縁および配線に関連する研磨および整合の問題の
多くは解消される。
【0067】以上、本発明のいくつかの好ましい実施形
態に従って本発明について本明細書で詳細に説明した
が、当業者は本明細書に多くの修正および変更を実施で
きる。したがって、首記の請求項によって、本発明の真
の精神および範囲に入るそのようなすべての修正および
変更を網羅するものとする。
【0068】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0069】(1)ICチップの少なくとも1つのエッ
ジを画定するのに使用する方法であって、前記ICチッ
プが、第1の主平坦面と第2の主平坦面とを有するウエ
ハの一部をなし、前記ウエハの前記第2の主平坦面の一
部が前記ICチップの主平坦面に平行である方法におい
て、(a)前記ウエハ内に、前記ウエハの前記第1の主
平坦面を横切る、底部を有する第1のトレンチをリソグ
ラフィによって生成するステップと、(b)前記第1の
トレンチがICチップの少なくとも1つのエッジを画定
するように、前記ICチップの前記主平坦面を前記第1
のトレンチの前記底部に向かってかつ前記ウエハの前記
第1の主平坦面に向かって研磨してICチップを薄化す
るステップとを含む方法。 (2)前記研磨ステップ(b)の前に、前記第1のトレ
ンチに絶縁材料を充填するステップをさらに含むことを
特徴とする、上記(1)に記載の方法。 (3)前記研磨ステップ(b)中に前記ウエハに対して
前記ICチップの機械安定度をもたらすために、前記第
1のトレンチを充填する前記ステップが、前記第1のト
レンチに機械的に硬い絶縁材料を充填するステップを含
むことを特徴とする、上記(2)に記載の方法。 (4)前記ICチップに機械的および電気的に結合する
トランスファ金属層を前記ウエハの前記第1の主平坦面
の上に形成するステップをさらに含むことを特徴とす
る、上記(2)に記載の方法。 (5)ICチップの少なくとも1つのエッジがさらに画
定され、かつ前記トランスファ金属層のトランスファ金
属リードの端部がICチップの少なくとも1つのエッジ
と整合するように、前記トランスファ金属層中に前記第
1のトレンチと一致する第2のトレンチを形成するステ
ップをさらに含むことを特徴とする、上記(4)に記載
の方法。 (6)前記ICチップが前記ウエハから分離されるよう
に、前記第1のトレンチ内の経路に沿ってそれと同一直
線上で前記ウエハを機械ダイシングするステップをさら
に含むことを特徴とする、上記(2)に記載の方法。 (7)機械ダイシングの後、前記絶縁材料を含むカーフ
を除去して、ICチップの少なくとも1つのエッジを露
出させるステップをさらに含むことを特徴とする、上記
(6)に記載の方法。 (8)前記方法を繰り返して、それぞれ前記少なくとも
1つのエッジを有する複数のICチップを形成するステ
ップと、各ICチップの少なくとも1つのエッジが共通
に整合して、前記複数のICチップのスタックの側面を
形成するステップとをさらに併用することを特徴とす
る、上記(1)に記載の方法。 (9)ICチップの少なくとも1つのエッジを画定する
のに使用する方法であって、前記ICチップが、第1の
主平坦面と第2の主平坦面とを有するウエハの一部をな
し、前記ウエハの前記第2の主平坦面の一部が前記IC
チップの主平坦面に平行である方法において、(a)前
記ウエハ内に、前記ウエハの前記第1の主平坦面を横切
る第1のトレンチをリソグラフィによって生成するステ
ップと、(b)前記ICチップの少なくとも1つのエッ
ジを含む表面を有する第1の絶縁層と、除去可能なカー
フ領域を含む第2の絶縁層の2つの絶縁層を第1のトレ
ンチ内に形成するステップと、(c)前記ウエハからの
前記ICチップの分離、およびICチップの少なくとも
1つのエッジを画定するための前記除去可能なカーフ領
域の除去を容易にするために、前記ICチップの前記主
平坦面から前記ウエハの前記第1の主平坦面に向かって
前記ICチップを薄化するステップとを含む方法。 (10)前記形成ステップ(b)が、前記第第1のトレ
ンチ内に残りの空間が存在するように、前記第1のトレ
ンチの少なくとも1つの側壁の上に共形絶縁層として前
記第1の絶縁層を形成するステップを含むことを特徴と
する、上記(9)に記載の方法。 (11)前記形成ステップ(b)が、熱酸化プロセスを
使用して、共形酸化物層として前記第1の絶縁層を形成
するステップを含むことを特徴とする、上記(10)に
記載の方法。 (12)前記形成ステップ(b)が、前記第1のトレン
チから前記ウエハの前記第1の主平坦面の上へ延びるリ
ップを有するように第1の絶縁層を形成するステップを
含むことを特徴とする、上記(10)に記載の方法。 (13)前記形成ステップ(b)が、前記第1のトレン
チ内の前記残りの空間に第2の絶縁材料を充填すること
によって、前記第2の絶縁層を形成するステップを含む
ことを特徴とする、上記(10)に記載の方法。 (14)前記形成ステップ(b)が、前記第1のトレン
チ内の前記残りの空間にポリイミドとエポキシの一方を
充填するステップを含むことを特徴とする、上記(1
3)に記載の方法。 (15)前記ICチップに機械的および電気的に結合す
るトランスファ金属層を前記ウエハの前記第1の主平坦
面の上に形成するステップをさらに含むことを特徴とす
る、上記(13)に記載の方法。 (16)ICチップの少なくとも1つのエッジがさらに
画定され、かつ前記トランスファ金属層のトランスファ
金属リードの端部がICチップの少なくとも1つのエッ
ジと整合するように、前記トランスファ金属層中に、I
Cチップの少なくとも1つのエッジを含む前記第1の絶
縁層の表面と一致する第2のトレンチを形成するステッ
プをさらに含むことを特徴とする、上記(15)に記載
の方法。 (17)ウエハからICチップを分離し、かつICチッ
プの少なくとも1つのエッジを画定するために、前記第
2の絶縁層を除去するステップをさらに含むことを特徴
とする、上記(9)に記載の方法。 (18)前記第2の絶縁層を除去する前記ステップが、
化学除去プロセスを実施するステップを含むことを特徴
とする、上記(17)に記載の方法。 (19)前記第2の絶縁層を除去する前記ステップが、
前記第2の絶縁層中を機械ダイシングし、その後ICチ
ップの少なくとも1つのエッジ上の残りの第2の絶縁層
を化学的に除去するステップを含むことを特徴とする、
上記(17)に記載の方法。 (20)前記方法を繰り返して、それぞれ前記少なくと
も1つのエッジを有する複数のICチップを形成するス
テップと、各ICチップの少なくとも1つのエッジが共
通に整合して、前記複数のICチップのスタックの側面
を形成するステップとをさらに併用することを特徴とす
る、上記(9)に記載の方法。 (21)複数のエッジ表面を有する少なくとも1つのI
Cチップの平坦なグループと、ウエハ・セグメントの電
子モジュール内へのスタッキングを容易にする少なくと
も1つのエッジ表面上に配置された絶縁層とを含むウエ
ハ・セグメント。 (22)前記平坦グループが単一のICチップを含むこ
とを特徴とする、上記(21)に記載のウエハ・セグメ
ント。 (23)前記平坦グループが、ICチップの平坦アレイ
を含むことを特徴とする、上記(21)に記載のウエハ
・セグメント。 (24)ICチップの少なくとも1つのエッジを画定す
るのに使用する方法であって、前記ICチップが、第1
の主平坦面と第2の主平坦面とを有するウエハの一部を
なし、前記ウエハの前記第2の主平坦面の一部が前記I
Cチップの主平坦面に平行である方法において、(a)
前記ICチップの少なくとも1つのエッジを画定する、
前記ウエハの前記第1の主平坦面を横切る第1のトレン
チを前記ウエハ内にリソグラフィによって生成するステ
ップと、(b)前記第1のトレンチ内に絶縁層を形成す
るステップと、(c)前記第1のトレンチに実質上平行
でありかつ前記ICチップの外側にある経路に沿って前
記ウエハをダイシングして、前記第1のトレンチと前記
経路との間にカーフ領域を形成するステップと、(d)
前記カーフ領域および前記絶縁層を除去して、前記IC
チップの少なくとも1つのエッジを形成するステップと
を含む方法。 (25)前記除去ステップ(d)を容易にするために、
前記第1のトレンチの底部に向かってかつ前記ウエハの
前記第1の主平坦面に向かって前記ウエハを薄化するス
テップをさらに含むことを特徴とする、上記(24)に
記載の方法。 (26)前記生成ステップ(a)が、1対の第1のトレ
ンチをリソグラフィによって生成するステップを含み、
第1のトレンチの一方のトレンチはICチップの少なく
とも1つのエッジを画定し、第1のトレンチの他方のト
レンチは他の隣接するICチップの少なくとも1つのエ
ッジを画定することを特徴とする、上記(24)に記載
の方法。 (27)前記ダイシング・ステップ(c)が、前記第1
のトレンチの対の間の経路に沿って前記ウエハをダイシ
ングするステップを含むことを特徴とする、上記(2
6)に記載の方法。 (28)前記ICチップに機械的および電気的に結合す
るトランスファ金属層を前記ウエハの前記第1の主平坦
面の上に形成するステップをさらに含むことを特徴とす
る、上記(27)に記載の方法。 (29)前記第1のトレンチの対がともに一対の外部側
壁を含み、さらに、ICチップの少なくとも1つのエッ
ジがさらに画定されかつ前記トランスファ金属層のトラ
ンスファ金属リードの端部がICチップの少なくとも1
つのエッジと整合するように、前記トランスファ金属層
中に、前記第1のトレンチの対の前記外部側壁と一致す
る第2のトレンチを形成するステップを含むことを特徴
とする、上記(28)に記載の方法。 (30)前記方法を繰り返して、それぞれ前記少なくと
も1つのエッジを有する複数のICチップを形成するス
テップと、各ICチップの少なくとも1つのエッジが共
通に整合して、前記複数のICチップのスタックの側面
を形成するステップとをさらに併用することを特徴とす
る、上記(24)に記載の方法。 (31)前記除去ステップ(d)が、化学ディッピング
を使用して実施されることを特徴とする、上記(24)
に記載の方法。 (32)前記形成ステップ(b)が、熱酸化を使用し
て、第1のトレンチ内に酸化物絶縁層を形成するステッ
プを含むことを特徴とする、上記(24)に記載の方
法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、それから形成すべきICチップ
の製造の中間段階の後のウエハの断面図である。
【図2】本発明の一実施形態による、ICチップのエッ
ジを画定するトレンチを形成した後の図1のウエハの断
面図である。
【図3】本発明の一実施形態による、図2のウエハの上
面図である。
【図4】本発明の一実施形態による、図2のウエハの上
面図である。
【図5】本発明の一実施形態による、トレンチ内に絶縁
層を付着した後の図2のウエハの断面図である。
【図6】本発明の一実施形態による、トレンチに絶縁材
料を充填した後の図5のウエハの断面図である。
【図7】本発明の一実施形態による、トランスファ金属
層を形成した後の図6のウエハの断面図である。
【図8】本発明の一実施形態による、前に形成したトレ
ンチの下方に第2のトレンチを形成した後の図7のウエ
ハの断面図である。
【図9】本発明の一実施形態による、ウエハを薄化した
後の図8のウエハの断面図である。
【図10】本発明の一実施形態による、そのエッジが正
確に画定された図9のウエハの完成したICチップの断
面図である。
【図11】本発明の一実施形態による、能動回路を形成
する前の、ただしウエハから形成したICチップのエッ
ジを画定するのに使用するトレンチを形成した後のウエ
ハ製造の段階の断面図である。
【図12】本発明の一実施形態による、各トレンチ内に
2つの絶縁層を形成した後の図11のウエハの断面図で
ある。
【図13】本発明の一実施形態による、製造設備内のI
Cチップのスタックの断面図である。
【図14】本発明の一実施形態による、図13のスタッ
クの断面図である。
【図15】本発明の一実施形態による、側面金属被覆を
形成した後の図14のスタックの断面図である。
【図16】本発明の一実施形態による、能動回路を形成
する前の、ただしウエハから形成したICチップのエッ
ジを画定するのに使用するトレンチを形成した後のウエ
ハ製造の段階の断面図である。
【図17】本発明の一実施形態による、トレンチに絶縁
材料を充填した後の図16のウエハの断面図である。
【図18】本発明の一実施形態による、能動回路を形成
した後の図17のウエハの断面図である。
【図19】本発明の一実施形態による、トランスファ金
属層を形成した後の図18のウエハの断面図である。
【図20】本発明の一実施形態による、前のトレンチの
下方に第2のトレンチを形成し、かつウエハを薄化した
後の図19のウエハの断面図である。
【図21】本発明の一実施形態による、図20のウエハ
からダイシングしたICチップの断面図である。
【図22】本発明の一実施形態による、そのエッジ表面
を除去した後の図21のICチップの断面図である。
【図23】本発明の一実施形態による、能動回路を形成
する前の、ただしウエハから形成したICチップのエッ
ジを画定するのに使用する双対トレンチの組を形成した
後のウエハ製造の段階の断面図である。
【図24】本発明の一実施形態による、双対トレンチの
組に絶縁材料を充填した後の図23のウエハの断面図で
ある。
【図25】本発明の一実施形態による、トランスファ金
属層を形成し、双対トレンチの組の下方に第2のトレン
チを形成し、ウエハを薄化した後の図24のウエハの断
面図である。
【図26】本発明の一実施形態による、図25のウエハ
からダイシングしたICチップの断面図である。
【図27】本発明の一実施形態による、図22のICチ
ップのスタックの断面図である。
【図28】本発明の一実施形態による、側面配線を形成
した後の図27のスタックの断面図である。
【符号の説明】
11 ウエハ 11' シリコン・カーフ 12 ICチップ 13 能動回路領域 15 能動回路領域 17 能動回路領域 19 絶縁層 21 電気接点 23 カーフ領域 25 トレンチ 28 能動回路領域 31 能動回路領域 35 絶縁層 37 絶縁層 39 トランスファ金属リード 41 絶縁層 43 接着層 45 第2のトレンチ 51 部材 53 設備案内 55 光学的に平坦な表面 57 サポート 59 設備案内 61 スタック 63 側面金属被覆 65 側面絶縁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウェイン・ジョン・ハウェル アメリカ合衆国05495 バーモント州ウィ リストンタマラック・ドライブ 4 (72)発明者 ハワード・レオ・カルター アメリカ合衆国05446 バーモント州コル チェスター ビレッジ・ドライブ 14 (72)発明者 パトリシア・エレン・マルミリオン アメリカ合衆国05446 バーモント州コル チェスター サイヤー・ビーチ・ロード 26 (72)発明者 アンソニー・マイケル・パラゴニア アメリカ合衆国05489 バーモント州アン ダーヒルボックス 4520 ロード・ナンバ ー 1 (72)発明者 バーナデット・アン・ピアソン アメリカ合衆国05486 バーモント州サウ ス・ヒーロー ランバード・レイン 90 (72)発明者 デニス・アーサー・シュミット アメリカ合衆国05403 バーモント州サウ ス・バーリントン ディアフィールド・ロ ード 4

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICチップの少なくとも1つのエッジを画
    定するのに使用する方法であって、前記ICチップが、
    第1の主平坦面と第2の主平坦面とを有するウエハの一
    部をなし、前記ウエハの前記第2の主平坦面の一部が前
    記ICチップの主平坦面に平行である方法において、
    (a)前記ウエハ内に、前記ウエハの前記第1の主平坦
    面を横切る、底部を有する第1のトレンチをリソグラフ
    ィによって生成するステップと、(b)前記第1のトレ
    ンチがICチップの少なくとも1つのエッジを画定する
    ように、前記ICチップの前記主平坦面を前記第1のト
    レンチの前記底部に向かってかつ前記ウエハの前記第1
    の主平坦面に向かって研磨してICチップを薄化するス
    テップとを含む方法。
  2. 【請求項2】前記研磨ステップ(b)の前に、前記第1
    のトレンチに絶縁材料を充填するステップをさらに含む
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記研磨ステップ(b)中に前記ウエハに
    対して前記ICチップの機械安定度をもたらすために、
    前記第1のトレンチを充填する前記ステップが、前記第
    1のトレンチに機械的に硬い絶縁材料を充填するステッ
    プを含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記ICチップに機械的および電気的に結
    合するトランスファ金属層を前記ウエハの前記第1の主
    平坦面の上に形成するステップをさらに含むことを特徴
    とする、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】ICチップの少なくとも1つのエッジがさ
    らに画定され、かつ前記トランスファ金属層のトランス
    ファ金属リードの端部がICチップの少なくとも1つの
    エッジと整合するように、前記トランスファ金属層中に
    前記第1のトレンチと一致する第2のトレンチを形成す
    るステップをさらに含むことを特徴とする、請求項4に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】前記ICチップが前記ウエハから分離され
    るように、前記第1のトレンチ内の経路に沿ってそれと
    同一直線上で前記ウエハを機械ダイシングするステップ
    をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】機械ダイシングの後、前記絶縁材料を含む
    カーフを除去して、ICチップの少なくとも1つのエッ
    ジを露出させるステップをさらに含むことを特徴とす
    る、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記方法を繰り返して、それぞれ前記少な
    くとも1つのエッジを有する複数のICチップを形成す
    るステップと、各ICチップの少なくとも1つのエッジ
    が共通に整合して、前記複数のICチップのスタックの
    側面を形成するステップとをさらに併用することを特徴
    とする、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】ICチップの少なくとも1つのエッジを画
    定するのに使用する方法であって、前記ICチップが、
    第1の主平坦面と第2の主平坦面とを有するウエハの一
    部をなし、前記ウエハの前記第2の主平坦面の一部が前
    記ICチップの主平坦面に平行である方法において、
    (a)前記ウエハ内に、前記ウエハの前記第1の主平坦
    面を横切る第1のトレンチをリソグラフィによって生成
    するステップと、(b)前記ICチップの少なくとも1
    つのエッジを含む表面を有する第1の絶縁層と、除去可
    能なカーフ領域を含む第2の絶縁層の2つの絶縁層を第
    1のトレンチ内に形成するステップと、(c)前記ウエ
    ハからの前記ICチップの分離、およびICチップの少
    なくとも1つのエッジを画定するための前記除去可能な
    カーフ領域の除去を容易にするために、前記ICチップ
    の前記主平坦面から前記ウエハの前記第1の主平坦面に
    向かって前記ICチップを薄化するステップとを含む方
    法。
  10. 【請求項10】前記形成ステップ(b)が、前記第第1
    のトレンチ内に残りの空間が存在するように、前記第1
    のトレンチの少なくとも1つの側壁の上に共形絶縁層と
    して前記第1の絶縁層を形成するステップを含むことを
    特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記形成ステップ(b)が、熱酸化プロ
    セスを使用して、共形酸化物層として前記第1の絶縁層
    を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記形成ステップ(b)が、前記第1の
    トレンチから前記ウエハの前記第1の主平坦面の上へ延
    びるリップを有するように第1の絶縁層を形成するステ
    ップを含むことを特徴とする、請求項10に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】前記形成ステップ(b)が、前記第1の
    トレンチ内の前記残りの空間に第2の絶縁材料を充填す
    ることによって、前記第2の絶縁層を形成するステップ
    を含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記形成ステップ(b)が、前記第1の
    トレンチ内の前記残りの空間にポリイミドとエポキシの
    一方を充填するステップを含むことを特徴とする、請求
    項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記ICチップに機械的および電気的に
    結合するトランスファ金属層を前記ウエハの前記第1の
    主平坦面の上に形成するステップをさらに含むことを特
    徴とする、請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】ICチップの少なくとも1つのエッジが
    さらに画定され、かつ前記トランスファ金属層のトラン
    スファ金属リードの端部がICチップの少なくとも1つ
    のエッジと整合するように、前記トランスファ金属層中
    に、ICチップの少なくとも1つのエッジを含む前記第
    1の絶縁層の表面と一致する第2のトレンチを形成する
    ステップをさらに含むことを特徴とする、請求項15に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】ウエハからICチップを分離し、かつI
    Cチップの少なくとも1つのエッジを画定するために、
    前記第2の絶縁層を除去するステップをさらに含むこと
    を特徴とする、請求項9に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記第2の絶縁層を除去する前記ステッ
    プが、化学除去プロセスを実施するステップを含むこと
    を特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】前記第2の絶縁層を除去する前記ステッ
    プが、前記第2の絶縁層中を機械ダイシングし、その後
    ICチップの少なくとも1つのエッジ上の残りの第2の
    絶縁層を化学的に除去するステップを含むことを特徴と
    する、請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】前記方法を繰り返して、それぞれ前記少
    なくとも1つのエッジを有する複数のICチップを形成
    するステップと、各ICチップの少なくとも1つのエッ
    ジが共通に整合して、前記複数のICチップのスタック
    の側面を形成するステップとをさらに併用することを特
    徴とする、請求項9に記載の方法。
  21. 【請求項21】複数のエッジ表面を有する少なくとも1
    つのICチップの平坦なグループと、 ウエハ・セグメントの電子モジュール内へのスタッキン
    グを容易にする少なくとも1つのエッジ表面上に配置さ
    れた絶縁層とを含むウエハ・セグメント。
  22. 【請求項22】前記平坦グループが単一のICチップを
    含むことを特徴とする、請求項21に記載のウエハ・セ
    グメント。
  23. 【請求項23】前記平坦グループが、ICチップの平坦
    アレイを含むことを特徴とする、請求項21に記載のウ
    エハ・セグメント。
  24. 【請求項24】ICチップの少なくとも1つのエッジを
    画定するのに使用する方法であって、前記ICチップ
    が、第1の主平坦面と第2の主平坦面とを有するウエハ
    の一部をなし、前記ウエハの前記第2の主平坦面の一部
    が前記ICチップの主平坦面に平行である方法におい
    て、(a)前記ICチップの少なくとも1つのエッジを
    画定する、前記ウエハの前記第1の主平坦面を横切る第
    1のトレンチを前記ウエハ内にリソグラフィによって生
    成するステップと、(b)前記第1のトレンチ内に絶縁
    層を形成するステップと、(c)前記第1のトレンチに
    実質上平行でありかつ前記ICチップの外側にある経路
    に沿って前記ウエハをダイシングして、前記第1のトレ
    ンチと前記経路との間にカーフ領域を形成するステップ
    と、(d)前記カーフ領域および前記絶縁層を除去し
    て、前記ICチップの少なくとも1つのエッジを形成す
    るステップとを含む方法。
  25. 【請求項25】前記除去ステップ(d)を容易にするた
    めに、前記第1のトレンチの底部に向かってかつ前記ウ
    エハの前記第1の主平坦面に向かって前記ウエハを薄化
    するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項2
    4に記載の方法。
  26. 【請求項26】前記生成ステップ(a)が、1対の第1
    のトレンチをリソグラフィによって生成するステップを
    含み、第1のトレンチの一方のトレンチはICチップの
    少なくとも1つのエッジを画定し、第1のトレンチの他
    方のトレンチは他の隣接するICチップの少なくとも1
    つのエッジを画定することを特徴とする、請求項24に
    記載の方法。
  27. 【請求項27】前記ダイシング・ステップ(c)が、前
    記第1のトレンチの対の間の経路に沿って前記ウエハを
    ダイシングするステップを含むことを特徴とする、請求
    項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】前記ICチップに機械的および電気的に
    結合するトランスファ金属層を前記ウエハの前記第1の
    主平坦面の上に形成するステップをさらに含むことを特
    徴とする、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】前記第1のトレンチの対がともに一対の
    外部側壁を含み、さらに、ICチップの少なくとも1つ
    のエッジがさらに画定されかつ前記トランスファ金属層
    のトランスファ金属リードの端部がICチップの少なく
    とも1つのエッジと整合するように、前記トランスファ
    金属層中に、前記第1のトレンチの対の前記外部側壁と
    一致する第2のトレンチを形成するステップを含むこと
    を特徴とする、請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】前記方法を繰り返して、それぞれ前記少
    なくとも1つのエッジを有する複数のICチップを形成
    するステップと、各ICチップの少なくとも1つのエッ
    ジが共通に整合して、前記複数のICチップのスタック
    の側面を形成するステップとをさらに併用することを特
    徴とする、請求項24に記載の方法。
  31. 【請求項31】前記除去ステップ(d)が、化学ディッ
    ピングを使用して実施されることを特徴とする、請求項
    24に記載の方法。
  32. 【請求項32】前記形成ステップ(b)が、熱酸化を使
    用して、第1のトレンチ内に酸化物絶縁層を形成するス
    テップを含むことを特徴とする、請求項24に記載の方
    法。
JP17785096A 1995-07-26 1996-07-08 集積回路チップのエッジを正確に画定する方法 Expired - Fee Related JP3229208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/507,186 US5691248A (en) 1995-07-26 1995-07-26 Methods for precise definition of integrated circuit chip edges
US08/507186 1995-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106968A true JPH09106968A (ja) 1997-04-22
JP3229208B2 JP3229208B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=24017597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17785096A Expired - Fee Related JP3229208B2 (ja) 1995-07-26 1996-07-08 集積回路チップのエッジを正確に画定する方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5691248A (ja)
JP (1) JP3229208B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221125A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
DE19842481B4 (de) * 1997-11-19 2006-11-16 LG Semicon Co., Ltd., Cheongju Stapelbarer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines gestapelten Halbleiterchipmoduls
JP2010016374A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Headway Technologies Inc 積層チップパッケージおよびその製造方法
JP2010016373A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Headway Technologies Inc 積層チップパッケージの製造方法
JP2010050453A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Headway Technologies Inc 積層チップパッケージおよびその製造方法
KR20120123303A (ko) * 2009-12-21 2012-11-08 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 솔더 확산 보호물을 갖는 반도체 칩 디바이스
JP2014138037A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
WO2020090384A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (160)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691248A (en) * 1995-07-26 1997-11-25 International Business Machines Corporation Methods for precise definition of integrated circuit chip edges
ES2208974T3 (es) * 1996-08-23 2004-06-16 Cook Biotech, Inc. Protesis de injertos, materiales y metodos.
US6498074B2 (en) 1996-10-29 2002-12-24 Tru-Si Technologies, Inc. Thinning and dicing of semiconductor wafers using dry etch, and obtaining semiconductor chips with rounded bottom edges and corners
US6882030B2 (en) 1996-10-29 2005-04-19 Tru-Si Technologies, Inc. Integrated circuit structures with a conductor formed in a through hole in a semiconductor substrate and protruding from a surface of the substrate
US6448153B2 (en) * 1996-10-29 2002-09-10 Tru-Si Technologies, Inc. Thinning and dicing of semiconductor wafers using dry etch, and obtaining semiconductor chips with rounded bottom edges and corners
EP2270845A3 (en) * 1996-10-29 2013-04-03 Invensas Corporation Integrated circuits and methods for their fabrication
KR100222299B1 (ko) * 1996-12-16 1999-10-01 윤종용 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그의 제조 방법
TW448524B (en) * 1997-01-17 2001-08-01 Seiko Epson Corp Electronic component, semiconductor device, manufacturing method therefor, circuit board and electronic equipment
US7786562B2 (en) * 1997-11-11 2010-08-31 Volkan Ozguz Stackable semiconductor chip layer comprising prefabricated trench interconnect vias
US6114221A (en) * 1998-03-16 2000-09-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for interconnecting multiple circuit chips
US6265314B1 (en) * 1998-06-09 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. Wafer edge polish
US6495442B1 (en) * 2000-10-18 2002-12-17 Magic Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US8021976B2 (en) 2002-10-15 2011-09-20 Megica Corporation Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
US7405149B1 (en) 1998-12-21 2008-07-29 Megica Corporation Post passivation method for semiconductor chip or wafer
US7381642B2 (en) 2004-09-23 2008-06-03 Megica Corporation Top layers of metal for integrated circuits
US6936531B2 (en) * 1998-12-21 2005-08-30 Megic Corporation Process of fabricating a chip structure
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US6211050B1 (en) * 1999-03-03 2001-04-03 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Fill pattern in kerf areas to prevent localized non-uniformities of insulating layers at die corners on semiconductor substrates
EP1041620A3 (en) * 1999-04-02 2005-01-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method of transferring ultrathin substrates and application of the method to the manufacture of a multi-layer thin film device
US6214703B1 (en) 1999-04-15 2001-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to increase wafer utility by implementing deep trench in scribe line
JP3575001B2 (ja) 1999-05-07 2004-10-06 アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3398721B2 (ja) 1999-05-20 2003-04-21 アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド 半導体パッケージ及びその製造方法
USRE40112E1 (en) 1999-05-20 2008-02-26 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and method for fabricating the same
JP2001077301A (ja) * 1999-08-24 2001-03-23 Amkor Technology Korea Inc 半導体パッケージ及びその製造方法
US6500694B1 (en) 2000-03-22 2002-12-31 Ziptronix, Inc. Three dimensional device integration method and integrated device
US6984571B1 (en) 1999-10-01 2006-01-10 Ziptronix, Inc. Three dimensional device integration method and integrated device
US6882045B2 (en) * 1999-10-28 2005-04-19 Thomas J. Massingill Multi-chip module and method for forming and method for deplating defective capacitors
KR20010064907A (ko) 1999-12-20 2001-07-11 마이클 디. 오브라이언 와이어본딩 방법 및 이를 이용한 반도체패키지
JP4251421B2 (ja) * 2000-01-13 2009-04-08 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3339485B2 (ja) * 2000-01-24 2002-10-28 日本電気株式会社 半導体装置
US6414396B1 (en) 2000-01-24 2002-07-02 Amkor Technology, Inc. Package for stacked integrated circuits
US6902987B1 (en) 2000-02-16 2005-06-07 Ziptronix, Inc. Method for low temperature bonding and bonded structure
US6344401B1 (en) 2000-03-09 2002-02-05 Atmel Corporation Method of forming a stacked-die integrated circuit chip package on a water level
KR100559664B1 (ko) 2000-03-25 2006-03-10 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지
ATE375603T1 (de) * 2000-04-04 2007-10-15 Synova Sa Verfahren zum schneiden eines gegenstands und zur weiterverarbeitung des schnittguts sowie träger zum halten des gegenstands bzw. des schnittguts
EP1151962B1 (en) * 2000-04-28 2007-06-13 STMicroelectronics S.r.l. Structure for electrically connecting a first body of semiconductor material overlaid by a second body of semiconductor material, composite structure using the electric connection structure, and manufacturing process thereof
US6531784B1 (en) 2000-06-02 2003-03-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with spacer strips
US6743697B2 (en) * 2000-06-30 2004-06-01 Intel Corporation Thin silicon circuits and method for making the same
US6452278B1 (en) 2000-06-30 2002-09-17 Amkor Technology, Inc. Low profile package for plural semiconductor dies
US6472758B1 (en) 2000-07-20 2002-10-29 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package including stacked semiconductor dies and bond wires
US6563133B1 (en) * 2000-08-09 2003-05-13 Ziptronix, Inc. Method of epitaxial-like wafer bonding at low temperature and bonded structure
US6577013B1 (en) 2000-09-05 2003-06-10 Amkor Technology, Inc. Chip size semiconductor packages with stacked dies
US6552416B1 (en) 2000-09-08 2003-04-22 Amkor Technology, Inc. Multiple die lead frame package with enhanced die-to-die interconnect routing using internal lead trace wiring
US6674161B1 (en) * 2000-10-03 2004-01-06 Rambus Inc. Semiconductor stacked die devices
US7271489B2 (en) 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US6340846B1 (en) 2000-12-06 2002-01-22 Amkor Technology, Inc. Making semiconductor packages with stacked dies and reinforced wire bonds
US6518679B2 (en) 2000-12-15 2003-02-11 International Business Machines Corporation Capacitive alignment structure and method for chip stacking
US6383893B1 (en) * 2000-12-28 2002-05-07 International Business Machines Corporation Method of forming a crack stop structure and diffusion barrier in integrated circuits
US20020117753A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Lee Michael G. Three dimensional packaging
US8158508B2 (en) 2001-03-05 2012-04-17 Megica Corporation Structure and manufacturing method of a chip scale package
US20020163072A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Subhash Gupta Method for bonding wafers to produce stacked integrated circuits
JP3788268B2 (ja) * 2001-05-14 2006-06-21 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6483174B1 (en) * 2001-08-16 2002-11-19 Jds Uniphase Corporation Apparatus and method for dicing and testing optical devices, including thin film filters
US20030049889A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Yamaguchi James Satsuo Method of manufacturing multilayer modules
CN100369235C (zh) * 2001-10-01 2008-02-13 埃克赛尔技术有限公司 加工衬底的方法及系统
US6838299B2 (en) * 2001-11-28 2005-01-04 Intel Corporation Forming defect prevention trenches in dicing streets
US6955989B2 (en) * 2001-11-30 2005-10-18 Xerox Corporation Use of a U-groove as an alternative to using a V-groove for protection against dicing induced damage in silicon
US7932603B2 (en) * 2001-12-13 2011-04-26 Megica Corporation Chip structure and process for forming the same
TW544882B (en) 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
US6673698B1 (en) 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
TW503496B (en) 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
TW584950B (en) 2001-12-31 2004-04-21 Megic Corp Chip packaging structure and process thereof
DE10202881B4 (de) * 2002-01-25 2007-09-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterchips mit einer Chipkantenschutzschicht, insondere für Wafer Level Packaging Chips
US6762076B2 (en) * 2002-02-20 2004-07-13 Intel Corporation Process of vertically stacking multiple wafers supporting different active integrated circuit (IC) devices
EP1361516A3 (en) * 2002-04-30 2011-05-18 Hitachi, Ltd. Method and system for backing up power supply of disk array device
SG107595A1 (en) * 2002-06-18 2004-12-29 Micron Technology Inc Semiconductor devices and semiconductor device components with peripherally located, castellated contacts, assembles and packages including such semiconductor devices or packages and associated methods
SG111069A1 (en) * 2002-06-18 2005-05-30 Micron Technology Inc Semiconductor devices including peripherally located bond pads, assemblies, packages, and methods
CN100405615C (zh) * 2002-09-09 2008-07-23 陈俊华 整合式晶片型二极管
FR2848023B1 (fr) * 2002-11-28 2005-02-18 Gemplus Card Int Isolation de puce par depot isolant dans des chemins d'individualisation partielle avant amincissement
DE10258509B4 (de) * 2002-12-14 2005-10-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines dünnen bruchfesten Halbleiterwafers
US8198576B2 (en) 2003-03-28 2012-06-12 Aprolase Development Co., Llc Three-dimensional LADAR module with alignment reference insert circuitry comprising high density interconnect structure
US20040188596A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Ludwig David E. Three-dimensional imaging device incorporating stacked layers containing microelectronic circuits
US7436494B1 (en) 2003-03-28 2008-10-14 Irvine Sensors Corp. Three-dimensional ladar module with alignment reference insert circuitry
US7109092B2 (en) 2003-05-19 2006-09-19 Ziptronix, Inc. Method of room temperature covalent bonding
DE10326508A1 (de) 2003-06-12 2005-01-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines bruchfesten scheibenförmigen Gegenstands sowie zugehörige Halbleiterschaltungsanordnung
DE10326507A1 (de) * 2003-06-12 2005-01-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines bruchfesten scheibenförmigen Gegenstands sowie zugehörige Halbleiterschaltungsanordung
JP2007505478A (ja) * 2003-08-29 2007-03-08 サーマルワークス,インコーポレイティド 膨張制約されたダイスタック
CN100364112C (zh) * 2003-09-11 2008-01-23 祝孝平 可表面安装的晶片型二极管
DE10342980B3 (de) * 2003-09-17 2005-01-05 Disco Hi-Tec Europe Gmbh Verfahren zur Bildung von Chip-Stapeln
SG120123A1 (en) * 2003-09-30 2006-03-28 Micron Technology Inc Castellated chip-scale packages and methods for fabricating the same
US7459790B2 (en) * 2003-10-15 2008-12-02 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US7394161B2 (en) 2003-12-08 2008-07-01 Megica Corporation Chip structure with pads having bumps or wirebonded wires formed thereover or used to be tested thereto
JP4609985B2 (ja) * 2004-06-30 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップおよびその製造方法ならびに半導体装置
US7465654B2 (en) * 2004-07-09 2008-12-16 Megica Corporation Structure of gold bumps and gold conductors on one IC die and methods of manufacturing the structures
US8022544B2 (en) 2004-07-09 2011-09-20 Megica Corporation Chip structure
US7452803B2 (en) * 2004-08-12 2008-11-18 Megica Corporation Method for fabricating chip structure
US7355282B2 (en) * 2004-09-09 2008-04-08 Megica Corporation Post passivation interconnection process and structures
US8008775B2 (en) * 2004-09-09 2011-08-30 Megica Corporation Post passivation interconnection structures
US7566634B2 (en) * 2004-09-24 2009-07-28 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method for chip singulation
EP1670055A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-14 INTERUNIVERSITAIR MICROELEKTRONICA CENTRUM vzw (IMEC) Method for chip singulation
EP1641038B1 (en) 2004-09-24 2011-08-10 Imec Method for chip singulation
US7521805B2 (en) * 2004-10-12 2009-04-21 Megica Corp. Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US7547969B2 (en) 2004-10-29 2009-06-16 Megica Corporation Semiconductor chip with passivation layer comprising metal interconnect and contact pads
KR20060078252A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 동부일렉트로닉스 주식회사 트렌치 소자 분리막 평탄화 공정의 모니터 패턴
KR100599124B1 (ko) * 2005-02-14 2006-07-12 삼성전자주식회사 부유 구조체 제조방법
DE102005022017B3 (de) * 2005-05-12 2006-10-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Chip-Stapeln sowie zugehörige Chip-Stapel
US7470927B2 (en) 2005-05-18 2008-12-30 Megica Corporation Semiconductor chip with coil element over passivation layer
CN1901163B (zh) 2005-07-22 2011-04-13 米辑电子股份有限公司 连续电镀制作线路组件的方法及线路组件结构
US7829989B2 (en) * 2005-09-07 2010-11-09 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Vertical packaged IC device modules with interconnected 3D laminates directly contacts wafer backside
US7473999B2 (en) * 2005-09-23 2009-01-06 Megica Corporation Semiconductor chip and process for forming the same
US8153464B2 (en) * 2005-10-18 2012-04-10 International Rectifier Corporation Wafer singulation process
US7397121B2 (en) 2005-10-28 2008-07-08 Megica Corporation Semiconductor chip with post-passivation scheme formed over passivation layer
US7947978B2 (en) * 2005-12-05 2011-05-24 Megica Corporation Semiconductor chip with bond area
KR100753528B1 (ko) * 2006-01-04 2007-08-30 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 패키지 및 이의 제조 방법
TWI293499B (en) 2006-01-25 2008-02-11 Advanced Semiconductor Eng Three dimensional package and method of making the same
TWI287273B (en) * 2006-01-25 2007-09-21 Advanced Semiconductor Eng Three dimensional package and method of making the same
US8836146B2 (en) * 2006-03-02 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Chip package and method for fabricating the same
TW200737506A (en) * 2006-03-07 2007-10-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8420520B2 (en) * 2006-05-18 2013-04-16 Megica Corporation Non-cyanide gold electroplating for fine-line gold traces and gold pads
KR100884238B1 (ko) * 2006-05-22 2009-02-17 삼성전자주식회사 앵커형 결합 구조를 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8022552B2 (en) * 2006-06-27 2011-09-20 Megica Corporation Integrated circuit and method for fabricating the same
US8421227B2 (en) * 2006-06-28 2013-04-16 Megica Corporation Semiconductor chip structure
JP5258567B2 (ja) * 2006-08-11 2013-08-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
US7928590B2 (en) * 2006-08-15 2011-04-19 Qimonda Ag Integrated circuit package with a heat dissipation device
US7928549B2 (en) * 2006-09-19 2011-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit devices with multi-dimensional pad structures
TWI370515B (en) * 2006-09-29 2012-08-11 Megica Corp Circuit component
JP5010247B2 (ja) * 2006-11-20 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US9466545B1 (en) 2007-02-21 2016-10-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package in package
US8193636B2 (en) 2007-03-13 2012-06-05 Megica Corporation Chip assembly with interconnection by metal bump
US8629532B2 (en) * 2007-05-08 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor wafer with assisting dicing structure and dicing method thereof
US7888236B2 (en) * 2007-05-14 2011-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication methods thereof
EP1998371A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-03 Infineon Technologies SensoNor AS Method of manufacturing electrical conductors for a semiconductor device
US8723332B2 (en) * 2007-06-11 2014-05-13 Invensas Corporation Electrically interconnected stacked die assemblies
US7923349B2 (en) * 2007-06-19 2011-04-12 Vertical Circuits, Inc. Wafer level surface passivation of stackable integrated circuit chips
US20080315407A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Vertical Circuits, Inc. Three-dimensional circuitry formed on integrated circuit device using two-dimensional fabrication
TWI353667B (en) * 2007-07-13 2011-12-01 Xintec Inc Image sensor package and fabrication method thereo
US8030775B2 (en) 2007-08-27 2011-10-04 Megica Corporation Wirebond over post passivation thick metal
US8704379B2 (en) * 2007-09-10 2014-04-22 Invensas Corporation Semiconductor die mount by conformal die coating
US7989930B2 (en) * 2007-10-25 2011-08-02 Infineon Technologies Ag Semiconductor package
JP5296386B2 (ja) * 2008-01-11 2013-09-25 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法
CN103325764B (zh) 2008-03-12 2016-09-07 伊文萨思公司 支撑安装的电互连管芯组件
US7863159B2 (en) * 2008-06-19 2011-01-04 Vertical Circuits, Inc. Semiconductor die separation method
US9153517B2 (en) 2008-05-20 2015-10-06 Invensas Corporation Electrical connector between die pad and z-interconnect for stacked die assemblies
US7846772B2 (en) * 2008-06-23 2010-12-07 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
TWI570879B (zh) * 2009-06-26 2017-02-11 英維瑟斯公司 半導體總成及晶粒堆疊總成
US9147583B2 (en) 2009-10-27 2015-09-29 Invensas Corporation Selective die electrical insulation by additive process
TWI544604B (zh) 2009-11-04 2016-08-01 英維瑟斯公司 具有降低應力電互連的堆疊晶粒總成
FR2969377B1 (fr) 2010-12-16 2013-09-27 St Microelectronics Crolles 2 Procédé de fabrication de puces de circuits intégrés
FR2969376B1 (fr) 2010-12-16 2013-09-27 St Microelectronics Crolles 2 Procédé de fabrication de puces de circuits intégrés
US20140097544A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Altera Corporation Side Stack Interconnection for Integrated Circuits and The Like
KR101971202B1 (ko) * 2012-11-22 2019-04-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US9105644B2 (en) * 2013-07-23 2015-08-11 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for forming alignment features for back side processing of a wafer
DE102013219733B4 (de) * 2013-09-30 2015-05-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Kantenbeschichtung eines monolithisch integrierten Halbleiterbauelementes
US9490173B2 (en) * 2013-10-30 2016-11-08 Infineon Technologies Ag Method for processing wafer
JP6302644B2 (ja) * 2013-11-11 2018-03-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
US9059333B1 (en) 2013-12-04 2015-06-16 International Business Machines Corporation Facilitating chip dicing for metal-metal bonding and hybrid wafer bonding
US9543208B2 (en) 2014-02-24 2017-01-10 Infineon Technologies Ag Method of singulating semiconductor devices using isolation trenches
CN105206506B (zh) * 2014-06-30 2018-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆的处理方法
US9502270B2 (en) 2014-07-08 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device packages, packaging methods, and packaged semiconductor devices
US9871019B2 (en) 2015-07-17 2018-01-16 Invensas Corporation Flipped die stack assemblies with leadframe interconnects
US9825002B2 (en) 2015-07-17 2017-11-21 Invensas Corporation Flipped die stack
US9490195B1 (en) 2015-07-17 2016-11-08 Invensas Corporation Wafer-level flipped die stacks with leadframes or metal foil interconnects
US10290588B2 (en) * 2015-09-09 2019-05-14 Infineon Technologies Americas Corp. Ultra-thin semiconductor component fabrication using a dielectric skeleton structure
US9508691B1 (en) 2015-12-16 2016-11-29 Invensas Corporation Flipped die stacks with multiple rows of leadframe interconnects
WO2017148873A1 (en) 2016-03-01 2017-09-08 Infineon Technologies Ag Composite wafer, semiconductor device, electronic component and method of manufacturing a semiconductor device
US10566310B2 (en) 2016-04-11 2020-02-18 Invensas Corporation Microelectronic packages having stacked die and wire bond interconnects
US9595511B1 (en) 2016-05-12 2017-03-14 Invensas Corporation Microelectronic packages and assemblies with improved flyby signaling operation
US9728524B1 (en) 2016-06-30 2017-08-08 Invensas Corporation Enhanced density assembly having microelectronic packages mounted at substantial angle to board
US10636791B1 (en) 2018-10-16 2020-04-28 International Business Machines Corporation Vertical field-effect transistors for monolithic three-dimensional semiconductor integrated circuit devices
WO2021092777A1 (zh) * 2019-11-12 2021-05-20 深圳市汇顶科技股份有限公司 堆叠式的芯片、制造方法、图像传感器和电子设备

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314560A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Mitsubishi Electric Corp Production of semiconductor device
US4325182A (en) * 1980-08-25 1982-04-20 General Electric Company Fast isolation diffusion
JPS57133647A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Toshiba Corp Method for separating chip from semiconductor wafer
JPS58108748A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Nec Corp 半導体装置
US4754316A (en) * 1982-06-03 1988-06-28 Texas Instruments Incorporated Solid state interconnection system for three dimensional integrated circuit structures
US4954458A (en) * 1982-06-03 1990-09-04 Texas Instruments Incorporated Method of forming a three dimensional integrated circuit structure
JPS59186345A (ja) * 1983-04-06 1984-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4893174A (en) * 1985-07-08 1990-01-09 Hitachi, Ltd. High density integration of semiconductor circuit
US4807021A (en) * 1986-03-10 1989-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having stacking structure
US4707218A (en) * 1986-10-28 1987-11-17 International Business Machines Corporation Lithographic image size reduction
JPS63119536A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Nec Corp メサ型半導体装置の製造方法
JPH07112041B2 (ja) * 1986-12-03 1995-11-29 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US4784970A (en) * 1987-11-18 1988-11-15 Grumman Aerospace Corporation Process for making a double wafer moated signal processor
US4822755A (en) * 1988-04-25 1989-04-18 Xerox Corporation Method of fabricating large area semiconductor arrays
JPH0215652A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5107586A (en) * 1988-09-27 1992-04-28 General Electric Company Method for interconnecting a stack of integrated circuits at a very high density
US4925808A (en) * 1989-03-24 1990-05-15 Sprague Electric Company Method for making IC die with dielectric isolation
US4990462A (en) * 1989-04-12 1991-02-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method for coplanar integration of semiconductor ic devices
US5075253A (en) * 1989-04-12 1991-12-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of coplanar integration of semiconductor IC devices
US5104820A (en) * 1989-07-07 1992-04-14 Irvine Sensors Corporation Method of fabricating electronic circuitry unit containing stacked IC layers having lead rerouting
US5019943A (en) * 1990-02-14 1991-05-28 Unisys Corporation High density chip stack having a zigzag-shaped face which accommodates connections between chips
US5293061A (en) * 1990-04-09 1994-03-08 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having an isolation layer region on the side wall of a groove
JP2610703B2 (ja) * 1990-09-05 1997-05-14 住友電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
US5162251A (en) * 1991-03-18 1992-11-10 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Method for making thinned charge-coupled devices
US5270261A (en) * 1991-09-13 1993-12-14 International Business Machines Corporation Three dimensional multichip package methods of fabrication
US5266511A (en) * 1991-10-02 1993-11-30 Fujitsu Limited Process for manufacturing three dimensional IC's
EP0562127B1 (en) * 1991-10-14 2001-04-25 Denso Corporation Method for fabrication of semiconductor device
KR940016630A (ko) * 1992-12-23 1994-07-23 프레데릭 얀 스미트 반도체 장치 및 제조방법
JPH06244359A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Takashi Murai 多層チップ
CA2118994A1 (en) * 1993-06-21 1994-12-22 Claude L. Bertin Polyimide-insulated cube package of stacked semiconductor device chips
US5502667A (en) * 1993-09-13 1996-03-26 International Business Machines Corporation Integrated multichip memory module structure
US5455445A (en) * 1994-01-21 1995-10-03 Kulite Semiconductor Products, Inc. Multi-level semiconductor structures having environmentally isolated elements
WO1995025341A1 (en) * 1994-03-15 1995-09-21 Irvine Sensors Corporation 3d stack of ic chips having leads reached by vias through passivation covering access plane
US5517754A (en) * 1994-06-02 1996-05-21 International Business Machines Corporation Fabrication processes for monolithic electronic modules
US5567653A (en) * 1994-09-14 1996-10-22 International Business Machines Corporation Process for aligning etch masks on an integrated circuit surface using electromagnetic energy
US5691248A (en) * 1995-07-26 1997-11-25 International Business Machines Corporation Methods for precise definition of integrated circuit chip edges

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19842481B4 (de) * 1997-11-19 2006-11-16 LG Semicon Co., Ltd., Cheongju Stapelbarer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines gestapelten Halbleiterchipmoduls
JP2004221125A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010016374A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Headway Technologies Inc 積層チップパッケージおよびその製造方法
JP2010016373A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Headway Technologies Inc 積層チップパッケージの製造方法
JP2010050453A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Headway Technologies Inc 積層チップパッケージおよびその製造方法
KR20120123303A (ko) * 2009-12-21 2012-11-08 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 솔더 확산 보호물을 갖는 반도체 칩 디바이스
JP2013515375A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半田拡散保護を伴う半導体チップデバイス
JP2014138037A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
WO2020090384A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US11862662B2 (en) 2018-10-29 2024-01-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3229208B2 (ja) 2001-11-19
US5872025A (en) 1999-02-16
US5925924A (en) 1999-07-20
US5691248A (en) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229208B2 (ja) 集積回路チップのエッジを正確に画定する方法
US5741733A (en) Method for the production of a three-dimensional circuit arrangement
US20200035641A1 (en) Post cmp processing for hybrid bonding
US8970047B2 (en) Method for creating a 3D stacked multichip module
KR100294747B1 (ko) 수직접속된반도체부품을형성하기위한방법
KR101018419B1 (ko) 싱글 마스크 비아 방법 및 장치
US8076788B2 (en) Off-chip vias in stacked chips
JPH08213548A (ja) 3次元集積回路の製造方法
US20090189256A1 (en) Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
TW202245116A (zh) 平面光子電路及裝置用之晶圓級蝕刻方法
JPH08236688A (ja) 電子モジュールおよびその形成方法
JP2007129233A (ja) 電子デバイス、マルチチップ・スタック、半導体デバイスおよび方法(アクセス可能チップ・スタックおよびその製造方法)
CN108206169B (zh) 包含在裸芯边缘处的裸芯接合垫的半导体装置
KR20080062577A (ko) 적층 패키지 및 그의 제조 방법
TWI803013B (zh) 製造半導體裝置的方法
US20220102280A1 (en) Very Fine Pitch and Wiring Density Organic Side by Side Chiplet Integration
EP2672511B1 (en) 3d stacked multichip module and method of fabrication
CN116613080A (zh) 半导体器件及其制作方法
US5691239A (en) Method for fabricating an electrical connect above an integrated circuit
EP1906441A1 (en) Wafer with semiconductor devices and method of manufacturing the same
US11646269B2 (en) Recessed semiconductor devices, and associated systems and methods
US20240038686A1 (en) Semiconductor packages and methods of manufacturing thereof
US11621248B2 (en) Bonded wafer device structure and methods for making the same
CN116759335A (zh) 键合装置、键合装置的形成方法及键合方法
US11217525B1 (en) Semiconductor structure and method of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees