JPH09505567A - 多環式駆虫薬、その製造のための方法及び菌株、並びにその用途 - Google Patents

多環式駆虫薬、その製造のための方法及び菌株、並びにその用途

Info

Publication number
JPH09505567A
JPH09505567A JP7513286A JP51328695A JPH09505567A JP H09505567 A JPH09505567 A JP H09505567A JP 7513286 A JP7513286 A JP 7513286A JP 51328695 A JP51328695 A JP 51328695A JP H09505567 A JPH09505567 A JP H09505567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compounds
medium
nodulisporium
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7513286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557212B2 (ja
Inventor
ドムブロウスキー,アン・ダブリユ
エンドリス,リチヤード・ジー
ヘルムズ,グレゴリー・エル
ヘンセンズ,オツトー・デイー
オンデイーカ,ジヨン・ジー
オストリンド,ダン・エイ
ポリシユーク,ジヨン・デイー
ジンク,デボラ・エル
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH09505567A publication Critical patent/JPH09505567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557212B2 publication Critical patent/JP3557212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/16Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 Nodulisporium種株の発酵により誘導される式(I−III)の新規化合物を開示する。これらの化合物は非常に強力な外部寄生虫駆除剤、駆虫剤及び殺虫剤である。

Description

【発明の詳細な説明】 多環式駆虫薬、その製造のための方法及び菌株、並びにその用途発明の背景 米国特許第4310519号及び第4199569号に開示されているアベル メクチンのような新規駆虫薬はよく知られている。しかしながら、このようなア ベルメクチン化合物は内部及び外部寄生虫に対して強力な薬剤ではあるが、本発 明の化合物とは構造的に非常に異なる。放線菌から単離された大環状物質である アベルメクチン類は本発明の多環式真菌代謝物とは関係がない。de Jesu s等,J.Chem Soc.Perkin Trans I,697−701 ページ(1984)には、多環式構造を有するjanthitremsとして同 定された真菌代謝物が記載されているが、上記構造は本発明の化合物の幾つかの 構造要素を欠いている。発明の要約 本発明は新規な駆虫薬及び外部寄生虫駆除薬の製造に関する。従って、このよ うな新規化合物を開示することが本発明の目的である。他の目的は該化合物の新 規製造方法を提供することである。他の目的は該化合物の製造に使用さ れる微生物及び該製造に適用可能な発酵条件を記載することである。更に別の目 的は本発明の化合物を駆虫薬として使用する組成物及び方法を記載することであ る。以下の記述を読めば、それ以外の目的は明白となろう。図面の簡単な説明 図1、図2及び図3はそれぞれ化合物1、2及び3のプロトン核磁気共鳴スペ クトルである。図面では、共鳴ピークの幾つかを「×」で示す。これらのピーク は共存する溶媒由来のものであり、化合物の構造とは関係ない。 図1はVarian Unity 500 NMR分光計にて、CD2Cl2中 、500MHz、25℃で記録した化合物1の核磁気共鳴スペクトルである。化 学シフトは、δ5.32の溶媒ピークを内部標準として用いて0ppmのTMS に対するppmで示す。診断ピークのみを記す。 図2はVarian Unity 400 NMR分光計にて、CD2Cl2中 、400MHz、25℃で記録した化合物2の核磁気共鳴スペクトルである。化 学シフトは、δ5.32の溶媒ピークを内部標準として用いて0ppmのTMS に対するppmで示す。診断ピークのみを記す。 図3はVarian XL300 NMR分光計にて、 CDCl3中、300MHz、室温で記録した化合物3の核磁気共鳴スペクトル である。化学シフトは、δ7.24の溶媒ピークを内部標準として用いて0pp mのTMSに対するppmで示す。診断ピークのみを評価する。発明の詳細な説明 本発明は独特の構造を有する新規化合物に関する。本発明は更に、Nodul isporium種又はその突然変異体の発酵培地における本発明の化合物の新 規製造方法に関する。 本発明の化合物は以下の構造式: で表される。 前記構造式は、ある位置では立体配置を限定せず、別の位置では立体配置を限 定して図示しており、本発明はこのような全ての立体異性体を包含するものとす べきである。 特に、種々の不斉中心の立体異性体はα配置であってもβ配置であってもよい。 α及びβはそれぞれ、このような基が分子の全体面よりも下にあるのか上にある のかを示す。 本発明の化合物は主に、寄生虫、例えばマダニ、シラミ、ノミ、並びに家畜動 物や家禽にかみつく他の昆虫(例えばTenophalides,Ixodes ,Psoroptes,Lucilia及びHemotobia)のような節足 動物寄生虫によって生ずる疾病の治療及び/又は予防で駆虫薬として使用される 。該化合物は、ヒトを含む他の動物で発生する寄生虫病の治療にも有効である。 最良の結果のために使用すべき最適量は勿論、治療すべき動物の種、寄生虫感染 又は侵入の型及び深刻度に依存する。一般に、約0.001〜約100mg/k g動物体重の新規化合物を経口投与すると、良好な結果が得られる。このような 全用量は1回で投与するか又は1〜5日のような比較的短期間で分割投与する。 本発明の新規化合物を用いれば、約0.025〜約50mg/kg体重を1回用 量で投与することによって動物で上記寄生虫の優れた駆除が達成される。必要と あれば治療を繰り返して再感染を防止する。これは寄生虫の種や使用する農業技 術に依存する。これらの 物質を動物に投与する技術は当業者には公知である。 本発明の化合物はゴキブリBlatella種、アリSolenopsis、 イガTineola種、ヒメマルカツオブシムシAttagenus種及びイエ バエMusca domesticaのような家庭内病害虫に対しても活性であ る。 本発明の化合物は、貯蔵穀物の病害虫(例えばTribolium種、Ten ebrio種)や、農業植物の病害虫(例えばハダニ(Tetranychus 種)、アブラムシAcyrthiosiphon、移動性直翅類(例えばバッタ )、及び植物組織上に生存する未成熟期の昆虫)に対しても有用である。この化 合物は、農業では重要となり得る土壌線虫や植物寄生虫(例えばMeloido gyne種)の駆除のための殺線虫剤として有用である。 本発明の化合物は、カプセル剤、濃縮塊もしくは錠剤のような単位剤形で、又 は液体飲薬(通常はベントナイトのような懸濁剤や湿潤剤又は同様の賦形剤を添 加した活性成分の水溶液、水中懸濁液又は水中分散液)として経口投与すること ができる。一般に、飲薬は更に消泡剤を含んでいる。飲薬処方物は一般に約0. 001〜約1.0重量%の 活性化合物を含んでいる。好ましい飲薬処方物は約0.01〜約0.1重量%の 活性化合物を含み得る。カプセル剤及び濃縮塊は活性成分をデンプン、タルク、 ステアリン酸マグネシウム又はリン酸二カルシウムのようなキャリヤーベヒクル と混合してなる。 本発明の化合物の乾燥固体単位剤形での投与が所望される場合は通常、所望量 の本発明の化合物を含むカプセル剤、濃縮塊又は錠剤が使用される。これらの剤 形は、活性成分を適切な微粉希釈剤、充填剤、崩壊剤及び/又は結合剤(例えば デンプン、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム、植物性ゴム等)と 均質かつ均一に混合することによって製造される。このような単位処方物は、治 療すべき宿主動物の型、感染の深刻度や型、及び宿主の体重のような要因によっ て駆虫薬の総重量や含量が大幅に変動し得る。 本発明の化合物を動物飼料原料を介して投与すべき場合、化合物は飼料に均質 に分散させるか、ふりかけ剤として使用するか、又は固形飼料の形態で使用して 飼料完成品に添加するか、場合によっては別個に与えることもできる。あるいは 、本発明の駆虫用化合物は例えば管腔内、筋肉内、気管内又は皮下注射で動物に 非経口投与してもよい。この 場合、活性成分は液体キャリヤーベヒクルに溶解又は分散させる。非経口投与の 場合、活性材料を、好ましくは植物油種(例えばピーナツ油、綿実油等)の許容 可能なベヒクルと適切に混合する。ソルケタール(solketal)、グリセ ロール、ホルマール及び水性非経口処方物を用いる有機調製物のような他の非経 ロベヒクルも使用される。本発明の化合物は投与用非経口処方物に溶解又は懸濁 させる。このような処方物は一般に約0.55重量%〜約5重量%の本発明の化 合物を含んでいる。 本明細書に記載する化合物を動物の飼料成分として投与するか又は飲料水に溶 解もしくは懸濁させる場合、活性化合物を不活性キャリヤー又は希釈剤に均質に 分散させた組成物を使用する。不活性キャリヤーとは、駆虫薬とは反応せず、且 つ動物に安全に投与できるものを指す。飼料投与用キャリヤーが動物配給物の成 分であるか又は成分になり得るものであることが好ましい。 適切な組成物には飼料プレミックス又は補助物質が含まれ、この中には本発明 の化合物が比較的多量に存在する。これらは動物に直接与えるか又は直接もしく は中間の希釈又は配合ステップの後に飼料に添加するのに適している。 このような組成物に適した典型的なキャリヤー又は希釈剤には例えば、蒸留酒残 渣の乾燥穀物、粗びきトウモロコシ粉、柑橘類粗びき粉、発酵残留物、カキ貝殻 粉末、コムギふすま、糖蜜可溶性物質、粗びきトウモロコシ穂粉、食用マメ粉砕 飼料、ダイズ粒、圧潰石灰石等が含まれる。粉砕、攪拌、微粉砕又は混転のよう な方法により、本発明の化合物をキャリヤー全体に均質に分散させる。本発明の 化合物を約0.005重量%〜約2.0重量%含んでいる組成物が飼料プレミッ クスに特に適している。動物に直接与えられる飼料補助物質は、本発明の化合物 を約0.0002重量%〜約0.3重量%含んでいる。 このような補助物質を、飼料完成品の活性化合物濃度が寄生虫病の治療及び防 除に望ましいものとなるような量だけ動物飼料に加える。本発明の化合物の所望 される濃度は前述した要因や使用する特定化合物によって異なるが、通常は所望 の駆虫結果を達成するために本発明の化合物を約0.001重量%〜約0.2重 量%の濃度で飼料に与える。 更には、化合物を動物飼料に添加すべき場合、発酵ブロスの乾燥菌糸体滓を使 用することが可能である。菌糸体は活性の大部分を含み、菌糸体の活性レベルは 調べることが できるので、直接動物飼料に添加することができる。 本発明の化合物は、生長中又は貯蔵中の作物に損害を及ぼす農業病害虫を駆除 するのにも有用である。この化合物はこのような農業病害虫を防除するために、 散布液、粉剤、エマルジョン等のような公知の技術を用いて生長中又は貯蔵中の 作物に適用される。 本発明の化合物の駆虫活性は、個々の化合物の試料、該化合物の混合物、濃厚 抽出物等を、3日前に適当な寄生虫に感染させたマウスに飼料を介して経口投与 することにより調べることができる。投薬開始から11日目、12日目及び13 日目にマウスの排泄物中の卵を調べ、翌日マウスを殺して、小腸の近位部分に存 在する虫の数を調べる。卵及び虫の数が薬物を適用していない感染対照と比較し て大幅に減少するときには、活性化合物であるとする。 本発明の新規化合物は、真菌属Nodulisporiumの株を発酵させる ことにより製造される。このような一培養物は、本出願人の培養物コレクション ではMF−5954と称する。MF−5954生成株はAmerican Ty pe Culture Collection(12301 Parklawn Drive,Rock ville,MD.20852)の永久コレクションに寄託されており、受託番 号は74245であった。この寄託は特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に 関するブダペスト条約に基づき1993年9月21日に行われた。 Nodulisporium種 MF−5954の形態及び培養上の特徴は以 下の通りである: (L−954,967を産生する)MF−5954は、Bills及びPol ishookの表面滅菌法(1991)によって、JP337(木本組織由来の 内長性真菌)として単離された。以下の説明では、頭文字が大文字の色の名前は Ridgway(1912)による。 粗びきトウモロコシ寒天(Difco)では、コロニーは25℃、相対湿度5 0%、12時間の蛍光灯明暗周期で6日後に直径42mmに達する。コロニーマ ット増殖は見られない。表面は付着してフェルト状、全体に無色;浸出物及び可 溶性顔料はなし;裏側無色;甘く芳しい匂いがする。 粗びきカラスムギ寒天(Difco)では、コロニーは同一条件下で6日後に 直径42mmに達する。コロニーマットは付着してまばらに綿状で、コロニー中 心は黄色−褐 色(マルス黄色、ローシェンナ色)、中間から縁は淡黄色−褐色(淡橙色黄色、 アンチモン黄色)、縁は全体に白色;浸出物、匂い及び可溶性顔料はなし;裏側 は淡褐色。 ジャガイモ−スクロース寒天(Singleton等、1992)では、コロ ニーは同一条件下で6日後に直径43mmに達する。コロニーマットは付着して まばらに綿状で、赤味がかった褐色(淡い赤褐色、赤ワイン色)で、コロニー中 心は色あせて、縁で透明になる、縁は不明瞭;浸出物、匂い及び可溶性顔料はな し;裏側は赤褐色(濃い赤ワイン色)。 37℃で、粗びきトウモロコシ寒天上、暗所では、コロニーは6日後に直径8 2mmに達する;コロニーマットは、マットが付着している接種点(白色)を除 いて全体に綿状である、縁全体は白色;浸出物及び可溶性顔料はなし;裏側は無 色;甘く芳しい匂いがする。 菌糸は透明から淡褐色、隔膜あり、壁は平滑から僅かにざらつき、厚い壁、幅 2.5〜3.5μm。単線虫(mononematous)分生子柄、直立、1 50−400×3.0−4.0μm、房毛で分岐、透明から淡褐色、隔膜あり、 厚い壁、平滑から細かなざらつきからいぼ状、時 折オリーブに似た丸い突起部(直径2.5μm)あり。分生子発生細胞は全割性 、末端16−24×1.5−2.0μm、末端は細かなざらつきからいぼ状、円 筒形、不規則。分生子は倒卵形から長円−楕円形、先端を切り取った付着点、4 .1−5.7×1.6−2.5μm、透明、隔膜なし、薄い壁、分生子発生細胞 の先端から仮軸で生成、denticalsに先端クラスターとして蓄積。 MF−5954を真菌属Nodulisporium(Hyphomycet es,Deuteromycotina)内に置く。この属の重要な生物分類特 徴には、通常分岐している単線虫分生子柄及び分生子のシンポジュラス(sym podulous)生成が含まれる。更には、分生子が多量に生成されるために 、分生子を保有する区域は末端又は節間及び小節である(Jong及びRoge rs、1972)。これらの特徴によって、Nodulisporium属は、 Geniculosporium、Xylocladium及びUstilin aのような他の同様の真菌と区別される。これらの属は多数のクロサイワイタケ 科(xylariaceous)(子嚢菌門(Ascomycotina))真 菌(例えばHypoxylo n、Xylaria、Rosellinia等)の無性(アナモルフ)状態であ る。 大半のNodulisporium単離物とは異なり、MF−5954は37 ℃でよく増殖するが、培養物中では既知の種と結び付ける他の特徴的な性質は示 さない。従って、Nodulisporium種と名付ける。 本発明の化合物は、Nodulisporium種の生成株を用いて、後述す る条件下で適切な固体又は水性普通培地において好気性発酵中に生成される。多 数の抗生物質の製造に使用されるような水性及び固体培地は、これらの多環式化 合物の製造方法への使用に適している。 このような普通培地は、微生物によって同化され得る炭素及び窒素源、並びに 一般に少量の無機塩を含んでいる。更には、この発酵培地は、微生物の増殖及び 所望化合物の生成に必要な微量金属を含み得る。これらは通常、栄養源として使 用され得る炭素及び窒素の複合源中に十分な濃度で存在するが、勿論所望とあれ ば培地に別個に添加してもよい。 一般に、糖質、例えばグルコース、スクロース、マルトース、ラクトース、デ キストリン、セレロース、粗びきトウモロコシ粉、オートムギ粉等やデンプンの ような炭水化物は普通培地で適切な同化性炭素源である。培地で使用される炭素 源の正確な量は培地中の他の成分にも多少依存するが、通常は培地中に1〜15 0g/lの炭水化物量で十分であることが知見されている。これらの炭素源は個 々に使用することができるし、このような幾つかの炭素源を同一培地で組み合わ せてもよい。 本発明の化合物の生成では、種々の窒素源(例えば酵母水解物、酵母自己融解 物、酵母細胞、トマトペースト、粗びきトウモロコシ粉、オートムギ粉、粗びき ダイズ粉、カゼイン水解物、酵母抽出物、トウモロコシ浸漬液、蒸留酒残渣の可 溶性物質、粉状綿実しめかす、食肉抽出物等)がNodulisporium種 によって容易に同化され得る。種々の窒素源は培地中1〜5g/lの量で単独又 は組み合わせて使用することができる。 培地中に取り込むことができる養分無機塩としては、ナトリウム、カリウム、 マグネシウム、アンモニウム、カルシウム、ホスフェート、スルフェート、クロ ライド、カー ボネート及び同等のイオンを得ることのできる慣用的な塩が含まれる。鉄、亜鉛 、マンガン、銅、ホウ素、モリブデン等のような微量金属も含まれる。 以下及び実施例に記載する培地は、使用され得る多様な培地を単に例示するも のであって、限定するものではない。 以下は、Nodulisporium種 MF−5954株,ATCC742 45の増殖に適した培地例である。 寒天斜面培地の組成 酵母抽出物 4g 麦芽抽出物 10g グルコース 4g バクト寒天 20g 蒸留水 1000ml pH7.0 シード培地及び生成培地の組成 シード培地 成分 g/L 酵母抽出物 4.0 麦芽抽出物 8.0 グルコース 4.0 ジュンロン 1.5 蒸留水を用いて培地を調製し、pHを7.0に調整した後に滅菌し、じゃま板 のない250ml三角フラスコに50mlずつ小分けした。綿栓を使用した。1 21℃で20分間滅菌した。 生成培地A 1.固体部分: 4Lのローラーボトルに1250ccのバーミキュライトを添加する。ラテッ クスで栓をする。60分間オートクレーブ処理、次いで30分間乾燥。 2.液体部分: 成分 g/L グルコース 150.0 尿素 4.0 NZアミン型A 4.0 K2HPO4 0.5 MgSO4・7H2O 0.25 KCl 0.25 ZnSO4・7H2O 0.9 CaCO3 16.5 蒸留水を用いて培地を調製した(pHは調整せず)。これを1L三角フラスコ に425mlずつ小分けした。綿栓を使用し、培地を121℃で15分間減菌し た。 生成培地B 成分 g/L グリセロール 75.0 グルコース 10.0 アルダミンPH 5.0 (NH42SO4 2.0 粗びきダイズ粉 5.0 トマトペースト 5.0 クエン酸ナトリウム 2.0 蒸留水を用いて培地を調製し、pHを7.0に調整した後に滅菌した。培地を じゃま板のない250ml三角フラスコに50mlずつ小分けした。フラスコを 綿栓し、121℃で20分間オートクレーブ処理した。 Nudulisporium種を使用する発酵を約20℃〜約40℃の範囲の 温度で実施することができる。最適の結果のためには、これらの発酵を約22℃ 〜約36℃の範囲の温度で実施することが最も好都合である。約22℃〜約27 ℃の温度が最も好ましい。本発明の化合物を生成するのに適した普通培地のpH は約6.5〜約8.0の範囲であり、好ましい範囲は約6.8〜約7.3である 。 小規模発酵は、既知の滅菌技術を使用して適量の普通培地をフラスコ内に導入 し、フラスコにNodulisporium種の胞子又は栄養細胞増殖物を接種 し、フラスコを綿で軽く栓をし、95〜300rpmの回転振盪器にて約25℃ の一定室温で約7〜35日間発酵させることによ り好都合に実施される。より大規模な作業の場合、攪拌器及び発酵培地通気手段 を備えた適切なタンクで発酵を実施することが好ましい。タンク内に普通培地を 形成し、滅菌後にNodulisporium種の栄養細胞増殖源を接種する。 約22〜27℃の範囲の温度で普通培地を攪拌及び/又は通気しながら、発酵を 7〜25日間継続する。通気度は発酵器寸法、攪拌速度等のような幾つかの要因 に依存する。一般にはより大規模の発酵物では、約95〜300rpmにて、約 50〜500L/分(LPM)の空気で撹拌する。 本発明の化合物の全発酵ブロスからの分離及び化合物の回収は、溶媒抽出によ り、また種々のクロマトグラフィー技術や溶媒系を用いるクロマトグラフィー分 別を適用して実施する。 本発明の化合物は水への溶解度が低いが、有機溶媒には溶ける。この特性を使 用して、発酵ブロスから化合物を回収することが好都合であり得る。従って、一 つの回収方法では、発酵ブロス全体をほぼ同量の有機溶媒と合わせる。どんな溶 媒も使用できるが、水不混和性溶媒(例えば酢酸エチル、塩化メチレン、クロロ ホルム等)を使用すること が好ましい。最大の回収を達成するには一般に数回の抽出が望ましい。溶媒は、 本発明の化合物及び本発明の化合物の駆虫活性が欠如している他の物質を分離す る。溶媒が水不混和性溶媒の場合、層を分離して有機溶媒を減圧下で濃縮する。 残留物を、好ましくはシリカゲルを含んでいるクロマトグラフィーカラム上に置 く。カラムは所望の生成物及び若干の不純物を保持するが、多くの不純物、特に 非極性不純物は通過させる。カラムを穏やかな極性の有機溶媒(例えば塩化メチ レン又はクロロホルム)で洗浄して、更に不純物を除去する。次いでこれを塩化 メチレン又はクロロホルムと有機溶媒との混合物で洗浄する。有機溶媒としては アセトン、メタノール及びエタノール等が好ましい。溶媒を蒸発させ、クロマト グラフィー媒質としてはシリカゲル、酸化アルミニウム、イオン交換樹脂、デキ ストランゲル等を用い、溶離剤としては種々の溶媒や溶媒の組み合わせを用いて カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフ ィー、高圧液体クロマトグラフィー等により残留物を更に精製する。薄層、高圧 、液体及び分取層クロマトグラフィーを使用して、本発明の化合物の存在を検出 して該化合物を単離することができる。 前述の技術や当業者に公知の他の技術を使用すれば、本発明の化合物を含む精 製組成物が得られる。生物活性又は物理化学的特徴について種々のクロマトグラ フィー画分を分析することによって所望化合物の存在を調べる。化合物の種々の スペクトル特徴、特に核磁気共鳴、質量、紫外及び赤外スペクトルを詳細に分析 して両方の化合物を調べた。 実施例1 1.培養:寒天斜面にMF−5954を導入し、これを使用してFVM(凍結栄 養菌糸体)を調製した。寒天斜面の一部をシード培地A(50ml,じゃま板な し250mlフラスコ)に無菌移動させた。これを2インチ行程の回転振盪器に て、220rpm、25℃、相対湿度85%で3日間インキュベートしてバイオ マスを得た。バイオマスの一部をグリセロールを含む滅菌バイアルに移し、(F VMとして)凍結した。これらを−75℃で10〜15%のグリセロール最終濃 度に維持した。1.0mlの解凍した一次FVMを前述のようにシード培地内に 移して25℃で2〜3日間、220rpmでインキュベートし、凍結させること により一次FVMから二次FVMを調製した。 2.シード:凍結バイアル(FVM)を室温に解凍し、これを使用して50ml のシード培地Aに対して0.5〜1.0mlのMF−5954シード培養物を接 種した。これらを回転振盪器(220rpm)上、25℃、相対湿度85%で2 〜3日間増殖させた。時には第2期のシードを使用した。これを生長させるため には、前述の第1期のシード1mlを50mlの新しいシード培地Aに希釈し、 25℃、220rpm、相対湿度85%で24〜30時間インキュべートした。 3.生成:生成培地Aの組成は固体基質発酵培地である。シードの一部(18〜 24ml)を425mlの生成培地A内に置いた。このフラスコを強く攪拌させ てバイオマスを分散させた。粒子の大きいバーミキュライトを1250cc含む 4Lローラー培養容器内に内容物を注入して小分けした。ローラーボトルの内容 物を振盪/混合して均質に接種してならした。ローラーボトルをWheaton ローラー装置上で約4rpmにて、22〜25℃、相対湿度50〜75%で19 〜28日間水平方向に回転させてインキュベートし、発酵培地中に二次代謝物を 得た。 本発明の化合物の生成について幾つかの液体培地を調べ、 その結果発酵規模をより簡単に大きな容器に拡大することができた。ごく少数の 被試験液体培地で生成が検出された。液体生成培地Bを使用した。シード培養物 を前述のように接種し、回転振盪器上、220rpm、25℃、相対湿度85% で3日間増殖させた。シードの一部(1ml)を使用して、50ml(2%接種 物)を含む各生成フラスコに接種した。回転振盪器(220rpm)上、25℃ 、相対湿度50%で21〜28日間フラスコをインキュベートした。 2つの生成方法は製造する生成物の量が殆ど同様であった。しかしながら、第 2の方法(液体生成培地B)は、攪拌容器まで規模を拡大できるため、多量に製 造できるという利点を有する。固体生成法(培地Aのローラーボトル)では規模 拡大は困難になる。 更に、より大きな容器(22Lタンク)を使用してこの培養物から本発明の化 合物を生成した。 実施例2 精製及び予備特性分析 培地上で21日間増殖させた培養物を含んでいる12個の2Lローラーボトル を、100rpmの回転機にてそれ ぞれ4時間、650mlのメチルエチルケトン(MEK)で抽出した。抽出物を 濾過し、合わせ、真空下で蒸発乾固して重量を8gにした。この材料を20ml の塩化メチレンに溶解し、95:5の塩化メチレン:メタノールで、800ml のシリカゲル(E.Merck)カラムに装入した。溶離に使用する以下の溶媒 の各々のカラム容量比:95:5、9:1、3:1、1:1塩化メチレン:メタ ノール及びメタノール。40mlずつに画分を収集した。画分51−55に活性 の大部分があることを、バイオアッセイ(Lucilia)によって測定した。 当該画分を合わせ、真空下で蒸発乾固して、200mgの重量を得た。この試料 を8.5mlのメタノールに溶解し、メタノール中のSephadex LH2 0カラム(Pharmacia)に装入し、6.5ml/分の流量で13mlず つの画分を収集した。画分41−50に活性があったので、これらをプールし、 乾燥して、90mgの重量を得た。この材料を0.5mlのメタノールに溶解し 、Eka Nobel C−18 HPLCカラム(9.6mm×250mm) に室温で2回注入し、270nm、4ml/分の流量で監視した。使用した溶媒 系は70:30のアセトニトリル:水で、 0.1%TFAを含み、1回目の単離では画分26−27で、2回目の単離では 画分27−28に活性材料が単離された。分析HPLC:Eka−Nobelカ ラム(4.6×250mm C−18)、流量1ml/分、40℃、及びTLC により数種の溶媒系で化合物純度を調べた。プールした画分を真空濃縮し、塩化 メチレン中に抽出し、乾燥すると、4.8mgの純粋化合物(化合物1)が得ら れた。 前述のシリカカラムからのその後の画分も生物活性を有していた。画分を合わ せ、真空乾燥させて、1.4gの重量を得た。固体をメタノールで数回洗浄した 。この固体は化合物1と同様の紫外スペクトルを示す成分を含んでいた。この分 光特性を使用して、更なる精製ステップを監視し、純粋化合物で最後に生物活性 を調べた。即ち、500重量mg含んでいるメタノール溶液をメタノール中、2 50ml Sephadex LH−20カラムで分別した。これらの合わせた 画分には大半の重量が含まれていた。この材料を乾燥し、3mlメタノールに再 度溶解し、8ml/分の流量の80−20のアセトニトリル−水(0.1%TF A)溶媒系を用いて分取Zorbax C−18カラム(22.5mm×250 mm)に1mlの材料を室温で注 入し、270nmで紫外線検出し、8mlずつの画分を収集した。3つの分別の 各々から得た画分29を合わせて化合物2を得た。画分21−22は化合物3を 含んでいた。両方の溶液を濃縮し、酢酸エチルで抽出し、水洗し、乾燥した。化 合物2の重量は1.8mgで、化合物3の重量は1.0mgであった。両方の化 合物を化合物1と同様にNMR及びMS解析により特性分析した。 JEOL HX110質量分析計で高速原子衝撃(FAB)質量スペクトルを 記録した。ジチオトレイトール:ジチオエリトリトール(20/80)のマトリ ックスを用いてFABスペクトルを得た。ultramark 1960(Fo mblin)を基準化合物として用いて高分解能で正確な質量測定を実施した。 重要な高分解能データを以下に示す。 13C NMRデータ Varian Unity 400及び500NMR分光計のそれぞれで、C D2Cl2中、100及び125MHzで25℃にて13C NMRスペクトルを記 録した。化学シフトは、53.8ppmの溶媒ピークを内部標準として用いて0 ppmのテトラメチルシラン(TMS)に対するppmで示す。 化合物1(125MHz):198.0,172.6,162.0,154.7 ,154.6,140.8,140.0,138.4,135.9,134.0 ,125.9,125.1,122.7,122.0,121.8,117.5 *,116.7,113.1,76.8,76.4*,75.3,73.9,7 2.6,58.2,56.1,48.0,47.8,45.2,39.1,32 .3,32.0,30.1,29.9,27.8,26.0,25.7,24. 7,23.5,19.6,18.1*,15. 1,12.6,11.2ppm。 炭素数43はHR FAB−MSによって誘導される分子式C4353NO6と 一致する。 化合物2(100MHz):198.1,172.0,162.0,154.8 ,147.1,140.1,138.3,135.9,134.0,126.8 ,122.6,122.0,121.8,117.8*,116.7,113. 2,106.9,76.6*,75.3,73.9,73.3,72.7,58 .2,55.5,49.6,48.1,44.5,41.3,39.5,32. 0,30.4,30.1,30.0,29.9,27.8,26.0,24.8 ,23.4,18.0*,17.7,16.7,15.3,12.5ppm。 炭素数43はHR FAB−MSによって誘導される分子式C4353NO7と 一致する。 *を付けた炭素は幅広い共鳴として観察された。 1H NMRデータ 300、400又は500MHz分光計で1H NMRスペクトルを記録した 。化学シフトは溶媒ピークを内部標準として用いて0ppmのTMSに対するp pmで示す。 化合物1(図1参照)(500MHz):δ0.96(3H,s),1.07( 3H,s),1.12(3H,s),1.14(3H,s),1.31(3H, s),1.33(3H,s),1.42(3H,s),〜1.46(3H,br .s),1.96(3H,d,J=1Hz),2.32(1H,dd,J=11 ,14Hz),2.75(1H,dd,J=6.5,14Hz),2.81(1 H,dd,J=3,6.0Hz),2.85(1H,m),3.43(1H,m ),4.96(1H,br.s),5.09(1H,s),5.20(1H,b r.s),5.22(1H,d,J=6.0Hz),5.95(1H,d,J= 15Hz),6.06(1H,d,J=3Hz),6.40(1H,dd,J= 11,15Hz),7.33(1H,br.d,J〜11Hz),7.71(1 H,s)。 化合物2(図2参照)(400MHz):δ0.95(3H,s),1.07( 3H,s),1.122(3H,s),1.126(3H,s),1.31(3 H,s),1.34(3H,s),1.42(6H,s),1.73(1H,d d,J=9.5,12.5Hz),1.86(3H,d,J=1.5Hz),2 .34(1H,br.dd,J=7. 5,12.5Hz),2.36(1H,dd,J=11,14Hz),2.78 (1H,dd,J=6.5,14Hz),2.81(1H,dd,J=3,6. 5Hz),2.93(1H,m),4.88(H,br.q.J〜8Hz),5 .00(1H,br.s),5.10(1H,s),5.20(1H,dq,J 〜1Hz),5.21(1H,d,J=6.5Hz),6.06(1H,d,J =3Hz),6.93(1H,dq,J=8,1.5Hz),7.72(1H, s)。 化合物3(図3参照)(300MHz):δ0.91(3H,s),1.05( 3H,s),1.09(3H,s),1.11(3H,d,J〜7.5Hz), 1.13(3H,s),1.33(3H,s),1.34(3H,s),1.4 7(3H,s),2.30(1H,dd,J=10.5,13.5Hz),2. 72(1H,dd,J=6.5,13.5Hz),2.87(1H,dd,J= 3,6.0Hz),4.00(1H,dd,J=2.5,10.5Hz),4. 58(1H,m),5.02(1H,br.s),5.07(1H,s),5. 17(1H,br.s),5.23(1H,d,J=6.0Hz),6.02( 1H,d, J=3Hz),7.67(1H,s)。 略字:s=シングレット、d=ダブレット、q=クアルテット、br=幅広い 、m=マルチプレット、J=1H−1Hカップリング定数(Hz)(±0.5Hz )〜=約)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,E E,FI,GE,HU,JP,KG,KR,KZ,LK ,LR,LT,LV,MD,MG,MN,NO,NZ, PL,RO,RU,SI,SK,TJ,TT,UA,U S,UZ (72)発明者 エンドリス,リチヤード・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 08836、マーテインズビル、チムニー・ロ ツク・ロード・792 (72)発明者 ヘルムズ,グレゴリー・エル アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07023、フアンウツド、シヤデイー・レイ ン・68 (72)発明者 ヘンセンズ,オツトー・デイー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07701、レツド・バンク、リバー・プラザ、 アレグザンダー・ドライブ・65 (72)発明者 オンデイーカ,ジヨン・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07023、フアンウツド、ニコルズ・コー ト・12 (72)発明者 オストリンド,ダン・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07060、ウオツチヤング、バリー・ロー ド・585 (72)発明者 ポリシユーク,ジヨン・デイー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07076、スコツチ・プレインズ、サンセツ ト・プレイス・1933 (72)発明者 ジンク,デボラ・エル アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07726、マナラパン、ブレニム・ロード・ 37

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: で表される化合物。 2.炭素源、窒素源及び微量元素源の培地中でNodulisporium種M F−5954の生成株を発酵させ、化合物を単離することからなる請求項1に記 載の化合物の 製造方法。 3.株がNodulisporium種MF−5954,ATCC 74245 である請求項2に記載の方法。 4.寄生虫に感染した動物を有効量の請求項1に記載の化合物で治療することか らなる非ヒト動物の寄生虫感染の治療方法。 5.不活性キャリヤー及び請求項1に記載の化合物を含んでなる動物の寄生虫感 染の治療に有用な組成物。 6.植物又は植物の生長する土壌に有効量の請求項1に記載の化合物を適用する ことからなる植物又は植物作物の寄生虫感染の治療方法。 7.不活性キャリヤー及び請求項1に記載の化合物を含んでなる植物の寄生虫感 染の治療に有用な組成物。 8.請求項1に記載の化合物を製造できる生物学的に純粋なNodulispo rium種MF−5954培養物。 9.Nodulisporium種MF−5954,ATCC 74245であ る請求項8に記載の生物学的に純粋な培養物。
JP51328695A 1993-11-01 1994-10-27 多環式駆虫薬、その製造のための方法及び菌株、並びにその用途 Expired - Lifetime JP3557212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US146,638 1993-11-01
US08/146,638 US5399582A (en) 1993-11-01 1993-11-01 Antiparasitic agents
PCT/US1994/012302 WO1995012599A1 (en) 1993-11-01 1994-10-27 Polycyclic antiparasitic agents, process and strain for their preparation and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505567A true JPH09505567A (ja) 1997-06-03
JP3557212B2 JP3557212B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=22518283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51328695A Expired - Lifetime JP3557212B2 (ja) 1993-11-01 1994-10-27 多環式駆虫薬、その製造のための方法及び菌株、並びにその用途

Country Status (24)

Country Link
US (2) US5399582A (ja)
EP (1) EP0726902B1 (ja)
JP (1) JP3557212B2 (ja)
KR (1) KR100333017B1 (ja)
CN (2) CN1046943C (ja)
AT (1) ATE188476T1 (ja)
AU (1) AU688405B2 (ja)
CA (1) CA2174645C (ja)
CZ (1) CZ286032B6 (ja)
DE (1) DE69422526T2 (ja)
DK (1) DK0726902T3 (ja)
ES (1) ES2143558T3 (ja)
FI (2) FI110871B (ja)
GR (1) GR3032493T3 (ja)
HU (1) HU221276B1 (ja)
NO (1) NO315942B1 (ja)
NZ (1) NZ275339A (ja)
PL (1) PL178879B1 (ja)
PT (1) PT726902E (ja)
RU (1) RU2139874C1 (ja)
SI (1) SI0726902T1 (ja)
SK (1) SK281510B6 (ja)
WO (1) WO1995012599A1 (ja)
ZA (1) ZA948542B (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399582A (en) * 1993-11-01 1995-03-21 Merck & Co., Inc. Antiparasitic agents
US5541208A (en) * 1994-01-24 1996-07-30 Merck & Co., Inc. Indole diterpene alkaloid compounds
US6221894B1 (en) 1995-03-20 2001-04-24 Merck & Co., Inc. Nodulisporic acid derivatives
BR9607965A (pt) * 1995-03-20 1998-07-14 Merck & Co Inc Composto composição farmacêutica e processo para tratar uma doença parasítica em um mamífero
US5595991A (en) * 1995-03-20 1997-01-21 Merck & Co., Inc. Anthelmintic use of nodulisporic acid and analogs thereof
US5962499A (en) * 1995-03-20 1999-10-05 Merck & Co., Inc. Nodulisporic acid derivatives
US5834260A (en) * 1996-08-30 1998-11-10 Merck & Co., Inc. Antiparasitic agents
NZ334308A (en) * 1996-09-19 2000-08-25 Merck & Co Inc Nodulosporic acid derivatives that are isolated from Nodulisporium sp. MF-5954 which are acaricidal, antiparasitic and anthelmintic agents
AU1155499A (en) * 1997-10-09 1999-05-03 Rhone-Poulenc Agro Pesticidal combination
US6733767B2 (en) 1998-03-19 2004-05-11 Merck & Co., Inc. Liquid polymeric compositions for controlled release of bioactive substances
US6787342B2 (en) 2000-02-16 2004-09-07 Merial Limited Paste formulations
US6399786B1 (en) * 2000-07-14 2002-06-04 Merck & Co., Inc. Nonacyclic nodulisporic acid derivatives
US6586452B1 (en) 2000-07-14 2003-07-01 Merck & Co., Inc. C1 to C4 side chain modified nodulisporic acid analogs
US20040077703A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-22 Soll Mark D. Nodulisporic acid derivative spot-on formulations for combating parasites
US8362086B2 (en) 2005-08-19 2013-01-29 Merial Limited Long acting injectable formulations
CN101511795B (zh) 2006-07-05 2013-09-18 安万特农业公司 1-芳基-5-烷基吡唑衍生化合物、其制备方法和使用方法
RS60858B1 (sr) 2007-05-15 2020-10-30 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Ariloazol-2-il cijanoetilamino jedinjenja, postupci dobijanja i postupci njihove primene
TWI556741B (zh) 2007-08-17 2016-11-11 英特威特國際股份有限公司 異唑啉組成物及其作為抗寄生蟲藥上的應用
WO2009080546A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 Basf Se The use of 6-halogeno-[1,2,4]-triazolo-[1,5-a]-pyrimidine compounds for combating pests in and on animals
CA2945453C (en) 2008-11-14 2021-03-02 Merial, Inc. Enantiomerically enriched aryloazol-2-yl cyanoethylamino paraciticidal compounds
AU2009316899B2 (en) 2008-11-19 2015-08-20 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Compositions comprising 1-arylpyrazole alone or in combination with formamidine for the treatment of parasitic infection
US8426460B2 (en) 2008-12-04 2013-04-23 Merial Limited Dimeric avermectin and milbemycin derivatives
US9133209B2 (en) 2009-07-30 2015-09-15 Merial, Inc. Insecticidal 4-amino-thieno[2,3-D]-pyrimidine compounds and methods of their use
US8846569B2 (en) 2009-12-04 2014-09-30 Merial Limited Pesticidal bis-organosulfur compounds
MX2020001453A (es) 2009-12-17 2021-07-29 Merial Ltd Compuestos de dihidroazol antiparasiticos y composiciones que comprenden los mismos.
WO2011075592A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Merial Limited Compositions comprising macrocyclic lactone compounds and spirodioxepinoindoles
WO2011095581A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Intervet International B.V. S piroindoline compounds for use as anthelminthi cs
UA108641C2 (uk) 2010-04-02 2015-05-25 Паразитицидна композиція, яка містить чотири активних агенти, та спосіб її застосування
US8877934B2 (en) 2010-09-29 2014-11-04 Intervet Inc. N-heteroaryl compounds
PL2621923T3 (pl) 2010-09-29 2017-08-31 Intervet International B.V. Związki n-heteroarylu z mostkami cyklicznymi do leczenia chorób pasożytniczych
MX2013005414A (es) 2010-11-16 2013-08-29 Centre Nat Rech Scient Derivados de monensina novedosos para el tratamiento y prevencion de infecciones por protozoarios.
KR20140038527A (ko) 2011-06-20 2014-03-28 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 연충 감염을 치료하기 위한 복소환식 화합물
CA2840396C (en) 2011-06-27 2020-07-14 Merial Limited Amido-pyridyl ether compounds and compositions and their use against parasites
WO2013003168A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Merial Limited Novel insect-repellent coumarin derivatives, syntheses, and methods of use
US9096599B2 (en) 2011-08-04 2015-08-04 Intervet Inc. Spiroindoline compounds
TR201903499T4 (tr) 2011-09-12 2019-04-22 Merial Inc Bi̇r i̇zoksazoli̇n akti̇f maddesi̇ni̇ i̇çeren parazi̇ti̇si̇dal bi̇leşi̇mler, bunlarin yöntemleri̇ ve kullanimlari
US20130079394A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Cnrs (Centre National Recherche Scientifique) Indirect modeling of new repellent molecules active against insects, acarids, and other arthropods
ES2642715T3 (es) 2011-11-17 2017-11-17 Merial, Inc. Composiciones que comprenden un aril pirazol y un imidazol sustituido, procedimientos y utilizaciones de las mismas
TW201326128A (zh) 2011-11-28 2013-07-01 Du Pont 磺醯胺驅蟲劑
EP3351546B1 (en) 2011-12-02 2024-02-14 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH Long-acting injectable moxidectin formulations
ES2515015B2 (es) 2012-02-06 2016-03-01 Merial Limited Composiciones veterinarias orales parasiticidas que comprenden agentes activos de acción sistémica, métodos y usos de las mismas
JO3626B1 (ar) 2012-02-23 2020-08-27 Merial Inc تركيبات موضعية تحتوي على فيبرونيل و بيرميثرين و طرق استخدامها
AU2013241854B2 (en) 2012-03-28 2017-11-02 Intervet International B.V. Heteroaryl compounds with cyclic bridging unit for use in the treatment helminth infection
AR090545A1 (es) 2012-03-28 2014-11-19 Intervet Int Bv Compuesto heteroarilo con una unidad puente aciclica
BR112014026184B1 (pt) 2012-04-20 2019-04-24 Merial, Inc. Composições parasiticídicas compreendendo derivados de benzimidazol, métodos e seus usos
LT2922845T (lt) 2012-11-20 2018-09-10 Merial, Inc. Antihelmintiniai junginiai ir kompozicijos ir jų naudojimo būdai
WO2014099837A1 (en) 2012-12-18 2014-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonamide anthelmintics
PT3063144T (pt) 2013-11-01 2021-10-28 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Compostos de isoxazolina antiparasitários e pesticidas
NZ726251A (en) 2014-04-17 2017-11-24 Merial Inc Use of malononitrile compounds for protecting animals from parasites
NZ726874A (en) 2014-05-19 2018-03-23 Merial Inc Anthelmintic compounds
ES2723969T3 (es) 2014-06-19 2019-09-04 Merial Inc Composiciones parasiticidas que comprenden derivados de indol, procedimientos y usos de las mismas
US10864193B2 (en) 2014-10-31 2020-12-15 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Parasiticidal compositions comprising fipronil at high concentrations
UY36570A (es) 2015-02-26 2016-10-31 Merial Inc Formulaciones inyectables de acción prolongada que comprenden un agente activo isoxazolina, métodos y usos de las mismas
PL3298027T3 (pl) 2015-05-20 2021-11-08 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Przeciwrobacze związki depsipeptydów
UY37137A (es) 2016-02-24 2017-09-29 Merial Inc Compuestos antiparasitarios de isoxazolina, formulaciones inyectables de acción prolongada que los comprenden, métodos y usos de los mismos
WO2018039508A1 (en) 2016-08-25 2018-03-01 Merial, Inc. Method for reducing unwanted effects in parasiticidal treatments
MX2019004266A (es) 2016-10-14 2019-09-04 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Compuestos de vinil isoxazolina pesticidas y parasiticidas.
US11382949B2 (en) 2016-11-16 2022-07-12 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Anthelmintic depsipeptide compounds
AR111260A1 (es) 2017-03-31 2019-06-19 Intervet Int Bv Formulación farmacéutica de la sal de crotonil amino piridina
JP2020530850A (ja) 2017-08-14 2020-10-29 ベーリンガー インゲルハイム アニマル ヘルス ユーエスエイ インコーポレイテッド 殺有害生物および殺寄生生物ピラゾール−イソキサゾリン化合物
MX2020003367A (es) 2017-09-29 2020-07-29 Victoria Link Ltd Biosintesis heterologa de acidos nodulisporicos.
US11583545B2 (en) 2018-02-08 2023-02-21 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Parasiticidal compositions comprising eprinomectin and praziquantel, methods and uses thereof
WO2020002593A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Intervet International B.V. Compound for use against helminthic infection
US20220048903A1 (en) 2018-07-09 2022-02-17 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Anthelminthic Heterocyclic Compounds
US11773066B2 (en) 2018-11-20 2023-10-03 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Indazolylcyanoethylamino compound, compositions of same, method of making, and methods of using thereof
NZ776819A (en) 2019-01-16 2023-04-28 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Topical compositions comprising a neonicotinoid and a macrocyclic lactone, methods and uses thereof
BR112021016196A2 (pt) 2019-03-01 2021-10-05 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Composições injetáveis de clorsulon, métodos e usos das mesmas
CN113825543A (zh) 2019-03-19 2021-12-21 勃林格殷格翰动物保健美国公司 驱虫的氮杂-苯并噻吩和氮杂-苯并呋喃化合物
EP4077281A1 (en) 2019-12-18 2022-10-26 Intervet International B.V. Anthelmintic compounds comprising a quinoline structure
US20230110397A1 (en) 2019-12-18 2023-04-13 Intervet Inc. Anthelmintic compounds comprising azaindoles structure
PE20231205A1 (es) 2020-05-29 2023-08-17 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Compuestos heterociclicos como anthelminticos
JP2023553428A (ja) 2020-12-11 2023-12-21 インターベット インターナショナル ベー. フェー. チエノピリジン構造を含む駆虫剤化合物
WO2022140728A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 Boehringer Ingelheim Animam Health Usa Inc. Parasiticidal collar comprising isoxazoline compounds
US20230312207A1 (en) 2022-02-17 2023-10-05 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Method and system for providing a fluid product mailer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE434277B (sv) * 1976-04-19 1984-07-16 Merck & Co Inc Sett att framstella nya antihelmintiskt verkande foreningar genom odling av streptomyces avermitilis
US4199569A (en) * 1977-10-03 1980-04-22 Merck & Co., Inc. Selective hydrogenation products of C-076 compounds and derivatives thereof
DE3611168C2 (de) * 1985-04-02 1994-01-20 Asahi Chemical Ind Hydroxybenzoesäurephenylester, deren Herstellung und deren Verwendung als physiologisch wirksame Substanzen
JP2805564B2 (ja) * 1992-08-13 1998-09-30 明治製菓株式会社 新規物質pf1101b物質及びその製造法
US5399582A (en) * 1993-11-01 1995-03-21 Merck & Co., Inc. Antiparasitic agents

Also Published As

Publication number Publication date
FI961839A0 (fi) 1996-04-30
CA2174645C (en) 2004-09-07
CN1137796A (zh) 1996-12-11
DE69422526T2 (de) 2000-07-27
AU8092994A (en) 1995-05-23
FI110871B (fi) 2003-04-15
NO315942B1 (no) 2003-11-17
CZ124996A3 (en) 1996-10-16
KR100333017B1 (ko) 2002-09-27
AU688405B2 (en) 1998-03-12
EP0726902A1 (en) 1996-08-21
CN1082543C (zh) 2002-04-10
PL178879B1 (pl) 2000-06-30
ES2143558T3 (es) 2000-05-16
DK0726902T3 (da) 2000-05-01
NZ275339A (en) 1997-11-24
KR960705828A (ko) 1996-11-08
HU9601138D0 (en) 1996-06-28
US5614546A (en) 1997-03-25
SK281510B6 (sk) 2001-04-09
GR3032493T3 (en) 2000-05-31
NO961748D0 (no) 1996-04-30
CN1046943C (zh) 1999-12-01
EP0726902B1 (en) 2000-01-05
CA2174645A1 (en) 1995-05-11
WO1995012599A1 (en) 1995-05-11
PT726902E (pt) 2000-06-30
JP3557212B2 (ja) 2004-08-25
FI112503B (fi) 2003-12-15
DE69422526D1 (de) 2000-02-10
FI20012318A (fi) 2001-11-27
SK53996A3 (en) 1997-03-05
SI0726902T1 (en) 2000-04-30
PL314190A1 (en) 1996-09-02
CN1236012A (zh) 1999-11-24
HUT74959A (en) 1997-03-28
HU221276B1 (en) 2002-09-28
FI961839A (fi) 1996-04-30
ZA948542B (en) 1995-06-27
RU2139874C1 (ru) 1999-10-20
CZ286032B6 (cs) 1999-12-15
ATE188476T1 (de) 2000-01-15
NO961748L (no) 1996-07-01
US5399582A (en) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505567A (ja) 多環式駆虫薬、その製造のための方法及び菌株、並びにその用途
FI87366C (fi) Foerfarande foer framstaellning av antibiotiskt aktiva foereningar och mikroorganismer anvaendbara vid foerfarandet
FI57781B (fi) Foerfarande foer framstaellning av c-076-foereningar med antihelmintisk verkan
WO1998056755A1 (fr) Substances physiologiquement actives tkr2449, leur procede de preparation et micro-organisme
AU603271B2 (en) Derivatives of paraherquamide isolated from a fermentation broth active as antiparasitic agents
JPH037289A (ja) 駆虫性生変換生産物
DD252116A5 (de) Verfahren zur bekaempfung von pflanzennematoden
EP0482543B1 (de) Oasomycine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH0368583A (ja) 新規微生物変換物質
EP0026485B1 (de) Herbicolin, Verfahren zu seiner Herstellung und es enthaltende Mittel
GB2278781A (en) Unguinol and analogs as animal growth promoters
EP0546474A1 (de) Pseurotin F1/F2, neue Metabolite aus Aspergillus fumigatus, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Apomorphin Antagonisten
EP0546475A1 (de) Biologisch aktives Pseurotin A und D, neue Metabolite aus Aspergillus fumigatus, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Apomorphin Antagonisten
AT398312B (de) Verfahren zur herstellung einer neuen makroliden verbindung
NZ200096A (en) Production of fusafungine using fusarium lateritium
JPH02195892A (ja) 新規化合物リューアラシン
JPS63290882A (ja) 抗生物質ミルベマイシン化合物
JPH06135979A (ja) 新規物質nk374200、その製造法及びその用途
DE4225284A1 (de) Clonostachydiol und Helmidiol, neue Makrodiolide mit pharmakologischer Wirkung, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS6253519B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term