JPH09317542A - ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常判定装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常判定装置

Info

Publication number
JPH09317542A
JPH09317542A JP8136740A JP13674096A JPH09317542A JP H09317542 A JPH09317542 A JP H09317542A JP 8136740 A JP8136740 A JP 8136740A JP 13674096 A JP13674096 A JP 13674096A JP H09317542 A JPH09317542 A JP H09317542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection timing
fuel
abnormality determination
abnormality
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8136740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540095B2 (ja
Inventor
Akira Iwai
彰 岩井
Shigeki Hidaka
茂樹 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP13674096A priority Critical patent/JP3540095B2/ja
Priority to US08/864,393 priority patent/US5806498A/en
Priority to EP97108618A priority patent/EP0810364B1/en
Priority to DE69736729T priority patent/DE69736729T2/de
Publication of JPH09317542A publication Critical patent/JPH09317542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540095B2 publication Critical patent/JP3540095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • F02D2041/226Fail safe control for fuel injection pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置におけ
る異常判定の精度を高める。 【解決手段】噴射時期制御装置は、燃料噴射ポンプ32に
よる燃料噴射ノズル21からの燃料の噴射時期がディーゼ
ルエンジン13の運転状態に応じた目標噴射時期となるよ
うにタイマ装置57を制御する。異常判定装置はクランク
角センサ75、回転速度センサ77、電子制御装置(EC
U)81等を備える。ECU81はセンサ75,77の検出値か
らタイマ装置57による実噴射時期を求める。ECU81は
目標噴射時期と実噴射時期との偏差を求め、その偏差が
異常判定値よりも大きくなると噴射時期制御装置に異常
が発生したと判定する。ECU81はエンジン13の運転状
態に応じた異常判定を行う。例えば、運転状態が目標噴
射時期の急激に変化する過渡状態か否かを判定し、過渡
状態の場合には異常判定を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディーゼルエンジン
の噴射時期制御装置に異常が発生したか否かを判定する
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジンの噴射時期を
制御する装置としては、燃料噴射ポンプによる燃料噴射
ノズルからの燃料の実噴射時期がディーゼルエンジンの
運転状態に応じた目標噴射時期となるように、噴射時期
調整機構を駆動制御するものが知られている。
【0003】例えば、一本のプランジャを回転させなが
ら往復動させて、ディーゼルエンジンの気筒毎の燃料噴
射ノズルに燃料を分配圧送する、いわゆる分配型の燃料
噴射ポンプには、噴射時期調整機構として以下の構成を
有するものが組み込まれている。この調整機構は、ディ
ーゼルエンジンの運転状態に応じた燃料圧力によって移
動するタイマピストンと、プランジャの周囲で回動する
ことにより同プランジャの往復動のタイミングを変更す
るローラリングと、タイマピストン及びローラリングを
連結するスライドピンと、タイマピストンに加わる油圧
の大きさを調整する電磁弁(タイミングコントロールバ
ルブ)とを備えている。
【0004】電磁弁は、噴射時期制御装置のコンピュー
タからの指令信号に従い作動する。同電磁弁の開度が変
化すると、タイマピストンに加わる燃料圧力が変化す
る。タイマピストンの往復動にともないスライドピンが
揺動してローラリングが回動する。プランジャの往復動
のタイミングが変更され、燃料噴射ノズルから燃料が噴
射される時期が調整される。
【0005】さらに、上述した噴射時期制御装置におい
て異常が発生したか否かの判定を行う技術が種々提案さ
れている。例えば、特公平3−18023号公報では、
目標噴射時期と実噴射時期との偏差が予め定めた異常判
定値よりも大きくなったとき、噴射時期制御装置が異常
であると判定している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディーゼル
エンジンにとって最適な噴射時期(目標噴射時期)は、
エンジン回転速度、エンジン負荷等の運転状態によって
様々に変化する。例えば、急加速時等の過渡状態におい
ては目標噴射時期が急速に変化する。一方、噴射時期調
整機構が作動するときには応答遅れをともなう。これ
は、コンピュータが目標噴射時期に応じた指令信号を出
力してから、プランジャの往復動のタイミングが変化す
るまでには、電磁弁の作動、タイマピストンの移動、ス
ライドピンの揺動、ローラリングの回動等が行われるた
めである。この応答遅れは目標噴射時期が急激に変化す
る程大きくなる。このため、噴射時期調整機構が仮に正
常に作動していても、過渡状態では実噴射時期と目標噴
射時期との偏差が大きくなる。
【0007】ところが、従来技術では異常判定に際し、
前述した噴射時期調整機構の応答遅れを考慮せずに、デ
ィーゼルエンジンの運転状態にかかわらず、単一の異常
判定値を用いている。このため、例えば過渡状態のとき
には、実際は正常であっても異常と誤判定するおそれが
あった。
【0008】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は噴射時期制御装置の異常判定の精
度を高めることであり、特にディーゼルエンジンの過渡
状態のときに噴射時期調整機構の応答遅れにより目標噴
射時期と実噴射時期との偏差が大きくなった場合でも、
噴射時期制御装置が異常であるかどうかを精度よく検出
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の第1の発明は、燃料噴射ポンプによ
る燃料噴射ノズルからの燃料の噴射時期がディーゼルエ
ンジンの運転状態に応じた目標噴射時期となるように噴
射時期調整機構を制御する噴射時期制御装置に用いられ
るものであって、前記噴射時期調整機構による実噴射時
期を検出する実噴射時期検出手段と、前記目標噴射時期
又はその目標噴射時期に基づく予想実噴射時期と、前記
実噴射時期検出手段による実噴射時期との偏差を求め、
その偏差が異常判定値よりも大きくなると前記噴射時期
制御装置に異常が発生したと判定する異常判定手段とを
備え、前記異常判定手段にディーゼルエンジンの運転状
態に応じた判定を行わせるようにしている。
【0010】上記第1の発明によると、実噴射時期検出
手段は噴射時期調整機構による実噴射時期を検出する。
異常判定手段は目標噴射時期又はその目標噴射時期に基
づく予想実噴射時期と前記実噴射時期との偏差を求め、
この偏差が異常判定値よりも大きくなると噴射時期制御
装置が異常であると判定する。この際、異常判定手段は
ディーゼルエンジンの運転状態に応じた判定を行う。従
って、噴射時期調整機構の応答遅れの程度は機関運転状
態によって異なるが、その応答遅れを考慮した異常判定
が可能となる。
【0011】特に、噴射時期調整機構の応答遅れを考慮
して予想実噴射時期を求め、この時期と実噴射時期との
偏差を用いて過渡状態での異常判定を行えば、単に目標
噴射時期と実噴射時期との偏差を用いて異常判定を行う
場合よりも判定の精度が向上する。
【0012】請求項2に記載の第2の発明では、第1の
発明の構成に加え、前記異常判定手段はディーゼルエン
ジンの運転状態が、前記目標噴射時期の急激に変化する
過渡状態か否かを判定し、過渡状態の場合には異常判定
を禁止するものである。
【0013】ここで、ディーゼルエンジンが過渡状態で
あるときには、噴射時期調整機構の応答遅れが大きくな
り、目標噴射時期と実噴射時期との偏差が大きくなる。
しかし、第2の発明では異常判定が強制的に禁止され
る。従って、前記偏差が応答遅れにより異常判定値より
も大きくなっても、異常と判定されることはない。
【0014】請求項3に記載の第3の発明では、第1の
発明の構成に加え、前記異常判定手段はディーゼルエン
ジンの運転状態が、前記目標噴射時期の急激に変化する
過渡状態か否かを判定し、過渡状態の場合には定常状態
よりも前記異常判定値を大きくするものである。
【0015】上記第3の発明によると、過渡状態のとき
には定常状態よりも大きな異常判定値が用いられる。換
言すると、定常状態のときには、その状態に適した異常
判定値を用いた異常判定がなされ、過渡状態のときに
は、その状態に適した異常判定値を用いた異常判定がな
される。従って、過渡状態の場合には噴射時期調整機構
の応答遅れが大きくなり、同機構が正常に作動していて
も目標噴射時期と実噴射時期との偏差が定常状態の場合
よりも大きくなるが、異常判定値が大きくされたこと
で、異常と誤判定されにくくなる。このように定常状態
であっても過渡状態であっても精度よく異常の判定が行
われる。
【0016】請求項4に記載の第4の発明では、第3の
発明の構成に加え、前記異常判定手段は前記異常判定値
として前記目標噴射時期の変化の程度に応じた値を設定
するものである。
【0017】第4の発明では、異常判定値が目標噴射時
期の変化の程度に応じた値に設定される。このため、一
般的には目標噴射時期が急激に変化するほど噴射時期調
整機構の応答遅れが大きくなり、同目標噴射時期と実噴
射時期との偏差が大きくなるが、その目標噴射時期の変
化の程度に適した異常判定値との比較によって異常判定
が行われることとなる。一つの異常判定値によって過渡
状態での異常判定を行う場合に比べ、判定の精度が向上
する。
【0018】また、他の手段により過渡状態を検出する
のではなく、応答遅れに直接関係する目標噴射時期の変
化によって過渡状態を検出する構成となるため、この点
においても異常判定の精度が向上する。
【0019】請求項5に記載の第5の発明では、第1の
発明の構成に加え、前記噴射時期調整機構は燃料の圧力
を利用してハウジング内のピストンを移動させて燃料の
噴射時期を調整するものであり、前記異常判定手段は異
常判定に際し燃料温度を考慮するものである。この考慮
としては、例えば予想実噴射時期、異常判定値、偏差等
として燃料温度に応じた値を用いることが挙げられる。
【0020】上記第5の発明によると、燃料温度に応じ
て燃料の粘性が変化し、ハウジングとピストンとの間を
通過する燃料のリーク量が変化する。ピストンに作用す
る燃料の圧力等が変化し、噴射時期調整機構の応答遅れ
に影響を及ぼす。しかし、異常判定手段による異常判定
に際しては燃料温度が考慮される。このため、燃料温度
による前記応答遅れに対する影響があっても、その影響
を排除した異常判定が可能となり、判定の精度が高めら
れる。
【0021】請求項6に記載の第6の発明では、第1の
発明の構成に加え、前記燃料噴射ポンプは、回動可能に
配置された駆動カムと、同駆動カムに接触した状態でプ
ランジャと一体回転する従動カムとを有し、同従動カム
の回転をともなう往復動によりプランジャを往復動させ
て燃料を吸入及び加圧し、加圧された燃料を前記燃料噴
射ノズルに供給するものであり、前記噴射時期調整機構
は、往復動可能に設けられたピストンと、同ピストン及
び前記駆動カムを連結する連結部材とを備え、燃料の圧
力に応じてピストンを移動させて駆動カムを回動させる
ことにより前記プランジャの往復動のタイミングを変更
させ、前記燃料噴射ノズルからの燃料の噴射時期を調整
するものであり、前記異常判定手段は異常判定に際し、
前記従動カムが駆動カムに乗り上げるときに連結部材を
介してピストンに作用する力を考慮するものである。こ
の考慮としては、例えば予想実噴射時期、異常判定値、
偏差等として前記力に応じた値を用いることが挙げられ
る。
【0022】上記第6の発明によると、従動カムが駆動
カムに乗り上げる際には、その従動カムから駆動カムに
力が作用する。同力は連結部材を介してピストンに作用
し、噴射時期調整機構の応答遅れに影響を及ぼす。しか
し、異常判定手段による異常判定に際しては、従動カム
の駆動カムに対する乗り上げにともなう力が考慮され
る。このため、前記力による前記応答遅れに対する影響
があっても、その影響を排除した異常判定が可能とな
り、判定の精度が高められる。
【0023】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、第1,2の発明を具体化し
た第1の実施の形態を図1〜図3に従って説明する。
【0024】図1に示すように、車両には、シリンダブ
ロック11及びシリンダヘッド12を備えたディーゼル
エンジン(以下単に「エンジン」という)13が搭載さ
れている。シリンダブロック11には複数のシリンダボ
ア14が設けられ、各ボア14内にピストン15が往復
動可能に収容されている。各ピストン15はコネクティ
ングロッド16を介しクランク軸17に連結されてい
る。各ピストン15の往復運動は、コネクティングロッ
ド16及びクランク軸17によって回転運動に変換され
る。
【0025】シリンダヘッド12及び各ピストン15間
には主燃焼室18が形成されている。シリンダヘッド1
2には副燃焼室19が主燃焼室18に連通した状態で設
けられ、その副燃焼室19に燃料噴射ノズル21の先端
が露出している。シリンダヘッド12には、主燃焼室1
8に連通する吸気ポート(図示略)及び排気ポート22
がそれぞれ設けられている。これらのポート22を開放
及び閉鎖するために、シリンダヘッド12には吸気バル
ブ(図示略)及び排気バルブ23がそれぞれ往復動可能
に支持されている。
【0026】吸気ポートには主燃焼室18にエンジン1
3外部の空気を導くための吸気通路24が接続され、そ
の途中にメインバルブ25が支持されている。同バルブ
25は運転者によるアクセルペダル26の踏み込み動作
により回動し、吸気通路24を流れる空気の量を調整す
る。吸気通路24にはメインバルブ25を迂回するバイ
パス路27が設けられており、その途中にサブバルブ2
8が支持されている。サブバルブ28は、二段式のダイ
ヤフラム室を有するアクチュエータ29によって開閉さ
れる。排気ポート22には、主燃焼室18での燃焼ガス
をエンジン13外部へ導くための排気通路31が接続さ
れている。
【0027】上記エンジン13においては、空気がシリ
ンダボア14内に吸入されて燃焼ガスが排出されるまで
の期間、すなわち、1サイクルの間に、ピストン15が
2往復してクランク軸17が2回転する。このサイクル
は吸気行程、圧縮行程、爆発行程及び排気行程の4つの
行程からなる。
【0028】吸気行程ではピストン15が下降するとと
もに吸気バルブが開かれる。排気バルブ23は閉じられ
ている。ピストン15の下降にともなう負圧により、エ
ンジン13外部の空気が吸気通路24、バイパス路2
7、メインバルブ25、サブバルブ28等を通じてシリ
ンダボア14内に吸引される。圧縮行程ではピストン1
5が上昇する。このとき、吸気バルブ、排気バルブ23
がともに閉じられているため、前記吸気行程でシリンダ
ボア14内に吸入された空気が圧縮されて、高圧、高温
となる。爆発行程では、燃料噴射ノズル21が開かれて
副燃焼室19に燃料が霧状に噴射される。この燃料は燃
焼室18,19内の高温、高圧の空気と混ざり合い、自
己燃焼を起こして急激に燃焼する。この際の発熱エネル
ギーによりピストン15が下降する。排気行程では排気
バルブ23が開かれるとともにピストン15が上昇す
る。この上昇により燃焼ガスがシリンダボア14から押
し出される。同ガスは排気ポート22、排気通路31を
通り、エンジン13外部へ排出される。
【0029】次に、前記燃料噴射ノズル21に高圧燃料
を供給する燃料噴射ポンプ32について説明する。ここ
では、1本のプランジャ42を回転させながら往復動さ
せて、各燃料噴射ノズル21に燃料を分配圧送する、い
わゆる分配型燃料噴射ポンプ32が用いられている。同
ポンプ32にはドライブシャフト33が回転可能に支持
されており、そのシャフト33の先端(図の左端)にド
ライブプーリ34が取り付けられている。ドライブプー
リ34及び前記クランク軸17にはベルト等が掛装され
ており、これらのドライブプーリ34、ベルト等により
クランク軸17の回転がドライブシャフト33に伝達さ
れる。
【0030】燃料噴射ポンプ32内において、ドライブ
シャフト33上にはべーン式ポンプよりなる燃料フィー
ドポンプ(図では90度展開されている)35が設けら
れている。ドライブシャフト33の基端部(図の右端
部)には円板状のパルサ36が取り付けられている。ド
ライブシャフト33の基端部は図示しないカップリング
を介してカムプレート37に接続されている。
【0031】パルサ36とカムプレート37との間には
燃料噴射時期の変化に応じて回動するローラリング38
が設けられ、同カムプレート37のカムフェイス37a
に対向する複数のカムローラ39がローラリング38の
円周に沿って取り付けられている。カムフェイス37a
はエンジン13の気筒数と同数だけ設けられている。カ
ムプレート37はスプリング41によって付勢され常に
カムローラ39に係合している。本実施の形態では、ロ
ーラリング38及びカムローラ39によって駆動カムが
構成され、カムプレート37によって従動カムが構成さ
れている。
【0032】カムプレート37には燃料加圧用のプラン
ジャ42が一体回転可能に取り付けられている。ドライ
ブシャフト33の回転力は図示しないカップリングを介
してカムプレート37に伝達される。この伝達により、
カムプレート37が回転しながらカムローラ39に係合
して、気筒数と同数回だけ図中左右方向へ往復動する。
この往復動にともないプランジャ42が回転しながら同
方向へ往復動する。つまり、カムフェイス37aがカム
ローラ39に乗り上げる過程でプランジャ42が往動
(リフト)し、その逆にカムフェイス37aがカムロー
ラ39を乗り下げる過程でプランジャ42が復動する。
【0033】プランジャ42はポンプハウジング43に
形成されたシリンダ44に嵌挿されており、そのプラン
ジャ42の先端面とシリンダ44の内底面との間に高圧
室45が形成されている。プランジャ42の先端部外周
には、エンジン13の気筒数と同数の吸入溝46と分配
ポート47とが形成されている。これらの吸入溝46及
び分配ポート47に対応して、ポンプハウジング43に
は分配通路48及び吸入ポート49が形成されている。
【0034】そして、ドライブシャフト33が回転して
燃料フィードポンプ35が作動することにより、図示し
ない燃料タンク内の燃料が、燃料供給ポート51を介し
てポンプ室52へ供給される。プランジャ42が復動さ
れて高圧室45が減圧される吸入行程中に、吸入溝46
の一つが吸入ポート49に連通することにより、ポンプ
室52内の燃料が高圧室45内へ導入される。一方、プ
ランジャ42が往動されて高圧室45が加圧される圧縮
行程中には、燃料が分配通路48から各燃料噴射ノズル
21へ圧送される。
【0035】ポンプハウジング43には、高圧室45と
ポンプ室52とを連通させる燃料溢流(スピル)用のス
ピル通路53が形成されている。スピル通路53の途中
には、高圧室45からの燃料のスピルを調整する電磁ス
ピル弁54が設けられている。電磁スピル弁54はコイ
ル55を有する常開型の弁であり、同コイル55が無通
電(オフ)の状態では弁体56が開放されて高圧室45
内の燃料がポンプ室52へスピルされる。また、コイル
55が通電(オン)されることにより、弁体56が閉鎖
されて高圧室45からポンプ室52への燃料のスピルが
止められる。
【0036】従って、電磁スピル弁54の通電時間を変
化させることにより、同弁54が閉弁・開弁制御され、
高圧室45からポンプ室52への燃料のスピルが調整さ
れる。そして、プランジャ42の圧縮行程中に電磁スピ
ル弁54を開弁させることにより、高圧室45内におけ
る燃料が減圧されて、燃料噴射ノズル21からの燃料噴
射が停止される。つまり、プランジャ42が往動して
も、電磁スピル弁54が開弁している間は高圧室45内
の燃料圧力が上昇せず、各燃料噴射ノズル21から燃料
が噴射されない。プランジャ42の往動中に、電磁スピ
ル弁54の閉弁・開弁の時期を制御することにより、燃
料噴射ノズル21からの燃料の噴射終了時期が変更され
て燃料噴射量が調整される。
【0037】ポンプハウジング43の下側には、燃料の
噴射時期を変更するための噴射時期調整機構としてのタ
イマ装置(図では90度展開されている)57が設けら
れている。タイマ装置57は、ドライブシャフト33の
回転方向に対するローラリング38の位置を変更するこ
とにより、カムフェイス37aがカムローラ39に係合
する時期、すなわちカムプレート37及びプランジャ4
2の往復駆動時期を変更する。
【0038】タイマ装置57は制御油圧により駆動され
るものであり、タイマハウジング58、その内部に往復
動可能に嵌装されたタイマピストン59、タイマハウジ
ング58内の一側(図の左側)の低圧室61にてタイマ
ピストン59を他側(図の右側)の高圧室62へ付勢す
るタイマスプリング63等から構成されている。タイマ
ピストン59は連結部材としてのスライドピン64を介
してローラリング38に接続されている。
【0039】前記高圧室62には、燃料フィードポンプ
35により加圧された燃料が導入される。そして、その
燃料圧力とタイマスプリング63の付勢力との釣り合い
関係によってタイマピストン59の位置が決定される。
これにともないローラリング38の位置が決定され、カ
ムプレート37を介してプランジャ42の往復動タイミ
ングが決定される。本実施の形態では、高圧室62内の
燃料圧力が上昇してタイマピストン59が低圧室61側
へ移動すると、噴射時期が遅らされるように設定されて
いる。
【0040】タイマ装置57の制御油圧として作用する
燃料圧力を調整するために、高圧室62と低圧室61と
が連通路66によって連通され、その途中にタイミング
コントロールバルブ(以下「TCV」という)65が設
けられている。TCV65は、デューティ制御された通
電信号によって開閉制御される電磁弁であり、同TCV
65の開度調整によって高圧室62内の燃料圧力が調整
される。その調整によってタイマピストン59が移動
し、プランジャ42の往復動時期が変更され、各燃料噴
射ノズル21からの燃料の噴射時期が調整される。
【0041】ところで、車両の室内前部にはインストル
メントパネル(図示略)が設けられており、ここに故障
表示ランプ67が組み込まれている。同ランプ67は噴
射時期制御装置の正常作動時に消灯させられ、異常時に
点灯させられる。
【0042】エンジン13の運転状態を検出するため
に、吸気温センサ71、アクセル開度センサ72、吸気
圧センサ73、水温センサ74及びクランク角センサ7
5が用いられている。吸気温センサ71は吸気通路24
を流れる空気の温度(吸気温度THA)を検出し、アク
セル開度センサ72はメインバルブ25の開閉位置から
エンジン13の負荷に相当するアクセル開度ACCPを
検出する。吸気圧センサ73は吸気ポートの近傍の圧力
(吸気圧力VPIM)を検出し、水温センサ74は冷却
水の温度(冷却水温THW)を検出する。クランク角セ
ンサ75は実噴射時期検出手段の一部を構成するもので
あり、クランク軸17の回転に同期し、特定気筒のピス
トン15が上死点に達したときにクランク角パルスを出
力する。
【0043】車両の走行状態を検出するために、図示し
ないトランスミッションには車速センサ76が設けられ
ている。同センサ76は、トランスミッションのギアの
回転によって回されるマグネット76aによりリードス
イッチ76bをオン・オフさせて車両速度(車速)SP
を検出する。
【0044】燃料噴射ポンプ32の作動状態を検出する
ために、回転速度センサ77及び燃温センサ78が用い
られている。回転速度センサ77は実噴射時期検出手段
の一部を構成するものであり、前記ローラリング38の
上部に配置されている。同センサ77は電磁ピックアッ
プコイルよりなり、パルサ36の外周面に形成された突
起部が横切る度にポンプ角パルスを出力する。このパル
ス信号から燃料噴射ポンプ32の回転速度、すなわちク
ランク軸17の時間当たりの回転数(エンジン回転速度
NE)が検出可能である。なお、回転速度センサ77は
前記ローラリング38と一体であるため、タイマ装置5
7の制御動作に関わりなく、プランジャ42のリフト動
作に対して一定のタイミングで基準となる信号を出力す
る。
【0045】また、燃温センサ78はポンプハウジング
43に取り付けられている。同センサ78は、温度によ
って電気抵抗値が大きく変化するサーミスタを内蔵して
おり、エンジン13に供給される燃料の温度(燃料温
度)THFの変化を、サーミスタの電気抵抗値の変化で
もって検出する。
【0046】上述した各種センサ71〜78の検出信号
に基づき電磁スピル弁54、TCV65及び故障表示ラ
ンプ67を駆動制御するために、電子制御装置(以下
「ECU」という)81が設けられている。図2に示す
ように、ECU81は中央処理装置(CPU)82、所
定の制御プログラム、マップ等を予め記憶した読み出し
専用メモリ(ROM)83、CPU82の演算結果等を
一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)84、
予め記憶されたデータを保存するバックアップRAM8
5を備えている。これら各部材82〜85と入力ポート
86及び出力ポート87とはバス88によって接続され
ている。
【0047】前述した吸気温センサ71、アクセル開度
センサ72、吸気圧センサ73、水温センサ74及び燃
温センサ78はそれぞれバッファ89,90,91,9
2,93、マルチプレクサ94及びA/D変換器95を
介して入力ポート86に接続されている。クランク角セ
ンサ75、車速センサ76及び回転速度センサ77は、
波形整形回路96を介して入力ポート86に接続されて
いる。CPU82は各センサ71〜78の検出信号を入
力ポート86を介して読み込む。
【0048】また、電磁スピル弁54、TCV65及び
故障表示ランプ67は、それぞれ駆動回路97,98,
99を介して出力ポート87に接続されている。CPU
82は前記入力ポート86を介して読み込んだ入力値に
基づき、電磁スピル弁54、TCV65及び故障表示ラ
ンプ67をそれぞれ制御する。
【0049】次に、前記のように構成された本実施の形
態の作用及び効果について説明する。図3のフローチャ
ートは、CPU82によって実行される各処理のうち、
燃料の噴射時期を制御するためのルーチンを示してお
り、所定のタイミングで実行される。
【0050】このルーチンの処理が開始されると、CP
U82はまずステップ110において、ディーゼルエン
ジン13の運転状態を検出する。例えば、回転速度セン
サ77によるエンジン回転速度NE、アクセル開度セン
サ72によるアクセル開度ACCP、水温センサ74に
よる冷却水温THW等を読み込む。
【0051】続いて、ステップ120においてエンジン
13の運転状態に応じた目標噴射時期ATRGi を算出
する。詳しくは、マップ又は所定の演算式に従い、前記
エンジン回転速度NE及びアクセル開度ACCP(エン
ジン負荷)に応じた基本噴射時期を求める。この値を冷
却水温THW等によって補正し、その補正値を目標噴射
時期ATRGi として設定する。このようにして得られ
た目標噴射時期ATRGi にはタイマ装置57の応答遅
れは考慮されていない。
【0052】ステップ130において実噴射時期AAC
Ti を算出する。詳しくは、クランク角センサ75から
出力されるクランク角パルスと、回転速度センサ77か
ら出力されるポンプ角パルスとを読み込む。両パルスに
基づきタイマ装置57の位相を検出し、そのときの実噴
射時期AACTi を推定する。
【0053】ステップ140において、エンジン13の
運転状態が過渡状態であるか否かを判定する。例えば、
ポンプ角パルスに基づくエンジン回転速度NEの変化率
(単位時間当たりの変化量)が所定範囲から外れている
か否かを判定し、外れている場合には過渡状態であると
し、所定範囲内にある場合には定常状態であるとする。
ここで、定常状態の場合には、タイマ装置57の応答遅
れが小さいので、噴射時期制御装置が正常に機能してい
るのであれば、実噴射時期AACTi は目標噴射時期A
TRGi に近い値となる。過渡状態の場合には、タイマ
装置57の応答遅れが大きいので、噴射時期制御装置が
正常に作動していても実噴射時期AACTi が目標噴射
時期ATRGi に収束するのに時間を要し、一時的に両
噴射時期AACTi ,ATRGi の偏差が大きくなる。
【0054】前記ステップ140の判定条件が満たされ
ていなければ、すなわち定常状態であればステップ15
0へ移行し、目標噴射時期ATRGi と実噴射時期AA
CTi との偏差を求め、その絶対値が予め設定された異
常判定値ThAよりも大きいか否かを判定する。この判
定条件が満たされていなければ(|ATRGi −AAC
Ti |≦ThA)、定常状態において噴射時期制御装置
が正常に作動していると判断し、ステップ160におい
て噴射時期のフィードバック制御を行う。
【0055】詳しくは、ATRGi >AACTi であれ
ば実際の噴射時期を早めるようにTCV65に対するデ
ューティ比を変更し、ATRGi <AACTi であれば
実際の噴射時期を遅らせるようにTCV65に対するデ
ューティ比を変更し、ATRGi =AACTi であれば
そのときのデューティ比を保持する。このようにタイマ
装置57による実噴射時期AACTi が目標噴射時期A
TRGi に一致するように、ポンプ角パルス及びクラン
ク角パルスによりタイマ装置57の動作を監視しつつT
CV65をデューティ比制御する。
【0056】これに対し、ステップ150の判定条件が
満たされていれば(|ATRGi −AACTi |>Th
A)、噴射時期制御装置に何らかの異常が発生してい
て、TCV65を制御しても実噴射時期AACTi を目
標噴射時期ATRGi に一致させることが困難であると
判断し、ステップ170においてフェイル時用の噴射時
期制御を行う。例えば、前述したステップ160での噴
射時期のフィードバック制御を中止し、実噴射時期AA
CTi を、不具合を生じないような遅角側の一定値に保
持する。これに代えて、フィードバック制御は継続する
ものの、目標噴射時期ATRGi にガードをかけ(制限
を付し)、実噴射時期AACTi がエンジン13に不具
合を生じさせるような極端に大きな値又は極端に小さな
値になるのを防止するようにしてもよい。
【0057】なお、定常状態において実噴射時期AAC
Ti が目標噴射時期ATRGi に収束しなくなる原因と
しては、例えば回転速度センサ77やTCV65の故
障、油圧回路での堆積物による目詰まり等が考えられ
る。
【0058】そして、ステップ180において異常モー
ドを設定するとともに故障表示ランプ67を点灯させ
て、このルーチンを終了する。一方、前記ステップ14
0の判定条件が満たされていると、すなわちエンジン1
3が過渡状態であると、仮に前記ステップ150での異
常判定値ThAを用いて異常判定を行えば、タイマ装置
57の応答遅れにより目標噴射時期ATRGiと実噴射
時期AACTi との偏差が同判定値ThAよりも大きく
なり、噴射時期制御装置が正常に作動していても異常と
判定するおそれがあると判断する。そして、ステップ1
50〜180の処理を行うことなく、このルーチンを終
了する。換言すると、過渡状態では異常判定を禁止す
る。
【0059】本実施の形態においては、上述したCPU
82によるステップ130の処理が実噴射時期検出手段
に相当し、ステップ140,150,160,170の
処理が異常判定手段に相当する。
【0060】このように第1の実施の形態では、エンジ
ン13の運転状態に応じた異常判定が行われる。このた
め、過渡状態ではタイマ装置57が正常に作動していて
も応答遅れが大きくなり、目標噴射時期ATRGi と実
噴射時期AACTi との偏差が大きくなるが、その応答
遅れを考慮した異常判定がなされ、判定の精度が向上す
る。すなわち、定常状態では従来技術と同様な異常判定
が行われるが、誤判定のおそれのある過渡状態では異常
判定が行われないので、同過渡状態において偏差が異常
判定値ThAよりも大きくなっても、異常と誤判定され
ることはない。
【0061】本実施の形態は前述した事項以外にも次に
示す特徴を有する。 (a)過渡状態での異常判定を禁止し、定常状態のとき
にのみ異常判定を行うようにしたので、過渡時用の異常
判定値ThAを別途設定しなくてすむ。 (第2の実施の形態)次に、第1,3の発明を具体化し
た第2の実施の形態を図4に従って説明する。図4は、
前述した図3に対応する噴射時期制御ルーチンを示して
いる。本実施の形態は、過渡状態でも異常判定を行う点
と、過渡状態と定常状態とで異常判定値ThAを異なら
せている点とが第1の実施の形態と大きく異なってい
る。なお、図4において図3と同一の処理には同一のス
テップ数を付して、詳しい説明を省略する。また、エン
ジン13やその周辺機器の構成は第1の実施の形態と同
様であるので、ここではその説明を省略する。
【0062】図4の噴射時期制御ルーチンが開始される
と、CPU82はステップ110で、各センサ77,7
2,74によるエンジン回転速度NE、アクセル開度A
CCP、冷却水温THW等を読み込む。ステップ120
でエンジン13の運転状態に応じた目標噴射時期ATR
Gi を算出し、ステップ130で実噴射時期AACTi
を算出する。ステップ140で、エンジン13の運転状
態が過渡状態であるか否かを判定する。
【0063】この判定条件が満たされていなければ、す
なわち定常状態であればステップ141へ移行し、定常
時用の判定値Ths(>0)を異常判定値ThAとして
設定する。これに対し、ステップ140の判定条件が満
たされていれば、すなわち過渡状態であればステップ1
42へ移行し、過渡時用の判定値Tht(>Ths)を
異常判定値ThAとして設定する。ここで、判定値Th
s,Thtは、いずれも予め定められてROM83に記
憶されている。このように、過渡状態では定常状態に比
べてタイマ装置57の応答遅れが大きくなることを考慮
して、定常状態での値Thsも大きな値Thtを異常判
定値ThAとして設定する。なお、判定値Thsを
「0」よりも大きな値としているのは、実噴射時期AA
CTi が目標噴射時期ATRGi に収束した状態におい
ても、実際には実噴射時期AACTiが目標噴射時期A
TRGi を中心とするある程度の範囲の中で変動するか
らであり、この変動を異常と判定しないようにするため
である。
【0064】このようにステップ141又は142で異
常判定値ThAを設定すると、ステップ150におい
て、目標噴射時期ATRGi と実噴射時期AACTi と
の偏差の絶対値が異常判定値ThAよりも大きいか否か
を判定する。この判定条件が満たされていなければ(|
ATRGi −AACTi |≦ThA)、噴射時期制御装
置が正常に作動していると判断し、ステップ160にお
いて噴射時期のフィードバック制御を行い、このルーチ
ンを終了する。これに対し、ステップ150の判定条件
が満たされていれば(|ATRGi −AACTi |>T
hA)、噴射時期制御装置が異常であると判断し、ステ
ップ170においてフェイル時用の噴射時期制御を行
う。ステップ180で異常モードを設定するとともに故
障表示ランプ67を点灯させて、このルーチンを終了す
る。
【0065】本実施の形態ではCPU82によるステッ
プ130の処理が実噴射時期検出手段に相当し、ステッ
プ140,141,142,150,160,170の
処理が異常判定手段に相当する。
【0066】このように第2の実施の形態では、エンジ
ン13の過渡状態のときには定常状態のときよりも大き
な異常判定値ThAが用いられる。換言すると、定常状
態では、その状態に適した異常判定値ThA(=Th
s)を用いた異常判定がなされる。過渡状態では、その
状態に適した異常判定値ThA(=Tht)を用いた異
常判定がなされる。すなわち、過渡状態の場合にはタイ
マ装置57の応答遅れが大きくなり、同装置57が正常
に作動していても目標噴射時期ATRGi と実噴射時期
AACTi との偏差が定常状態の場合よりも大きくなる
が、異常判定値ThAが大きくされたことで、異常と誤
判定されにくくなり、判定の精度が向上する。
【0067】本実施の形態は前述した事項以外にも次に
示す特徴を有する。 (a)定常状態及び過渡状態を含む全運転領域にわた
り、一つの異常判定値によって異常判定を行う従来技術
では、エンジンの過渡状態において正常であるにもかか
わらず異常と判定する不具合を回避しようとすると、同
異常判定値を大きな値に設定することになる。すると、
過渡状態のときにも異常判定を判定できる反面、定常状
態において実噴射時期が目標噴射時期に収束しないよう
なときに異常と判定できなくなる。
【0068】これに対し、本実施の形態では二つの判定
値Ths,Thtを予め設定しておき、エンジン13の
運転状態に応じていずれか一方を選択し、これを異常判
定値ThAとしている。定常状態では比較的小さな判定
値Thsを異常判定値ThAとして用いることにより、
実噴射時期AACTi が目標噴射時期ATRGi に収束
しない異常を検出できる。過渡状態では前記判定値Th
sよりも大きな判定値Thtを異常判定値ThAとして
用いることにより、実噴射時期AACTi を目標噴射時
期ATRGi に収束させることはできるものの応答が遅
くなっている異常を検出することができる。このように
二種類の異常を検出することが可能である。 (第3の実施の形態)次に、第1,3,4の発明を具体
化した第3の実施の形態を図5,6に従って説明する。
図5は前述した図4に対応する噴射時期制御ルーチンを
示している。本実施の形態は、目標噴射時期ATRGi
の変化率に応じて異常判定値ThAを異ならせている点
が第2の実施の形態と大きく異なっている。なお、図5
において図4と同一の処理には同一のステップ数を付し
て、詳しい説明を省略する。また、エンジン13やその
周辺機器の構成は第1の実施の形態と同様であるので、
ここではその説明を省略する。
【0069】この噴射時期制御ルーチンが開始される
と、CPU82はステップ110で、各センサ77,7
2,74によるエンジン回転速度NE、アクセル開度A
CCP、冷却水温THW等を読み込む。ステップ115
において、前回の制御周期で記憶した目標噴射時期AT
RGi-1 を読み出す。ステップ120で今回の目標噴射
時期ATRGi を算出し、ステップ130で実噴射時期
AACTi を算出する。
【0070】次に、ステップ143において、目標噴射
時期の変化率ΔATRGを算出する。ここでは、今回の
目標噴射時期ATRGi と前回の目標噴射時期ATRG
i-1との偏差を求め、これを変化率ΔATRGとする。
【0071】ステップ144において、図6に示すマッ
プを参照して異常判定値ThAを算出する。このマップ
には、変化率ΔATRGに対する異常判定値ThAが、
次のような関係をなすように予め規定されている。変化
率ΔATRGが「0」よりも若干小さな任意の値をaと
し、「0」よりも若干大きな任意の値をbとすると、a
≦ΔATRG≦bの領域では異常判定値ThAは最小の
値c(>0)である。a>ΔATRGの領域では変化率
ΔATRGが小さくなるほど異常判定値ThAが増加す
る。また、ΔATRG>bの領域では変化率ΔATRG
が大きくなるほど異常判定値ThAが増加する。従っ
て、前記マップを参照すると、目標噴射時期ATRGが
変化しないとき(定常状態に相当)には異常判定値Th
Aが最小値(=c)に設定され、同噴射時期ATRGが
早く変化するとき(過渡状態に相当)にはタイマ装置5
7の応答遅れを考慮して異常判定値ThAが大きな値に
設定される。
【0072】次に、ステップ150において、目標噴射
時期ATRGi と実噴射時期AACTi との偏差が前記
異常判定値ThAよりも大きいか否かを判定する。この
判定条件が満たされていなければ(|ATRGi −AA
CTi |≦ThA)、噴射時期制御装置が正常であると
判断し、ステップ160において噴射時期のフィードバ
ック制御を行い、ステップ190へ移行する。これに対
し、ステップ150の判定条件が満たされていれば(|
ATRGi −AACTi |>ThA)、噴射時期制御装
置が異常であると判断し、ステップ170においてフェ
イル時用の噴射時期制御を行う。ステップ180で異常
モードを設定するとともに故障表示ランプ67を点灯さ
せてステップ190へ移行する。
【0073】ステップ190では、次回の演算に備えて
今回の目標噴射時期ATRGi を前回の目標噴射時期A
TRGi-1とする。そして、この値(ATRGi-1)をR
AM84に記憶した後、このルーチンを終了する。
【0074】本実施の形態においては、CPU82によ
るステップ130の処理が実噴射時期検出手段に相当
し、ステップ143,144,150,160,170
の処理が異常判定手段に相当する。
【0075】このように第3の実施の形態によると、異
常判定値ThAが目標噴射時期ATRGi の変化率ΔA
TRGに応じた値に設定される。変化率ΔATRGが小
さな場合(a≦ΔATRG≦b)には、すなわち定常状
態では、小さな異常判定値ThA(=c)が用いられ
る。この点は第2の実施の形態と同様である。しかし、
変化率ΔATRGが大きな場合には単一の異常判定値T
hAを用いるのではなく、その変化率ΔATRGが大き
くなるに従い増加する異常判定値ThAが用いられる。
このため、目標噴射時期ATRGi が急激に変化するほ
どタイマ装置57の応答遅れが大きくなり、同目標噴射
時期ATRGi と実噴射時期AACTi との偏差が大き
くなるが、その目標噴射時期ATRGi の変化の程度
(変化率ΔATRG)に適した異常判定値ThAとの比
較によって異常判定が行われることとなる。従って、一
つの異常判定値によって過渡状態での異常判定を行う場
合に比べ、判定の精度が向上する。 (第4の実施の形態)次に、第1の発明を具体化した第
4の実施の形態について図7,8に従って説明する。図
8は前述した図4に対応する噴射時期制御ルーチンを示
している。本実施の形態では、目標噴射時期ATRGi
に基づく予想実噴射時期ATRGSMi を求める。この
噴射時期ATRGSMi は、正常作動時のタイマ装置5
7が有する応答遅れを考慮した値である。そして、予想
実噴射時期ATRGSMi と実噴射時期AACTi との
偏差を用いて噴射時期制御装置の異常を判定している。
なお、図8において図4と同一の処理には同一のステッ
プ数を付して、詳しい説明を省略する。また、エンジン
13やその周辺機器の構成は第1の実施の形態と同様で
あるので、ここではその説明を省略する。
【0076】まず、予想実噴射時期ATRGSMi につ
いて説明する。図7において、低圧室61側からタイマ
ピストン59に作用する力をfPLとし、高圧室62側か
らタイマピストン59に作用する力をfPHとする。力f
PLは低圧室61内の燃料圧力とタイマピストン59の低
圧室61側の受圧面積との積で表され、力fPHは高圧室
62内の燃料圧力とタイマピストン59の高圧室62側
の受圧面積との積で表される。また、タイマピストン5
9の質量、変位量をそれぞれm、xとし、粘性係数をc
とし、タイマスプリング63のばね定数をkとする。こ
こでの粘性係数cは、燃料温度THFを一定とし、高圧
室62からタイマピストン59とタイマハウジング58
との隙間gを通って低圧室61へリークする燃料の量を
一定とし、高圧室62から連通路66及びTCV65を
通って低圧室61へ流通する燃料の量を一定としたとき
の値である。また、力fPHには、カムプレート37のカ
ムフェイス37aがカムローラ39に乗り上げるときに
ローラリング38、スライドピン64を介してタイマピ
ストン59に作用する力Fは含まれていない。これらを
用いると、タイマピストン59についての運動方程式
は、次式(1)で表される。
【0077】
【数1】 式(1)中、fPH(t) とfPLとの差をΔfp(t) とす
る。また、質量mは粘性係数cやばね定数kに比べて無
視できるほど小さい。このため、上記式(1)は、次式
(2)に書き換えることができる。
【0078】
【数2】 また、一般に式(3)が成り立つ。
【0079】
【数3】 Δtは変位量xがxi-1 からxi に変化するのに要した
時間である。上記式(3)を用いれば、式(2)の運動
方程式は以下のようにΔtで離散化して表現することが
できる。
【0080】
【数4】 式(4)をラプラス変換すると、次式(5)が得られ
る。
【0081】
【数5】 ところで、TCV65に対するデューティ比を制御し
て、低圧室61及び高圧室62からタイマピストン59
に作用する力の差Δfp(t)を調整すれば、実噴射時期を
目標噴射時期ATRG(t) に収束させることができる。
このことから、前記差Δfp(t) と目標噴射時期ATR
G(t) との間の関係を次式(6)で表すことができる。
【0082】
【数6】 αは目標噴射時期ATRG(t) を差Δfp(t)に変換する
ために用いられる係数である。
【0083】また、タイマピストン59の位置が変化す
ると、ローラリング38の位置も変化する。そして、プ
ランジャ42の往復動のタイミングが変化し、ひいては
実噴射時期が変化する。このことから、変位量xと予想
実噴射時期ATRGSM(t)との間の関係を次式(7)
で表すことができる。
【0084】
【数7】 ここで、βは予想実噴射時期ATRGSM(t) を変位量
xに変換するために用いられる係数である。
【0085】上述した式(4)に、式(6),(7)を
代入すると、式(8),(9)が得られる。
【0086】
【数8】 上記式(9)中の噴射時期ATRGSMi は、タイマ装
置57が正常に作動しているときに予想される噴射時期
である。
【0087】さて、図8の噴射時期制御ルーチンの処理
が開始されると、CPU82はステップ110で、各セ
ンサ77,72,74によるエンジン回転速度NE、ア
クセル開度ACCP、冷却水温THW等を読み込む。ス
テップ115において、前回の制御周期で記憶した予想
実噴射時期ATRGSMi-1 を読み出す。ステップ12
0で今回の目標噴射時期ATRGi を算出し、ステップ
130で実噴射時期AACTi を算出する。次に、ステ
ップ135において目標噴射時期ATRGi、前回の予
想実噴射時期ATRGSMi-1 等を用い、前述した式
(9)に従い今回の予想実噴射時期ATRGSMiを算
出する。ステップ140で、エンジン13の運転状態が
過渡状態であるか否かを判定する。
【0088】この判定条件が満たされていなければ、ス
テップ141において定常時用の判定値Ths(>0)
を異常判定値ThAとして設定し、同判定条件が満たさ
れていれば、ステップ142において過渡時用の判定値
Tht(>Ths)を異常判定値ThAとして設定す
る。ステップ155において、実噴射時期AACTi と
予想実噴射時期ATRGSMi との偏差の絶対値が異常
判定値ThAよりも大きいか否かを判定する。この判定
条件が満たされていなければ(|AACTi −ATRG
SMi |≦ThA)、噴射時期制御装置が正常に作動し
ていると判断し、ステップ160において噴射時期のフ
ィードバック制御を行い、ステップ190へ移行する。
これに対し、ステップ155の判定条件が満たされてい
れば(|AACTi −ATRGSMi |>ThA)、噴
射時期制御装置が異常であると判断し、ステップ170
においてフェイル時用の噴射時期制御を行う。ステップ
180で異常モードを設定するとともに故障表示ランプ
67を点灯させて、ステップ190へ移行する。
【0089】ステップ190では、次回の演算に備えて
今回の予想実噴射時期ATRGSMi を前回の予想実噴
射時期ATRGSMi-1 とする。そして、この値(AT
RGSMi-1)をRAM84に記憶した後、このルーチ
ンを終了する。
【0090】本実施の形態においてはCPU82による
ステップ130の処理が実噴射時期検出手段に相当し、
ステップ155,160,170の処理が異常判定手段
に相当する。
【0091】このように第4の実施の形態によると、タ
イマ装置57は正常作動時にも応答遅れを有するが、こ
の応答遅れを考慮して求めた予想実噴射時期ATRGS
Miと実噴射時期AACTi との偏差を用いて過渡状態
での異常判定を行うことにより、単に目標噴射時期AT
RGi と実噴射時期AACTi との偏差を用いて異常判
定を行う場合よりも判定の精度が向上する。 (第5の実施の形態)次に、第1,5の発明を具体化し
た第5の実施の形態を図9,10に従って説明する。図
9は前述した図8に対応する噴射時期制御ルーチンの一
部を示している。本実施の形態は、予想実噴射時期AT
RGSMi の算出に際し、タイマ装置57の応答遅れ分
に燃料温度THFを考慮している点が前述した第4の実
施の形態と異なっている。なお、本実施の形態において
はステップ140以降の処理は図8と同じであるので、
その図示を省略する。また、エンジン13やその周辺機
器等の構成に関しても第1の実施の形態と同様であるの
で、その説明を省略する。
【0092】ここで、応答遅れに燃料温度THFを考慮
したのは以下の理由による。第4の実施の形態におい
て、燃料温度THFが一定で、タイマピストン59及び
タイマハウジング58の隙間gでの燃料のリーク量が一
定であり、連通路66及びTCV65を流れる燃料の量
が一定であれば、予想実噴射時期ATRGSMi と実噴
射時期AACTi とが一致するはずである。しかし、実
際には燃料噴射ポンプ32の作動により燃料温度THF
が変化する。例えば、燃料温度THFはポンプ32の始
動時には低く、時間とともに次第に上昇する。燃料温度
THFの上昇にともない燃料の粘度が低下し、前記隙間
gでの燃料のリーク量や、連通路66及びTCV65を
流れる燃料の量が増加する。低圧室61内の燃料圧力、
高圧室62内の燃料圧力が変化し、タイマピストン59
に作用する力fPL,fPHが変化する。そこで、燃料温度
THFと式(9)とを関連付けて、同燃料温度THFを
考慮した予想実噴射時期ATRGSMi を求めるように
している。
【0093】より詳しくは、目標噴射時期ATRGi が
変化しないものと仮定すると、予想実噴射時期ATRG
SMi は最終的に目標噴射時期ATRGi となる。この
ため、α=kとすると、式(9)は、次式(10)に書
き換えられる。
【0094】
【数9】 さて、図9の噴射時期制御ルーチンの処理が開始される
と、CPU82はステップ111で回転速度センサ77
によるエンジン回転速度NE、アクセル開度センサ72
によるアクセル開度ACCP、水温センサ74による冷
却水温THW、燃温センサ78による燃料温度THF等
を読み込む。ステップ115において前回の制御周期で
記憶した予想実噴射時期ATRGSMi-1 を読み出す。
ステップ120で目標噴射時期ATRGi を算出し、ス
テップ130で実噴射時期AACTi を算出する。
【0095】次に、ステップ131において図10のマ
ップを参照して燃料温度THFに応じた時定数の逆数k
/cを算出する。このマップは、タイマ装置57におい
て燃料温度THFを種々変化させて、同燃料温度THF
毎の逆数k/cを測定して作成したものである。図10
から明らかなように、このマップでは、燃料温度THF
が高くなるに従い逆数k/cが増加するように設定され
ている。
【0096】ステップ135において、前述した式(1
0)に従い、目標噴射時期ATRGi 、前回の予想実噴
射時期ATRGSMi-1 及び逆数k/cを代入すること
により予想実噴射時期ATRGSMiを算出する。そし
て、ステップ140〜190の処理を実行する。
【0097】このように燃料温度THFに応じて燃料の
粘性が変化し、隙間gを通過する燃料のリーク量が変化
する。タイマピストン59に作用する燃料の圧力等が変
化し、タイマ装置57の応答遅れに影響を及ぼす。しか
し、予想実噴射時期ATRGSMi として燃料温度TH
Fに応じた値、すなわち燃料温度THFの影響を考慮し
た値が求められる。このため、得られる予想実噴射時期
ATRGSMi は、タイマ装置57が正常に作動した場
合の実噴射時期AACTに一層近似した値となる。この
予想実噴射時期ATRGSMi を異常判定に用いること
により、判定の精度をさらに高めることができる。 (第6の実施の形態)次に、第1,6の発明を具体化し
た第6の実施の形態を図11,12に従って説明する。
図11は前述した図8に対応する噴射時期制御ルーチン
の一部を示している。本実施の形態は、予想実噴射時期
ATRGSMi の算出に際し、タイマ装置57の応答遅
れ分に燃料噴射量を考慮している点が前述した第4の実
施の形態と異なっている。なお、本実施の形態において
ステップ140以降の処理は図8と同じであるので、そ
の図示を省略する。また、エンジン13やその周辺機器
の構成に関しても第1の実施の形態と同様であるので、
その説明を省略する。
【0098】ここで、タイマ装置57の応答遅れに燃料
噴射量を考慮したのは以下の理由による。第4の実施の
形態において、噴射時期を決定するタイマピストン59
の位置がカムプレート37の回転から全く影響を受けな
いのであれば、予想実噴射時期ATRGSMi と実噴射
時期AACTi とが一致するはずである。しかし、実際
にはカムフェイス37aのカムローラ39との接触開始
(プランジャ42のリフト開始)から、そのカムフェイ
ス37aの頂部がカムローラ39に接触するまでの期
間、つまりカムフェイス37aがカムローラ39に乗り
上げる期間には、ローラリング38に対し、カムプレー
ト37からカムローラ39を介して図7の時計回り方向
の力が作用する。この力Fはスライドピン64を介して
タイマピストン59に伝わり、同ピストン59を図2の
左方(噴射時期を遅らせる方向)へ移動させようとし、
噴射時期を早める際の応答性を低下させる。
【0099】ところで、前記力Fはエンジン回転速度N
Eが高くなるほど大きくなり、また、燃料噴射量の多い
高負荷ほど大きくなる傾向にある。そこで、応答遅れに
エンジン回転速度NEと噴射量指令値QFINとを考慮
して上記式(10)に従い予想実噴射時期ATRGSM
i を求めるようにしている。
【0100】図11の噴射時期制御ルーチンの処理が開
始されると、CPU82はステップ110で回転速度セ
ンサ77によるエンジン回転速度NE、アクセル開度セ
ンサ72によるアクセル開度ACCP、水温センサ74
による冷却水温THW等を読み込む。ステップ115に
おいて前回の制御周期で記憶した予想実噴射時期ATR
GSMi-1 を読み出す。ステップ116において、別途
用意されたルーチンで求められた燃料の噴射量指令値Q
FINを読み込む。この指令値QFINは、エンジン回
転速度NE及びアクセル開度ACCPから基本噴射量を
求め、これを冷却水温THW、吸気温度THA、吸気圧
力VPIM等によって補正することにより得られたもの
である。ステップ120で目標噴射時期ATRGi を算
出し、ステップ130で実噴射時期AACTi を算出す
る。
【0101】次に、ステップ131において図12のマ
ップを参照し、エンジン回転速度NE及び噴射量指令値
QFINに応じた時定数の逆数k/cを算出する。この
マップは、タイマ装置57においてエンジン回転速度N
E及び噴射量指令値QFINを種々変化させながら時定
数の逆数k/cを測定して作成したものである。図12
から明らかなように、このマップでは、エンジン回転速
度NEが高くなるほど、また噴射量指令値QFINが大
きくなるほど、逆数k/cが増加するように設定されて
いる。
【0102】ステップ135において、前述した式(1
0)を用い、目標噴射時期ATRGi 、前回の予想実噴
射時期ATRGSMi-1 及び逆数k/cを代入すること
により予想実噴射時期ATRGSMiを算出する。そし
て、ステップ140〜190の処理を実行する。
【0103】このように、カムプレート37がカムロー
ラ39に乗り上げる際には、そのカムプレート37から
カムローラ39に力Fが作用する。同力Fはローラリン
グ38、スライドピン64等を介してタイマピストン5
9に作用し、タイマ装置57の応答遅れに影響を及ぼ
す。しかし、予想実噴射時期ATRGSMi として前記
力Fを考慮した値が求められる。このため、得られる予
想実噴射時期ATRGSMi はタイマ装置57が正常に
作動した場合の実噴射時期AACTi により近似した値
となる。この予想実噴射時期ATRGSMi を異常判定
に用いることにより、判定の精度、特に噴射時期を早め
るとき(進角時)の判定精度を高めることができる。
【0104】なお、本発明は次に示す別の実施の形態に
具体化することができる。 (1)本発明は、実噴射時期AACTi をセンサによっ
て直接検出し、その検出値を用いて噴射時期をフィード
バック制御するものにも適用可能である。このセンサと
しては、例えば燃料噴射ノズル21のノズルニードルの
リフト動作を検出するもの(ノズルリフトセンサ)を用
いてもよいし、燃料噴射ポンプ32から燃料噴射ノズル
21へ圧送される燃料の圧力を検出するもの(圧力セン
サ)を用いてもよい。後者の場合、圧力センサは燃料噴
射ノズル21に配置されてもよいし、燃料噴射ポンプ3
2と燃料噴射ノズル21とを繋ぐ配管の途中に配置され
てもよい。
【0105】(2)エンジン13の過渡状態を判定する
条件としては、エンジン回転速度NEの変化率に代え
て、負荷(アクセル開度ACCP)の変化率を用いても
よい。この場合、負荷の単位時間当たりの変化量が所定
値よりも大きい場合に過渡状態とする。
【0106】(3)図8の噴射時期制御ルーチンのステ
ップ140,141,142の処理を省略してもよい。 (4)第5の実施の形態と第6の実施の形態とを組み合
わせてもよい。すなわち、予想実噴射時期ATRGSM
i の算出に際し、タイマ装置57の応答遅れ分に対し燃
料温度THFと、カムフェイス37aのカムローラ39
への乗り上げ時の力Fとの両方を考慮する。このように
すれば、予想実噴射時期ATRGSMiの精度をさらに
高めることができる。
【0107】以上、本発明の各実施の形態について説明
したが、各形態から把握できる請求項以外の技術的思想
について、以下にそれらの効果とともに記載する。 (イ)請求項4に記載の異常判定装置において、前記異
常判定手段は前記目標噴射時期の変化率の増加に従い大
きくなる異常判定値を用いるものであるディーゼルエン
ジンの噴射時期制御装置における異常判定装置。
【0108】このような構成とすることにより、一つの
異常判定値によって過渡状態での異常判定を行う場合に
比べ、異常判定の精度が向上する。
【0109】
【発明の効果】第1の発明によれば、ディーゼルエンジ
ンの運転状態に応じた異常判定が行われるので、単に目
標噴射時期と実噴射時期との偏差が異常判定値よりも大
きなときに異常と判定する場合に比べて、判定の精度を
高めることが可能となる。
【0110】特に、目標噴射時期に代えて予想実噴射時
期を用いた場合には、この予想実噴射時期を、正常作動
時の噴射時期調整機構による実噴射時期に近似した値に
すれば精度の高い異常判定を実現できる。
【0111】第2の発明によれば、ディーゼルエンジン
の運転状態が過渡状態と、非過渡状態(定常状態)とに
区別され、定常状態の場合にのみ異常判定が行われる。
このため、第1の発明の効果に加え、正常作動する噴射
時期調整機構の応答遅れが過渡状態で大きくなり、目標
噴射時期と実噴射時期との偏差が異常判定値よりも大き
くなったとしても、異常と誤判定されにくくなる。
【0112】第3の発明によれば、ディーゼルエンジン
の運転状態が過渡状態と定常状態とに区別され、各々の
状態において、専用の異常判定値を用いた異常判定がな
される。しかも、過渡状態のときに用いられる異常判定
値は定常状態のときに用いられる異常判定値よりも大き
な値に設定される。定常状態のときには実噴射時期が目
標噴射時期に収束しない異常の判定が可能となる。過渡
状態のときには、噴射時期調整機構の応答遅れにより目
標噴射時期と実噴射時期との偏差が大きくなっても異常
と誤判定されにくくなる。このため、第1の発明の効果
に加え、定常状態であっても過渡状態であっても異常判
定の精度を高めることが可能となる。
【0113】第4の発明によれば、目標噴射時期の変化
の程度に適した異常判定値の設定がなされる。このた
め、噴射時期調整機構の応答遅れは一般に目標噴射時期
が速く変化するほど大きくなる傾向にあるが、その変化
速度に応じた異常判定値を設定することにより、第3の
発明よりも一層精度の高い異常判定の実現が可能とな
る。
【0114】第5の発明によれば、燃料温度の変化が噴
射時期調整機構の応答遅れに影響を及ぼしても、異常判
定に際しその応答遅れが考慮されるので、第1の発明の
効果に加え一層精度の高い異常判定が可能となる。
【0115】第6の発明によれば、従動カムが駆動カム
に乗り上げるときに連結部材を介してピストンに作用す
る力が噴射時期調整機構の応答遅れに影響を及ぼして
も、異常判定に際しその応答遅れが考慮されるので、第
1の発明の効果に加え一層精度の高い異常判定が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるディーゼルエンジン
及びその周辺機器を示す概略構成図。
【図2】ECUの電気的構成を示すブロック図。
【図3】噴射時期制御ルーチンを示すフローチャート。
【図4】第2の実施の形態における噴射時期制御ルーチ
ンを示すフローチャート。
【図5】第3の実施の形態における噴射時期制御ルーチ
ンを示すフローチャート。
【図6】目標噴射時期の変化率と異常判定値との対応関
係を規定したマップを示す線図。
【図7】第4の実施の形態におけるタイマ装置の概略構
成図。
【図8】噴射時期制御ルーチンを示すフローチャート。
【図9】第5の実施の形態における噴射時期制御ルーチ
ンの一部を示すフローチャート。
【図10】燃料温度と時定数の逆数との関係を規定した
マップを示す線図。
【図11】第6の実施の形態における噴射時期制御ルー
チンの一部を示すフローチャート。
【図12】エンジン回転速度と、噴射量指令値と、時定
数の逆数との対応関係を規定したマップを示す線図。
【符号の説明】
13…ディーゼルエンジン、21…燃料噴射ノズル、3
2…燃料噴射ポンプ、37…従動カムとしてのカムプレ
ート、38…駆動カムの一部を構成するローラリング、
39…駆動カムの一部を構成するカムローラ、42…プ
ランジャ、57…噴射時期調整機構としてのタイマ装
置、58…タイマハウジング、59…タイマピストン、
64…連結部材としてのスライドピン、75…実噴射時
期検出手段の一部を構成するクランク角センサ、77…
実噴射時期検出手段の一部を構成する回転速度センサ、
THF…燃料温度、ATRGi …目標噴射時期、AAC
Ti…実噴射時期、ThA…異常判定値、ATRGSMi
…予想実噴射時期。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料噴射ポンプによる燃料噴射ノズルか
    らの燃料の噴射時期がディーゼルエンジンの運転状態に
    応じた目標噴射時期となるように噴射時期調整機構を制
    御する噴射時期制御装置に用いられるものであって、 前記噴射時期調整機構による実噴射時期を検出する実噴
    射時期検出手段と、 前記目標噴射時期又はその目標噴射時期に基づく予想実
    噴射時期と、前記実噴射時期検出手段による実噴射時期
    との偏差を求め、その偏差が異常判定値よりも大きくな
    ると前記噴射時期制御装置に異常が発生したと判定する
    異常判定手段とを備え、前記異常判定手段にディーゼル
    エンジンの運転状態に応じた判定を行わせるようにした
    ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常判
    定装置。
  2. 【請求項2】 前記異常判定手段はディーゼルエンジン
    の運転状態が、前記目標噴射時期の急激に変化する過渡
    状態か否かを判定し、過渡状態の場合には異常判定を禁
    止するものである請求項1に記載のディーゼルエンジン
    の噴射時期制御装置における異常判定装置。
  3. 【請求項3】 前記異常判定手段はディーゼルエンジン
    の運転状態が、前記目標噴射時期の急激に変化する過渡
    状態か否かを判定し、過渡状態の場合には定常状態より
    も前記異常判定値を大きくするものである請求項1に記
    載のディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異
    常判定装置。
  4. 【請求項4】 前記異常判定手段は前記異常判定値とし
    て前記目標噴射時期の変化の程度に応じた値を設定する
    ものである請求項3に記載のディーゼルエンジンの噴射
    時期制御装置における異常判定装置。
  5. 【請求項5】 前記噴射時期調整機構は燃料の圧力を利
    用してハウジング内のピストンを移動させて燃料の噴射
    時期を調整するものであり、前記異常判定手段は異常判
    定に際し燃料温度を考慮するものである請求項1に記載
    のディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常
    判定装置。
  6. 【請求項6】 前記燃料噴射ポンプは、回動可能に配置
    された駆動カムと、同駆動カムに接触した状態でプラン
    ジャと一体回転する従動カムとを有し、同従動カムの回
    転をともなう往復動によりプランジャを往復動させて燃
    料を吸入及び加圧し、加圧された燃料を前記燃料噴射ノ
    ズルに供給するものであり、 前記噴射時期調整機構は、往復動可能に設けられたピス
    トンと、同ピストン及び前記駆動カムを連結する連結部
    材とを備え、燃料の圧力に応じてピストンを移動させて
    駆動カムを回動させることにより前記プランジャの往復
    動のタイミングを変更させ、前記燃料噴射ノズルからの
    燃料の噴射時期を調整するものであり、 前記異常判定手段は異常判定に際し、前記従動カムが駆
    動カムに乗り上げるときに連結部材を介してピストンに
    作用する力を考慮するものである請求項1に記載のディ
    ーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常判定装
    置。
JP13674096A 1996-05-30 1996-05-30 ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常判定装置 Expired - Fee Related JP3540095B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13674096A JP3540095B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常判定装置
US08/864,393 US5806498A (en) 1996-05-30 1997-05-28 System for determining malfunctions of a fuel injection control apparatus
EP97108618A EP0810364B1 (en) 1996-05-30 1997-05-28 System for determining malfunctions of a fuel injection control apparatus
DE69736729T DE69736729T2 (de) 1996-05-30 1997-05-28 Fehlererkennungsverfahren für eine Kraftstoffeinspritzsteuereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13674096A JP3540095B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09317542A true JPH09317542A (ja) 1997-12-09
JP3540095B2 JP3540095B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=15182403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13674096A Expired - Fee Related JP3540095B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5806498A (ja)
EP (1) EP0810364B1 (ja)
JP (1) JP3540095B2 (ja)
DE (1) DE69736729T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057995A2 (en) 1999-06-01 2000-12-06 Isuzu Motors Limited Electronic fuel injection apparatus
JP2008190405A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2008202593A (ja) * 2007-01-25 2008-09-04 Denso Corp 燃料噴射制御装置
CN110043404A (zh) * 2017-12-05 2019-07-23 本田技研工业株式会社 燃料泵的控制装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572433B2 (ja) * 1997-01-31 2004-10-06 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジン用燃料噴射ポンプの燃料噴射時期制御装置
DE19722288A1 (de) * 1997-05-28 1998-12-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Stellelements mit integralem Verhalten
US6192868B1 (en) 1998-12-23 2001-02-27 Caterpillar Inc. Apparatus and method for a cold start timing sweep
US6286479B1 (en) * 1999-10-28 2001-09-11 General Electric Company Method and system for predictably assessing performance of a fuel pump in a locomotive
DE10146781B4 (de) * 2001-09-22 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Ansteuerung eines Stellelements
FR2923863B1 (fr) 2007-11-20 2010-02-26 Renault Sas Procede pour diagnostiquer l'etat d'un systeme d'alimentation en carburant d'un moteur.
JP4561816B2 (ja) 2007-11-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常判定装置および異常判定方法
DE102010063380A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US20140172277A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Caterpillar Inc. Engine diagnostic system and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541380A (en) * 1980-09-05 1985-09-17 Diesel Kiki Co., Ltd. Electronically controlled fuel injection apparatus
JPS58172437A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH0318023A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
KR940002066B1 (ko) * 1990-08-24 1994-03-16 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 압력센서의 페일검출방법
JPH04262031A (ja) * 1991-01-22 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料制御装置
JP2871126B2 (ja) * 1991-01-25 1999-03-17 株式会社ゼクセル 燃料噴射ポンプの噴射時期制御装置
KR950013542B1 (ko) * 1991-07-17 1995-11-08 미쓰비시 덴키 가부시키가이샤 내연기관 실화검출장치
JP2985464B2 (ja) * 1992-01-14 1999-11-29 株式会社デンソー 燃料装置の異常原因判定装置
DE4403088A1 (de) * 1994-02-02 1995-08-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung einer Brennkraftmaschine
DE19601577B4 (de) * 1995-01-17 2007-07-12 Nippon Soken, Inc., Nishio Steuerungsanlage für den Einspritzzeitpunkt einer Kraftstoffeinspritzpumpe und Steuerungsverfahren hierfür
JP3603398B2 (ja) * 1995-08-01 2004-12-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3744036B2 (ja) * 1995-10-31 2006-02-08 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料性状検出装置および制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057995A2 (en) 1999-06-01 2000-12-06 Isuzu Motors Limited Electronic fuel injection apparatus
JP2008202593A (ja) * 2007-01-25 2008-09-04 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2008190405A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Denso Corp 燃料噴射制御装置
CN110043404A (zh) * 2017-12-05 2019-07-23 本田技研工业株式会社 燃料泵的控制装置
CN110043404B (zh) * 2017-12-05 2021-05-18 本田技研工业株式会社 燃料泵的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0810364A2 (en) 1997-12-03
EP0810364A3 (en) 2000-07-26
DE69736729T2 (de) 2007-08-16
US5806498A (en) 1998-09-15
JP3540095B2 (ja) 2004-07-07
EP0810364B1 (en) 2006-09-27
DE69736729D1 (de) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09317542A (ja) ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常判定装置
US4619233A (en) Fuel injection system for internal combustion engines
JPS60147550A (ja) デイ−ゼルエンジン用燃料噴射量制御装置
JPH06280717A (ja) 内燃機関の燃料噴射終了時期検出装置
EP0425798B2 (en) Fuel injection control apparatus and method for a diesel engine
JP2611357B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPS59192842A (ja) デイ−ゼルエンジンの分配型燃料噴射ポンプ
JP2985470B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2861718B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JP2692529B2 (ja) エンジンのクランク角度の時間変換装置
JPH05187300A (ja) 燃料装置の異常原因判定装置
JPH08284737A (ja) 内燃機関の吸入空気量予測装置
JPH09195838A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JPH05125973A (ja) デイーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2832357B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP3139280B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH07243366A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ装置
JPH051603A (ja) デイーゼルエンジンのアイドル回転制御装置
JP2857948B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP3222027B2 (ja) 燃料噴射ポンプの燃料噴射時期制御装置およびその制御方法
JP2950010B2 (ja) 電子制御ディーゼルエンジンの燃料噴射装置及びその燃料噴射調整方法
JPH07332146A (ja) 内燃機関の回転角基準位置検出装置
JPS60201051A (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPH03189353A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH01300037A (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees