JP2861718B2 - 燃料噴射装置の劣化診断装置 - Google Patents

燃料噴射装置の劣化診断装置

Info

Publication number
JP2861718B2
JP2861718B2 JP5060770A JP6077093A JP2861718B2 JP 2861718 B2 JP2861718 B2 JP 2861718B2 JP 5060770 A JP5060770 A JP 5060770A JP 6077093 A JP6077093 A JP 6077093A JP 2861718 B2 JP2861718 B2 JP 2861718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
fuel
fuel injection
time
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5060770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06272600A (ja
Inventor
雄彦 広瀬
英一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5060770A priority Critical patent/JP2861718B2/ja
Publication of JPH06272600A publication Critical patent/JPH06272600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861718B2 publication Critical patent/JP2861718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関に燃料を噴
射するための燃料噴射ポンプ及び燃料噴射ノズル等を備
えた燃料噴射装置に係り、詳しくは、燃料噴射装置の経
時劣化を診断するための劣化診断装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料噴射ポンプ及び燃料噴射ノズ
ル等よりなる燃料噴射装置を備えた内燃機関として、例
えばディーゼルエンジンや高圧ガソリン噴射式エンジン
等が挙げられる。そして、このような内燃機関では、燃
料噴射装置から噴射される燃料量が狙いの目標値となる
ように制御することが、特に近年の排気ガス規制の観点
から非常に重要になっていている。
【0003】例えば、電子制御ディーゼルエンジンの燃
料噴射装置では、その燃料噴射ポンプにおいて、プラン
ジャのリフトにより高圧室内の燃料が圧送されて燃料噴
射ノズルからディーゼルエンジンの各気筒へと噴射され
る。そして、そのときの噴射量が、エンジン運転状態に
応じて決定される目標噴射量となるよう、燃料噴射ポン
プに設けられたスピルリングやスピル弁等がアクチュエ
ータにより駆動制御される。この制御により、プランジ
ャ高圧室が燃料室へと開放され、プランジャ高圧室内の
燃料の一部が燃料室へと溢流(スピル)される。これに
より、燃料噴射ポンプから燃料噴射ノズルへの燃料の圧
送終わり、即ち燃料噴射ノズルから各気筒への燃料噴射
の終了時期が制御される。或いは、燃料噴射時期がエン
ジンの運転状態に応じて決定される目標噴射時期となる
よう燃料噴射ポンプに設けられたタイマ装置が駆動制御
される。この制御により、プランジャの往復動タイミン
グが調整され、燃料噴射ポンプから燃料噴射ノズルへの
燃料の圧送タイミング、延いては燃料噴射ノズルにおけ
る燃料噴射時期が遅角側又は進角側へと制御される。
【0004】しかしながら、この種の燃料噴射装置であ
っても、燃料噴射ポンプや燃料噴射ノズルの経時劣化等
に起因して、燃料噴射量や燃料噴射時期の制御特性が変
化するおそれがあった。例えば、燃料噴射ポンプでは、
プランジャを往復動させるカム機構に摩耗が生じると、
それに起因してプランジャのリフト量が変化する。その
ため、燃料噴射ノズルからの噴射量が所期の噴射量より
も増えてしまうおそれがあった。又、燃料噴射ノズルで
は、圧力設定用のスプリングに付勢力の低下が生じる
と、自身の開弁圧力が設定圧力よりも低下して、燃料噴
射ノズルからの噴射量が増えたり、噴射時期が進角側へ
ずれたりするおそれがあった。
【0005】そこで、上記のような不具合に対処するた
めの技術が、先に本願出願人により特開昭59−115
437号公報において提案されている。この従来技術で
は、燃料噴射装置のバラツキや経時劣化に起因して生じ
る実噴射量の誤差を解消して高精度な燃料噴射量制御を
図ることが狙いとされている。そのために、ディーゼル
エンジンの運転状態が安定しているときに、エンジン回
転数及びアクセル開度等をパラメータとして算出される
計算噴射量に基づいて燃料噴射が実行される。又、その
燃料噴射の実行に際して、実際の噴射量(実噴射量)が
燃料流量センサにより計測される。そして、その実噴射
量と計算噴射量との誤差が燃料噴射装置のバラツキや経
時劣化等を反映した値として求められ、その噴射量の誤
差に基づいて計算噴射量が補正されるようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来技
術では、単にディーゼルエンジンの運転状態が安定して
いることを前提として噴射量の誤差が求められるだけで
あった。即ち、アクセル開度及びエンジン回転数の両者
が単に安定していることを条件として、噴射量の誤差が
求められていた。そのため、互いに近い時期に求められ
た二つの誤差であっても、エンジン回転数の違いによっ
ては、各誤差に違いが生じるおそれがあった。その場合
には、互いに近い時期にもかかわらず、違った誤差に基
づいて計算噴射量が補正されてしまうことになり、その
差が燃料噴射量制御の精度の違いとして現れてしまう。
つまり、従来技術では、燃料噴射装置の経時劣化等の評
価が定まらず、経時劣化等に対処するための補正にバラ
ツキが生じるおそれがあった。
【0007】ここで、燃料噴射装置の経時劣化等の対処
の仕方としては、上記のように燃料噴射量を補正するこ
との他に、燃料噴射時期を補正したり、経時劣化等の異
常を運転者に警告したりすること等、種々の方法が考え
られる。従って、これらの対処を適正に行うために、燃
料噴射装置の経時劣化等を常に適正に診断することが必
要となっている。
【0008】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、燃料噴射装置の経時劣化等
の診断をバラツキなく常に確実に精度良く行うことの可
能な燃料噴射装置の経時劣化診断装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、図1に示すように、所定レ
ベル以上の燃料圧力を得て開弁され、内燃機関M1に燃
料を噴射するための燃料噴射ノズルM2と、その燃料噴
射ノズルM2へ燃料を圧送するために駆動制御される燃
料噴射ポンプM3とを備えた燃料噴射装置M4におい
て、内燃機関M1の回転数を検出するための回転数検出
手段M5と、その回転数検出手段5により検出される回
転数が所定の目標回転数となるように制御噴射量を決定
し、その制御噴射量に基づいて燃料噴射ポンプM3の駆
動を帰還制御するための回転数帰還制御手段M6と、そ
の回転数帰還制御手段M6により帰還制御が実行されて
いるときに、燃料噴射ノズルM2から実際に噴射される
実噴射量を計測するための実噴射量計測手段M7と、そ
の実噴射量計測手段M7により計測される実噴射量と回
転数帰還制御手段M6により決定される制御噴射量との
誤差を演算するための噴射量誤差演算手段M8と、その
噴射量誤差演算手段M8により演算される誤差に基づ
き、燃料噴射装置M4の経時劣化を診断するための経時
劣化診断手段M9とを備えたことを趣旨としている。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、燃料
噴射ポンプM3が駆動制御されることにより、燃料が燃
料噴射ノズルM2へと圧送される。そして、燃料噴射ノ
ズルM2が所定レベル以上の燃料圧力を得て開弁される
ことにより、内燃機関M1に燃料が噴射される。ここ
で、回転数帰還制御手段M6では、回転数検出手段M5
により検出される回転数が所定の目標回転数となるよう
に制御噴射量が決定され、その制御噴射量に基づいて燃
料噴射ポンプM3の駆動が帰還制御される。又、このと
き、実噴射量計測手段M7では、燃料噴射ノズルM2か
ら実際に噴射される実噴射量が計測される。更に、その
計測される実噴射量と回転数帰還制御手段M6により決
定される制御噴射量との誤差が噴射量誤差演算手段M8
により演算される。そして、その演算される誤差に基づ
き、経時劣化診断手段M9では、燃料噴射ノズルM2及
び燃料噴射ポンプM3を含む燃料噴射装置M4の経時劣
化が診断される。即ち、回転数の帰還制御の際に得られ
る実噴射量と制御噴射量との誤差に燃料噴射装置M4の
経時劣化等が反映されるものとして、その誤差に基づき
経時劣化が診断される。
【0011】従って、燃料噴射装置M4の経時劣化を診
断するために、所定の目標回転数における噴射量の誤差
が基準となることから、常に同一の条件の下で経時劣化
の診断が行われることになり、経時劣化の評価にバラツ
キの生じることがない。
【0012】
【実施例】以下、この発明における燃料噴射装置の劣化
診断装置を自動車の電子制御ディーゼルエンジンに具体
化した一実施例を図2〜図13に基づいて詳細に説明す
る。
【0013】図2はこの実施例における過給機付ディー
ゼルエンジンシステムの概略構成を示し、図3はその分
配型燃料噴射ポンプ1を拡大して示している。燃料噴射
ポンプ1はドライブプーリ2を備え、そのドライブプー
リ2が内燃機関としてのディーゼルエンジン3のクラン
クシャフト40に対し、ベルト等を介して駆動連結され
ている。そして、クランクシャフト40によりドライブ
プーリ2が回転されて燃料噴射ポンプ1が駆動されるこ
とにより、ディーゼルエンジン3の各気筒(本実施例で
は4気筒)毎に設けられた燃料噴射ノズル4に燃料管路
4aを通じて燃料が圧送される。
【0014】この実施例において、燃料噴射ポンプ1、
燃料噴射ノズル4及び燃料管路4a等により燃料噴射装
置が構成されている。又、燃料噴射ノズル4は弁体とし
ての針弁とその針弁の開弁圧力を調整するスプリングと
を内蔵してなる自動弁となっており、所定レベル以上の
燃料圧力Pを得て開弁される。従って、燃料噴射ポンプ
1から圧送される燃料により、燃料管路4aを通じて燃
料噴射ノズル4に所定レベル以上の燃料圧力Pが付与さ
れることにより、同ノズル4からディーゼルエンジン3
へと燃料が噴射される。
【0015】燃料噴射ポンプ1にはドライブシャフト5
が設けられ、そのドライブシャフト5の先端にドライブ
プーリ2が取付けられている。ドライブシャフト5の途
中には、べーン式ポンプよりなる燃料フィードポンプ
(この図では90度だけ展開されている)6が設けられ
ている。又、ドライブシャフト5の基端側には、円板状
のパルサ7が取付けられている。このパルサ7の外周面
には、ディーゼルエンジン3の気筒数と同数の、即ちこ
の実施例では4ヶ所(合計で「8個分」)の欠歯が等角
度間隔をもって形成されている。又、各欠歯の間には、
14個ずつ(合計で「56個」)の突起が等角度間隔を
もって形成されている。そして、ドライブシャフト5の
基端部は図示しないカップリングを介してカムプレート
8に連結されている。
【0016】パルサ7とカムプレート8との間には、ロ
ーラリング9が設けられている。又、ローラリング9の
円周方向には、カムプレート8のカムフェイス8aに対
向する複数のカムローラ10が取付けられている。カム
フェイス8aはディーゼルエンジン3の気筒数と同数だ
け設けられている。又、カムプレート8はスプリング1
1によってカムローラ10に係合するように付勢されて
いる。
【0017】カムプレート8には燃料加圧用のプランジ
ャ12の基端が一体回転可能に取付けられている。そし
て、それらカムプレート8とプランジャ12とがドライ
ブシャフト5の回転に伴って一体的に回転駆動される。
即ち、ドライブシャフト5の回転力がカップリングを介
してカムプレート8に伝達されることにより、カムプレ
ート8がカムローラ10に係合しながら回転される。こ
れにより、カムプレート8が回転されながら気筒数と同
数だけ図中左右方向へ往復動され、それに伴ってプラン
ジャ12が回転しながら同方向へ往復動される。つま
り、カムフェイス8aがローラリング9のカムローラ1
0に乗り上げる過程でプランジャ12が往動(リフト)
される。又、その逆にカムフェイス8aがカムローラ1
0を乗り下げる過程でプランジャ12が復動(ダウン)
される。
【0018】ポンプハウジング13にはシリンダ14が
形成され、そのシリンダ14にプランジャ12が嵌挿さ
れている。そして、プランジャ12の先端面とシリンダ
14の底面との間が高圧室15となっている。又、プラ
ンジャ12の先端側外周には、気筒数と同数だけ吸入溝
16と分配ポート17がそれぞれ形成されている。更
に、それら吸入溝16及び分配ポート17に対応して、
ポンプハウジング13には分配通路18及び吸入ポート
19がそれぞれ形成さている。
【0019】尚、この実施例のポンプハウジング13に
おいて、各分配通路18の出口側にはコンスタント・プ
レッシャ・バルブ(CPV)よりなるデリバリバルブ3
6が設けられている。このデリバリバルブ36は、分配
通路18から燃料管路4aへ圧送される燃料の逆流を防
止するためのものであり、ある一定レベル以上の燃料圧
力Pを得て開弁される。
【0020】そして、ドライブシャフト5が回転されて
燃料フィードポンプ6が駆動されることにより、図示し
ない燃料タンクから燃料供給ポート20を通じて燃料室
21内に燃料が導入される。又、プランジャ12が復動
されて高圧室15が減圧される吸入行程では、吸入溝1
6の一つが吸入ポート19に連通することにより、燃料
室21から高圧室15へと燃料が導入される。一方、プ
ランジャ12が往動されて高圧室15が加圧される圧縮
行程では、燃料管路4aを通じて分配通路18から各気
筒の燃料噴射ノズル4へ燃料が圧送されて噴射される。
【0021】ポンプハウジング13において、高圧室1
5と燃料室21との間には、燃料を溢流(スピル)させ
るためのスピル通路22が形成されている。又、このス
ピル通路22の途中には電磁スピル弁23が設けられて
いる。そして、その電磁スピル弁23は高圧室15から
の燃料のスピルを調整するために開閉される。電磁スピ
ル弁23は常開型の弁であり、コイル24が無通電(オ
フ)の状態では弁体25によりスピル通路22が開放さ
れ、即ち開弁され、高圧室15内の燃料が燃料室21へ
とスピルされる。一方、コイル24が通電(オン)され
ることにより、弁体25によりスピル通路22が閉鎖さ
れ、即ち閉弁され、高圧室15から燃料室21への燃料
のスピルが遮断される。
【0022】従って、電磁スピル弁23が通電によって
オン・オフ制御されることにより、同弁23が閉弁・開
弁制御され、高圧室15から燃料室21への燃料のスピ
ルが調整される。そして、プランジャ12の圧縮行程中
に電磁スピル弁23が開弁されることにより、高圧室1
5内における燃料が減圧されて燃料噴射ノズル4からの
燃料噴射が停止される。つまり、プランジャ12が往動
していても、電磁スピル弁23が開弁されている間は、
高圧室15内の燃料圧力が上昇せず、燃料噴射ノズル4
からの燃料噴射が行われない。又、プランジャ12の往
動中に、電磁スピル弁23の開弁時期が制御されること
により、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射の終了時期が
調整されて気筒への燃料噴射量が制御される。
【0023】ポンプハウジング13の下側には、燃料噴
射時期を進角側或いは遅角側へ制御するためのタイマ装
置(この図では「90度」だけ展開されている)26が
設けられている。このタイマ装置26は、ドライブシャ
フト5の回転方向に対するローラリング9の回転位置を
変更させることにより、カムフェイス8aがカムローラ
10に係合する時期、即ちプランジャ12が往復動され
る時期を変更するためのものである。
【0024】タイマ装置26は制御油圧により駆動され
るものであり、タイマハウジング27と、同ハウジング
27内に嵌装されたタイマピストン28とを備えてい
る。又、タイマハウジング27内においてタイマピスト
ン28の両側はそれぞれ低圧室29と加圧室30となっ
ている。そして、低圧室29には、タイマピストン28
を加圧室30へ押圧付勢するタイマスプリング31が設
けられている。更に、タイマピストン28はスライドピ
ン32を介してローラリング9に連結されている。
【0025】加圧室30には燃料フィードポンプ6によ
り加圧された燃料が導入される。そして、その燃料圧力
とタイマスプリング31の付勢力との釣り合い関係によ
ってタイマピストン28の位置が決定される。又、その
タイマピストン28の位置が決定されることにより、ロ
ーラリング9の位置が決定され、カムプレート8を介し
てプランジャ12の往復動時期が決定される。
【0026】タイマ装置26の制御油圧としては燃料噴
射ポンプ1の内部の燃料圧力が用いられている。そし
て、その燃料圧力を調整するために、タイマ装置26に
はタイマ制御弁(TCV)33が設けられている。即
ち、タイマハウジング27の加圧室30と低圧室29と
の間には連通路34が設けられており、その連通路34
の途中にTCV33が設けられている。TCV33はデ
ューティ制御された通電信号によって開度が制御される
電磁弁であり、そのTCV33の開度が制御されること
により、加圧室30内の燃料圧力が調整される。そし
て、その燃料圧力が調整されることにより、プランジャ
12の往復動時期が制御され、もって燃料噴射ノズル4
からの燃料噴射時期が進角側或いは遅角側へと制御され
る。
【0027】ローラリング9の上部には、回転数検出手
段としての電磁ピックアップコイルよりなる回転数セン
サ35が、パルサ7の外周面に対向して取付けられてい
る。この回転数センサ35はパルサ7の突起等に横切ら
れる際に、それらの通過を検出してパルス信号として出
力する。即ち、回転数センサ35は一定クランク角度毎
のエンジン回転パルス信号を出力する。併せて、回転数
センサ35は、パルサ7の欠歯による一定クランク角度
に相当するエンジン回転パルス信号を基準位置信号とし
て出力する。又、この回転数センサ35は、一連のエン
ジン回転パルス信号をエンジン回転数NEを求めるため
の信号として出力する。尚、回転数センサ35はローラ
リング9と一体であることから、タイマ装置26の制御
動作に関わりなく、プランジャ12の往復動に対し一定
のタイミングで基準となるエンジン回転パルス信号を出
力可能である。
【0028】次に、ディーゼルエンジン3について説明
する。図2において、ディーゼルエンジン3ではシリン
ダボア41、ピストン42及びシリンダヘッド43によ
り各気筒に対応する主燃焼室44がそれぞれ形成されて
いる。又、シリンダヘッド43には、各主燃焼室44に
連通する副燃焼室45がそれぞれ形成されている。そし
て、各副燃焼室45には各燃料噴射ノズル4から燃料が
噴射される。各副燃焼室45には、始動補助装置として
の周知のグロープラグ46がそれぞれ設けられている。
【0029】図2,4に示すように、この実施例の各燃
料噴射ノズル4には、実噴射量計測手段を構成する圧力
センサ47が設けられている。圧力センサ47は燃料噴
射ポンプ1から各燃料噴射ノズル4へ圧送されてくる燃
料の圧力、即ち燃料圧力Pを検出してその検出値の大き
さに応じた信号を出力する。
【0030】一方、ディーゼルエンジン3には、各気筒
に連通する吸気通路49及び排気通路50がそれぞれ設
けられている。又、吸気通路49には過給機を構成する
ターボチャージャ51のコンプレッサ52が設けられ、
排気通路50にはターボチャージャ51のタービン53
が設けられている。更に、排気通路50にはウェイスト
ゲートバルブ54が設けられている。周知のように、タ
ーボチャージャー51は排気ガスのエネルギーを利用し
てタービン53を回転させ、その同軸上にあるコンプレ
ッサ52を回転させて吸入空気を昇圧させるものであ
る。そして、吸入空気が昇圧されることにより、高密度
の空気が主燃焼室44へと送り込まれて副燃焼室45を
通じて噴射された燃料が多量に燃焼され、ディーゼルエ
ンジン3の出力が増大される。又、ウェイストゲートバ
ルブ54が開閉されることにより、ターボチャージャ5
1による吸入空気の昇圧レベルが調節される。
【0031】吸気通路49と排気通路50との間には、
エキゾーストガスリサキュレイションバルブ通路(EG
R通路)56が設けられている。そして、このEGR通
路56により、排気通路50内の排気の一部が吸気通路
49における吸気ポート55の近くに再循環される。
又、EGR通路56の途中にはEGRバルブ57が設け
られ、そのEGRバルブ57によって排気再循環量(E
GR量)が調節される。更に、そのEGRバルブ57を
開閉駆動させるために、開度調節されるエレクトリック
バキュームレギュレーティングバルブ(EVRV)58
が設けられている。そして、EVRV58によりEGR
バルブ57が開閉駆動されることにより、EGR通路5
6を通じて排気通路50から吸気通路49へ導かれるE
GR量が調節される。
【0032】吸気通路49の途中にはスロットルバルブ
59が設けら、同バルブ59がアクセルペダル60の踏
み込みに連動して開閉される。又、吸気通路49には、
スロットルバルブ55と並んでバイパス通路61が設け
られており、同通路61にはバイパス絞り弁62が設け
られている。このバイパス絞り弁62を開閉駆動させる
ために、二段ダイヤフラム室式のアクチュエータ63が
設けられている。又、そのアクチュエータ63を駆動さ
せるための二つのバキュームスイッチングバルブ(VS
V)64,65が設けられている。そして、各VSV6
4,65がオン・オフ制御されてアクチュエータ63が
駆動されることにより、バイパス絞り弁62が開閉制御
される。例えば、このバイパス絞り弁62は、アイドル
運転時に騒音振動等の低減のために半開状態に制御さ
れ、通常運転時には全開状態に制御され、更に運転停止
時には円滑な停止のために全閉状態に制御される。
【0033】尚、この実施例の自動車において、運転席
には、燃料噴射ポンプ1及び燃料噴射ノズル4を含む燃
料噴射装置の劣化異常を運転者に知らせるために点灯さ
れる警告ランプ66が設けられている。この警告ランプ
66は、後述する異常診断の結果として点灯されるもの
である。
【0034】上記のような電磁スピル弁23、TCV3
3、グロープラグ46、EVRV58、各VSV64,
65及び警告ランプ66は電子制御装置(以下単に「E
CU」という)71にそれぞれ電気的に接続されてい
る。そして、それら各部材23,33,46,58,6
4,65,66の駆動タイミングがECU71により制
御される。
【0035】ディーゼルエンジン3の運転状態を検出す
るセンサとしては、前述した回転数センサ35に加え
て、以下の各種センサが設けられている。即ち、吸気通
路49の入口に設けられたエアクリーナ67の近傍に
は、吸気通路49に吸入される空気の温度、即ち吸気温
度THAを検出してその検出値の大きさに応じた信号を
出力する吸気温センサ72が設けられている。又、スロ
ットルバルブ59の近傍には、同バルブ59の開閉位置
からエンジン負荷に相当するアクセル開度ACCPを検
出してその検出値の大きさに応じた信号を出力するアク
セルセンサ73が設けられている。吸気ポート55の近
傍には、ターボチャージャ51によって過給された後の
吸入空気の圧力、即ち過給圧PiMを検出してその検出
値の大きさに応じた信号を出力する吸気圧センサ74が
設けられている。更に、ディーゼルエンジン3には、そ
の冷却水の温度、即ち冷却水温THWを検出してその検
出値の大きさに応じた信号を出力する水温センサ75が
設けられている。又、ディーゼルエンジン3には、クラ
ンクシャフト40の回転基準位置、例えば特定気筒の上
死点に対するクランクシャフト40の回転位置を検出
し、その回転位置に対応する信号を出力するクランク角
センサ76が設けられている。更に又、図示しないトラ
ンスミッションには、車両速度(車速)SPDを検出す
る車速センサ77が設けられている。この車速センサ7
7はトランスミッションの出力軸により回転されるマグ
ネット77aを備え、そのマグネット77aによりリー
ドスイッチ77bが周期的にオンされることより、車速
SPDに相当するパルス信号が出力される。
【0036】加えて、この実施例では、トランスミッシ
ョンにニュートラルスイッチ78が設けられている。こ
のスイッチ78はトランスミッションがニュートラル状
態にあるときにオンされ、そのことを指示するニュート
ラル信号NSを出力する。又、図示しないエアコンには
エアコンスイッチ79が設けられている。このスイッチ
79はエアコンがオンされているときにオンされ、その
ことを指示するエアコン信号ASを出力する。更に、エ
アコン以外の図示しない大きな電気負荷(例えば、ヘッ
ドライト等)をオンするための電気負荷スイッチ80が
設けられている。このスイッチ80はオンされていると
きにそのことを指示するための電気負荷信号LSを出力
する。
【0037】そして、この実施例では、ECU71によ
り回転数帰還制御手段、実噴射量計測手段、噴射量誤差
演算手段及び経時劣化診断手段が構成されている。そし
て、ECU71には上述した各センサ35,47,72
〜77及び各スイッチ78〜80がそれぞれ接続されて
いる。又、ECU71は各センサ35,47,72〜7
7及び各スイッチ78〜80から出力される各信号に基
づき、電磁スピル弁23、TCV33、グロープラグ4
6、EVRV58、各VSV64,65及び警告ランプ
66等を好適に制御する。
【0038】次に、前述したECU71の構成を図5に
示すのブロック図に従って説明する。ECU71は中央
処理装置(CPU)81、所定の制御プログラム及びマ
ップ等を予め記憶した読み出し専用メモリ(ROM)8
2、CPU81の演算結果等を一時記憶するランダムア
クセスメモリ(RAM)83、記憶されたデータを保存
するバックアップRAM84等を備えている。そして、
ECU71はこれら各部81〜84と入力ポート85及
び出力ポート86等とをバス87によって接続した論理
演算回路として構成されている。
【0039】入力ポート85には、前述した吸気温セン
サ72、アクセルセンサ73、吸気圧センサ74、水温
センサ75及び圧力センサ47が、各バッファ88,8
9,90,91,92、マルチプレクサ94及びA/D
変換器95を介して接続されている。同じく、入力ポー
ト85には、前述した回転数センサ35、クランク角セ
ンサ76及び車速センサ77が、波形整形回路96を介
して接続されている。更に、入力ポート85には、前述
したニュートラルスイッチ78、エアコンスイッチ79
及び電気負荷スイッチ80が、各バッファ97,98,
99を介して接続されている。そして、CPU81は入
力ポート85を介して入力される各センサ35,47,
72〜77及び各スイッチ78〜80等からの信号をそ
れぞれ入力値として読み込む。又、出力ポート86には
各駆動回路100,101,102,103,104,
105,106を介して電磁スピル弁23、TCV3
3、グロープラグ46、EVRV58、各VSV64,
65及び警告ランプ66等がそれぞれ接続されている。
そして、CPU81は各センサ35,47,72〜77
及び各スイッチ78〜80から読み込まれた入力値に基
づき、電磁スピル弁23、TCV33、グロープラグ4
6、EVRV58、各VSV64,65及び警告ランプ
66等をそれぞれ好適に制御する。
【0040】尚、この実施例のCPU81はカウンタ機
能を兼ね備えている。又、この実施例において、グロー
プラグ46及び圧力センサ47はディーゼルエンジン3
の各気筒毎に設けられているものであるが、図5のブロ
ック図では便宜上その中の一つのみが図示されている。
【0041】次に、前述したECU71により実行され
る燃料噴射量制御のための処理動作について図6〜図1
3に従って説明する。図6はECU71により実行され
る各処理のうち、CPU81のカウンタ機能によって計
時される各時刻ti毎に実行される「サブルーチン」の
処理内容を示すフローチャートである。
【0042】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ110において、圧力センサ47からの信号に基
づき、燃料圧力Pをサンプリングする。続いて、ステッ
プ120において、その時の時刻tiにおける燃料圧力
Piを演算する。
【0043】次いで、ステップ130において、その時
の時刻tiにおける燃料圧力Piの変化率としての一回
微分値(dPi/dti)を演算する。更に、ステップ
140において、その時の時刻tiにおける燃料圧力P
iの変化率の変化に相当する二回微分値(d2 Pi/d
ti2 )を演算する。
【0044】そして、ステップ150においては、今回
求められた燃料圧力Pi、一回微分値(dPi/dt
i)及び二回微分値(d2 Pi/dti2 )を時刻ti
に対応する演算用データとしてそれぞれRAM83に記
憶し、その後の処理を一旦終了する。
【0045】従って、上記の「サブルーチン」の処理に
よれば、1回の燃料噴射が実行される毎に各時刻tiに
対応した燃料圧力Pi、一回微分値(dPi/dti)
及び二回微分値(d2 Pi/dti2 )がそれぞれ演算
用データとしてRAM83に順次記憶される。
【0046】図7はECU71により実行される各処理
のうち、1回の燃料噴射における実際の燃料噴射量、即
ち実噴射量Qrを演算するための「Qr演算ルーチン」
の処理内容を示すフローチャートであって、所定間隔毎
に周期的に実行される。
【0047】処理がこのルーチンへ移行すると、ステッ
プ210において、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が
開始されるときの噴射開始時刻tsと、その時刻tsに
対応する噴射開始圧力Psをそれぞれ演算する。即ち、
各時刻tiに対応してRAM83に記憶されている燃料
圧力Pi、その一回微分値(dPi/dti)及び二回
微分値(d2 Pi/dti2 )等の演算用データを順次
読み込む。又、その演算用データの変化に基づき燃料噴
射ノズル4からの燃料噴射が開始される時刻tiを特定
し、その時刻tiを噴射開始時刻tsとして設定すると
共に、その時刻tsの燃料圧力Piを噴射開始圧力Ps
として設定する。
【0048】続いて、ステップ220において、燃料噴
射ノズル4からの燃料噴射が終了するときの噴射終了時
刻teと、その時刻teに対応する噴射終了圧力Peを
それぞれ演算する。即ち、ステップ210の処理に引き
続いて、各時刻tiに対応してRAM83に記憶されて
いる燃料圧力Piとその一回微分値(dPi/dti)
等の演算用データを順次読み込む。又、その演算用デー
タの変化に基づき燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が終
了される時刻tiを特定し、その時刻tiを噴射終了時
刻teとして設定する。更に、その噴射終了時刻teか
ら極めて短い所定の修正時間TPだけ遡った時点での燃
料圧力Piを噴射終了圧力Peとして設定する。このよ
うに修正時間TPだけ遡るのは、噴射終了時刻teにお
ける実際の燃料圧力Pが、燃料系の燃料性状や経路長さ
等に起因して圧力センサ47で若干遅れて検出されるこ
とから、その遅れ分を補うためである。尚、ここでは、
上記の各ステップ210,220における処理内容の詳
しい説明は省略する。
【0049】そして、ステップ230では、噴射開始時
刻tsから噴射終了時刻teまでの各時刻tiに対応す
る演算用データをそれぞれ読み込む。又、ステップ24
0では、噴射開始時刻tsから噴射終了時刻teまでに
おいて、各燃料圧力Piに基づき各時刻tiの時点にお
ける燃料噴射量(時点噴射量)Qiを演算する。この時
点噴射量Qiは以下の計算式に従って求められる。
【0050】Qi=KL*√Pi ここで、「KL」は燃料噴射ノズル4における針弁のリ
フト量に関わるリフト定数である。
【0051】そして、ステップ250では、噴射開始時
刻tsから噴射終了時刻teまでの間で、各時点噴射量
Qiを積算して実際の燃料噴射量に相当する実噴射量Q
rを演算する。即ち、噴射開始時刻tsから噴射終了時
刻teまでの間で時点噴射量Qiの積分値を求めるので
ある。
【0052】その後、ステップ260において、今回求
められた実噴射量QrをRAM83に一旦記憶し、その
後の処理を一旦終了する。従って、上記の「Qr演算ル
ーチン」の処理によれば、1回の燃料噴射が実行される
毎に、そのときの噴射開始時刻ts及び噴射開始圧力P
s、そのときの噴射終了時刻te及び噴射終了圧力Pe
がそれぞれ求められると共に、それらに基づいて実噴射
量Qrが求められる。そして、それらの値がそれぞれR
AM83に記憶される。
【0053】ここで、上記のように求められる噴射開始
時刻ts、噴射終了時刻te、燃料圧力Pとその一回微
分値(dP/dt)及び実噴射量Qrの挙動等につい
て、その一例を図8のタイムチャートに従って説明す
る。
【0054】今、燃料噴射ノズル4から燃料が噴射され
るに際して、燃料噴射ポンプ1のプランジャ12が往動
し始めると、同図(a)に示すように、時刻t1におい
て燃料圧力Pが上昇し始める。そして、その燃料圧力P
の増加中に、時刻t2にて燃料圧力Pが大きく変曲する
と、その一回微分値(dP/dt)が大きく落ち込むこ
とから、ECU71では、その時刻t2が噴射開始時刻
tsとして求められる。又、その時刻t2の燃料圧力P
が噴射開始圧力Psとして求められる。つまり、同図
(a)に示すように、燃料圧力Pの増加率が最初に正か
ら負へと変化する変曲点Aに対応して、噴射開始時刻t
sとそのときの噴射開始圧力Psが求められる。
【0055】その後、時刻t2から燃料噴射が続くと、
それに伴い燃料圧力P及び一回微分値(dP/dt)
は、同図(a),(b)のように変化する。そして、噴
射開始圧力Psよりも低い範囲の燃料圧力Pの減少過程
において、時刻t3で一回微分値(dP/dt)が大き
く落ち込み、時刻t4で一回微分値(dP/dt)が一
旦大きく立ち上がる。このとき、燃料圧力Pの減少率が
増加過程から一旦減少過程へ変化する時点であるものと
して、ECU71では、時刻t4が噴射終了時刻teと
して求められる。又、その時刻t4から修正時間TPだ
け遡った時刻t3での燃料圧力Pが噴射終了圧力Peと
して求められる。つまり、同図(a)に示すように、燃
料圧力Pの減少過程でその減少が一旦下げ止まるような
変曲点Bに対応して、噴射終了時刻teとそのときの噴
射終了圧力Peが求められる。
【0056】従って、噴射開始時刻tsから噴射終了時
刻teまでが、実際に燃料噴射が行われた噴射期間とな
る。同図(c)にその噴射期間での実噴射量Qrの変化
を示す。この実噴射量Qrは、噴射開始時刻tsから噴
射終了時刻teまでの各時刻tiにおいて、各燃料圧力
Pi等より求められた時点噴射量Qiが積算されたもの
である。
【0057】そして、この実施例では、上記のように求
められた実噴射量Qrを使用して、以下のような燃料噴
射量制御が実行される。即ち、図9はECU71により
実行される処理動作のうち、アイドル時の燃料噴射量制
御のための「アイドル噴射量制御ルーチン」の処理内容
を示すフローチャートであり、所定間隔毎に周期的に実
行される。
【0058】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ310において、回転数センサ35、アクセルセ
ンサ73、吸気圧センサ74、水温センサ75及び車速
センサ77等からの各種信号に基づき、エンジン回転数
NE、アクセル開度ACCP、過給圧PiM、冷却水温
THW及び車速SPDをそれぞれ読み込む。又、ニュー
トラルスイッチ78、エアコンスイッチ79及び電気負
荷スイッチ80等からの各種信号に基づき、ニュートラ
ル信号NS、エアコン信号AS及び電気負荷信号LS等
をそれぞれ読み込む。
【0059】続いて、ステップ320において、ディー
ゼルエンジン3がアイドル状態であるか否かを判断す
る。この判断は、エンジン回転数NE、アクセル開度A
CCP、車速SPD及びニュートラル信号NS等に基づ
いて行われる。そして、アイドル状態でない場合には、
ステップ390へ移行し、後述する非アイドル時の燃料
噴射量制御へ移行して、その後の処理を一旦終了する。
又、アイドル状態である場合には、ステップ330へ移
行する。
【0060】ステップ330においては、アイドル回転
数制御(ISC)の条件が成立しているか否かを判断す
る。即ち、アイドル回転数が所要の目標回転数となるよ
うに燃料噴射量を制御するための条件が成立しているか
否かを判断する。この判断は、今回読み込まれたエンジ
ン回転数NE、アクセル開度ACCP、冷却水温TH
W、車速SPD、ニュートラル信号NS、エアコン信号
AS及び電気負荷信号LS等に基づいて行われる。即
ち、それらの各種信号に基づき、ディーゼルエンジン3
が完全暖機状態で、トランスミッションがニュートラル
状態で、エアコンがオフで、大きな電気負荷がオフで、
エンジン回転数NEの変化が所定値以内という条件が全
て成立し、そのような安定状態が所定時間だけ続いたと
きに、ISC条件が成立したと判断される。ここで、I
SC条件が成立していない場合には、通常のアイドル噴
射量制御を行うためにステップ340へ移行する。
【0061】そして、ステップ340においては、今回
読み込まれたエンジン回転数NE、アクセル開度ACC
P及び冷却水温THW等に基づき、アイドル時に要する
燃料噴射量としてのアイドル噴射量Qsを演算する。次
いで、ステップ350において、アイドル噴射量Qsに
基づき燃料噴射を実行する。即ち、アイドル噴射量Qs
に基づき電磁スピル弁23を制御することにより、燃料
噴射ポンプ1から燃料噴射ノズル4への燃料の圧送を制
御し、もって燃料噴射ノズル4から噴射される燃料噴射
量を制御する。そして、その後の処理を一旦終了する。
【0062】一方、ステップ330において、ISC条
件が成立している場合には、ステップ360において、
エンジン回転数NE等に基づきアイドル回転数制御のた
めの制御値としてのISC噴射量Qiscを演算する。
【0063】この演算の処理内容を図10に示すフロー
チャートに従って詳しく説明する。即ち、先ずステップ
361において、アイドル時の目標回転数NFを設定す
る。この目標回転数NFは、トランスミッションがニュ
ートラル状態であるか否か、エアコンがオンであるか否
かがニュートラル信号NS、エアコン信号ASに基づき
判断され、その判断結果に応じて予め定められた所定値
に設定される。
【0064】次に、ステップ362において、実際のエ
ンジン回転数NEと目標回転数NFとの差の絶対値が、
予め定められた基準値αよりも小さいか否かを判断す
る。ここで、エンジン回転数NEと目標回転数NFとの
差の絶対値が基準値αよりも小さい場合には、ステップ
363において、前回求められたISC噴射量Qisc
を新たなISC噴射量Qiscとして設定する。
【0065】一方、ステップ362において、エンジン
回転数NEと目標回転数NFとの差の絶対値が基準値α
よりも小さくない場合には、ステップ364において、
エンジン回転数NEと目標回転数NFとの差を回転数偏
差ΔNEとして設定する。又、ステップ365におい
て、回転数偏差ΔNEに基づき補正噴射量Qdneを演
算する。この演算は、図11に示すように回転数偏差Δ
NEに対する補正噴射量Qdneの関係を予め定めたマ
ップを参照して行われる。その後、ステップ366にお
いて、エンジン回転数NEと目標回転数NFとの差が
「0」よりも大きいか否か、即ち正の数であるか否かを
判断する。そして、エンジン回転数NEと目標回転数N
Fとの差が正の数である場合には、ステップ367にお
いて前回のISC噴射量Qiscから今回求められた補
正噴射量Qdneを減算し、その減算結果を新たなIS
C噴射量Qiscとして設定する。
【0066】又、ステップ366において、エンジン回
転数NEと目標回転数NFとの差が正の数でない場合に
は、ステップ368において前回のISC噴射量Qis
cに今回求められた補正噴射量Qdneを加算し、その
加算結果を新たなISC噴射量Qiscとして設定す
る。
【0067】このようにしてステップ360におけるア
イドル回転数制御のためのISC噴射量Qiscが求め
られる。その後、図9のステップ370において、今回
求められたISC噴射量Qiscに基づき燃料噴射を実
行する。即ち、ISC噴射量Qiscに基づき電磁スピ
ル弁23を制御することにより、燃料噴射ノズル4から
噴射される燃料噴射量を制御する。そして、ステップ3
80において、今回求められたISC噴射量Qiscを
RAM83に一旦記憶して、その後の処理を一旦終了す
る。
【0068】つまり、ISC条件が成立している場合に
は、アイドル時に回転数センサ35により実際に検出さ
れるエンジン回転数NEが所要の目標回転数NFとなる
ようにISC噴射量Qiscが求められる。そして、そ
のISC噴射量Qiscに基づいて燃料噴射ポンプ1の
電磁スピル弁23が帰還制御(フィードバック制御)さ
れる。これにより、燃料噴射ポンプ1から燃料噴射ノズ
ル4へ圧送されて噴射される燃料噴射量が制御されるの
である。
【0069】次に、非アイドル時の燃料噴射量制御につ
いて説明する。図12はECU71により実行される
「非アイドル噴射量制御ルーチン」の処理内容を示すフ
ローチャートであり、所定間隔毎に周期的に実行され
る。
【0070】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ410において、回転数センサ35、アクセルセ
ンサ73、吸気圧センサ74及び水温センサ75等から
の各種信号に基づき、エンジン回転数NE、アクセル開
度ACCP、過給圧PiM及び冷却水温THWをそれぞ
れ読み込む。
【0071】続いて、ステップ420において、エンジ
ン回転数NE及びアクセル開度ACCPに基づき、今回
の運転状態に応じた基本噴射量Qbを演算する。又、ス
テップ430において、今回の冷却水温THW及び過給
圧PiM等に基づき、今回求められた基本噴射量Qbを
補正演算することにより、補正後噴射量Qcを求める。
即ち、冷間時やターボチャージャ51の作動状態に応じ
て、補正後噴射量Qcを求めるのである。
【0072】次に、ステップ440において、前述した
ISC噴射量Qiscの最新の値を読み込む。又、ステ
ップ450において、前述した「Qr演算ルーチン」で
求められた最新の実噴射量Qrを読み込む。そして、ス
テップ460において、今回読み込まれた実噴射量Qr
とISC噴射量Qiscとの差から噴射量誤差ΔQを演
算する。この噴射量誤差ΔQは、アイドル回転数制御の
際に求められるISC噴射量Qiscとそれに対応する
実噴射量Qrとの誤差であることから、燃料噴射ポンプ
1及び燃料噴射ノズル4を含む燃料噴射装置の経時劣化
等を反映した値として求められる。
【0073】ここで、噴射量誤差ΔQの変化等について
説明する。図13のグラフにはディーゼルエンジン3の
累積的な使用時間に対するアイドル時の燃料噴射量の関
係が示されている。このグラフでは、実噴射量Qrの変
化が実線で示され、ISC噴射量Qiscの変化が破線
で示されている。ここで、使用開始時点での実噴射量Q
r及びISC噴射量Qiscは、それぞれ所定値Q1と
なっている。その後、実噴射量Qr及びISC噴射量Q
iscは、使用時間の経過に伴い同等に低下する傾向と
なる。又、使用時間がある程度の基準時間T1に達する
と、実噴射量Qrはほぼ所定値Q2に落ち着き、ISC
噴射量Qiscだけその後も使用時間の経過に伴って更
に低下する傾向となる。これは、実噴射量Qiscがデ
ィーゼルエンジン3のフリクションロスだけを反映して
変化し、基準時間T1では、そのフリクションロスの変
化が無くなるからである。つまり、基準時間T1ではデ
ィーゼルエンジン3の慣らし運転が完了することを意味
している。そして、慣らし運転完了前では、所定値Q1
と所定値Q2との差がフリクションロスの大きさを意味
している。又、慣らし運転完了前には燃料噴射装置の経
時劣化は無く、ISC噴射量Qiscは実噴射量Qrと
同じく、フリクションロスだけを反映して変化すること
になる。一方、時間T1以後は、ディーゼルエンジン3
の慣らし運転が完了していることから、ISC噴射量Q
iscは燃料噴射装置の経時劣化等だけを反映して変化
することになる。そして、慣らし運転完了以降に現れる
実噴射量QrとISC噴射量Qiscとの差が噴射量誤
差ΔQを意味している。このグラフからも明らかなよう
に、噴射量誤差ΔQはエンジン使用時間の経過に伴い、
燃料噴射装置の経時劣化等の進行を反映して徐々に大き
くなることが分かる。
【0074】そして、図12のステップ470におい
て、今回求められた噴射量誤差ΔQが、予め定められた
基準値β以上であるか否かを判断する。即ち、噴射量誤
差ΔQが必要以上に大きくて、燃料噴射ポンプ1及び燃
料噴射ノズル4を含む燃料噴射装置の経時劣化が必要以
上に大きいか否かを診断するのである。ここで、噴射量
誤差ΔQが基準値β以上でない場合には、ディーゼルエ
ンジン3の慣らし運転完了後における燃料噴射装置の経
時劣化が大きくないものとして、そのままステップ49
0へ移行する。又、噴射量誤差ΔQが基準値β以上であ
る場合には、ディーゼルエンジン3の慣らし運転完了後
における燃料噴射装置の経時劣化が必要以上に大きいも
のとして、ステップ480へ移行する。そして、ステッ
プ480において、燃料噴射装置の経時劣化の異常を運
転者に知らせるために警告ランプ66を点灯させた後、
ステップ490へ移行する。
【0075】又、ステップ470又はステップ480か
ら移行してステップ490においては、今回求められた
補正後噴射量Qc及び噴射量誤差ΔQに基づき、最終的
な目標噴射量Qを演算する。即ち、補正後噴射量Qcを
噴射量誤差ΔQにより補正することにより、目標噴射量
Qを求めるのである。
【0076】そして、ステップ500において、今回求
められた目標噴射量Qに基づき燃料噴射を実行し、その
後の処理を一旦終了する。即ち、目標噴射量Qに基づき
電磁スピル弁23を制御することにより、燃料噴射ノズ
ル4から噴射される燃料噴射量を制御する。
【0077】以上説明したように、この実施例における
燃料噴射装置の劣化診断装置によれば、ディーゼルエン
ジン3のアイドル時に、実際のエンジン回転数NEが所
要の目標回転数NFとなるようにアイドル回転数制御が
実行される。即ち、実際のエンジン回転数NEが目標回
転数NFとなるようにISC噴射量Qiscが決定さ
れ、そのISC噴射量Qiscに基づいて燃料噴射ポン
プ1の駆動がフィードバック制御される。このとき、圧
力センサ47で検出される燃料圧力Pの変化に基づき、
燃料噴射ノズル4から実際に噴射される実噴射量Qrが
計測される。更に、ISC噴射量Qiscと実噴射量Q
rとの差が噴射量誤差ΔQとして求められる。そして、
その噴射量誤差ΔQに基づいてアイドル時以外の燃料噴
射量が補正される。又、その噴射量誤差ΔQの大きさに
基づき、燃料噴射ポンプ1及び燃料噴射ノズル4を含む
燃料噴射装置の経時劣化等が診断される。即ち、アイド
ル回転数制御で得られるISC噴射量Qiscとその実
噴射量Qrとの噴射量誤差ΔQに、燃料噴射装置の経時
劣化等が反映されるものとして、その噴射量誤差ΔQに
基づき燃料噴射量が補正されると共に、燃料噴射装置の
経時劣化等が診断される。又、その経時劣化等の診断結
果が異常である場合には、警告ランプ66が点灯され
る。
【0078】従って、燃料噴射装置の経時劣化等に応じ
て燃料噴射量が補正されることから、燃料噴射ポンプ1
で内部のカム機構に摩耗が生じたり、燃料噴射ノズル4
でその開弁圧力が設定圧力より低下したりしたとして
も、それらの経時劣化等に対処して燃料噴射量が補正さ
れる。その結果、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射量が
増えたり、燃料噴射時期が進角側へずれたりすることを
未然に防止することができる。つまり、燃料噴射装置の
経時劣化等に対応して良好な燃料噴射量制御を実行する
ことができる。又、経時劣化等が異常である場合には、
そのことを警告ランプ66の点灯によって直ちに運転者
に知らせることができる。
【0079】しかも、この実施例では、燃料噴射量の補
正や経時劣化等の診断を行うために、エンジン回転数N
Eを所要の目標回転数NFに収束させるアイドル回転数
制御の際に求められる噴射量誤差ΔQが基準となってい
る。そのため、常に同一の運転条件の下で得られた噴射
量誤差ΔQにより燃料噴射量が補正され、経時劣化等の
診断が行われることになり、燃料噴射量の補正や経時劣
化等の評価にバラツキの生じることがない。つまり、こ
の実施例では、エンジン回転数の違いにより噴射量誤差
に違いの生じるおそれのある従来技術とは異なり、常に
高い信頼性をもって燃料噴射量を補正することができる
と共に、燃料噴射装置の経時劣化等を評価することがで
きる。その結果、燃料噴射量の補正や燃料噴射装置の経
時劣化等の診断をバラツキなく常に確実に精度良く行う
ことができる。よって、燃料噴射量が必要以上に補正さ
れることを防止することができ、高精度な燃料噴射量制
御を長期間にわたって安定して行うことができる。又、
燃料噴射装置の経時劣化等が実際には少ないにもかかわ
らず、警告ランプ66が誤って点灯されることを未然に
防止することができ、警告ランプ66の動作の信頼性を
高めることができる。
【0080】尚、この発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一部
を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記実施例では、圧力センサ47で検出される燃
料圧力Pの変化に基づき実噴射量Qrを計測するように
した。これに対し、燃料タンク出口側の燃料管路に燃料
流量センサを設け、その燃料流量センサにより検出され
る燃料流量に基づいて実噴射量Qrを計測するようにし
てもよい。
【0081】(2)前記実施例では、アイドル時に、ア
イドル回転数制御によりエンジン回転数NEが所要の目
標回転数NFとなるようなISC噴射量を決定するよう
にした。これに対し、アイドル時以外の運転領域で、エ
ンジン回転数NEが所定の目標回転数となるような制御
噴射量を決定するようにしてもよい。
【0082】(3)前記実施例では、ISC噴射量Qi
scと実噴射量Qrとの噴射量誤差ΔQの大きさに基づ
き燃料噴射装置の経時劣化等の異常を診断するようにし
た。これに対し、単にISC噴射量Qiscの大きさに
基づいて燃料噴射装置の経時劣化等の異常を診断するよ
うにしてもよい。
【0083】(4)前記実施例では、燃料噴射装置が異
常と診断された場合に、警告ランプ66を点灯させるよ
うにしたが、これと共にその異常発生をダイアグノーシ
スデータとしてバックアップRAM84に記憶し、その
データを定期検査の際に読み出し可能としてもよい。
【0084】(5)前記実施例では、内燃機関としてデ
ィーゼルエンジン3に具体化したが、燃料噴射ポンプ及
び燃料噴射ノズルを含む燃料噴射装置を備えた内燃機関
であれば、ディーゼルエンジンに限られるものではな
く、高圧ガソリン噴射式エンジン等にも具体化すること
ができる。
【0085】(6)前記実施例では、電磁スピル弁23
を開弁させることにより燃料噴射量を制御する燃料噴射
ポンプ1に具体かしたが、スピルリングをプランジャに
沿って移動させることにより燃料噴射量を制御するよう
にした燃料噴射ポンプに具体することもできる。
【0086】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、内燃機関の実際の回転数が所定の目標回転数となる
ように制御噴射量を決定し、その制御噴射量に基づいて
燃料噴射ポンプの駆動を帰還制御する。又、その帰還制
御が実行されているときに、燃料噴射ノズルから実際に
噴射される実噴射量を計測する。更に、その実噴射量と
帰還制御で決定される制御噴射量との誤差を求め、その
誤差に基づき燃料噴射装置の経時劣化を診断するように
している。
【0087】従って、燃料噴射装置の経時劣化を診断す
るために、所定の目標回転数における噴射量の誤差が基
準となることから、常に同一の条件の下で経時劣化の診
断が行われ、経時劣化の評価にバラツキの生じることが
ない。その結果、燃料噴射装置の経時劣化等の診断をバ
ラツキなく常に確実に精度良く行うことができるという
優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な概念構成を説明する概念構
成図である。
【図2】この発明を具体化した一実施例における過給機
付ディーゼルエンジンシステムを示す概略構成図であ
る。
【図3】一実施例において分配型燃料噴射ポンプを示す
断面図である。
【図4】一実施例において燃料噴射ノズルに設けられた
圧力センサを示す図である。
【図5】一実施例においてECUの構成を示すブロック
図である。
【図6】一実施例においてECUにより実行される「サ
ブルーチン」の処理内容を示すフローチャートである。
【図7】一実施例においてECUにより実行される「Q
r演算ルーチン」の処理内容を示すフローチャートであ
る。
【図8】一実施例において燃料圧力の変化とその一回微
分値の変化、及び実噴射量の変化等を説明するタイムチ
ャートである。
【図9】一実施例においてECUにより実行される「ア
イドル噴射量制御ルーチン」の処理内容を示すフローチ
ャートである。
【図10】一実施例において「アイドル噴射量制御ルー
チン」の処理内容の一部を詳しく説明するフローチャー
トである。
【図11】一実施例において回転数偏差に対する補正噴
射量の関係を示すマップである。
【図12】一実施例においてECUにより実行される
「非アイドル噴射量制御ルーチン」の処理内容を示すフ
ローチャートである。
【図13】一実施例においてエンジン使用時間に対する
アイドル時の実噴射量とISC噴射量との関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1…燃料噴射ポンプ、3…内燃機関としてのディーゼル
エンジン、4…燃料噴射ノズル、35…回転数検出手段
としての回転数センサ、47…実噴射量計測手段を構成
する圧力センサ、71…回転数帰還制御手段、噴射量誤
差演算手段、実噴射量計測手段及び経時劣化診断手段を
構成するECU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−115437(JP,A) 特開 平3−199645(JP,A) 特開 昭62−32251(JP,A) 特開 昭57−140531(JP,A) 特開 昭56−141028(JP,A) 特開 昭56−75928(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 41/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定レベル以上の燃料圧力を得て開弁さ
    れ、内燃機関に燃料を噴射するための燃料噴射ノズル
    と、 前記燃料噴射ノズルへ燃料を圧送するために駆動制御さ
    れる燃料噴射ポンプとを備えた燃料噴射装置において、 前記内燃機関の回転数を検出するための回転数検出手段
    と、 前記回転数検出手段により検出される回転数が所定の目
    標回転数となるように制御噴射量を決定し、その制御噴
    射量に基づいて前記燃料噴射ポンプの駆動を帰還制御す
    るための回転数帰還制御手段と、 前記回転数帰還制御手段により前記帰還制御が実行され
    ているときに、前記燃料噴射ノズルから実際に噴射され
    る実噴射量を計測するための実噴射量計測手段と、 前記実噴射量計測手段により計測される実噴射量と前記
    回転数帰還制御手段により決定される制御噴射量との誤
    差を演算するための噴射量誤差演算手段と、 前記噴射量誤差演算手段により演算される誤差に基づ
    き、前記燃料噴射装置の経時劣化を診断するための経時
    劣化診断手段とを備えたことを特徴とする燃料噴射装置
    の劣化診断装置。
JP5060770A 1993-03-19 1993-03-19 燃料噴射装置の劣化診断装置 Expired - Lifetime JP2861718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060770A JP2861718B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 燃料噴射装置の劣化診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060770A JP2861718B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 燃料噴射装置の劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06272600A JPH06272600A (ja) 1994-09-27
JP2861718B2 true JP2861718B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=13151857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5060770A Expired - Lifetime JP2861718B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 燃料噴射装置の劣化診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861718B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420097B2 (ja) 2007-10-02 2010-02-24 株式会社デンソー 噴射異常検出装置及び燃料噴射システム
JP7363650B2 (ja) * 2020-04-08 2023-10-18 株式会社デンソー 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06272600A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115467B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2867007B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射終了時期検出装置
JPH09177587A (ja) 燃料噴射制御装置の異常判定装置
JP3047634B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射開始時期検出装置
JP2861718B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JP2910483B2 (ja) 燃料噴射装置の異常診断装置
JP3239366B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法及び極低回転数検出装置
JP2867005B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2917734B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JP2812240B2 (ja) 電子制御ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP3089135B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2845084B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JP3027893B2 (ja) 燃料系内環境判定装置
JP3052593B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2827742B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2841861B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3052647B2 (ja) 高圧噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2808921B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH051603A (ja) デイーゼルエンジンのアイドル回転制御装置
JP2870332B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JP3211502B2 (ja) 過給機付内燃機関の最大噴射量制御装置
JP2985470B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2692490B2 (ja) エンジンのクランク角度の時間変換装置
JP2950010B2 (ja) 電子制御ディーゼルエンジンの燃料噴射装置及びその燃料噴射調整方法
JP2600191B2 (ja) ディーゼルエンジンのアイドル排ガス再循環制御装置