JP3211502B2 - 過給機付内燃機関の最大噴射量制御装置 - Google Patents

過給機付内燃機関の最大噴射量制御装置

Info

Publication number
JP3211502B2
JP3211502B2 JP20666793A JP20666793A JP3211502B2 JP 3211502 B2 JP3211502 B2 JP 3211502B2 JP 20666793 A JP20666793 A JP 20666793A JP 20666793 A JP20666793 A JP 20666793A JP 3211502 B2 JP3211502 B2 JP 3211502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
fuel
pressure
maximum injection
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20666793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763079A (ja
Inventor
俊夫 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20666793A priority Critical patent/JP3211502B2/ja
Publication of JPH0763079A publication Critical patent/JPH0763079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211502B2 publication Critical patent/JP3211502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は過給機付内燃機関に係
り、詳しくは、その内燃機関への吸入空気の状態に対す
る噴射量限度としての最大噴射量を制御する最大噴射量
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として、例えば特開
昭56−75928号公報に開示されたものが知られて
いる。この技術では、アイドリング時において、アイド
ル回転数が目標とする回転数(目標回転数)に一致する
ような制御、いわゆるISC制御が実行される。ここ
で、そのときの燃料噴射ポンプ内のコントロールスリー
ブの位置と、該コントロールスリーブの初期位置との差
に相当するプランジャストロークの偏差が、燃料噴射ポ
ンプを含む燃料系の経年変化度として捉えられる。そし
て、その経年変化度に基づいて、アイドリング時以外
の、例えば、全負荷時の燃料噴射量が補正される。
【0003】この補正によって、エンジンの「なじみ効
果」に基づくフリクションの軽減によるエンジン回転数
の上昇、或いはスモークの発生といった不具合の抑制が
図られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術は、アイドリング時の燃料噴射量と、低回転・全負荷
時の燃料噴射量との間に、1:1の明確な相関関係があ
る場合に限ってはじめてその効果が発揮されるものであ
る。しかしながら、上記従来技術では、実際には、燃料
噴射ポンプ単体の個々のばらつきにより、1:1の相関
関係からずれるものも多く存在しうる。つまり、アイド
リング時において捉えられた燃料系の経年変化度は、必
ずしもそのまま全負荷時の燃料噴射量に適用されるべき
でない場合があった。かかる場合に、上記のような補正
がなされた場合には、噴射量の制御が必ずしも精度良く
行われないおそれがあった。その結果、適切な量での燃
料噴射がなされず、低回転・全負荷時において、スモー
クの低減が充分に図られないおそれがあった。
【0005】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、燃料系に、製品間個々のば
らつき、経時変化によるばらつきが存在したとしても、
確実にスモークの発生を低減することの可能な過給機付
内燃機関の最大噴射量制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、発明においては、図1に示すように、内燃機関M
1の吸入空気を昇圧させる過給機M2と、前記内燃機関
M1への燃料噴射を行う燃料噴射手段M3と、前記内燃
機関M1の過給圧を含む運転状態を検出する運転状態検
出手段M4と、前記運転状態検出手段M4による検出結
果に基づいて燃料噴射の最大噴射量を演算するととも
に、全負荷時過給圧に対応した最大噴射量を所定値以下
に設定する最大噴射量演算手段M5と、前記最大噴射量
演算手段M5により演算された最大噴射量に基づいて前
記燃料噴射手段M3を駆動制御する噴射制御手段M6と
を備えた過給機付内燃機関の最大噴射量制御装置におい
て、前記運転状態検出手段M4により検出され全負荷
時における実際の過給圧と、前記運転状態検出手段M4
にて運転状態として検出される前記内燃機関の機関回転
数に応じて設定される全負荷時に対応した基準過給圧と
を比較する比較手段M7と、前記比較手段M7において
前記実際の過給圧が前記基準過給圧を上回ることを条件
に、前記最大噴射量を前記機関回転数に基づき可変設定
される所定量をもって漸次減量補正する噴射量補正手段
M8とを設けたことをその要旨としている。
【0007】
【0008】
【作用】上記の発明の構成によれば、図1に示すよう
に、内燃機関M1の吸入空気が過給機M2により昇圧さ
れる。また、燃料噴射手段M3により、内燃機関M1へ
の燃料噴射が行われる。さらに、運転状態検出手段M4
により、内燃機関M1の過給圧を含む運転状態が検出さ
れる。最大噴射量演算手段M5により、運転状態検出手
段M4による検出結果に基づいて燃料噴射の最大噴射量
が演算されるとともに、全負荷時過給圧に対応した最大
噴射量が所定値以下に設定される。そして、最大噴射量
演算手段M5により演算された最大噴射量に基づいて、
噴射制御手段M6により、燃料噴射手段M3が駆動制御
される。
【0009】ここで、この発明では、運転状態検出手段
M4により検出され全負荷時における実際の過給圧
と、運転状態検出手段M4により検出される機関回転数
に応じて設定される全負荷時に対応して予め設定され
全負荷時に対応した基準過給圧とが比較手段M7により
比較される。そして、比較手段M7において実際の過給
圧が基準過給圧を上回ることを条件に、噴射量補正手段
M8により、前記機関回転数に基づき可変設定される所
定量をもって前記最大噴射量が漸次減量補正される。
【0010】従って、この発明によれば、燃料噴射手段
M3に製品間個々のばらつき、経時変化によるばらつき
が存在した場合であっても、そのときの実際の噴射量の
ばらつきが、実際の過給圧に確実に反映される。そし
て、この発明では、その実際の過給圧基準過給圧を上
回ることを条件に、最大噴射量が所定量ずつ漸次減量
正される。そのため、燃料系に、製品間個々のばらつ
き、経時変化によるばらつきが存在したとしても、全負
荷時の噴射量はスモークの発生を抑制するように補正さ
れうる。
【0011】しかも、回転数によって噴射量変化に対す
る過給圧の変化感度が異なる場合、その可変とされる補
正量により、過敏な補正が抑制され、より高精度な補正
が図られる。
【0012】
【実施例】以下、この発明における過給機付内燃機関の
最大噴射量制御装置を電子制御ディーゼルエンジンのそ
れに具体化した一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0013】図2はこの実施例における過給機付ディー
ゼルエンジンシステムの概略構成を示し、図3はその分
配型燃料噴射ポンプ1を拡大して示している。燃料噴射
手段としての燃料噴射ポンプ1はドライブプーリ2を備
え、そのドライブプーリ2が内燃機関としてのディーゼ
ルエンジン3のクランクシャフト40に対し、ベルト等
を介して駆動連結されている。そして、クランクシャフ
ト40によりドライブプーリ2が回転されて燃料噴射ポ
ンプ1が駆動されることにより、ディーゼルエンジン3
の各気筒(本実施例では4気筒)毎に設けられた燃料噴
射ノズル4に、燃料管路4aを通じて燃料が圧送され
る。
【0014】この実施例において、燃料噴射ノズル4
は、針弁とその針弁の開弁圧力を調整するスプリングと
を内蔵してなる自動弁となっており、所定レベル以上の
燃料圧力を得て開弁される。従って、燃料噴射ポンプ1
から圧送される燃料により、燃料管路4aを通じて燃料
噴射ノズル4に所定レベル以上の燃料圧力が付与され
る。この圧力が付与されることによって、同ノズル4か
らディーゼルエンジン3へと燃料が噴射される。
【0015】燃料噴射ポンプ1にはドライブシャフト5
が設けられ、そのドライブシャフト5の先端にドライブ
プーリ2が取付けられている。ドライブシャフト5の途
中には、べーン式ポンプよりなる燃料フィードポンプ
(この図では90度だけ展開されている)6が設けられ
ている。又、ドライブシャフト5の基端側には、円板状
のパルサ7が取付けられている。このパルサ7の外周面
には、ディーゼルエンジン3の気筒数と同数の、即ちこ
の実施例では4ヶ所(合計で「8個分」)の欠歯が等角
度間隔をもって形成されている。又、各欠歯の間には、
14個ずつ(合計で「56個」)の突起が等角度間隔を
もって形成されている。そして、ドライブシャフト5の
基端部は図示しないカップリングを介してカムプレート
8に連結されている。
【0016】パルサ7とカムプレート8との間には、ロ
ーラリング9が設けられている。又、ローラリング9の
円周方向には、カムプレート8のカムフェイス8aに対
向する複数のカムローラ10が取付けられている。カム
フェイス8aはディーゼルエンジン3の気筒数と同数だ
け設けられている。又、カムプレート8はスプリング1
1によってカムローラ10に係合するように付勢されて
いる。
【0017】カムプレート8には燃料加圧用のプランジ
ャ12の基端が一体回転可能に取付けられている。そし
て、それらカムプレート8とプランジャ12とがドライ
ブシャフト5の回転に伴って一体的に回転駆動される。
即ち、ドライブシャフト5の回転力がカップリングを介
してカムプレート8に伝達されることにより、カムプレ
ート8がカムローラ10に係合しながら回転される。こ
の回転により、カムプレート8が回転されながら気筒数
と同数だけ図中左右方向へ往復動され、それに伴ってプ
ランジャ12が回転しながら同方向へ往復動される。つ
まり、カムフェイス8aがローラリング9のカムローラ
10に乗り上げる過程でプランジャ12が往動(リフ
ト)される。又、その逆にカムフェイス8aがカムロー
ラ10を乗り下げる過程でプランジャ12が復動(ダウ
ン)される。
【0018】ポンプハウジング13にはシリンダ14が
形成され、そのシリンダ14にプランジャ12が嵌挿さ
れている。そして、プランジャ12の先端面とシリンダ
14の底面との間が高圧室15となっている。又、プラ
ンジャ12の先端側外周には、気筒数と同数だけ吸入溝
16と分配ポート17がそれぞれ形成されている。更
に、それら吸入溝16及び分配ポート17に対応して、
ポンプハウジング13には分配通路18及び吸入ポート
19がそれぞれ形成さている。
【0019】尚、この実施例のポンプハウジング13に
おいて、各分配通路18の出口側にはコンスタント・プ
レッシャ・バルブ(CPV)よりなるデリバリバルブ3
6が設けられている。このデリバリバルブ36は、分配
通路18から燃料管路4aへ圧送される燃料の逆流を防
止するためのものであり、ある一定レベル以上の燃料圧
力を得て開弁される。
【0020】そして、ドライブシャフト5が回転されて
燃料フィードポンプ6が駆動されることにより、図示し
ない燃料タンクから燃料供給ポート20を通じて燃料室
21内に燃料が導入される。又、プランジャ12が復動
されて高圧室15が減圧される吸入行程では、吸入溝1
6の一つが吸入ポート19に連通することにより、燃料
室21から高圧室15へと燃料が導入される。一方、プ
ランジャ12が往動されて高圧室15が加圧される圧縮
行程では、燃料管路4aを通じて分配通路18から各気
筒の燃料噴射ノズル4へ燃料が圧送されて噴射される。
【0021】ポンプハウジング13において、高圧室1
5と燃料室21との間には、燃料を溢流(スピル)させ
るためのスピル通路22が形成されている。又、このス
ピル通路22の途中には電磁スピル弁23が設けられて
いる。そして、その電磁スピル弁23は高圧室15から
の燃料のスピルを調整するために開閉される。電磁スピ
ル弁23は常開型の弁であり、コイル24が無通電(オ
フ)の状態では弁体25によりスピル通路22が開放さ
れ、即ち開弁され、高圧室15内の燃料が燃料室21へ
とスピルされる。一方、コイル24が通電(オン)され
ることにより、弁体25によりスピル通路22が閉鎖さ
れ、即ち閉弁され、高圧室15から燃料室21への燃料
のスピルが遮断される。
【0022】従って、電磁スピル弁23が通電によって
オン・オフ制御されることにより、同弁23が閉弁・開
弁制御され、高圧室15から燃料室21への燃料のスピ
ルが調整される。そして、プランジャ12の圧縮行程中
に電磁スピル弁23が開弁されることにより、高圧室1
5内における燃料が減圧されて燃料噴射ノズル4からの
燃料噴射が停止される。つまり、プランジャ12が往動
していても、電磁スピル弁23が開弁されている間は、
高圧室15内の燃料圧力が上昇せず、燃料噴射ノズル4
からの燃料噴射が行われない。又、プランジャ12の往
動中に、電磁スピル弁23の開弁時期が制御されること
により、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射の終了時期が
調整されて気筒への燃料噴射量が制御される。
【0023】ポンプハウジング13の下側には、燃料噴
射時期を進角側或いは遅角側へ制御するためのタイマ装
置(この図では「90度」だけ展開されている)26が
設けられている。このタイマ装置26は、ドライブシャ
フト5の回転方向に対するローラリング9の回転位置を
変更させることにより、カムフェイス8aがカムローラ
10に係合する時期、即ちプランジャ12が往復動され
る時期を変更するためのものである。
【0024】タイマ装置26は、制御油圧により駆動さ
れるものであり、タイマハウジング27と、同ハウジン
グ27内に嵌装されたタイマピストン28とを備えてい
る。又、タイマハウジング27内においてタイマピスト
ン28の両側はそれぞれ低圧室29と加圧室30となっ
ている。そして、低圧室29には、タイマピストン28
を加圧室30へ押圧付勢するタイマスプリング31が設
けられている。更に、タイマピストン28はスライドピ
ン32を介してローラリング9に連結されている。
【0025】加圧室30には燃料フィードポンプ6によ
り加圧された燃料が導入される。そして、その燃料圧力
とタイマスプリング31の付勢力との釣り合い関係によ
ってタイマピストン28の位置が決定される。又、その
タイマピストン28の位置が決定されることにより、ロ
ーラリング9の位置が決定され、カムプレート8を介し
てプランジャ12の往復動時期が決定される。
【0026】タイマ装置26の制御油圧としては燃料噴
射ポンプ1の内部の燃料圧力が用いられている。そし
て、その燃料圧力を調整するために、タイマ装置26に
はタイマ制御弁(TCV)33が設けられている。即
ち、タイマハウジング27の加圧室30と低圧室29と
の間には連通路34が設けられており、その連通路34
の途中にTCV33が設けられている。TCV33はデ
ューティ制御された通電信号によって開度が制御される
電磁弁であり、そのTCV33の開度が制御されること
により、加圧室30内の燃料圧力が調整される。そし
て、その燃料圧力が調整されることにより、プランジャ
12の往復動時期が制御され、もって燃料噴射ノズル4
からの燃料噴射時期が進角側或いは遅角側へと制御され
る。
【0027】ローラリング9の上部には電磁ピックアッ
プコイルよりなる回転数センサ35が、パルサ7の外周
面に対向して取付けられている。この回転数センサ35
はパルサ7の突起等に横切られる際に、それらの通過を
検出してパルス信号として出力する。即ち、回転数セン
サ35は一定クランク角度毎のエンジン回転パルス信号
を出力する。併せて、回転数センサ35は、パルサ7の
欠歯による一定クランク角度に相当するエンジン回転パ
ルス信号を基準位置信号として出力する。又、この回転
数センサ35は、一連のエンジン回転パルス信号を、回
転速度(機関回転数としてのエンジン回転数NE)を求
めるための信号として出力する。尚、回転数センサ35
はローラリング9と一体であることから、タイマ装置2
6の制御動作に関わりなく、プランジャ12の往復動に
対し一定のタイミングで基準となるエンジン回転パルス
信号を出力可能である。
【0028】また、ポンプハウジング13には、ディー
ゼルエンジン3に供給される燃料の温度(燃料温度)T
HFを検出する燃温センサ78が取付けられている。こ
の燃温センサ78の取付位置は、燃料噴射ポンプ1の燃
料通路のうち、燃料フィードポンプ6よりも下流側(出
口側)であることが望ましい。これは、燃料ポンプ1内
での燃料温度が一定ではなく、例えば燃料フィードポン
プ6等で燃料が発熱し、燃料温度が上昇する。そのた
め、ディーゼルエンジン3に近い出口部分の温度で燃料
温度THFを代表させているのである。燃温センサ78
は、温度によって電気抵抗値が大きく変化するサーミス
タを内蔵しており、燃料温度の変化をこのサーミスタの
電気抵抗値の変化でもって検出するのである。
【0029】次に、ディーゼルエンジン3について説明
する。図2において、ディーゼルエンジン3において
は、シリンダボア41、ピストン42及びシリンダヘッ
ド43により各気筒に対応する主燃焼室44がそれぞれ
形成されている。又、シリンダヘッド43には、各主燃
焼室44に連通する副燃焼室45がそれぞれ形成されて
いる。そして、各副燃焼室45には各燃料噴射ノズル4
から燃料が噴射される。各副燃焼室45には、始動補助
装置としての周知のグロープラグ46がそれぞれ設けら
れている。
【0030】一方、ディーゼルエンジン3には、各気筒
に連通する吸気通路49及び排気通路50がそれぞれ設
けられている。又、吸気通路49には過給機を構成する
ターボチャージャ51のコンプレッサ52が設けられ、
排気通路50にはターボチャージャ51のタービン53
が設けられている。更に、排気通路50にはウェイスト
ゲートバルブ54が設けられている。周知のように、タ
ーボチャージャー51は排気ガスのエネルギーを利用し
てタービン53を回転させ、その同軸上にあるコンプレ
ッサ52を回転させて吸入空気を昇圧させるものであ
る。そして、吸入空気が昇圧されることにより、高密度
の空気が主燃焼室44へと送り込まれて副燃焼室45を
通じて噴射された燃料が多量に燃焼され、ディーゼルエ
ンジン3の出力が増大される。又、ウェイストゲートバ
ルブ54が開閉されることにより、ターボチャージャ5
1による吸入空気の昇圧レベルが調節される。
【0031】吸気通路49と排気通路50との間には、
エキゾーストガスリサキュレイションバルブ通路(EG
R通路)56が設けられている。そして、このEGR通
路56により、排気通路50内の排気の一部が吸気通路
49における吸気ポート55の近くに再循環される。
又、EGR通路56の途中にはEGRバルブ57が設け
られ、そのEGRバルブ57によって排気再循環量(E
GR量)が調節される。更に、そのEGRバルブ57を
開閉駆動させるために、開度調節されるエレクトリック
バキュームレギュレーティングバルブ(EVRV)58
が設けられている。そして、EVRV58によりEGR
バルブ57が開閉駆動されることにより、EGR通路5
6を通じて排気通路50から吸気通路49へ導かれるE
GR量が調節される。
【0032】吸気通路49の途中にはスロットルバルブ
59が設けられ、同バルブ59がアクセルペダル60の
踏み込みに連動して開閉される。又、吸気通路49に
は、スロットルバルブ59と並んでバイパス通路61が
設けられており、同通路61にはバイパス絞り弁62が
設けられている。このバイパス絞り弁62を開閉駆動さ
せるために、二段ダイヤフラム室式のアクチュエータ6
3が設けられている。又、そのアクチュエータ63を駆
動させるための二つのバキュームスイッチングバルブ
(VSV)64,65が設けられている。そして、各V
SV64,65がオン・オフ制御されてアクチュエータ
63が駆動されることにより、バイパス絞り弁62が開
閉制御される。例えば、このバイパス絞り弁62は、ア
イドル運転時に騒音振動等の低減のために半開状態に制
御され、通常運転時には全開状態に制御され、更に運転
停止時には円滑な停止のために全閉状態に制御される。
【0033】上記のような電磁スピル弁23、TCV3
3、グロープラグ46、EVRV58及び各VSV6
4,65は、電子制御装置(以下単に「ECU」とい
う)71にそれぞれ電気的に接続されている。そして、
それら各部材23,33,46,58,64,65の駆
動タイミングがECU71により制御される。
【0034】ディーゼルエンジン3の運転状態を検出す
るセンサとしては、前述した回転数センサ35等に加え
て、以下の各種センサが設けられている。即ち、吸気通
路49の入口に設けられたエアクリーナ69の近傍に
は、吸気通路49に吸入される空気の温度、即ち吸気温
度THAを検出してその検出値の大きさに応じた信号を
出力する吸気温センサ72が設けられている。
【0035】又、スロットルバルブ59の近傍には、同
バルブ59の開閉位置からエンジン負荷に相当するアク
セル開度ACCPを検出してその検出値の大きさに応じ
た信号を出力するアクセルセンサ73が設けられてい
る。
【0036】吸気ポート55の近傍には、ターボチャー
ジャ51によって過給された後の吸入空気の圧力、即ち
過給圧PiMを検出してその検出値の大きさに応じた信
号を出力する吸気圧センサ74が設けられている。
【0037】更に、ディーゼルエンジン3には、その冷
却水の温度、即ち冷却水温THWを検出してその検出値
の大きさに応じた信号を出力する水温センサ75が設け
られている。
【0038】又、ディーゼルエンジン3には、クランク
シャフト40の回転基準位置、例えば特定気筒の上死点
に対するクランクシャフト40の回転位置を検出し、そ
の回転位置に対応する信号を出力するクランク角センサ
76が設けられている。
【0039】更に又、トランスミッションには、車両速
度(車速)SPDを検出してその検出値の大きさに応じ
た信号を出力する車速センサ77が設けられている。こ
の実施例では、これら各センサ35,72〜78により
運転状態検出手段が構成されている。
【0040】そして、ECU71には、上述した各セン
サ35,72〜78がそれぞれ接続されている。又、E
CU71は各センサ35,72〜78から出力される各
信号に基づき、電磁スピル弁23、TCV33、グロー
プラグ46、EVRV58及び各VSV64,65等を
好適に制御する。そして、本実施例では、ECU71に
より、最大噴射量演算手段、噴射制御手段、比較手段及
び噴射量補正手段が構成されている。
【0041】次に、前述したECU71の構成を図4に
示すブロック図に従って説明する。ECU71は中央処
理装置(CPU)81、所定の制御プログラム及びマッ
プ等を予め記憶した読み出し専用メモリ(ROM)8
2、CPU81の演算結果等を一時記憶するランダムア
クセスメモリ(RAM)83、記憶されたデータを保存
するバックアップRAM84等を備えている。そして、
ECU71はこれら各部81〜84と入力ポート85及
び出力ポート86等とをバス87によって接続した論理
演算回路として構成されている。
【0042】入力ポート85には、前述した吸気温セン
サ72、アクセルセンサ73、吸気圧センサ74、水温
センサ75及び燃温センサ78が、各バッファ88,8
9,90,91,92、マルチプレクサ94及びA/D
変換器95を介して接続されている。同じく、入力ポー
ト85には、前述した回転数センサ35、クランク角セ
ンサ76及び車速センサ77が、波形整形回路96を介
して接続されている。そして、CPU81は入力ポート
85を介して入力される各センサ35,72〜78等か
らの信号をそれぞれ入力値として読み込む。又、出力ポ
ート86には各駆動回路100,101,102,10
3,104,105を介して電磁スピル弁23、TCV
33、グロープラグ46、EVRV58及び各VSV6
4,65等がそれぞれ接続されている。そして、CPU
81は各センサ35,72〜78から読み込まれた入力
値に基づき、電磁スピル弁23、TCV33、グロープ
ラグ46、EVRV58及び各VSV64,65等をそ
れぞれ好適に制御する。
【0043】尚、この実施例において、グロープラグ4
6はディーゼルエンジン3の各気筒毎に設けられている
ものであるが、図4のブロック図では便宜上その中の一
つのみが図示されている。
【0044】次に、前述したECU71により実行され
るディーゼルエンジン3の燃料噴射量演算の処理動作に
ついて図5〜図9に従って説明する。図5は、ECU7
1により実行される各処理のうち、「最大噴射量演算ル
ーチン」を示すフローチャートである。このルーチン
は、所定時間毎の定時割り込み処理として実行される。
【0045】処理がこのルーチンに移行すると、まず、
ECU71は、ステップ101において、回転数センサ
35、吸気圧センサ74、吸気温センサ72及び燃温セ
ンサ78等からの検出信号に基づき、エンジン回転数N
E、過給圧PiM、吸気温度THA及び燃料温度THF
等を読み込む。
【0046】次に、ステップ102においては、今回読
み込んだエンジン回転数NEが、予め定められた所定回
転数NE1よりも大きく、かつ、予め定められた所定回
転数NE2(NE1<NE2)よりも小さいか否かを判
断する。そして、エンジン回転数NEが、上記範囲にあ
る場合には、現在の運転状態が、補正を必要とする運転
状態にある可能性があるものとして、ステップ103へ
移行する。
【0047】ステップ103においては、今回読み込ん
だ過給圧PiMが予め定められた基準過給圧PiM1よ
りも大きいか否かを判断する。ここで、基準過給圧Pi
M1は、図6に示すように、そのときどきのエンジン回
転数NEに応じて増加するよう予めマップに記憶されて
いる。すなわち、エンジン回転数NEに応じて基準過給
圧PiM1が補間計算され、その計算された基準過給圧
PiM1と、実際の過給圧PiMとが比較されるのであ
る。そして、過給圧PiMが基準過給圧PiM1よりも
大きい場合には、燃料系の個々のばらつき、或いは経時
変化によって、過給圧PiMが基準過給圧PiM1を超
えている可能性が高く、最大噴射量の補正の必要性が高
いものとして、続くステップ104へ移行する。
【0048】ステップ104においては、今回読み込ん
だ吸気温度THA及び燃料温度THFが、それぞれ予め
定められた基準吸気温度THA1及び基準燃料温度TH
F1よりも大きいか否かを判断する。ここで、吸気温度
THA及び燃料温度THFが、基準吸気温度THA1及
び基準燃料温度THF1以下の場合には、燃料噴射量が
増大する傾向にある。このため、燃料系の個々のばらつ
き、或いは経時変化によらずとも、過給圧PiMが基準
過給圧PiM1よりも大きくなってしまうおそれがあ
る。そこで、この実施例では、その正常時での誤補正を
未然に防止するために、上記の判断を実行するのであ
る。そして、吸気温度THA及び燃料温度THFが、そ
れぞれ基準吸気温度THA1及び基準燃料温度THF1
よりも大きい場合には、燃料系の個々のばらつき、或い
は経時変化によって、過給圧PiMが基準過給圧PiM
1を超えており、最大噴射量の補正の必要性があるもの
として、ステップ105へ移行する。
【0049】ステップ105においては、バックアップ
RAM84に格納されている補正係数KPBから所定値α
を減算した値を、新たな補正係数KPBとして設定すると
ともに、その値をエンジン回転数NE毎に再びバックア
ップRAM84に格納する。ここで、上記したように、
補正係数KPBは、エンジン回転数NE毎にバックアップ
RAM84に格納されており、後述する最大噴射量QF
ULLが算出されるに際して補間計算されて用いられる
ものである。また、所定値αは、図7に示すように、そ
のときどきのエンジン回転数NEに応じて可変となって
いる。これは、燃料系のばらつきの感度がエンジン回転
数NEによって異なるためである。すなわち、図8に示
すように、例えばエンジン回転数NEが「1600rp
m」程度の領域においては、例えば「1000rp
m」、「1800rpm」といった領域に比べて、過給
圧PiM及び燃料噴射量の変化度合いが大きい。換言す
れば、「1600rpm」程度の領域が、最も敏感に燃
料噴射量に反映される領域である。このため、かかる領
域における所定値αを「1000rpm」、「1800
rpm」の領域における値と同等にした場合には、過給
圧PiM及び燃料噴射量が大きく変動してしまう。従っ
て、この実施例では、エンジン回転数NEが「1600
rpm」程度の領域において、所定値αがその他の領域
における場合に比べて小さめに設定されているのであ
る。
【0050】そして、次のステップ106においては、
最大噴射量QFULLを算出する。この最大噴射量QF
ULLは、下記式に従って算出される。 QFULL=(QBASE+QPiM)KPB ここで、QBASEは、各種の運転状態に応じて別途の
ルーチンで決定される基本噴射量である。また、QPi
Mは、過給圧PiMに基づく増量項である。さらに、上
記の演算において、補正係数KPBは、前述したように、
エンジン回転数NE毎にバックアップRAM84に格納
されている。そして、そのときどきのエンジン回転数N
Eに応じて補間計算される。そして、ECU71は、そ
の後の処理を一旦終了する。
【0051】また、上記ステップ102において、エン
ジン回転数NEが、所定回転数NE1よりも大きく、か
つ、予め定められた所定回転数NE2よりも小さいとい
う条件を満たさない場合、ステップ103において、過
給圧PiMが基準過給圧PiM1よりも大きくない場
合、或いは、ステップ104において、吸気温度THA
及び燃料温度THFのいずれかが、それぞれ基準吸気温
度THA1及び基準燃料温度THF1よりも大きくない
場合には、燃料系のばらつきを考慮して、補正係数KPB
を補正する必要がないものとしてステップ10へ移行
する。そして、バックアップRAM84に格納された補
正係数KPBがそのまま用いられた上で、最大噴射量QF
ULLの算出がなされる。
【0052】このように、この「最大噴射量演算ルーチ
ン」においては、所定条件下で、補正係数KPBが更新、
設定されるとともに、その補正係数KPBに基づいて最大
噴射量QFULLが演算される。そして、その最大噴射
量QFULLに基づいて燃料噴射量が決定され、別途の
ルーチンにおける燃料噴射量制御がなされる。
【0053】以上、説明したように、この実施例におい
ては、最大噴射量QFULLが算出されるにあたり、実
際の過給圧PiMと、予め設定された基準過給圧PiM
1とが比較される。そして、その比較結果において、過
給圧PiMが基準過給圧PiM1よりも大きく、かつ、
所定条件を満足する場合には、補正係数KPBがその都度
所定値αだけ減算されて設定される。そして、その補正
された補正係数KPBに基づいて最大噴射量QFULLが
決定される。
【0054】従って、燃料噴射ポンプ1や燃料噴射ノズ
ル4等の燃料系に製品間個々のばらつき、或いは経時変
化によるばらつきが存在した場合であっても、そのとき
の実際の噴射量のばらつきが、実際の過給圧PiMに確
実に反映される。そして、この実施例では、その実際の
過給圧PiMと基準過給圧PiM1との比較結果に応じ
て補正係数KPBが補正されて、最大噴射量QFULLが
補正される。すなわち、例えば図9に示すように、製品
間個々のばらつき、経時変化によるばらつきが生じ、燃
料系が当初の理想特性から、上限側にずれたとする。こ
れに伴い、過給圧PiMが基準過給圧PiM1よりも大
きくなったとき、燃料噴射量に何らの補正もなされない
場合には、同図に示すように、スモークの発生量も急激
に増大してしまう。しかし、この実施例では、過給圧P
iMが基準過給圧PiM1よりも大きくなった場合、補
正係数KPBが小さくなる方向に補正されて、最大噴射量
QFULLが小さくなる方向に補正される。そのため、
全負荷時の噴射量がスモークの発生を抑制するように
正することができる。その結果、燃料系に製品間個々の
ばらつき、経時変化によるばらつきが存在したとして
も、確実にスモークの発生を低減することができる。
【0055】また、この実施例では、補正係数KPBの更
新に際して用いられる所定値αは、エンジン回転数NE
に応じて可変とされる。より詳しくは、最も敏感に燃料
噴射量に反映される領域であるところのエンジン回転数
NE「1600rpm」程度の領域における所定値α
が、その他の領域における場合に比べて小さめに設定さ
れている。このため、敏感に燃料噴射量に反映されるこ
の領域において、補正の精度が高められることとなる。
従って、特に、このような敏感な領域における、過敏な
補正が抑制されることなる。その結果、上記の最大噴射
量QFULLの補正に際し、より高精度な補正を図るこ
とができる。
【0056】さらに、この実施例では、定常、過渡運転
状態のみならず、高地条件下等、いかなる運転状態にお
いても、補正係数KPBの更新が可能である。従って、全
ての運転条件下において、燃料系のばらつきに起因する
噴射量のばらつきを補正し、もってスモークの発生を抑
制することができる。
【0057】なお、この発明は前記実施例に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一
部を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記実施例では、補正係数KPBの更新に際し、吸
気温度THA及び燃料温度THFをも考慮に入れる構成
としたが、これらを考慮に入れずに更新してもよい。
【0058】(2)前記実施例では、設定された補正係
数KPBをエンジン回転数NE毎にバックアップRAM8
4に記憶させ、最大噴射量QFULLの計算時には、補
間計算により補正係数KPBを算出する場合に具体化した
が、全てのエンジン回転数NEに応じて補正係数KPB
記憶させ、補間計算を省略するような構成としてもよ
い。
【0059】(3)前記実施例では、この発明をターボ
チャージャ51を備えたディーゼルエンジン3に具体化
したが、過給機を有する内燃機関であればガソリンエン
ジンに具体化してもよい。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように、発明における過
給機付内燃機関の最大噴射量制御装置によれば、全負荷
時における実際の過給圧予め設定された全負荷時にお
ける基準過給圧を上回ることを条件に最大噴射量を所定
量ずつ漸次減量補正するようにした。従って、燃料系
に、製品間個々のばらつき、経時変化によるばらつきが
存在したとしても、確実にスモークの発生を低減するこ
とができるという優れた効果を奏する。
【0061】しかも、機関回転数に応じて前記最大噴射
量の漸次減量補正される際の所定量を可変とするように
したため、過敏な補正を抑制することができ、より高精
度な補正を行うことができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な概念構成を説明する概念構
成図である。
【図2】この発明を具体化した一実施例における過給機
付ディーゼルエンジンシステムを示す概略構成図であ
る。
【図3】一実施例における燃料噴射ポンプを示す断面図
である。
【図4】一実施例において、ECUの電気的構成を説明
するブロック図である。
【図5】一実施例において、ECUにより実行される
「最大噴射量演算ルーチン」を示すフローチャートであ
る。
【図6】一実施例において、エンジン回転数に対する基
準過給圧の関係が予め設定されたマップである。
【図7】一実施例において、エンジン回転数に対する所
定値の関係が予め設定されたマップである。
【図8】一実施例において、エンジン回転数に対するス
モーク発生量、過給圧及び燃料噴射量の関係を示すグラ
フである。
【図9】一実施例において、所定のエンジン回転数にお
ける燃料噴射量に対する過給圧及びスモーク発生量の関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…燃料噴射手段としての燃料噴射ポンプ、2…内燃機
関としてのディーゼルエンジン、35…運転状態検出手
段を構成する回転数センサ、51…過給機を構成するタ
ーボチャージャ、71…最大噴射量演算手段、噴射制御
手段、比較手段及び噴射量補正手段を構成するECU、
72…運転状態検出手段を構成する吸気温センサ、73
…運転状態検出手段を構成するアクセルセンサ、74…
運転状態検出手段を構成する吸気圧センサ、75…運転
状態検出手段を構成する水温センサ、76…運転状態検
出手段を構成するクランク角センサ、77…運転状態検
出手段を構成する車速センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−75928(JP,A) 特開 昭58−88431(JP,A) 特開 平4−76246(JP,A) 特開 昭58−28562(JP,A) 特開 平4−81533(JP,A) 特開 平6−330784(JP,A) 特開 平1−294938(JP,A) 特開 昭64−45947(JP,A) 特開 昭58−85336(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 45/00 F02D 23/02 F02D 1/02 - 1/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸入空気を昇圧させる過給機
    と、 前記内燃機関への燃料噴射を行う燃料噴射手段と、 前記内燃機関の過給圧を含む運転状態を検出する運転状
    態検出手段と、 前記運転状態検出手段による検出結果に基づいて燃料噴
    射の最大噴射量を演算するとともに、全負荷時過給圧に
    対応した最大噴射量を所定値以下に設定する最大噴射量
    演算手段と、 前記最大噴射量演算手段により演算された最大噴射量に
    基づいて前記燃料噴射手段を駆動制御する噴射制御手段
    とを備えた過給機付内燃機関の最大噴射量制御装置にお
    いて、 前記運転状態検出手段により検出され全負荷時におけ
    る実際の過給圧と、前記運転状態検出手段にて運転状態
    として検出される前記内燃機関の機関回転数に応じて設
    定される全負荷時に対応した基準過給圧とを比較する比
    較手段と、 前記比較手段において前記実際の過給圧が前記基準過給
    圧を上回ることを条件に、前記最大噴射量を前記機関回
    転数に基づき可変設定される所定量をもって漸次減量補
    正する噴射量補正手段とを設けたことを特徴とする過給
    機付内燃機関の最大噴射量制御装置
JP20666793A 1993-08-20 1993-08-20 過給機付内燃機関の最大噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP3211502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20666793A JP3211502B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 過給機付内燃機関の最大噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20666793A JP3211502B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 過給機付内燃機関の最大噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763079A JPH0763079A (ja) 1995-03-07
JP3211502B2 true JP3211502B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=16527140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20666793A Expired - Fee Related JP3211502B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 過給機付内燃機関の最大噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211502B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763079A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505984B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3211502B2 (ja) 過給機付内燃機関の最大噴射量制御装置
JP2870365B2 (ja) Egr装置付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2812240B2 (ja) 電子制御ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2910557B2 (ja) 過給機付きディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3026336B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JP3089135B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2845084B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JP2861718B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JP2841861B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2917734B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JP3709644B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2910411B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3052593B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2827742B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPH0476246A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの最大噴射量制御装置
JP3092389B2 (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JP3027893B2 (ja) 燃料系内環境判定装置
JP2870332B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JP2743591B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3316999B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2870354B2 (ja) 内燃機関のアイドルegr制御装置
JP2808921B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2800456B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP3052647B2 (ja) 高圧噴射内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees