JP3026336B2 - ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Info

Publication number
JP3026336B2
JP3026336B2 JP5300443A JP30044393A JP3026336B2 JP 3026336 B2 JP3026336 B2 JP 3026336B2 JP 5300443 A JP5300443 A JP 5300443A JP 30044393 A JP30044393 A JP 30044393A JP 3026336 B2 JP3026336 B2 JP 3026336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
fuel injection
acceleration
smoothing
accelerator opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5300443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07150998A (ja
Inventor
謙 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5300443A priority Critical patent/JP3026336B2/ja
Publication of JPH07150998A publication Critical patent/JPH07150998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026336B2 publication Critical patent/JP3026336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車に適用さ
れるディーゼルエンジンにかかり、詳しくは、加速時に
燃料噴射量を徐々に増量させるなまし制御を行う燃料噴
射量制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として、例えば特開
昭60−122246号公報に開示されているようなも
のが知られている。この従来技術では、加速時にディー
ゼルエンジンに供給されるべき燃料噴射量を所定の増量
値ずつ徐々に増量させて目標値に近づけるといった、い
わゆるなまし制御が行われている。そして、このまなし
制御を行うことにより、加速時における燃料噴射量の急
激な変化を抑制して、加速ショックを緩和するようにし
ている。
【0003】又、この従来技術では、アクセルペダルが
踏み込まれて加速が開始されるとき、加速前の燃料噴射
量が、ディーゼルエンジンを搭載した自動車に駆動力が
加わり始める燃料噴射量に相当する設定値より小さい場
合には、燃料噴射量をその設定値まで一度持っていく。
そして、その設定値を初期値としてなまし制御を開始し
て、燃料噴射量をアクセルペダルの踏み込み量に対応す
る目標値にまで徐々に近づけるようにしている。又、加
速前の燃料噴射量が前記設定値以上の場合には、その加
速前の燃料噴射量を初期値としてなまし制御を開始し
て、燃料噴射量を目標値にまで徐々に近づけるようにし
ている。従って、この従来技術によれば、加速ショック
の発生を確実に防止しつつ、アクセルペダルが踏み込ま
れてから自動車に駆動力が加わり始めるまでのタイムラ
グを解消することができて、良好なアクセルレスポンス
を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来技
術では、加速前の燃料噴射量が前記設定値以上であるか
否かに係わらず、何れも同様の増量値でなまし制御を行
っていた。
【0005】ところで、燃料噴射量が設定値より小さい
場合、例えばアクセル開度が「0%」の場合には、自動
車に駆動力がほとんど加わっておらず、ディーゼルエン
ジンの負荷が低い状態にある。そして、このような低負
荷状態からアクセルペダルを踏み込んで加速を開始する
と、エンジンを含む駆動系にネジレが作用したりガタツ
キが生じたりして、大きな加速ショックが発生する。し
かし、燃料噴射量が設定値以上の場合には、アクセルペ
ダルがある程度踏み込まれて自動車に駆動力が加わって
いる。そのため、この状態からアクセルペダルを更に踏
み込んで加速を開始しても、発生する加速ショックは小
さなものであり、加速ショックがそれほど問題になるこ
とはない。
【0006】従って、加速前の燃料噴射量が設定値以上
の場合には、加速前の燃料噴射量が設定値より小さい場
合と同様の増量値でなまし制御を行う必要がない。むし
ろ、従来技術では、燃料噴射量が設定値以上の状態から
加速を行った場合に、なまし制御における燃料噴射量の
増量値が小さすぎて、燃料噴射量が速やかに増量され
ず、その結果、加速のもたつきを引き起こし、加速フィ
ーリングが損なわれるという問題が生じるものであっ
た。
【0007】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的は、加速時の加速ショック
の発生を確実に防止しつつ、加速のもたつきを解消して
良好な加速フィーリングを確保することができるディー
ゼルエンジンの燃料噴射制御方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、エンジン回転数及び
アクセル開度を含むエンジン運転状態を検出し、その検
出したエンジン運転状態に基づいて加速時であるか否か
を判断し、加速時には、ディーゼルエンジンに供給すべ
き燃料噴射量を所定の増量値ずつ徐々に増量させるなま
し制御を行うようにしたディーゼルエンジンの燃料噴射
量制御方法において、加速検出前の燃料噴射量又はアク
セル開度が所定値より大きい場合には、加速検出前の燃
料噴射量又はアクセル開度が所定値以下の場合より大き
い増量値でなまし制御を行うようにしたことを特徴とす
るものである。
【0009】又、請求項2に記載の発明では、加速検出
前のアクセル開度が0より大きいか否かに基づいて、前
記増量値を変更するようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0010】
【作用】従って、請求項1に記載の発明によれば、エン
ジン回転数及びアクセル開度を含むエンジン運転状態が
検出され、その検出されたエンジン運転状態に基づいて
加速時であるか否かが判断される。そして、加速時であ
ると判断された場合には、ディーゼルエンジンに供給す
べき燃料噴射量が所定の増量値ずつ徐々に増量されて、
なまし制御が行われる。
【0011】このとき、加速検出前の燃料噴射量又はア
クセル開度が所定値より大きい場合には、加速検出前の
燃料噴射量又はアクセル開度が所定値以下の場合より大
きい増量値でなまし制御が行われる。
【0012】つまり、例えば加速検出前の燃料噴射量又
はアクセル開度が所定値より大きくて、加速ショックが
それほど問題にならないような場合には、燃料噴射量が
比較的速やかに増量される。その結果、なまし制御に要
する時間が短くなって、加速のもたつきが解消される。
一方、例えば加速検出前の燃料噴射量又はアクセル開度
が所定値以下で、加速ショックが問題になるような低負
荷の場合には、燃料噴射量が比較的緩やかに増量され
る。その結果、なまし制御に要する時間が長くなって、
加速ショックの発生が防止される。
【0013】又、請求項2に記載の発明によれば、加速
検出前のアクセル開度が0の場合には、加速検出前のア
クセル開度が0より大きい場合より小さい増量値でなま
し制御が行われる。つまり、加速ショックが最も大きい
アクセル開度が0の場合からの加速時にのみ、燃料噴射
量が比較的緩やかに増量されて、その加速ショックの発
生が確実に防止される。これに対して、加速ショックが
問題になることが少ないアクセル開度が0より大きい場
合からの加速時には、燃料噴射量が比較的速やかに増量
されて、加速ショックより加速性を重視したなまし制御
が行われる。又、加速検出前のアクセル開度が0より大
きいか否かという簡単な判断で、増量値を変更するよう
にしているので、判断動作が複雑になることがなくて、
誤動作のおそれがない。
【0014】
【実施例】以下、この発明のディーゼルエンジンの燃料
噴射量制御方法を自動車に具体化した一実施例を図面に
基いて詳細に説明する。
【0015】図7はこの実施例における過給機付ディー
ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置を示す概略構成図で
あり、図8はその分配型燃料噴射ポンプ1を示す断面図
である。燃料噴射ポンプ1はディーゼルエンジン2のク
ランクシャフト40にベルト等を介して駆動連結された
ドライブプーリ3を備えている。そして、そのドライブ
プーリ3の回転によって燃料噴射ポンプ1が駆動され、
ディーゼルエンジン2の各気筒(この場合は4気筒)毎
に設けられた各燃料噴射ノズル4に燃料が圧送されて燃
料噴射が行われる。
【0016】燃料噴射ポンプ1において、ドライブプー
リ3はドライブシャフト5の先端に取付けられている。
又、そのドライブシャフト5の途中には、べーン式ポン
プよりなる燃料フィードポンプ(この図では90度展開
されている)6が設けられている。更に、ドライブシャ
フト5の基端側には円板状のパルサ7が取付けられてい
る。このパルサ7の外周面には、ディーゼルエンジン2
の気筒数と同数の、即ちこの場合4個の切歯が等角度間
隔で形成され、更に各切歯の間には14個ずつ(合計で
56個)の突起が等角度間隔で形成されている。そし
て、ドライブシャフト5の基端部は図示しないカップリ
ングを介してカムプレート8に接続されている。
【0017】パルサ7とカムプレート8との間には、ロ
ーラリング9が設けられ、同ローラリング9の円周に沿
ってカムプレート8のカムフェイス8aに対向する複数
のカムローラ10が取付けられている。カムフェイス8
aはディーゼルエンジン2の気筒数と同数だけ設けられ
ている。又、カムプレート8はスプリング11によって
常にカムローラ10に付勢係合されている。
【0018】カムプレート8には燃料加圧用プランジャ
12の基端が一体回転可能に取付けられ、それらカムプ
レート8及びプランジャ12がドライブシャフト5の回
転に連動して回転される。即ち、ドライブシャフト5の
回転力が図示しないカップリングを介してカムプレート
8に伝達されることにより、カムプレート8が回転しな
がらカムローラ10に係合して、気筒数と同数だけ図中
左右方向へ往復駆動される。又、この往復運動に伴って
プランジャ12が回転しながら同方向へ往復駆動され
る。つまり、カムプレート8のカムフェイス8aがロー
ラリング9のカムローラ10に乗り上げる過程でプラン
ジャ12が往動(リフト)され、その逆にカムフェイス
8aがカムローラ10を乗り下げる過程でプランジャ1
2が復動される。
【0019】プランジャ12はポンプハウジング13に
形成されたシリンダ14に嵌挿されており、プランジャ
12の先端面とシリンダ14の底面との間が高圧室15
となっている。又、プランジャ12の先端側外周には、
ディーゼルエンジン2の気筒数と同数の吸入溝16と分
配ポート17が形成されている。又、それら吸入溝16
及び分配ポート17に対応して、ポンプハウジング13
には分配通路18及び吸入ポート19が形成されてい
る。
【0020】そして、ドライブシャフト5が回転されて
燃料フィードポンプ6が駆動されることにより、図示し
ない燃料タンクから燃料供給ポート20を介して燃料室
21内へ燃料が供給される。又、プランジャ12が復動
されて高圧室15が減圧される吸入行程中に、吸入溝1
6の一つが吸入ポート19に連通することにより、燃料
室21から高圧室15へと燃料が導入される。一方、プ
ランジャ12が往動されて高圧室15が加圧される圧縮
行程中に、分配通路18から各気筒毎の燃料噴射ノズル
4へ燃料が圧送されて噴射される。
【0021】ポンプハウジング13には、高圧室15と
燃料室21とを連通させる燃料溢流(スピル)用のスピ
ル通路22が形成されている。このスピル通路22の途
中には、高圧室15からの燃料スピルを調整するスピル
調整弁としての電磁スピル弁23が設けられている。こ
の電磁スピル弁23は常開型の弁であり、コイル24が
無通電(オフ)の状態では弁体25が開放されて高圧室
15内の燃料が燃料室21へスピルされる。又、コイル
24が通電(オン)されることにより、弁体25が閉鎖
されて高圧室15から燃料室21への燃料のスピルが止
められる。
【0022】従って、電磁スピル弁23の通電時間を制
御することにより、同弁23が閉弁・開弁制御され、高
圧室15から燃料室21への燃料のスピル調整が行われ
る。そして、プランジャ12の圧縮行程中に電磁スピル
弁23を開弁させることにより、高圧室15内における
燃料が減圧されて、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が
停止される。つまり、プランジャ12が往動しても、電
磁スピル弁23が開弁している間は高圧室15内の燃料
圧力が上昇せず、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が行
われない。又、プランジャ12の往動中に、電磁スピル
弁23の閉弁・開弁の時期を制御することにより、燃料
噴射ノズル4からの噴射終了が調整されて燃料噴射量が
制御される。
【0023】ポンプハウジング13の下側には、燃料噴
射時期を制御するためのタイマ装置(この図では90度
展開されている)26が設けられている。このタイマ装
置26は、ドライブシャフト5の回転方向に対するロー
ラリング9の位置を制御することにより、カムフェイス
8aがカムローラ10に係合する時期、即ちカムプレー
ト8及びプランジャ12の往復駆動時期を変更するため
のものである。
【0024】タイマ装置26は制御油圧により駆動され
るものであり、タイマハウジング27と、同ハウジング
27内に嵌装されたタイマピストン28と、同じくタイ
マハウジング27内一側の低圧室29にてタイマピスト
ン28を他側の加圧室30へ押圧付勢するタイマスプリ
ング31等とから構成されている。そして、タイマピス
トン28はスライドピン32を介してローラリング9に
接続されている。
【0025】タイマハウジング27の加圧室30には、
燃料フィードポンプ6により加圧された燃料が導入され
るようになっている。そして、その燃料圧力とタイマス
プリング31の付勢力との釣り合い関係によってタイマ
ピストン28の位置が決定される。又、タイマピストン
28の位置が決定されることにより、ローラリング9の
位置が決定され、カムプレート8を介してプランジャ1
2の往復動タイミングが決定される。
【0026】タイマ装置26の制御油圧として作用する
燃料圧力を調整するために、タイマ装置26にはタイマ
制御弁(TCV)33が設けられている。即ち、タイマ
ハウジング27の加圧室30と低圧室29とは連通路3
4によって連通されており、同連通路34の途中にTV
C33が設けられている。このTVC33は、デューテ
ィ制御された通電信号によって開閉制御される電磁弁で
あり、同TVC33の開閉制御によって加圧室30内の
燃料圧力が調整される。そして、その燃料圧力調整によ
って、プランジャ12のリフトタイミングが制御され、
各燃料噴射ノズル4からの燃料噴射時期が調整される。
【0027】ローラリング9の上部には、電磁ピックア
ップコイルよりなる回転数センサ35が、パルサ7の外
周面に対向して取付けられている。この回転数センサ3
5はパルサ7の突起等が横切る際に、それらの通過を検
出してエンジン回転数NEに相当するタイミング信号、
即ち一定のクランク角度(11.25°CA)毎のエン
ジン回転パルスを出力する。又、この回転数センサ35
は、そのエンジン回転パルス毎の瞬時回転数を検出す
る。更に、この回転数センサ35は、ローラリング9と
一体であるため、タイマ装置26の制御動作に関わりな
く、プランジャリフトに対して一定のタイミングで基準
となるタイミング信号を出力する。
【0028】次に、ディーゼルエンジン2について説明
する。このディーゼルエンジン2ではシリンダ41、ピ
ストン42及びシリンダヘッド43によって各気筒毎に
対応する主燃焼室44がそれぞれ形成されている。又、
それら各主燃焼室44が、同じく各気筒毎に対応して設
けられた副燃焼室45に連設されている。そして、各副
燃焼室45に各燃料噴射ノズル4から噴射される燃料が
供給される。又、各副燃焼室45には、始動補助装置と
しての周知のグロープラグ46がそれぞれ取付けられて
いる。
【0029】ディーゼルエンジン2には、吸気通路47
及び排気通路48がそれぞれ設けられている。その吸気
通路47には過給機を構成するターボチャージャ49の
コンプレッサ50が設けられ、排気通路48にはターボ
チャージャ49のタービン51が設けられている。又、
排気通路48には、過給圧PiMを調節するウェイスト
ゲートバルブ52が設けられている。周知のようにこの
ターボチャージャ49は、排気ガスのエネルギーを利用
してタービン51を回転させ、その同軸上にあるコンプ
レッサ50を回転させて吸入空気を昇圧させる。これに
よって、密度の高い空気を主燃焼室44へ送り込んで燃
料を多量に燃焼させ、ディーゼルエンジン2の出力を増
大させるようになっている。
【0030】又、ディーゼルエンジン2には、排気通路
48内の排気の一部を吸気通路47の吸入ポート53へ
還流させるEGR通路54が設けられている。そして、
そのEGR通路54の途中には、排気の還流量を調節す
るエキゾーストガスリサキュレイションバルブ(EGR
バルブ)55が設けられている。このEGRバルブ55
はバキュームスイッチングバルブ(VSV)56の制御
によって開閉制御される。
【0031】更に、吸気通路47の途中には、アクセル
ペダル57の踏込量に連動して開閉されるスロットルバ
ルブ58が設けられている。又、そのスロットルバルブ
58に平行してバイパス通路59が設けられ、同バイパ
ス通路59にはバイパス絞り弁60が設けられている。
このバイパス絞り弁60は、二つのVSV61,62の
制御によって駆動される二段のダイヤフラム室を有する
アクチュエータ63によって開閉制御される。このバイ
パス絞り弁60は各種運転状態に応じて開閉制御される
ものである。例えば、アイドル運転時には騒音振動等の
低減のために半開状態に制御され、通常運転時には全開
状態に制御され、更に運転停止時には円滑な停止のため
に全閉状態に制御される。
【0032】そして、上記のように燃料噴射ポンプ1及
びディーゼルエンジン2に設けられた電磁スピル弁2
3、TCV33、グロープラグ46及び各VSV56,
61,62は、電子制御装置(以下単に「ECU」とい
う)71にそれぞれ電気的に接続され、同ECU71に
よってそれらの駆動タイミングが制御される。
【0033】ディーゼルエンジン2の運転状態を検出す
るセンサとしては、前記回転数センサ35に加えて、以
下の各種センサが設けられている。即ち、吸気通路47
の入口に設けられたエアクリーナ64の近傍には、吸気
温度THAを検出する吸気温センサ72が設けられてい
る。又、アクセルペダル57と連動して作動されるアク
セルポジションセンサ73が設けられている。このアク
セルポジションセンサ73は、ディーゼルエンジン2の
負荷に相当するアクセル開度ACCPを検出するととも
に、アクセル開度ACCPの単位時間当たりの変化量、
すなわちアクセルペダル57の踏み込み速度ΔACPを
検出する。又、このアクセルポジションセンサ73はア
イドルスイッチ73aを有しており、同アイドルスイッ
チ73aはアクセルペダル57が踏み込まれずにアクセ
ル開度ACCPが「0%」の場合にはオンされ、アクセ
ルペダル57が踏み込まれてアクセル開度ACCPが
「0%」より大きい場合にはオフされる。
【0034】吸入ポート53の近傍には、ターボチャー
ジャ49によって過給された後の吸入空気圧力、即ち過
給圧PiMを検出する吸気圧センサ74が設けられてい
る。更に、ディーゼルエンジン2の冷却水温THWを検
出する水温センサ75が設けられている。又、ディーゼ
ルエンジン2のクランクシャフト40の回転基準位置、
例えば特定気筒の上死点に対するクランクシャフト40
の回転位置を検出するクランク角センサ76が設けられ
ている。更に又、図示しないトランスミッションには、
そのギアの回転によって回されるマグネット77aによ
りリードスイッチ77bをオン・オフさせて車両速度
(車速)SPDを検出する車速センサ77が設けられて
いる。
【0035】そして、ECU71には上述した各センサ
72〜77がそれぞれ接続されると共に回転数センサ3
5が接続されている。又、ECU71は各センサ35,
72〜77から出力される検出信号に基づいて、電磁ス
ピル弁23、TCV33、グロープラグ46及びVSV
56,61,62等を好適に制御する。
【0036】次に、前述したECU71の構成につい
て、図9のブロック図に従って説明する。ECU71は
中央処理装置(CPU)81、所定の制御プログラム及
びマップ等を予め記憶した読み出し専用メモリ(RO
M)82、CPU81の演算結果等を一時記憶するラン
ダムアクセスメモリ(RAM)83、予め記憶されたデ
ータを保存するバックアップRAM84等と、これら各
部と入力ポート85及び出力ポート86等とをバス87
によって接続した論理演算回路として構成されている。
【0037】入力ポート85には、前述した吸気温セン
サ72、アクセルポジションセンサ73、同センサ73
のアイドルスイッチ73a、吸気圧センサ74及び水温
センサ75が、各バッファ88,89,90,91,9
2、マルチプレクサ93及びA/D変換器94を介して
接続されている。同じく、入力ポート85には、前述し
た回転数センサ35、クランク角センサ76及び車速セ
ンサ77が、波形整形回路95を介して接続されてい
る。そして、CPU81は入力ポート85を介して入力
される各センサ35,72〜77等の検出信号を入力値
として読み込む。又、出力ポート86には各駆動回路9
6,97,98,99,100,101を介して電磁ス
ピル弁23、TCV33、グロープラグ46及びVSV
56,61,62等が接続されている。
【0038】そして、CPU81は各センサ35,72
〜77から読み込んだ入力値に基づき、電磁スピル弁2
3、TCV33、グロープラグ46及びVSV56,6
1,62等を好適に制御する。
【0039】次に、前述したECU71により実行され
る燃料噴射量制御の処理動作について、図1〜図6に従
って説明する。図1及び図2に示すフローチャートは、
ECU71により実行される各処理のうち、燃料噴射ポ
ンプ1における燃料噴射量制御のためのメインルーチン
であって、所定時間毎の定時割り込みで実行される。
【0040】処理がこのルーチンへ移行すると、先ず図
1に示すステップ101において、回転数センサ35、
アクセルポジションセンサ73及び車速センサ77等か
らの各検出信号に基づき、エンジン回転数NE、アクセ
ル開度ACCP、アクセル踏み込み速度ΔACP及び車
速SPD等をそれぞれ読み込む。これとともに、アクセ
ルポジションセンサ73のアイドルスイッチ73aから
のオン・オフ信号に基づき、同スイッチ73aのオン・
オフ状態を読み込む。
【0041】次に、ステップ102において、先に読み
込まれたアクセル開度ACCP等に基づき、燃料噴射量
QGOVを算出する。即ち、この燃料噴射量QGOVの
算出は、アクセル開度ACCP等をパラメータとする図
示しない予め定められたマップを参照して行われる。そ
して、ステップ103において、先に読み込まれたエン
ジン回転数NEに基づき、前記算出された燃料噴射量Q
GOVを補正して、補正後の燃料噴射量QGOVTを算
出する。
【0042】次に、ステップ104において、先に読み
込まれた車速SPDが所定の車速以上か否かを判断す
る。ここで、車速SPDが所定の車速以上でない場合に
は、ステップ105において、前記算出された補正後の
燃料噴射量QGOVTをそのまま今回の基本噴射量QB
ASEとして設定する。つまり、例えば自動車の発進時
に加速なまし制御が行われると、発進不良となりスムー
ズな発進が行い得なくなる。このため、自動車の発進時
等のように、車速SPDが所定の車速以上でない場合に
は、加速なまし制御を行うことなく、アクセル開度AC
CP等に基づいて算出された燃料噴射量QGOVTを、
そのまま今回の基本噴射量QBASEとして設定する。
【0043】その後、図2に示すステップ118におい
て、先に読み込まれた各種のエンジン運転状態に基づい
て、前記設定された基本噴射量QBASEを補正して、
最終噴射量QFINを算出する。続いて、ステップ11
9において、その最終噴射量QFINに相当する噴射量
指令値TSPを算出し、その算出された噴射量指令値T
SPを出力する。即ち、最終噴射量QFINに相当する
噴射量指令値TSPに基づいて電磁スピル弁23を駆動
制御することにより、燃料噴射ポンプ1からディーゼル
エンジン2へ燃料を供給するのである。そして、ステッ
プ120において、次回の噴射のために、今回の制御周
期における最終噴射量QFINを、前回の噴射時におけ
る噴射量(前回噴射量)QBSEOLとして設定し、そ
の後の処理を一旦終了する。
【0044】一方、図1に示すステップ104におい
て、車速SPDが所定の車速以上の場合には、ステップ
106へ移行する。ステップ106においては、今回算
出された燃料噴射量QGOVTが前回噴射量QBSEO
Lよりも大きいか否かを判断する。ここで、燃料噴射量
QGOVTが前回噴射量QBSEOLよりも大きくない
場合には、加速状態でないものとして前記ステップ10
5へ移行し、既に説明したようにステップ105,11
8〜120の処理を実行する。
【0045】又、ステップ106において、今回の燃料
噴射量QGOVTが前回噴射量QBSEOLよりも大き
い場合には、加速状態であるものとして、ステップ10
7へ移行する。ステップ107においては、今回の燃料
噴射量QGOVTがなまし開始噴射量QRLよりも大き
いか否かを判断する。ここで、なまし開始噴射量QRL
とは、ディーゼルエンジン2を搭載した自動車に駆動力
が加わり始める燃料噴射量に相当する噴射量であり、例
えば先に読み込まれたエンジン回転数NE等の各種のエ
ンジン運転状態に基づいて、図示しない予め定められた
所定のマップや計算式等に従って算出される。
【0046】そして、ステップ107において、今回の
燃料噴射量QGOVTがなまし開始噴射量QRLよりも
大きくない場合には、加速なまし制御を行う必要がない
ものとして前記ステップ105へ移行し、既に説明した
ようにステップ105,118〜120の処理を実行す
る。又、今回の燃料噴射量QGOVTがなまし開始噴射
量QRLよりも大きい場合には、ステップ108へ移行
する。
【0047】ステップ108においては、前回噴射量Q
BSEOLがなまし開始噴射量QRLよりも小さいか否
かを判断する。ここで、前回噴射量QBSEOLがなま
し開始噴射量QRLよりも小さい場合には、ステップ1
09へ移行して、なまし開始噴射量QRLを今回の最終
噴射量QFINとして設定する。その後、図2に示すス
テップ119へ移行し、ステップ119〜120の処理
を実行する。つまり、なまし開始噴射量QRLに相当す
る噴射量指令値TSPに基づいて、ディーゼルエンジン
2に対する燃料供給が行われるのである。この結果、ア
クセルペダル57が踏み込まれてから自動車に駆動力が
加わり始めるまでのタイムラグを解消することができ
て、良好なアクセルレスポンスを得ることができる。
【0048】一方、図1に示すステップ108におい
て、前回噴射量QBSEOLがなまし開始噴射量QRL
よりも小さくない場合には、図2に示すステップ110
へ移行する。ステップ110においては、先に読み込ま
れたアイドルスイッチ73aのオン・オフ状態に基づ
き、アイドルスイッチ73aがオンからオフになってか
らの時間(アイドルオフ時間)CIDLOFが、予め設
定された所定時間KOF以内か否かを判断する。尚、こ
のアイドルオフ時間CIDLOFは、CPU81が有す
るカウンタにより計測される。そして、先に読み込まれ
たアイドルスイッチ73aのオン・オフ状態に基づき、
同スイッチ73aがオフになったときに、アイドルオフ
時間CIDLOFの計測が開始され、アイドルスイッチ
73aがオンになったときに、その計測時間はクリアさ
れる。
【0049】そして、ステップ110において、アイド
ルオフ時間CIDLOFが所定時間KOF以内の場合に
は、アクセル開度ACCPが「0%」の状態からアクセ
ルペダル57が踏み込まれて加速が開始されたものとし
て、ステップ111へ移行する。ステップ111におい
ては、先に読み込まれたアクセル開度ACCP及びアク
セル踏み込み速度ΔACPに基づいて、第1なまし増量
値QSMA1を算出する。この第1なまし増量値QSM
A1の算出は、図3及び図4に示すように、アクセル開
度ACCPやアクセル踏み込み速度ΔACPをパラメー
タとする予め定められたマップを参照して行われる。
【0050】即ち、先ず、アクセル開度ACCPに基づ
いて、図3に示すマップの実線を参照して、第1なまし
増量値QSMAA1が求められる。つまり、この図3の
マップの実線は、アクセル開度ACCPに対応して、第
1なまし増量値QSMAA1が取るべき値を示すもので
ある。又、アクセル踏み込み速度ΔACPに基づいて、
図4に示すマップの実線を参照して、第1なまし増量値
QSMAAC1が求められる。つまり、この図4のマッ
プの実線は、アクセル踏み込み速度ΔACPに対応し
て、第1なまし増量値QSMAAC1が取るべき値を示
すものである。そして、このようにして求められた第1
なまし増量値QSMAA1と第1なまし増量値QSMA
AC1とを加算することにより、最終的な第1なまし増
量値QSMA1が算出される。次に、ステップ112に
おいて、この算出された第1なまし増量値QSMA1を
前回噴射量QBSEOLに加算して、その結果を基本噴
射量QBASE1として設定する。
【0051】一方、ステップ110において、アイドル
オフ時間CIDLOFが所定時間KOF以内でない場合
には、アクセル開度ACCPが「0%」より大きい状態
からアクセルペダル57が更に踏み込まれて加速が開始
されたものとして、ステップ113へ移行する。ステッ
プ113においては、先に読み込まれたアクセル開度A
CCP及びアクセル踏み込み速度ΔACPに基づいて、
図3及び図4に示すマップを参照して、第2なまし増量
値QSMA2を算出する。
【0052】即ち、先ず、アクセル開度ACCPに基づ
いて、図3に示すマップの破線を参照して、第2なまし
増量値QSMAA2が求められる。つまり、この図3の
マップの破線は、アクセル開度ACCPに対応して、第
2なまし増量値QSMAA2が取るべき値を示すもので
ある。そして、同図より明らかなように、同一のアクセ
ル開度ACCPで比較した場合、第2なまし増量値QS
MAA2は第1なまし増量値QSMAA1より大きな値
となる。又、アクセル踏み込み速度ΔACPに基づい
て、図4に示すマップの破線を参照して、第2なまし増
量値QSMAAC2が求められる。つまり、この図4の
マップの破線は、アクセル踏み込み速度ΔACPに対応
して、第2なまし増量値QSMAAC2が取るべき値を
示すものである。そして、同図より明らかなように、同
一のアクセル踏み込み速度ΔACPで比較した場合、第
2なまし増量値QSMAAC2は第1なまし増量値QS
MAAC1より大きな値となる。
【0053】そして、このようにして求められた第2な
まし増量値QSMAA2と第2なまし増量値QSMAA
C2とを加算することにより、最終的な第2なまし増量
値QSMA2が算出される。そして、この第2なまし増
量値QSMA2は、同一のアクセル開度ACCP及びア
クセル踏み込み速度ΔACPで比較した場合、第1なま
し増量値QSMAAC1より大きな値となる。次に、ス
テップ114において、この算出された第2なまし増量
値QSMA2を前回噴射量QBSEOLに加算して、そ
の結果を基本噴射量QBASE1として設定する。
【0054】その後、ステップ115において、先のス
テップ112或いはステップ114で設定された基本噴
射量QBASE1が、ステップ102で算出された燃料
噴射量QGOVよりも小さいか否かを判断する。そし
て、基本噴射量QBASE1が燃料噴射量QGOVより
も小さい場合には、ステップ116において、その基本
噴射量QBASE1をそのまま今回の基本噴射量QBA
SEとして設定する。又、基本噴射量QBASE1が燃
料噴射量QGOVよりも小さくない場合には、ステップ
117において、燃料噴射量QGOVを今回の基本噴射
量QBASEとして設定する。
【0055】その後、ステップ118へ移行し、既に説
明したようにステップ118〜120の処理を実行す
る。即ち、図5及び図6のタイムチャートに示すよう
に、アクセル開度ACCP等に基づいて算出された燃料
噴射量QGOVを上限値として、各制御周期毎に、基本
噴射量QBASE1が第1又は第2なまし増量値QSM
A1,QSMA2ずつ徐々に増量されて、加速なまし制
御が行われる。そして、その基本噴射量QBASE1に
基づいて最終噴射量QFINが決定されて、ディーゼル
エンジン2に対する燃料噴射量制御が行われるのであ
る。
【0056】特に、ここでは、同一のアクセル開度AC
CP及びアクセル踏み込み速度ΔACPで比較した場
合、第2なまし増量値QSMA2が第1なまし増量値Q
SMAAC1より大きな値となる。このため、図5に示
すように、基本噴射量QBASE1が第1なまし増量値
QSMA1ずつ増量される場合には、図6に示すよう
に、基本噴射量QBASE1が第2なまし増量値QSM
A2ずつ増量される場合より緩やかに増量される。その
結果、加速なまし制御に要する時間Tnが長くなる。一
方、基本噴射量QBASE1が第2なまし増量値QSM
A2ずつ増量される場合には、基本噴射量QBASE1
が第1なまし増量値QSMA1ずつ増量される場合より
速やかに増量され、その結果、加速なまし制御に要する
時間Tnが短くなる。
【0057】このようにして、加速時における燃料噴射
量のなまし制御が行われる。以上説明したように、この
実施例では、図5に示すように、アクセル開度ACCP
が「0%」の状態からアクセルペダル57が踏み込まれ
て加速が開始される場合には、基本噴射量QBASE1
が第1なまし増量値QSMA1ずつ増量されるように加
速なまし制御が行われる。一方、図6に示すように、ア
クセル開度ACCPが「0%」より大きい状態からアク
セルペダル57が更に踏み込まれて加速が開始される場
合には、基本噴射量QBASE1が第1なまし増量値Q
SMA1と比較して大きい第2なまし増量値QSMA2
ずつ増量されるように加速なまし制御が行われる。
【0058】このため、加速ショックが最も大きいアク
セル開度ACCPが「0%」という低負荷状態からの加
速時には、燃料噴射量が比較的緩やかに増量されて、な
まし制御に要する時間Tnが長くなる。つまり、加速シ
ョックを重視したなまし制御が行われ、その結果、加速
ショックの発生を確実に防止することができる。これに
対して、加速ショックが問題になることが少ないアクセ
ル開度ACCPが「0%」より大きい状態からの加速時
には、燃料噴射量が比較的速やかに増量されて、なまし
制御に要する時間Tnが短くなる。つまり、加速ショッ
クより加速性を重視したなまし制御が行われ、その結
果、加速のもたつきが解消されて、良好な加速フィーリ
ングを確保することができる。
【0059】このように、本実施例では、加速時の加速
ショックの発生を確実に防止することと、加速のもたつ
きを解消して良好な加速フィーリングを確保することと
を両立させることができる。
【0060】又、この実施例では、アイドルスイッチ7
3aのオン・オフ状態に基づいてアイドルオフ時間CI
DLOFを計測し、そのアイドルオフ時間CIDLOF
が所定時間KOF以内か否かに基づいて、加速検出前の
アクセル開度ACCPが「0%」より大きいか否かを判
断するようにしている。そして、このように、加速検出
前のアクセル開度ACCPが「0%」より大きいか否か
という簡単な判断で、第1又は第2なまし増量値QSM
A1,QSMA2の何れの増量値でなまし制御を行うか
を決定するようにしている。このため、なまし増量値を
決定するための判断動作が複雑になることがなくて、誤
動作のおそれがない。
【0061】尚、この発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各部の
構成を例えば以下のように変更して具体化することも可
能である。
【0062】(1)前記実施例では、加速検出前のアク
セル開度ACCPが「0%」より大きいか否かに基づい
て、なまし制御における増量値を変更してたが、その基
準となるアクセル開度ACCPとして「0%」以外の値
を使用してもよい。例えば、基準となるアクセル開度A
CCPを、ディーゼルエンジン2を搭載した自動車に駆
動力が加わり始めるアクセル開度に相当する開度とする
こと。
【0063】(2)前記実施例では、加速検出前のアク
セル開度ACCPが「0%」より大きいか否かに基づい
て、なまし制御における増量値を変更してたが、これを
加速検出前の燃料噴射量がなまし開始噴射量QRLより
大きいか否かに基づいて、増量値を変更するようにする
こと。
【0064】(3)なまし制御における第1なまし増量
値QSMA1や第2なまし増量値QSMA2の値を適宜
変更すること。例えば、加速検出前のアクセル開度AC
CPが「0%」より大きい場合において、第2なまし増
量値QSMA2を、前回噴射量QBSEOLと燃料噴射
量QGOVとの差に相当する値としてもよい。つまり、
アクセル開度ACCPが「0%」より大きい状態からの
加速時には、なまし制御を行わないようにする。
【0065】(4)前記実施例では、過給機としてのタ
ーボチャージャ49を備えたディーゼルエンジン2に具
体化したが、過給機としてのスーパーチャジャを備えた
ディーゼルエンジンや、過給機を備えていないディーゼ
ルエンジンに具体化することもできる。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、加
速検出前の燃料噴射量又はアクセル開度が所定値より大
きくて、加速ショックがそれほど問題にならないような
場合には、加速検出前の燃料噴射量又はアクセル開度が
所定値以下で、加速ショックが問題になるような低負荷
の場合より大きい増量値でなまし制御を行うようにして
いる。このため、加速時の加速ショックの発生を確実に
防止しつつ、加速のもたつきを解消して良好な加速フィ
ーリングを確保することができるという優れた効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を具体化した一実施例において、EC
Uにより実行される燃料噴射量制御の処理のためのメイ
ンルーチンを説明するフローチャートである。
【図2】一実施例において、同じくECUにより実行さ
れる燃料噴射量制御の処理のためのメインルーチンを説
明するフローチャートである。
【図3】一実施例において、アクセル開度に対する第1
及び第2なまし増量値を予め定めたマップである。
【図4】一実施例において、アクセル踏み込み速度に対
する第1及び第2なまし増量値を予め定めたマップであ
る。
【図5】一実施例において、加速なまし制御の作用を説
明するタイムチャートである。
【図6】一実施例において、同じく加速なまし制御の作
用を説明するタイムチャートである。
【図7】一実施例における過給機付ディーゼルエンジン
の燃料噴射量制御装置を示す概略構成図である。
【図8】一実施例における燃料噴射ポンプを示す断面図
である。
【図9】一実施例におけるECUの電気的構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1…燃料噴射ポンプ、2…ディーゼルエンジン、35…
回転数センサ、57…アクセルペダル、71…ECU、
73…アクセルポジションセンサ、73a…アイドルス
イッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−32961(JP,A) 特開 平3−194152(JP,A) 特開 平3−210034(JP,A) 特開 昭60−85241(JP,A) 特開 平1−159442(JP,A) 特開 昭60−19943(JP,A) 特開 昭60−122246(JP,A) 特開 昭60−156950(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/10 380 F02D 41/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン回転数及びアクセル開度を含む
    エンジン運転状態を検出し、 その検出したエンジン運転状態に基づいて加速時である
    か否かを判断し、 加速時には、ディーゼルエンジンに供給すべき燃料噴射
    量を所定の増量値ずつ徐々に増量させるなまし制御を行
    うようにしたディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
    において、 加速検出前の燃料噴射量又はアクセル開度が所定値より
    大きい場合には、加速検出前の燃料噴射量又はアクセル
    開度が所定値以下の場合より大きい増量値でなまし制御
    を行うようにしたことを特徴とするディーゼルエンジン
    の燃料噴射量制御方法。
  2. 【請求項2】 加速検出前のアクセル開度が0より大き
    いか否かに基づいて、前記増量値を変更するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジン
    の燃料噴射量制御方法。
JP5300443A 1993-11-30 1993-11-30 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法 Expired - Lifetime JP3026336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300443A JP3026336B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300443A JP3026336B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150998A JPH07150998A (ja) 1995-06-13
JP3026336B2 true JP3026336B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=17884866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5300443A Expired - Lifetime JP3026336B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026336B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341665B2 (ja) 1997-12-22 2002-11-05 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの過渡時噴射量制御装置
JP4349258B2 (ja) 2004-10-20 2009-10-21 株式会社デンソー 車両用トルク制御装置
JP2008075453A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nikki Co Ltd 燃料噴射制御装置
JP5918976B2 (ja) * 2011-11-10 2016-05-18 富士重工業株式会社 出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07150998A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026336B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JP2841959B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JP2812240B2 (ja) 電子制御ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP3505984B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3561952B2 (ja) ディーゼルエンジンのトルク制御装置
JP3218895B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
JP3300394B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3709644B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2687768B2 (ja) エンジンの制御装置
EP0779425B1 (en) Fuel injection control method for starting an electronically controlled diesel engine
JP3067583B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2910411B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2914001B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3092389B2 (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JP2841861B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2985470B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2857948B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP3500935B2 (ja) 車載内燃機関のトルク制御装置
JP2800462B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2808921B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2920266B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2870354B2 (ja) 内燃機関のアイドルegr制御装置
JP2743591B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3316999B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2888123B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term