JP2914001B2 - ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JP2914001B2
JP2914001B2 JP4110511A JP11051192A JP2914001B2 JP 2914001 B2 JP2914001 B2 JP 2914001B2 JP 4110511 A JP4110511 A JP 4110511A JP 11051192 A JP11051192 A JP 11051192A JP 2914001 B2 JP2914001 B2 JP 2914001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
fuel injection
diesel engine
fuel
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4110511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05306644A (ja
Inventor
嘉康 伊藤
文明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4110511A priority Critical patent/JP2914001B2/ja
Publication of JPH05306644A publication Critical patent/JPH05306644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914001B2 publication Critical patent/JP2914001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動車用の電
子制御ディーゼルエンジンに用いるのに好適で、減速時
に燃料噴射量を徐々に減量させるように制御するディー
ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として、例えば特開
昭60−19943号公報において開示されたものが知
られている。この技術では、減速時にディーゼルエンジ
ンに供給されるべき燃料噴射量を徐々に減量させて目標
値に近づけるといった、いわゆる「なまし制御」が行わ
れている。すなわち、ディーゼルエンジンの運転中に
は、各種センサの検出により、エンジンの冷却水温、車
両の走行速度、変速機の変速位置、エンジン回転速度及
びアクセル開度に係る各変化量等が求められる。そし
て、それら変化量に基づき、減速時と判断されたときに
は、燃料噴射量の許容変化量が求められ、その求められ
た許容変化量づつ減量させ燃料噴射量が徐々に目標値に
近づけられるようになっている。従って、減速時には、
燃料噴射量が急激に変化することなく許容変化量の範囲
内で徐々に減量され、それによって減速時のショックが
軽減されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来技
術では、減速時における「なまし制御」として、燃料噴
射量が目標値に達するまでの間、一律に減量が行われて
いた。そのため、例えば前記従来技術をマニュアルトラ
ンスミッションを備えてなる車両の走行中に「なまし制
御」が行われているとき、つまり、燃料噴射量が徐々に
減量されているときに、クラッチが切られてディーゼル
エンジンの負荷が急に無くなったとする。この場合に
は、無負荷のディーゼルエンジンに必要な燃料量より
も、実際に供給される燃料噴射量の方が相対的に大きく
なってしまう場合がある。その結果、エンジン側のトル
クが負荷トルクよりも大きくなってしまい、減速中の回
転速度が急に上昇してしまうこととなった。
【0004】一方で、上記の不具合を少しでも低減させ
るために、「なまし制御」における燃料噴射量の減量値
を幾分大きく設定することも考えられる。しかしなが
ら、この場合には、「なまし制御」における燃料噴射量
の減少が急激となり、減速時の運転フィーリングが損な
われるおそれがあった。
【0005】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は減速時に燃料噴射量を徐々に
減量させるようにしたディーゼルエンジンの燃料噴射量
制御装置において、減速時に負荷減少に起因して、減速
中の回転速度が急に上昇してしまうのを防止することが
可能で、もって、良好な運転フィーリングを確保するこ
との可能なディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明においては、図1に示すように、ディーゼル
エンジンM1へ燃料を噴射供給する燃料噴射手段M2
と、ディーゼルエンジンM1の回転速度及びアクセル開
度を含む運転状態を検出する運転状態検出手段M3と、
運転状態検出手段M3の検出結果に基づき、減速時であ
るか否かを判断する減速判断手段M4と、減速判断手段
M4により、減速時と判断されたときに、ディーゼルエ
ンジンM1へ供給すべき燃料噴射量を徐々に減量させる
ように燃料噴射手段M2を駆動制御する噴射量減量制御
手段M5とを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射量制
御装置において、噴射量減量制御手段M5の作動中に、
運転状態検出手段M3の検出結果に基づき、前回噴射時
の回転速度と今回噴射時の回転速度との差を演算する回
転速度差演算手段M6と、回転速度差演算手段M6によ
る演算結果に基づき、回転速度が上昇したと判断したと
きに、前記噴射量減量制御手段M5にて設定される燃料
噴射量の減量値を、少なくとも前回噴射時の減量値より
も大きくするよう補正する減量値補正手段M7とを設け
るようにしている。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、運転
状態検出手段M3によりディーゼルエンジンM1の回転
速度及びアクセル開度を含む運転状態が検出される。減
速判断手段M4では、その運転状態の検出結果に基づい
て減速時であるか否かが判断される。そして、減速時と
判断されたときに、噴射量減量制御手段M5では、燃料
噴射手段M2が駆動制御されて、ディーゼルエンジンM
1へ供給すべき燃料噴射量が徐々に減量される。
【0008】一方、この噴射量減量制御手段M5の作動
中に、回転速度差演算手段M6では、運転状態の検出結
果に基づいて前回噴射時の回転速度と今回噴射時の回転
速度との差が演算される。その演算結果に基づいて回転
速度が上昇したと判断されたときに、減量値補正手段M
7により、噴射量減量制御手段M5にて設定される燃料
噴射量の減量値が少なくとも前回噴射時の減量値よりも
大きくなるよう補正される。
【0009】従って、例えば燃料噴射量が徐々に減量さ
れている減速時に負荷が減少したとする。この場合に
は、ディーゼルエンジンM1の回転速度は上昇しようと
するが、その上昇に応じて燃料噴射量の減量値が大きく
補正されることになる。すなわち、それまで徐々に減量
されていた燃料噴射量が、負荷の減少に伴って大きく減
量されることとなる。その結果、ディーゼルエンジンM
1に供給されるべき燃料噴射量が負荷の減少に見合った
量に抑えられる。
【0010】
【実施例】以下、この発明におけるディーゼルエンジン
の燃料噴射量制御装置を具体化した一実施例を図2〜図
6に基づいて詳細に説明する。
【0011】図2はこの実施例において自動車に適用さ
れた過給機付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
を示す概略構成図であり、図3はその燃料噴射手段とし
ての分配型燃料噴射ポンプ1を示す断面図である。燃料
噴射ポンプ1はディーゼルエンジン2のクランクシャフ
ト40にベルト等を介して駆動連結されたドライブプー
リ3を備えている。そして、そのドライブプーリ3の回
転によって燃料噴射ポンプ1が駆動され、ディーゼルエ
ンジン2の各気筒(この場合は4気筒)毎に設けられた
各燃料噴射ノズル4に燃料が圧送されて燃料噴射が行わ
れる。
【0012】燃料噴射ポンプ1において、ドライブプー
リ3はドライブシャフト5の先端に取付けられている。
又、そのドライブシャフト5の途中には、べーン式ポン
プよりなる燃料フィードポンプ(この図では90度展開
されている)6が設けられている。更に、ドライブシャ
フト5の基端側には円板状のパルサ7が取付けられてい
る。このパルサ7の外周面には、ディーゼルエンジン2
の気筒数と同数の、即ちこの場合4個の切歯が等角度間
隔で形成され、更に各切歯の間には14個ずつ(合計で
56個)の突起が等角度間隔で形成されている。そし
て、ドライブシャフト5の基端部は図示しないカップリ
ングを介してカムプレート8に接続されている。
【0013】パルサ7とカムプレート8との間には、ロ
ーラリング9が設けられ、同ローラリング9の円周に沿
ってカムプレート8のカムフェイス8aに対向する複数
のカムローラ10が取付けられている。カムフェイス8
aはディーゼルエンジン2の気筒数と同数だけ設けられ
ている。又、カムプレート8はスプリング11によって
常にカムローラ10に付勢係合されている。
【0014】カムプレート8には燃料加圧用プランジャ
12の基端が一体回転可能に取付けられ、それらカムプ
レート8及びプランジャ12がドライブシャフト5の回
転に連動して回転される。即ち、ドライブシャフト5の
回転力が図示しないカップリングを介してカムプレート
8に伝達されることにより、カムプレート8が回転しな
がらカムローラ10に係合して、気筒数と同数だけ図中
左右方向へ往復駆動される。又、この往復駆動に伴って
プランジャ12が回転しながら同方向へ往復駆動され
る。つまり、カムプレート8のカムフェイス8aがロー
ラリング9のカムローラ10に乗り上げる過程でプラン
ジャ12が往動(リフト)され、その逆にカムフェイス
8aがカムローラ10を乗り下げる過程でプランジャ1
2が復動される。
【0015】プランジャ12はポンプハウジング13に
形成されたシリンダ14に嵌挿されており、プランジャ
12の先端面とシリンダ14の底面との間が高圧室15
となっている。又、プランジャ12の先端側外周には、
ディーゼルエンジン2の気筒数と同数の吸入溝16と分
配ポート17が形成されている。又、それら吸入溝16
及び分配ポート17に対応して、ポンプハウジング13
には分配通路18及び吸入ポート19が形成さている。
【0016】そして、ドライブシャフト5が回転されて
燃料フィードポンプ6が駆動されることにより、図示し
ない燃料タンクから燃料供給ポート20を介して燃料室
21内へ燃料が供給される。又、プランジャ12が復動
されて高圧室15が減圧される吸入行程中に、吸入溝1
6の一つが吸入ポート19に連通することにより、燃料
室21から高圧室15へと燃料が導入される。一方、プ
ランジャ12が往動されて高圧室15が加圧される圧縮
行程中に、分配通路18から各気筒毎の燃料噴射ノズル
4へ燃料が圧送されて噴射される。
【0017】ポンプハウジング13には、高圧室15と
燃料室21とを連通させる燃料溢流(スピル)用のスピ
ル通路22が形成されている。このスピル通路22の途
中には、高圧室15からの燃料スピルを調整する電磁ス
ピル弁23が設けられている。この電磁スピル弁23は
常開型の弁であり、コイル24が無通電(オフ)の状態
では弁体25が開放されて高圧室15内の燃料が燃料室
21へスピルされる。又、コイル24が通電(オン)さ
れることにより、弁体25が閉鎖されて高圧室15から
燃料室21への燃料のスピルが止められる。
【0018】従って、電磁スピル弁23の通電時間を制
御することにより、同弁23が閉弁・開弁制御され、高
圧室15から燃料室21への燃料のスピル調整が行われ
る。そして、プランジャ12の圧縮行程中に電磁スピル
弁23を開弁させることにより、高圧室15内における
燃料が減圧されて、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が
停止される。つまり、プランジャ12が往動しても、電
磁スピル弁23が開弁している間は高圧室15内の燃料
圧力が上昇せず、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が行
われない。又、プランジャ12の往動中に、電磁スピル
弁23の閉弁・開弁の時期を制御することにより、燃料
噴射ノズル4からの噴射終了が調整されて燃料噴射量が
制御される。
【0019】ポンプハウジング13の下側には、燃料噴
射時期を制御するためのタイマ装置(この図では90度
展開されている)26が設けられている。このタイマ装
置26は、ドライブシャフト5の回転方向に対するロー
ラリング9の位置を変更することにより、カムフェイス
8aがカムローラ10に係合する時期、即ちカムプレー
ト8及びプランジャ12の往復駆動時期を変更するため
のものである。
【0020】タイマ装置26は制御油圧により駆動され
るものであり、タイマハウジング27と、同ハウジング
27内に嵌装されたタイマピストン28と、同じくタイ
マハウジング27内一側の低圧室29にてタイマピスト
ン28を他側の加圧室30へ押圧付勢するタイマスプリ
ング31等とから構成されている。そして、タイマピス
トン28はスライドピン32を介してローラリング9に
接続されている。
【0021】タイマハウジング27の加圧室30には、
燃料フィードポンプ6により加圧された燃料が導入され
るようになっている。そして、その燃料圧力とタイマス
プリング31の付勢力との釣り合い関係によってタイマ
ピストン28の位置(以下、「タイマピストン位置」と
いう)が決定される。又、そのタイマピストン位置が決
定されることにより、ローラリング9の位置が決定さ
れ、カムプレート8を介してプランジャ12の往復動タ
イミングが決定される。
【0022】タイマ装置26の制御油圧として作用する
燃料圧力を調整するために、タイマ装置26にはタイマ
制御弁(TCV)33が設けられている。即ち、タイマ
ハウジング27の加圧室30と低圧室29とが連通路3
4によって連通されており、同連通路34の途中にTC
V33が設けられている。このTCV33は、デューテ
ィ制御された通電信号によって開閉制御される電磁弁で
あり、同TCV33の開閉制御によって加圧室30内の
燃料圧力が調整される。そして、その燃料圧力の調整に
よって、プランジャ12のリフトタイミングが制御さ
れ、各燃料噴射ノズル4からの燃料噴射時期が制御され
る。
【0023】ローラリング9の上部には、電磁ピックア
ップコイルよりなる回転数センサ35が、パルサ7の外
周面に対向して取付けられている。この回転数センサ3
5はパルサ7の突起等が横切る際に、それらの通過を検
出してエンジン回転速度NEに相当するタイミング信
号、即ち一定のクランク角度(11.25°CA)毎の
エンジン回転パルスを出力する。又、この回転数センサ
35は、そのエンジン回転パルス毎の瞬時回転速度を検
出する。更に、この回転数センサ35は、ローラリング
9と一体であるため、タイマ装置26の制御動作に関わ
りなく、プランジャリフトに対して一定のタイミングで
基準となるタイミング信号を出力する。
【0024】次に、ディーゼルエンジン2について説明
する。この実施例において、ディーゼルエンジン2は図
示しないマニュアルトランスミッションに駆動連結され
ている。このディーゼルエンジン2ではシリンダボア4
1、ピストン42及びシリンダヘッド43によって各気
筒毎に対応する主燃焼室44がそれぞれ形成されてい
る。又、それら各主燃焼室44に連通する副燃焼室45
が各気筒毎に対応して設けられている。そして、各副燃
焼室45には、各燃料噴射ノズル4から噴射される燃料
が供給されるようになっている。又、各副燃焼室45に
は、始動補助装置としての周知のグロープラグ46がそ
れぞれ取り付けられている。
【0025】ディーゼルエンジン2には、吸気通路47
及び排気通路48がそれぞれ設けられている。又、その
吸気通路47には過給機を構成するターボチャージャ4
9のコンプレッサ50が設けられ、排気通路48にはタ
ーボチャージャ49のタービン51が設けられている。
又、排気通路48には、過給圧PiMを調節するウェイ
ストゲートバルブ52が設けられている。周知のように
このターボチャージャー49は、排気ガスのエネルギー
を利用してタービン51を回転させ、その同軸上にある
コンプレッサ50を回転させて吸入空気を昇圧させる。
この作用により、密度の高い混合気を主燃焼室44へ送
り込んで燃料を多量に燃焼させ、ディーゼルエンジン2
の出力を増大させるようになっている。
【0026】又、ディーゼルエンジン2には、排気通路
48内の排気の一部を吸気通路47の吸入ポート53へ
還流させるEGR通路54が設けられている。そして、
そのEGR通路54の途中には、排気の還流量を調節す
るエキゾーストガスリサキュレイションバルブ(EGR
バルブ)55が設けられている。このEGRバルブ55
はバキュームスイッチングバルブ(VSV)56の制御
によって開閉制御される。
【0027】更に、吸気通路47の途中には、アクセル
ペダル57の踏込量に連動して開閉されるスロットルバ
ルブ58が設けられている。又、そのスロットルバルブ
58に平行してバイパス通路59が設けられ、同バイパ
ス通路59にはバイパス絞り弁60が設けられている。
このバイパス絞り弁60は、二つのVSV61,62の
制御によって駆動される二段式のダイヤフラム室を有す
るアクチュエータ63によって開閉制御される。このバ
イパス絞り弁60は各種運転状態に応じて開閉制御され
るものである。例えば、アイドル運転時には騒音振動等
の低減のために半開状態に制御され、通常運転時には全
開状態に制御され、更に運転停止時には円滑な停止のた
めに全閉状態に制御される。
【0028】そして、上記のように燃料噴射ポンプ1及
びディーゼルエンジン2に設けられた電磁スピル弁2
3、TCV33、グロープラグ46及び各VSV56,
61,62は電子制御装置(以下単に「ECU」とい
う)71にそれぞれ接続され、同ECU71によってそ
れらの駆動タイミングが制御される。この実施例では、
ECU71によって減速判断手段、噴射量減量制御手
段、回転速度差演算手段及び減量値補正手段が構成され
ている。
【0029】ディーゼルエンジン2の運転状態検出手段
を構成するセンサとしては、前述した回転数センサ35
に加えて、以下の各種センサが設けられている。即ち、
吸気通路47の入口に設けられたエアクリーナ64の近
傍には、吸気温度THAを検出する吸気温センサ72が
設けられている。又、スロットルバルブ58の開閉位置
から、ディーゼルエンジン2の負荷に相当するアクセル
開度ACCPを検出するアクセルセンサ73が設けられ
ている。吸入ポート53の近傍には、ターボチャージャ
49によって過給された後の吸入空気圧力、即ち過給圧
PiMを検出する吸気圧センサ74が設けられている。
更に、ディーゼルエンジン2の冷却水温THWを検出す
る水温センサ75が設けられている。又、クランクシャ
フト40の回転基準位置、例えば特定気筒の上死点に対
するクランクシャフト40の回転位置を検出するクラン
ク角センサ76が設けられている。更に又、図示しない
トランスミッションには、そのギアの回転によって回さ
れるマグネット77aによりリードスイッチ77bをオ
ン・オフさせて車両速度(車速)SPを検出する車速セ
ンサ77が設けられている。
【0030】ECU71には上述した各センサ35,7
2〜77がそれぞれ接続されている。そして、ECU7
1は各センサ35,72〜77から出力される検出信号
に基づき、電磁スピル弁23、TCV33、グロープラ
グ46及びVSV56,61,62等を好適に制御す
る。
【0031】次に、前述したECU71の構成につい
て、図4のブロック図に従って説明する。ECU71は
中央処理装置(CPU)81、所定の制御プログラム及
びマップ等を予め記憶した読み出し専用メモリ(RO
M)82、CPU81の演算結果等を一時記憶するラン
ダムアクセスメモリ(RAM)83、予め記憶されたデ
ータを保存するバックアップRAM84等と、これら各
部と入力ポート85及び出力ポート86等とをバス87
によって接続した論理演算回路として構成されている。
【0032】入力ポート85には、前述した吸気温セン
サ72、アクセルセンサ73、吸気圧センサ74及び水
温センサ75が、各バッファ88,89,90,91、
マルチプレクサ93及びA/D変換器94を介して接続
されている。同じく、入力ポート85には、前述した回
転数センサ35、クランク角センサ76及び車速センサ
77が、波形整形回路95を介して接続されている。そ
して、CPU81は入力ポート85を介して入力される
各センサ35,72〜77等の検出信号を入力値として
読み込む。又、出力ポート86には各駆動回路96,9
7,98,99,100,101を介して電磁スピル弁
23、TCV33、グロープラグ46及びVSV56,
61,62等が接続されている。
【0033】そして、CPU81は各センサ35,72
〜77から読み込んだ入力値に基づき、電磁スピル弁2
3、TCV33、グロープラグ46及びVSV56,6
1,62等を好適に制御する。
【0034】次に、前述したECU71により実行され
る燃料噴射量制御の処理動作について図5,6に従って
説明する。図5,6に示すフローチャートはECU71
により実行される各処理のうち、燃料噴射ポンプ1にお
ける燃料噴射量制御のための「メインルーチン」であっ
て所定時間毎の定時割り込みで実行される。
【0035】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ101において、回転数センサ35、アクセルセ
ンサ73、吸気圧センサ74等の検出値に基づき、エン
ジン回転速度NE、アクセル開度ACCP及び過給圧P
iM等をそれぞれ読み込む。
【0036】次に、ステップ102において、今回読み
込まれたエンジン回転速度NE及びアクセル開度ACC
P等に基づいて燃料の基本噴射量QBASEを算出す
る。この基本噴射量QBASEはエンジン回転速度NE
及びアクセル開度ACCP等をパラメータとして予め定
められたマップを参照して求められる。
【0037】続いて、ステップ103において、今回読
み込まれたエンジン回転速度NE及び過給圧PiM等に
基づいて燃料の最大噴射量QFULLを算出する。この
最大噴射量QFULLはエンジン回転速度NE及び過給
圧PiM等をパラメータとして予め定められたマップを
参照して求められる。
【0038】そして、ステップ104において、今回算
出された基本噴射量QBASEが前回の噴射時における
噴射量(前回噴射量)QFINOよりも大きいか否かを
判断する。すなわち、燃料噴射量の増量中であるか否か
を判断する。ここで、基本噴射量QBASEが前回噴射
量QFINOよりも大きい場合には、燃料噴射量の増量
中であるものとしてステップ105へ移行する。
【0039】ステップ105においては、今回の基本噴
射量QBASEが前回噴射量QFINOに増量値aを加
算した値よりも小さいか否かを判断する。すなわち、燃
料噴射量の増量の度合いが小さいか否かを判断する。こ
こで、増量値aとは、燃料噴射量の増量の度合いを判断
するために予め試験的、経験的に設定された許容変化量
である。そして、基本噴射量QBASEが前回噴射量Q
FINOに増量値aを加算した値以上の場合には、燃料
噴射量の増量の度合いが大きいものとしてステップ10
6に移行する。
【0040】ステップ106においては、前回噴射量Q
FINOに増量値aを加算した結果を補正後の基本噴射
量たる補正後基本噴射量QBASE1として設定する。
続いて、ステップ107においては、今回求められた補
正後基本噴射量QBASE1が今回求められた最大噴射
量QFULLよりも小さいか否かを判断する。そして、
補正後基本噴射量QBASE1が最大噴射量QFULL
よりも小さい場合には、ステップ108において、その
補正後基本噴射量QBASE1を最終噴射量QFINと
して設定する。また、ステップ107において、補正後
基本噴射量QBASE1が最大噴射量QFULLよりも
小さくない場合には、ステップ109において、最大噴
射量QFULLを最終噴射量QFINとして設定する。
【0041】その後、ステップ108又はステップ10
9から移行してステップ110においては、今回求めら
れた最終噴射量QFINに相当する噴射量指令値TSP
を算出し、その算出された噴射量指令値TSPを出力す
る。すなわち、最終噴射量QFINに相当する噴射量指
令値TSPに基づいて電磁スピル弁23を駆動制御する
ことにより、燃料噴射ポンプ1からディーゼルエンジン
2へ燃料を供給するのである。
【0042】そして、ステップ111において、次回の
噴射のために、今回の制御周期における最終噴射量QF
INを前回噴射量QFINOとして設定する。また、今
回の制御周期におけるエンジン回転速度NEを前回のエ
ンジン回転速度(前回回転速度NEOL)として設定
し、その後の処理を一旦終了する。
【0043】一方、ステップ105において、今回の基
本噴射量QBASEが前回噴射量QFINOに増量値a
を加算した値よりも小さい場合には、ステップ112へ
移行する(図6参照)。このステップ112において
は、基本噴射量QBASEをそのまま補正後基本噴射量
QBASE1として設定する。
【0044】その後、ステップ107へ移行し、既に説
明したようにステップ107〜ステップ111の処理を
実行する。すなわち、ステップ105〜ステップ112
の処理では、燃料噴射量の増量時の「増量なまし制御」
が行われるのである。つまり、増量値aを許容変化量と
して補正後基本噴射量QBASE1が徐々に増量される
ように増量なまし制御が行われ、その補正後基本噴射量
QBASE1に基づいて最終噴射量QFINが決定され
て、ディーゼルエンジン2に対する燃料噴射量制御が行
われるのである。
【0045】一方、ステップ104において、基本噴射
量QBASEが前回噴射量QFINOよりも大きくない
場合には、ステップ113へ移行する(図6参照)。ス
テップ113においては、読み込まれたエンジン回転速
度NEが前回回転速度NEOLよりも大きいか否かを判
断する。すなわち、エンジン回転速度が上昇したか否か
を判断する。そして、エンジン回転速度NEが前回回転
速度NEOLよりも大きくない場合には、ステップ11
4へ移行する。
【0046】ステップ114においては、基本噴射量Q
BASEが前回噴射量QFINOから予め定められた減
量値bだけ減算した値よりも大きいか否かを判断する。
すなわち、燃料噴射量の減量の度合いが小さいか否かを
判断する。ここで、減量値bとは、燃料噴射量の減量の
度合いを判断するために予め試験的、経験的に設定され
た許容変化量である。そして、基本噴射量QBASEが
前回噴射量QFINOから減量値bを減算した値よりも
大きくない場合には、ステップ115において、前回噴
射量QFINOから減量値bだけ減算した結果を補正後
基本噴射量QBASE1として設定する。
【0047】また、ステップ114において、基本噴射
量QBASEが前回噴射量QFINOから減量値bだけ
減算した値よりも大きい場合には、ステップ112にお
いて、基本噴射量QBASEをそのまま補正後基本噴射
量QBASE1として設定する。
【0048】その後、ステップ115又はステップ11
2からステップ107へ移行し、既に説明したようにス
テップ107〜ステップ111の処理を実行するのであ
る。すなわち、ステップ113〜ステップ115、ステ
ップ107〜ステップ112の処理では、燃料噴射量の
通常の「減量なまし制御」が行われるのである。つま
り、減量値bを許容変化量として補正後基本噴射量QB
ASE1が徐々に減量されるように通常の「減量なまし
制御」が行われ、その補正後基本噴射量QBASE1に
基づいて最終噴射量QFINが決定されてディーゼルエ
ンジン2に対する燃料噴射量制御が行われるのである。
【0049】また、ステップ113において、今回のエ
ンジン回転速度NEが前回回転速度NEOLよりも大き
い場合には、ステップ116へ移行する。そして、ステ
ップ116においては、今回のエンジン回転速度NEが
前回回転速度NEOLに「20(rpm)」だけ加算し
た値以下であるか否かを判断する。すなわち、エンジン
回転速度NEの上昇度合いが「20(rpm)」以下で
あるか否かを判断する。この「20(rpm)」は、エ
ンジン回転速度NEの上昇度合いが大きいか否かを判断
するために予め試験的、経験的に設定された値である。
ここで、今回のエンジン回転速度NEが前回回転速度N
EOLに「20」だけ加算した値以下の場合には、ステ
ップ117へ移行する。
【0050】そして、ステップ117においては、基本
噴射量QBASEが前回噴射量QFINOから減量値c
(但し、c>b)だけ減算した値よりも大きいか否かを
判断する。すなわち、燃料噴射量の減量の度合いが中程
度か否かを判断する。ここで、減量値cとは、燃料噴射
量の減量の度合いを判断するために予め試験的、経験的
に設定された許容変化量である。そして、基本噴射量Q
BASEが前回噴射量QFINOから減量値cだけ減算
した値よりも大きくない場合には、ステップ118にお
いて、前回噴射量QFINOから減量値cだけ減算した
結果を補正後基本噴射量QBASE1として設定する。
また、ステップ117において、基本噴射量QBASE
が前回噴射量QFINOから減量値cだけ減算した値よ
りも大きい場合には、ステップ112において、基本噴
射量QBASEをそのまま補正後基本噴射量QBASE
1として設定する。
【0051】その後、ステップ118又はステップ11
2からステップ107へ移行し、既に説明したように、
ステップ107〜ステップ111の処理を実行するので
ある。
【0052】また、ステップ116において、エンジン
回転速度NEが前回回転速度NEOLに「20」だけ加
算した値以下でない場合には、ステップ119へ移行す
る。そして、ステップ119において、基本噴射量QB
ASEが前回噴射量QFINOから減量値d(但し、d
>c>b)だけ減算した値よりも大きいか否かを判断す
る。すなわち、燃料噴射量の減量の度合いが大きいか否
かを判断する。ここで、減量値dとは、燃料噴射量の減
量の度合いを判断するために予め試験的、経験的に設定
された許容変化量である。そして、基本噴射量QBAS
Eが前回噴射量QFINOから減量値dだけ減算した値
よりも大きくない場合には、ステップ120において、
前回噴射量QFINOから減量値dだけ減算した結果を
補正後基本噴射量QBASE1とする。また、ステップ
119において、基本噴射量QBASEが前回噴射量Q
FINOから減量値dだけ減算した値よりも大きい場合
には、ステップ112において、基本噴射量QBASE
をそのまま補正後基本噴射量QBASE1として設定す
る。
【0053】その後、ステップ120又はステップ11
2からステップ107へ移行し、既に説明したようにス
テップ107〜ステップ111の処理を実行するのであ
る。このようにして、ステップ113、ステップ116
〜120、ステップ112及びステップ107〜ステッ
プ111においては、燃料噴射量の「減量なまし制御」
が行われるのである。特に、ここでは、減量値b,c,
dがd>c>bの関係にあることから今回のエンジン回
転速度NEの変化量が「20(rpm)」を超える場合
には、最も大きな減量値dの分だけ補正後基本噴射量Q
BASE1が減量されるように大きな「減量なまし制
御」が行われ、燃料噴射量は、そのときの負荷の減少に
見合った量に抑えられる。また、今回のエンジン回転速
度NEの変化量が「20(rpm)」を超えない場合に
は、中程度の減量値cの分だけ補正後基本噴射量QBA
SE1が減量されるように中程度の「減量なまし制御」
が行われ、燃料噴射量は、そのときの負荷の減少に見合
った量に抑えられる。
【0054】このようにして、加速時及び減速時におけ
る燃料噴射量の「なまし制御」が行われる。以上説明し
たように、この実施例では、基本噴射量QBASEが最
終噴射量QFINよりも大きい場合には、増量値aを許
容変化量として補正後基本噴射量QBASE1が徐々に
増量されるように「増量なまし制御」が行われるように
した。また、基本噴射量QBASEが最終噴射量QFI
Nよりも大きくない場合には、減量値b,c,dを許容
変化量として補正後基本噴射量QBASE1が減量され
るように「減量なまし制御」が行われるようにした。そ
して、特に、「減量なまし制御」においては、エンジン
回転速度NEの変化が「20(rpm)」を超えるとき
に、最も大きな減量値dの分だけ補正後基本噴射量QB
ASE1が減量されるように大きな「減量なまし制御」
が行われるようにした。従って、例えばクラッチが切ら
れるなどして負荷が急激に減少した場合に、エンジン回
転速度NEは上昇しようとするが、その上昇に応じて燃
料噴射量の減量値が大きく補正されることになる。すな
わち、それまで徐々に減量されていた燃料噴射量が、負
荷の減少に伴って大きく減量されることとなる。その結
果、ディーゼルエンジン2に供給されるべき燃料噴射量
が負荷の減少に見合った量に抑えられる。従って、負荷
が急激に減少した場合には、補正後基本噴射量QBAS
E1が大きく減量されることにより、「減量なまし制
御」によりそれまで徐々に減量されていた燃料噴射量
が、大きく減量されることとなる。その結果、減速時に
負荷減少に起因して、減速中の回転速度が急に上昇して
しまうのを防止することができ、もって、良好な運転フ
ィーリングを確保することができる。
【0055】一方、この実施例では、クラッチが切られ
るなどして負荷が減少しない限りは、加速時及び減速時
における通常の「なまし制御」が行われる。その結果、
燃料噴射量の減量値bを当初より大きめに設定する必要
がなくなり、良好な減速、加速のフィーリングを得るこ
とができる。
【0056】なお、この発明は前記実施例に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一
部を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記実施例では、今回のエンジン回転速度NEが
前回回転速度NEOLよりも「20(rpm)」を超え
て大きいか否かによって補正後基本噴射量QBASE1
における減量値c,dを決定するようにしたが、その基
準となる値として「20(rpm)」以外の値を使用す
ることもできる。
【0057】(2)前記実施例では、マニュアルトラン
スミッションを備えた自動車のディーゼルエンジンに具
体化したが、オートマチックトランスミッションを備え
た自動車のディーゼルエンジンに具体化することもで
き、例えば走行中にニュートラルに切り換えた場合等に
も前記実施例と同等の作用・効果を奏する。
【0058】(3)前記実施例に加えて、四輪駆動車に
も適用することができる。すなわち、例えば四輪駆動モ
ードで走行中に二輪駆動モードに切り換えた場合には、
負荷は減少することとなるが、この場合でも減速中の回
転速度が急に上昇してしまうのを防止することができ
る。
【0059】(4)前記実施例では、過給機としてのタ
ーボチャージャ49を備えたディーゼルエンジン2に具
体化したが、過給機としてのスーパーチャージャを備え
たディーゼルエンジンや、過給機を備えていないディー
ゼルエンジンに具体化することもできる。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、減速時に燃料噴射量を徐々に減量させるようにした
ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置において、燃
料噴射量を徐々に減量させているときに、回転速度が上
昇したと判断した場合に、燃料噴射量の減量値を、少な
くとも前回噴射時の減量値に比べて大きくするよう補正
するようにしたので、減速時に負荷減少に起因して、減
速中の回転速度が急に上昇してしまうのを防止すること
ができ、もって、良好な運転フィーリングを確保するこ
とができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な概念構成を説明する概念構
成図である。
【図2】この発明を具体化した一実施例におけるディー
ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置を示す概略構成図で
ある。
【図3】一実施例において分配型燃料噴射ポンプを示す
断面図である。
【図4】一実施例においてECU等の構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】一実施例において燃料噴射量制御のための「メ
インルーチン」を説明するフローチャートである。
【図6】一実施例において同じく「メインルーチン」の
続きを説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…燃料噴射手段としての燃料噴射ポンプ、2…ディー
ゼルエンジン、35…運転状態検出手段としてのエンジ
ン回転数センサ、71…減速判断手段、噴射量減量制御
手段、回転速度差演算手段及び減量値補正手段を構成す
るECU、72…運転状態検出手段としての吸気温セン
サ、73…運転状態検出手段としてのアクセルセンサ、
74…運転状態検出手段としての吸気圧センサ、75…
運転状態検出手段としての水温センサ、76…運転状態
検出手段としてのクランク角センサ、77…運転状態検
出手段としての車速センサ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−188737(JP,A) 特開 昭60−8443(JP,A) 特開 平5−71385(JP,A) 特開 平4−303146(JP,A) 特開 平4−72437(JP,A) 実開 平1−66447(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 45/00 395

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンへ燃料を噴射供給す
    る燃料噴射手段と、 前記ディーゼルエンジンの回転速度及びアクセル開度を
    含む運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、減速時であ
    るか否かを判断する減速判断手段と、 前記減速判断手段により、減速時と判断されたときに、
    前記ディーゼルエンジンへ供給すべき燃料噴射量を徐々
    に減量させるように前記燃料噴射手段を駆動制御する噴
    射量減量制御手段とを備えたディーゼルエンジンの燃料
    噴射量制御装置において、 前記噴射量減量制御手段の作動中に、前記運転状態検出
    手段の検出結果に基づき、前回噴射時の前記回転速度と
    今回噴射時の前記回転速度との差を演算する回転速度差
    演算手段と、 前記回転速度差演算手段による演算結果に基づき、前記
    回転速度が上昇したと判断したときに、前記噴射量減量
    制御手段にて設定される燃料噴射量の減量値を、少なく
    とも前回噴射時の減量値よりも大きくするよう補正する
    減量値補正手段とを設けたことを特徴とするディーゼル
    エンジンの燃料噴射量制御装置。
JP4110511A 1992-04-28 1992-04-28 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP2914001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110511A JP2914001B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110511A JP2914001B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05306644A JPH05306644A (ja) 1993-11-19
JP2914001B2 true JP2914001B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=14537645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110511A Expired - Fee Related JP2914001B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914001B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05306644A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2841959B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JP3617281B2 (ja) 車載内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2914001B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3026336B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JP3505984B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3561952B2 (ja) ディーゼルエンジンのトルク制御装置
JP3300394B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3055394B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP3709644B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP3500935B2 (ja) 車載内燃機関のトルク制御装置
JP2985470B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2920266B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2857948B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP3092389B2 (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JP2800462B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH0533714A (ja) デイーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2822695B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JP2800456B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP2870354B2 (ja) 内燃機関のアイドルegr制御装置
JPH09217639A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2808921B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH05296108A (ja) 排気再循環制御装置
JP2000018079A (ja) 車載エンジンのオーバーヒート防止装置
JP2870332B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JPH05240096A (ja) 車載用内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees