JP3617281B2 - 車載内燃機関のアイドル回転数制御装置 - Google Patents

車載内燃機関のアイドル回転数制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3617281B2
JP3617281B2 JP30430897A JP30430897A JP3617281B2 JP 3617281 B2 JP3617281 B2 JP 3617281B2 JP 30430897 A JP30430897 A JP 30430897A JP 30430897 A JP30430897 A JP 30430897A JP 3617281 B2 JP3617281 B2 JP 3617281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
engine speed
amount
engine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30430897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11141380A (ja
Inventor
直樹 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP30430897A priority Critical patent/JP3617281B2/ja
Priority to EP19980121045 priority patent/EP0915245B1/en
Priority to DE1998614303 priority patent/DE69814303T2/de
Publication of JPH11141380A publication Critical patent/JPH11141380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617281B2 publication Critical patent/JP3617281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載内燃機関のアイドル回転数を制御するアイドル回転数制御装置に係り、詳しくは通常のアイドル状態かアイドルアップされた状態かに応じてアイドル回転数を制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車等のエンジンのアイドル状態での回転数制御は、通常のアイドル状態に加え、例えば空気調和装置(以下、「エアコン」という)等の外部負荷の効率をよくするために、同通常のアイドル状態よりも所定量だけ回転数を上昇させた状態すなわちアイドルアップされた状態においてそれぞれ実行されている。
【0003】
また、通常のアイドル状態からアイドルアップされた状態への移行、又はアイドルアップされた状態から通常のアイドル状態への移行は、例えばエアコンスイッチがオンされてアイドルアップ作動条件が成立したときや、同スイッチがオフされてアイドルアップ停止条件が成立したときに行われる。このとき、まず、エアコン等の操作に伴う負荷変動に応じた見込み制御量及びアイドルアップ回転数に応じた見込み制御量を求める。次に、通常のアイドル状態かアイドルアップされた状態かに応じてエンジンの目標回転数を算出し、この目標回転数と実際のエンジン回転数との偏差に基づき積分制御量を求める。そして、実際のエンジン回転数から積分制御量及び見込み制御量を減算して補正回転数を求め、燃料噴射量を求めるガバナパターンをその補正回転数に応じて移動させることにより、実際のエンジン回転数が目標回転数と一致するように制御している。
【0004】
従来、このような通常のアイドル状態からアイドルアップされた状態への移行、又はアイドルアップされた状態から通常のアイドル状態への移行においては、さまざまな方法が取られており、その一つとして例えば特開平6−129292号公報に記載された装置の採用する方法が知られている。図12及び図13に、同公報記載の装置が採用する移行方法についてその概略を示す。なお、これら図12及び図13において、各図(a)はエアコンスイッチの推移、各図(b)は上記見込み制御量(補正量)の推移、各図(c)はエンジン回転数の推移をそれぞれ示している。
【0005】
すなわち同公報記載の装置では、通常のアイドル状態からアイドルアップされた状態への移行に際し、図12に示すように、時刻t1においてエアコンスイッチがオフからオンに切り換えられることに基づき上記アイドルアップ作動条件が成立し、見込み補正量をエアコンスイッチを操作したことによる負荷変動分見込み補正量NIPだけ一気に増大させる。
【0006】
続いて時刻t1から時刻t2までの間には、時間の経過とともにアイドルアップ分見込み補正量を増減量ΔNIPACずつ徐々に増加させ、アイドルアップされた状態の見込み補正量NIPACMXだけ更に増大させる。このとき、アイドルアップ分見込み補正量の漸増を受けて、エンジン回転数NEは徐々に増加し、時刻t2で同エンジン回転数NEは目標回転数NTRG1に達する。
【0007】
一方、アイドルアップされた状態から通常のアイドル状態への移行時には図13に示すように、時刻t3においてエアコンスイッチがオンからオフに切り換えられることに基づいて前記アイドルアップ停止条件が成立し、見込み補正量をエアコンを停止したことによる負荷変動分見込み補正量NIPだけ一気に減少させる。
【0008】
続いて時刻t3から時刻t4までの間には、時間の経過とともにアイドルアップ分見込み補正量を増減量ΔNIPACずつ徐々に減少させ、通常のアイドル状態の見込み補正量まで更に減少させる。このとき、アイドルアップ分見込み補正量の漸減を受けて、エンジン回転数NEは徐々に減少し、時刻t4で同エンジン回転数NEは目標回転数NTRG2に達する。
【0009】
このように通常のアイドル状態からアイドルアップされた状態への移行又はアイドルアップされた状態から通常のアイドル状態への移行が、時間の経過とともに徐々に実施されることにより、急激なエンジン回転数の変化が抑制され、自動車の乗員にショックを感じさせることが回避される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の装置においては、増減量ΔNIPACの大きさ、すなわち通常のアイドル状態からアイドルアップされた状態への移行又はアイドルアップされた状態から通常のアイドル状態への移行に係る徐変速度は、自動車が停止状態か走行状態かに関わらず同一の値に設定されている。しかし実際には、自動車の走行中は上記徐変速度を速くしすぎると急激な加速感や減速感を伴い、また自動車の停止中は同徐変速度を遅くしすぎると前記積分補正量に誤差が生じたり、エンジン回転数の変化に対する違和感が生じることが発明者によって確認されている。
【0011】
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、自動車のいかなる状態にあっても、通常のアイドル状態からアイドルアップされた状態への移行又はアイドルアップされた状態から通常のアイドル状態への移行を円滑ならしめる車載内燃機関のアイドル回転数制御装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は内燃機関アイドル時の外部負荷の作動に伴う通常アイドル状態から所定量だけ機関回転数を上昇させた状態への移行、並びに外部負荷の非作動に伴う同所定量だけ機関回転数を上昇させた状態から通常アイドル状態への移行に際し、当該車両の停止状態及び走行状態ともに前記機関回転数の制御を徐変にて行う車載内燃機関のアイドル回転数制御装置において、当該車両の停止状態及び走行状態を検出する検出手段を備え、この検出手段により同車両の停止状態が検出されているときの前記機関回転数の徐変速度を前記走行状態が検出されているときの同機関回転数の徐変速度よりも速くするとともに、温間時における前記機関回転数の上昇分から、冷間時における通常アイドル状態での機関回転数と温間時における通常アイドル状態での機関回転数との差分を差し引いて前記所定量を設定することをその要旨とするものである。
【0013】
同構成によれば、上記検出手段により車両の停止状態が検出されているときの上記機関回転数の徐変速度と同車両の走行状態が検出されているときの上記機関回転数の徐変速度とは異なる。すなわち、車両の停止状態又は走行状態に応じてそれぞれ好適な機関回転数の徐変速度を設定することにより、外部負荷の作動に伴う通常アイドル状態から所定量だけ機関回転数を上昇させた状態への移行、並びに外部負荷の非作動に伴う同所定量だけ機関回転数を上昇させた状態から通常アイドル状態への移行を好適に行うことができる。
【0016】
さらに、上記検出手段により車両の停止状態が検出されているときの上記機関回転数の徐変速度は同車両の走行状態が検出されているときの同機関回転数の徐変速度よりも速い。したがって、車両の停止状態には比較的短時間で外部負荷の作動に伴う通常アイドル状態から所定量だけ機関回転数を上昇させた状態への移行、並びに外部負荷の非作動に伴う同所定量だけ機関回転数を上昇させた状態から通常アイドル状態への移行が完了する。
このため、例えば所定期間ごと現在の機関回転数と目標とする機関回転数との偏差により積分制御量を算出する場合に、前記機関の上記各移行がなされたことによる機関回転数の徐変の影響を比較的短時間で解消することができる。
【0017】
また、上記機関の外部負荷の作動に伴う通常アイドル状態から所定量だけ機関回転数を上昇させた状態への移行、並びに外部負荷の非作動に伴う同所定量だけ機関回転数を上昇させた状態から通常アイドル状態への移行がなされたことによる機関回転数の変化が、比較的短時間に車両の運転者に認識されることから、同機関回転数に対する違和感を解消することができる。
【0018】
一方、上記検出手段により車両の走行状態が検出されているときの上記機関回転数の徐変速度は同車両の停止状態が検出されているときの上記機関回転数の徐変速度よりも遅い。したがって、比較的緩やかに上記機関の外部負荷の作動に伴う通常アイドル状態から所定量だけ機関回転数を上昇させた状態への移行、並びに外部負荷の非作動に伴う同所定量だけ機関回転数を上昇させた状態から通常アイドル状態への移行が完了する。このため、上記各移行がなされたことによる機関回転数の変動の際、車両の運転者が急激な加速感又は減速感を感じることを回避することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をディーゼルエンジンのアイドル回転数制御装置に具体化した一実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0020】
図1は、車両に搭載されたディーゼルエンジンのアイドル回転数制御装置を示す概略構成図であり、図2は図1の分配型燃料噴射ポンプ1を拡大して示す断面図である。
【0021】
図1に示すように、このディーゼルエンジン2は、同エンジン2に燃料を供給するための燃料噴射ポンプ1を備える。その燃料噴射ポンプ1は、エンジン2のクランクシャフト40にベルト等を介して駆動連結されたドライブプーリ3及びドライブシャフト5を有する。燃料噴射ポンプ1は、そのドライブプーリ3の回転によって駆動され、ディーゼルエンジン2の各気筒に設けられた燃料噴射ノズル4から燃料を噴射する。
【0022】
なお、ディーゼルエンジン2には、クランクシャフト40に駆動連結される態様でオートマッチックトランスミッション(図示しない)が設けられている。
このディーゼルエンジン2では、シリンダボア41、ピストン42及びシリンダヘッド43によって各気筒に対応する主燃焼室44が形成されている。また、各主燃焼室44に連通する副燃焼室45が各気筒に対応して設けられている。そして、各副燃焼室45には、燃料噴射ノズル4から噴射される燃料が供給されるようになる。
【0023】
ディーゼルエンジン2には、吸気通路47及び排気通路48がそれぞれ設けられている。また、その吸気通路47には過給機を構成するターボチャージャ49のコンプレッサ50が設けられ、排気通路48にはターボチャージャ49のタービン51が設けられている。また、排気通路48には、過給圧を調節するウェイストゲートバルブ52が設けられている。周知のように、このターボチャージャー49は、排気ガスのエネルギーを利用してタービン51を回転させ、その同軸上にあるコンプレッサ50を回転させて吸入空気を昇圧させる。この作用により、密度の高い混合気を主燃焼室44へ送り込んで燃料を多量に燃焼させ、ディーゼルエンジン2の出力を増大させる。
【0024】
また、ディーゼルエンジン2には、排気ガス再循環装置(EGR)が設けられている。その装置は、排気通路48内の排気の一部を吸気通路47の吸入ポート53へ還流させるEGR通路54と、そのEGR通路54の途中に設けられたダイヤフラム式のEGRバルブ55とからなる。さらに、そのEGRバルブ55を負圧の導入調節によって開度調節させるために、デューティ制御された電気信号により開度調節されるエレクトリックバキュームレギュレーティングバルブ(EVRV)56が設けられている。そして、このEVRV56の作動により、EGRバルブ55の開度が調節され、この調節により、EGR通路54を通じて排気通路48から吸気通路47へ導かれるEGR量が調節される。
【0025】
さらに、吸気通路47の途中には、アクセルペダル57の踏込量に連動して開閉されるスロットルバルブ58が設けられている。また、そのスロットルバルブ58に平行してバイパス通路59が設けられ、同バイパス通路59にはバイパス絞り弁60が設けられている。このバイパス絞り弁60は、2つのVSV(バキュームスイッチングバルブ)61,62の制御によって駆動される二段式のダイヤフラム室を有するアクチュエータ63によって開閉制御される。このバイパス絞り弁60は各種運転状態に応じて開閉制御される。例えば、アイドル運転時には騒音振動等の低減のために半開状態に制御され、通常運転時には全開状態に制御され、更に運転停止時には円滑な停止のために全閉状態に制御される。
【0026】
図2に示すように、燃料噴射ポンプ1に設けられたドライブシャフト5は、その先端にドライブプーリ3を有し、その基端に円板状のパルサ7を有する。このパルサ7の外周面には、ディーゼルエンジン2(図1)の気筒数と同数の切歯が等角度間隔で形成され、更に各切歯の間には複数の突起が等角度間隔で形成されている。ドライブシャフト5の中程には、べーン式ポンプよりなる燃料フィードポンプ(この図では90度展開して図示)6が設けられている。ドライブシャフト5の基端には、ローラリング9が同シャフト5に対して相対回転可能に設けられ、同ローラリング9はその円周に沿ってカムローラ10を有する。
【0027】
また、燃料噴射ポンプ1は、ドライブシャフト5と同軸上に設けられたプランジャ12を備える。そのプランジャ12の基端には、カムプレート8が取り付けられている。そのカムプレート8はエンジン2の気筒数と同数のカムフェイス8aを有する。ここで、ローラリング9内にはカップリング(図示しない)が収容され、そのカップリングはドライブシャフト5とカムプレート8とを一体回転可能に連結するとともに、カムプレート8及びプランジャ12の軸方向移動を許容する。また、カムプレート8はスプリング11によって常にカムローラ10に向かって付勢係合されている。
【0028】
ここで、ドライブシャフト5が回転されることにより、カムプレート8はカップリングを介して同シャフト5と一体的に回転されるとともに、カムローラ10との係合により気筒数と同数だけ軸方向へ往復移動される。このカムプレート8の往復移動に伴い、プランジャ12は回転しながら軸方向へ往復移動される。つまり、カムプレート8のカムフェイス8aがローラリング9のカムローラ10に乗り上げる過程でプランジャ12が往動(リフト)され、その逆にカムフェイス8aがカムローラ10を乗り下げる過程でプランジャ12が復動される。
【0029】
プランジャ12はポンプハウジング13に形成されたシリンダ14に嵌挿されており、プランジャ12の先端面とシリンダ14の底面との間が高圧室15となっている。また、プランジャ12の先端側外周には、ディーゼルエンジン2の気筒数と同数の吸入溝16と分配ポート17が形成されている。また、ポンプハウジング13には、それら吸入溝16及び分配ポート17に対応する分配通路18及び吸入ポート19が形成されている。
【0030】
こうした燃料噴射ポンプ1にあっては、ドライブシャフト5が回転されて燃料フィードポンプ6が駆動されることにより、燃料タンク(図示せず)から燃料供給ポート20を介して燃料室21内へ燃料が供給される。また、プランジャ12が復動されて高圧室15が減圧される吸入行程中に、吸入溝16の一つが吸入ポート19に連通することにより、燃料室21から高圧室15へと燃料が導入される。一方、プランジャ12が往動されて高圧室15が加圧される圧縮行程中に、分配通路18から各気筒の燃料噴射ノズル4(図1)へ燃料が圧送されて噴射される。
【0031】
さらに、上記高圧室15には、燃料室21と連通する燃料溢流(スピル)用の油通路22が形成されており、その途中にはスピル時期を調整する電磁スピル弁23が設けられている。この電磁スピル弁23はソレノイド24を有する常開型の弁であり、同ソレノイド24への無通電時、同弁23が開かれた状態にあっては、高圧室15と燃料室21とが連通して該高圧室15内は減圧された状態に維持される。一方、ソレノイド24が通電されることで、電磁スピル弁23は閉じられ、スピル用の油通路22が閉鎖される。すなわち、各燃料噴射ノズル4に対応して、プランジャ12の往動が開始される以前に電磁スピル弁23を閉じ、プランジャ12の往動中に電磁スピル弁23を開弁させることで、高圧室15内の燃料が減圧され、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が即座に停止される。したがって、プランジャ12に往動中における電磁スピル弁23の開弁時期を制御することで、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射終了時期が変更され、燃料噴射量が調整される。
【0032】
また一方、ポンプハウジング13の下側には、燃料噴射時期を制御するためのタイマ装置(この図では90度展開して図示)26が設けられている。このタイマ装置26は、ドライブシャフト5の回転方向に対するローラリング9の位置を変更することにより、カムフェイス8aがカムローラ10に係合する時期、すなわちカムプレート8及びプランジャ12の往復移動時期を変更するためのものである。
【0033】
タイマ装置26は制御油圧により駆動されるものであり、タイマハウジング27と、同ハウジング27内に嵌装されたタイマピストン28と、同じくタイマハウジング27内一側の低圧室29にてタイマピストン28を他側の加圧室30へ付勢するタイマスプリング31等とから構成されている。タイマピストン28はスライドピン32を介してローラリング9に接続されている。
【0034】
タイマハウジング27の加圧室30には、燃料フィードポンプ6により加圧された燃料が導入されるようになっている。そして、その燃料圧力とタイマスプリング31の付勢力との釣り合い関係によってタイマピストン28の位置(以下、「タイマピストン位置」という)が決定される。また、そのタイマピストン位置が決定されることにより、ローラリング9の位置が決定され、カムプレート8を介してプランジャ12の往復移動タイミングが決定される。
【0035】
タイマ装置26の制御油圧として作用する燃料圧力を調整するために、タイマ装置26にはタイマ制御弁(TCV)33が設けられている。すなわち、タイマハウジング27の加圧室30と低圧室29とが連通路34によって連通されており、同連通路34の途中にTCV33が設けられている。このTCV33は、デューティ制御された通電信号によって開閉制御される電磁弁であり、同TCV33の開閉制御によって加圧室30内の燃料圧力が調整される。そして、その燃料圧力の調整によって、プランジャ12のリフトタイミングが制御され、各燃料噴射ノズル4からの燃料噴射時期が制御される。
【0036】
他方、ローラリング9の上部には、電磁ピックアップコイルよりなる回転数センサ35が、パルサ7の外周面に対向して取付けられている。この回転数センサ35はパルサ7の突起が横切る際に、それらの通過を検出してエンジン回転数NEに相当するタイミング信号、すなわち一定のクランク角度ごとのエンジン回転パルスを出力する。また、この回転数センサ35は、そのエンジン回転パルスごとの瞬時回転数を検出する。さらに、この回転数センサ35は、ローラリング9と一体であるため、タイマ装置26の制御動作に関わりなく、プランジャリフトに対して一定のタイミングで基準となるタイミング信号を出力する。
【0037】
また、ディーゼルエンジン2にはこうした回転数センサ35に加えて、同エンジン2の運転状態を検出するための各種センサが設けられている。
図1に示すように、吸気通路47の入口に設けられたエアクリーナ64の近傍には、吸気温THAを検出する吸気温センサ72が設けられている。また、スロットルバルブ58の近傍には、同スロットルバルブ58の開閉位置から、ディーゼルエンジン2の負荷に相当するアクセル開度ACCPを検出するアクセルセンサ73が設けられている。吸入ポート53の近傍には、ターボチャージャ49によって過給された後の吸入空気圧力、すなわち吸気圧PMを検出する吸気圧センサ74が設けられている。さらに、エンジン2のウォータージャケットには、エンジン2の冷却水温THWを検出する水温センサ75が設けられている。また、エンジン2にはクランクシャフト40のエンジン回転再基準位置を検出するクランク角センサ76が設けられている。加えて、前記トランスミッションには、そのギヤの回転によって回されるマグネット77aによりリードスイッチ77bをオン・オフさせて車両速度(車速)SPDを検出する車速センサ77が設けられている。
【0038】
さらに、前記アクセルペダル57には同アクセルペダル57が操作されていないことを検出するアイドルスイッチ36が設けられている。また、上記トランスミッションがニュートラルであることを検出するニュートラルスイッチ66が設けられている。
【0039】
さらにまた、外部負荷であるエアコン37の作動/非作動を切り換えるエアコンスイッチ65が設けられている。すなわち、同エアコンスイッチ65のオン・オフ操作により、エアコン37のコンプレッサ(図示せず)と前記クランクシャフト40との駆動連結・解除がなされ、同エアコン37の作動/非作動が切り換えられる。このエアコンスイッチ65はエアコン37のオン・オフ情報を併せ検出する。
【0040】
上記のように燃料噴射ポンプ1及びディーゼルエンジン2に設けられた電磁スピル弁23、TCV33、EVRV56、各VSV61,62、各種センサ35,72〜77及び各スイッチ36,65,66は電子制御装置(以下「ECU」という)71に接続されている。そして、ECU71は各センサ35,72〜77及び各スイッチ36,65,66から出力される検出信号に基づき、電磁スピル弁23、TCV33、EVRV56及びVSV61,62等を好適に制御する。
【0041】
次に、図3に基づきECU71の構成について説明する。
同図に示すように、ECU71は中央処理装置(CPU)81、所定の制御プログラム及び関数データ等を予め記憶した読み出し専用メモリ(ROM)82、CPU81の演算結果、エンジン回転数NE等のデータを一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)83、バッテリバックアップされた不揮発性のRAMであるバックアップRAM84等を備えている。そして、ECU71は、これら各部と入力ポート85及び出力ポート86等とをバス87によって接続した論理演算回路として構成されている。
【0042】
入力ポート85には、前述した吸気温センサ72、アクセルセンサ73、吸気圧センサ74及び水温センサ75が、各バッファ88,89,90,91、マルチプレクサ93及びA/D(アナログ/ディジタル)変換器94を介して接続されている。同じく、入力ポート85には、前述した回転数センサ35、クランク角センサ76及び車速センサ77が、波形整形回路95を介して接続されている。さらに、入力ポート85には、上記アイドルスイッチ36、エアコンスイッチ65及びニュートラルスイッチ66が、各バッファ102,103,104を介して接続されている。そして、CPU81は入力ポート85を介して入力される各センサ35,72〜77及び各スイッチ36,65,66等の検出信号を入力値として読み込む。また、出力ポート86には各駆動回路96,97,99,100,101を介して電磁スピル弁23、TCV33、EVRV56及びVSV61,62等が接続されている。
【0043】
次に、こうしたECU71により実行されるアイドル回転数制御(以下、「ISC制御」という)にかかる処理動作について図4乃至図9に従って説明する。図4及び図5は、「ISC制御」のための処理ルーチンであり、この処理は例えば64ms(ミリ秒)ごと等、所定時間ごとの定時割り込みにより周期的に実行される。
【0044】
処理がこのルーチンに移行すると、まずステップ101においてECU71は、エンジン回転数NEを読み込み、ステップ102に移行する。なおここで、エンジン回転数NEは前記回転数センサ35からの出力に基づき算出された値である。
【0045】
ステップ102においてECU71は、エアコン作動判定フラグXACがオンか否かを判断する。このエアコン作動判定フラグXACは、前記エアコンスイッチ65がオンであるときにオンとされるものである。ここでエアコン作動判定フラグXACがオンであると判断された場合、ECU71はステップ103に移行する。
【0046】
ステップ103においてECU71は、エアコンスイッチ65がオンであるときの目標回転数NTRG1を算出する。この目標回転数NTRG1は、例えば、前記水温センサ75により検出された冷却水温THW及び前記ニュートラルスイッチ66によって設定されたトルコンのレンジ(Dレンジ又はNレンジ)に応じて、ROM80内に記憶されたマップに基づき算出される(エアコンスイッチ65がオフであるときに比べて高めに設定される)。そして目標回転数NTRG1を算出したECU71は、ステップ104に移行する。
【0047】
ステップ104においてECU71は、エンジン2の運転状態がアイドル状態か否かを判断する。この判断は、例えば、前記アイドルスイッチ36がオン、且つ、前記車速センサ77により検出された車速SPDが「0km/h(キロメートル毎時)」、且つ、アクセルセンサ73により検出されたアクセル開度ACCPが「0(%)」であるか否かから判断する。
【0048】
ステップ104においてアイドル状態と判断された場合、ECU71はステップ105に移行する。そしてステップ105においてECU71は、上記目標回転数NTRG1と前記ステップ101で読み込んだエンジン回転数NEとの偏差NEDL(=NTRG1−NE)を算出し、ステップ106に移行する。
【0049】
ステップ106においてECU71は、ステップ105において算出した偏差NEDLに応じて、積分補正量ΔQIIをROM80内に記憶されたマップに基づき算出する。そして積分補正量ΔQIIを算出したECU71は、ステップ107に移行する。
【0050】
ステップ107においてECU71は、前回の積分補正量QII(i−1)に上記算出された積分補正量ΔQIIを加えて、今回の積分補正量QII(i)を算出する。そして今回の積分補正量QII(i)を算出したECU71は、同積分補正量QII(i)を積分補正量QIIとしてRAM83に記憶してステップ108に移行する。
【0051】
なお、前記ステップ104において、アイドル状態でないと判断された場合には、ECU71は上記今回の積分補正量QII(i)を算出することなくステップ108に移行する。
【0052】
ステップ108においてECU71は、負荷変動分見込み補正量QIPBを算出する。この負荷変動分見込み補正量QIPBは、前記ニュートラルスイッチ66によって設定されたトルコンのレンジ(Dレンジ又はNレンジ)に応じて、ROM80内に記憶されたマップに基づき算出される。ここで、同負荷変動分見込み補正量QIPBは、エアコンスイッチ65がオフからオンに切り換えられるときに一気に燃料噴射量を増大するための補正量である。したがってこの補正量QIPB分の増大により、エアコンを作動する際の負荷増大分が相殺されてエンジン回転数NEの変動は回避される。負荷変動分見込み補正量QIPBを算出したECU71は、同負荷変動分見込み補正量QIPBをRAM83に記憶して図5に示すステップ109に移行する。
【0053】
ステップ109においてECU71は、エアコンスイッチ65のオンに伴うアイドルアップ分の見込み補正量の上限値QIPAMXを算出する。同上限値QIPACMXは、補正項tKQPA,tKQPAC及び水温補正係数MNTTWにより、
QIPACMX=tKQPA−tKQPAC×MNTTW
により算出される。ここで、上記補正項tKQPA,tKQPACとしては、それぞれ前記ニュートラルスイッチ66によって設定されたトルコンのレンジ(Dレンジ又はNレンジ)に応じた所定の値が選択される。これら値はいずれもROM80内に記憶されている。また、上記水温補正項MNTTWは、前記検出された冷却水温THWに基づき図8に示すマップにより算出されるものである。上記補正項tKQPAC及び水温補正係数MNTTWによる上記上限値QIPACMXの補正は、以下の理由により実施される。
【0054】
すなわち、温間時にエアコンスイッチ65のオンに伴うアイドルアップ分に必要な補正量は上記補正項tKQPAであるが、冷間時はもともとエンジン回転数が高くなっているため、温間時に必要とする補正量(補正項tKQPA)よりも少量の補正で十分となる。したがって、冷間時における上記補正の少量分を差し引くために、冷却水温THWに応じた補正値として、上記補正項tKQPAC及び水温補正係数MNTTWが設定されている。
【0055】
ステップ109において上記上限値QIPACMXを算出したECU71は、ステップ110に移行する。そして、ステップ110において後述するルーチン(増減量ΔQIPAC算出ルーチン)に基づき増減量ΔQIPACを算出し、ステップ111に移行する。
【0056】
ステップ111においてECU71は、エアコンスイッチ65のオンに伴うアイドルアップ分の前回の見込み補正量QIPAC(i−1)に上記ステップ110において算出された増減量ΔQIPACを加えて、今回の見込み補正量QIPAC(i)を算出する。そしてECU71は、同算出された見込み補正量QIPAC(i)をRAM83に記憶してステップ112に移行する。
【0057】
ステップ112においてECU71は、上記算出された今回の見込み補正量QIPAC(i)が、前記ステップ109において算出された上限値QIPACMX以上の大きさであるか否かを判断する。ここで今回の見込み補正量QIPAC(i)が上限値QIPACMXよりも小さいと判断された場合、ECU71はステップ114に移行し、アイドルアップ分見込み補正量QIPACを今回の見込み補正量QIPAC(i)に設定してその後の処理を一旦終了する。
【0058】
また、ステップ112において今回の見込み補正量QIPAC(i)が上限値QIPACMX以上の大きさと判断された場合、ECU71はステップ113に移行し、アイドルアップ分見込み補正量QIPACを上限値QIPACMXに設定してその後の処理を一旦終了する。
【0059】
一方、前記ステップ102(図4)においてエアコン作動判定フラグXACがオフであると判断された場合、ECU71はステップ115に移行する。
ステップ115においてECU71は、エアコンスイッチ65がオフであるときの目標回転数NTRG2を算出する。この目標回転数NTRG2は、エアコンスイッチ65がオンである状態での前記目標回転数NTRG1の算出と同様に、例えば、前記水温センサ75により検出された冷却水温THW及び前記ニュートラルスイッチ66によって設定されたトルコンのレンジ(Dレンジ又はNレンジ)に応じて、ROM80内に記憶されたマップに基づき算出される(エアコンスイッチ65がオンであるときに比べて低めに設定される)。そして目標回転数NTRG2を算出したECU71は、ステップ116に移行する。
【0060】
ステップ116においてECU71は、エンジン2の運転状態がアイドル状態か否かを判断する。この判断は、前記ステップ104と同様に、例えば、前記アイドルスイッチ36がオン、且つ、前記車速センサ77により検出された車速SPDが「0km/h(キロメートル毎時)」、且つ、アクセルセンサ73により検出されたアクセル開度ACCPが「0(%)」であるか否かから判断する。
【0061】
ステップ116においてアイドル状態と判断された場合、ECU71はステップ117に移行する。そしてステップ117においてECU71は、上記目標回転数NTRG2と前記ステップ101で読み込んだエンジン回転数NEとの偏差NEDL(=NTRG2−NE)を算出し、ステップ118に移行する。
【0062】
ステップ118においてECU71は、ステップ117において算出した偏差NEDLに応じて、積分補正量ΔQIIをROM80内に記憶されたマップに基づき算出する。そして積分補正量ΔQIIを算出したECU71は、ステップ119に移行する。
【0063】
ステップ119においてECU71は、前回の積分補正量QII(i−1)に上記算出された積分補正量ΔQIIを加えて、今回の積分補正量QII(i)を算出する。そして今回の積分補正量QII(i)を算出したECU71は、同積分補正量QII(i)を積分補正量QIIとしてRAM83に記憶してステップ120に移行する。
【0064】
なお、前記ステップ116において、アイドル状態でないと判断された場合には、ECU71は上記今回の積分補正量QII(i)を算出することなくステップ120に移行する。
【0065】
ステップ120においてECU71は、前記ステップ108と同様にして負荷変動分見込み補正量QIPBを算出する。ここで、同負荷変動分見込み補正量QIPBは、エアコンスイッチ65がオンからオフに切り換えられるときに一気に燃料噴射量を減少するための補正量である。したがってこの補正量QIPB分の減少により、エアコンを停止する際の負荷減少分が相殺されてエンジン回転数NEの変動は回避される。負荷変動分見込み補正量QIPBを算出したECU71は、同負荷変動分見込み補正量QIPBをRAM83に記憶して図5に示すステップ121に移行する。
【0066】
ステップ121においてECU71は、前記増減量ΔQIPAC算出ルーチンに基づき増減量ΔQIPACを算出し、ステップ122に移行する。
ステップ122においてECU71は、前回の見込み補正量QIPAC(i−1)に上記ステップ121において算出された増減量ΔQIPACを減じて、今回の見込み補正量QIPAC(i)を算出する。そしてECU71は、同算出された見込み補正量QIPAC(i)をRAM83に記憶してステップ123に移行する。
【0067】
ステップ123においてECU71は、上記算出された今回の見込み補正量QIPAC(i)が、「0」以下であるか否かを判断する。ここで今回の見込み補正量QIPAC(i)が「0」よりも大きいと判断された場合、ECU71はステップ125に移行し、アイドルアップ分見込み補正量QIPACを今回の見込み補正量QIPAC(i)に設定してその後の処理を一旦終了する。
【0068】
また、ステップ123において今回の見込み補正量QIPAC(i)が「0」以下と判断された場合、ECU71はステップ124に移行し、アイドルアップ分見込み補正量QIPACを「0」に設定してその後の処理を一旦終了する。
【0069】
次に、上記算出された積分補正量QII、負荷変動分見込み補正量QIPB及びアイドルアップ分見込み補正量QIPAC等に基づく燃料噴射量制御について、図6に基づき説明する。なお図6は、「燃料噴射量制御」のための処理ルーチンであり、この処理は所定のクランク角ごとの角度割り込みで実行される。
【0070】
処理がこのルーチンへ移行すると、まずステップ201において、ECU71は、現在のエンジン回転数NE、アクセル開度ACCP、アイドル時に算出される積分補正量QII、負荷変動分見込み補正量QIPB及びアイドルアップ分見込み補正量QIPACの値をRAM83から読み込み、ステップ202に移行する。
【0071】
ステップ202においてECU71は、エンジン回転数NE及びアクセル開度ACCPに関する図9に示す2次元マップから、アイドルガバナ噴射量tQGOV1,走行ガバナ噴射量tQGOV2を算出する。なお、同図9からわかるように、アイドルガバナ噴射量tQGOV1はエンジンの低回転域、すなわち自動車が主にアイドル回転状態にあるときの噴射量であり、同図9に破線で示している。また、走行ガバナ噴射量tQGOV2はエンジンの高回転域、すなわち自動車が主に走行状態にあるときの噴射量であり、同図9に実線で示している。そして上記ガバナ噴射量tQGOV1,tQGOV2を算出したECU71は、ステップ203に移行する。
【0072】
ステップ203においてECU71は、上記アイドルガバナ噴射量tQGOV1に前記算出された積分補正量QII、負荷変動分見込み補正量QIPB及びアイドルアップ分見込み補正量QIPACを加えた値と、上記走行ガバナ噴射量tQGOV2に負荷変動分見込み補正量QIPBを加えた値とを比較し、大きい方の値をガバナ噴射量QGOVとして算出する。したがって、図9から概略判断されるように、エンジン2の低回転域、すなわちエンジン2が主にアイドル回転状態においては、上記アイドルガバナ噴射量tQGOV1に積分補正量QII、負荷変動分見込み補正量QIPB及びアイドルアップ分見込み補正量QIPACを加えた値が上記ガバナ噴射量QGOVとして選択される傾向にあり、一方、エンジン2の高回転域、すなわち自動車が主に走行状態においては、上記走行ガバナ噴射量tQGOV2に負荷変動分見込み補正量QIPBを加えた値が上記ガバナ噴射量QGOVとして選択される傾向にある。
【0073】
ステップ203においてガバナ噴射量QGOVを算出したECU71は、ステップ204に移行し、最大噴射量QFULLを算出する。ちなみに、上記最大噴射量QFULLは各燃焼室21に供給されるべき燃料量の上限値であり、燃焼室21から排出されるスモークの急増や過剰なトルク等を抑制するための限界値となっている。ステップ204において最大噴射量QFULLを算出したECU71は、ステップ205に移行する。
【0074】
そして、ステップ205においてECU71は、上記算出された最大噴射量QFULL及びガバナ噴射量QGOVのうち小さい方の値を最終噴射量QFINとして算出し、ステップ206に移行する。
【0075】
ステップ206においてECU71は、前記最終噴射量QFINに相当する噴射量指令値(時間換算値)TSPを算出し、ステップ207に移行する。そして、ステップ207において、上記算出された噴射量指令値TSPを出力し、その後の処理を一旦終了する。この噴射量指令値TSPの出力により、前記燃料噴射ポンプ1の前記電磁スピル弁23が駆動制御され、燃料噴射が実行される。
【0076】
次に、本実施の形態において、上記増減量ΔQIPACを算出し決定するための「増減量算出ルーチン」について、図7に基づき説明する。
処理がこのルーチンへ移行すると、まずステップ301において、ECU71は、アイドル安定フラグXISTBLを読み込む。このアイドル安定フラグXISTBLは、「前記ニュートラルスイッチ66のトルコンがNレンジであり、且つ、前記アイドルスイッチ36がオン」であるときに、又は「前記ニュートラルスイッチ66のトルコンがDレンジであり、且つ、前記アイドルスイッチ36がオン、且つ、前記車速センサ77により検出された車速SPDが「0km/h」」であるときに、自動車が停止状態であるものとして立てられるフラグである。このアイドル安定フラグXISTBLを読み込んだECU71は、ステップ302に移行する。
【0077】
ステップ302においてECU71は、上記アイドル安定フラグXISTBLがオンか否かを判断する。ここで同アイドル安定フラグXISTBLがオンと判断された場合、自動車は現在停止状態であるものとしてステップ303に移行する。そしてECU71はステップ303において、前記増減量ΔQIPACを大きい方の値(本実施の形態においては、1.172)に設定して、その後の処理を一旦終了する。
【0078】
一方、上記ステップ302において、上記アイドル安定フラグXISTBLがオフと判断された場合、自動車は現在走行状態であるものとしてステップ304に移行する。そしてECU71はステップ304において、上記増減量ΔQIPACを小さい方の値(本実施の形態においては、0.078)に設定して、その後の処理を一旦終了する。
【0079】
次に、こうした各ルーチンを通じて実行される本実施の形態のISC制御について、その制御態様を図10及び図11に基づき説明する。なお、図10及び図11はそれぞれ、自動車の停止時及び走行時におけるエアコンスイッチ65のオン・オフに伴う通常のアイドル状態からアイドルアップされた状態への移行態様並びにアイドルアップされた状態から通常のアイドル状態への移行態様を示したものである。またこれら図10及び図11において、各図(a)はエアコンスイッチ65の推移、各図(b)は上記見込み制御量(補正量)QIPB+QIPACの推移、各図(c)はエンジン回転数NEの推移をそれぞれ示している。
【0080】
まず、自動車の停止時における通常のアイドル状態からアイドルアップされた状態への移行に際しては、図10に示すように、自動車が停止状態にある時刻t11においてエアコンスイッチ65がオフからオンに切り換えられると、見込み補正量はエアコンが作動したことによる負荷変動分見込み補正量QIPBだけ一気に増大する。このとき、エアコンを作動したにも関わらず、同エアコンの負荷増大分だけ上記見込み補正量が増大されることからエンジン回転数NEは変動しない。
【0081】
続いて時刻t11から時刻t12までの間には、時間の経過とともにアイドルアップ分見込み補正量を前記算出された増減量ΔQIPACずつ徐々に増加する。そして、この時刻t11から時刻t12までの間のアイドルアップ分見込み補正量の漸増により、エンジン回転数NEも漸増する。なお、同図10は自動車が停止状態の場合であるため、上記増減量ΔQIPACとしては大きい方の値(1.172)が採用されている。
【0082】
上記見込み補正量の漸増により、同見込み補正量が時刻t12において上限値QIPACMXまで達すると、同時刻t12以後は、同上限値QIPACMXの値を保持する。すなわち、時刻t12でエンジン回転数NEは上記目標回転数NTRG1に達し、以後、同目標回転数NTRG1を維持する。
【0083】
このように、自動車の停止状態において増減量ΔQIPACを大きい方の値としたことにより、比較的短時間でエンジン回転数NEが上記目標回転数NTRG1に達する。したがって、自動車がアイドル回転状態にあるときの前記積分補正量QIIの算出において、エアコンが作動したことによるエンジン回転数NEの漸増の影響は比較的短時間で解消される。
【0084】
また、エアコンが作動したことによるエンジン回転数NEの増加が、比較的短時間に自動車の運転者に認識されることから、同エンジン回転数NEに対する違和感も解消される。
【0085】
一方、自動車の停止時におけるアイドルアップされた状態から通常のアイドル状態への移行に際しては、同図10に示すように、自動車が停止状態にある時刻t13においてエアコンスイッチ65がオンからオフに切り換えられると、見込み補正量はエアコンが停止したことによる負荷変動分見込み補正量QIPBだけ一気に減少する。このとき、エアコンを停止したにも関わらず、同エアコンの負荷減少分だけ上記見込み補正量が減少されることからエンジン回転数NEは変動しない。
【0086】
続いて時刻t13から時刻t14までの間には、時間の経過とともにアイドルアップ分見込み補正量を前記算出された増減量ΔQIPACずつ徐々に減少する。そして、この時刻t13から時刻t14までの間のアイドルアップ分見込み補正量の漸減により、エンジン回転数NEも漸減する。なお、同図10は自動車が停止状態の場合であるため、上記増減量ΔQIPACとしては大きい方の値(1.172)が採用されている。
【0087】
上記見込み補正量の漸減により、同見込み補正量が時刻t14において「0」まで達すると、同時刻t14以後は、「0」の値を保持する。すなわち、時刻t14でエンジン回転数NEは前記目標回転数NTRG2に達し、以後、同目標回転数NTRG2を維持する。
【0088】
このように、自動車の停止状態において増減量ΔQIPACを大きい方の値としたことにより、比較的短時間でエンジン回転数NEが上記目標回転数NTRG2に達する。したがって、自動車がアイドル回転状態にあるときの前記積分補正量QIIの算出において、エアコンが停止したことによるエンジン回転数NEの漸減の影響は比較的短時間で解消される。
【0089】
また、エアコンが停止したことによるエンジン回転数NEの減少が、比較的短時間に自動車の運転者に認識されることから、同エンジン回転数NEに対する違和感も解消される。
【0090】
一方、自動車の走行時における通常のアイドル状態からアイドルアップされた状態への移行に際しては、図11に示すように、自動車が走行状態にある時刻t21においてエアコンスイッチ65がオフからオンに切り換えられると、見込み補正量はエアコンが作動したことによる負荷変動分見込み補正量QIPBだけ一気に増大する。このとき、エアコンを作動したにも関わらず、同エアコンの負荷増大分だけ上記見込み補正量が増大されることからエンジン回転数NEは変動しない。
【0091】
続いて時刻t21から時刻t22までの間に、時間の経過とともにアイドルアップ分見込み補正量を前記算出された増減量ΔQIPACずつ徐々に増加する。そして、この時刻t21から時刻t22までの間のアイドルアップ分見込み補正量の漸増により、エンジン回転数NEも漸増する。なお、同図11は自動車が走行状態の場合であるため、上記増減量ΔQIPACとしては小さい方の値(0.078)が採用されている。
【0092】
上記見込み補正量の漸増により、同見込み補正量が時刻t22において上限値QIPACMXまで達すると、同時刻t22以後は、同上限値QIPACMXの値を保持する。すなわち、時刻t22でエンジン回転数NEは上記目標回転数NTRG1に達し、以後、同目標回転数NTRG1を維持する。
【0093】
このように、自動車の走行状態において増減量ΔQIPACを小さい方の値としたことにより、比較的緩やかにエンジン回転数NEが上記目標回転数NTRG1に達する。したがって、エアコンが作動したことによるエンジン回転数NEの増大により、自動車の運転者が急激な加速感を感じることは回避される。
【0094】
また、自動車の走行時におけるアイドルアップされた状態から通常のアイドル状態への移行に際しては、同図11に示すように、自動車が走行状態にある時刻t23においてエアコンスイッチ65がオンからオフに切り換えられると、見込み補正量はエアコンが停止したことによる負荷変動分見込み補正量QIPBだけ一気に減少する。このとき、エアコンを停止したにも関わらず、同エアコンの負荷減少分だけ上記見込み補正量が減少されることからエンジン回転数NEは変動しない。
【0095】
続いて時刻t23から時刻t24までの間に、時間の経過とともにアイドルアップ分見込み補正量を前記算出された増減量ΔQIPACずつ徐々に減少する。そして、この時刻t23から時刻t24までの間のアイドルアップ分見込み補正量の漸減により、エンジン回転数NEも漸減する。なお、同図11は自動車が走行状態の場合であるため、上記増減量ΔQIPACとしては小さい方の値(0.078)が採用されている。
【0096】
上記見込み補正量の漸減により、同見込み補正量が時刻t24において「0」まで達すると、同時刻t24以後は、「0」の値を保持する。すなわち、時刻t24でエンジン回転数NEは上記目標回転数NTRG2に達し、以後、同目標回転数NTRG2を維持する。
【0097】
このように、自動車の走行状態において増減量ΔQIPACを小さい方の値としたことにより、比較的緩やかにエンジン回転数NEが上記目標回転数NTRG2に達する。したがって、エアコンが停止したことによるエンジン回転数NEの減少により、自動車の運転者が急激な減速感を感じることは回避される。
【0098】
以上詳述したように、本実施の形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
・自動車が停止状態にあるときには、同自動車がアイドル回転状態にあるときの積分補正量QIIの算出において、エアコンが作動又は停止したことによるエンジン回転数NEの徐変の影響を比較的短時間で解消することができる。
【0099】
・自動車が停止状態にあるときには、エアコンが作動又は停止したことによるエンジン回転数NEの変化が、比較的短時間に自動車の運転者に認識されることから、同エンジン回転数NEに対する違和感を解消することができる。
【0100】
・自動車が走行状態にあるときには、エアコンが作動又は停止したことによるエンジン回転数NEの変化は比較的緩やかであるため、自動車の運転者が急激な加速感又は減速感を感じることを回避することができる。
【0101】
なお、本実施の形態は上記に限定されるものではなく、次のように変更してもよい。
・本実施の形態における増減量ΔQIPACは、自動車の停止時・走行時に応じてそれぞれ、1.172又は0.078を採用したが、停止時の増減量ΔQIPACが走行時の増減量ΔQIPACよりも大きい値となるように設定すれば、その他の任意の値であってもよい。
【0102】
・本実施の形態においては、自動車の停止状態の判定として、前記アイドルスイッチ36の検出結果を利用したが、これは前記アクセルセンサ73の検出結果を利用してもよい。
【0103】
・本実施の形態においては、オートマチックトランスミッションを採用し、ニュートラルスイッチ66によって設定されたトルコンのレンジ(Dレンジ又はNレンジ)に応じて各目標回転数NTRG1,NTRG2、負荷変動分見込み補正量QIPB及び補正項tKQPA,tKQPACをそれぞれ設定又は算出した。これに対して、マニュアルトランスミッションを採用してもよい。この場合、自動車に固有の値として上記各目標回転数NTRG1,NTRG2、負荷変動分見込み補正量QIPB及び補正項tKQPA,tKQPACを設定又は算出すればよい。ちなみに、この場合に自動車が停止状態であることの判定は、例えば、前記車速センサ77により検出される車速SPDが「0km/h」であり、且つ、前記アイドルスイッチ36がオンである条件を満たすときになされる。
【0104】
・本実施の形態においては、エアコンスイッチ65のオン・オフ操作に伴い、自動車の停止時と走行時とを区別してそれぞれ増減量ΔQIPACを設定した。これに対して、エアコン以外のその他の負荷、例えばパワーステアリングの操作に伴い、同様に自動車の停止時と走行時とを区別してそれぞれ増減量ΔQIPACを設定してもよい。
【0105】
・本実施の形態においては、ディーゼルエンジンのISC制御について説明したが、これはガソリンエンジンであってもよい。この場合、エンジンに供給する空気量により、同エンジン回転数を調整してもよい。
【0106】
次に、以上の実施の形態から把握することができる請求項以外の技術的思想を、その効果とともに以下に記載する。
・請求項記載の車載内燃機関のアイドル回転数制御装置において、前記機関回転数の徐変は同機関に供給される空気量の徐変によることを特徴とする車載内燃機関のアイドル回転数制御装置。同構成によれば、上記機関に供給する空気量制御、すなわち空燃比制御により請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0107】
・請求項記載の車載内燃機関のアイドル回転数制御装置において、前記外部負荷の作動に伴う通常アイドル状態から所定量だけ機関回転数を上昇させた状態への移行、並びに外部負荷の非作動に伴う同所定量だけ機関回転数を上昇させた状態から通常アイドル状態への移行に際し、同移行に伴う負荷変動分に相当して一気に前記燃料噴射量の制御を行った後、同燃料噴射量の制御を徐変にて行うことを特徴とする車載内燃機関のアイドル回転数制御装置。同構成によれば、上記外部負荷の作動又は非作動に応じた負荷変動分に相当する燃料噴射量の制御が一気に行われる。したがって、外部負荷の作動又は非作動による負荷変動に起因する機関回転数の変動を回避することができる。
【0108】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、車両の停止状態又は走行状態に応じてそれぞれ好適な機関回転数の徐変速度を設定することにより、外部負荷の作動に伴う通常アイドル状態から所定量だけ機関回転数を上昇させた状態への移行、並びに外部負荷の非作動に伴う同所定量だけ機関回転数を上昇させた状態から通常アイドル状態への移行を好適に行うことができる。
【0109】
さらに、例えば所定期間ごと現在の機関回転数と目標とする機関回転数との偏差により積分制御量を算出する場合に、前記機関の外部負荷の作動に伴う通常アイドル状態から所定量だけ機関回転数を上昇させた状態への移行、並びに外部負荷の非作動に伴う同所定量だけ機関回転数を上昇させた状態から通常アイドル状態への移行がなされたことによる機関回転数の徐変の影響を比較的短時間で解消することができる。
【0110】
また、上記機関の外部負荷の作動に伴う通常アイドル状態から所定量だけ機関回転数を上昇させた状態への移行、並びに外部負荷の非作動に伴う同所定量だけ機関回転数を上昇させた状態から通常アイドル状態への移行がなされたことによる機関回転数の変化が、比較的短時間に車両の運転者に認識されることから、同機関回転数に対する違和感を解消することができる。
【0111】
さらにまた、上記機関の外部負荷の作動に伴う通常アイドル状態から所定量だけ機関回転数を上昇させた状態への移行、並びに外部負荷の非作動に伴う同所定量だけ機関回転数を上昇させた状態から通常アイドル状態への移行がなされたことによる機関回転数の変動の際、車両の運転者が急激な加速感又は減速感を感じることを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるディーゼルエンジンのアイドル回転数制御装置を示す概略構成図。
【図2】同ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの構成を示す断面図。
【図3】ECUの回路構成を示すブロック図。
【図4】同実施の形態のISC制御ルーチンを示すフローチャート。
【図5】同実施の形態のISC制御ルーチンを示すフローチャート。
【図6】同実施の形態の燃料噴射量制御手順を示すフローチャート。
【図7】同実施の形態の増減量算出手順を示すフローチャート。
【図8】冷却水温と水温補正係数との関係を示すマップ。
【図9】エンジン回転数とガバナ噴射量との関係を示すマップ。
【図10】同実施の形態のエンジン回転数の制御態様を示すタイムチャート。
【図11】同実施の形態のエンジン回転数の制御態様を示すタイムチャート。
【図12】従来の装置のエンジン回転数の制御態様を示すタイムチャート。
【図13】従来の装置のエンジン回転数の制御態様を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…燃料噴射ポンプ、2…ディーゼルエンジン、35…回転数センサ、36…アイドルスイッチ、37…エアコン、40…クランクシャフト、65…エアコンスイッチ、66…ニュートラルスイッチ、71…ECU、73…アクセルセンサ。

Claims (1)

  1. 内燃機関アイドル時の外部負荷の作動に伴う通常アイドル状態から所定量だけ機関回転数を上昇させた状態への移行、並びに外部負荷の非作動に伴う同所定量だけ機関回転数を上昇させた状態から通常アイドル状態への移行に際し、当該車両の停止状態及び走行状態ともに前記機関回転数の制御を徐変にて行う車載内燃機関のアイドル回転数制御装置において、
    当該車両の停止状態及び走行状態を検出する検出手段を備え、この検出手段により同車両の停止状態が検出されているときの前記機関回転数の徐変速度を前記走行状態が検出されているときの同機関回転数の徐変速度よりも速くするとともに、
    温間時における前記機関回転数の上昇分から、冷間時における通常アイドル状態での機関回転数と温間時における通常アイドル状態での機関回転数との差分を差し引いて前記所定量を設定する
    ことを特徴とする車載内燃機関のアイドル回転数制御装置。
JP30430897A 1997-11-06 1997-11-06 車載内燃機関のアイドル回転数制御装置 Expired - Fee Related JP3617281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30430897A JP3617281B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 車載内燃機関のアイドル回転数制御装置
EP19980121045 EP0915245B1 (en) 1997-11-06 1998-11-05 Idle speed control apparatus for engine
DE1998614303 DE69814303T2 (de) 1997-11-06 1998-11-05 Leerlaufdrehzahlsteuergerät für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30430897A JP3617281B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 車載内燃機関のアイドル回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141380A JPH11141380A (ja) 1999-05-25
JP3617281B2 true JP3617281B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=17931473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30430897A Expired - Fee Related JP3617281B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 車載内燃機関のアイドル回転数制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0915245B1 (ja)
JP (1) JP3617281B2 (ja)
DE (1) DE69814303T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213290A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶における内燃機関のエンジン回転数調整装置
JP3890902B2 (ja) 2001-02-22 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関燃料供給量設定方法及び装置
US7335131B2 (en) * 2005-07-22 2008-02-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling an engine in a vehicle
DE102010028286B4 (de) * 2010-04-28 2021-07-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE202011000467U1 (de) * 2011-03-02 2012-06-04 Huber Automotive Ag Anordnung zum Antreiben eines Fahrzeugs mit einer Verteilereinspritzpumpe
FR3043047B1 (fr) * 2015-11-03 2017-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de fonctionnement du moteur thermique d’un vehicule hybride equipe d’une climatisation
CN109519287B (zh) * 2017-09-19 2021-12-21 郑州宇通客车股份有限公司 一种发动机怠速控制方法、系统及车辆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828569A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Toyota Motor Corp エンジンの回転数制御装置
JPS6170150A (ja) * 1984-09-13 1986-04-10 Toyota Motor Corp 車載エンジンのアイドル回転数制御装置
US4760823A (en) * 1985-06-24 1988-08-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for control of idle rotations of internal combustion engine
JPH03130548A (ja) * 1989-10-12 1991-06-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH06129292A (ja) 1992-10-14 1994-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の回転速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69814303D1 (de) 2003-06-12
DE69814303T2 (de) 2004-04-08
EP0915245A3 (en) 2000-03-29
JPH11141380A (ja) 1999-05-25
EP0915245B1 (en) 2003-05-07
EP0915245A2 (en) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617281B2 (ja) 車載内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2841959B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JP3505984B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3561952B2 (ja) ディーゼルエンジンのトルク制御装置
JP2812240B2 (ja) 電子制御ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2910557B2 (ja) 過給機付きディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3500935B2 (ja) 車載内燃機関のトルク制御装置
JP3709644B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP3055394B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP3824375B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3026336B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JPH08158912A (ja) エンジンの回転数制御装置
JP2914001B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3092389B2 (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JP2800462B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH09217639A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2822695B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH05240096A (ja) 車載用内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3460443B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの最大噴射量制御装置
JPS5825529A (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射量の制御方法
JPH04101047A (ja) センサ異常処理方法
JPH04362252A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JPH0754675A (ja) 電子制御式ディーゼル機関の吸気絞り弁制御装置
JPH04370347A (ja) エンジンのクランク角検出方法
JPH04353239A (ja) 車載用エンジンのアイドル回転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees