JPH04362252A - ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Info

Publication number
JPH04362252A
JPH04362252A JP13667691A JP13667691A JPH04362252A JP H04362252 A JPH04362252 A JP H04362252A JP 13667691 A JP13667691 A JP 13667691A JP 13667691 A JP13667691 A JP 13667691A JP H04362252 A JPH04362252 A JP H04362252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
timing
fuel
fuel injection
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13667691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kizaki
幹士 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13667691A priority Critical patent/JPH04362252A/ja
Publication of JPH04362252A publication Critical patent/JPH04362252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動車に適用
されるディーゼルエンジンに係り、詳しくは気筒内にお
ける圧力変化を考慮した燃料噴射を行うディーゼルエン
ジンの燃料噴射量制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジンは、その気筒
内に燃料を噴射して圧縮着火させることから、筒内噴射
式内燃機関として位置づけられている。そして、ディー
ゼルエンジンの運転状態に応じて求められる目標の燃料
噴射量を確保するためには、気筒内の圧力(筒内圧力)
を考慮した燃料噴射を行うことが必要であり、その要求
に対処する技術が幾つか提案されている。
【0003】例えば、本出願人によって提案された特願
平1−109148号の技術では、筒内噴射式内燃機関
において、その筒内圧力に応じて噴射量指令値を補正す
ることにより、実際の燃料噴射量を精度良く供給するこ
とが記載されている。この技術では、噴射時期が遅くな
るほど、即ち噴射時期が上死点(TDC)に近くなるほ
ど筒内圧力が高くなるものとして、噴射量指令値が補正
されるものであった。つまり、噴射時期が遅角するほど
筒内圧力が高くなり、実際の燃料噴射量が減少するもの
として、噴射量指令値が補正されるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来技
術では、筒内圧力に関して圧縮行程に伴う圧力上昇のみ
が考慮されているだけで、燃料噴射による燃料圧力の影
響は何ら考慮されていなかった。そのため、この従来技
術をディーゼルエンジンに具体化した場合に、筒内圧力
の上昇を考慮して噴射時期を進角させることにより、着
火遅れ期間中に噴射される燃料が多くなることから、そ
の燃料圧力の分だけ燃焼圧力が上昇して筒内圧力が逆に
高くなった。その結果、むしろ噴射時期を進角させるほ
ど、燃焼中における実際の燃料噴射量は減少することに
なった。又、噴射時期を遅角させるほど、燃料圧力の分
だけ筒内圧力の上昇が遅れることから、筒内圧力が低く
なっていた。その結果、噴射時期を遅角させるほど、燃
焼中における実際の燃料噴射量は増加することになった
【0005】加えて、前記従来技術では、燃料の実際の
噴射時期が目標噴射時期になるという前提で噴射制御が
行われていただけであった。しかしながら、実際の噴射
時期は、運転過渡期に油圧タイマの応答遅れに起因して
目標噴射時期よりも若干異なったり、定常運転時には燃
料噴射ポンプでの油圧変動等によって目標噴射時期を中
心に若干変動したりするものであった。
【0006】そのため、噴射時期の変動に起因して燃料
噴射量が変動し、実際の燃料噴射量が狙いとする目標燃
料噴射量からずれるというおそれがあった。この発明は
前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的
は、目標噴射時期に対する実際の噴射時期のずれに起因
する燃料の燃焼圧力変化を考慮して燃料噴射量の変動を
補償することが可能で、もって実際の燃料噴射量を高精
度に制御することが可能なディーゼルエンジンの燃料噴
射量制御方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、運転状態に応じて求められ
る噴射量指令値及び目標噴射時期に基づいてディーゼル
エンジン気筒内への燃料噴射量を制御するようにしたデ
ィーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法において、運転
状態に応じて求められる目標噴射時期に対する実際の噴
射時期を検出し、その目標噴射時期と実際の噴射時期と
の差から噴射時期のずれを求め、実際の噴射時期が目標
噴射時期に対して進角側にずれるほど噴射量指令値又は
最大噴射量指令値を大きく増量補正し、実際の噴射時期
が目標噴射時期に対して遅角側にずれるほど噴射量指令
値又は最大噴射量指令値を大きく減量補正するようにし
ている。
【0008】
【作用】ディーゼルエンジンでは、圧縮行程に伴う圧力
上昇に加えて、気筒内における燃料の燃焼圧力変化に起
因する筒内圧力変動により燃料の噴射量が変動すること
になる。又、燃焼圧力変化に起因する筒内圧力変動は実
際の噴射時期のずれに影響されるものであり、実際の噴
射時期が目標噴射時期に対して進角側にずれるほど、筒
内圧力は増大して噴射量が減少する方向へ変化する。そ
の逆に、実際の噴射時期が目標噴射時期に対して遅角側
にずれるほど、筒内圧力は減少して噴射量は増加する方
向へ変化することになる。
【0009】従って、上記の構成によれば、目標噴射時
期と実際の噴射時期との差から噴射量変動に対応した噴
射時期のずれが求められ、その噴射時期のずれが進角側
にずれるほど噴射量指令値又は最大噴射量指令値が大き
く増量補正され、遅角側にずれるほど噴射量指令値又は
最大噴射量指令値が大きく減量補正される。このため、
目標噴射時期に対する実際の噴射時期のずれに基づき、
実際の燃料噴射量の変動が好適にとらえられて補正され
る。
【0010】
【実施例】以下、この発明におけるディーゼルエンジン
の燃料噴射量制御方法を自動車に具体化した一実施例を
図面に基いて詳細に説明する。図7はこの実施例におけ
る過給機付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置を
示す概略構成図であり、図8はその分配型燃料噴射ポン
プ1を示す断面図である。燃料噴射ポンプ1はディーゼ
ルエンジン2のクランク軸40にベルト等を介して駆動
連結されたドライブプーリ3を備えている。そして、そ
のドライブプーリ3の回転によって燃料噴射ポンプ1が
駆動され、ディーゼルエンジン2の各気筒(この場合は
4気筒)毎に設けられた各燃料噴射ノズル4に燃料が圧
送されて燃料噴射を行う。
【0011】燃料噴射ポンプ1において、ドライブプー
リ3はドライブシャフト5の先端に取付けられている。 又、そのドライブシャフト5の途中には、べーン式ポン
プよりなる燃料フィードポンプ(この図では90度展開
されている)6が設けられている。更に、ドライブシャ
フト5の基端側には円板状のパルサ7が取付けられてい
る。このパルサ7の外周面には、ディーゼルエンジン2
の気筒数と同数の、即ちこの場合4個の切歯が等角度間
隔で形成され、更に各切歯の間には14個ずつ(合計で
56個)の突起が等角度間隔で形成されている。そして
、ドライブシャフト5の基端部は図示しないカップリン
グを介してカムプレート8に接続されている。
【0012】パルサ7とカムプレート8との間には、ロ
ーラリング9が設けられ、同ローラリング9の円周に沿
ってカムプレート8のカムフェイス8aに対向する複数
のカムローラ10が取付けられている。カムフェイス8
aはディーゼルエンジン2の気筒数と同数だけ設けられ
ている。又、カムプレート8はスプリング11によって
常にカムローラ10に付勢係合されている。
【0013】カムプレート8には燃料加圧用プランジャ
12の基端が一体回転可能に取付けられ、それらカムプ
レート8及びプランジャ12がドライブシャフト5の回
転に連動して回転される。即ち、ドライブシャフト5の
回転力がカップリングを介してカムプレート8に伝達さ
れることにより、カムプレート8が回転しながらカムロ
ーラ10に係合して、気筒数と同数だけ図中左右方向へ
往復駆動される。又、この往復運動に伴ってプランジャ
12が回転しながら同方向へ往復駆動される。つまり、
カムプレート8のカムフェイス8aがローラリング9の
カムローラ10に乗り上げる過程でプランジャ12が往
動(リフト)され、その逆にカムフェイス8aがカムロ
ーラ10を乗り下げる過程でプランジャ12が復動され
る。
【0014】プランジャ12はポンプハウジング13に
形成されたシリンダ14に嵌挿されており、プランジャ
12の先端面とシリンダ14の底面との間が高圧室15
となっている。又、プランジャ12の先端側外周には、
ディーゼルエンジン2の気筒数と同数の吸入溝16と分
配ポート17が形成されている。又、それら吸入溝16
及び分配ポート17に対応して、ポンプハウジング13
には分配通路18及び吸入ポート19が形成さている。
【0015】そして、ドライブシャフト5が回転されて
燃料フィードポンプ6が駆動されることにより、図示し
ない燃料タンクから燃料供給ポート20を介して燃料室
21内へ燃料が供給される。又、プランジャ12が復動
されて高圧室15が減圧される吸入行程中に、吸入溝1
6の一つが吸入ポート19に連通することにより、燃料
室21から高圧室15へと燃料が導入される。一方、プ
ランジャ12が往動されて高圧室15が加圧される圧縮
行程中に、分配通路18から各気筒毎の燃料噴射ノズル
4へ燃料が圧送されて噴射される。
【0016】ポンプハウジング13には、高圧室15と
燃料室21とを連通させる燃料溢流(スピル)用のスピ
ル通路22が形成されている。このスピル通路22の途
中には、高圧室15からの燃料スピルを調整するスピル
調整弁としての電磁スピル弁23が設けられている。こ
の電磁スピル弁23は常開型の弁であり、コイル24が
無通電(オフ)の状態では弁体25が開放されて高圧室
15内の燃料が燃料室21へスピルされる。又、コイル
24が通電(オン)されることにより、弁体25が閉鎖
されて高圧室15から燃料室21への燃料のスピルが止
められる。
【0017】従って、電磁スピル弁23の通電時間を制
御することにより、同弁23が閉弁・開弁制御され、高
圧室15から燃料室21への燃料のスピル調量が行われ
る。そして、プランジャ12の圧縮行程中に電磁スピル
弁23を開弁させることにより、高圧室15内における
燃料が減圧されて、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が
停止される。つまり、プランジャ12が往動しても、電
磁スピル弁23が開弁している間は高圧室15内の燃料
圧力が上昇せず、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が行
われない。又、プランジャ12の往動中に、電磁スピル
弁23の閉弁・開弁の時期を制御することにより、燃料
噴射ノズル4からの燃料噴射量が制御される。
【0018】ポンプハウジング13の下側には、燃料噴
射時期を調整するためのタイマ装置(この図では90度
展開されている)26が設けられている。このタイマ装
置26は、ドライブシャフト5の回転方向に対するロー
ラリング9の位置を変更することにより、カムフェイス
8aがカムローラ10に係合する時期、即ちカムプレー
ト8及びプランジャ12の往復駆動時期を変更するため
のものである。
【0019】このタイマ装置26は油圧により駆動され
るものであり、タイマハウジング27と、同ハウジング
27内に嵌装されたタイマピストン28と、同じくタイ
マハウジング27内一側の低圧室29にてタイマピスト
ン28を他側の加圧室30へ押圧付勢するタイマスプリ
ング31等とから構成されている。そして、タイマピス
トン28はスライドピン32を介してローラリング9に
接続されている。
【0020】タイマハウジング27の加圧室30には、
燃料フィードポンプ6により加圧された燃料が導入され
るようになっている。そして、その燃料圧力とタイマス
プリング31の付勢力との釣り合い関係によってタイマ
ピストン28の位置が決定される。又、タイマピストン
28の位置が決定されることにより、ローラリング9の
位置が決定され、カムプレート8を介してプランジャ1
2の往復動タイミングが決定される。
【0021】タイマ装置26の燃料圧力、即ち制御油圧
を調整するために、タイマ装置26にはタイミングコン
トロールバルブ33が設けられている。即ち、タイマハ
ウジング27の加圧室30と低圧室29とは連通路34
によって連通されており、同連通路34の途中にタイミ
ングコントロールバルブ33が設けられている。このタ
イミングコントロールバルブ33は、デューティ制御さ
れた通電信号によって開閉制御される電磁弁であり、同
タイミングコントロールバルブ33の開閉制御によって
加圧室30内の燃料圧力が調整される。そして、その燃
料圧力調整によって、プランジャ12のリフトタイミン
グが制御され、各燃料噴射ノズル4からの燃料噴射時期
が調整される。
【0022】ローラリング9の上部には、電磁ピックア
ップコイルよりなる回転数センサ35がパルサ7の外周
面に対向して取付けられている。この回転数センサ35
はパルサ7の突起等が横切る際に、それらの通過を検出
してエンジン回転数NEに相当するタイミング信号(エ
ンジン回転パルス)を出力する。又、この回転数センサ
35は、ローラリング9と一体であるため、タイマ装置
26の制御動作に関わりなく、プランジャリフトに対し
て一定のタイミングで基準となるタイミング信号を出力
する。
【0023】次に、ディーゼルエンジン2について説明
する。このディーゼルエンジン2ではシリンダ41、ピ
ストン42及びシリンダヘッド43によって各気筒毎に
対応する主燃焼室44がそれぞれ形成されている。又、
それら各主燃焼室44が、同じく各気筒毎に対応して設
けられた副燃焼室45に連設されている。そして、各副
燃焼室45に各燃料噴射ノズル4から噴射される燃料が
供給される。又、各副燃焼室45には、始動補助装置と
しての周知のグロープラグ46がそれぞれ取付けられて
いる。
【0024】ディーゼルエンジン2には、吸気管47及
び排気管50がそれぞれ設けられ、その吸気管47には
過給機を構成するターボチャージャ48のコップレッサ
49が設けられ、排気管50にはターボチャージャ48
のタービン51が設けられている。又、排気管50には
、過給圧力PiMを調節するウェイストゲートバルブ5
2が設けられている。周知のようにこのターボチャージ
ャー48は、排気ガスのエネルギーを利用してタービン
51を回転させ、その同軸上にあるコンプレッサ49を
回転させて吸入空気を昇圧させる。これによって、密度
の高い混合気を主燃焼室44へ送り込んで燃料を多量に
燃焼させ、ディーゼルエンジン2の出力を増大させるよ
うになっている。
【0025】又、ディーゼルエンジン2には、排気管5
0内の排気の一部を吸気管47の吸入ポート53へ還流
させる還流管54が設けられている。そして、その還流
管54の途中には、排気の還流量を調節するエキゾース
トガスリサキュレイションバルブ(EGRバルブ)55
が設けられている。このEGRバルブ55はバキューム
スイッチングバルブ(VSV)56の制御によって開閉
制御される。
【0026】更に、吸気管47の途中には、アクセルペ
ダル57の踏込量に連動して開閉されるスロットルバル
ブ58が設けられている。又、そのスロットルバルブ5
8に平行してバイパス路59が設けられ、同バイパス路
59にはバイパス絞り弁60が設けられている。このバ
イパス絞り弁60は、二つのVSV61,62の制御に
よって駆動される二段のダイヤフラム室を有するアクチ
ュエータ63によって開閉制御される。このバイパス絞
り弁60は各種運転状態に応じて開閉制御されるもので
ある。例えば、アイドル運転時には騒音振動等の低減の
ために半開状態に制御され、通常運転時には全開状態に
制御され、更に運転停止時には円滑な停止のために全閉
状態に制御される。
【0027】そして、上記のように燃料噴射ポンプ1及
びディーゼルエンジン2に設けられた電磁スピル弁23
、タイミングコントロールバルブ33、グロープラグ4
6及び各VSV56,61,62は電子制御装置(以下
単に「ECU」という)71にそれぞれ電気的に接続さ
れ、同ECU71によってそれらの駆動タイミングが制
御される。
【0028】運転状態を検出するセンサとしては、回転
数センサ35に加えて以下の各種センサが設けられてい
る。即ち、吸気管47にはエアクリーナ64の近傍にお
ける吸気温度THAを検出する吸気温センサ72が設け
られている。又、スロットルバルブ58の開閉位置から
、ディーゼルエンジン2の負荷に相当するアクセル開度
ACCPを検出するアクセル開度センサ73が設けられ
ている。吸入ポート53の近傍には、ターボチャージャ
48によって過給された後の吸入空気圧力、即ち過給圧
力PiMを検出する吸気圧センサ74が設けられている
。更に、ディーゼルエンジン2の冷却水温THWを検出
する水温センサ75が設けられている。又、ディーゼル
エンジン2のクランク軸40の回転基準位置、例えば特
定気筒の上死点に対するクランク軸40の回転位置を検
出してクランク角信号GSを出力するクランク角センサ
76が設けられている。加えて、図示しないトランスミ
ッションには、そのギアの回転によって回されるマグネ
ット77aにより、リードスイッチ77bをオン・オフ
させて車両速度(車速)SPを検出する車速センサ77
が設けられている。
【0029】そして、ECU71には、上述した各セン
サ72〜77がそれぞれ接続されると共に回転数センサ
35が接続されている。又、ECU71は各センサ35
,72〜77から出力される信号に基づいて、電磁スピ
ル弁23、タイミングコントロールバルブ33、グロー
プラグ46及びVSV56,61,62等を好適に制御
する。
【0030】次に、前述したECU71の構成について
、図9のブロック図に従って説明する。ECU71は中
央処理装置(CPU)81、所定の制御プログラム及び
マップ等を予め記憶した読み出し専用メモリ(ROM)
82、CPU81の演算結果等を一時記憶するランダム
アクセスメモリ(RAM)83、予め記憶されたデータ
を保存するバックアップRAM84等と、これら各部と
入力ポート85及び出力ポート86等とをバス87によ
って接続した論理演算回路として構成されている。
【0031】入力ポート85には、前述した吸気温セン
サ72、アクセル開度センサ73、吸気圧センサ74及
び水温センサ75が、各バッファ88,89,90,9
1、マルチプレクサ93及びA/D変換器94を介して
接続されている。同じく、入力ポート85には、前述し
た回転数センサ35、クランク角センサ76及び車速セ
ンサ77が、波形整形回路95を介して接続されている
。そして、CPU81は入力ポート85を介して入力さ
れる各センサ35,72〜77等の検出信号を入力値と
して読み込む。又、出力ポート86には各駆動回路96
,97,98,99,100,101を介して電磁スピ
ル弁23、タイミングコントロールバルブ33、グロー
プラグ46及びVSV56,61,62等が接続されて
いる。
【0032】そして、CPU81は各センサ35,72
〜77から読み込んだ入力値に基づき、電磁スピル弁2
3、タイミングコントロールバルブ33、グロープラグ
46及びVSV56,61,62等を好適に制御する。 次に、前述したECU71により実行される燃料噴射量
制御の処理動作について図1〜図6に従って説明する。
【0033】図1に示すフローチャートはECU71に
より実行される各処理のうち、燃料噴射ポンプ1におけ
る燃料噴射量制御のためのメインルーチンであって、所
定時間毎の定時割込みで実行される。処理がこのルーチ
ンへ移行すると、先ずステップ101において、回転数
センサ35、アクセル開度センサ73、吸気圧センサ7
4及びクランク角センサ76の各検出値から、エンジン
回転数NE、アクセル開度ACCP、吸気圧力PiM及
びクランク角信号GSをそれぞれ読み込む。
【0034】次に、ステップ102において、燃料の基
本噴射量QBASEを算出する。即ち、この基本噴射量
QBASEの算出は、先に読み込まれたエンジン回転数
NE及びアクセル開度ACCP等に基づいて行われる。 この基本噴射量QBASEの算出は、エンジン回転数N
E及びアクセル開度ACCPをパラメータとする図示し
ない予め定められたマップを参照して行われる。又、こ
の基本噴射量QBASEの算出では、必要に応じて冷却
水温THW、アクセル開度ACCP及びエンジン回転数
NE等の各値に基づき、低温始動増量補正、加速増量補
正及び急減速時増量補正等が行われる。
【0035】続いて、ステップ103において、先に読
み込まれたエンジン回転数NE及びクランク角信号GS
等に基づき、実際の噴射時期に相当する実クランク角時
期ACTCAを算出する。又、ステップ104において
、目標の噴射時期に相当する目標クランク角時期TRG
CAを読み込む。この目標クランク角時期TRGCAは
、図2のフローチャートに示すような49ms毎の定時
割込みで実行される別途の処理ルーチンに従って求めら
れる。即ち、ステップ201において、回転数センサ3
5の検出値からエンジン回転数NEを読み込むと共に、
後述するようにメインルーチンにて求められる最終噴射
量QFIN を読み込む。そして、ステップ202にお
いて、それらエンジン回転数NE及び最終噴射量QFI
N に基づき、2次元マップ等を参照して目標クランク
角時期TRGCAを算出した後、処理を一旦終了する。
【0036】説明を図1のメインルーチンに戻し、ステ
ップ105において、先のように求められた実クランク
角時期ACTCAと目標クランク角時期TRGCAとの
差を算出し、その算出結果をクランク角時期偏差ΔTと
して設定する。即ち、目標噴射時期と実際の噴射時期と
の差から噴射時期のずれを求めるのである。そして、ス
テップ106において、先に読み込まれたエンジン回転
数NE及び先に設定されたクランク角時期偏差ΔTによ
り、噴射時期のずれに応じた噴射量補正係数KΔTを算
出する。この噴射量補正係数KΔTは、図3に示すよう
に予め定められたマップを参照して求められる。
【0037】この図3のマップにおいては、クランク角
時期偏差ΔTが正の値である場合、即ち実クランク角時
期ACTCAが目標クランク角時期TRGCAより大き
くて実際の噴射時期が目標噴射時期に対して進角側にず
れるほど、噴射量補正係数KΔTが大きくなるように設
定され、後述する最大噴射量QFULLの指令値を大き
く増量補正するようになっている。これに対して、クラ
ンク角時期偏差ΔTが負の値である場合、即ち実クラン
ク角時期ACTCAが目標クランク角時期TRGCAよ
り小さくて実際の噴射時期が目標噴射時期に対して遅角
側にずれるほど、噴射量補正係数KΔTが小さくなるよ
うに設定され、後述する最大噴射量QFULLの指令値
を大きく減量補正するようになっている。
【0038】しかも、このマップにおいて、噴射量補正
係数KΔTはエンジン回転数NEが上昇するに連れて、
進角側で大きく、遅角側で小さくなるように設定されて
いる。つまり、エンジン回転数NEが上昇するに連れて
燃料噴射量の補正量が進角側及び遅角側でそれぞれ大き
くなるように設定されている。このような設定の理由は
、エンジン回転数NEが高くなるほど燃料噴射ノズル4
の開弁圧力に対する筒内圧力が高くなり、噴射量への影
響が大きくなるからである。
【0039】続いて、ステップ107において、先に読
み込まれたエンジン回転数NEにより基本最大噴射量Q
SPF0を求める。この基本最大噴射量QSPF0は図
4に示すように予め定められたマップを参照して求めら
れる。更に、ステップ108において、同じくエンジン
回転数NEにより最大噴射増量QSPF1を求める。こ
の最大噴射増量QSPF1は図5に示すように予め定め
られたマップを参照して求められる。
【0040】次に、ステップ109においては、先に読
み込まれた過給圧力PiMにより吸気圧補正係数K2を
求める。この吸気圧補正係数K2は、図6に示すように
予め定められたマップを参照して求められる。又、ステ
ップ110において、エンジン回転数NEにより、予め
定められた演算式に従って固定噴射量QFIX を算出
する。
【0041】そして、ステップ111において、先に求
められた噴射量補正係数KΔT、基本最大噴射量QSP
F0、最大噴射増量QSPF1、吸気圧補正係数K2及
び固定噴射量QFIX により、最大噴射量QFULL
を算出する。この算出は以下の式(1)に従って行われ
る。QFULL=(K2×QSPF1+QSPF0+Q
FIX )×KΔT  …(1)その後、ステップ11
2において、先のステップ102で算出された基本噴射
量QBASEが、前のステップ111で算出された最大
噴射量QFULLよりも小さいか否かを判断する。
【0042】ここで、基本噴射量QBASEが最大噴射
量QFULLよりも小さい場合には、ステップ113に
おいて、基本噴射量QBASEを最終噴射量QFIN 
とする。続いて、ステップ114において、その最終噴
射量QFIN に相当する噴射量指令値VSSP を求
める。そして、最後にステップ115において、その求
められた噴射量指令値VSSP を出力し、即ち基本噴
射量QBASEに相当する噴射量指令値VSSPに基づ
いて電磁スピル弁23を駆動制御し、その後の処理を一
旦終了する。
【0043】一方、ステップ112において、基本噴射
量QBASEが最大噴射量QFULLよりも小さくない
場合には、ステップ116において、最大噴射量QFU
LLを最終噴射量QFIN とする。続いて、ステップ
114において、その最終噴射量QFIN に相当する
噴射量指令値VSSP を求める。そして、最後にステ
ップ115において、その求められた噴射量指令値VS
SP を出力し、即ち最大噴射量QFULLに相当する
噴射指令値VSSP に基づいて電磁スピル弁23を駆
動制御し、その後の処理を一旦終了する。
【0044】以上説明したように、ディーゼルエンジン
2における燃料噴射量制御が実行される。ここでディー
ゼルエンジン2では、圧縮行程に伴う圧力上昇に加えて
、気筒内における燃料の燃焼圧力変化に起因する筒内圧
力変動により燃料の噴射量が変動することになる。 又、燃焼圧力変化に起因する筒内圧力変動は実際の噴射
時期のずれに影響されるものであり、実際の噴射時期が
目標噴射時期に対して進角側にずれるほど、筒内圧力は
増大して噴射量が減少する方向へ変化する。その逆に、
実際の噴射時期が目標噴射時期に対して遅角側にずれる
ほど、筒内圧力は減少して噴射量は増加する方向へ変化
することになる。
【0045】しかし、この実施例の燃料噴射量制御方法
では、目標クランク角時期TRGCAに対する実クラン
ク角時期ACTCAを検出することにより、その時々の
運転状態に応じた目標噴射時期に対する実際の噴射時期
を検出している。又、目標クランク角時期TRGCAと
実クランク角時期ACTCAとの差からクランク角時期
偏差ΔTを求めることにより、目標噴射時期と実際の噴
射時期とのずれを求めている。そして、実クランク角時
期ACTCAが目標クランク角時期TRGCAに対して
進角側にずれるほど、即ち実際の噴射時期が目標噴射時
期に対して進角側にずれるほど、噴射量補正係数KΔT
を「1.0」よりも大きくして最大噴射量QFULLの
指令値を大きく増量補正するようにしている。又、実ク
ランク角時期ACTCAが目標クランク角時期TRGC
Aに対して遅角側にずれるほど、即ち実際の噴射時期が
目標噴射時期に対して遅角側にずれるほど、噴射量補正
係数KΔTを「1.0」よりも小さくして最大噴射量Q
FULLの指令値を大きく減量補正するようにしている
【0046】従って、この実施例において、目標噴射時
期と実際の噴射時期との差から噴射量変動に対応した噴
射時期のずれが求められ、その噴射時期のずれが進角側
にずれるほど噴射量指令値又は最大噴射量指令値が大き
く増量補正され、遅角側にずれるほど噴射量指令値又は
最大噴射量指令値が大きく減量補正される。即ち、目標
噴射時期に対する実際の噴射時期のずれに基づき、実際
の燃料噴射量の変動が好適にとらえられて補正されてい
る。
【0047】そのため、実際の噴射時期が進角側にずれ
て実際の燃料噴射量が減少するような場合には、それに
応じて最大噴射量QFULLの指令値が大きく増量補正
されるので、最大噴射量QFULLの指令値が狙いとす
る燃料噴射量になるように適正に補償することができる
。又、実際の噴射時期が遅角側にずれて実際の燃料噴射
量が増加するような場合には、それに応じて最大噴射量
QFULLの指令値が大きく減量補正されるので、最大
噴射量QFULLの指令値が狙いとする燃料噴射量にな
るように適正に補償することができる。つまり、目標噴
射時期に対する実際の噴射時期のずれによって変動する
筒内圧力にかかわらず最大噴射量QFULLを適正に補
償することができ、目標の燃料噴射量に調整することが
できる。
【0048】又、この実施例では、その時々における実
際の噴射時期のずれを実際に検出しながら最大噴射量Q
FULLの指令値を補正しているので、運転過渡期のタ
イマ装置26の応答遅れによる噴射時期変動や、定常運
転時の燃料噴射ポンプ1での油圧変動等による噴射時期
変動に充分に対処することができ、実際の燃料噴射量が
狙いとする目標燃料噴射量になるように高精度に制御す
ることができる。
【0049】更に、この実施例では、上記のように実際
の燃料噴射量を高精度に制御できることから、燃料噴射
ポンプ1と燃料噴射ノズル4との間の管路内等の残圧変
動を小さく抑えることができ、その残圧変動に起因する
噴射時期変動をも小さく抑えることができる。尚、この
発明は前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣
旨を逸脱しない範囲で構成の一部を適宜に変更して次の
ように実施することもできる。
【0050】(1)前記実施例では、目標噴射時期に対
する実際の噴射時期のずれに応じて最大噴射量QFUL
Lの指令値を補正するようにしたが、目標噴射時期に対
する実際の噴射時期のずれに応じて基本噴射量QBAS
Eや最終噴射量QFIN の指令値を補正するようにし
てもよい。 (2)前記実施例では、最大噴射量QFULLの指令値
を掛け算項の燃料噴射量補正係数KΔTによって補正し
たが、最大噴射量QFULLの指令値を足し算項の燃料
噴射量補正値によって補正するようにしてもよい。
【0051】(3)前記実施例では、実際の噴射時期を
検出するために、クランク角センサ76を設け、そのク
ランク角センサ76からのクランク角信号GS等に基づ
いて実クランク角時期ACTCAを算出するようにした
が、タイマ装置26にタイマ位置センサを設け、そのタ
イマ位置センサの検出値等から実クランク角時期ACT
CAを算出するようにしてもよい。
【0052】(4)前記実施例では、過給機としてター
ボチャージャ48を備えたディーゼルエンジン2に具体
化したが、過給機としてスーパーチャジャを備えたディ
ーゼルエンジンに具体化したり、或いは過給機を装備し
ていないディーゼルエンジンに具体化したりすることも
できる。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
運転状態に応じて求められる目標噴射時期に対する実際
の噴射時期を検出し、その目標噴射時期と実際の噴射時
期との差から噴射時期のずれを求め、実際の噴射時期が
目標噴射時期に対して進角側にずれるほど噴射量指令値
又は最大噴射量指令値を大きく増量補正し、実際の噴射
時期が目標噴射時期に対して遅角側にずれるほど噴射量
指令値又は最大噴射量指令値を大きく減量補正するよう
にしたので、目標噴射時期に対する実際の噴射時期のず
れに起因する燃料の燃焼圧力変化を考慮して燃料噴射量
変動を適正に補償することができ、もって実際の燃料噴
射量を狙いとする目標の燃料噴射量にすべく高精度に制
御することができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例においてECUにより実行される燃料
噴射量制御の処理を説明するフローチャートである。
【図2】同じくECUにより実行される目標クランク角
時期算出のための処理を説明するフローチャートである
【図3】一実施例においてエンジン回転数と、クランク
角時期偏差とに対する噴射量補正係数を予め定めたマッ
プを示す図である。
【図4】一実施例においてエンジン回転数に対する基本
最大噴射量を予め定めたマップを示す図である。
【図5】一実施例においてエンジン回転数に対する最大
噴射増量を予め定めたマップを示す図である。
【図6】一実施例において過給圧力に対する過給圧補正
係数を予め定めたマップを示す図である。
【図7】この発明を具体化した一実施例における過給機
付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置を示す概略
構成図である。
【図8】一実施例における燃料噴射ポンプを示す断面図
である。
【図9】一実施例におけるECUの構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1…燃料噴射ポンプ、2…ディーゼルエンジン、35…
回転数センサ、71…ECU、73…アクセル開度セン
サ、74…吸気圧センサ、76…クランク角センサ、K
ΔT…噴射量補正係数、QFULL…最大噴射量。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  運転状態に応じて求められる噴射量指
    令値及び目標噴射時期に基づいてディーゼルエンジン気
    筒内への燃料噴射量を制御するようにしたディーゼルエ
    ンジンの燃料噴射量制御方法において、運転状態に応じ
    て求められる目標噴射時期に対する実際の噴射時期を検
    出し、その目標噴射時期と実際の噴射時期との差から噴
    射時期のずれを求め、実際の噴射時期が目標噴射時期に
    対して進角側にずれるほど噴射量指令値又は最大噴射量
    指令値を大きく増量補正し、実際の噴射時期が目標噴射
    時期に対して遅角側にずれるほど噴射量指令値又は最大
    噴射量指令値を大きく減量補正するようにしたことを特
    徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法。
JP13667691A 1991-06-07 1991-06-07 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法 Pending JPH04362252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13667691A JPH04362252A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13667691A JPH04362252A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362252A true JPH04362252A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15180873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13667691A Pending JPH04362252A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113513422A (zh) * 2021-06-01 2021-10-19 潍柴动力股份有限公司 多次喷射燃油油量补偿方法、装置、电控单元及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113513422A (zh) * 2021-06-01 2021-10-19 潍柴动力股份有限公司 多次喷射燃油油量补偿方法、装置、电控单元及存储介质
CN113513422B (zh) * 2021-06-01 2022-09-23 潍柴动力股份有限公司 多次喷射燃油油量补偿方法、装置、电控单元及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3047634B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射開始時期検出装置
JP2910557B2 (ja) 過給機付きディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2870365B2 (ja) Egr装置付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH04362252A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JP2687833B2 (ja) エンジンのクランク角度の時間変換装置
JPH0571385A (ja) デイーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JP2985470B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH08284724A (ja) 電子制御ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2800456B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP3709644B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2857948B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2910411B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0533714A (ja) デイーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH0476246A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの最大噴射量制御装置
JP2920266B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2827742B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPH03189353A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH04370347A (ja) エンジンのクランク角検出方法
JP2870332B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JPH06336938A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH05296108A (ja) 排気再循環制御装置
JPH04362250A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH05321767A (ja) 電子制御ディーゼルエンジンのegr制御方法
JPH04347347A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH04203450A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置