JPH04347347A - ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH04347347A
JPH04347347A JP12044491A JP12044491A JPH04347347A JP H04347347 A JPH04347347 A JP H04347347A JP 12044491 A JP12044491 A JP 12044491A JP 12044491 A JP12044491 A JP 12044491A JP H04347347 A JPH04347347 A JP H04347347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
time
starting
injection amount
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12044491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808921B2 (ja
Inventor
Riyouta Yukinaga
亮太 幸長
Fumiaki Kobayashi
文明 小林
Yoshiyasu Ito
嘉康 伊藤
Ken Ando
安藤 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3120444A priority Critical patent/JP2808921B2/ja
Publication of JPH04347347A publication Critical patent/JPH04347347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808921B2 publication Critical patent/JP2808921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動車に適用
されるディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置に係り
、詳しくは始動時の燃料噴射量の制御を行う燃料噴射量
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジンの燃料噴射量
制御に関連して、クランキングによるエンジンの始動性
を向上させる目的で、始動時の燃料噴射量を増量するこ
とが一般的に行われている。しかしながら、燃料噴射量
を一律に増量しただけでは、エンジンにとって条件の悪
い極低温等での冷間始動時に好適な増量となっても、逆
にエンジン温度の高い暖間始動時には不必要な増量とな
ってしまう。そのため、無駄な燃料が消費されるばかり
でなく、排気ガス中における黒煙やCO及びHC等の排
出増大を招くことになった。
【0003】そこで、例えば特開昭57−65821号
公報に開示された技術では、始動時にエンジン温度と、
クランキングによるエンジン回転数と、クランキング開
始からの経過時間とに基づいて燃料噴射量を増量補正す
ることが提案されている。従って、この技術によれば、
エンジン温度に基づき冷間始動時や暖間始動時に合わせ
て燃料噴射の増量補正を行うと共に、そのときのエンジ
ン回転数に応じて増量補正を行うことにより、無駄に噴
射される燃料量を低減させることができるものであった
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来公
報の技術では、エンジン温度やエンジン回転数の大きさ
に応じた補正係数に基づいて噴射量の増量補正が行われ
ているものの、クランキング開始からの経過時間に応じ
た補正係数は、その時間に応じて減少するように設定さ
れている。そのため、クランキング開始からの経過時間
に応じた噴射量の増量補正量は、その経過時間に応じて
減少していくことになる。従って、前記従来公報の技術
を適用したディーゼルエンジンにおいて、フリクション
ロスが小さくて回転数の上昇が良好であればよいのであ
るが、フリクションロスが大きくて回転数の上昇が遅い
場合には、クランキング開始からの経過時間が長くなる
。そして、クランキング開始からの時間経過に伴って噴
射量の増量補正量が減っていくことから、ディーゼルエ
ンジンの回転数が更に上昇しにくくなる。その結果、デ
ィーゼルエンジンの始動時間が長引くと共に、始動完了
までに増量補正される燃料噴射量が増大するという問題
があった。
【0005】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、始動完了までに増量補正さ
れる燃料噴射量を最小限に抑えることが可能で、しかも
始動完了までの時間を短縮することが可能なディーゼル
エンジンの燃料噴射量制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては図1に示すように、ディーゼ
ルエンジンM1に燃料噴射を行う燃料噴射手段M2と、
ディーゼルエンジンM1の回転数を含む運転状態を検出
する運転状態検出手段M3と、その運転状態検出手段M
3の検出結果に基づいてディーゼルエンジンM1に噴射
すべき燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段M4と
、その燃料噴射量演算手段M4の演算結果に基づいて燃
料噴射手段M2を駆動制御する燃料噴射制御手段M5と
を備えたディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置にお
いて、運転状態検出手段M3の検出結果に基づいてディ
ーゼルエンジンM1のクランキングによる始動時である
ことを判断する始動時判断手段M6と、その始動時判断
手段M6により始動時であると判断されたときに、クラ
ンキング開始からの経過時間を計時する計時手段M7と
、その計時手段M7による計時結果が所定の基準時間を
越えたときに、燃料噴射量演算手段M4による燃料噴射
量の演算結果を増量補正する燃料噴射量増量補正手段M
8とを備えている。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、ディ
ーゼルエンジンM1がクランキングにより始動されると
きには、運転状態検出手段M3の検出結果に基づいて始
動時判断手段M6がそのことを判断する。又、計時手段
M7は始動時判断手段M6により始動時と判断されたと
きに、クランキング開始からの経過時間を計時する。更
に、燃料噴射量演算手段M4は運転状態検出手段M3の
検出結果に基づいてディーゼルエンジンM1に噴射すべ
き燃料噴射量を演算し、その演算結果に基づき、燃料噴
射制御手段M5は燃料噴射手段M2を駆動制御してディ
ーゼルエンジンM1へ燃料噴射を行わせる。
【0008】そして、計時手段M7による計時結果が所
定の基準時間を越えたときに、燃料噴射量増量補正手段
M8は燃料噴射量演算手段M4による燃料噴射量の演算
結果を増量補正する。又、燃料噴射制御手段M5は、そ
の増量補正された燃料噴射量に基づいて燃料噴射手段M
2を駆動制御し、ディーゼルエンジンM1への燃料噴射
量を制御する。即ち、ディーゼルエンジンM1のクラン
キングが開始されてから所定の基準時間を越えた時点で
、燃料噴射量の始動時増量補正が行われる。
【0009】従って、フリクションロスが小さくて回転
数の上昇が良好なディーゼルエンジンM1では、クラン
キング開始からの経過時間が基準時間を越える前後で始
動を完了することが可能となり、始動完了までの時間が
短くなると共に、始動完了までに増量補正される燃料噴
射量が少なくなる。これに対し、フリクションロスが大
きくて回転数の上昇が遅いディーゼルエンジンM1では
、クランキング開始からの経過時間が基準時間を越えた
時点で燃料噴射量が増量補正されるので、その基準時間
までの間だけ燃料噴射量の無駄な増量補正が行われるこ
とはない。又、クランキング開始からの経過時間が基準
時間を越えた時点で燃料噴射量が増量補正されることか
ら、その時点でディーゼルエンジンM1の回転数上昇が
有効に促進される。
【0010】
【実施例】以下、この発明のディーゼルエンジンの燃料
噴射量制御装置を自動車に具体化した一実施例を図面に
基いて詳細に説明する。図2はこの実施例における過給
機付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置を示す概
略構成図であり、図3はその燃料噴射手段を構成する分
配型燃料噴射ポンプ1を示す断面図である。燃料噴射ポ
ンプ1はディーゼルエンジン2のクランク軸40にベル
ト等を介して駆動連結されたドライブプーリ3を備えて
いる。そして、そのドライブプーリ3の回転によって燃
料噴射ポンプ1が駆動され、ディーゼルエンジン2の各
気筒(この場合は4気筒)毎に設けられた各燃料噴射ノ
ズル4に燃料が圧送されて燃料噴射を行う。
【0011】燃料噴射ポンプ1において、ドライブプー
リ3はドライブシャフト5の先端に取付けられている。 又、そのドライブシャフト5の途中には、ベーン式ポン
プよりなる燃料フィードポンプ(この図では90度展開
されている)6が設けられている。更に、ドライブシャ
フト5の基端側には円板状のパルサ7が取付けられてい
る。このパルサ7の外周面には、ディーゼルエンジン2
の気筒数と同数の、即ちこの場合4個の切歯が等角度間
隔で形成され、更に各切歯の間には14個ずつ(合計で
56個)の突起が等角度間隔で形成されている。そして
、ドライブシャフト5の基端部は図示しないカップリン
グを介してカムプレート8に接続されている。
【0012】パルサ7とカムプレート8との間には、ロ
ーラリング9が設けられ、同ローラリング9の円周に沿
ってカムプレート8のカムフェイス8aに対向する複数
のカムローラ10が取付けられている。カムフェイス8
aはディーゼルエンジン2の気筒数と同数だけ設けられ
ている。又、カムプレート8はスプリング11によって
常にカムローラ10に付勢係合されている。
【0013】カムプレート8には燃料加圧用プランジャ
12の基端が一体回転可能に取付けられ、それらカムプ
レート8及びプランジャ12がドライブシャフト5の回
転に連動して回転される。即ち、ドライブシャフト5の
回転力がカップリングを介してカムプレート8に伝達さ
れることにより、カムプレート8が回転しながらカムロ
ーラ10に係合して、気筒数と同数だけ図中左右方向へ
往復駆動される。又、この往復運動に伴ってプランジャ
12が回転しながら同方向へ往復駆動される。つまり、
カムプレート8のカムフェイス8aがローラリング9の
カムローラ10に乗り上げる過程でプランジャ12が往
動(リフト)され、その逆にカムフェイス8aがカムロ
ーラ10を乗り下げる過程でプランジャ12が復動され
る。
【0014】プランジャ12はポンプハウジング13に
形成されたシリンダ14に嵌挿されており、プランジャ
12の先端面とシリンダ14の底面との間が高圧室15
となっている。又、プランジャ12の先端側外周には、
ディーゼルエンジン2の気筒数と同数の吸入溝16と分
配ポート17が形成されている。又、それら吸入溝16
及び分配ポート17に対応して、ポンプハウジング13
には分配通路18及び吸入ポート19が形成さている。
【0015】そして、ドライブシャフト5が回転されて
燃料フィードポンプ6が駆動されることにより、図示し
ない燃料タンクから燃料供給ポート20を介して燃料室
21内へ燃料が供給される。又、プランジャ12が復動
されて高圧室15が減圧される吸入行程中に、吸入溝1
6の一つが吸入ポート19に連通することにより、燃料
室21から高圧室15へと燃料が導入される。一方、プ
ランジャ12が往動されて高圧室15が加圧される圧縮
行程中に、分配通路18から各気筒毎の燃料噴射ノズル
4へ燃料が圧送されて噴射される。
【0016】ポンプハウジング13には、高圧室15と
燃料室21とを連通させる燃料溢流用のスピル通路22
が形成されている。このスピル通路22の途中には、噴
射調整用の周知の電磁スピル弁23が設けられている。 この電磁スピル弁23は常開型の弁であり、コイル24
が無通電(オフ)の状態では弁体25が開放されて高圧
室15内の燃料が燃料室21へ溢流される。又、コイル
24が通電(オン)されることにより、弁体25が閉鎖
されて高圧室15から燃料室21への燃料の溢流が止め
られる。
【0017】従って、電磁スピル弁23の通電時間を制
御することにより、同弁23が閉弁・開弁制御され、高
圧室15から燃料室21への燃料の溢流調量が行われる
。そして、プランジャ12の圧縮行程中に電磁スピル弁
23を開弁させることにより、高圧室15内における燃
料が減圧されて、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が停
止される。つまり、プランジャ12が往動しても、電磁
スピル弁23が開弁している間は高圧室15内の燃料圧
力が上昇せず、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が行わ
れない。又、プランジャ12の往動中に、電磁スピル弁
23の閉弁・開弁の時期を制御することにより、燃料噴
射ノズル4からの燃料噴射量が制御される。
【0018】ポンプハウジング13の下側には、燃料噴
射時期制御用のタイマ装置(この図では90度展開され
ている)26が設けられている。このタイマ装置26は
、ドライブシャフト5の回転方向に対するローラリング
9の位置を制御することにより、カムフェイス8aがカ
ムローラ10に係合する時期、即ちカムプレート8及び
プランジャ12の往復動タイミングを制御するものであ
る。
【0019】このタイマ装置26は油圧によって作動さ
れるものであり、タイマハウジング27と、同ハウジン
グ27内に嵌装されたタイマピストン28と、同じくタ
イマハウジング27内一側の低圧室29にてタイマピス
トン28を他側の加圧室30へ押圧付勢するタイマスプ
リング31等とから構成されている。そして、タイマピ
ストン28はスライドピン32を介してローラリング9
に接続されている。
【0020】タイマハウジング27の加圧室30には、
燃料フィードポンプ6により加圧された燃料が導入され
るようになっている。そして、その燃料圧力とタイマス
プリング31の付勢力との釣り合い関係によってタイマ
ピストン28の位置が決定される。又、タイマピストン
28の位置が決定されることにより、ローラリング9の
位置が決定され、カムプレート8を介してプランジャ1
2の往復動タイミングが決定される。
【0021】タイマ装置26の燃料圧力を制御するため
に、タイマ装置26にはタイミングコントロールバルブ
33が設けられている。即ち、タイマハウジング27の
加圧室30と低圧室29とは連通路34によって連通さ
れており、同連通路34の途中にタイミングコントロー
ルバルブ33が設けられている。このタイミングコント
ロールバルブ33は、デューティ制御された通電信号に
よって開閉制御される電磁弁であり、同バルブ33の開
閉制御によって加圧室30内の燃料圧力が調整される。 そして、その燃料圧力調整によって、プランジャ12の
リフトタイミングが制御され、各燃料噴射ノズル4から
の燃料噴射時期が調整される。
【0022】ローラリング9の上部には、電磁ピックア
ップコイルよりなる回転数センサ35がパルサ7の外周
面に対向して取付けられている。この回転数センサ35
はパルサ7の突起等が横切る際に、それらの通過を検出
してエンジン回転数NEに相当するタイミング信号(エ
ンジン回転パルス)を出力する。又、この回転数センサ
35は、ローラリング9と一体であるため、タイマ装置
26の制御動作に関わりなく、プランジャリフトに対し
て一定のタイミングで基準となるタイミング信号を出力
する。
【0023】次に、ディーゼルエンジン2について説明
する。このディーゼルエンジン2ではシリンダ41、ピ
ストン42及びシリンダヘッド43によって各気筒毎に
対応する主燃焼室44がそれぞれ形成されている。又、
それら各主燃焼室44が、同じく各気筒毎に対応して設
けられた副燃焼室45に連設されている。そして、各副
燃焼室45に各燃料噴射ノズル4から噴射される燃料が
供給される。又、各副燃焼室45には、始動補助装置と
しての周知のグロープラグ46がそれぞれ取付けられて
いる。
【0024】ディーゼルエンジン2には、吸気管47及
び排気管50がそれぞれ設けられ、その吸気管47には
過給機を構成するターボチャージャ48のコップレッサ
49が設けられ、排気管50にはターボチャージャ48
のタービン51が設けられている。又、排気管50には
、過給圧PiMを調節するウェイストゲートバルブ52
が設けられている。周知のようにこのターボチャージャ
ー48は、排気ガスのエネルギーを利用してタービン5
1を回転させ、その同軸上にあるコンプレッサ49を回
転させて吸入空気を昇圧させる。これによって、密度の
高い混合気を主燃焼室44へ送り込んで燃料を多量に燃
焼させ、ディーゼルエンジン2の出力を増大させるよう
になっている。
【0025】又、ディーゼルエンジン2には、排気管5
0内の排気の一部を吸気管47の吸入ポート53へ還流
させる還流管54が設けられている。そして、その還流
管54の途中には排気の還流量を調節するエキゾースト
ガスリサキュレイションバルブ(EGRバルブ)55が
設けられている。このEGRバルブ55はバキュームス
イッチングバルブ(VSV)56の制御によって開閉制
御される。
【0026】更に、吸気管47の途中には、アクセルペ
ダル57の踏込量に連動して開閉されるスロットルバル
ブ58が設けられている。又、そのスロットルバルブ5
8に平行してバイパス路59が設けられ、同バイパス路
59にはバイパス絞り弁60が設けられている。このバ
イパス絞り弁60は、二つのVSV61,62の制御に
よって駆動される二段のダイヤフラム室を有するアクチ
ュエータ63によって開閉制御される。このバイパス絞
り弁60は各種運転状態に応じて開閉制御されるもので
ある。例えば、アイドル運転時には騒音振動等の低減の
ために半開状態に制御され、通常運転時には全開状態に
制御され、更に運転停止時には円滑な停止のために全閉
状態に制御される。
【0027】加えて、ディーゼルエンジン2には、その
始動時にクランキングによって回転力を付与するための
スタータ64が設けられ、同スタータ64には、そのオ
ン・オフ動作を検知出力するスタータスイッチ65が設
けられている。周知のように、スタータ64は図示しな
いイグニッションスイッチの操作によってオン・オフ動
作されるものであり、イグニッションスイッチが操作さ
れている間はスタータ64がオン動作されてスタータス
イッチ65からスタータ信号STが出力されるようにな
っている。
【0028】そして、上記のように燃料噴射ポンプ1及
びディーゼルエンジン2に設けられた電磁スピル弁23
、タイミングコントロールバルブ33、グロープラグ4
6及び各VSV56,61,62は、燃料噴射量演算手
段、燃料噴射制御手段、始動時判断手段、計時手段及び
燃料噴射量増量補正手段を構成する電子制御装置(以下
単に「ECU」という)71にそれぞれ電気的に接続さ
れ、同ECU71によってそれらの駆動タイミングが制
御される。
【0029】運転状態検出手段を構成するセンサとして
は、回転数センサ35に加えて以下の各種センサが設け
られている。即ち、吸気管47にはエアクリーナ66の
近傍における吸気温度THAを検出する吸気温センサ7
2が設けられている。又、スロットルバルブ58の開閉
位置から、ディーゼルエンジン2の負荷に相当するアク
セル開度ACCPを検出するアクセル開度センサ73が
設けられている。吸入ポート53の近傍には、ターボチ
ャージャ48によって過給された後の吸入空気圧力、即
ち過給圧PiMを検出する吸気圧センサ74が設けられ
ている。更に、ディーゼルエンジン2の冷却水温THW
を検出する水温センサ75が設けられている。又、ディ
ーゼルエンジン2のクランク軸40の回転基準位置、例
えば特定気筒の上死点に対するクランク軸40の回転位
置を検出するクランク角センサ76が設けられている。 更に又、ディーゼルエンジン2のトランスミッション6
7には、そのギアの回転によって回されるマグネット7
7aによりリードスイッチ77bをオン・オフさせて車
両速度(車速)SPを検出する車速センサ77が設けら
れている。
【0030】そして、ECU71には上述した各センサ
72〜77がそれぞれ接続されると共に回転数センサ3
5及びスタータスイッチ65が接続されている。又、E
CU71は各センサ35,72〜77及びスタータスイ
ッチ65から出力される信号に基づいて、電磁スピル弁
23、タイミングコントロールバルブ33、グロープラ
グ46及びVSV56,61,62等を好適に制御する
【0031】次に、前述したECU71の構成について
、図4のブロック図に従って説明する。ECU71は中
央処理装置(CPU)81、所定の制御プログラム及び
マップ等を予め記憶した読み出し専用メモリ(ROM)
82、CPU81の演算結果等を一時記憶するランダム
アクセスメモリ(RAM)83、予め記憶されたデータ
を保存するバックアップRAM84等と、これら各部と
入力ポート85及び出力ポート86等とをバス87によ
って接続した論理演算回路として構成されている。
【0032】入力ポート85には、前述した吸気温セン
サ72、アクセル開度センサ73、吸気圧センサ74、
水温センサ75及びスタータスイッチ65が、各バッフ
ァ88,89,90,91,92、マルチプレクサ93
及びA/D変換器94を介して接続されている。同じく
、入力ポート85には、前述した回転数センサ35、ク
ランク角センサ76及び車速センサ77が、波形整形回
路95を介して接続されている。そして、CPU81は
入力ポート85を介して入力される各センサ35,72
〜77及びスタータスイッチ65等の検出信号を入力値
として読み込む。又、出力ポート86には各駆動回路9
6,97,98,99,100,101を介して電磁ス
ピル弁23、タイミングコントロールバルブ33、グロ
ープラグ46及びVSV56,61,62等が接続され
ている。
【0033】そして、CPU81は各センサ35,72
〜77及びスタータスイッチ65から読み込んだ入力値
に基づき、電磁スピル弁23、タイミングコントロール
バルブ33、グロープラグ46及びVSV56,61,
62等を好適に制御する。次に、前述したECU71に
より実行される燃料噴射量制御の処理動作について図5
,6に示すフローチャート、及び図7〜10に示すマッ
プに従って説明する。
【0034】図5,6に示すフローチャートはECU7
1により実行される各処理のうち、ディーゼルエンジン
2の始動時における燃料噴射量制御のために使用される
始動時噴射量指令値QSTA(単位は「°CA」)を算
出するための処理ルーチンであって、図示しないイグニ
ッションスイッチがスタート操作されることにより実行
が開始され、その後は所定時間毎の定時割り込みで実行
される。
【0035】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ101において、CPU81のイニシャライズ(
初期設定)中であるか否かを判断する。そして、イニシ
ャライズを完了した場合には、ステップ102において
、回転数センサ35、スタータスイッチ65、アクセル
開度センサ73及び水温センサ75の各検出値に基づき
、エンジン回転数NE、スタータ信号ST、アクセル開
度ACCP及び冷却水温THWの値をそれぞれ読み込む
【0036】続いて、ステップ103において、先に読
み込まれたエンジン回転数NEに基づき、エンストであ
るか否かを判断する。そして、エンストでない場合には
、ステップ104において、先に読み込まれたエンジン
回転数NEが「900rpm」以下の低回転であるか否
かを判断する。ここで、エンジン回転数NEが「900
rpm」よりも大きい場合、或いは、先のステップ10
1においてCPU81のイニシャライズ中である場合、
ステップ103においてエンストである場合には、それ
ぞれステップ115へ移行する。そして、ステップ11
5において、ディーゼルエンジン2のクランキングによ
る始動時の燃料噴射量、即ち始動時噴射量指令値QST
Aの算出のための今回の処理周期における増量補正値Q
STNED(i)(単位は「°CA」)を初期値「0」
にリセットし、ステップ116へ移行する。
【0037】一方、ステップ104において、エンジン
回転数NEが「900rpm」以下の低回転である場合
には、ステップ105において、先に読み込まれたスタ
ータ信号STに基づき、スタータ64のオンであるか否
か、即ちスタータ64の駆動によるクランキングである
か否かを判断する。ここで、スタータ64のオンによる
クランキングでない場合には、ステップ113へ移行す
る。そして、ステップ113において、クランキング開
始からの経過時間であるスタータ作動時間CSTA(単
位は「秒」)を「0」にリセットし、更にステップ11
4において、今回の処理周期における増量補正値QST
NED(i)を前回の処理周期における増量補正値QS
TNED(i−1)としてセットし、ステップ116へ
移行する。
【0038】又、ステップ105においてスタータ64
のオンによるクランキングである場合には、ステップ1
06においてスタータ作動時間CSTAをカウントする
。続いて、ステップ107において、先に読み込まれた
冷却水温THWに基づき、冷却水温THWの大きさに見
合った基準時間としての所要待機時間TQSTA(単位
は「秒」)を算出する。この所要待機時間TQSTAは
、図7に示すように予め定められたマップを参照して求
められる。つまり、一般には、始動時のエンジン温度が
低いほどエンジンの始動性が良くないことから、その時
々のエンジン温度に相当する冷却水温THWに応じて所
要待機時間TQSTAを決定するようにしているのであ
る。
【0039】次に、ステップ108において、クランキ
ング開始後のスタータ作動時間CSTAが、ステップ1
07にて求められた所要待機時間TQSTAを上回って
いるか否かを判断する。ここで、スタータ作動時間CS
TAが所要待機時間TQSTAを上回っていない場合に
は、ステップ114において、前述した処理を実行して
、ステップ116へ移行する。
【0040】一方、スタータ作動時間CSTAが所要待
機時間TQSTAを上回った場合には、ステップ109
において、今回の処理周期におけるエンジン回転数NE
(i)と前回の処理周期におけるエンジン回転数NE(
i−1)との差を演算し、単位時間当たりの回転数変化
分ΔNE(単位は「rpm」)としてセットする。更に
、ステップ110において、その求められた回転数変化
分ΔNEにより、エンジン回転数NEの上昇に応じた増
量補正値QSTNEDの増量変化分ΔQSTNE(単位
は「°CA」)を算出する。この増量変化分ΔQSTN
Eは、図8に示すように予め定められたマップを参照し
て求められる。つまり、回転数変化分ΔNEが大きくな
るほど小さい増量変化分ΔQSTNEを決定するように
している。
【0041】続いて、ステップ111において、先に読
み込まれた冷却水温THWにより、増量変化分ΔQST
NEに対する水温補正係数KQTHWを算出する。この
水温補正係数KQTHWは、図9に示すように予め定め
られたマップを参照して求められる。つまり、エンジン
温度が低いほど始動性が良くないことから、エンジン温
度に相当する冷却水温THWに応じて水温補正係数KQ
THWを決定するようにしている。
【0042】又、ステップ112において、今回の処理
周期における増量補正値QSTNED(i)を算出する
。この増量補正値QSTNED(i)は、増量変化分Δ
QSTNEに水温補正係数KQTHWを掛け算した結果
を、前回の処理周期における増量補正値QSTNED(
i−1)に加算して求められる。そして、ステップ11
2、ステップ114又はステップ115から移行してス
テップ116,117においては、算出された増量補正
値QSTNED(i)について上限ガード設定のための
処理を行う。即ち、ステップ116においては、増量補
正値QSTNED(i)が「5.0°CA」よりも大き
いか否かを判断し、大きくない場合には、そのままステ
ップ118へ移行する。又、ステップ116において、
増量補正値QSTNED(i)が「5.0°CA」より
も大きい場合には、ステップ117において、増量補正
値QSTNED(i)を上限ガード値としての「5.0
°CA」に設定し、ステップ118へ移行する。
【0043】ステップ118においては、始動時疑似ア
クセル開度ACSTAを算出する。この始動時疑似アク
セル開度ACSTAは、先に読み込まれた冷却水温TH
Wに基づいて、図10に示すように予め定められたマッ
プを参照して求められる。続いて、ステップ119にお
いて、補正後アクセル開度ACCPAを算出する。この
補正後アクセル開度ACCPAは、先に読み込まれたア
クセル開度ACCPと、ステップ118にて求められた
始動時疑似アクセル開度ACSTA等との比較によって
求められる。
【0044】そして、最後にステップ120においては
、始動時噴射量指令値QSTAを算出する。この始動時
噴射量指令値QSTAは、上記の処理で求められた始動
時疑似アクセル開度ACSTA、補正後アクセル開度A
CCPA、エンジン回転数NE、増量補正値QSTNE
D(i)等に基づき、以下の計算式に従って求められる
。一連の処理はこのステップ120においてその後の処
理を一旦終了するものとする。
【0045】QSTA= MIN{65.7+1.17
×ACCPA −(NE ×2.5)/400+QST
NED(i) , 67.7+0.84×ACSTA 
−(NE ×2.5)/400+QSTNED(i) 
}つまり、上記の計算式においては、補正後アクセル開
度ACCPA、エンジン回転数NE及び各定数等から計
算される基本的な燃料噴射量に対し増量補正値QSTN
ED(i)を加算した結果と、始動時疑似アクセル開度
ACSTA、エンジン回転数NE及び各定数等から計算
される基本的な燃料噴射量に対し増量補正値QSTNE
D(i)を加算した結果とを比較して、その小さい方の
計算結果を始動時噴射量指令値QSTAとして決定する
ようになっている。
【0046】以上のようにして、ディーゼルエンジン2
の始動時における燃料噴射量制御のための始動時噴射量
指令値QSTAが算出される。そして、ECU71は上
記のように算出した始動時噴射量指令値QSTAに基づ
き、電磁スピル弁23の閉弁・開弁の時期を制御する。 これによって、始動時における燃料噴射ノズル4からの
燃料噴射量が制御される。
【0047】以上説明したように、この実施例によれば
、始動時における燃料噴射量の増量補正を行うために、
その時々における単位時間当たりの回転数変化分ΔNE
を演算し、その回転数変化分ΔNEの大きさに応じ、即
ちエンジン回転数NEの上昇速度の違いに応じて燃料噴
射量の増量変化分ΔQSTNEを求め、その増量変化分
ΔQSTNEと、冷却水温THWに応じた水温補正係数
KQTHWと、前回の処理周期にて求められた増量補正
値QSTNED(i−1)とに基づき、今回の処理周期
における増量補正値QSTNED(i)を求めている。 そして、その増量補正値QSTNED(i)を、始動時
におけるディーゼルエンジン2の運転状態に応じて求め
られる基本的な燃料噴射量に加算して始動時噴射量指令
値QSTAを決定している。
【0048】従って、この実施例によれば、フリクショ
ンロスが小さくてエンジン回転数NEの上昇が良好なデ
ィーゼルエンジン2の場合には、そのエンジン回転数N
Eの上昇が早いことから回転数変化分ΔNEが大きくな
り、その回転数変化分ΔNEの大きさに応じて好適な増
量補正値QSTNED(i)が決定される。又、フリク
ションロスの小さいディーゼルエンジン2では、クラン
キング開始からのスタータ作動時間CSTAが基準とな
る所要待機時間TQSTAを越える前後で始動を完了す
ることが可能となり、始動完了までの時間が短くなると
共に、始動完了までに増量補正される燃料噴射量が少な
くなる。
【0049】一方、フリクションロスが大きくてエンジ
ン回転数NEの上昇が遅いディーゼルエンジン2の場合
には、そのエンジン回転数NEの上昇が遅いことから回
転数変化分ΔNEが相対的に小さくなり、その回転数変
化分ΔNEの大きさに応じて好適な増量補正値QSTN
ED(i)が決定される。よって、エンジン回転数NE
の上昇が遅いディーゼルエンジン2では、それに応じて
好適な始動時噴射量指令値QSTAを決定することがで
き、つまり始動時噴射量指令値QSTAを最小限に抑え
ることができ、始動時の燃料噴射量制御として好適な増
量補正を行うことができる。しかも、この実施例では、
併せて増量補正値QSTNED(i)の上限ガードを設
定するようにしているので、増量補正値QSTNED(
i)が必要以上に大きくなることはなく、このことから
も始動時噴射量指令値QSTAを最小限に抑えることが
できる。
【0050】又、この実施例において、フリクションロ
スの大きいディーゼルエンジン2では、クランキング開
始からのスタータ作動時間CSTAが基準となる所要待
機時間TQSTAを越えた時点で、増量補正値QSTN
ED(i)に基づいて燃料噴射量の増量補正が行われる
ので、その所要待機時間TQSTAを越えるまでの間だ
け、燃料噴射量の無駄な増量補正が行われることはない
。しかも、この場合には、クランキング開始からの経過
時間が所要待機時間TQSTAを越えた時点で燃料噴射
量が確実に増量補正されることから、クランキング開始
からの時間経過に応じて増量補正量が減少していく従来
技術とは異なり、エンジン回転数NEの上昇が有効に促
進される。その結果、始動完了までの時間を短縮するこ
とができ、もって始動完了までに増量補正される燃料噴
射量を最小限に抑えることができる。これによって、始
動時の燃料噴射量制御にかかり、不必要な増量補正を行
うことがなくなり、無駄な燃料の消費をなくして燃費を
向上させることができ、排気ガス中における黒煙やCO
及びHC等の排出を低減させることができる。又、その
黒煙、CO及びHC等の排出低減を確保しながら、ディ
ーゼルエンジン2の始動時間を短縮することができる。
【0051】しかも、この実施例では、スタータ64に
よるクランキング開始からのスタータ作動時間CSTA
が基準となる所要待機時間TQSTAを越えたときに、
上記のような増量補正が行われると共に、基準となる所
要待機時間TQSTAがエンジン温度に相対する冷却水
温THWの大きさに応じて決定されている。従って、冷
却水温THWが適度に高くてディーゼルエンジン2のか
かりが良い状態では、燃料噴射の増量補正を早期に行っ
て、始動時間を更に短縮することができる。そして、始
動時間を短縮できることと、スタータ作動時間CSTA
を最小限に抑えていることから、スタータ64の信頼性
を向上させることができ、スタータ64を駆動させるた
めに使用されるバッテリの寿命をも延長させることがで
きると共に、その充放電の収支を向上させることができ
る。
【0052】尚、この発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一部
を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記実施例では、始動時における単位時間当たり
の回転数変化分ΔNEの大きさに応じて増量補正値QS
TNED(i)を求め、クランキング開始からのスター
タ作動時間CSTAが所要待機時間TQSTAを越えた
時点でその増量補正値QSTNED(i)に基づき燃料
噴射量を増量補正しているが、始動時に回転数変化分Δ
NEの大きさに応じて増量補正値QSTNED(i)を
求めることなく、スタータ作動時間CSTAが所要待機
時間TQSTAを越えた時点で、一律な増量補正値に基
づき燃料噴射量を増量補正してもよい。
【0053】(2)前記実施例では、クランキング開始
からのスタータ作動時間CSTAと比較される基準の所
要待機時間TQSTAを、エンジン温度に相対する冷却
水温THWの大きさに応じて決定されるようにしたが、
この所要待機時間TQSTAを一律に設定してもよい。 (3)前記実施例では、過給機としてのターボチャージ
ャ48を備えたディーゼルエンジン2に具体化したが、
過給機としてのスーパーチャジャを備えたディーゼルエ
ンジンや、過給機を備えていないディーゼルエンジンに
具体化することもできる。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれば
、ディーゼルエンジンのクランキングによる始動時であ
る場合に、クランキング開始からの経過時間が所定の基
準時間を越えたときに、燃料噴射量の演算結果を増量補
正するようにしているので、始動完了までに増量補正さ
れる燃料噴射量を最小限に抑えることができ、排気ガス
中における黒煙、CO及びHC等の排出低減を確保しな
がら好適な増量補正を行うことができ、しかも始動完了
までの時間を短縮することができるという優れた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の概念構成図である。
【図2】この発明を具体化した一実施例におけるディー
ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置を示す概略構成図で
ある。
【図3】一実施例における分配型燃料噴射ポンプを示す
断面図である。
【図4】一実施例におけるECUの構成を示すブロック
図である。
【図5】一実施例におけるECUにより実行される始動
時噴射量指令値算出ルーチンを説明するフローチャート
である。
【図6】一実施例におけるECUにより実行される始動
時噴射量指令値算出ルーチンを説明するフローチャート
である。
【図7】一実施例における冷却水温に対する所要待機時
間の関係を予め定めたマップである。
【図8】一実施例における回転数変化分に対する増量変
化分の関係を予め定めたマップである。
【図9】一実施例における冷却水温に対する水温補正係
数の関係を予め定めたマップである。
【図10】一実施例における冷却水温に対する始動時疑
似アクセル開度の関係を予め定めたマップである。
【符号の説明】
1…燃料噴射手段としての燃料噴射ポンプ、2…ディー
ゼルエンジン、35…回転数センサ、65…スタータス
イッチ、73…アクセル開度センサ、75…水温センサ
(35,65,73,75は運転状態検出手段を構成し
ている)、71…ECU(燃料噴射量演算手段,燃料噴
射制御手段,始動時判断手段,計時手段及び燃料噴射量
増量補正手段を構成している)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ディーゼルエンジンに燃料噴射を行う
    燃料噴射手段と、前記ディーゼルエンジンの回転数を含
    む運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状
    態検出手段の検出結果に基づいて前記ディーゼルエンジ
    ンに噴射すべき燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手
    段と、前記燃料噴射量演算手段の演算結果に基づいて前
    記燃料噴射手段を駆動制御する燃料噴射制御手段とを備
    えたディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置において
    、前記運転状態検出手段の検出結果に基づいて前記ディ
    ーゼルエンジンのクランキングによる始動時であること
    を判断する始動時判断手段と、前記始動時判断手段によ
    り始動時であると判断されたときに、クランキング開始
    からの経過時間を計時する計時手段と、前記計時手段に
    よる計時結果が所定の基準時間を越えたときに、前記燃
    料噴射量演算手段による前記燃料噴射量の演算結果を増
    量補正する燃料噴射量増量補正手段とを備えたことを特
    徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置。
JP3120444A 1991-05-24 1991-05-24 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP2808921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120444A JP2808921B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120444A JP2808921B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347347A true JPH04347347A (ja) 1992-12-02
JP2808921B2 JP2808921B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14786361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120444A Expired - Fee Related JP2808921B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354081B1 (ko) * 1999-11-01 2002-09-26 기아자동차주식회사 자동차 시동시 연료 분사량 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765821A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Nissan Motor Co Ltd Fuel controller for diesel engine
JPS58162738A (ja) * 1982-03-16 1983-09-27 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自己点火式内燃機関の電子燃料供給量制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765821A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Nissan Motor Co Ltd Fuel controller for diesel engine
JPS58162738A (ja) * 1982-03-16 1983-09-27 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自己点火式内燃機関の電子燃料供給量制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354081B1 (ko) * 1999-11-01 2002-09-26 기아자동차주식회사 자동차 시동시 연료 분사량 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808921B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3047634B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射開始時期検出装置
JPH04347347A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2870365B2 (ja) Egr装置付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH0571385A (ja) デイーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JP3089135B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH08284724A (ja) 電子制御ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH07301121A (ja) 過給機付きディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2861718B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JP2985470B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2827742B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2870354B2 (ja) 内燃機関のアイドルegr制御装置
JPH06249023A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH07150998A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JP2800456B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP3316999B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2857948B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH08189406A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2870332B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JP2830512B2 (ja) アイドル状態検出方法
JP3052647B2 (ja) 高圧噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH05296108A (ja) 排気再循環制御装置
JP2888123B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2920266B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH05321767A (ja) 電子制御ディーゼルエンジンのegr制御方法
JPH04362252A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees