JP5918976B2 - 出力制御装置 - Google Patents

出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5918976B2
JP5918976B2 JP2011246139A JP2011246139A JP5918976B2 JP 5918976 B2 JP5918976 B2 JP 5918976B2 JP 2011246139 A JP2011246139 A JP 2011246139A JP 2011246139 A JP2011246139 A JP 2011246139A JP 5918976 B2 JP5918976 B2 JP 5918976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
engine
power source
torque
driving power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011246139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013104296A (ja
Inventor
和宏 大石
和宏 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Fuji Jukogyo KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011246139A priority Critical patent/JP5918976B2/ja
Publication of JP2013104296A publication Critical patent/JP2013104296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918976B2 publication Critical patent/JP5918976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両のエンジン等の走行用動力源の出力を制御する出力制御装置に関し、特に部分負荷状態(全負荷(最大出力)よりも出力が低い負荷状態)から加速開始する際のスナッチを抑制するとともに、ドライバビリティを改善したものに関する。
例えばガソリンエンジン等を搭載する自動車において、運転者によってアクセルペダルが踏み込まれたときにエンジントルクを急激に立ち上げると、駆動系(特にドライブシャフト)のねじり振動が励起され、車体にスナッチと称される前後振動が発生する場合がある。
従来、このようなスナッチを抑制するために、アクセルペダルの操作に対して、エンジンのスロットルバルブをゆっくりと開閉させるスロットル制御や、エンジンの点火時期を遅角させる点火制御によって、エンジントルクの増加を遅延させることが知られている。
このような加速開始時の振動低減に関する従来技術として、例えば、特許文献1には、エンジンの吸気管負圧に基づいて車両の駆動系のバックラッシュが詰まっている加速状態か、バックラッシュが開いているコースティング状態かを判別し、バックラッシュが開いていると判定された場合に、所定のトルク増加遅延制御を実施することが記載されている。
これによれば、アクセルオフからの再加速時などにショックが発生することを防止できる。
また、特許文献2には、エンジンのトルク制御において、アクセルペダルの踏み込み速度を考慮し、踏み込み速度が大きい場合には車両の前後加速度が大きくなるようなトルク制御を行なうことが記載されている。
また、特許文献3には、アクセルペダルの踏み込み量及び踏み込み速度が大きい場合に、点火制御によって得られるエンジンの逆相トルクを用いて車両の前後振動を抑制することが記載されている。
特開2010−174729号公報 特開2005−155412号公報 特開2007−321742号公報
スナッチング防止のため、トルクの増加をペダル操作に対して遅延させるトルクダウン制御を行なう場合において、アクセルペダルがある程度踏み込まれた部分負荷状態から、さらに踏み増しされたような場合には、単純にトルクの増加を遅延させると、ドライバの意図に反して車両が加速しないいわゆるヘジテーションと呼ばれる現象が発生し、ドライバビリティ(運転のしやすさ)が損なわれてしまう。また、加速中のエンジン回転数変化や微妙なアクセルペダルの動きなどによって誤作動が生じることも懸念される。
一方、アクセルオンの状態からは一切トルクダウン制御を行なわないものとすると、運転状態によってはスナッチが発生する場合もあるため、車両の快適性や質感が低下してしまう。
本発明の課題は、部分負荷状態から加速開始する際のスナッチを抑制するとともに、ドライバビリティを改善した出力制御装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、運転者がアクセル操作を入力するアクセル操作部の操作量に基づいて車両の走行用動力源の出力を制御する出力制御装置であって、前記アクセル操作部が所定時間にわたって操作された後、操作量が増加した場合に、前記アクセル操作部の操作速度と前記走行用動力源の推定トルク変化率とがともに0よりも大きくかつスナッチが発生し得る所定の閾値以上でありかつ直前の前記走行用動力源の負荷が駆動系のバックラッシュが詰まる負荷よりも小さい所定の閾値以下である場合にのみ前記走行用動力源のトルク増加を遅延させるトルク増加遅延制御を実行することを特徴とする出力制御装置である。
スナッチが発生するのは、急激なアクセル操作が行なわれた場合にほぼ限られ、ゆっくりとアクセル操作が行なわれた場合にはスナッチは発生しにくい。そこで、本発明では、アクセル操作部の操作速度と走行用動力源の推定トルク変化率とがともに0よりも大きくかつスナッチが発生し得る所定の閾値以上である場合にのみトルク増加遅延制御を行うこととした。
また、車両が加速状態にある場合は、駆動系のバックラッシュが詰まっているため、そこから急激なトルク変化が発生したとしてもスナッチは発生しにくい。そこで、本発明では、直前の走行用動力源の負荷が駆動系のバックラッシュが詰まる負荷よりも小さい所定の閾値以下である場合にのみトルク増加遅延制御を行うこととした。
以上のように、本発明によれば、スナッチ対策上不可避の条件が揃った場合にのみトルク増加遅延制御を行うことによって、トルク増加遅延制御を行なう必要がない状況でも制御を介入させてドライバビリティが損なわれたり、誤作動が発生することを防止できる。
また、スナッチの発生が懸念される状態では確実にトルク増加遅延制御を実行し、スナッチを防止することができる。
さらに、アクセル操作部の操作速度と走行用動力源の推定トルク変化率とがともに所定の閾値以上である場合にのみトルク増加遅延制御を行うことによって、制御精度をより高めて適切なトルク増加遅延制御を行なうことができる。
請求項に係る発明は、前記走行用動力源はスロットルバルブにより出力調整を行なうエンジンであって、前記走行用動力源の負荷を前記スロットルバルブの開度に基づいて判別することを特徴とする請求項1に記載の出力制御装置である。
これによれば、スロットルバルブにより出力調整を行なうエンジンにおいて、高精度かつ時間応答遅れの少ない適切な制御を行なうことができる。
以上説明したように、本発明によれば、部分負荷状態から加速開始する際のスナッチを抑制するとともに、ドライバビリティを改善した出力制御装置を提供することができる。
本発明を適用した出力制御装置の実施例の構成を示すブロック図である。 図1の出力制御装置の動作を示すフローチャートである。 図1の出力制御装置を有する車両における、アクセル開度、アクセル開速度、推定トルク変化率、直前スロットル開度の推移の一例を模式的に示す図である。 図1の出力制御装置を有する車両における、アクセル開度、アクセル開速度、推定トルク変化率、直前スロットル開度の推移の他の例を模式的に示す図である。 図1の出力制御装置を有する車両における、アクセル開度、アクセル開速度、推定トルク変化率、直前スロットル開度の推移の他の例を模式的に示す図である。
本発明は、部分負荷状態から加速開始する際のスナッチを抑制するとともに、ドライバビリティを改善した出力制御装置を提供する課題を、アクセルオンからのアクセル踏み増し時において、アクセルペダルの開速度が所定値以上であり、直前のスロットル開度が所定値以下であり、推定トルクの変化率が所定値以上の場合にのみトルク増加遅延制御を実行することによって解決した。
以下、本発明を適用した出力制御装置の実施例について説明する。
実施例の出力制御装置は、例えば、バタフライバルブ等のスロットルバルブによって出力調整を行なうガソリンエンジンを走行用動力源とする、乗用車等の自動車に搭載されるものである。
図1は、実施例の出力制御装置の構成を示すブロック図である。
出力制御装置1は、エンジン制御ユニット10、アクセルペダルセンサ20、スロットルアクチュエータ30、スロットルセンサ40等を有して構成されている。
エンジン制御ユニット10は、エンジン及びその補機類を統括的に制御するものである。
エンジン制御ユニット10は、CPU等の情報処理装置、RAMやROM等の記憶装置、入出力インターフェイス及びこれらを接続するバスなどを有して構成されている。
アクセルペダルセンサ20は、ドライバがアクセル操作(加速要求操作)を入力するアクセルペダルに設けられ、アクセルペダルの操作量(踏込み量)を位置エンコーダによって検出し、エンジン制御ユニット10に伝達するものである。
スロットルアクチュエータ30は、エンジン制御ユニット10からの指令に応じて、エンジンのスロットルバルブを開閉駆動するものである。
スロットルセンサ40は、スロットルバルブの開度(角度位置)を位置エンコーダによって検出し、エンジン制御ユニット10に伝達するものである。
エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルセンサ20からの入力に基づいて、ドライバ要求トルクを演算する。
エンジン制御ユニット10は、ドライバ要求トルクに応じてスロットルバルブの目標開度を設定し、スロットルアクチュエータ30を、スロットルセンサ40からの入力をフィードバックしながら駆動制御する。
また、エンジン制御ユニット10は、スロットルバルブの開度、点火時期、燃料噴射量、吸気管負圧、過給圧などの各種パラメータに基づいて、エンジンの推定トルクを演算する機能を備えている。
また、エンジン制御ユニット10は、スナッチ抑制のため、所定の条件が充足された場合に、アクセルペダルの操作に対して、スロットルバルブの開きを遅くするとともに点火時期を遅延させて、エンジントルクの増加を遅延させるトルク増加遅延制御を行っている。
図2は、トルク増加遅延制御に関するエンジン制御ユニットの動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS01:アクセルオフ判断>
エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルセンサ20の出力に基づいて、ドライバが実質的にアクセルペダルを踏み込んでいないアクセルオフ状態であるか否かを判定する。
アクセルオフ状態である場合はステップS02に進み、アクセルペダルが踏み込まれているアクセルオン状態である場合はステップS05に進む。
<ステップS02:アクセルオン判断>
エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルセンサ20の出力に基づいて、ステップS01において判定されたアクセルオフ状態の後、アクセルペダルが踏み込まれたか(アクセルオン状態となったか)否かを判定する。
アクセルオン状態である場合はステップS03に進み、アクセルオフ状態が継続している場合は、一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS03:トルク変化率判断>
エンジン制御ユニット10は、アクセル操作に伴うエンジンの推定トルクの変化率を算出し、算出値を予め設定された所定の閾値と比較する。
推定トルク変化率が閾値以上である場合は、ステップS04に進み、閾値未満である場合は、一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS04:トルク増加遅延制御実行>
エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルの踏み込み操作に対して、エンジンの実際のトルク増加が遅延するよう、スロットルアクチュエータ30によるスロットルバルブの遅開き制御、及び、点火時期のリタード制御を含むトルク増加遅延制御を実行する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS05:アクセルオン時間判断>
エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルセンサ20の出力に基づいて、アクセルオン状態が所定時間以上にわたって継続しているか否かを判断する。
アクセルオン状態が所定時間以上継続している場合は、ステップS06に進み、所定時間に満たない場合は、ステップS01に戻って、それ以降の処理を繰り返す。
<ステップS06:アクセル踏増判断>
エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルセンサ20の出力に基づいて、ドライバがアクセルペダルの踏み増し(踏み込み量の増加)を行なったか否かを判断する。
アクセル踏み増しが行なわれた場合はステップS07に進み、行われなかった場合は一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS07:アクセル開速度判断>
エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルセンサ20の出力履歴に基づいて、ドライバによるアクセルペダルの踏み込み速度(アクセル開速度)を算出する。
アクセル開速度が所定の閾値以上である場合はステップS08に進み、閾値未満である場合は一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS08:直前スロットル開度判断>
エンジン制御ユニット10は、ステップS06においてアクセルペダルの踏み増しが検出された直前の時点におけるエンジンのスロットルバルブ開度を、スロットルセンサ40の出力に基づいて検出する。
直前のスロットルバルブ開度が、所定の閾値以下である場合は、エンジンの負荷が所定値以下である低負荷状態であるとしてステップS09に進み、閾値を越えている場合は、エンジンの負荷が所定値を超えている高負荷状態であるとして一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS09:トルク変化率判断>
エンジン制御ユニット10は、アクセル操作に伴うエンジンの推定トルクの変化率を算出し、算出値を予め設定された所定の閾値と比較する。
推定トルク変化率が閾値以上である場合は、ステップS10に進み、閾値未満である場合は、一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS10:トルク増加遅延制御実行>
エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルの踏み込み操作に対して、エンジンの実際のトルク増加が遅延するよう、スロットルアクチュエータ30によるスロットルバルブの遅開き制御、及び、点火時期のリタード制御を含むトルク増加遅延制御を実行する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
以下、実施例の出力制御装置を搭載した車両における、アクセル開度、アクセル開速度、推定トルク変化率、直前スロットル開度の推移の例について説明する。
図3乃至図5は、これらの時間履歴の一例を示すグラフである。
図3に示す例では、直前スロットル開度が閾値未満の状態から、アクセルペダルが踏み込まれ、そのアクセル開速度は閾値以上となっている。このとき、エンジンの推定トルク変化率も閾値以上となり、その結果、トルク増加遅延制御が実行されている。
このように、直前のアクセル開度が小さい状態からアクセルペダルが急激に踏み込まれた場合には、トルク増加遅延制御を実行しなければスナッチが発生しやすいため、本実施例においては、適切にスナッチの予防が行なわれていることがわかる。
これに対し、図4に示す例では、図3と同様にアクセルペダルは急激に踏み増しされているものの、踏み増しされる直前のスロットル開度は閾値以上となっており、その結果トルク増加遅延制御は実行されていない。
このように、スロットル開度が大きい状態からさらに踏み増しを行なった場合には、駆動系のバックラッシュが詰まっておりショックが発生しにくいことから、トルク増加遅延制御を行わなかったとしてもスナッチは発生しにくく、また、トルク増加遅延制御を行なうことによって、かえって車両がドライバの意図通りに加速しないヘジテーション現象が発生してしまう。
本実施例によれば、このようなヘジテーションを防止し、車両を直ちに加速させてドライバビリティを改善することができる。
また、図5に示す例では、図3と同様に直前のスロットル開度は閾値以下であるが、ドライバがアクセルペダルを比較的ゆっくりと踏み込んだ結果、アクセル開速度及び推定トルク変化率がそれぞれ閾値以下となり、トルク増加遅延制御は実行されていない。
このように、アクセルペダルを緩慢に踏み増した場合にもスナッチは発生しにくい一方、このような緩慢なアクセル操作に対してトルク増加遅延制御を行なった場合には、上述したヘジテーションや、微妙なアクセルペダル位置の変化を踏み増しと誤検出することによる誤作動が問題となる。
本実施例によれば、このようなヘジテーションを防止するとともに、誤作動も低減することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、アクセルペダルの操作速度及びエンジンのトルク変化率がそれぞれ所定の閾値以上であり、直前のスロットル開度が所定の閾値以下の場合にのみトルク増加遅延制御を実行することによって、スナッチ対策上不可避の条件が揃った場合にのみトルク増加遅延制御を行うことが可能となり、トルク増加遅延制御を行なう必要がない状況でも制御を介入させてドライバビリティが損なわれたり、誤作動が発生することを防止できる。
また、エンジンの負荷変化の状況を、アクセルペダルの踏み込み速さ及び推定トルクの変化を併用して把握することによって、制御の精度を高めることができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)出力制御装置の構成は、上述した実施例のものに限らず、適宜変更することが可能であり、また、適用対象となる車両も、4輪の乗用車に限らず、他種の車両であってもよい。
例えば、ハンドルに設けられたグリップを軸回りに回動させてアクセル操作を行なう2輪車、ATV等や、アクセルペダル以外の手段によってアクセル操作を行なう福祉車両等にも本発明は適用することができる。
(2)実施例では、走行用動力源は例えばガソリンエンジンであり、トルク増加遅延制御を例えばスロットル制御や点火時期制御によって行なっているが、走行用動力源の種類やトルク増加遅延制御を行なう手法はこれらに限定されない。
例えば、ディーゼルエンジンの場合には、燃料の噴射量や噴射時期を制御してトルク増加遅延制御を行なうことができる。
また、走行用動力源は、電動モータや、電動モータをエンジンと組み合わせたエンジン−電気ハイブリッドシステムであってもよい。この場合、トルク増加遅延制御は、システム全体のトルク増加を遅延させられる手法であれば、いかなる手法で行なってもよい。
(3)実施例では、アクセル操作直前のエンジン負荷を判別するためのパラメータとしてスロットル開度を用いているが、他のパラメータを用いて走行用動力源の負荷を判別してもよい。
例えば、エンジンの推定トルクや、アクセル操作量に基づいてエンジン負荷を判別してもよい。
また、モータ駆動車両の場合には、モータへの供給電力に基づいて負荷を判別してもよい。
1 出力制御装置
10 エンジン制御ユニット 20 アクセルペダルセンサ
30 スロットルアクチュエータ 40 スロットルセンサ

Claims (2)

  1. 運転者がアクセル操作を入力するアクセル操作部の操作量に基づいて車両の走行用動力源の出力を制御する出力制御装置であって、
    前記アクセル操作部が所定時間にわたって操作された後、操作量が増加した場合に、前記アクセル操作部の操作速度と前記走行用動力源の推定トルク変化率とがともに0よりも大きくかつスナッチが発生し得る所定の閾値以上でありかつ直前の前記走行用動力源の負荷が駆動系のバックラッシュが詰まる負荷よりも小さい所定の閾値以下である場合にのみ前記走行用動力源のトルク増加を遅延させるトルク増加遅延制御を実行すること
    を特徴とする出力制御装置。
  2. 前記走行用動力源はスロットルバルブにより出力調整を行なうエンジンであって、
    前記走行用動力源の負荷を前記スロットルバルブの開度に基づいて判別すること
    を特徴とする請求項1に記載の出力制御装置。
JP2011246139A 2011-11-10 2011-11-10 出力制御装置 Active JP5918976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246139A JP5918976B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246139A JP5918976B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013104296A JP2013104296A (ja) 2013-05-30
JP5918976B2 true JP5918976B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=48624057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011246139A Active JP5918976B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5918976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282448B2 (ja) * 2019-01-22 2023-05-29 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026336B2 (ja) * 1993-11-30 2000-03-27 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JP4684174B2 (ja) * 2006-06-09 2011-05-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4780003B2 (ja) * 2007-03-09 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013104296A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462148B2 (ja) クルーズ制御装置
JP5871572B2 (ja) 車両用出力制御装置
US7867134B2 (en) Control method for improving fuel efficiency of hybrid electric vehicle
WO2015087516A2 (en) Vehicle control apparatus
JP5472028B2 (ja) モータトルク制御装置
US10569765B2 (en) Vehicle behavior control device
US8930053B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP4450220B2 (ja) エンジン制御システム
JP4424407B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
US7231284B2 (en) Controller for hybrid vehicle
WO2014122724A1 (ja) 車両の制御装置
KR102358852B1 (ko) Cvvd 엔진 마일드 하이브리드 차량의 회생 제동 제어 방법 및 장치
JP5146131B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5918976B2 (ja) 出力制御装置
US20130006493A1 (en) Driving force control apparatus and driving force control method for vehicle
US9435275B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5040487B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP3861850B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP5206324B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP7080443B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP2011102553A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5946342B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP5149215B2 (ja) エンジン制御装置
JP5007621B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置
JP6569592B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250