JPH05187300A - 燃料装置の異常原因判定装置 - Google Patents

燃料装置の異常原因判定装置

Info

Publication number
JPH05187300A
JPH05187300A JP4005053A JP505392A JPH05187300A JP H05187300 A JPH05187300 A JP H05187300A JP 4005053 A JP4005053 A JP 4005053A JP 505392 A JP505392 A JP 505392A JP H05187300 A JPH05187300 A JP H05187300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection timing
fuel
fuel injection
actual
judgement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4005053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2985464B2 (ja
Inventor
Akira Kato
晃 加藤
Shinya Sumiya
信弥 炭谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4005053A priority Critical patent/JP2985464B2/ja
Publication of JPH05187300A publication Critical patent/JPH05187300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985464B2 publication Critical patent/JP2985464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】燃料噴射時期制御不良が生じた場合の故障原因
を判定することができる燃料装置の異常原因判定装置を
提供する。 【構成】目標噴射時期TRGCAと実際の噴射時期AC
TCAとの偏差が所定値Sto以上であるか否かを判定
し(ステップS3)、偏差が所定値以上である場合に
は、この状態が所定時間To以上継続しているか否かを
判定し(ステップS5)、所定時間To以上である場合
には、ディーゼルエンジン3が安定状態であるか否かを
判定する(ステップS6)。エンジン3が安定状態であ
れば、目標噴射時期TRGCAと実際の噴射時期ACT
CAとの差が一定であるか否かを判定し(ステップS
7)、一定であればハード故障と判定し(ステップS
8)、一定でなければエア混入と判定する(ステップS
11)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実際の燃料噴射時期を
目標噴射時期にフィードバック制御する燃料噴射時期制
御に異常が生じたとき、その異常原因を判定する燃料装
置の異常原因判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディーゼル機関では、エンジンの
燃料噴射ノズルから噴射される燃料の目標噴射時期を、
該機関の運転状態から演算し、実際の噴射時期が該目標
燃料噴射時期に一致するように燃料噴射ポンプのフィー
ドバック制御を行っている。
【0003】このような燃料噴射時期フィードバック制
御系の異常判定技術として、目標噴射時期と実噴射時期
との偏差がある値以上になる状態が所定時間継続した場
合に異常と判定することが従来より知られている(特公
平3−18023号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、燃料噴
射時期は、ポンプ内燃料による内圧を用いて制御されて
いるので、燃料不足時や燃料供給配管途中からのエア混
入による内圧不良時にも、目標噴射時期と実噴射時期と
の偏差が所定値以上となり、異常が検出される。このた
め、異常判定を行なう際、ポンプ自体の不良によるもの
か、エア混入によるものかを判断できないという問題が
あった。
【0005】本発明は、燃料噴射時期制御不良が生じた
場合の故障原因を判定することができる燃料装置の異常
原因判定装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は図1に例示するように、内燃機関の運転状
態に応じて、燃料噴射ポンプから機関に供給する燃料の
目標噴射時期を算出する目標噴射時期算出手段と、前記
内燃機関の実際の燃料噴射時期を検出する実噴射時期検
出手段と、前記実際の噴射時期を前記目標噴射時期に一
致させるフィードバック制御を行なう燃料噴射時期制御
手段とを備えた燃料装置において、前記実際の噴射時期
と前記目標噴射時期とを比較し、その偏差が所定の範囲
外にある場合、異常が生じたことを判別する異常判別手
段と前記異常判別手段により異常と判別された場合、前
記実際の噴射時期の変動幅が所定の範囲内か否かを判別
し、実際の噴射時期の変動幅が所定の範囲内であると
き、前記燃料噴射ポンプの故障であることを判定する判
定手段と、を備えたことを特徴とする燃料装置の異常原
因判定装置を要旨とする。
【0007】
【作用】上記構成を有する本発明では、異常判別手段
が、実際の噴射時期と目標噴射時期との偏差が所定の範
囲内にあるか否かを判別し、異常判別手段により異常と
判別された場合、判定手段が、実際の噴射時期の変動幅
が所定の範囲内か否かを判別し、実際の噴射時期の変動
幅が所定の範囲内であるとき、燃料噴射ポンプの故障で
あることを判定する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は、本実施例が適用されたディーゼルエンジ
ンシステムの構成図である。分配型燃料噴射ポンプ1
は、ディーゼルエンジン3のクランク軸にベルト等を介
して連結されたドライブプーリ5の回転により駆動さ
れ、ディーゼルエンジン3の燃料噴射ノズル7に燃料を
圧送する。また、ドライブプーリ5に接続された燃料噴
射ポンプ1のドライブシャフト9には、燃料フィードポ
ンプ11及び外周面に複数の突起を有するパルサ13が
取り付けられ、図示しないカップリングを介してカムプ
レート15に接続されている。
【0009】カムプレート15はプランジャ17と一体
的に接合され、ドライブシャフト9の回転に応じて、回
転される。また、カムプレート15はタイマ装置19に
よって位置決めされるローラリング21に接続されてお
り、ローラリング21に取り付けられたカムローラ23
によって図中左右方向に往復動される。
【0010】プランジャ17は、図示しない燃料カット
バルブにより開閉される吸気ポートを介して、ポンプハ
ウジング25内の燃料室27と連通されたポンプシリン
ダ29内に嵌挿され、その往復動により燃料を加圧し、
デリバリバルブ31を介してディーゼルエンジン3の各
気筒に燃料を圧送する。すなわち、プランジャ17の先
端部には気筒数と対応する燃料通路17aが形成され、
図中左方向に移動する際、燃料室27内の燃料を加圧室
29a内に吸入し、図中右方向に移動する際、加圧室2
9a内の燃料を加圧して分配ポート17bから燃料を圧
送するように構成されている。
【0011】また、ポンプシリンダ29からポンプハウ
ジング25にわたって、該シリンダ29の加圧室29a
と連通して、スピルポート29bが形成され、電磁スピ
ル弁33を介して燃料室27と連通される。電磁スピル
弁33は、図示しないニードル弁の開閉により動作さ
れ、プランジャ17の図中右方向への移動時、即ち燃料
加圧圧送時に加圧室29aと燃料室27とを連通し、加
圧室29a内の燃料を溢流してディーゼルエンジン3へ
の燃料供給を停止する。また、プランジャ17の燃料通
路17aには、ポンプシリンダ29の燃料導入通路29
cが連通し、図示しない燃料遮断弁により吸入工程で開
放し、その他の工程では、遮断される。
【0012】タイマ装置19は、タイマハウジング19
aと、タイマハウジング19a内に嵌挿され、ローラリ
ング21と接続されたタイマピストン19bと、タイマ
ピストン19bを図中右方向に押圧付勢するスプリング
19cとから構成され、燃料室27内の高圧燃料が導入
される高圧室19dの燃料圧によりタイマピストン19
bを位置決めすることによって、ローラリング21の位
置を決定し、燃料噴射時期を調節する。また、高圧室1
9dの燃料圧は、高圧室19dと低圧室19eとの連通
通路35に設けられ、デューティ比の制御されたパルス
信号によって開閉制御される油圧制御電磁弁37によっ
て、調圧される。
【0013】ポンプハウジング25内の上記パルサ13
と対向する位置には、パルサ13の外周面に形成された
突起が横切る度に検出信号を発生するエンジン回転数セ
ンサ41が設けられている。ディーゼルエンジン3は、
シリンダ43、ピストン45により主燃焼室47を形成
し、該主燃焼室47にはグロープラグ49aを備えた副
燃焼室49が連設されて、燃料噴射ノズル7は、該副燃
焼室49に燃料を噴射する。また、吸気管51にはター
ボチャージャ53のコンプレッサ55が配設され、一
方、排気管57にはタービン59が設けられている。ま
た、排気管57には、過給圧を調節するウエートゲート
バルブ61も配設されている。
【0014】検出器としては、燃料噴射ポンプのエンジ
ン回転数センサ41、アクセル操作量を検出するポテン
ショメータよりなるアクセル開度センサ63、ディーゼ
ルエンジン3の吸気管51に設けられ、吸入空気温度を
検出する吸気温センサ65、吸気管51に連通する通路
67aに設けられ、過給圧力を検出する過給圧センサ6
7、シリンダブロック43aに設けられ、冷却水温を検
出する水温センサ69、シリンダ43に設けられ、クラ
ンク角を検出するクランク角センサ71等を備えてい
る。
【0015】上記各センサの検出信号は、電子制御装置
(以下、ECUとよぶ)81に入力される。ECU81
は、燃料遮断弁、電磁スピル弁33および油圧制御電磁
弁37を駆動してディーゼルエンジン3の制御を行な
い、更に、グローバルブ49a等の制御を行なう。EC
U81は、マイクロコンピュータ,ROM,RAM及び
入出力回路等から構成される。
【0016】尚、図2では、分かり易くするために、燃
料フィードポンプ11及びタイマ装置19を90度回転
した状態で示した。図3は、図2に示すディーゼルエン
ジンシステムにおける信号の流れ及びタイマ装置の動作
を説明するためのブロック図である。図3に示すよう
に、ECU81は、基本的にアクセル開度センサ63か
らの位置信号ACCPとエンジン回転数センサ41から
の信号に基づいて目標燃料噴射時期TRGCAを演算す
る。
【0017】ECU81は、エンジン3に取りつけられ
たクランク角センサ71からのクランク角信号TDCと
エンジン回転数センサ41からの信号とのずれに基づい
て算出された実際の噴射時期ACTCAと、目標噴射時
期TRGCAとを比較して、フィードバック制御を行な
い、油圧制御電磁弁37を開閉させるための指令値Td
utyを算出し、該指令値に対応したパルス信号を油圧
制御電磁弁に送る。
【0018】油圧制御電磁弁37は、該パルス信号のデ
ューティ比が大きい程、つまり信号一周期の通電時間が
非通電時間に比べて長くなる程、弁37aが開くように
なっている。弁37aが開くと、高圧室19dと低圧室
19eとが連通され、高圧室19dの圧力が低下して、
タイマピストン19bはスプリング19cに付勢されて
図中右方向に移動する。これにより、ローラリング21
は矢印A方向に回動し、カムローラ23のカムプレート
15に当接する位置が変わり、燃料噴射時期は遅角され
る。
【0019】油圧制御電磁弁37に印加されるパルス信
号のデューティ比が小さくなると、弁37aが閉じ、燃
料室27の燃料圧が高圧室19dに加わる。これによ
り、タイマピストン19b及びローラリング21は上述
とは反対方向に移動し、燃料噴射時期は進角される。
【0020】図4は、本実施例の動作を説明するための
フローチャートである。ステップS1では、エンジン回
転数,アクセル開度ACCP,クランク角信号TDC等
から算出された実際の噴射時期ACTCA等の各種デー
タを読み込む処理が行われる。続いて、ステップS2で
は、エンジン回転数,アクセル開度ACCPを基に目標
噴射時期TRGCAが算出される。続いて、ステップS
3では、目標噴射時期TRGCAと実際の噴射時期AC
TCAとの偏差が所定値Sto以上であるか否かが判定
され、否であればステップS4にて、実際の噴射時期を
目標噴射時期に一致させるべく、指令値Tdutyに対
応した電気信号が油圧制御電磁弁37に出力される。
【0021】一方、ステップS3にて上記偏差が所定値
以上であると判定された場合には、ステップS5にて、
この状態が所定時間To以上継続しているか否かが判定
され、所定時間To以下の場合にはステップS4に進
む。上記偏差が所定値以上である状態が、所定時間以上
継続するのは、燃料系に異常が発生した場合である。ス
テップS5にて所定時間To以上と判定された場合に
は、ステップS6に進み、ディーゼルエンジン3が安定
状態であるか否かが判定される。これは、エンジンが安
定状態でない過渡的な場合には、タイマピストン19b
等の応答遅れによる誤判定が生じるので、これを防ぐた
めである。ここで、安定状態とは、エンジンの回転数が
一定で、かつアクセル開度ACCPが一定の状態をい
い、例えばアイドリング状態であれば安定状態であると
判断される。
【0022】エンジン3が安定状態でない場合には、ス
テップS4へ進み、通常のフィードバック制御が行なわ
れる。エンジン3が安定状態であればステップS7に進
み、目標噴射時期TRGCAと実際の噴射時期ACTC
Aとの差が一定であるか否かが判定される。もし、故障
がタイマピストン19bの固着、油圧制御電磁弁37あ
るいは電磁スピル弁33等の動作不良のようなハード的
要因であれば、高圧室19d側圧力が異常に高い状態或
いは異常に低い状態が継続し、目標噴射時期TRGCA
と実際の噴射時期ACTCAとの差は一定となる。
【0023】この場合には、ステップS8にてハード故
障と判定されて、ハード故障を表す異常コードが記憶さ
れる。続いて、ステップS9にて燃料の噴射量が必要以
上に増えないようにするために、噴射量演算係数が所定
の値に固定され、ステップS10にて図示しないウォー
ニングランプが点灯される。
【0024】一方、ステップS7にて目標噴射時期TR
GCAと実際の噴射時期ACTCAとの差が一定でない
と判定された場合、つまり、実際の噴射時期ACTCA
の変動幅が所定範囲を超えている場合には、燃料不足あ
るいは燃料配管の一部分からのエア混入による高圧室1
9d側圧力の不足によるものと考えられる。ステップS
11では、エア混入と判定する処理が行われる。そし
て、先のハード故障とは別の異常コードが記憶され、ス
テップS10にてウォーニングランプが点灯される。
【0025】尚、ステップS1の処理の実行が実噴射時
期検出手段として働き、ステップS2の処理の実行が目
標噴射時期算出手段として働き、ステップS4の処理の
実行が燃料噴射時期制御手段として働き、ステップS
3,S5,S6の処理の実行が異常判別手段として働
き、ステップS7,S8,S11の処理の実行が判定手
段として働く。
【0026】図5は、燃料噴射ポンプの正常時、ハード
故障時及びエア混入時のポンプ内圧を示すグラフであ
り、図6は、上記各場合の実際の燃料噴射時期を示すグ
ラフである。図5,6に示すように、噴射時期異常とな
るときの高圧室19d側圧力(ポンプ内圧)は、ハード
故障の場合であって、燃料噴射ポンプ1内へ燃料が汲み
上げられない時は異常に低い圧力となり、また、燃料噴
射ポンプ1内の燃料がポンプ外へ供給されない時は異常
に高い圧力となる。尚、図示では圧力が低下した場合の
み示している。
【0027】このようなハード故障では油圧制御電磁弁
37への電気信号をいくら変化させても目標噴射時期と
実際の噴射時期が一致せず、その偏差が所定値以上であ
り、かつ実際の噴射時期はほぼ一定であるため、上記フ
ローチャートに示す異常判定条件(ステップS3,S
5,S6,S7)により、ハード故障が検出される(ス
テップS8)。
【0028】一方、エア混入時等には、圧力が時間と共
に大きく変動を繰り返すため、高圧室19d側圧力も変
動し、これによりタイマピストン19bの位置が安定せ
ず、実際の噴射時期も変動することとなる。この場合に
は、目標噴射時期と実際の噴射時期との偏差が所定値以
上であり、かつ実際の噴射時期が所定幅を超えて変動す
るので、上記異常判定条件により、エア混入が検出され
る(ステップS11)。
【0029】以上のように本実施例によれば、実際の燃
料噴射時期と目標噴射時期との差が一定か否かにより、
ポンプのハード故障かエア混入かを判定することができ
る。この結果、燃料噴射時期制御不良が生じた場合、故
障箇所を絞り込めるため修理等を迅速に行なうことがで
きるようになる。
【0030】他の実施例を以下に示す。この例では、目
標噴射時期と実際の噴射時期との差の代わりに、油圧制
御電磁弁37への指令値Tdutyを基に判定を行な
う。油圧制御電磁弁37は、上述の通り通電状態で弁3
7aが開く構造となっているため、ハード故障で高圧室
19d側圧力が異常に高い場合、圧力を下げる方向、つ
まり通電時間が長くなるよう指令値Tdutyが送られ
るが、高圧室19d側圧力を所定圧力以下に下げること
ができず、指令値Tdutyの最大ガード値に達した状
態となりそれ以上変化することができなくなる。
【0031】また、高圧室19dの圧力が異常に低くな
った場合には、圧力を上げる方向、つまり通電時間が短
かくなるよう指令値Tdutyが送られるが、高圧室1
9d側圧力を所定圧力以上に上げることができず、指令
値Tdutyの最小ガード値に達した状態となりそれ以
下に変化できなくなる。
【0032】一方、エア混入時には高圧室19d側圧力
が変動し、タイマピストン19bの位置が安定せず実際
の噴射時期が変動する。噴射時期制御はフィードバック
制御されているため、実際の噴射時期が変動するに伴な
い油圧制御電磁弁37への指令値Tdutyが変動する
こととなる。
【0033】図7は、油圧制御電磁弁37への指令値T
dutyを基に判定を行なうこの実施例の動作を説明す
るためのフローチャートである。ディーゼルエンジン3
が、安定状態であるか否かを判定するところまでは、図
4で説明したステップS1〜S6と同じであるので説明
を省略する。
【0034】エンジン3が安定である場合には、ステッ
プS23に進む。ステップS23では油圧制御電磁弁3
7への指令値Tdutyが一定であるか否かを判定し、
一定である場合はステップS24に進み、ステップS2
4にてハード故障と判定されて、ハード故障を表す異常
コードが記憶される。続いて、ステップS25にて燃料
の噴射量が必要以上に増えないようにするために、噴射
量演算係数が所定の値に固定され、ステップS26にて
ウォーニングランプが点灯される。
【0035】ステップS23で否と判定された場合に
は、ステップS27に進み、エア混入と判定する処理が
行われる。そして、先のハード故障とは別の異常コード
が記憶され、ステップS26にてウォーニングランプが
点灯される。尚、ステップS23,S24,S27の処
理の実行が判定手段として働く。
【0036】この実施例においても、燃料噴射時期制御
不良が生じた場合、修理等を迅速に行なうことができる
ようになる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、燃料噴射
時期制御不良が生じた場合の故障原因を判定することが
できるようになり、修理等を迅速に行なうことができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な構成を例示したブロック図で
ある。
【図2】本実施例が適用されたディーゼルエンジンシス
テムの構成図である。
【図3】図2に示すディーゼルエンジンシステムにおけ
る信号の流れ及びタイマ装置の動作を説明するためのブ
ロック図である。
【図4】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図5】燃料噴射ポンプの正常時、ハード故障時及びエ
ア混入時のポンプ内圧を示すグラフである。
【図6】燃料噴射ポンプの正常時、ハード故障時及びエ
ア混入時の実際の燃料噴射時期を示すグラフである。
【図7】他の実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1…分配型燃料噴射ポンプ 3…ディーゼルエンジン 7…燃料噴射ノズル 13…パルサ 15…カムプレート 17…プランジャ 19…タイマ装置 19b…タイマピストン 19d…高圧室 21…ローラリング 23…カムローラ 27…燃料室 37…油圧制御電磁弁 41…エンジン回転数セ
ンサ 63…アクセル開度センサ 71…クランク角センサ 81…ECU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の運転状態に応じて、燃料噴射
    ポンプから機関に供給する燃料の目標噴射時期を算出す
    る目標噴射時期算出手段と、 前記内燃機関の実際の燃料噴射時期を検出する実噴射時
    期検出手段と、 前記実際の噴射時期を前記目標噴射時期に一致させるフ
    ィードバック制御を行なう燃料噴射時期制御手段とを備
    えた燃料装置において、 前記実際の噴射時期と前記目標噴射時期とを比較し、そ
    の偏差が所定の範囲外にある場合、異常が生じたことを
    判別する異常判別手段と前記異常判別手段により異常と
    判別された場合、前記実際の噴射時期の変動幅が所定の
    範囲内か否かを判別し、実際の噴射時期の変動幅が所定
    の範囲内であるとき、前記燃料噴射ポンプの故障である
    ことを判定する判定手段と、 を備えたことを特徴とする燃料装置の異常原因判定装
    置。
JP4005053A 1992-01-14 1992-01-14 燃料装置の異常原因判定装置 Expired - Lifetime JP2985464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005053A JP2985464B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 燃料装置の異常原因判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005053A JP2985464B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 燃料装置の異常原因判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05187300A true JPH05187300A (ja) 1993-07-27
JP2985464B2 JP2985464B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=11600660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4005053A Expired - Lifetime JP2985464B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 燃料装置の異常原因判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985464B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810364A2 (en) * 1996-05-30 1997-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for determining malfunctions of a fuel injection control apparatus
EP1057995A3 (en) * 1999-06-01 2002-10-30 Isuzu Motors Limited Electronic fuel injection apparatus
WO2009068963A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality determination device and method for internal combustion engine
JP2019100293A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810364A2 (en) * 1996-05-30 1997-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for determining malfunctions of a fuel injection control apparatus
US5806498A (en) * 1996-05-30 1998-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for determining malfunctions of a fuel injection control apparatus
EP0810364A3 (en) * 1996-05-30 2000-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for determining malfunctions of a fuel injection control apparatus
EP1057995A3 (en) * 1999-06-01 2002-10-30 Isuzu Motors Limited Electronic fuel injection apparatus
WO2009068963A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality determination device and method for internal combustion engine
US8261604B2 (en) 2007-11-27 2012-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality determination device and method for internal combustion engine
JP2019100293A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2985464B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143747B2 (en) Common rail fuel injection system
US5697338A (en) Fuel injection controller for use in an internal combustion engine
US7431018B2 (en) Fuel injection system monitoring abnormal pressure in inlet of fuel pump
US7565898B2 (en) Controller for direct injection engine and controlling method
US7926331B2 (en) Detection of fuel property based on change in rotational speed of engine
JP2006017109A (ja) 燃料噴射装置の高圧流量可変ポンプ
JP3540095B2 (ja) ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常判定装置
JP2002221069A (ja) 燃料供給装置を備えた内燃機関の制御装置
JP2985464B2 (ja) 燃料装置の異常原因判定装置
JP2003155943A (ja) 内燃機関の駆動方法、コンピュータプログラム及び制御及び/又は調整装置
JPH1054317A (ja) 燃料供給装置
JP2508636B2 (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置
US6202412B1 (en) Method and apparatus for fault recognition in an internal combustion engine
JP2910483B2 (ja) 燃料噴射装置の異常診断装置
JP3324952B2 (ja) 電子制御式ディーゼルエンジンの失火検出装置
JP3978655B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0666193A (ja) 内燃機関の燃料噴射開始時期検出装置
JPS6258034A (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH09105349A (ja) 電子制御装置のフェールセーフ装置
JPH11324777A (ja) 過給機付内燃機関の燃料噴射装置
JP2861718B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JPH09195838A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP2000136747A (ja) ディーゼルエンジンの電子制御式燃料噴射装置
JP3765325B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2002276500A (ja) コモンレール式燃料噴射装置