JP3978655B2 - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents
内燃機関の燃料供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3978655B2 JP3978655B2 JP2002127837A JP2002127837A JP3978655B2 JP 3978655 B2 JP3978655 B2 JP 3978655B2 JP 2002127837 A JP2002127837 A JP 2002127837A JP 2002127837 A JP2002127837 A JP 2002127837A JP 3978655 B2 JP3978655 B2 JP 3978655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- energization timing
- pump
- pressure
- limit value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高圧ポンプの流量制御弁の制御方法を改善した内燃機関の燃料供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、低燃費、低排気エミッション、高出力の特長を兼ね備えた筒内噴射式エンジンの需要が増加している。この筒内噴射式エンジンでは、筒内に直接噴射する燃料を微粒化(霧化)するために噴射圧力を高圧にする必要があるため、燃料タンク内の燃料を低圧ポンプで汲み上げ、その燃料を高圧ポンプで高圧にして燃料噴射弁へ圧送するようにしている。
【0003】
一般に、高圧ポンプは、エンジンのカム軸に嵌着されたカムによりプランジャをポンプ室内で往復運動させることで燃料を吸入/吐出するようにしている。この高圧ポンプの燃料吐出量(燃料噴射弁に供給する燃料圧力)の制御は、ポンプ室の吸入口を開閉する弁体をスプリングで開弁方向に付勢した常開型の流量制御弁を設け、吐出行程(プランジャが下死点から上死点に移動する行程)中の流量制御弁の通電時期を制御することで、吐出行程中の流量制御弁の閉弁開始時期を制御して燃料吐出量を調節して燃料圧力を制御するようにしている。例えば、燃料吐出量を増加する場合は、流量制御弁の閉弁開始時期を早めて、吐出行程終了までの閉弁期間を長くし、反対に、燃料吐出量を減少させる場合は、流量制御弁の閉弁開始時期を遅くして、吐出行程終了までの閉弁期間を短くするようにしている。
【0004】
この高圧ポンプの消費電力を節減するために、特開平8−303325号公報に示すように、吐出行程中に流量制御弁の通電を開始して流量制御弁を閉弁した後、ポンプ室内の燃料圧力の上昇によって流量制御弁に作用する閉弁力(燃料圧力)がスプリングの付勢力による開弁力よりも大きくなった時点で、流量制御弁の通電を停止することで、通電停止後も、吐出行程がほぼ終了するまで燃料圧力により流量制御弁の閉弁状態を保持する「自閉制御」を行うようにしたものがある。
【0005】
この自閉制御を行う場合、流量制御弁の通電開始後に、圧力センサで検出したポンプ室内の燃料圧力が所定圧力(流量制御弁の閉弁状態を維持できる圧力)以上になった時点で、流量制御弁の通電を停止することが考えられるが、この方法では、ポンプ室内の燃料圧力を検出する圧力センサを設ける必要があるため、コストアップするという欠点がある。
【0006】
そこで、流量制御弁の通電開始後に、予め設定された所定時間(ポンプ室内の燃料圧力が流量制御弁の閉弁状態を保持できる圧力まで上昇するのに要する時間より少し余裕を見て長く設定された時間)が経過した時点で、流量制御弁の通電を停止し、その通電終了後は、吐出行程がほぼ終了するまで燃料圧力により流量制御弁を閉弁状態に保持するようにしたものがある。このものは、流量制御弁の通電時期を、予め設定した通電時期可変範囲内(例えば吐出行程に相当するクランク角範囲内)に制限することで、通電停止タイミングが自閉制御可能なタイミング、つまりポンプ室内の燃料圧力が流量制御弁の閉弁状態を維持できる圧力まで上昇したタイミングとなるように設定している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図9に示すように、高圧ポンプの製造ばらつきや経時変化等によってポンプ特性(クランク角に対する吐出特性)がばらつくという特性がある。例えば、標準品(ばらつき中心品)のポンプ特性L1の吐出行程に相当する範囲となるように通電時期可変範囲(G1max 〜G1min )を予め設定した場合に、実際のポンプ特性L2が標準品のポンプ特性L1に対してずれていると、予め設定した通電時期可変範囲(G1max 〜G1min )が実際のポンプ特性L2の吐出行程に相当する範囲(G2max 〜G2min )からずれていることになる。このため、従来のように流量制御弁の通電時期を予め設定した通電時期可変範囲(G1max 〜G1min )で制限すると、通電時期が実際のポンプ特性L2の吐出行程からずれたタイミングに制御されてしまうおそれがある。
【0008】
例えば、通電時期がプランジャの下死点よりも進角側(早い時期)に制御されると、プランジャが下死点に至る前に流量制御弁が閉弁されるが、プランジャが下死点を越えないと、ポンプ室内の燃料圧力が上昇しないため、ポンプ室内の燃料圧力が十分に上昇する前に流量制御弁の通電が停止されてしまい、その結果、吐出行程の途中で、流量制御弁がスプリングによる開弁力で開弁されてしまい、燃料を吐出することができなくなってしまうという不具合が発生する。
【0009】
この対策として、ポンプ特性のばらつき範囲を考慮に入れて、予め通電時期可変範囲を狭くしておくことで、ポンプ特性がばらついても通電時期可変範囲が吐出行程からはみ出ないようにすることが考えられるが、通電時期可変範囲を狭くすると、流量制御弁の閉弁時間の制御幅が狭くなるため、燃料吐出量の制御幅が狭くなって高圧ポンプの最小吐出量付近や最大吐出量付近を使用することができなくなってしまうという不具合が発生する。
【0010】
尚、特開2001−289099号公報では、高圧ポンプの最大吐出量をもたらすタイミングを最大吐出タイミングとして学習することを提案しているが、この公報のシステムは、上述した自閉制御を行わず、流量制御弁の閉弁期間中に流量制御弁に通電し続けることで閉弁状態を維持するようにしているため、仮に、プランジャが下死点に至る前に流量制御弁が閉弁されても、吐出行程が終了するまで流量制御弁に通電し続けて流量制御弁を閉弁状態に維持することができ、前述した自閉制御方式のように燃料を吐出できないという不具合は発生しない。
【0011】
本発明はこれらの事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、高圧ポンプの流量制御弁を自閉制御するものにおいて、ポンプ特性のばらつきがあっても、その影響を受けずに高圧ポンプの能力を十分に活用することができ、ポンプ特性のばらつきに左右されない安定した燃料吐出量(燃料圧力)の制御を行うことができる内燃機関の燃料供給装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の内燃機関の燃料供給装置は、流量制御弁の通電時間をポンプ室内の燃料圧力が付勢手段の付勢力(開弁力)に打ち勝って弁体を閉弁状態に保持できるようになるまでの所定の時間に設定し、その通電終了後は、吐出行程がほぼ終了するまで燃料圧力により弁体を閉弁状態に保持するようにした自閉制御方式のものにおいて、高圧ポンプの運転中に流量制御弁の通電時期の制御挙動に基づいて該通電時期の制御可能な範囲(以下「通電時期可変範囲」という)を学習手段によって学習補正するようにしたものである。
【0013】
前述したように、流量制御弁の通電時期可変範囲に対して、ポンプ特性が遅角側にずれると、高圧ポンプの最小吐出量付近を利用できなくなり、その反対に、ポンプ特性が進角側にずれると、高圧ポンプの最大吐出量付近を利用できなくなる。従って、通電時期可変範囲に対して遅角側・進角側のいずれの方向にポンプ特性がずれても、燃料吐出量(燃料圧力)の制御性が低下する。
【0014】
そこで、本発明では、高圧ポンプの運転中に、通電時期の制御挙動から見て高圧ポンプの最小吐出量付近を利用できない状態となっていると判断されるような状況になっていれば、ポンプ特性が遅角側にずれていると判断して、通電時期可変範囲を遅角側に学習補正し、反対に、通電時期の制御挙動から見て高圧ポンプの最大吐出量付近を利用できない状態となっていると判断されるような状況になっていれば、ポンプ特性が進角側にずれていると判断して、通電時期可変範囲を進角側に学習補正する。これにより、ポンプ特性のばらつきがあっても、通電時期可変範囲をその時点のポンプ特性に対応した適正な範囲に設定して高圧ポンプの能力を十分に活用することができ、ポンプ特性のばらつきに左右されない安定した燃料吐出量(燃料圧力)の制御を行うことができる。
【0015】
この場合、請求項2のように、高圧ポンプの運転中に目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差を小さくするように流量制御弁の通電時期を制御し、この通電時期が通電時期可変範囲の限界値で制限(ガード処理)される状態が続いたときに、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差に基づいて通電時期可変範囲を学習補正するか否かを判断するようにすると良い。
【0016】
例えば、通電時期が通電時期可変範囲の進角側の限界値で制限(ガード処理)される状態が続いたときは、高圧ポンプの最大吐出量付近を利用できない状態となっている可能性があるため、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差に基づいて実際に最大吐出量付近を利用できない状態となっているか否かを判断し、その判断結果に基づいて通電時期可変範囲の進角側の限界値を学習補正するか否かを決定する。また、通電時期が通電時期可変範囲の遅角側の限界値で制限(ガード処理)される状態が続いたときは、高圧ポンプの最小吐出量付近を利用できない状態となっている可能性があるため、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差に基づいて実際に最小吐出量付近を利用できない状態となっているか否かを判断し、その判断結果に基づいて通電時期可変範囲の遅角側の限界値を学習補正するか否かを決定する。このようにすれば、通電時期可変範囲の学習補正を精度良く行うことができる。
【0017】
ところで、一般に、高圧ポンプのプランジャは、内燃機関の動力で駆動されるため、内燃機関の回転速度に応じてポンプの吸入/吐出速度が変化する。しかし、内燃機関の回転速度が変化しても、流量制御弁の通電開始から閉弁するまでの応答時間はあまり変化しない。このため、内燃機関の回転速度によってポンプ特性に対する適正な通電時期可変範囲が少し変化する。
【0018】
このような事情を考慮して、請求頂3のように、内燃機関の回転速度に応じて区分された複数の学習領域毎に通電時期可変範囲を学習するようにしても良い。このようにすれば、内燃機関の回転速度によってポンプ特性に対する適正な通電時期可変範囲が変化するのに対応して、内燃機関の回転速度に応じて区分された学習領域毎にその領域に属する適正な通電時期可変範囲を学習することができ、通電時期可変範囲の学習補正精度を向上させることができる。
【0019】
この場合、請求頂4のように、学習手段で学習した通電時期可変範囲の限界値が所定の最大ばらつき許容値で制限(ガード処理)される状態が続いたときに、異常判定手段により燃料供給装置の異常と判定するようにしても良い。つまり、学習手段で学習した通電時期可変範囲の限界値がポンプ特性の最大ばらつき範囲を考慮して設定された最大ばらつき許容値で制限される状態が続いたときには、燃料供給装置に何らかの異常が発生していると判断して、燃料供給装置の異常と判定する。これにより、通電時期可変範囲の学習結果に基づいて燃料供給装置の異常診断も行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1乃至図9に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。筒内噴射式の内燃機関である筒内噴射式エンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、ステップモータ14によって駆動されるスロットルバルブ15が設けられている。このスロットルバルブ15の開度(スロットル開度)は、スロットル開度センサ17によって検出される。
【0021】
スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク19が設けられ、このサージタンク19に、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド20が接続されている。各気筒の吸気マニホールド20内には、それぞれ第1吸気路21と第2吸気路22が仕切り形成され、これら第1吸気路21と第2吸気路22が、エンジン11の各気筒に形成された2つの吸気ポート23にそれぞれ連結されている。
【0022】
また、各気筒の第2吸気路22内には、筒内のスワール流強度やタンブル流強度を制御する気流制御弁24が配置されている。各気筒の気流制御弁24は、共通のシャフト25を介してステップモータ26に連結され、このステップモータ26に、気流制御弁24の開度を検出する気流制御弁センサ27が取り付けられている。
【0023】
エンジン11の各気筒の上部には、燃料を気筒内に直接噴射する燃料噴射弁28が取り付けられている。各気筒の燃料噴射弁28には、後述する燃料供給システム50によって高圧の燃料が供給される。
【0024】
更に、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ(図示せず)が取り付けられ、各点火プラグの火花放電によって気筒内の混合気に着火される。また、気筒判別センサ32は、特定気筒(例えば第1気筒)が吸気上死点に達したときに出力パルスを発生し、クランク角センサ33は、エンジン11のクランクシャフトが一定クランク角(例えば30℃A)回転する毎に出力パルスを発生する。これらの出力パルスによって、クランク角やエンジン回転速度が検出され、気筒判別が行われる。
【0025】
一方、エンジン11の各排気ポート35から排出される排出ガスが排気マニホールド36を介して1本の排気管37に合流する。この排気管37には、理論空燃比付近で排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒38とNOx吸蔵還元型のNOx触媒39とが直列に配置されている。このNOx触媒39は、排出ガス中の酸素濃度が高いリーン運転中に、排出ガス中のNOxを吸蔵し、空燃比がストイキ付近又はリッチに切り換えられて排出ガス中の酸素濃度が低下したときに、吸蔵したNOxを還元浄化して放出する特性を持っている。
【0026】
また、排気管37のうちの三元触媒38の上流側とサージタンク19との間には、排出ガスの一部を吸気系に還流させるEGR配管40が接続され、このEGR配管40の途中に、EGR量(排出ガス還流量)を制御するEGR弁41が設けられている。また、アクセルペダル42には、アクセル開度を検出するアクセルセンサ43が設けられている。
【0027】
前述した各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)16に入力される。このECU16は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁28の燃料噴射量や点火プラグの点火時期を制御する。
【0028】
次に、図2及び図3を用いて燃料供給装置50の構成を説明する。燃料を貯溜する燃料タンク51内には、燃料を汲み上げる低圧ポンプ52が配置されている。この低圧ポンプ52は、バッテリ(図示せず)を電源とする電源モータ(図示せず)によって駆動される。この低圧ポンプ52から吐出される燃料は、燃料配管53を通して高圧ポンプ54に供給される。燃料配管53には、プレッシャレギュレータ55が接続され、このプレッシャレギュレータ55によって低圧ポンプ52の吐出圧(高圧ポンプ54への燃料供給圧力)が所定圧力(例えば0.3MPa程度)に調圧され、その圧力を越える燃料の余剰分は燃料戻し管56により燃料タンク51内に戻される。
【0029】
図3に示すように、高圧ポンプ54は、円筒状のポンプ室58内でプランジャ59を往復運動させて燃料を吸入/吐出するプランジャポンプであり、プランジャ59は、エンジン11のカム軸60に嵌着されたカム61の回転運動によって駆動される。これにより、図4に示すように、クランク角に応じてプランジャ59のリフト量が周期的に変化する。
【0030】
また、図3に示すように、ポンプ室58の吸入口63側には、流量制御弁62が設けられている。この流量制御弁62は、常開型の電磁弁であり、吸入口63を開閉する弁体66と、弁体66を開弁方向に付勢するスプリング67(付勢手段)と、弁体66を閉弁方向に電磁駆動するノレノイド68とから構成されている。ソレノイド68に駆動電流が通電されていないときには、スプリング67の付勢力により弁体66が開弁されて吸入口63が開放される。一方、ソレノイド68に駆動電流が通電されると、ソレノイド68の電磁駆動力により弁体66がスプリング67の付勢力に抗して閉弁されて吸入口63が閉塞される。
【0031】
高圧ポンプ54の吸入行程(プランジャ59が上死点から下死点に移動する行程)で、流量制御弁62が開弁されてポンプ室58内に燃料が吸入され、吐出行程(プランジャ59が下死点から上死点に移動する行程)で、流量制御弁62の閉弁開始時期を制御することで、燃料吐出量を調節して燃料圧力(以下「燃圧」と略記する)を制御する。例えば、燃圧を上昇させるときには、流量制御弁62の閉弁開始時期を例えば図5の実線から点線のタイミングに早めて、吐出行程終了までの閉弁期間を長くして燃料吐出量を増加させ、反対に、燃圧を低下させるときには、流量制御弁62の閉弁開始時期を例えば図5の点線から実線のタイミングに遅らせて、吐出行程終了までの閉弁期間を短くして燃料吐出量を減少させる。
【0032】
一方、ポンプ室58の吐出口64側には、吐出した燃料の逆流を防止する逆止弁65が設けられている。図2に示すように、高圧ポンプ54から吐出された燃料は、燃料配管29を通してデリバリパイプ30に送られ、このデリバリパイプ30から各気筒の燃料噴射弁28に高圧の燃料が分配される。デリバリパイプ30には、燃圧を検出する燃圧センサ31(図1参照)が設けられている。
【0033】
ECU16は、高圧ポンプ54(流量制御弁62)の消費電力を低減するために、図5に示すように、吐出行程毎に流量制御弁62の通電を開始して流量制御弁62を閉弁させた後、予め設定された所定時間(ポンプ室58内の燃圧が流量制御弁62の閉弁状態を保持できる圧力まで上昇するのに要する時間より少し余裕を見て長く設定された時間)が経過した時点で、ポンプ室58内の燃圧の上昇によって弁体66に作用する閉弁力(燃圧)がスプリング67の付勢力による開弁力よりも大きくなったと判断して、流量制御弁62の通電を停止し、その後は、吐出行程がほぼ終了するまで燃圧により流量制御弁62の閉弁状態を保持する「自閉制御」を行うようにしている。
【0034】
その際、ECU16は、図6に示す高圧ポンプ制御プログラムを実行することで、高圧ポンプ54の運転中に目標燃圧と実燃圧との偏差を小さくするように流量制御弁62の通電時期を制御することで、流量制御弁62の閉弁時間(燃料吐出量)を調整して燃料圧力を制御すると共に、その通電時期を所定の通電時期可変範囲内に制限することで、通電停止タイミングが自閉制御可能なタイミング、つまりポンプ室58内の燃圧が流量制御弁62の閉弁状態を維持できる圧力まで上昇したタイミングとなるように設定する。本実施形態では、通電時期可変範囲を、高圧ポンプ54の吐出行程に相当するクランク角範囲、つまりプランジャ59が下死点から上死点に移動するまでのクランク角範囲となるように設定する。
【0035】
ところで、図9に示すように、高圧ポンプ54の個体差や経時変化等によってポンプ特性(クランク角に対する吐出特性)がばらつくという特性がある。例えば、標準品(ばらつき中心品)のポンプ特性L1の吐出行程に相当する範囲となるように通電時期可変範囲(G1max 〜G1min )を予め設定した場合に、実際のポンプ特性L2が標準品のポンプ特性L1に対してずれていると、予め設定した通電時期可変範囲(G1max 〜G1min )が実際のポンプ特性L2の吐出行程に相当する範囲(G2max 〜G2min )からずれていることになる。
【0036】
例えば、図9に示すように、設定されている通電時期可変範囲(G1max 〜G1min )に対して、実際のポンプ特性L2の吐出行程に相当する範囲(G2max 〜G2min )が遅角側にずれていると、要求燃料吐出量が最大になったときに、通電時期がプランジャ59の下死点よりも進角側に制御されてしまう。この場合は、プランジャ59が下死点に至る前に流量制御弁62が閉弁されるが、プランジャ59が下死点を越えないと、ポンプ室58内の燃圧が上昇しないため、ポンプ室58内の燃圧が十分に上昇する前に流量制御弁62の通電が停止されてしまい、その結果、吐出行程の途中で、流量制御弁62がスプリング67による開弁力で開弁されてしまい、燃料を吐出することができなくなってしまうという不具合が発生する。同時に、高圧ポンプ54の最小吐出量付近(図9において吐出量Q以下の領域)を利用できなくなるという不具合も発生する。
【0037】
一方、設定されている通電時期可変範囲(G1max 〜G1min )に対して、実際のポンプ特性の吐出行程に相当する範囲が進角側にずれていると、高圧ポンプ54の最大吐出量付近を利用できなくなる。
【0038】
そこで、ECU16は、図7に示す遅角側限界値学習プログラム及び図8に示す進角側限界値学習プログラムを実行することで、高圧ポンプ54の運転中に算出した通電時期ONANGが、通電時期可変範囲の遅角側限界値又は進角側限界値で制限(ガード処理)されている状態が続いているにも拘らず、目標燃圧TGPRと実燃圧ACPRとの偏差がなかなか小さくならないような場合に、高圧ポンプ54の最小吐出量付近又は最大吐出量付近を利用することができない、つまり、現在、設定されている通電時期可変範囲が、実際のポンプ特性に対応した適正な範囲からずれていると判断して、目標燃圧TGPRと実燃圧ACPRとの偏差を小さくする方向に通電時期ONANGを制御できるように通電時期可変範囲の遅角側限界値Gmin 又は進角側限界値Gmax を学習補正することで、ポンプ特性のばらつきがあっても、通電時期可変範囲をその時点のポンプ特性に対応した適正な範囲に設定して高圧ポンプの能力を十分に活用することができるようにする。以下、ECU16が実行する図6乃至図7の各プログラムの処理内容を説明する。
【0039】
図6に示す高圧ポンプ制御プログラムは、イグニッションスイッチ69のオン後に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいうポンプ制御手段としての役割を果たす。本プログラムが起動されると、まず、ステップ101で、エンジン運転状態に基づいて目標燃圧TGPRを算出し、次のステップ102で、燃圧センサ31で検出した実燃圧ACPRを読み込む。この後、ステップ103に進み、目標燃圧TGPRと実燃圧ACPRとの偏差を小さくするように流量制御弁62の通電時期ONANGを算出する。本実施形態では、通電時期ONANGは、その値が大きくなるほど通電時期が進角側となり、その値が小さくなるほど通電時期が遅角側となる。
【0040】
この後、ステップ104に進み、算出した通電時期ONANGが、現在、設定されている通電時期可変範囲の遅角側限界値Gmin 以下であるか否か(遅角側限界値Gmin より遅角側か否か)を判定する。その結果、通電時期ONANGが遅角側限界値Gmin 以下であると判定された場合には、ステップ105に進み、通電時期ONANGを遅角側限界値Gmin で制限(ガード処理)して、ONANG=Gmin とする。
【0041】
一方、上記ステップ104で、通電時期ONANGが遅角側限界値Gmin よりも大きいと判定された場合には、ステップ106に進み、通電時期ONANGが、現在、設定されている通電時期可変範囲の進角側限界値Gmax 以上であるか否か(進角側限界値Gmax より進角側か否か)を判定する。その結果、通電時期ONANGが進角側限界値Gmax 以上であると判定された場合には、ステップ107に進み、通電時期ONANGを進角側限界値Gmax で制限(ガード処理)して、ONANG=Gmax とする。
【0042】
また、通電時期ONANGが、現在、設定されている通電時期可変範囲内(Gmin <ONANG<Gmax )と判定された場合には、上記ステップ103で算出した通電時期ONANGをそのまま採用する。以上のようにして、通電時期ONANGを通電時期可変範囲(Gmin 〜Gmax )内に制限する。
【0043】
図7に示す遅角側限界値学習プログラムは、イグニッションスイッチ69のオン後に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう学習手段としての役割を果たす。本プログラムが起動されると、まず、ステップ201で、図6のステップ103で算出した通電時期ONANGが、現在、設定されている通電時期可変範囲の遅角側限界値Gmin 以下であるか否か(遅角側限界値Gmin より遅角側か否か)を判定する。通電時期ONANGが遅角側限界値Gmin よりも大きければ、以降の学習処理(ステップ202〜211)を実行することなく、ステップ212に進み、後述するカウンタCAを「0」にリセットした後、本プログラムを終了する。
【0044】
一方、上記ステップ201で、通電時期ONANGが遅角側限界値Gmin 以下であると判定された場合には、通電時期ONANGが遅角側限界値Gmin でガード処理されている状態であると判断して、ステップ202以降の学習処理を次のようにして実行する。まず、ステップ202で、目標燃圧TGPRと実燃圧ACPRとの偏差ΔPRを算出した後、ステップ203に進み、この燃圧偏差△PRが所定値[−P1]以下(TGPR−ACPR≦−P1)であるか否か(つまり実燃圧ACPRが目標燃圧TGPRよりもP1以上高いか否か)を判定する。
【0045】
このステップ203で、燃圧偏差△PRが所定値[−P1]以下であると判定された場合には、実燃圧ACPRが目標燃圧TGPRに対してP1以上高く、燃料吐出量が過剰であると判断して、ステップ204に進み、カウンタCAをカウントアップする。このカウンタCAは、通電時期ONANGが遅角側限界値Gmin でガード処理され、且つ、実燃圧ACPRが目標燃圧TGPRに対してP1以上高くなっている状態の継続時間をカウントするカウンタである。
【0046】
この後、ステップ205に進み、カウンタCAのカウント値が所定値KAに達したか否かを判定し、所定値KAに達していなければ、まだ、通電時期可変範囲の遅角側限界値Gmin の学習補正を行わずに、本プログラムを終了する。
【0047】
その後、カウンタCAが所定値KAに達する前に、ステップ201又はステップ203で「No」と判定されれば、ステップ212に進み、カウンタCAを「0」にリセットして、遅角側限界値Gmin の学習補正を行わない。
【0048】
これに対して、ステップ201及びステップ203で「No」と判定されることなく、カウンタCAのカウント値が所定値KAに達した場合、つまり、通電時期ONANGが遅角側限界値Gmin でガード処理されているにも拘らず、実燃圧ACPRが目標燃圧TGPRに対してP1以上高くなっている状態が所定値KA以上継続した場合には、高圧ポンプ54の最小吐出量付近を利用することができない、つまり、現在、設定されている通電時期可変範囲の遅角側限界値Gmin が実際のポンプ特性に対応した適正な遅角側限界値Gmin よりも進角側にずれていると判断して、ステップ206に進み、遅角側限界値Gmin を所定の学習更新値ΔG1だけ遅角側に学習補正する。
Gmin =Gmin −ΔG1
【0049】
この後、ステップ207に進み、学習補正された遅角側限界値Gmin が最大遅角側限界値GGmin 以下であるか否か(最大遅角側限界値GGmin より遅角側か否か)を判定する。この最大遅角側限界値GGmin は、設計的に許容される範囲でポンプ特性が遅角側に最大限ばらついた場合の遅角側限界値Gmin の最大ばらつき許容値に設定されている。
【0050】
上記ステップ207で、学習補正された遅角側限界値Gmin が最大遅角側限界値GGmin 以下であると判定された場合には、ステップ208に進み、遅角側限界値Gmin を最大遅角側限界値GGmin でガード処理して、Gmin =GGmin とする。
【0051】
この後、ステップ209に進み、遅角側限界値Gmin が最大遅角側限界値GGmin でガード処理されている状態の継続時間をカウントするカウンタCBをカウントアップする。この後、ステップ210に進み、このカウンタCBのカウント値が所定値KBに達したか否かを判定し、所定値KBに達していなければ、まだ燃料供給装置50の異常とは判定せずに本プログラムを終了する。
【0052】
また、カウンタCBのカウント値が所定値KBに達する前に、遅角側限界値Gmin が最大遅角側限界値GGmin から進角側に離れて、Gmin >GGmin となった場合は、ステップ207で「No」と判定されてステップ213に進み、カウンタCBを「0」にリセットする。
【0053】
これに対して、ステップ207で「No」と判定されることなく、カウンタCBのカウント値が所定値KBに達した場合、つまり、遅角側限界値Gmin が最大遅角側限界値GGmin でガード処理されている状態が所定値KB以上継続した場合には、高圧ポンプ54を含む燃料供給装置50に何らから異常が発生したと判断して、ステップ211に進み、燃料供給装置50の異常と判定し、ECU16のバックアップRAM(図示せず)に異常情報を記憶すると共に、警告ランプ(図示せず)を点灯して運転者に警告する。このステップ211の処理が特許請求の範囲でいう異常判定手段としての役割を果たす。
【0054】
図8に示す遅角側限界値学習プログラムは、イグニッションスイッチ69のオン後に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう学習手段としての役割を果たす。本プログラムが起動されると、まず、ステップ301で、図6のステップ103で算出した通電時期ONANGが、現在、設定されている通電時期可変範囲の進角側限界値Gmax 以上であるか否か(進角側限界値Gmax より進角側か否か)を判定する。通電時期ONANGが進角側限界値Gmax よりも小さければ、以降の学習処理(ステップ302〜311)を実行することなく、ステップ312に進み、後述するカウンタCCを「0」にリセットした後、本プログラムを終了する。
【0055】
一方、上記ステップ301で、通電時期ONANGが進角側限界値Gmax 以上であると判定された場合には、通電時期ONANGが進角側限界値Gmax でガード処理されている状態であると判断して、ステップ302以降の学習処理を次のようにして実行する。まず、ステップ302で、目標燃圧TGPRと実燃圧ACPRとの燃圧偏差ΔPRを算出した後、ステップ303に進み、この燃圧偏差△PRが所定値P2以上(TGPR−ACPR≧P2)であるか否か(つまり実燃圧ACPRが目標燃圧TGPRよりもP1以上低いか否か)を判定する。
【0056】
このステップ303で、燃圧偏差△PRが所定値P2以上であると判定された場合には、実燃圧ACPRが目標燃圧TGPRに対してP2以上低く、燃料吐出量が不足していると判断して、ステップ304に進み、カウンタCCをカウントアップする。このカウンタCCは、通電時期ONANGが進角側限界値Gmax でガード処理され、且つ、実燃圧ACPRが目標燃圧TGPRに対してP2以上低くなっている状態の継続時間をカウントするカウンタである。
【0057】
この後、ステップ305に進み、カウンタCCのカウント値が所定値KCに達したか否かを判定し、所定値KCに達していなければ、まだ、通電時期可変範囲の進角側限界値Gmax の学習補正を行わずに、本プログラムを終了する。
【0058】
その後、カウンタCCが所定値KCに達する前に、ステップ301又はステップ303で「No」と判定されれば、ステップ312に進み、カウンタCCを「0」にリセットして、進角側限界値Gmax の学習補正を行わない。
【0059】
これに対して、ステップ301及びステップ303で「No」と判定されることなく、カウンタCCのカウント値が所定値KCに達した場合、つまり、通電時期ONANGが進角側限界値Gmax でガード処理されているにも拘らず、実燃圧ACPRが目標燃圧TGPRに対してP2以上低くなっている状態が所定値KC以上継続した場合には、高圧ポンプ54の最大吐出量付近を利用することができない、つまり、現在、設定されている通電時期可変範囲の進角側限界値Gmax が実際のポンプ特性に対応した適正な進角側限界値Gmax よりも遅角側にずれていると判断して、ステップ306に進み、進角側限界値Gmax を所定の学習更新値ΔG2だけ進角側に学習補正する。
Gmax =Gmax +ΔG2
【0060】
この後、ステップ307に進み、学習補正された進角側限界値Gmax が最大進角側限界値GGmax 以上であるか否か(最大進角側限界値GGmax より進角側か否か)を判定する。この最大進角側限界値GGmax は、設計的に許容される範囲でポンプ特性が進角側に最大限ばらついた場合の進角側限界値Gmax の最大ばらつき許容値に設定されている。
【0061】
上記ステップ307で、学習補正された進角側限界値Gmax が最大進角側限界値GGmax 以上であると判定された場合には、ステップ308に進み、進角側限界値Gmax を最大進角側限界値GGmax でガード処理して、Gmax =GGmax とする。
【0062】
この後、ステップ309に進み、進角側限界値Gmax が最大進角側限界値GGmax でガード処理されている状態の継続時間をカウントするカウンタCDをカウントアップする。この後、ステップ310に進み、カウンタCDのカウント値が所定値KDに達したか否かを判定し、所定値KDに達していなければ、まだ燃料供給装置50の異常とは判定せずに本プログラムを終了する。
【0063】
また、カウンタCDのカウント値が所定値KDに達する前に、進角側限界値Gmax が最大進角側限界値GGmax から遅角側に離れて、Gmax <GGmax となった場合は、ステップ307で「No」と判定されてステップ313に進み、カウンタCDを「0」にリセットする。
【0064】
これに対して、ステップ307で「No」と判定されることなく、カウンタCDのカウント値が所定値KDに達した場合、つまり、進角側限界値Gmax が最大進角側限界値GGmax でガード処理されている状態が所定値KD以上継続した場合には、高圧ポンプ54を含む燃料供給装置50に何らから異常が発生したと判断して、ステップ311に進み、燃料供給装置50の異常と判定し、ECU16のバックアップRAM(図示せず)に異常情報を記憶すると共に、警告ランプ(図示せず)を点灯して運転者に警告する。このステップ311の処理が特許請求の範囲でいう異常判定手段としての役割を果たす。
【0065】
以上説明した本実施形態によれば、高圧ポンプ54の運転中に算出した通電時期ONANGが、通電時期可変範囲の遅角側限界値Gmin 又は進角側限界値Gmax でガード処理されている状態が続いているにも拘らず、目標燃圧TGPRと実燃圧ACPRとの偏差ΔPRがなかなか小さくならないような場合に、現在、設定されている通電時期可変範囲が、実際のポンプ特性に対応した適正な範囲からずれていると判断して、燃圧偏差ΔPRを小さくする方向に通電時期ONANGを制御できるように通電時期可変範囲を学習補正するようにしたので、ポンプ特性のばらつきがあっても、通電時期可変範囲をその時点のポンプ特性に対応した適正な通電時期可変範囲に設定することができる。これにより、ポンプ特性のばらつきに左右されずに通電時期可変範囲をその時点のポンプ特性に対応した適正な範囲に設定することができて、高圧ポンプ54の能力を十分に発揮させることができ、ポンプ特性のばらつきに左右されない安定した燃料吐出量(燃圧)の制御を行うことができる。
【0066】
また、本実施形態では、学習した通電時期可変範囲の遅角側限界値Gmin が最大遅角側限界値GGmin でガード処理された状態が暫く継続した場合、又は進角側限界値Gmax が最大進角側限界値GGmax でガード処理された状態が暫く継続した場合に、燃料供給装置50の異常と判定するようにしたので、通電時期可変範囲の学習結果に基づいて燃料供給装置50の異常診断も行うことができる。
【0067】
ところで、高圧ポンプ54のプランジャ59は、エンジン11の動力で駆動されるため、エンジン回転速度に応じて高圧ポンプ54の吸入/吐出速度が変化する。しかし、エンジン回転速度が変化しても、流量制御弁62の通電開始から閉弁するまでの応答時間はあまり変化しない。このため、エンジン回転速度によってポンプ特性に対する適正な通電時期可変範囲が少し変化する。
【0068】
このような事情を考慮して、エンジン回転速度に応じて区分された複数の学習領域毎に通電時期可変範囲の遅角側限界値と進角側限界値を学習するようにしても良い。このようにすれば、エンジン回転速度によってポンプ特性に対する適正な通電時期可変範囲が変化するのに対応して、エンジン回転速度に応じて区分された学習領域毎にその領域に属する適正な通電時期可変範囲の遅角側限界値と進角側限界値を学習することができる。
【0069】
また、通電時期可変範囲の進角側限界値Gmax を次のようにして学習するようにしても良い。図10に示すように、同一エンジン回転速度条件下において、流量制御弁62の通電時期の異なる2個の値t1 ,t2 に対して、それぞれ燃料吐出流量Q1 ,Q2 を測定し、これら2個の測定点(t1 ,Q1 )と(t2 ,Q2 )を結ぶ直線Ls をポンプ吐出特性直線Ls として求める。このポンプ吐出特性直線Ls は、実際のポンプ特性L0 の直線部分とほぼ同じ傾きとなるため、このポンプ吐出特性直線Ls から最大吐出流量(理論値)となる通電時期を求め、この通電時期を通電時期可変範囲の進角側限界値Gmax として学習するようにしても良い。
【0070】
尚、流量制御弁62の通電時期の異なる3個以上の点に対して、それぞれ燃料吐出流量を測定し、これら3個以上の測定点を近似的に結ぶ1本の直線を最小二条法等で算出してポンプ吐出特性直線を求めるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるエンジン制御システム全体の概略構成図
【図2】燃料供給装置の概略構成図
【図3】高圧ポンプの構成図
【図4】流量制御弁、高圧ポンプの挙動を示すタイムチャート
【図5】流量制御弁の自閉制御を説明するためのタイムチャート
【図6】高圧ポンプ制御プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図7】遅角側限界値学習プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図8】進角側限界値学習プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図9】通電時期可変範囲のずれを説明するためのポンプ特性図
【図10】通電時期可変範囲の他の学習方法を説明するためのポンプ特性図
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、16…ECU(ポンプ制御手段、学習手段、異常判定手段)、28…燃料噴射弁、31…燃圧センサ、50…燃料供給装置、51…燃料タンク、52…低圧ポンプ、54…高圧ポンプ、58…ポンプ室、59…プランジャ、60…カム軸、61…カム、62…流量制御弁、63…吸入口、64…吐出口、65…逆止弁、66…弁体、67…スプリング(付勢手段)、68…ノレノイド。
Claims (4)
- 燃料の吸入口と吐出口を有するポンプ室と、前記ポンプ室内で往復運動して燃料を吸入/吐出するプランジャと、前記吸入口を開閉する弁体を開弁方向に付勢する付勢手段を有し該弁体を電磁力で閉弁方向に駆動する流量制御弁とからなる高圧ポンプを備えると共に、吐出行程毎に前記流量制御弁の通電時期を制御することで吐出行程中の前記流量制御弁の閉弁開始時期を制御して前記吐出口からの燃料吐出量を制御するポンプ制御手段を備え、前記流量制御弁の通電時間は、前記弁体の閉弁により昇圧された前記ポンプ室内の燃料圧力が前記付勢手段の付勢力に打ち勝って前記弁体を閉弁状態に保持できるようになるまでの所定の時間に設定され、その通電終了後は、吐出行程がほぼ終了するまで燃料圧力により前記弁体を閉弁状態に保持するようにした内燃機関の燃料供給装置において、
前記高圧ポンプの運転中に前記ポンプ制御手段による前記流量制御弁の通電時期の制御挙動に基づいて該通電時期の制御可能な範囲(以下「通電時期可変範囲」という)を学習補正する学習手段を備えていることを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。 - 前記ポンプ制御手段は、前記高圧ポンプの運転中に目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差を小さくするように前記流量制御弁の通電時期を制御し、
前記学習手段は、前記ポンプ制御手段で制御する通電時期が前記通電時期可変範囲の限界値で制限される状態が続いたときに、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差に基づいて前記通電時期可変範囲を学習補正するか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 前記高圧ポンプのプランジャは、内燃機関の動力によって駆動され、
前記学習手段は、内燃機関の回転速度に応じて区分された複数の学習領域毎に前記通電時期可変範囲を学習することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 前記学習手段で学習した通電時期可変範囲の限界値が所定の最大ばらつき許容値で制限される状態が続いたときに、燃料供給装置の異常と判定する異常判定手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の燃料供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002127837A JP3978655B2 (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | 内燃機関の燃料供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002127837A JP3978655B2 (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | 内燃機関の燃料供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003322048A JP2003322048A (ja) | 2003-11-14 |
JP3978655B2 true JP3978655B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=29541782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002127837A Expired - Fee Related JP3978655B2 (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | 内燃機関の燃料供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3978655B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4333635B2 (ja) | 2005-05-24 | 2009-09-16 | 株式会社デンソー | 筒内噴射式の内燃機関の制御装置 |
CN101982652A (zh) | 2007-09-26 | 2011-03-02 | 株式会社电装 | 直喷式发动机的燃压控制器和高压泵控制器 |
DE102009031528B3 (de) * | 2009-07-02 | 2010-11-11 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine |
JP5141724B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2013-02-13 | 株式会社デンソー | 高圧ポンプの制御装置 |
JP6436046B2 (ja) * | 2015-10-09 | 2018-12-12 | 株式会社デンソー | 燃料ポンプの制御装置 |
CN112855371B (zh) * | 2021-01-08 | 2022-11-22 | 东风汽车股份有限公司 | 一种高压油泵超温保护系统及其控制方法 |
-
2002
- 2002-04-30 JP JP2002127837A patent/JP3978655B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003322048A (ja) | 2003-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7143747B2 (en) | Common rail fuel injection system | |
JP5267446B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
US7373918B2 (en) | Diesel engine control system | |
US20060081219A1 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JPH1162688A (ja) | 内燃機関の燃料系診断装置 | |
JPH1089125A (ja) | 直噴式ガソリン内燃機関における燃料噴射制御装置 | |
JPH09203350A (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置 | |
US11859584B2 (en) | Solenoid valve control device | |
JP6090112B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4457510B2 (ja) | 排気還流装置の異常検出装置 | |
JP3978655B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP3846381B2 (ja) | 排気還流装置の異常診断装置 | |
JP4605182B2 (ja) | ポンプ制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム | |
JP2011202597A (ja) | 内燃機関の高圧ポンプ制御装置 | |
JP2009221906A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の低圧ポンプ制御装置 | |
JP2005048659A (ja) | 燃料温度推定装置 | |
JP2013253508A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2002047983A (ja) | 内燃機関の高圧燃料供給システムの異常診断装置 | |
JP4407427B2 (ja) | 内燃機関用燃料噴射制御装置 | |
JP3873431B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP3714132B2 (ja) | 内燃機関の高圧燃料供給システムの異常診断装置 | |
JPH05187301A (ja) | ディーゼル機関の蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP2000130234A (ja) | 筒内燃料噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US20100043754A1 (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP4544024B2 (ja) | 多気筒エンジンの燃料供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |