JPH0931638A - 薄膜の製造方法および薄膜 - Google Patents

薄膜の製造方法および薄膜

Info

Publication number
JPH0931638A
JPH0931638A JP7184454A JP18445495A JPH0931638A JP H0931638 A JPH0931638 A JP H0931638A JP 7184454 A JP7184454 A JP 7184454A JP 18445495 A JP18445495 A JP 18445495A JP H0931638 A JPH0931638 A JP H0931638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
raw material
substrate
thin film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7184454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808917B2 (ja
Inventor
Takeshi Kawamata
健 川俣
Nobuaki Mitamura
宣明 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP18445495A priority Critical patent/JP3808917B2/ja
Priority to EP96111254A priority patent/EP0754777B1/en
Priority to DE69633369T priority patent/DE69633369T2/de
Priority to US08/683,195 priority patent/US5958155A/en
Publication of JPH0931638A publication Critical patent/JPH0931638A/ja
Priority to US09/272,731 priority patent/US6210542B1/en
Priority to US09/401,917 priority patent/US6358440B1/en
Priority to US09/957,413 priority patent/US6426022B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3808917B2 publication Critical patent/JP3808917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3421Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target using heated targets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜をスパッタリング法により高速で形成す
る方法および光吸収のないフッ化物膜をスパッタリング
法により高速で形成する方法を得る。 【解決手段】 真空槽1の内部上方には基板2が自転可
能に設置されている。膜原料のMgF2 顆粒3は石英製
の皿4に入れられ、マグネトロンカソード5上に載置さ
れている。マグネトロンカソード5はマッチングボック
ス6を介して13.56MHzの高周波電源7と接続さ
れている。マグネトロンカソード5の下面には、マグネ
トロンカソード5の温度を一定に保つ冷却水8が流れて
いる。真空槽1の側面には真空槽1内部にガスを導入す
るガス導入口9および10が設けられている。マグネト
ロンカソード5と基板2との間にはシャッター11が設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパッタリング法
を用いて高速で光学薄膜を製造する方法および薄膜に関
し、特に反射防止膜等の光学薄膜に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜を形成する場合に手法の容易
さや成膜速度の速さ等の点から真空蒸着法が多く用いら
れてきた。反射防止膜やハーフミラーあるいはエッジフ
ィルター等の光学薄膜を形成する場合も同様であった。
一方、近年では光学薄膜やその他の薄膜の形成におい
て、真空蒸着法に比較して自動化・省力化・大面積基板
への適用性などの点で有利なスパッタリング法によるコ
ーティングの要求が高まっている。
【0003】しかし、スパッタリング法には真空蒸着法
と比較して成膜速度が遅いという欠点がある。金属膜の
場合はそれでも実用レベルにあるが、その他の膜の場合
は成膜速度が著しく遅いために工業的な普及が遅れがち
であった。また、光学薄膜として代表的な低屈折率物で
あるMgF2 等のフッ化物をスパッタリングすると、M
g等とFとに解離してしまい、膜中ではFが不足するた
めに可視光の吸収が生じてしまうという欠点があった。
以上の欠点がスパッタリング法を光学薄膜に適用する上
での大きな障害となっていた。
【0004】光学薄膜にスパッタリング法を適用した例
として、例えば特開平4ー223401号公報記載の発
明がある。上記発明では、MgF2 をスパッタリングす
ると可視光の吸収が生じてしまうこと、MgF2 にSi
を添加したものをターゲットとしてスパッタリングする
ことにより光り吸収のほとんど無い低屈折率膜を形成す
ること等が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平4ー223401号公報記載の発明においては、6
inchのターゲットに500W(2.8/cm2 )の
高周波電力を投入しても成膜速度は最高で10nm/分
以下であり、成膜速度が遅いというスパッタリング法の
欠点を解消できていない。この成膜速度では、例えば可
視域に適用される単層の反射防止膜を形成するのに10
分以上要してしまい、工業的な普及は困難であると言わ
ざるを得ない。
【0006】また、本出願人が上記従来技術に従い追実
験したところ、板状のMgF2 上にSiウエハーを載置
したものをターゲットとしてスパッタリングをしてみて
も、可視域で光り吸収が実用上問題無い程度であり、屈
折率が1.4以下となるような膜を形成することができ
なかった。
【0007】請求項1〜6の課題は、薄膜をスパッタリ
ング法により高速で形成する方法,光吸収のないフッ化
物膜をスパッタリング法により高速で形成する方法およ
び前記2つの方法により製造された薄膜、特に反射防止
膜等を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、膜原
料の表面を加熱し、前記膜原料をイオンによりスパッタ
リングすることにより、前記膜原料の少なくとも一部分
を分子状態で跳びださせ、前記分子状態の膜原料で基板
上へ膜を形成することを特徴とする薄膜の製造方法であ
る。
【0009】請求項2の発明は、膜原料を載置した電極
に交流を印加して前記電極を負電位にするとともに、前
記交流の電力により膜原料上へプラズマを発生させ、前
記プラズマにより前記膜原料表面の温度を上昇させなが
ら前記膜原料を正イオンでスパッタリングすることによ
り、前記膜原料の少なくとも一部を分子状態で跳びださ
せ、前記分子状態の膜原料で基板上へ膜を形成すること
を特徴とする薄膜の製造方法である。
【0010】請求項3の発明は、粒径0.1〜10mm
の顆粒を膜原料とし、膜原料を載置した電極に交流を印
加して前記電極を負電位にするとともに、前記交流の電
力により前記膜原料上へプラズマを発生させ、前記プラ
ズマにより前記膜原料表面の温度を上昇させながら前記
膜原料を正イオンでスパッタリングすることにより、前
記膜原料の少なくとも一部を分子状態で跳びださせ、前
記分子状態の膜原料で基板上へ膜を形成することを特徴
とする薄膜の製造方法である。
【0011】請求項4の発明は、粒径0.1〜10mm
の顆粒を膜原料とし、少なくとも酸素,窒素または水素
のいずれか1つを含むガスを導入しながら、高周波電力
により前記膜原料上へプラズマを発生させ、前記プラズ
マにより前記膜原料表面の温度を上昇させるとともに、
前記膜原料を正イオンでスパッタリングすることによ
り、前記膜原料の少なくとも一部を分子状態で跳びださ
せ、前記分子状態の膜原料で基板上へ膜を形成すること
を特徴とする薄膜の製造方法である。
【0012】請求項5の発明は、粒径0.1〜10mm
の顆粒状のMgF2 を膜原料とし、酸素または窒素のな
かから選ばれた1種以上のガスを導入しながら、高周波
電力によりMgF2 上へプラズマを発生させ、前記プラ
ズマにより前記MgF2 表面の温度を650℃〜110
0℃の間に保持するとともに、前記MgF2 を正イオン
でスパッタリングすることにより、前記MgF2 の少な
くとも一部を分子状態で跳びださせ、前記分子状態のM
gF2 で基板上へ膜を形成することを特徴とする薄膜の
製造方法である。
【0013】請求項6の発明は、請求項1〜5に記載す
る薄膜の製造方法により製造したことを特徴とする薄膜
である。この薄膜は、単層で反射防止膜として使用する
ほか、高屈折率層等と組み合わせて様々な特性の反射防
止膜やビームスプリッター,フィルター等の光学薄膜と
して用いる。
【0014】以下、請求項1を詳細に説明する。従来の
スパッタリング法においてはイオンがターゲットに衝突
した際にターゲット内の原子間結合を切り、ターゲット
から原子を跳びださせる必要があった。そのため、加速
されたイオンのエネルギーの一部は原子間結合を切るこ
とに費やされてしまうためにスパッタ収率が低くなり、
結果として成膜速度が遅くなるという欠点があった。
【0015】従来のスパッタリング法に比べ、本発明で
は膜原料の温度を上昇させておくことにより、予め原子
間の結合力を弱めておいてイオンをターゲットに衝突さ
せるものである。従って、加速されたイオンのエネルギ
ーの大部分はスパッタリングに使われるためにスパッタ
収率が高くなり、従来のスパッタリング法に比べて成膜
速度を著しく速くすることができる。
【0016】また、従来のスパッタリング法では原子間
結合が切れてターゲットから原子が跳びだす。一方、本
発明では膜原料の温度を上昇させておくことで、熱振動
により結合力の強い箇所と弱い箇所とができ、跳びだす
粒子の形態が分子となる場合が生じる。ここでいう分子
とは単分子のみではなく、クラスター状に集合体をなす
多分子を含むものである。ターゲットから跳びだす分子
の形態は、熱による蒸発分子とほぼ同じになると考えて
よい。
【0017】以下、請求項2を詳細に説明する。膜原料
を載置した電極に交流を印加することで電極を負電位に
し、前記膜原料を正イオンによりスパッタリングするこ
とは、一般的に知られている高周波スパッタと同様な原
理に基づくものである。ここでいう交流とは、いわゆる
13.56MHzの高周波や数10kHzの中周波をも
含むものである。
【0018】請求項1では膜原料を加熱する手段を特に
限定していない。つまり、抵抗加熱でも誘導加熱でも赤
外線ヒーターでも何でもよい。しかし、請求項2ではス
パッタリングを行う際、膜原料を載置した電極に交流を
印加することで電極上にプラズマが発生する。このプラ
ズマを利用して膜原料を加熱する。
【0019】以下、請求項3を詳細に説明する。膜原料
が顆粒状である場合、熱伝導が悪いことや、多量に存在
するエッジ部に電場・磁場が集中することにより容易に
加熱することができる。なお、このときの顆粒の大きさ
は、あまり小さすぎると真空槽内で舞い上がりパーティ
クルとなるため、粒径0.1mm以上の方が良く、望ま
しくは粒径0.5mm以上が良い。また、顆粒が大きす
ぎると断熱効果が減り、エッジ部も少なくなり前記電場
・磁場の集中による効果が小さくなるため、粒径10m
m以下が良く、望ましくは粒径5mm以下が良い。顆粒
の大きさおよび形状は必ずしも均一である必要はない。
【0020】以下、請求項4を詳細に説明する。光学的
な用途の場合、一般的には薄膜の光吸収が小さいことが
望ましい。そのため、膜原料が所望の薄膜と同じ組成の
場合には跳び出す粒子の形態がバラバラに解離して原子
状となるよりも、分子状となるほうが望ましい。という
のは、解離してしまったものは必ずしも元通りには戻ら
ないからである。
【0021】鋭意研究の結果、跳び出す粒子の形態はス
パッタリング時に挿入するガス種に依存することが解っ
た。スパッタリングの際、一般的に用いられるAr等の
不活性ガスは跳び出す粒子を原子状にバラバラにしてし
まいやすい。一方、酸素,窒素,水素やこれらを含むガ
スは跳び出す粒子をバラバラにすることなく分子状態で
跳び出させる。従って、光学薄膜を製造する場合は特
に、少なくとも酸素,窒素または水素のいずれか1つを
含むガスを導入すると良い。
【0022】なお、酸素,窒素,水素やこれらを含むガ
スは膜原料をスパッタリングするのみで膜原料と化合す
ることはほとんど無いと言って良い。従って、このよう
にして製造された光学薄膜は、膜原料を加熱して蒸発さ
せ、基板状に膜を形成した場合とほぼ同じ組成をもつも
のと考えて良い。ここまで、膜原料については特に制限
はない。基本的にはどの様な材料にも適用できる。用途
に合わせた材料、例えば光学薄膜ならばフッ化物,酸化
物,窒化物,硫化物等を用いることができる。
【0023】以下、請求項5を詳細に説明する。光学薄
膜として特に有用なMgF2 のスパッタリングの場合、
ターゲットの表面温度が650℃以上であればその成膜
速度を十分に高めることができる。一方、1100℃以
上になると膜原料の蒸気圧は導入ガスの圧力と同程度に
まで上昇してしまい、蒸発分子がそのまま基板に到達す
るようになり、単なる蒸着になってしまう。蒸着の場
合、スパッタリングの場合と異なり耐擦傷性が低くな
る。
【0024】MgF2 を蒸着する場合、基板を300℃
程度まで加熱しなければ耐擦傷性が著しく低くなり実用
に耐えられないものとなってしまう。しかしながら、タ
ーゲットの表面温度を1100℃以下に保っていれば耐
擦傷性の高い膜が得られる。導入するガスとしては前述
のガスの中でも経済性,入手性および安全性等を考慮す
ると酸素または窒素が特に好ましい。なお、ターゲット
材料から跳び出した分子がプラズマ中の電子と衝突して
正イオンになり、ターゲットに衝突してスパッタリング
するいわゆるセルフスパッタリング現象が生じる場合も
あるが、膜原料がMgF2 の場合はセルフスパッタリン
グによりターゲットから跳び出す粒子の形態は分子状態
になるようであり、特に問題はない。
【0025】このようにして製造された光学薄膜は、化
学量論比に近く可視域での吸収がほとんど無く、その屈
折率は1.38程度となる。従って、この光学薄膜は単
層でも十分な反射防止効果を有し、レンズやプリズム,
光ファイバー,眼鏡,サングラスおよびゴーグル等の光
学部品・機器類,ブラウン管や液晶等の表示素子,各種
窓材およびスクリーン等への反射防止膜として使用でき
るものである。また、高屈折率膜と組み合わせた多層構
成により、より高性能な反射防止膜およびその他ハーフ
ミラーやエッジフィルター等の光学薄膜を形成すること
ができる。
【0026】以上説明したように、本発明では基板を加
熱する必要がないことから、適用できる材質については
何等制限はない。すなわち、光学ガラスや窓ガラス等の
ガラス類,PMMAやポリカーボネート,ポリオレフィ
ン等の各種樹脂類,その他の金属およびセラミックス等
どのようなものにも適用できる。基板の形状について
も、板状のものはもちろん、フィルム状や球状など特に
制限はない。
【0027】
【発明の実施の形態】
[発明の実施の形態1]図1〜図6は本発明の実施の形
態を示し、図1は用いる装置の概略構成図、図2〜図5
はグラフ、図6は比較例1のグラフである。1は真空槽
で、この真空槽1の内部上方には基板2が自転可能に設
置されている。膜原料である粒径1〜5mmのMgF2
顆粒3は石英製の皿4に入れられ、直径4インチ(約
100mm)のマグネトロンカソード5上に載置されて
いる。マグネトロンカソード5はマッチングボックス6
を介して13.56MHzの高周波電源7と接続されて
いる。
【0028】マグネトロンカソード5の下面には、マグ
ネトロンカソード5の温度を一定に保つため、20±
0.5℃に制御された冷却水8が流れている。真空槽1
の側面には真空槽1内部にガスを導入するガス導入口9
および10が設けられている。マグネトロンカソード5
と基板2との間にはシャッター11が設けられている。
ここで、基板2には加熱装置が設けられておらず、基板
2は加熱されない。
【0029】以上の構成からなる装置を用いての薄膜の
製造は、屈折率1.75のLa系の光学ガラスである基
板2をセットし、7×10-5Paまで真空槽1内を排気
する。その後、O2 ガスをガス導入口9から4×10-1
Paまで導入する。次に、高周波電源7から電力をマグ
ネトロンカソード5に供給し、プラズマを発生させる。
MgF2 顆粒3はこのプラズマにより加熱され、マグネ
トロンカソード5下面の冷却水8による冷却能とつり合
った温度に保持されるとともに、スパッタリングされ
る。
【0030】上記状態で、基板2を回転させてシャッタ
ー11を開けると、基板2上にMgF2 膜が形成され
る。光学的膜厚が130nmとなる時間が経過した後、
シャッター11を閉じた。成膜中のプラズマ発光スペク
トルの波長を調べると、投入電力が400W以上になる
とMg原子の他にMgF分子からの発光が認められ、膜
原料の少なくとも一部は分子状態で跳んでいることが確
認された。
【0031】ここで、投入電力を変えた時、顆粒3の表
面温度と基板2上の成膜速度とがどのように変化するか
を図2に示す。投入電力が400W以上になると、表面
温度が約650℃以上にまで上昇し、成膜速度が急激に
速くなっていることが解る。一方、投入電力が800W
になると、表面温度が約1100℃まで上昇している。
【0032】投入電力が400W〜800Wの間で形成
した膜をEPMAにより分析した結果、その組成比はM
g:Fが1:1.8〜1.95であり、投入電力の大き
い方がF量が多いという結果であった。また、プロセス
ガスとして導入したO(酸素)はほとんど膜中に存在し
ていないことも確認された。さらに、FT−IRにより
分析した結果、Mgの膜中での状態はFとの結合が認め
られるが、O(酸素)との結合は認められなかった。続
いて、XRDにより分析した結果、結晶性は低く明確な
ピークは認められなかった。
【0033】次に、膜にセロハンテープを貼り付けた後
90°方向に強く引き剥がすといういわゆるテープ剥離
試験を実施したが、いずれの条件で製造した膜でも剥離
は生じなかった。また、アルコールにより湿らせたレン
ズクリーニング用ペーパーで強くこすった後、膜表面を
肉眼にて観察するいわゆる耐擦傷性試験を実施したとこ
ろ、投入電力800W未満のものでは全く傷は生じなか
ったが、800Wのものでは薄く傷が入っているのが観
察された。さらに、900Wのものでは膜が容易に基板
から剥離してしまった。
【0034】次いで、本発明の実施の形態の製造方法に
より製造した反射防止膜の分光反射率の測定結果、分光
エリプソメトリーによる屈折率nと吸収係数kの測定結
果の一例を図3〜図5に示す。反射率は中心波長で0.
2%以下まで落ちており良好な反射防止特性を有してい
るといえる。屈折率nは1.38程度、吸収係数kは1
-4以下といずれも低屈折率光学膜として実用レベルに
あるといって良い。
【0035】尚、本発明の実施の形態で用いる顆粒の粒
径は0.1mm〜10mmの範囲であれば同様の結果が
得られ、何等問題はなかった。また、導入するO2 ガス
の圧力は5×10-2Pa〜5×100 Paのいずれの範
囲でも、必要な投入電力が多少異なるものの良好な光学
特性および耐久性を有する反射防止膜を得ることができ
た。
【0036】(比較例1)MgF2 顆粒3の代わりにM
gF2 焼結体を用いて同様の実験を行った結果を図6に
示す。焼結体を用いた場合は顆粒の場合と異なり、投入
電力を大きくしても加熱されにくく、温度はほとんど上
昇しない。すなわち、通常行われているスパッタリング
の状態であり、成膜速度が著しく遅くて実用的ではな
い。例えば、投入電力600Wの場合、発明の実施の形
態1では成膜時間が18秒であったが、本比較例で同じ
膜厚のものを得ようとすると11分要する。
【0037】また、本比較例で製造された薄膜は可視域
で吸収があり、光学的用途に用いることは不可能であ
る。本比較例で製造された薄膜の組成比は、Mg:Fが
1:1.5〜1.7であり、Fの量がかなり不足してい
ることが確認された。また、その結晶性はやや高いこと
が確認された。
【0038】(比較例2)広く用いられている真空蒸着
法によりMgF2 膜を形成した例を示す。基板を加熱し
ない場合と300℃に加熱した場合との2通りの条件で
成膜した。どちらの条件の場合も光吸収は小さく、膜の
組成比はMg:Fが1:1.9〜2.0であった。基板
を加熱しない場合は結晶性が低くて耐擦傷性が著しく低
かったが、基板を300℃に加熱した場合は結晶性が高
くて耐擦傷性も高く実用レベルにある。
【0039】(発明の実施の形態2)前記発明の実施の
形態1と同様の装置を用い、ガス導入口9からN2 を1
×10-1Paまで、ガス導入口10からArを3×10
-2Paまで導入した。前記発明の実施の形態1と比較す
ると、温度の上昇はやや少な目で投入電力が500W以
上でターゲット表面温度が650℃以上にまで上昇し
た。投入電力650W,成膜時間21秒で基板上に成膜
した結果、膜の分光反射率は図3と全く同様になった。
可視域での光吸収は1%以下で十分実用レベルにあっ
た。前記発明の実施の形態1と同様な試験を行った結
果、テープ剥離試験で剥離することはなく、また耐擦傷
性試験で傷が入ることもなかった。
【0040】なお、MgF2 にかえてLiF,Ca
2 ,SrF2 ,AlF3 ,GaF3 ,InF3 あるい
はこれら同士の混合物、これらMgF2 の混合物等でも
必要な投入電力が異なるものの、いずれも光吸収が無く
密着性・耐擦傷性に優れた膜を形成することができた。
これらはいずれも屈折率1.4程度の低屈折率物質であ
り、単層の反射防止膜として使用することができた。
【0041】(発明の実施の形態3〜5)図7は本発明
の実施の形態で用いる装置の概略構成図である。本発明
の実施の形態では、前記発明の実施の形態1の真空槽1
とこれと同様な真空槽1aとを仕切のゲートバルブ12
を介在させて連設したものである。なお、基板2は図示
省略した搬送装置により真空槽1と真空槽1aとの間を
搬送できるように構成されている。
【0042】上記構成の装置を用いて真空槽1では前記
発明の実施の形態1と同様な方法で成膜した。真空槽1
aでは、ターゲットとしてTi,Ta,Zr等の金属板
を用いる。マグネトロンカソード5aは直流電源13に
接続されている。ガス導入口9aからO2 を、ガス導入
口10aからArを導入し、DC反応性スパッタリング
法によりTiO2 ,Ta2 5 ,ZrO2 等の高屈折率
膜を基板2上に形成する。
【0043】基板2上に、真空槽1と真空槽1aとでそ
れぞれ所望の膜厚のMgF2 ,TiO2 ,Ta2 5
よびZrO2 等を交互に形成することで、反射防止膜や
ハーフミラーを形成した。膜構成を表1に、分光特性を
図8〜図10に示す。
【0044】
【表1】
【0045】図8の反射防止膜は波長630nmで反射
率がほぼゼロになっており、単波長の反射防止効果に優
れたものである。図9の反射防止膜は、可視域である波
長400〜700nm全域で反射率がほぼ1%以下であ
り、CRT用の反射防止膜としてだけでなく、カメラ・
顕微鏡等の高精度な光学機器にも十分使用できるほどの
極めて優れた特性である。図10のハーフミラーは、わ
ずか5層構成であるにもかかわらず、波長450〜65
0nmと広い範囲で反射率が40〜45%とフラットな
特性を有している。
【0046】(発明の実施の形態6)本発明の実施の形
態では図1の装置を用いて説明する。前記発明の実施の
形態5のTiO2 ,Ta2 5 ,ZrO2 等の酸化物も
前記発明の実施の形態1と同様な方法により形成するこ
とができる。この場合、図1の装置に膜原料となるTi
2 ,Ta2 5 ,ZrO2 等の顆粒を皿4に入れれば
よい。これらの材料はかなり原料温度が上昇しないと成
膜速度が上昇しないので冷却水8の水温を高く、例えば
80℃程度に設定したり、流量を少なく、例えば通常8
リットル/分程度流すところを3リットル/分程度に減
らしたりすると良い。なお、同じ酸化物でもWO3 ,I
2 3 ,SiO2 ,SnO2 やこれらの混合物等は上
記のような変更をすることなく前記発明の実施の形態1
と全く同様にして高速で成膜することができた。
【0047】(発明の実施の形態7)本発明の実施の形
態では図7の装置を用いて説明する。本発明の実施の形
態は基板2として光学ガラス製のプリズムを用いる。真
空槽1では、膜原料である粒径0.1〜10mmのZn
S顆粒3をパイレックスガラス製の皿4に入れてマグネ
トロンカソード5上に載置する。真空槽1内を排気した
後、H2 ガスをガス導入口10から1×10-2Paま
で、さらにO2 ガスを同じくガス導入口10から2×1
-1Paになるまで導入する。
【0048】そして、13.56MHzの高周波電源7
から350Wの電力をマグネトロンカソード5に供給し
てプラズマを発生させる。このプラズマによりZnS顆
粒3は加熱され、約600℃になる。次いで、シャッタ
ー11をあけると基板2上にZnS膜が形成される。こ
の方法により薄膜を形成した場合、成膜速度は150n
m/分と極めて速い。真空槽1aでは、ターゲットとし
てAg板を用いる。ガス導入口10aからArを導入
し、DCスパッタリング法によりAg膜を基板2上に形
成する。
【0049】プリズム上に、真空槽1と真空槽1aとで
それぞれZnSとAgを形成した後、膜を形成していな
いもう一つのプリズムと接合することでビームスプリッ
ターを形成した。膜構成を表2に、光が膜に対して45
°方向から入射した場合の分光特性を図11に示す。
【0050】
【表2】
【0051】わずか2層構成であるにもかかわらず、波
長450〜750nmと広い範囲で反射率が40〜50
%と比較的フラットな特性を有している。
【0052】(発明の実施の形態8)本発明の実施の形
態では図1の装置を用いて説明する。膜原料である粒径
0.1〜10mmのSiO顆粒3をCu製の皿4に入れ
てマグネトロンカソード5上に載置する。真空槽1内を
排気した後、Arガスをガス導入口9から3Paになる
まで導入する。27.12MHzの高周波電源7から3
50Wの電力をマグネトロンカソード5に供給してプラ
ズマを発生させる。このプラズマによりSiO顆粒3は
加熱され、約500℃になる。
【0053】次に、シャッター11をあけると基板2上
にSiO膜が形成される。この方法により薄膜を形成し
た場合、成膜速度は230nm/分と極めて速かった。
SiO膜は高屈折率物質として光学薄膜に用いることが
できるほか、表面保護膜や防湿膜等として使用すること
ができる。
【0054】尚、本発明の実施の形態ではSiO膜の製
造方法について例示したが、本発明はこれに限定するも
のではなく、SiO2 等を含めSiOn (n=1〜2)
についても同様に製造できる。
【0055】(発明の実施の形態9)図12は本発明の
実施の形態で用いる装置の概略構成図である。真空槽1
b内部上方には基板2bが自転可能に設置されている。
2基のマグネトロンカソード5bは400kHzの交流
電源7bと接続されており、それぞれのマグネトロンカ
ソード5bに半周期ずらした交流を印加できるように構
成されている。膜原料である焼結された6インチのZn
Seはマグネトロンカソード5b上に載置されている。
また、それぞれのマグネトロンカソード5b下面には冷
却水8が流されている。真空槽1bの側面には2つのガ
ス導入口9b,10bが設けられている。マグネトロン
カソード5bと基板2bとの間にはシャッター11bが
設けられている。
【0056】真空槽1b内を排気した後、Arガスをガ
ス導入口から0.6Paになるまで導入する。次に、交
流電源7bから1kWの電力をマグネトロンカソード5
bに供給してプラズマを発生させる。このプラズマによ
りZnSeは加熱され、約470℃になる。次いで、シ
ャッター11bをあけると基板2b上にZnSe膜が形
成される。この方法によりZnSe膜を形成した場合、
成膜速度は310nm/分と極めて速かった。
【0057】(発明の実施の形態10)図13は本発明
の実施の形態で用いる装置の概略構成図である。真空槽
1c内部上方には基板2cが載置されている。膜原料で
あるAlの板14は加熱用電源15により電流を流し、
抵抗加熱法により所望の温度に加熱できるように構成さ
れている。イオンガン16は板14に向けられており、
イオンを板14に衝突させてスパッタし、スパッタされ
た粒子が基板2cに到達して薄膜を形成するように設置
されている。
【0058】真空槽1c内を排気した後、電源15にて
Alの板14が500℃となるように加熱する。続い
て、イオンガン16から加速電圧1kVで加速したAr
イオンを照射すると、Alがスパッタリングされる。こ
こで、シャッター11cをあけると基板2c上にAl膜
が形成される。この方法によりAl膜を形成した場合、
成膜速度は300nm/分と極めて速い。また、膜の密
着性や硬度も十分なものであった。
【0059】尚、成膜中に真空槽1c内にガス導入口9
cから酸素や窒素等を流しておくと、Alの酸化物や窒
化物等を基板2c上に形成することができる。
【0060】
【発明の効果】請求項1〜6の効果は、固体状の膜原料
を予め加熱しておいてスパッタリングするので、加速さ
れたイオンのエネルギーの大部分がスパッタリングに使
われるためにスパッタ収率が高くなる。その結果、従来
法と比較して成膜速度を著しく速くすることができる。
また、本発明では膜原料の温度を上昇させておくことで
熱振動により結合力の強い箇所と弱い箇所とができ、跳
び出す粒子の形態が分子となる。これにより、通常はス
パッタリングにより解離してしまう材料でも解離するこ
となく出発材料とほぼ同じ材質の膜を形成することがで
きる。この方法は、MgF2 に代表されるフッ化物系の
光学膜をスパッタリング法により形成するとき特に有効
であり、光吸収のない低屈折率膜を容易に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態1で用いる装置の概略構成図
である。
【図2】発明の実施の形態1を示すグラフである。
【図3】発明の実施の形態1を示すグラフである。
【図4】発明の実施の形態1を示すグラフである。
【図5】発明の実施の形態1を示すグラフである。
【図6】発明の実施の形態1を示すグラフである。
【図7】発明の実施の形態3〜5で用いる装置の概略構
成図である。
【図8】発明の実施の形態3を示すグラフである。
【図9】発明の実施の形態4を示すグラフである。
【図10】発明の実施の形態5を示すグラフである。
【図11】発明の実施の形態7を示すグラフである。
【図12】発明の実施の形態9で用いる装置の概略構成
図である。
【図13】発明の実施の形態10で用いる装置の概略構
成図である。
【符号の説明】
1 真空槽 2 基板 3 顆粒 4 皿 5 マグネトロンカソード 6 マッチングボックス 7 高周波電源 8 冷却水 9,10 ガス導入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C30B 25/06 C30B 25/06 // G02B 1/10 G02B 1/10 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜原料の表面を加熱し、前記膜原料をイ
    オンによりスパッタリングすることにより、前記膜原料
    の少なくとも一部分を分子状態で跳びださせ、前記分子
    状態の膜原料で基板上へ膜を形成することを特徴とする
    薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 膜原料を載置した電極に交流を印加して
    前記電極を負電位にするとともに、前記交流の電力によ
    り膜原料上へプラズマを発生させ、前記プラズマにより
    前記膜原料表面の温度を上昇させながら前記膜原料を正
    イオンでスパッタリングすることにより、前記膜原料の
    少なくとも一部を分子状態で跳びださせ、前記分子状態
    の膜原料で基板上へ膜を形成することを特徴とする薄膜
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 粒径0.1〜10mmの顆粒を膜原料と
    し、膜原料を載置した電極に交流を印加して前記電極を
    負電位にするとともに、前記交流の電力により前記膜原
    料上へプラズマを発生させ、前記プラズマにより前記膜
    原料表面の温度を上昇させながら前記膜原料を正イオン
    でスパッタリングすることにより、前記膜原料の少なく
    とも一部を分子状態で跳びださせ、前記分子状態の膜原
    料で基板上へ膜を形成することを特徴とする薄膜の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 粒径0.1〜10mmの顆粒を膜原料と
    し、少なくとも酸素,窒素または水素のいずれか1つを
    含むガスを導入しながら、高周波電力により前記膜原料
    上へプラズマを発生させ、前記プラズマにより前記膜原
    料表面の温度を上昇させるとともに、前記膜原料を正イ
    オンでスパッタリングすることにより、前記膜原料の少
    なくとも一部を分子状態で跳びださせ、前記分子状態の
    膜原料で基板上へ膜を形成することを特徴とする薄膜の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 粒径0.1〜10mmの顆粒状のMgF
    2 を膜原料とし、酸素または窒素のなかから選ばれた
    1種以上のガスを導入しながら、高周波電力によりMg
    2 上へプラズマを発生させ、前記プラズマにより前記
    MgF2 表面の温度を650℃〜1100℃の間に保持
    するとともに、前記MgF2 を正イオンでスパッタリン
    グすることにより、前記MgF2 の少なくとも一部を分
    子状態で跳びださせ、前記分子状態のMgF2 で基板上
    へ膜を形成することを特徴とする薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5に記載する薄膜の製造方法
    により製造したことを特徴とする薄膜。
JP18445495A 1995-07-20 1995-07-20 薄膜の製造方法及び薄膜 Expired - Fee Related JP3808917B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18445495A JP3808917B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 薄膜の製造方法及び薄膜
EP96111254A EP0754777B1 (en) 1995-07-20 1996-07-12 Process for producing thin film, and thin film formed by the same
DE69633369T DE69633369T2 (de) 1995-07-20 1996-07-12 Verfahren zur Herstellung einer Dünnschicht, und eine durch das Verfahren hergestellte Dünnschicht
US08/683,195 US5958155A (en) 1995-07-20 1996-07-18 Process for producing thin film
US09/272,731 US6210542B1 (en) 1995-07-20 1998-11-04 Process for producing thin film, thin film and optical instrument including the same
US09/401,917 US6358440B1 (en) 1995-07-20 1999-09-23 Process for producing thin film, thin film and optical instrument including the same
US09/957,413 US6426022B1 (en) 1995-07-20 2001-09-20 Process for producing thin film, thin film and optical instrument including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18445495A JP3808917B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 薄膜の製造方法及び薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931638A true JPH0931638A (ja) 1997-02-04
JP3808917B2 JP3808917B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=16153438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18445495A Expired - Fee Related JP3808917B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 薄膜の製造方法及び薄膜

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5958155A (ja)
EP (1) EP0754777B1 (ja)
JP (1) JP3808917B2 (ja)
DE (1) DE69633369T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641702B2 (en) * 2000-09-26 2003-11-04 Data Storage Institute Sputtering device
KR100498278B1 (ko) * 2001-09-20 2005-07-01 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 할로겐 화합물의 막형성 방법, 막형성 장치, 및불화마그네슘 막
KR100654518B1 (ko) * 2001-09-20 2006-12-05 신메이와 인더스트리즈,리미티드 광학계

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808917B2 (ja) * 1995-07-20 2006-08-16 オリンパス株式会社 薄膜の製造方法及び薄膜
US6379492B2 (en) * 1998-10-31 2002-04-30 Applied Materials, Inc. Corrosion resistant coating
WO2001006030A1 (en) * 1999-07-19 2001-01-25 Young Park High throughput thin film deposition for optical disk processing
US7147759B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-12 Zond, Inc. High-power pulsed magnetron sputtering
US6896773B2 (en) * 2002-11-14 2005-05-24 Zond, Inc. High deposition rate sputtering
US20040182701A1 (en) * 2003-01-29 2004-09-23 Aashi Glass Company, Limited Sputtering apparatus, a mixed film produced by the sputtering apparatus and a multilayer film including the mixed film
US20050103620A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Zond, Inc. Plasma source with segmented magnetron cathode
US9771648B2 (en) * 2004-08-13 2017-09-26 Zond, Inc. Method of ionized physical vapor deposition sputter coating high aspect-ratio structures
US7095179B2 (en) * 2004-02-22 2006-08-22 Zond, Inc. Methods and apparatus for generating strongly-ionized plasmas with ionizational instabilities
US9123508B2 (en) * 2004-02-22 2015-09-01 Zond, Llc Apparatus and method for sputtering hard coatings
DE102004019741B4 (de) * 2004-04-20 2006-04-27 Centrotherm Photovoltaics Gmbh + Co. Kg Plasmareaktor zur Oberflächenmodifikation von Gegenständen
EP1803142A1 (en) * 2004-09-24 2007-07-04 Zond, Inc. Apparatus for generating high-current electrical discharges
US8236152B2 (en) * 2006-11-24 2012-08-07 Ascentool International Ltd. Deposition system
JP2009007636A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sony Corp 低屈折率膜及びその成膜方法、並びに反射防止膜
CA2701744A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 Renishaw (Ireland) Limited Catheter
WO2010040970A2 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Renishaw (Ireland) Limited Catheter
JP4562764B2 (ja) * 2007-12-27 2010-10-13 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタ装置
US8093129B2 (en) * 2009-02-03 2012-01-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
DE102010015149A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zum Beschichten eines Substrates innerhalb einer Vakuumkammer mittels plasmaunterstützter chemischer Dampfabscheidung
US10995400B2 (en) * 2010-04-16 2021-05-04 Guardian Glass, LLC Method of making coated article having antibacterial and/or antifungal coating and resulting product
CN105334557A (zh) * 2015-11-10 2016-02-17 东莞鑫泰玻璃科技有限公司 一种高反射太阳光反射镜及其制备方法
CN108962592A (zh) * 2018-07-18 2018-12-07 清华大学 高温下高储能密度和高充放电效率的电容器薄膜制备方法
CN108962593A (zh) * 2018-07-18 2018-12-07 清华大学 一种基于磁控溅射的高介电电容器薄膜制备方法
CN108987112A (zh) * 2018-07-18 2018-12-11 清华大学 基于磁控溅射的高温高电场下低损耗电容器薄膜制备方法
CN108878177A (zh) * 2018-07-18 2018-11-23 清华大学 高能量密度及高充放电效率的高温电容器薄膜制备方法
CN116590677A (zh) * 2023-04-17 2023-08-15 哈尔滨工业大学 光学镜头表面高透低粘附的月尘防护涂层及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649501A (en) * 1970-06-18 1972-03-14 Ibm Preparation of single crystal films of lithium niobate by radio frequency sputtering
JPS53138060A (en) * 1977-05-06 1978-12-02 Sharp Kk Thin film wiring
JPS6132242A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 Canon Inc 光熱磁気記録媒体
JPS6147645A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JPS61127862A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Hitachi Ltd 薄膜形成方法及びその形成装置
US5270854A (en) * 1985-09-17 1993-12-14 Honeywell Inc. Narrow band selective absorption filter
JPH079059B2 (ja) * 1986-01-31 1995-02-01 株式会社明電舍 炭素薄膜の製造方法
JPH0782822B2 (ja) * 1986-12-23 1995-09-06 株式会社東芝 陰極線管
DE3723916A1 (de) 1987-07-18 1989-01-26 Daimler Benz Ag Hydraulische zweikreis-bremsanlage
JPS6432242A (en) 1987-07-29 1989-02-02 Kyocera Corp Longitudinal camera
JPH01127862A (ja) 1987-11-13 1989-05-19 Japan Atom Energy Res Inst 極低温冷凍装置における膨張弁の制御方法
JP2531770B2 (ja) 1988-12-28 1996-09-04 株式会社東芝 光ディスクのオ―トチェンジャ―装置
JPH03138060A (ja) 1989-10-23 1991-06-12 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd モールド幅可変制御装置
JPH0482145A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Toshiba Corp 表示装置
JPH05502310A (ja) * 1990-08-30 1993-04-22 バイラテック・シン・フィルムズ・インコーポレイテッド 酸化ニオブを含むdc反応性スパッタリングされた光学被覆
KR940011569B1 (ko) * 1990-10-24 1994-12-21 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 저 반사막을 갖는 음극선관
US5178739A (en) * 1990-10-31 1993-01-12 International Business Machines Corporation Apparatus for depositing material into high aspect ratio holes
US5320984A (en) * 1990-12-21 1994-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor film by sputter deposition in a hydrogen atmosphere
JP3079580B2 (ja) * 1990-12-25 2000-08-21 株式会社ニコン 光学部品用薄膜及びこれを有する光学部品及びその製造方法
JP3355654B2 (ja) * 1992-04-06 2002-12-09 松下電器産業株式会社 画像表示装置およびその製造方法
JP3138060B2 (ja) 1992-06-04 2001-02-26 富士通株式会社 半導体集積回路
JPH0643304A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Nikon Corp 反射防止膜及び反射防止膜付き光学部品
JP3808917B2 (ja) * 1995-07-20 2006-08-16 オリンパス株式会社 薄膜の製造方法及び薄膜
JPH10223160A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Hitachi Ltd カラー陰極線管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641702B2 (en) * 2000-09-26 2003-11-04 Data Storage Institute Sputtering device
KR100498278B1 (ko) * 2001-09-20 2005-07-01 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 할로겐 화합물의 막형성 방법, 막형성 장치, 및불화마그네슘 막
KR100654518B1 (ko) * 2001-09-20 2006-12-05 신메이와 인더스트리즈,리미티드 광학계

Also Published As

Publication number Publication date
US20020033480A1 (en) 2002-03-21
DE69633369D1 (de) 2004-10-21
DE69633369T2 (de) 2005-11-10
US6210542B1 (en) 2001-04-03
JP3808917B2 (ja) 2006-08-16
EP0754777A2 (en) 1997-01-22
US6426022B1 (en) 2002-07-30
EP0754777B1 (en) 2004-09-15
US6358440B1 (en) 2002-03-19
US5958155A (en) 1999-09-28
EP0754777A3 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0931638A (ja) 薄膜の製造方法および薄膜
US5993614A (en) Method of manufacturing substrate with thin film, and manufacturing apparatus
WO2013071255A1 (en) Ion beam deposition of fluorine-based optical films
JP4713461B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム酸化物の少なくとも一方を有し、ルチル構造を具えるチタン酸化物透明被膜
JP2005534995A (ja) 薄い、安定した、フッ素ドープ処理シリカ層を得る方法、得られた薄い層、およびこれらの眼科光学における応用
CN113862616B (zh) 一种增透抗uv车载显示面板的一次镀膜成型方法
CA2525061C (en) Process for applying in particular optical coatings
JPH09263936A (ja) 薄膜の製造方法および薄膜
JP3933218B2 (ja) 光学薄膜の製造方法及び光学薄膜
JP2001207260A (ja) 成膜方法および成膜装置
JPH09189801A (ja) 耐熱性反射防止膜付き光学部品
JP3727679B2 (ja) 薄膜の製造方法
JP3670697B2 (ja) 光学薄膜の製造方法
JP4060898B2 (ja) 合成樹脂製眼鏡レンズの製造方法
JP3742443B2 (ja) 薄膜の製造方法
JPH09302463A (ja) 光学薄膜の製造装置及び製造方法
US20050008775A1 (en) Method of forming dielectric optical thin film
JPH08292302A (ja) 光学薄膜およびその製造方法
JP4520107B2 (ja) 透光性薄膜およびその製造方法
EP0762151A2 (en) Optical article with coat and method of making the same
JPH09104976A (ja) 光学薄膜の成膜方法および成膜装置
JPH11106899A (ja) 光学薄膜の製造方法
JPH09249968A (ja) 光学薄膜の製造方法及び製造装置
JPH09202961A (ja) 赤外線用光学膜の製造方法
JPH09184902A (ja) 薄膜の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees