JP3727679B2 - 薄膜の製造方法 - Google Patents
薄膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3727679B2 JP3727679B2 JP27584094A JP27584094A JP3727679B2 JP 3727679 B2 JP3727679 B2 JP 3727679B2 JP 27584094 A JP27584094 A JP 27584094A JP 27584094 A JP27584094 A JP 27584094A JP 3727679 B2 JP3727679 B2 JP 3727679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- mgf
- substrate
- target
- sputtering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、高速で薄膜を製造する方法、特にスパッタリング法を用いて高速で光学薄膜を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、薄膜を形成する場合、手法の容易さや成膜速度の速さなどの点から、真空蒸着法が多く用いられてきた。反射防止膜やハーフミラー、エッジフィルタなどの光学薄膜を形成する場合にもこれは同じである。一方、近年になり、光学薄膜やその他の薄膜においても、真空蒸着法に比較して自動化・省力化・大面積基板への適用性などの点で有利なスパッタリング法によるコーティングの要求が高まってきた。しかし、スパッタリング法は真空蒸着法と比較して成膜速度が遅いという点で工業的な普及がやや遅れていた。
【0003】
光学薄膜にスパッタリング法を適用した例としては、例えば特開平4−223401号公報がある。同公報によれば、スパッタリングすると光吸収のでやすいMgF2 にSiを添加したものをターゲットとするなどにより、光吸収のほとんどない低屈折率膜を形成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の従来技術では、2.8W/cm2 の高周波電力を投入しても、成膜速度は最高で10nm/分以下であり、成膜速度が遅いというスパッタリング法の欠点を解消できていない。
【0005】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、スパッタリング法により薄膜を高速に形成することのできる薄膜の製造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記問題点を解決するために、固体状のMgF2の温度を上昇せしめ、酸素を含むガスを導入しながら、膜原料から発生した蒸気に、加速されたイオンを衝突させることにより、イオンに衝突され加速された前記MgF2を基板に到達させ、基板上に膜を形成することとした。
【0007】
また本発明では、粒径0.1〜10mmの顆粒状のMgF2の表面を、プラズマにより加熱せしめ、酸素を含むガスを導入しながら、前記MgF2から発生した蒸気に、加速されたイオンを衝突させることにより、前記MgF2を基板に到達させ、基板上に膜を形成することとした。
【0008】
また本発明では、粒径0.1〜10mmの顆粒状のMgF2をターゲットとし、少なくとも酸素を含むガスを導入しながら、2W/cm2以上の高周波電力を前記ターゲットに投入して前記ターゲット上にプラズマを発生せしめ、前記プラズマにより前記ターゲット表面の温度を上昇させ、前記ターゲットおよび前記ターゲットからの蒸気の双方をスパッタリングすることにより基板上に膜を形成することとした。
【0009】
【作用】
(請求項1の作用)
従来のスパッタリング法では、イオンがターゲットに衝突した際、ターゲット内の原子・分子間結合を切ってターゲットから原子・分子を飛び出させる必要があり、加速されたイオンのエネルギーの一部は原子・分子間結合を切ることに費やされてしまうために、スパッタ収率が低くなり、その結果、成膜速度が遅くなるという欠点があった。これに対して本発明では、固体状の膜原料をそのままスパッタリングするのではなく、酸素を含むガスを導入しながら、膜原料であるMgF2を加熱しMgF2の上部に存在する蒸気にイオンを衝突させることになるので、加速されたイオンのエネルギーは全てスパッタリングに使われるためにスパッタ収率が高くなり、その結果、従来法と比較して成膜速度を著しく速くすることができる。
【0010】
【作用】
(請求項2の作用)
またこのような状態は、顆粒状のMgF2をプラズマにより加熱せしめ、酸素を含むガスを導入することで、比較的容易につくりだすことができる。というのは、顆粒には多量のエッジが存在するが、このエッジ部に電場・磁場が集中し加熱されやすくなるからである。また、顆粒は熱伝導が悪いために、加熱されやすいからである。顆粒状のMgF2の特にエッジ部周辺が局部的に加熱され蒸気圧が高まると、スパッタ収率が急激に上昇することになる。尚、このとき顆粒の大きさは、あまり小さすぎるとチャンバ内で舞い上がりパーティクルとなるため、粒径0.1mm以上の方がよく、望ましくは0.5mm以上が良い。また、顆粒が大きすぎるとエッジ部が少なくなり、電場・磁場の集中による効果が小さくなるため、粒径10mm以下、望ましくは5mm以下が良い。顆粒の大きさ、形状は均一である必要はない。
【0011】
(請求項3の作用)
従来技術にあげたMgF2のスパッタリングの場合、前述の理由から粒径0.1〜10mmの顆粒状原料をターゲットとして用い、高周波スパッタリングを行う。このとき、MgF2顆粒は高周波により発生したプラズマにより加熱されるが、投入電力とターゲットの温度とは相関があり、2W/cm2以上の高周波電力を投入したとき、MgF2顆粒の温度は700℃以上になり蒸気圧が十分に高まるので、この状態でスパッタリングを行うようにすると良い。尚、このとき、蒸気だけでなく、ターゲットである顆粒状のMgF2も同時にスパッタリングされることになるが、成膜速度という点では特に問題はない。投入電力とスパッタ収率との関係は実施例1にて詳細に説明する。
【0012】
光学的な用途の場合、光吸収が小さいことが望ましいが、固体状のMgF2 をスパッタリングした場合にその大部分はMgとFとに解離し、基板上にはFが不足した状態の膜が形成され、光吸収が生じてしまう。一方、加熱されて発生した蒸気はMgF2 分子の状態となっており、分子に加速されたイオンが衝突した場合にその分子の大部分は解離することなく分子状のまま基板上に到達するので、形成された薄膜に光吸収が生じにくい。本発明の場合のように、蒸気だけでなく顆粒状のMgF2 も同時にスパッタリングされる場合、多少光吸収が生じるので、実用上問題ないレベルまで光吸収を減らすために、酸素を含むガスを導入しながらスパッタリングすると良い。このとき、酸素は解離したMgと結びつき、光吸収を減らす効果を有する。
【0013】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明に係る薄膜の製造方法の実施例を説明する。
【0014】
(参考例1)
本参考例1で用いる成膜装置を図1に示す。真空槽1の上方には基板2が載置されている。膜原料であるTiの板3は電源4により電流を流し抵抗加熱法により所望の温度に加熱できるようになっている。イオンガン5は板3に向けられており、イオンを板3に衝突させてスパッタし、スパッタされた粒子が基板2に到達し薄膜を形成するように配置されている。
【0015】
3×10-5Paまで真空槽1内を排気した後、Arガスをガス導入口6から5×10-4Paまで導入する。電源4にてTi板3を1200℃になるように加熱する。このとき、Tiの蒸気圧は10-4Pa台であり、板3の上方近傍にTi蒸気が存在するようになる。続いて、イオンガン5から加速電圧0.9kVで加速したArイオンを照射すると、Ti蒸気がスパッタリングされる。ここでシャッタ7をあけると基板2上にTi膜が形成される。
【0016】
この方法により形成した場合、成膜速度は200nm/分と極めて速い。また、膜の密着性や硬度も十分なものであった。
【0017】
(比較例)
板3に電流を流さず加熱しない他は参考例1と同様にスパッタリングした場合(従来のスパッタリング法)、成膜速度は8nm/分となり、参考例1と比較して1/20以下になってしまう。また、イオンガンを用いず、板3の温度を1400℃程度まで上昇させた場合(従来の真空蒸着法)、成膜速度は100nm/分程度以上になるが、膜の密着性が著しく低く、実用レベルにない。
【0018】
(参考例2)
本参考例2で用いる成膜装置を図2に示す。真空槽11の上方には基板12が設置されている。膜原料である粒径1〜10nmのSiO顆粒13は、Cu製の皿14に入れてマグネトロンカソード15上に載置されている。カソード15はスパッタリング用DC電源16と接続されている。真空槽11の側面にはガス導入口17がある。
【0019】
1×10-4Paまで真空槽11内を排気した後、O2 ガスをガス導入口17から2×10-1Paまで導入する。DC電源16から400Wの電力をマグネトロンカソード15に供給し、プラズマを発生させる。このプラズマにより、SiO顆粒13は加熱され、約800℃になり、顆粒13の上方近傍にSiO蒸気が存在するようになる。ここで、シャッタ18をあけると基板12上にSiO膜が形成される。
【0020】
上記方法により薄膜を形成した場合、成膜速度は160nm/分と極めて速い。また、膜の密着性や硬度も十分なものであり、また、膜密度が高くてガスバリア性に優れたものであった。
【0021】
(実施例1)
本実施例1で用いる成膜装置を図3に示す。真空槽11の上方には基板12が設置され自転可能になっている。膜原料である粒径3〜5nmのMgF2顆粒13は、石英製の皿14に入れて直径4インチ(約100mm)のマグネトロンカソード15上に載置されている。カソード15はスパッタリング用RF電源20と接続されている。真空槽11の側面にはガス導入口17,19がある。
【0022】
不図示のヒータにより、BK系の光学ガラスである基板12を100℃に加熱しながら、1×10-4Paまで真空槽11内を排気する。その後、O2 ガスをガス導入口19から1×10-1Paまで導入する。RF電源20から電力をマグネトロンカソード15に供給し、プラズマを発生させる。このプラズマにより、MgF2 顆粒13は加熱されるとともに、スパッタリングされる。ここで、基板12を回転させ、シャッタ18をあけると、基板12上にMgF2 膜が形成される。
【0023】
ここで、投入電力を変えたときに顆粒13の表面温度と、基板12上の成膜速度とがどのように変化するかを図4に示す。投入電力が300W(すなわち3.8W/cm2 )以上になると、表面温度が約700℃にまで上昇し、成膜速度が急激に速くなっていることがわかる。この温度でMgF2 顆粒は蒸気圧が高まりはじめ、MgF2 顆粒の上部に蒸気が存在するようになり、蒸気がスパッタされるようになるからである。
【0024】
比較例として、MgF2 顆粒13の代わりにMgF2 焼結体を用いて同様の実験を行った結果を図5に示す。焼結体を用いた場合、顆粒の場合のようにエッジ部がないため電場・磁場が集中することがなく、投入電力を大きくしても加熱されにくく、あまり温度は上昇しない。すなわち、通常行われているスパッタリングの状態であり、成膜速度が著しく遅く、実用的でない。
【0025】
本実施例の製造方法により形成した膜は、基板との密着性や、耐擦傷性に優れており、十分実用に耐えるものであった。また、比較例と比べて光吸収が小さく、特に投入電力が400W以上の場合、可視域(波長400〜700nm)での吸収が1%以下となり、CRT、液晶などの表示素子や光学レンズへの反射防止膜として使用できるものであった。
【0026】
なお、本実施例で用いる顆粒の粒径を0.1mmなどのさらに小さいものとすると、エッジ効果がさらに高まり2W/cm2 程度の投入電力でも、蒸気が発生し始め、高速で成膜することが可能になる。
【0027】
(実施例2)
実施例1と同じ装置を用いた。プラスチック製の基板をセットした。基板加熱はしなかった。ガス導入口17からO2を5×10−2Paになるまで導入し、次にガス導入口19からArを5×10−1Paになるまで導入した。投入電力500Wでスパッタリングを行い、わずか12秒で基板上に光学的膜厚λ/4の膜を形成することができた。
【0028】
本実施例で形成した膜は、可視域で1〜2%程度の光吸収があるものの、屈折率は1.4以下で反射防止効果にすぐれており、密着性や擦傷性も十分で、サングラスやゴーグルなどの反射防止膜として用いることが可能である。
【0029】
(実施例3)
実施例1と同じ装置を用いた。La系の光学ガラス製基板をセットした。基板加熱はしなかった。ガス導入口19からCO2を2Paになるまで導入した。投入電力800Wでスパッタリングを行い、わずか3秒で基板上に光学的膜厚λ/4の膜を形成することができた。
【0030】
本実施例で形成した膜は、可視域で光吸収が1%以下だった。質量の大きいCO2 を用いたため、これまでの実施例以上に高速で膜を形成できた。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の薄膜の製造方法によれば、固体状の膜原料をそのままスパッタリングするのではなく、酸素を含むガスを導入しながら、膜原料であるMgF2を加熱しMgF2の上部に存在する蒸気にイオンを衝突させるので、加速されたイオンのエネルギーは全てスパッタリングに使われるためにスパッタ収率が高くなり、その結果、従来法と比較して、成膜速度を著しく速くすることができる。
【0032】
しかもこのような状態は、顆粒状のMgF2をプラズマにより加熱せしめ、酸素を含むガスを導入することで、比較的容易につくりだすことができる。
【0033】
特に、MgF2 のスパッタリングの場合、2W/cm2 以上の高周波電力を投入したとき、MgF2 顆粒の温度は700℃以上になり蒸気圧が十分に高まるので、この状態でスパッタリングを行うようにすると高速で成膜することが可能である。
【0034】
この場合、蒸気はMgF2 分子の状態となっており、分子に加速されたイオンが衝突した場合にその分子の大部分は解離することなく分子状のまま基板上に到達するので、形成された薄膜に光吸収が生じにくく、さらに酸素を含むガスを導入することで光吸収をなくすことができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による薄膜の製造方法に用いられる成膜装置を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の実施例2による薄膜の製造方法に用いられる成膜装置を示す模式的断面図である。
【図3】本発明の実施例3による薄膜の製造方法に用いられる成膜装置を示す模式的断面図である。
【図4】本発明の薄膜の製造方法において、投入電力に対する顆粒の表面温度と成膜速度との関係を示すグラフである。
【図5】比較例の製造方法において、投入電力に対する顆粒の表面温度と成膜速度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 真空槽
2 基板
3 板
4 電源
5 イオンガン
6 ガス導入口
7 シャッタ
11 真空槽
12 基板
13 顆粒
14 皿
15 マグネトロンカソード
16 スパッタリング用DC電源
17 ガス導入口
18 シャッタ
19 ガス導入口
20 スパッタリング用RF電源
Claims (3)
- 固体状のMgF2の温度を上昇せしめ、酸素を含むガスを導入しながら、前記MgF2から発生した蒸気に、加速されたイオンを衝突させることにより、前記イオンに衝突され加速された前記MgF2を基板に到達させ、基板上に膜を形成することを特徴とする薄膜の製造方法。
- 粒径0.1〜10mmの顆粒状のMgF2の表面を、プラズマにより加熱せしめ、酸素を含むガスを導入しながら、前記MgF2から発生した蒸気に、加速されたイオンを衝突させることにより、前記MgF2を基板に到達させ、基板上に膜を形成することを特徴とする薄膜の製造方法。
- 粒径0.1〜10mmの顆粒状のMgF2をターゲットとし、少なくとも酸素を含むガスを導入しながら、2W/cm2以上の高周波電力を前記ターゲットに投入して前記ターゲット上にプラズマを発生せしめ、前記プラズマにより前記ターゲット表面の温度を上昇させ、前記ターゲットおよび前記ターゲットからの蒸気の双方をスパッタリングすることにより基板上に膜を形成することを特徴とする光学薄膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27584094A JP3727679B2 (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 薄膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27584094A JP3727679B2 (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 薄膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08109471A JPH08109471A (ja) | 1996-04-30 |
JP3727679B2 true JP3727679B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=17561170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27584094A Expired - Lifetime JP3727679B2 (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 薄膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3727679B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10183332A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Olympus Optical Co Ltd | 光学薄膜の製造方法及び製造装置 |
-
1994
- 1994-10-13 JP JP27584094A patent/JP3727679B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08109471A (ja) | 1996-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3808917B2 (ja) | 薄膜の製造方法及び薄膜 | |
KR100336621B1 (ko) | 고분자 기판 위의 인듐산화물 또는 인듐주석산화물 박막증착 방법 | |
JP2002371355A (ja) | 透明薄膜の製造方法 | |
JP3727679B2 (ja) | 薄膜の製造方法 | |
US7820018B2 (en) | Process and apparatus for applying optical coatings | |
JP3776479B2 (ja) | 光学薄膜およびその製造方法 | |
JP3742443B2 (ja) | 薄膜の製造方法 | |
JPH1036962A (ja) | 光学薄膜の製造装置および製造方法 | |
JP3585276B2 (ja) | 光学薄膜の製造方法およびこの光学薄膜を有する基板 | |
Harada et al. | High rate deposition of TiO2 and SiO2 films by radical beam assisted deposition (RBAD) | |
JP3670697B2 (ja) | 光学薄膜の製造方法 | |
JPH09263936A (ja) | 薄膜の製造方法および薄膜 | |
JPH0314906B2 (ja) | ||
JP3933218B2 (ja) | 光学薄膜の製造方法及び光学薄膜 | |
JP2715299B2 (ja) | Z▲下n▼O膜の形成方法 | |
JPH11279756A (ja) | 透明導電膜の形成方法 | |
CN116103619B (zh) | 一种氧化硅薄膜制备方法 | |
JPH0273963A (ja) | 低温基体への薄膜形成方法 | |
TWI417410B (zh) | 導電薄膜製作方法 | |
JPH0931644A (ja) | 薄膜の製造方法及び薄膜 | |
JPH10140338A (ja) | スパッタリング用ターゲット及びスパッタリング方法 | |
JPH10183332A (ja) | 光学薄膜の製造方法及び製造装置 | |
JPH08190003A (ja) | 合成樹脂製光学部材の製造方法 | |
KR20060077548A (ko) | 고분자 아이티오 복합층, 동 제조방법 및 동 제조장치 | |
JP2003215336A (ja) | 薄膜偏光子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |