JPH09307080A - 半導体素子のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ製造方法

Info

Publication number
JPH09307080A
JPH09307080A JP9019369A JP1936997A JPH09307080A JP H09307080 A JPH09307080 A JP H09307080A JP 9019369 A JP9019369 A JP 9019369A JP 1936997 A JP1936997 A JP 1936997A JP H09307080 A JPH09307080 A JP H09307080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
capacitor
forming
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9019369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2920119B2 (ja
Inventor
Cho Park-Uon
チョー ボク−ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH09307080A publication Critical patent/JPH09307080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920119B2 publication Critical patent/JP2920119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面段差の軽減、容量増大を図り、漏洩電流
も少なく、かつ精度の向上、工程の簡素化を図れる半導
体素子のキャパシタ製造方法を提供すること。 【解決手段】 基板201上に第1、第2絶縁膜20
3,204を形成し、コンタクト領域の第2絶縁膜20
4を除去し、全面に第3絶縁膜205を形成し、キャパ
シタ領域の第3絶縁膜205を除去し、露出した第2絶
縁膜204をマスクとして第1絶縁膜203にコンタク
トホール206を形成し、全内壁および第3絶縁膜20
5の表面に導電層207を形成し、さらに平坦化層21
2を形成し、平坦化層212を第3絶縁膜205の表面
まで削り出し、同時に導電層207を第3絶縁膜205
の表面から除去して、第3絶縁膜205の除去部内壁お
よびコンタクトホーツ206に段付き2重シリンダ形状
に貯蔵電極208を形成する。その後、残存平坦化層2
12と残存第3絶縁膜205を湿式食刻で除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子のキャ
パシタ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリセルのキャパシタを製造す
る方法は数多くあるが、その中で本発明と最も近い1つ
の方法の例を挙げれば、図4に図示するようなキャパシ
タ製造方法である。
【0003】この方法は、まず、不純物拡散領域102
を形成した半導体基板101上に、酸化膜103と窒化
膜104を順次に蒸着する。次に、コンタクト部分の窒
化膜104を食刻除去する。次に、残存窒化膜104を
マスクとして酸化膜103を食刻して、不純物拡散領域
102に到達するコンタクトホールを形成する。
【0004】次に、コンタクトホール部分と窒化膜10
4上に、電極として使用するポリシリコンを蒸着した
後、該ポリシリコン上に酸化膜を蒸着し、この酸化膜を
写真食刻工程によってパターニングした後、該酸化膜パ
ターンをマスクとしてポリシリコンをパターニングする
ことにより、シリンダ型貯蔵電極109の底部部分とコ
ンタクト部分109−1を作る。その後、全面にポリシ
リコンを形成した後、エッチバックして、シリンダ型貯
蔵電極109のシリンダ部分109−2を形成する。
【0005】次いで、前記酸化膜パターンを除去した
後、貯蔵電極109の表面に誘電体膜110を形成し、
さらにポリシリコンを蒸着してプレート電極111を形
成することによってキャパシタを完成させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
従来の製造方法では、容量を増大させるために貯蔵電極
109のシリンダ部分109−2を高く形成すると、こ
のシリンダ部分109−2によって表面に大きな段差が
発生する問題点があり、さらにシリンダ部分109−2
の先端部分が先鋭に形成されるので、漏洩電流が増加
し、素子の信頼性が低下する問題点がある。さらに、キ
ャパシタ面積がより縮小化されると、充分な容量が得ら
れない問題点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、次のような半導体素子のキャパシタ製造
方法とする。まず、基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜を
順次に形成する。次に、コンタクト領域の前記第2絶縁
膜を選択的に除去する。次に、前記第2絶縁膜の除去部
と前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する。次に、前
記コンタクト領域を含むキャパシタ領域の前記第3絶縁
膜を除去する。次に、前記第3絶縁膜の除去部内の露出
した前記第2絶縁膜をマスクとして前記コンタクト領域
の前記第1絶縁膜を除去し、コンタクトホールを形成す
る。次に、前記第2、第3絶縁膜の除去部の内壁と前記
コンタクトホールの内壁さらには第3絶縁膜の表面に導
電層を形成する。次に、キャパシタ領域の前記導電層上
に臨時層を形成する。次に、前記臨時層をマスクとして
使用して、前記第3絶縁膜表面から前記導電層を除去
し、残存導電層でキャパシタの貯蔵電極を形成する。次
に、前記臨時層および残存第3絶縁膜を除去した後、露
出した前記貯蔵電極の表面にキャパシタ誘電体膜を形成
する。次に、前記誘電体膜上にキャパシタのプレート電
極を形成する。第1絶縁膜と第3絶縁膜は、同一の物
質、または、食刻速度が類似な物質を使用し、第1絶縁
膜と第2絶縁膜は互いに食刻速度が異なる物質を使用す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる半導体素子のキャパシタ製造方法の実施の形態を詳
細に説明する。図1および図2は本発明の実施の形態を
工程順に示す断面図である。この方法では、まず図1
(a)に示すように、キャパシタと接続される回路要
素、すなわち不純物拡散領域202を形成した半導体基
板201上に第1絶縁膜203と第2絶縁膜204を順
次に蒸着する。この第1絶縁膜203と第2絶縁膜20
4は、食刻選択比が大きい物質を選択して使用する。例
えば、第1絶縁膜203としては平坦化特性を有する酸
化膜、具体的にはBPSG等を使用し、第2絶縁膜20
4としては窒化膜等を使用する。また、第1絶縁膜20
3と第2絶縁膜204の厚さは、食刻選択性とウェハ全
体の段差を考えて決定する。
【0009】次に、図1(b)に示すように、写真食刻
工程を通じて、コンタクト領域の第2絶縁膜204を除
去する。次いで、図1(C)のように、第2絶縁膜20
4の除去部と第2絶縁膜204上に第3絶縁膜205を
蒸着する。この第3絶縁膜205の厚さは、表面段差お
よびキャパシタ容量を考えて、要望する容量を確保する
ことができるように調節する。また、第3絶縁膜205
は、第1絶縁膜203と食刻速度が類似した物質または
同一の物質を使用する。このような絶縁膜としてCVD
酸化膜等を利用することができる。以上から分かるよう
に、本発明のキャパシタ製造方法では、2種または3種
の絶縁膜を三重に使用し、三重の絶縁膜のうち中間層と
残りの2層は食刻選択比が大きい絶縁膜を使用する。ま
た、下層と上層の厚さは、食刻選択比を考えて調節す
る。
【0010】次に、第3絶縁膜205上にフォトレジス
トパターンを形成し、これをマスクとして写真食刻工程
で第3絶縁膜205をエッチングすることにより、図2
(a)に示すように、コンタクト領域を含むキャパシタ
領域から第3絶縁膜205を除去し、隣接するキャパシ
タ領域間にのみ第3絶縁膜205を残す。続いて、連続
して、第3絶縁膜205の除去部内に露出した第2絶縁
膜204をマスクとして、コンタクト領域の第1絶縁膜
203をエッチングし、不純物拡散領域202に到達す
るコンタクトホール206を第1絶縁膜203に形成す
る。
【0011】次いで、前記フォトレジストパターンを除
去した後、図2(b)に示すように、全面、すなわち、
第2、第3絶縁膜204,205の除去部内壁、コンタ
クトホール206の内壁および第3絶縁膜205の表面
にリアクティブスパッタリングまたはLPCVD等を利
用して、キャパシタの貯蔵電極を形成するための導電層
207を形成する。この導電層207としては、Ti/
TiN層とW層を順次に蒸着し、さらに表面積を増大さ
せるため半球形のポリシリコン207aを表面に形成す
る。
【0012】次に、図2(b)に示すように、第2、第
3絶縁膜204,205の除去部およびコンタクトホー
ル206を埋めて全面に第3絶縁膜205の高さ以上の
厚さにSOGやBPSG等で平坦化層212(臨時層と
言ってもよい)を形成する。その後、平坦化層212を
CMP(Chemical MechanicalPo
lishing:機械科学的研磨)工程を利用して、第
3絶縁膜205の表面まで削り出し、同時に導電層20
7を第3絶縁膜205の表面から除去する。これは、第
2、第3絶縁膜204,205の除去部およびコンタク
トホール206の平坦化層212をマスクとして、第3
絶縁膜205の表面から導電層207を除去すると換言
できる。この結果、導電層207は、第2、第3絶縁膜
204,205の除去部およびコンタクトホール206
に図2(c)に示すように段付き2重シリンダ構造に残
り、キャパシタの貯蔵電極208が形成される。なお、
CMP工程は、平坦化層212と導電層207を除去す
ることができるスラリーを使用する。
【0013】次は、湿式食刻を利用して、残っている平
坦化層212と第3絶縁膜205を完全に除去し、キャ
パシタの貯蔵電極208を露出させる。次いで、貯蔵電
極208の露出表面に図2(c)に示すようにキャパシ
タ誘電体膜210を形成する。この誘電体膜210とし
ては、TaやBSTO等をLPCVD、PECVD、E
CR−PECVDまたはMOCVDのような方法で蒸着
する。さらに、これらの膜は、容量を考えて要望する厚
さで調節して蒸着した後、薄膜の安定化のために適当な
熱処理を行う。最後に、図2(c)に示すように、誘電
体膜210を覆って導電物質のポリシリコンやTiN等
を蒸着して、キャパシタのプレート電極211を形成す
る。
【0014】このような製造方法によれば、貯蔵電極2
08は、コンタクトホール206内でもシリンダ状とな
るので、面積と表面段差が従来と同一の場合、従来より
キャパシタ容量を大きくすることができる。また、容量
の増加を減らせば、その分、第2絶縁膜204上に突出
するシリンダ部分の高さを低くすることができるから、
表面段差を軽減できる。また、第3絶縁膜205の表面
から導電層207の不要部分を除去して貯蔵電極208
を形成するようにしたので、シリンダ部分の先端は先鋭
にならず、漏洩電流の少ない信頼性の高いキャパシタを
得ることができる。さらに、平坦化層形成、CMP工
程、湿式食刻による残存膜除去工程により、隣接素子間
のアイソレーションも確実なものとすることができる。
また、キャパシタ領域の第3絶縁膜205を除去する工
程と、第1絶縁膜203にコンタクトホール206を開
ける工程が連続的になり、工程が途切れることがないの
で、工程を簡素化することができる。さらに、フォトレ
ジストパターンをマスクにしてキャパシタ領域の第3絶
縁膜205を高寸法精度に除去できるので、キャパシタ
の面積、キャパシタ容量を正確にすることができる利点
がある。
【0015】図3は、本発明の他の実施の形態を説明す
るための断面図である。この方法では、ゲート320と
ソース/ドレン領域321等を形成して、トランジスタ
を半導体基板301に形成した後、この半導体基板30
1上に第1絶縁膜303をデポジションし、次に第2絶
縁膜304を形成する前に、第1絶縁膜303上に前記
一方のソース/ドレン領域321に接続してビットライ
ン309を形成する。
【0016】ビットライン309を形成した後は、上記
実施の形態の方法をそのまま適用して、まず第2絶縁膜
304を形成し、コンタクト領域の第2絶縁膜304を
除去し、その除去部と第2絶縁膜304上に第3絶縁膜
を蒸着する。そして、キャパシタ領域の第3絶縁膜を除
去し、隣接するキャパシタ領域間にのみ第3絶縁膜を残
し、さらにコンタクト領域の第1絶縁膜303を除去し
てコンタクトホールを形成した後、第2、第3絶縁膜の
除去部内壁、コンタクトホールの内壁および第3絶縁膜
の表面に導電層としてTi/TiN層とW層を順次に蒸
着する。その後、第2、第3絶縁膜の除去部およびコン
タクトホールを埋めて全面に第3絶縁膜の高さ以上の厚
さにSOGやBPSG等で平坦化層し、次に平坦化層を
CMP工程を利用して第3絶縁膜の表面まで削り出し、
同時に導電層を第3絶縁膜の表面から除去して、第2、
第3絶縁膜の除去部内壁およびコンタクトホールの内壁
にキャパシタの貯蔵電極308を形成する。
【0017】その後、湿式食刻を利用して、残っている
平坦化層と第3絶縁膜を完全に除去し、キャパシタの貯
蔵電極308を露出させる。次いで、貯蔵電極308の
露出表面にキャパシタ誘電体膜310を形成し、さら
に、誘電体膜310を覆ってキャパシタのプレート電極
311を形成する。
【0018】このような他の実施の形態でも、要部は図
1および図2で説明した実施の形態と同様であるから、
図1および図2の実施の形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0019】
【発明の効果】このように本発明の半導体素子のキャパ
シタ製造方法によれば、貯蔵電極は、コンタクトホール
内でもシリンダ状となるので、面積と表面段差が従来と
同一の場合、従来よりキャパシタ容量を大きくすること
ができる。また、容量の増加を減らせば、その分、第2
絶縁膜上に突出するシリンダ部分の高さを低くすること
ができるから、表面段差を軽減できる。また、第3絶縁
膜の表面から導電層の不要部分を除去して貯蔵電極を形
成するようにしたので、シリンダ部分の先端は先鋭にな
らず、漏洩電流の少ない信頼性の高いキャパシタを得る
ことができる。さらに、平坦化層形成、CMP工程、湿
式食刻による残存膜除去工程により、隣接素子間のアイ
ソレーションも確実なものとすることができる。
【0020】なお、本発明に類似する技術として特開平
4−755号公報に記載された技術があるが、この技術
では、本発明の第3絶縁膜に相当する酸化膜のキャパシ
タ領域部分を除去する工程と、本発明の第1絶縁膜に相
当する層間絶縁膜にコンタクトホールを開ける工程が連
続的にならず、間にフォトリソグラフィ工程が入ってし
まうが、半発明によれば、キャパシタ領域の第3絶縁膜
を除去する工程と、第1絶縁膜にコンタクトホールを開
ける工程が連続的になり、工程が途切れることがないの
で、工程を簡素化することができる。
【0021】また、他の類似技術として特開平7−78
946号公報に記載された技術があるが、この技術で
は、サイドエッチングを利用してフォトレジストの開口
より大きく酸化膜に除去部を形成しているため、この除
去部の寸法精度に問題があり、キャパシタの面積、キャ
パシタの容量にバラツキが生じる恐れがあるが、本発明
によれば、キャパシタ領域の第3絶縁膜を高寸法精度に
除去でき、キャパシタの面積、キャパシタ容量を正確に
することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子のキャパシタ製造方法の実
施の形態を示す断面図。
【図2】同実施の形態を示し、図1に続く工程を示す断
面図。
【図3】本発明の半導体素子のキャパシタ製造方法の他
の実施の形態を説明するための断面図。
【図4】従来の半導体素子のキャパシタ製造方法を説明
するための断面図。
【符号の説明】
201,301 半導体基板 202 不純物拡散領域 203,303 第1絶縁膜 204,304 第2絶縁膜 205 第3絶縁膜 206 コンタクトホール 207 導電層 207a ポリシリコン 208,308 貯蔵電極 210,310 誘電体膜 211,311 プレート電極 212 平坦化層 309 ビットライン 321 ソース/ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜を順次
    に形成する工程と、 コンタクト領域の前記第2絶縁膜を選択的に除去する工
    程と、 前記第2絶縁膜の除去部と前記第2絶縁膜上に第3絶縁
    膜を形成する工程と、 前記コンタクト領域を含むキャパシタ領域の前記第3絶
    縁膜を除去する工程と、 前記第3絶縁膜の除去部内の露出した前記第2絶縁膜を
    マスクとして前記コンタクト領域の前記第1絶縁膜を除
    去し、コンタクトホールを形成する工程と、 前記第2、第3絶縁膜の除去部の内壁と前記コンタクト
    ホールの内壁さらには第3絶縁膜の表面に導電層を形成
    する工程と、 キャパシタ領域の前記導電層上に臨時層を形成する工程
    と、 前記臨時層をマスクとして使用して、前記第3絶縁膜表
    面から前記導電層を除去し、残存導電層でキャパシタの
    貯蔵電極を形成する工程と、 前記臨時層および残存第3絶縁膜を除去した後、露出し
    た前記貯蔵電極の表面にキャパシタ誘電体膜を形成する
    工程と、 前記誘電体膜上にキャパシタのプレート電極を形成する
    工程とを具備してなる半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、前記第1絶縁膜と第3絶縁膜は食刻
    速度が類似した物質を使用し、 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜は互いに食刻速度が異なる
    物質を使用することを特徴とする半導体素子のキャパシ
    タ製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、前記第1絶縁膜と第3絶縁膜は同一
    の物質を使用し、 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜は互いに食刻速度が異なる
    物質を使用することを特徴とする半導体素子のキャパシ
    タ製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、前記第1絶縁膜としては平坦化特性
    を有する酸化膜を使用し、 前記第2絶縁膜としては窒化膜を使用し、 前記第3絶縁膜としてはCVD酸化膜を使用することを
    特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、臨時層をマスクとして使用して第3
    絶縁膜の表面から導電層を除去する工程は、CMP方法
    で表面を平坦化しながら、第3絶縁膜の表面から導電層
    を除去することを特徴とする半導体素子のキャパシタ製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、臨時層および残存第3絶縁膜を除去
    する工程は湿式食刻方法を利用することを特徴とする半
    導体素子のキャパシタ製造方法。
  7. 【請求項7】 キャパシタと接続される不純物拡散領域
    が形成された基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜を順次に
    形成した後、コンタクト領域の前記第2絶縁膜を選択的
    に除去する工程と、 前記第2絶縁膜の除去部と前記第2絶縁膜上に第3絶縁
    膜を形成した後、、前記コンタクト領域を含むキャパシ
    タ領域の第3絶縁膜を除去し、隣接するキャパシタ領域
    間にのみ第3絶縁膜が残るように第3絶縁膜をパターニ
    ングし、次いで第3絶縁膜の除去部内の露出した前記第
    2絶縁膜をマスクとして前記コンタクト領域の前記第1
    絶縁膜を除去し、コンタクトホールを形成する工程と、 前記第2、第3絶縁膜の除去部の内壁と前記コンタクト
    ホールの内壁さらには第3絶縁膜の表面に導電層を形成
    した後、全面に平坦化層を形成して前記第3絶縁膜の高
    さ以上で平坦化させた後、CMP方法によって平坦化層
    を削り出して第3絶縁膜の表面から前記導電層を除去
    し、残存導電層でキャパシタの貯蔵電極を形成する工程
    と、 残存している前記平坦化層と第3絶縁膜を湿式食刻で除
    去した後、露出した前記貯蔵電極の表面にキャパシタ誘
    電体膜を形成し、さらに誘電体膜上にキャパシタのプレ
    ート電極を形成する工程とを具備してなる半導体素子の
    キャパシタ製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、前記導電層は、表面に半球形のポリ
    シリコンを形成して表面積が増大されていることを特徴
    とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板にトランジスタを形成した
    後、半導体基板上の全面を第1絶縁膜で覆い、その上
    に、前記トランジスタのソース/ドレイン領域に接続さ
    れるビットラインを形成した後、全面に第2絶縁膜を形
    成し、コンタクト領域の前記第2絶縁膜を選択的に除去
    する工程と、 前記第2絶縁膜の除去部と前記第2絶縁膜上に第3絶縁
    膜を形成した後、前記コンタクト領域を含むキャパシタ
    領域の第3絶縁膜を除去し、隣接するキャパシタ領域間
    にのみ第3絶縁膜が残るように第3絶縁膜をパターニン
    グし、次いで第3絶縁膜の除去部内の露出した前記第2
    絶縁膜をマスクとして前記コンタクト領域の前記第1絶
    縁膜を除去して、コンタクトホールを形成する工程と、 前記第2、第3絶縁膜の除去部の内壁と前記コンタクト
    ホールの内壁さらには第3絶縁膜の表面に導電層を形成
    した後、全面に平坦化層を形成して前記第3絶縁膜の高
    さ以上で平坦化させた後、平坦化層を削り出して第3絶
    縁膜表面から前記導電層を除去し、残存導電層でキャパ
    シタの貯蔵電極を形成する工程と、 残存している前記平坦化層と第3絶縁膜を湿式食刻で除
    去した後、露出した前記貯蔵電極の表面にキャパシタ誘
    電体膜を形成し、さらに誘電体膜上にキャパシタのプレ
    ート電極を形成する工程とを具備してなる半導体素子の
    キャパシタ製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体素子のキャパシ
    タ製造方法において、前記第1絶縁膜と第3絶縁膜は食
    刻速度が類似した物質を使用し、 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜は互いに食刻速度が異なる
    物質を使用することを特徴とする半導体素子のキャパシ
    タ製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の半導体素子のキャパシ
    タ製造方法において、前記第1絶縁膜と第3絶縁膜は同
    一の物質を使用し、 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜は互いに食刻速度が異なる
    物質を使用することを特徴とする半導体素子のキャパシ
    タ製造方法。
JP9019369A 1996-05-02 1997-01-31 半導体素子のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP2920119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960014165A KR100195329B1 (ko) 1996-05-02 1996-05-02 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR1996P-14165 1996-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09307080A true JPH09307080A (ja) 1997-11-28
JP2920119B2 JP2920119B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=19457514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9019369A Expired - Fee Related JP2920119B2 (ja) 1996-05-02 1997-01-31 半導体素子のキャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5817555A (ja)
JP (1) JP2920119B2 (ja)
KR (1) KR100195329B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482366B1 (ko) * 2002-07-15 2005-04-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 스토리지 캐패시터 제조방법
US6893914B2 (en) 2002-06-29 2005-05-17 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612558A (en) 1995-11-15 1997-03-18 Micron Technology, Inc. Hemispherical grained silicon on refractory metal nitride
US5760434A (en) * 1996-05-07 1998-06-02 Micron Technology, Inc. Increased interior volume for integrated memory cell
US6218260B1 (en) * 1997-04-22 2001-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit capacitors having improved electrode and dielectric layer characteristics and capacitors formed thereby
US5970358A (en) * 1997-06-30 1999-10-19 Micron Technology, Inc. Method for forming a capacitor wherein the first capacitor plate includes electrically coupled conductive layers separated by an intervening insulative layer
US6238974B1 (en) * 1997-11-08 2001-05-29 United Microelectronics Corp. Method of forming DRAM capacitors with a native oxide etch-stop
US5913129A (en) * 1997-11-27 1999-06-15 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a capacitor structure for a dynamic random access memory
US5960294A (en) * 1998-01-13 1999-09-28 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a semiconductor device utilizing polysilicon grains
US6838719B2 (en) * 1998-04-09 2005-01-04 Samsung Electronics Co. Ltd. Dram cell capacitors having U-shaped electrodes with rough inner and outer surfaces
US6737696B1 (en) * 1998-06-03 2004-05-18 Micron Technology, Inc. DRAM capacitor formulation using a double-sided electrode
US6037213A (en) * 1998-06-03 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for making cylinder-shaped capacitors for dynamic random access memory
KR100319207B1 (ko) 1998-06-15 2002-01-05 윤종용 메모리 셀의 실린더형 스토리지 커패시터 및 그 제조방법
JP2000058790A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6303430B1 (en) * 1998-11-04 2001-10-16 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing DRAM capacitor
KR100363083B1 (ko) 1999-01-20 2002-11-30 삼성전자 주식회사 반구형 그레인 커패시터 및 그 형성방법
US6303956B1 (en) * 1999-02-26 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Conductive container structures having a dielectric cap
KR100317042B1 (ko) 1999-03-18 2001-12-22 윤종용 반구형 알갱이 실리콘을 가지는 실린더형 커패시터 및 그 제조방법
US6162680A (en) * 1999-05-24 2000-12-19 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method for forming a DRAM capacitor
KR100322894B1 (ko) 1999-09-28 2002-03-18 윤종용 산화 실리콘과 폴리실리콘을 동시에 에칭하기 위한 에칭 가스 조성물, 이를 이용한 에칭 방법 및 이를 이용한 반도체 메모리 소자의 제조방법
JP3344482B2 (ja) * 1999-10-01 2002-11-11 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001352037A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100382732B1 (ko) * 2001-01-10 2003-05-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 실린더형 커패시터 제조 방법
FR2838868B1 (fr) * 2002-04-17 2005-06-03 Memscap Structure capacitive realisee au dessus d'un niveau de metallisation d'un composant electronique, composants electroniques incluant une telle structure capacitive, et procede de realisation d'une telle structure capacitive
KR100456577B1 (ko) * 2002-01-10 2004-11-09 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조 방법
KR100464648B1 (ko) * 2002-03-13 2005-01-03 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 형성 방법
JP2004047754A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US6794245B2 (en) * 2002-07-18 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating double-sided hemispherical silicon grain electrodes and capacitor modules
KR100869236B1 (ko) * 2006-09-14 2008-11-18 삼성전자주식회사 커패시터 제조 방법 및 이를 사용한 디램 장치의 제조 방법
US11164937B2 (en) * 2019-01-23 2021-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198327A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04755A (ja) * 1990-01-26 1992-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0513409A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0555211A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 配線形成方法
JPH05129253A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05315543A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06110192A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Matsushita Electron Corp ホトマスク製造方法
JPH07307385A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の多層金属配線の形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140389A (en) * 1988-01-08 1992-08-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having stacked capacitor cells
JP2838412B2 (ja) * 1988-06-10 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法
KR940001426B1 (ko) * 1991-03-27 1994-02-23 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US5605857A (en) * 1993-02-12 1997-02-25 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198327A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04755A (ja) * 1990-01-26 1992-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0513409A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0555211A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 配線形成方法
JPH05129253A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05315543A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06110192A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Matsushita Electron Corp ホトマスク製造方法
JPH07307385A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の多層金属配線の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893914B2 (en) 2002-06-29 2005-05-17 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing semiconductor device
KR100482366B1 (ko) * 2002-07-15 2005-04-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 스토리지 캐패시터 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR970077642A (ko) 1997-12-12
US5817555A (en) 1998-10-06
KR100195329B1 (ko) 1999-06-15
JP2920119B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920119B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US5422295A (en) Method for forming a semiconductor memory device having a vertical multi-layered storage electrode
KR0132859B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
US6239022B1 (en) Method of fabricating a contact in a semiconductor device
KR100188822B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP3605493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100448719B1 (ko) 다마신공정을 이용한 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP2000049112A (ja) 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法
JPH05235297A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
KR100356136B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US5234854A (en) Method for manufacturing semiconductor device
US5536671A (en) Method for fabricating capacitor of a semiconductor device
US5989954A (en) Method for forming a cylinder capacitor in the dram process
JPH09181272A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100505392B1 (ko) 반도체메모리의 커패시터 제조방법
JPH09129730A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100735008B1 (ko) 평탄화된 반도체 장치의 디램 제조 방법
US6200853B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having capacitor contact holes
KR20040033963A (ko) 셀프얼라인된 스토리지 노드를 구비한 반도체 장치의제조방법
KR100218735B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR0176162B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 저항층 형성방법
JP2000124419A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10289984A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100248806B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR100277883B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees