JPH09290934A - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JPH09290934A
JPH09290934A JP8105288A JP10528896A JPH09290934A JP H09290934 A JPH09290934 A JP H09290934A JP 8105288 A JP8105288 A JP 8105288A JP 10528896 A JP10528896 A JP 10528896A JP H09290934 A JPH09290934 A JP H09290934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
paper
sheet bundle
stacking tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8105288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3314329B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Kita
信彦 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10528896A priority Critical patent/JP3314329B2/ja
Priority to US08/749,892 priority patent/US5971387A/en
Publication of JPH09290934A publication Critical patent/JPH09290934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314329B2 publication Critical patent/JP3314329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンデムスタッカタイプの自動給紙装置にお
いて、給紙方向上流側の第2トレイ上の用紙束と下流側
の昇降可能な第1トレイとの干渉を防止すること。 【解決手段】 昇降可能な第1トレイ52と、第1トレ
イ52の後方(給紙方向Pの上流側)に隣接する第2ト
レイ53とを有する自動給紙装置。第1トレイ52は上
昇して用紙束S1を給紙ローラ51に圧接させる。用紙
束S1の全てが給紙されると、第1トレイ52は下降
し、移動機構60によって用紙束S2が第2トレイ53
から第1トレイ52上へ移動する。第1トレイ52は用
紙束S1よりも寸法eだけ短く、その分第2トレイ53
は長くされている。第2トレイ53上の用紙束S2が振
動によってdだけずれたとしても、第1トレイ52は該
用紙束S2に干渉することなく下降可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動給紙装置、特
に、複写機やレーザプリンタ等の作像部へ、スタックさ
れている用紙を1枚ずつ給紙するための自動給紙装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大量コピーに対応するため、複写
機やプリンタの給紙装置は大容量化の傾向にあり、給紙
スタッカに用紙束を二山積載するタンデムスタッカが種
々提案されている。従来のタンデムスタッカは、図4
(A)に示すように、給紙方向Pの下流側に位置する第
1トレイ101が昇降可能とされ、該トレイ101上に
積載された用紙束S1が最上層のものから1枚ずつ給紙
ローラ110によって給紙されていく。第1トレイ10
1は用紙束S1が減少するに伴って上昇する。一方、給
紙方向Pの上流側に位置する第2トレイ102は下方に
固定されており、用紙束S2が積載されている。用紙束
S1が全て給紙されると、第1トレイ101は下降し、
ロッド103が給紙方向Pに移動することにより、用紙
束S2を第1トレイ101上へスライド移動させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記タンデ
ムスタッカでは、トレイ101,102の給紙方向Pの
長さは積載される用紙の長さに対応しており、給紙装置
に振動が加わると、第2トレイ102上の用紙束S2が
第1トレイ101側にずれる。図4(A)は用紙束S2
が長さdだけずれた状態を示す。このように、用紙束S
2にずれが発生すると、第1トレイ101の昇降に支障
を生じ、特に、図4(B)に示すように、第1トレイ1
01が下降する際に用紙束S2に乗り上げ、トレイ10
1やその昇降機構が破損する場合があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、第2トレイ上の
用紙束が振動でずれたりしても該用紙束と第1トレイが
干渉することのないタンデムスタッカタイプの自動給紙
装置を提供することにある。
【0005】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る自動給紙装置は、給紙方向下流側に第
1の用紙積載トレイを設置すると共に、上流側に第2の
用紙積載トレイを設置し、第1トレイを昇降可能とし、
第2トレイを下方に固定し、第1トレイが下降したとき
に第2トレイから第1トレイへ用紙束を移し換えるタン
デムスタッカタイプであって、第1トレイの給紙方向長
さを積載される用紙の給紙方向長さよりも短く設定し、
第2トレイの給紙方向長さを用紙の給紙方向長さよりも
長く設定した。
【0006】以上の構成において、給紙装置に振動等が
加わって第2トレイ上の用紙束が第1トレイ側にずれた
場合、該第2トレイは用紙長さよりも長く設定されてい
るため、ずれた用紙束はそのまま第2トレイ上に積載状
態を維持され、用紙束が第2トレイからはみ出すことは
ない。一方、第1トレイは用紙長さよりも短いため、た
とえ第2トレイ上の用紙束が第1トレイ側にずれても、
該用紙束と干渉することなく昇降可能である。従って、
本発明によれば、第2トレイ上の用紙束のずれに起因し
て第1トレイの昇降に支障を来すことがなく、第1トレ
イやその昇降機構が破損するおそれを解消できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る自動給紙装置
の実施形態につき、添付図面を参照して説明する。
【0008】図1は本発明に係る自動給紙装置を備えた
複写機の内部構造を示す。この複写機は、本体1の中段
部に作像部10及び両面/合成複写のための再給紙ユニ
ット5を備え、上段部に光学系20を備え、下段部に自
動給紙カセット40及びタンデムスタッカタイプの自動
給紙ユニット50を備え、さらに本体1上に自動原稿搬
送装置150を搭載したものである。
【0009】作像部10は、矢印a方向に回転する感光
体ドラム11の周囲に帯電チャージャ12、現像装置1
3、転写チャージャ14、残留トナーのクリーナ15、
残留電荷のイレーサランプ16等を配置したものであ
る。この作像部10における作像工程は周知であり、そ
の詳細は省略する。
【0010】光学系20は露光ランプ21、可動ミラー
22,23,24、結像レンズ25、固定ミラー26等
にて構成されている。露光ランプ21と可動ミラー22
が感光体ドラム11の周速度vに対してv/m(mは複
写倍率)の速度で一体的に矢印b方向に移動し、可動ミ
ラー23,24がv/2mの速度で一体的に矢印b方向
に移動し、プラテンガラス9上にセットされた原稿の画
像を感光体ドラム11上に露光する。
【0011】自動原稿搬送装置150は、周知の構成を
有し、原稿をトレイ151上から1枚ずつプラテンガラ
ス9上の所定位置へ搬送、停止させ、前記光学系20に
よる露光終了後、原稿をトレイ152上へ排出する。
【0012】用紙は自動給紙カセット40又は以下に詳
述する自動給紙ユニット50のいずれかから選択的に給
紙ローラ41又は51の回転に基づいて1枚ずつ給紙さ
れる。給紙された用紙は直ちに捌きローラ31又は32
で1枚に分離され、縦搬送路33を通じてタイミングロ
ーラ35へ搬送され、ここで感光体ドラム11と同期合
わせを行って転写部へ送り込まれる。転写後用紙は搬送
ベルト36を通じて定着器37へ送り込まれ、トナー画
像の定着を施され、排出ローラ38からトレイ39上へ
排出される。なお、両面/合成複写にあっては、用紙は
排出ローラ38の手前で下方にガイドされ、再給紙ユニ
ット5に送り込まれ、再度転写部へ給紙される。
【0013】ここで、自動給紙ユニット50について説
明する。この自動給紙ユニット50は、概略、給紙方向
Pに並置された第1及び第2の用紙積載トレイ52,5
3と、第1トレイ52の昇降機構70と、第2トレイ5
3上の用紙束S2を第1トレイ52上へスライド移動さ
せる移動機構60とで構成されている。第1トレイ52
は用紙束S1の減少に伴って上昇し、用紙束S1の最上
面を給紙ローラ51へ圧接させる。第2トレイ53は自
動給紙ユニット50の下部に固定され、用紙束S2が積
載されている。第1トレイ52上の用紙が全て給紙され
ると、第1トレイ52は図1中実線で示す下限位置まで
下降する。このとき、移動機構60が給紙方向Pに移動
し、第2トレイ53上の用紙束S2を第1トレイ52上
へスライド移動させる。
【0014】自動給紙ユニット50はハウジング55に
よってユニット化されており、レール4,4によって本
体1の正面側に引出し可能とされている。第1及び第2
トレイ52,53への用紙の補充はユニット50を本体
1から引き出した状態で行われる。
【0015】次に、昇降機構70について説明する。昇
降機構70は、図2に示すように、第1トレイ52を両
側で2箇所ずつワイヤ71,72,73,74で吊り下
げている。ワイヤ71,72はプーリ75,76を介し
てシャフト80に固定したプーリ81に巻き付けられ、
ワイヤ73,74はプーリ77,78を介してシャフト
80に固定したプーリ82に巻き付けられている。シャ
フト80の一端には正逆回転可能なリフトアップモータ
M1からの回転駆動力が減速機構85を介して伝達され
るように構成されている。モータM1の正転に伴うシャ
フト80の回転(図2中矢印cで示す)によってワイヤ
71〜74がプーリ81,82に巻き取られ、第1トレ
イ52が上昇する。一方、モータM1の逆転に伴うシャ
フト80の回転(矢印cとは反対方向)によってワイヤ
71〜74がプーリ81,82から巻き戻され、第1ト
レイ52が下降する。
【0016】第1トレイ52の直上には上レベルセンサ
SE1とその光軸に進退自在な遮光板83が設置されて
いる。揺動自在な遮光板83が第1トレイ52上の用紙
束S1によって押し上げられることにより、上レベルセ
ンサSE1の光軸を遮光し、このときセンサSE1から
出力されるオン信号によってモータM1の正転がオフさ
れ、第1トレイ52の上昇が停止される。一方、第1ト
レイ52の直下には第1トレイ52の裏面に設けた遮光
板84がその光軸に進退自在な下レベルセンサSE2が
設置されている。第1トレイ52が下降して遮光板84
が下レベルセンサSE2の光軸を遮光すると、センサS
E2がオンし、このオン信号によってモータM1の逆転
がオフされ、第1トレイ52の下降が停止される。
【0017】次に、移動機構60について説明する。移
動機構60は、ローラ62を有する台車61上に2本の
ロッド63を突設したもので、台車61は図示しないモ
ータを正/逆回転駆動することによって給紙方向P及び
それとは逆方向に移動可能である。第2トレイ53には
スリット53aが形成され、該モータの正転によってロ
ッド63はスリット53aに沿って台車61と共に給紙
方向Pに移動する。ロッド63の給紙方向Pへの移動に
よって用紙束S2が第2トレイ53上から第1トレイ5
2上へスライド移動することになる。
【0018】ところで、自動給紙ユニット50におい
て、第1トレイ52の給紙方向長さは用紙の給紙方向長
さよりも短く設定され、第2トレイ53の給紙方向長さ
は用紙の給紙方向長さよりも長く設定されている。即
ち、図3(A)に示すように、第1トレイ52の後端は
用紙の後端よりも寸法eだけ給紙方向Pの下流側に位置
する。第2トレイ53上の用紙束S2は第1トレイ52
上の用紙束S1の後端と寸法fのクリアランスを取って
積載される。仮に、第1トレイ52が上昇しているとき
(図3(B)参照)、振動によって用紙束S2がdだけ
給紙方向Pにずれを生じても(図3(C)参照)、第1
トレイ52は用紙束S2に干渉することなく下限位置ま
で下降することができ、用紙束S2は支障なく第1トレ
イ52上へ移動可能である。
【0019】前記寸法のe,fは用紙のサイズと用紙束
S2の最大ずれ予測量によって決まる。例えば、A4サ
イズ横置き(用紙の短辺を給紙方向Pと平行に載置する
場合)にあっては、寸法eを15mm、寸法fを8mm
に設置することが好ましい。一般に種々の用紙サイズに
対して寸法eは3〜30mmが適当である。
【0020】また、自動給紙ユニット50において、第
1トレイ52の下限位置は第2トレイ53よりも寸法g
だけ下方に設定される。具体的には、本実施形態におい
て、用紙束のスライド移動時、第1トレイ52は第2ト
レイ53に対して3mm低く位置する。これは、用紙束
をスムーズに第1トレイ52上へ移動させるためであ
る。
【0021】なお、本発明に係る自動給紙装置は前記実
施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種
々に変更することができる。特に、昇降機構70や移動
機構60の構成は任意である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である自動給紙ユニットを
備えた複写機の内部構造を示す立面図。
【図2】前記自動給紙ユニットを示す斜視図。
【図3】前記自動給紙ユニットの動作説明図。
【図4】従来の自動給紙ユニットの動作説明図。
【符号の説明】
50…自動給紙ユニット 51…給紙ローラ 52…第1トレイ 53…第2トレイ 60…移動機構 70…昇降機構 S1,S2…用紙束

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタックされている用紙を1枚ずつ一方
    向に給紙する自動給紙装置において、 給紙方向の下流側に設置された昇降可能な第1の用紙積
    載トレイと、 前記第1の用紙積載トレイ上の用紙を最上層のものから
    1枚ずつ給紙する給紙手段と、 給紙方向の上流側に前記第1の用紙積載トレイに隣接し
    て設置された第2の用紙積載トレイと、 積載した用紙の全てが給紙されて前記第1の用紙積載ト
    レイが下降したとき、前記第2の用紙積載トレイ上の用
    紙束を第1の用紙積載トレイ上にスライド移動させる用
    紙束移動手段と、を備え、 前記第1の用紙積載トレイの給紙方向長さが積載される
    用紙の給紙方向長さよりも短く、前記第2の用紙積載ト
    レイの給紙方向長さが積載される用紙の給紙方向長さよ
    りも長いこと、 を特徴とする自動給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の用紙積載トレイから前記第1
    の用紙積載トレイへ用紙束をスライド移動させるとき、
    第1の用紙積載トレイの積載面が第2の用紙積載トレイ
    の積載面よりも下方に位置していることを特徴とする請
    求項1記載の自動給紙装置。
JP10528896A 1996-04-25 1996-04-25 自動給紙装置 Expired - Fee Related JP3314329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10528896A JP3314329B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 自動給紙装置
US08/749,892 US5971387A (en) 1996-04-25 1996-11-18 Automatic sheet feeder provided in an image forming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10528896A JP3314329B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 自動給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290934A true JPH09290934A (ja) 1997-11-11
JP3314329B2 JP3314329B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=14403501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10528896A Expired - Fee Related JP3314329B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 自動給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5971387A (ja)
JP (1) JP3314329B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094834A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Xerox Corp 中間トレイセンサを用いるタンデム式媒体トレイ
JP2021038044A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 富士ゼロックス株式会社 シート収容装置、画像形成システム及び延長ユニット

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957885B2 (ja) * 1997-12-26 2007-08-15 東北リコー株式会社 給紙装置
US6332609B1 (en) * 2000-02-18 2001-12-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Feed paper apparatus and image forming apparatus
EP1403200A3 (en) * 2002-09-26 2005-04-06 Eastman Kodak Company Method for controlling stack-advancing in a reproduction apparatus
US20070096387A1 (en) * 2002-09-26 2007-05-03 Sciurba Thomas K Method for controlling stack-advancing in a reproduction apparatus
KR100806864B1 (ko) * 2005-07-12 2008-02-22 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지장치 및 그 급지방법
US7866654B2 (en) * 2007-09-13 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying apparatus
US7823869B2 (en) * 2007-12-10 2010-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeder, image forming apparatus having the same, and method for sheet feeding
US7988142B2 (en) * 2008-02-13 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeder, shutter opening and closing method, and image forming apparatus
US20100033774A1 (en) * 2008-05-05 2010-02-11 Bowe Bell + Howell Scanners L.L.C. Variable feeder tray capacity control
KR101523983B1 (ko) * 2008-10-14 2015-05-29 삼성전자 주식회사 급지유닛
US8292287B2 (en) 2009-07-17 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Decolorizing device and method for controlling decolorizing device
BR112012026761A2 (pt) * 2010-04-19 2017-10-10 Opex Corp aparelho para processamento de documentos, e, método para processamento de documentos
JP5135390B2 (ja) * 2010-06-30 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙残量検出装置、画像形成装置
KR101749568B1 (ko) 2010-09-27 2017-07-03 에스프린팅솔루션 주식회사 급지장치 및 그 제어방법, 이를 포함하는 화상형성장치
US8430391B1 (en) 2011-10-13 2013-04-30 Xerox Corporation Sliding tandem media feeder in a printer
KR101438757B1 (ko) * 2013-01-04 2014-09-05 제이씨코리아 주식회사 시트 반입 및 반출용 셀프레임 및 이를 이용한 인조네일 인쇄시스템 장치
JP6737032B2 (ja) * 2016-07-21 2020-08-05 富士ゼロックス株式会社 搬送装置
JP6859142B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-14 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置及びこれを備える画像形成システム
JP6924076B2 (ja) * 2017-06-09 2021-08-25 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給送装置、画像形成装置および画像形成システム
EP3421397A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-02 Canon Finetech Nisca Inc. Stacking apparatus
CN108163583B (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 陈芬芬 一种打印机用的纸张补充装置
US11008187B2 (en) * 2019-03-26 2021-05-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and image forming apparatus
JP2022130083A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納装置、およびシート収納装置を備える画像形成ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192636A (ja) * 1985-02-19 1986-08-27 Ricoh Co Ltd 並列搬送複写機
JPS62255328A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Hitachi Ltd 原稿積載機構
JP2938583B2 (ja) * 1989-12-22 1999-08-23 株式会社リコー 給紙装置
JPH0445022A (ja) * 1990-06-08 1992-02-14 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置の給紙機構
US5195734A (en) * 1990-08-31 1993-03-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device for image forming equipment
US5085421A (en) * 1991-03-04 1992-02-04 Compaq Computer Corporation Dual bin paper feed tray for an image reproduction machine such as a printer or copier
US5221951A (en) * 1992-02-11 1993-06-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Sheet-feeding apparatus having sheet storing means with sheet removal from either side
JPH06100184A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のトレイ装置
JPH06156762A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Xerox Corp 大容量二重トレイ可変シートサイズのシート供給装置
US5472183A (en) * 1994-03-17 1995-12-05 Nisca Corporation Sheet feeding device with multiple sheet stackers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094834A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Xerox Corp 中間トレイセンサを用いるタンデム式媒体トレイ
JP2021038044A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 富士ゼロックス株式会社 シート収容装置、画像形成システム及び延長ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3314329B2 (ja) 2002-08-12
US5971387A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314329B2 (ja) 自動給紙装置
EP1004530B1 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus having the same
US4750020A (en) Sheet feeding apparatus
JPH04209138A (ja) 給紙カセット並びにこの給紙カセットを用いた画像形成装置
US7845631B2 (en) Transporting device and image forming apparatus
US5050860A (en) Sheet sorter
JP4105594B2 (ja) シート供給装置及びこれを備えた画像読取装置
JP3327575B2 (ja) 電子写真印刷機、給紙装置及び給紙入出力装置
JP2009055499A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH09301573A (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JPS59211060A (ja) 記録紙給送機構
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JPH08262931A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09244498A (ja) 画像形成装置
JPH048341B2 (ja)
JPH0518108B2 (ja)
JP2022041695A (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPH0977289A (ja) 自動給紙装置
JPH0479935B2 (ja)
JP2004115196A (ja) 後処理装置
JPH02188346A (ja) 電子写真複写装置
JPH05119591A (ja) 画像形成装置
JPH0572841A (ja) 画像形成装置における給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees