JPS59211060A - 記録紙給送機構 - Google Patents

記録紙給送機構

Info

Publication number
JPS59211060A
JPS59211060A JP58085106A JP8510683A JPS59211060A JP S59211060 A JPS59211060 A JP S59211060A JP 58085106 A JP58085106 A JP 58085106A JP 8510683 A JP8510683 A JP 8510683A JP S59211060 A JPS59211060 A JP S59211060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
roller
recording
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58085106A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Sugizaki
杉崎 継雄
Akira Abe
阿部 公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58085106A priority Critical patent/JPS59211060A/ja
Publication of JPS59211060A publication Critical patent/JPS59211060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 狭いスペースでのジャム処理が容易にできるようにした
自動両面記録装置の記録紙給送機構台こ関する。
(ロ)従来技術 最近、記録紙の両面に複写ができるようにした自動両面
複写機が提案されている。この種の複写機では記録紙は
片面を複写した後他面を複写するために再び給紙側に給
送し、記録部(転写工程など)へ送る必要があり、その
ための自動両面給送機構が設けられている。この給送機
構により片面の複写が終了した記録紙はたとえば一旦両
面トレイ(中間トレイともいう)に収納され、その後前
記両面トレイから再び送り出されて他面に複写されるこ
とが考えられる。
ところで、従来の両面複4機において記録紙が一連の複
写処理により片面記録された後に両面トレイの付近で紙
詰まり(いわゆるジャム)が生じた場合には、複写機本
体の側面カバーを手前に倒し両面トレイを手前に引き出
してジャム紙を取り除くようにしている(特開昭57−
62145)。このようにすると、複写機の前方にジャ
ム処理のためのスペースが必要となるために、複写機が
比較的狭い場所に設置されている場合にはジャム処理が
スムーズにできないという問題がある。また、記録紙の
搬送面に対し、平行に両面トレイを引き出すので、ジャ
ム紙がしわになったり破れたりさらには搬送ロ−ラ、そ
の他の部材に支障を与えるおそれもあった。
←号発明の目的および構成 本発明は、記録部から排出された片面記録ずみの記録紙
を一旦中間トレイに保持した後反対面を記録するために
再び前記記録部(こ給送する記録紙給送機構を有する自
動両面記録装置(こおいて、装置の手前側のスペースが
狭いときのジャム処理を容易にするため、少なくとも前
記中間トレイを前記記録部に対して排紙方向にスライド
可能に設けたものである。
に)実施例 以下図面に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明による自動両面複写機の一実施例の概略
構成を示しており、本体lの上面に原稿Mを載置するプ
ラテンガラスPが設けられ、本体1内のこのプラテンガ
ラスPの下方には走査光学系2が設けられている。走査
光学系2は往復動する原稿照射ランプ2a1 ミラー2
b。
2c、および固定されたレンズ2dとミラー2eとから
成る。本体lの内部中央には感光体ドラム3が矢印方向
をこ回転可能に設けられており、その周辺には回転方向
に沿って感光体3aを一様に帯電する帯電極4と、現像
スリーブ5aを内蔵する現像装置5と、転写電極6と、
分離電極7と、除電電極8と、クリーニング装置9とが
順次配置されている。給紙力セラ) 10 、10’に
はそれぞれサイズの異なる2種類の記録紙が収納されて
本体1にセットされている。!@紙紙力フッ10.10
’ の内部には圧接ローラ11をこより記録紙を上方へ
持ち上げる底板12が設けられている。13は給紙カセ
ットIOに収納された記録紙を後述するレジストローラ
14の位置まで給送する給紙ローラであり、記録紙が重
なって送られることがないよう舎こするためをこベルト
を介して回転されるローラ13a、b3aと停止ローラ
13bとにより構成されている。
14は給紙ローラ13により給送される記録紙を一旦停
止1−させ、その後感光体3a上の像先端とタイミング
を合わせて転写位置に向けて再び給紙するレジストロー
ラ、15は転写後の記録紙を定着位置まで搬送する搬送
装置であり、定着装置16は加熱ローラ16aと圧着ロ
ーラ16bとから成る。17は定着後の記録紙を記録紙
逆送装置18へ排紙する排紙ローラであり、この記録紙
逆送装置18は本体1とは別体となって排紙ローラ17
の排紙側に設けられており、正転ローラ18aと正逆転
ローラ18bとから成る。19は記録紙逆送装置18の
排紙側に設けられ記録物のページをそろえるためのソー
ター、20は架台21内に設けられ記録紙逆送装置18
から給送される片面記録ずみの記録紙を一旦収納する両
面トレイであり、この両面トレイ20は記録紙を収納し
やすくするために給送に傾斜させである。また両面トレ
イ20には記録紙の幅サイズに合わせて移動可能なサイ
ド規制板(図示せず)と後述する両面トレイ補助ガイド
板231とが設けである。22は両面複写 5一 時をこ記録紙逆送装置18からの記録紙を両面トレイ2
0に導くための補助搬送ベル)、23゜23’ 、 2
3”は平行四節リンク24により矢印方向瘉こ揺動自在
な圧接ローラであり、これらの圧接ローラ23.23’
、23″にはそれぞれ記録紙を補助搬送ベルト22側に
保持する両面トレイ補助ガイド板231が平行四節リン
クの構造を形成するように緩着されている。また、これ
らの圧接ローラ23.23’、23”は両面トレイ補助
ガイド板231を一体的に動き、両面複写時に記録紙の
サイズに応じて補助搬送ベルト22に圧接される。圧接
E−ラ23と両面トレイ補助ガイド板231と平行四節
リンク24とを第2図に拡大して示す。ただし、記録紙
のサイズが大きいとき(たとえばA3サイズ)は左側の
ローラ23だけが鎖線で示す位置まで移動し、記録紙の
サイズが中位のとき(たとえばB4サイズ)は左側と中
央のローラ23 、23’が鎖線で示す位置はで移動し
、記録紙のサイズが小さいとき(たとえばA4、B5サ
イズ)は6一 3つのローラ23.23’、23”が全て鎖線で示す位
置まで移動するようになっている。25は両面トレイ2
0内の片面複写終了ずみの記録紙を再び送り出すための
再給紙ローラであり、この再給紙ローラ25も給紙ロー
ラ13と同様にして重送防止が図かられている。図から
れかるように両面トレイ20と、補助搬送ベルト22と
、圧接ローラ23.23’、23”と、リンク24と、
再給紙ローラ25とは架台21内で昇降自在な記録紙保
持部26内に設けられている。
27は再給紙ローラ25により給送される記録紙をレジ
ストローラI4の位置まで搬送するためローラ14と2
5との間に設けられた中間ローラである。架台21には
、本体lの給紙力セツ)10.10’に収納されている
記録紙とはそれぞれサイズの異なる記録紙が収納される
給紙カセット28 、28’  がセットされている。
これらの給紙カセット28 、28’ も給紙カセット
10 、10’  と同様にしてカセット内には圧接ロ
ーラ11と底板12が設けてあり、記録紙は給紙ローラ
13により給送するようになっている。
次に、」二記自動両面複写機の動作について説明する。
まず記録紙の片面だけに複写を行なう場合は、通常のコ
ピーボタンを操作するとプラテンガラスP上の原稿Mは
走査光学系2Gこより露光走査され、感光体ドラム3の
感光体3a上に原稿Mの静電潜像が形成される。静電潜
像は現像装置5により可視像とされ、可視像は本体lの
給紙力セツ) 10 、10’  または架台21に装
着された給紙カセット28 、28’  のいずれかか
らの記録紙に転写電極6によって転写される。転写後記
録紙は分離電極7により感光体3aかも分離され、搬送
装置15により定着装置I6に搬送され、そこで定着さ
れ排紙ローラl’Nこより記録紙逆送装置18に送られ
る。このとき記録紙逆送装置18の各ローラ18a、1
8bはそれぞれ正転(記録紙をソーター19側へ導く回
転方向)しているので、記録紙はその複写面を上向きを
こしてソーター19に仕分けされる。
一方、記録紙の両面に複写を行なう場合は、操作部の両
面コピー選択ボタンをオンすると記録紙逆送装置18の
ローラ18bが逆転(正転とは反対向きの回転)すると
ともGこ補助搬送ベルト22が駆動を開始し記録紙サイ
ズに応じた圧接ローラ23.23’、23”が鎖線で示
す位置まで移動する際にサイド規制板が移動し、前述し
た一連の複写処理を経て片面の複写が終了した記録紙は
記録紙逆送装置18のローラ18aにまりローラ18b
方向へ搬送される。ローラ18aの搬送力はローラ18
bより大きくしであるので、記録紙はその先端がローラ
18b上を滑るような状態で搬送される。ローラ18b
は記録紙に対し強く圧接しておらず、搬送力は弱く、ロ
ーラ18aの搬送力によりジャムを起こすことはない。
その後、記録紙の後端がローラ18aから離れるとロー
ラ18b側(排紙方向)への搬送力が失われ逆昏こロー
ラ18bによる逆方向への搬送力が弱いながらも働いて
記録 9− 紙はそれまでの後端を先端にして逆送され、補助搬送ベ
ルト22と、記録紙サイズに応じて昇降し、補助搬送ベ
ルト22に従動可能な圧接ローラ23.23’、23”
とに狭まれて複写面を上向きにした状態で両面トレイ2
0に案内される。同様な過程を経て両面トレイ20内に
は設定された枚数の記録紙が順次積み重ねられる。
記録紙が両面トレイ20内に所定の枚数積み重ねられる
と(堆積枚数は設定枚数瘉こ基づく)補助搬送ベルト2
2の駆動が停止するとともに両面トレイ20の手前への
傾斜状態(図示せず)が解除されて平行になる。このと
き同時に両面コピー信号が出力されて裏面の複写動作が
開始する。すなわち、両面トレイ20内の最上位にある
記録紙は底板101の回動により中板102を介して上
方へ持ち上げられ再給紙ローラ25に圧接される。その
後再給紙ローラ25が回転を開始し、両面トレイ20内
の最上位にある記録紙は再給紙ローラ25によって本体
l側に向って給送される。このとき、両面トレイ20の
10− 手前への傾斜は既に平行に保たれているので、ローラ2
5による給紙がし易い。再給紙ローラ25により給送さ
れた記録紙は、中間ローラ27を通過してレジストロー
ラ14の位置まで送られ、その後記録紙は以前に片面を
複写した場合と同様の経路をたどって一連の複写処理を
受ける。こうして両面複写が完了した記録紙は排紙ロー
ラ17、記録紙逆送装置18のローラ18aおよび既に
正転しているローラ18bにより後から複写された方の
複写面を上向きにして排出され、ソーターを有している
場合はソーター19に仕分けされる。
さて、上記自動両面複写機においては、架台21の内部
に図示しない平行レール(たとえば日本アキュライドレ
ール製のアキュライドレール)が設けられており、記録
紙保持部26が記録紙逆送装置18およびソーター19
と一体になって排紙方向へレールに沿ってスライドでき
るようになっている。また、ロックをはずし手動でスラ
イドしたり、モータなどで自動的に記録紙保持部26を
スライドさせてもよい。このようにすれば、中間トレイ
20付近でジャムが発生したときに記録紙保持部26を
矢印入方向へ鎖線の位置までスライドすることにより両
面トレイ20と本体lとの間に充分なスペースを確保す
ることができ、記録紙保持部26の一1z方は開放され
ているのでジャム処理が容易にできる。また、定着装置
16の排紙側に設けられている記録紙逆送装置18も鎖
線の位置まで移動するので、定着装置16の排紙側にも
ジャム処理に必要なスペースを確保できるため定着装置
16付近でのジャム処理が容易になる。従って、本体l
の排紙側にソーターなどを設けてシステムアップした場
合のジャム処理が容易をこなる。
また、記録紙保持部26は従来のように装置の手前側へ
移動するのではなく、排紙方向へ移動するようにしたの
で、ジャム紙が破れたりするのを防ぐのに有効である。
なお本実施例では、架台内に平行レールを設けることに
より記録紙保持部をスライドするようにしたが、本発明
は本体の底面に平行レールを設けて記録紙保持部をこの
平行レールをこ懸下してスライドするようにしてもよい
。なお記録紙保持部の構成は本実施例に示した構成だけ
に゛限定されるものではない。また、本実施例では記録
紙保持部のほかに記録紙逆送装置とソーターも一体にし
て移動できるようにしたが、ソーターを備えてなければ
記録紙保持部だけが移動できるようにしてもよい。
(ホ)発明の効果 記録部から排出された片面記録ずみの記録紙を一旦中間
トレイに保持した後反対面を記録するために再び前記記
録部に給送する記録紙給送機構を有する自動両面記録装
置において、少なくとも前記中間トレイを前記記録部に
対して排紙方向にスライド可能に設けたので、前記中間
トレイ付近に充分なスペースを確保できる。従って、装
置の手前側のスペースが狭いときのジャム処理が容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
13− 第1図は本発明による自動両面複写機の一実施例の概略
構成図、第2図は第1図に示した圧接ローラ23と両面
トレイ補助ガイド板231と平行四節リンク24とを拡
大して示した図である。 1・・・本体      2・・・走査光学系3・・・
感光体ドラム  4・・・帯電極5・・・現像装置  
  6・・・転写電極7・・・分離電極    8・・
・除電電極9・・・クリーニング装置 io 、 io’ 、 28.28’・・・給紙カセッ
ト13・・・給紙ローラ    14・・・レジストロ
ーラ15・・・搬送装置    16・・・定着装置1
7・・・排紙ローラ   18・・・記録紙逆送装置1
9・・・ソーター     20”°°両面トレイ21
・・・架台      22・・・補助搬送ベルト23
 、23’ 、 23”・・・圧接ローラ231・・・
両面トレイ補助ガイド板 24・・・平行四節リンク 25・・・再給紙ローラ2
6・・・記録紙保持装置 27・・・中間ローラ14−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録部から排出された片面記録ずみの記録紙を一旦中間
    トレイに保持した後、反対面を記録するために再び前記
    記録部に給送する自動両面記録装置用記録紙給送機構に
    おいて、少なくとも前記中間トレイを前記記録部に対し
    て排紙方向にスライド可能に設けたことを特徴とする記
    録紙給送機構。
JP58085106A 1983-05-17 1983-05-17 記録紙給送機構 Pending JPS59211060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085106A JPS59211060A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 記録紙給送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085106A JPS59211060A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 記録紙給送機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59211060A true JPS59211060A (ja) 1984-11-29

Family

ID=13849358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58085106A Pending JPS59211060A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 記録紙給送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211060A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626271A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS626270A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Minolta Camera Co Ltd 複写機
US4711550A (en) * 1984-10-30 1987-12-08 Mita Industrial Co., Ltd. Electrostatic copying apparatus
US4748470A (en) * 1984-12-10 1988-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic duplex electrophotographic copying machine
JPH01162648A (ja) * 1987-12-19 1989-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 給紙架台
JPH0233053U (ja) * 1988-08-26 1990-03-01
US5204727A (en) * 1990-10-11 1993-04-20 Konica Corporation Image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625755A (en) * 1979-08-08 1981-03-12 Canon Inc Double sided copying machine
JPS5854352A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625755A (en) * 1979-08-08 1981-03-12 Canon Inc Double sided copying machine
JPS5854352A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711550A (en) * 1984-10-30 1987-12-08 Mita Industrial Co., Ltd. Electrostatic copying apparatus
US4748470A (en) * 1984-12-10 1988-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic duplex electrophotographic copying machine
JPS626271A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS626270A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH01162648A (ja) * 1987-12-19 1989-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 給紙架台
JPH0233053U (ja) * 1988-08-26 1990-03-01
US5204727A (en) * 1990-10-11 1993-04-20 Konica Corporation Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787616A (en) Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
JPS59211060A (ja) 記録紙給送機構
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JP2718493B2 (ja) 排紙トレイセンサ
JPS59211061A (ja) 記録紙給送機構
JPS59211055A (ja) 自動両面記録装置
JPH01142764A (ja) 画像形成装置
JPH07244408A (ja) 自動原稿送り装置
JPS59211067A (ja) 記録紙給送機構
JPH02280172A (ja) 両面画像形成装置
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JPH09236957A (ja) 画像形成装置
JPH02188346A (ja) 電子写真複写装置
JPH02204253A (ja) 電子写真複写装置
JPH05297650A (ja) 画像記録装置
JPH01176728A (ja) 画像形成装置
JPH01176737A (ja) 画像形成装置
JPH0452946B2 (ja)
JPH09179362A (ja) 画像形成装置
JPH0452947B2 (ja)
JPH0452945B2 (ja)
JP2000242048A (ja) 原稿給排紙装置
JPH0412980A (ja) 画像形成装置
JPH07244406A (ja) 画像形成装置
JPH0891663A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置