JP5135390B2 - 用紙残量検出装置、画像形成装置 - Google Patents

用紙残量検出装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5135390B2
JP5135390B2 JP2010149617A JP2010149617A JP5135390B2 JP 5135390 B2 JP5135390 B2 JP 5135390B2 JP 2010149617 A JP2010149617 A JP 2010149617A JP 2010149617 A JP2010149617 A JP 2010149617A JP 5135390 B2 JP5135390 B2 JP 5135390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pulley
tray
remaining amount
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010149617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012160A (ja
Inventor
覚 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010149617A priority Critical patent/JP5135390B2/ja
Priority to CN201110179739.XA priority patent/CN102336344B/zh
Priority to US13/172,198 priority patent/US8360416B2/en
Publication of JP2012012160A publication Critical patent/JP2012012160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135390B2 publication Critical patent/JP5135390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/54Driving mechanisms other
    • B65H2403/544Driving mechanisms other involving rolling up - unrolling of transmission element, e.g. winch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、用紙残量検出装置、及び、画像形成装置に関するものである。
近時、比較的多量の用紙をストックしておき、当該用紙を給紙する給紙機構が広く用いられている。この種の給紙機構が、特許文献1に例示されている。
特許文献1記載の給紙機構は、給紙トレイに載置されている用紙を給紙するに際し、当該用紙のうち最上位置の用紙が、予め設定された給紙位置に位置するように、当該給紙トレイを上昇させている。当該給紙トレイにはワイヤが固定されており、当該ワイヤがモータにより巻き取られることにより、給紙トレイが上昇する。
この種の給紙機構は、給紙トレイを予め設定された最下位置に位置させてから、当該給紙トレイ上の最上位置の用紙が給紙位置に位置するように上昇させ、当該給紙トレイの上昇の過程におけるモータの回転数を計数する。そして、その計数値に基づいて、給紙トレイ上の用紙残量を検出する。
特開2001−80792号公報
しかしながら、上記した従来の給紙機構では、モータの回転数の計数値をDRAM等のメモリに記憶しているので、給紙機構の電源が切断されると、メモリに記憶されていた計数値がクリアされてしまう。
そのため、給紙機構が再起動されたときには、トレイの現在位置が不明となるため、再度、給紙トレイを最下位置に向けて下降させ、当該給紙トレイ上の最上位置の用紙が給紙位置に位置するまで、給紙トレイを上昇させ、そのときのモータの回転数を計数することで、トレイの現在位置を確認しなければならない。このように、再度、給紙トレイを昇降させると、消費電力に無駄が生じる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、消費電力に無駄を生じさせずに、用紙残量を検出することができる用紙残量検出装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る用紙残量検出装置は、用紙を収容するための用紙収容部であって、前記用紙を取り出すための用紙取出位置が予め設定された用紙収容部と、前記用紙を載置するために設けられており、前記用紙収容部の内部で上下方向で移動可能なトレイと、前記トレイに載置されている用紙のうち最上位置の用紙が、前記用紙取出位置に位置するように、当該トレイを前記上下方向で移動させるモータと、一端が前記トレイに固定された索と、前記モータにより回転して、前記索を、他端から前記一端に向けて、当該索が自身の軸方向に順次整列するように巻き取ることにより、前記トレイを移動させるプーリーと、前記プーリーにおける前記索の現在の巻き取り位置の前記軸方向の位置である現在位置を検知する位置検知部と、前記位置検知部により検知された前記現在位置に基づいて、前記トレイに載置されている用紙の残量を検出する残量検出部と、を備えることを特徴とする(請求項1)。
この構成によれば、プーリーを回転させてトレイを用紙収容部の上下方向で移動させるに際し、索をプーリーの軸方向に順次整列するように巻き取る。
そして、プーリーにおける索の現在の巻き取り位置、つまり、プーリーにおける索の巻き取り位置であって当該索の他端側を基準として最もトレイ側の巻き取り位置の軸方向の位置である現在位置に基づいて、トレイ上の用紙残量を検出する。
このような、プーリーにおける索の現在の巻き取り位置の軸方向の位置である現在位置は、電源が再投入された後でも変化しないため、電源が再投入された後でも、トレイの現在位置を確認し直すことなく、用紙残量を継続して検出することができる。そのため、消費電力に無駄を生じさせずに用紙残量を検出できる。
上記構成において、前記位置検知部は、前記プーリーにおける前記索の前記現在位置に応じて前記軸方向にスライドするスライド部材と、前記スライド部材のスライド位置に応じたレベル値の信号を、前記現在位置を示す信号として、前記残量検出部に出力するレベル値出力部と、を含むことが好ましい(請求項2)。
この構成によれば、プーリーにおける索の現在位置、つまり、プーリーにおける索の最もトレイ側の巻き取り位置の軸方向の位置に応じて、スライド部材がプーリーの軸方向にスライドする。そして、スライド部材のスライド位置に応じたレベル値の信号を、索の現在位置を示す信号として残量検出部に出力する。
これにより、残量検出部に対して、索がプーリーに巻き取られることに応じて変化する、当該プーリーにおける索の現在位置を、リニアに知らせることができる。
上記構成において、前記レベル値出力部は、前記スライド部材と連動してスライドされるスライド抵抗器と、前記スライド抵抗器の抵抗値に応じた信号を出力する出力部と、を備えることが好ましい(請求項3)。
この構成によれば、レベル値出力部は、スライド抵抗器と当該スライド抵抗器の抵抗値に応じた信号を出力する出力部とを備えるため、レベル値出力部を、簡易かつ低コストで構成することができる。
上記構成において、前記スライド部材は、前記プーリーの軸方向に平行にスライドし、前記スライド部材には、前記索が摺動可能に通される貫通孔が形成されており、前記索は、前記プーリーに巻き取られるに際し、前記貫通孔を摺動しながら前記スライド部材を前記軸方向に移動させることが好ましい(請求項4)。
この構成によれば、スライド部材に形成された貫通孔に通された索が、プーリーに巻き取られるに際し、貫通孔を摺動しながらスライド部材をプーリーの軸方向に移動させる。
これにより、スライド部材を、容易に、プーリーの軸方向にスライドさせることができる。
上記構成において、一端に前記索が摺動可能に通される貫通孔が形成され、他端に前記スライド部材が固定されたリンク部材をさらに備えており、前記リンク部材は、当該リンク部材の一端と他端との間の直線上で、当該リンク部材の一端から予め定められた第1距離離れ、且つ、当該リンク部材の他端から前記第1距離よりも大きな第2距離離れた支点位置を中心にして回動するよう構成されており、前記索は、前記プーリーに巻き取られるに際し、前記リンク部材の一端を摺動しながら、当該一端を、前記支点位置を中心にして回動させることが好ましい(請求項5)。
この構成によれば、索は、プーリーに巻き取られるに際し、リンク部材の一端に形成された貫通孔を摺動しながら、リンク部材の一端をプーリーの軸方向に移動させる。
そうすると、リンク部材が、当該リンク部材の一端と、スライド部材が固定された他端との間の直線状で、一端から予め定められた第1距離離れ、且つ、他端から第1距離よりも大きな第2距離離れた支点位置を中心として回動する。
その結果、リンク部材がテコとなって、スライド部材が、索の現在位置の移動距離を第1距離と第2距離との比率分大きくした距離だけ移動する。
これにより、索の現在位置の移動距離が小さな場合でも、当該移動距離を増加させて残量検出部に伝えることができる。その結果、用紙残量の検出精度が向上する。
上記構成において、前記プーリーには、当該プーリーの回転に伴って前記索を順次巻き取るための螺旋状の溝が形成されていることが好ましい(請求項6)。
この構成によれば、プーリーには螺旋状の溝が形成されているため、プーリー1回転あたりの索の基準位置の移動距離が、螺旋状の溝が形成されていない場合よりも増加する。
これにより、索の現在位置の移動距離が小さな場合でも、当該移動距離を増加させて残量検出部に伝えることができる。その結果、用紙残量の検出精度が向上する。
上記構成において、前記プーリーは、当該プーリーの径が前記索の巻き取り開始位置から離れるほど大きくなるように、前記プーリーの軸方向に対して予め設定された角度を有するテーパー形状とされていることが好ましい(請求項7)。
この構成によれば、プーリーは、当該プーリーの径が索の巻き取り開始位置から離れるほど大きくなるように、プーリーの軸方向に対して予め設定された角度を有するテーパー形状とされている。
これにより、索は、プーリーにおける索の巻き取り開始位置に向けて摺動しながら、順次巻き取られる。その結果、索を、プーリーの軸方向に沿って、隙間無く順次整列した状態で巻き取ることができるため、索の現在位置に基づく用紙残量の検出精度が向上する。
上記構成において、前記プーリーは、当該プーリーにおける索にかかる張力方向が、前記プーリーの軸方向との間でなす角度が、前記索の巻き取り開始位置側で鋭角となるように、前記プーリーの軸が傾斜して配設されていることが好ましい(請求項8)。
この構成によれば、索がプーリーに巻き取られるに際し、当該索にかかる張力の方向が、プーリーの軸方向であって索の巻き取り開始位置に向かう方向のベクトルと、当該ベクトルとは垂直方向のベクトルとに分解される。
これにより、索は、プーリーにおける索の巻き取り開始位置に向けて摺動しながら、順次巻き取られる。その結果、索を、プーリーの軸方向に沿って、隙間無く順次整列した状態で巻き取ることができるため、索の現在位置に基づく用紙残量の検出精度が向上する。
上記構成において、前記残量検出部が用紙残量を検出するために、前記レベル値と、当該レベル値に対応する用紙残量との対応関係を表す対応付け情報が予め設定されており、前記対応付け情報には、前記レベル値と、前記用紙残量である残枚数とが、当該残枚数が予め定められた最大枚数から単位枚数減少する毎に前記レベル値が順次変化するように予め設定されており、前記制御部は、前記トレイ上の用紙が前記単位枚数取り出されるときの前記レベル値の変化量を取得し、取得した変化量を用いて、前記対応付け情報を較正することが好ましい(請求項9)。
この構成によれば、トレイ上の用紙が予め定められた単位枚数取り出されるときのレベル値の変化量を取得し、取得した変化量を用いて、レベル値と用紙の残枚数との対応関係を表す対応付け情報を較正する。
これにより、トレイ上の用紙の厚さの違いに応じて適切な対応付け情報を取得することができる。その結果、トレイ上の用紙の厚さの違いに応じて、用紙残量を適切に検出することができる。
また、本発明の他の局面における画像形成装置は、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の用紙残量検出装置と、前記用紙収容部に収容された用紙のうち最上位置の用紙を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送された用紙に画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする(請求項10)。
この構成によれば、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の用紙残量検出装置を備えるため、請求項1乃至請求項9のいずれか一項の効果を奏する画像形成装置を提供することができる。
本発明によれば、電源が再投入された後でも、トレイの現在位置を確認し直すことなく、用紙残量を継続して検出することができる。そのため、消費電力に無駄を生じさせずに用紙残量を検出できる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例を示した概略断面図である。 ストッカの外観の一例を概念的に示した図である。 第1トレイ及び第2トレイをストッカ内部で昇降させる昇降機構の一例を示した図である。 位置検知部の一例を示した図である。 スライド抵抗器の外観の一例を示した側面図である。 本発明の一実施形態に係る用紙残量検出装置の機能モジュールの一例を示したブロック図である。 第1プーリーの構成の一例を示した側面図である。 第1プーリーの構成の他の例を示した側面図である。 図8に示す第1プーリーの他の使用例を示した図である。 移動量増加機構の一例であるリンク部材の構成を示した図である。 移動量増加機構の一例である螺旋状の溝の構成を示した図である。
以下、本発明の一実施形態に係る用紙残量検出装置及び画像形成装置を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例を示した概略断面図である。尚、図1に示す画像形成装置には、本発明の一実施形態に係る用紙残量検出装置が含まれている。
図1に示すように、画像形成装置Aは、略直方体に形成された筐体2と、筐体2の内部空間下部に配設されるとともに用紙SHが蓄えられる貯留部3と、貯留部3から用紙SHを取り出すとともに搬送する搬送部4と、搬送途中の用紙SHの面にトナー画像を形成する画像形成部5と、用紙上に形成されたトナー画像を用紙SHの面上に定着させる定着部6と、トナー画像が定着された用紙SHを筐体2外に排出する排出部7とを備える。筐体2の上部には、原稿の画像を読み取るための原稿読取部8が配設される。原稿読取部8は、原稿の画像を読み取り、電子データ化する。
貯留部3は、少量の用紙SHの束を収容する第1カートリッジ31及び第2カートリッジ32を含む。第2カートリッジ32は、第1カートリッジ31の上方に配設される。貯留部3は、第1カートリッジ31及び第2カートリッジ32が収容可能な枚数以上の用紙SHを収容するためのストッカ(用紙収容部)33をさらに含む。ストッカ33は、第2カートリッジ32の上方に配設される。
ストッカ33は、略矩形板状の底部331と、底部331の周縁から上方に向かって延出する周壁部332とを含む。周壁部332の上縁は、ストッカ33の開口部を形成する。底部331と周壁部332とで定められるストッカ33の内部空間に収容された用紙SHは、ストッカ33の上部に形成される開口部を通じて、搬送部4により取り出され、画像形成部5に向けて搬送される。第1カートリッジ31、第2カートリッジ32及びストッカ33は、筐体2内部から引き出し可能に設けられている。
ストッカ33は、当該ストッカ33の内部空間を横切って配設される仕切板333を含む。仕切板333は、底部331から上方に延出し、図1中において、ストッカ33の内部空間を左右に互いに隣接する小空間に仕切る。左方に形成される小空間は第1収容部33Aを形成しており、右方に形成される小空間は第2収容部33Bを形成している。
第1収容部33Aには、第1トレイ334が配設され、第2収容部33Bには第2トレイ335が配設されている。第1トレイ334は、用紙SHの束を載置するための上面を備える。また、第2トレイ335も、用紙SHの束を載置するための上面を備える。
第1トレイ334及び第2トレイ335は、ストッカ33の内部において、予め設定された、最下位置PLと用紙取出位置PHとの間で上下方向に移動可能に構成されている。
搬送部4は、貯留部3の右側で上下方向に延びる搬送路43を含む。用紙取りだしローラ413A及び414Aによりストッカ33から取り出された用紙SHは、ベルト装置412により搬送路43に搬送され、搬送路43を通じて画像形成部5に向かう。
用紙取りだしローラ413Aは第1ローラ装置413に設けられており、用紙取りだしローラ414Aは第2ローラ装置414に設けられている。第1ローラ装置413及び第2ローラ装置414は、筐体2に対して回動可能に取り付けられており、ストッカ33に載置されている用紙SHに上方向に押されることにより水平面との間の角度が変動する。
そして、第1ローラ装置413及び第2ローラ装置414の水平面との間の角度が予め設定された角度となったときに、第1ローラ装置413及び第2ローラ装置414を上方向に押す力を発生させるモータの駆動が停止する。
搬送部4は更に、第1カートリッジ31及び第2カートリッジ32の右上部角隅部近傍に配設されるピックアップローラ44及びピックアップローラ44の近傍下流に配設される分離・給紙ローラ45を含む。ピックアップローラ44及び分離・給紙ローラ45は、第1カートリッジ31及び第2カートリッジ32から1枚ずつ用紙SHを取り出し、搬送路43へ搬送する。搬送部4は更に、搬送路43に沿って配設される複数の搬送ローラ46を含む。搬送ローラ46は、ストッカ33、第1カートリッジ31又は第2カートリッジ32から送り出された用紙SHを、搬送路43を通じて、画像形成部5へ搬送する。
画像形成部5は、筐体2に回転可能に支持される略円筒形状の感光体ドラム51と、感光体ドラム51の上方に配設される帯電器52とを含む。感光体ドラム51は、図1中、時計回りに回転する。帯電器52は、感光体ドラム51に電荷を付与し、感光体ドラム51周面を一様に帯電させる。画像形成部5は更に、露光装置53を備える。露光装置53は、原稿読取部8が原稿の画像を読み取ることにより得られた画像データに基づき、レーザ光を感光体ドラム51の帯電された周面に照射する。この結果、レーザ光は感光体ドラム51上の電荷を消失させるため、感光体ドラム51上には画像データに一致する静電潜像が形成されることとなる。画像形成部5は更に、現像装置54を備える。現像装置54は、トナーを収容するトナーコンテナ55を備え、トナーコンテナ55から静電潜像が形成された感光体ドラム51の周面にトナーを供給する。この結果、感光体ドラム51の周面に、静電潜像に一致するトナー像が形成されることになる。
画像形成部5は更に、感光体ドラム51の下方に配設される転写ベルト56を含む。搬送路43を通じて、用紙SHは、感光体ドラム51と転写ベルト56との間に送り込まれる。感光体ドラム51と転写ベルト56との間を用紙SHが通過するとき、感光体ドラム51の周面に形成されたトナー像は、トナーの帯電と逆の極性の逆バイアスの印加により用紙SHに転写されることとなる。
画像形成部5は更に、用紙SHへトナー像を転写した後の感光体ドラム51の周面上に残留するトナーを除去するクリーニング装置57と、残留トナーの除去がなされた感光体ドラム51の周面から残留電荷を除去する除電装置58とを含む。
画像形成部5にて、トナー像の転写がなされた用紙SHは、定着部6へ送られる。定着部6は、定着ローラ61と、定着ローラ61に圧接される加圧ローラ62とを含む。定着ローラ61の内部には熱源63が配設され、定着ローラ61と加圧ローラ62との間を通過する用紙SH上のトナーが溶融されるとともに、加圧ローラ62からの圧力により用紙SH上にトナーが定着される。これにより、用紙SH上へのトナー像の定着がなされることとなる。
排出機構7は、定着部6の下流に配設されるとともに筐体2の内壁面近傍に取り付けられる排出ローラ71と、排出ローラ71から筐体2外に排出された用紙SHを受け止める排出トレイ72とを含む。
図1に示される画像形成装置Aは、ストッカ33と画像形成部5/定着部6との間に両面印刷用の搬送路47を備える。排出ローラ71は、スイッチバック方式で搬送路47へ用紙SHを送り出すことも可能である。搬送路47は、搬送路43の途中に配設されたレジストローラ48の直前で合流する。搬送路47を通過した用紙SHは、レジストローラ48により画像形成部5へ送り出され、画像形成部5内でトナー像が定着されていない面にトナー像の転写がなされる。その後、定着ユニット6により新たに転写されたトナー像の用紙SHへの定着がなされる。最後に、用紙SHは排出ローラ71により排紙トレイ72上に排紙されることとなる。
図2は、ストッカ33の外観の一例を概念的に示した図である。尚、図1と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
このストッカ33では、第1トレイ334及び第2トレイ335は、当該第1トレイ334及び第2トレイ335の上面に、予め設定された最大枚数の用紙SHが載置されたときには、ストッカ33の底部331に当接する。このときの第1トレイ334及び第2トレイ335の上面の位置が、先述した最下位置PLとして設定されている。
このように、最大枚数の用紙SHが載置されたときには、第1トレイ334及び第2トレイ335の上面が最下位置PLに位置し、第1トレイ334及び第2トレイ335の上面に載置された用紙SHのうち最上位置の用紙SHが、用紙取出位置PHに位置する。最上位置の用紙SHが用紙取出位置PHに位置するときには、当該最上位置の用紙SHが、用紙取りだしローラ413A及び414Aと当接する。
そして、第1トレイ334及び第2トレイ335上の最上位置の用紙SHが順次取り出されると、第1トレイ334及び第2トレイ335上の用紙SHの枚数が減少する。すると、第1トレイ334及び第2トレイ335上の用紙SHのうち最上位置の用紙SHが用紙取りだしローラ413A及び414Aと当接しなくなる。
したがって、第1トレイ334及び第2トレイ335上の用紙SHの枚数が減少するにつれて、第1トレイ334及び第2トレイ335は、後述するモータの駆動力を受けて上方向に移動する。すると、第1トレイ334及び第2トレイ335上の用紙SHのうち最上位置の用紙SHが用紙取りだしローラ413A及び414Aと当接する。これにより、第1トレイ334及び第2トレイ335の用紙SHの枚数が減少しても、最上位置にある用紙SHを順次取り出すことができる。
以下の説明において、第1トレイ334及び第2トレイ335上の最上位置の用紙SHが用紙取出位置PHに位置するとき、つまり、最上位置の用紙SHが用紙取り出しローラ413A及び414Aと当接するときの、第1トレイ334及び第2トレイ335の上面の位置を位置Pとする。
図3は、第1トレイ334及び第2トレイ335をストッカ33内部で昇降させる昇降機構の一例を示した図である。
昇降機構34では、第1トレイ334の両端には第1ワイヤ(索)W1の一端がそれぞれ固定されており、各第1ワイヤW1の他端は第1プーリー341に固定されている。各第1ワイヤW1は、それぞれ、定滑車343に掛け渡されている。
第1プーリー341には第1モータM1の時計回り方向の回転力が伝達されて回転する。これにより、第1プーリー341が時計回り方向に回転して、各第1ワイヤW1を順次巻き取る。その際、各第1ワイヤW1が固定された第1トレイ334が上昇する。
その一方で、第1モータM1を反時計回り方向に回転させると、第1ワイヤW1が下方に繰り出されて第1トレイ334が下降する。
また、第2トレイ335の両端には第2ワイヤ(索)W2の一端がそれぞれ固定されており、各第2ワイヤW2の他端は第2プーリー342に固定されている。各第2ワイヤW2は、それぞれ、定滑車343に掛け渡されている。
第2プーリー342には第2モータM2の反時計回り方向の回転力が伝達されて回転する。これにより、第2プーリー342が反時計回り方向に回転して、各第2ワイヤW2を順次巻き取る。その際、各第2ワイヤW2が固定された第2トレイ335が上昇する。
その一方で、第1モータM1を反時計回り方向に回転させると、第1ワイヤW1が下方に繰り出されて第1トレイ334が下降する。
本実施形態に係る用紙残量検出装置1は、第1プーリー341における第1ワイヤW1の巻き取り位置に基づいて第1トレイ334上の用紙残量を検出する構成を備える。また、用紙残量検出装置1は、第2プーリー342における第2ワイヤW2の巻き取り位置に基づいて第2トレイ335上の用紙残量を検出する構成を備える。
以下、第1プーリー341における第1ワイヤW1の巻き取り位置に基づいて第1トレイ334上の用紙残量を検出する構成について説明する。
尚、第2プーリー342における第2ワイヤW2の巻き取り位置に基づいて第2トレイ335上の用紙残量を検出する構成については、第1プーリー341における第1ワイヤW1の巻き取り位置に基づいて第1トレイ334上の用紙残量を検出する構成と同様であるため、説明及び図示を省略する。
用紙残量検出装置1は、第1プーリー341における第1ワイヤW1の現在位置(後述)Dを検知するための位置検知部を備えている。図4は、位置検知部の一例を示した図である。図5は、スライド抵抗器20の外観の一例を示した側面図である。
以下、第1ワイヤW1の現在位置(後述)D及びスライド部材20Bが位置Aに位置する状態を、第1トレイ334上面が最下位置PLに位置する状態とし、現在位置D及びスライド部材20Bが位置Cに位置する状態を、第1トレイ334上面が用紙取出位置PHに位置する状態とする。
位置検知部35では、支持部材350が、第1プーリー341を軸支するとともに、第1プーリー341の軸方向に平行なスライド溝20Aを有するスライド抵抗器20を備えている。
スライド抵抗器20は、スライド溝20Aの内部を当該スライド溝20Aに沿ってスライドするスライド部材20Bを備えており、スライド部材20Bには、第1ワイヤW1が摺動可能に通された貫通孔20Cが設けられている。
第1プーリー341は、第1ワイヤW1が当該第1プーリー341の軸方向に順次整列するように、第1ワイヤW1を巻き取る。第1ワイヤW1は、第1プーリー341に巻き取られるにつれて、現在位置D、つまり、第1プーリー341に巻き取られた第1ワイヤW1の巻き取り位置であって最も第1トレイ334の側の位置が、第1プーリー341の軸方向に移動する。
スライド部材20Bは、常時、第1ワイヤW1の現在位置Dの直下に位置するように配置されている。すなわち、スライド部材20Bは、第1ワイヤW1が、第1ワイヤW1の現在位置Dの直下で摺動して貫通孔20Cを通り抜けるよう配置されている。これにより、スライド部材20Bは、第1ワイヤW1の現在位置Dが第1プーリー341の軸方向に移動するにつれて、同方向に移動する。
例えば、第1トレイ334上面が最下位置PLに位置する状態、つまり、第1ワイヤW1の現在位置Dが、図4(a)のように、第1プーリー341の左端側である位置Aに位置する状態から、図4(b)のように、位置Aから第1プーリー341の軸方向にΔLだけ離れた位置Bに変化したとする。
この場合、スライド部材20Bは、第1ワイヤW1の巻き取り位置Dの移動に応じて、第1プーリー341の軸方向にΔLだけ移動するため、スライド部材20Bの位置が位置Aから位置Bに変化する。
スライド部材20Bの位置が、以上のように、第1プーリー341の軸方向に沿って移動すると、スライド抵抗器20がスライド部材20Bと連動してスライドされて、当該スライド抵抗器20の抵抗値が線形的に変化する。位置検知部35は、当該変化する抵抗値を用いて、第1ワイヤW1の現在位置Dを検知する。これについて、以下、説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る用紙残量検出装置の機能モジュールの一例を示したブロック図である。
用紙残量検出装置1は、図4に示す位置検知部35を備える。位置検知部35は、スライド抵抗器20と出力端子(出力部)22とからなる電圧値出力部(レベル値出力部)を備えている。
スライド抵抗器20は、予め設定された電圧値(例えば5V)の直流電力信号を出力する電力源21とGNDとの間に接続されている。
スライド抵抗器20は、先述したように、スライド部材20Bと連動してスライドされて自身の抵抗値が変化することにより、電力源21による電源電圧の分圧比を変化させる。そして、その分圧電圧が、電圧信号の形で、スライド抵抗器20の出力端子(出力部)22を通じてA/D変換回路50へ出力される。
つまり、当該電圧値出力部は、スライド部材20Aのスライド位置に応じた電圧値(レベル値)の信号を、第1プーリー341における第1ワイヤW1の現在位置Dを示す信号として、A/D変換回路50に出力する。そして、A/D変換回路50により、第1ワイヤW1の現在位置Dを示す信号がデジタル信号の形に変化され、当該デジタル信号が残量検出部11に出力される。
例えば、スライド抵抗器20では、スライド部材20Bが位置Cに位置するときには抵抗値が最大となり、A/D変換回路50には、0Vの電圧信号が到来する。そして、当該0Vの電圧信号がA/D変換回路50によりデジタル信号の形に変換されて残量検出部11に出力される。
或いは、スライド部材20Bが位置Aに位置するときには抵抗値が最小となり、A/D変換回路50には、5Vの電圧信号が到来する。そして、当該5Vの電圧信号がA/D変換回路50によりデジタル信号の形に変換されて残量検出部11に出力される。
或いは、スライド部材20Bが位置Aと位置Bとの間の中間位置Bに位置するときには抵抗値が最大値と最小値との間の中間値となり、A/D変換回路50には、2.5Vの電圧信号が到来する。そして、当該2.5Vの電圧信号がA/D変換回路50によりデジタル信号の形に変換されて残量検出部11に出力される。
以下、第1トレイ334上面が用紙取出位置PHに位置するときのスライド部材20Bの位置を位置Aとし、第1トレイ334上面が最下位置PLに位置するときのスライド部材20Bの位置を位置Cとして説明する。
記憶部40には、第1トレイ334上面が、用紙取出位置PH及び最下位置PLのそれぞれに位置するときの各電圧値を用いて取得された対応付け情報40Aが、予め、記憶されている。かかる対応付け情報40Aは、A/D変換回路50により得られた電圧値と、用紙残量との間の対応関係を表す情報である。
先述したように、A/D変換回路50により得られる電圧値は、第1トレイ334上面が最下位置PLから用紙取出位置PHに向けて上昇するにつれて、線形的に変化する。そのため、記憶部40に記憶される対応付け情報40Aとして、例えば、予め設定された電圧値VHと、当該電圧値VHに対応して予め設定された用紙残量とで定まる点と、予め設定され、電圧値VHよりも小さな電圧値VLと、当該電圧値VLに対応して予め設定された用紙残量とで定まる点とを通る回帰直線を表す情報が挙げられる。
ここにおいて、前記電圧値VHは、第1トレイ334上面が用紙取出位置PHに位置するときにA/D変換回路50により得られると想定される電圧値であり、前記電圧値VLは、第1トレイ334上面が最下位置PLに位置するときにA/D変換回路50により得られると想定される電圧値である。
尚、上記した電圧値VH、電圧値VL、及び対応付け情報40Aは、上記した例では記憶部40に固定的に記憶されているが、本発明ではこの例には限られず、用紙残量検出装置1は、制御部10により、以下の処理を行って、各電圧値及び対応付け情報40Aを取得してもよい。
例えば、制御部10は、第1トレイ334を後述する第1モータM1により最下位置PLから用紙取出位置PHに向けて上昇させ、当該上昇の過程で、最下位置検知センサS2による検知信号が制御部10で得られたときの電圧値を、上記した電圧値VLとして取得し、用紙位置検知センサS1による検知信号が制御部10で得られたときの電圧値を、上記した電圧値VHとして取得する。そして、制御部10は、取得した電圧値VH及びVLを用いて対応付け情報40Aを作成し、記憶部40に記憶させる。
尚、対応付け情報40Aが、電圧値と、当該電圧値に対応する用紙残量、つまり残枚数とが、当該残枚数が予め定められた最大枚数から単位枚数(例えば1枚)減少する毎に電圧値が順次変化するように、予め設定された情報であってもよい。
この場合、制御部10は、例えば、以下のようにして対応付け情報40Aを較正する。つまり、制御部10は、用紙取出位置センサS1及び最下位置センサS2の検知時の電圧値VH及びVLをそれぞれ取得する。また、制御部10は、第1トレイ334の用紙SHを実際に単位枚数取り出させるとともに、そのときの電圧値の変化量ΔVを実測する。
そして、制御部10は、電圧値VLに対応する残枚数として前記最大枚数を設定し、電圧値がVLからVHに向けて前記変化量ΔVずつ変化する毎に残枚数が単位枚数変化するように、電圧値と当該電圧値に対応する残枚数とを設定する。
これにより、第1トレイ334上の用紙SHの厚さの違いに応じて適切な対応付け情報40Aを取得することができる。
さらにまた、用紙残量検出装置1は、第1トレイ334を上昇させるための第1モータM1を備える。当該第1モータM1は、制御部10により制御される。制御部10は、第1トレイ334に載置されている用紙を用紙取りだしローラ413Aにより取り出すことができるように、第1モータM1により、第1トレイ334に載置されている用紙SHのうち最上位置の用紙SHが用紙取出位置PHに位置するように、第1トレイ334を上方向に移動させる。
制御部10は、第1トレイ334に載置されている用紙残量を検出する残量検出部11を備える。残量検出部11は、A/D変換回路50により得られた電圧値を受信して、当該電圧値に対応する用紙残量を、例えば回帰直線で表される対応付け情報40Aを用いて検出して、検出した用紙残量を、図示しない表示回路などにより表示する。
以上に説明したように、本実施形態に係る用紙残量検出装置1によれば、第1プーリー341に巻き取られた第1ワイヤW1の最もトレイ側に位置する部分Dの軸方向の位置から第1トレイ334上の用紙残量を検出するため、電源が再投入された後でも変化しない当該部分Dの軸方向の位置に基づいて、用紙残量を検出することができる。そのため、消費電力に無駄を生じさせずに用紙残量を検出できる。
尚、本実施形態では、第1トレイ334上面が最下位置PLに位置するときにスライド抵抗器20の抵抗値が最大値であり、第1トレイ334上面が用紙取出位置PHに位置するときにスライド抵抗器20の抵抗値が最小値であるものとして説明した。
しかしながら、本発明ではこの例には限られず、第1トレイ334上面が用紙取出位置PHに位置するときにスライド抵抗器20の抵抗値が最大値であり、第1トレイ334上面が最下位置PLに位置するときにスライド抵抗器20の抵抗値が最小値であってもよい。
以下、第1プーリー341の構成例を説明する。尚、第2プーリー342については、第1プーリー341と同様の構成であるため、説明及び図示を省略する。
先述したように、第1プーリー341は、第1ワイヤW1を、当該第1ワイヤW1が順次軸方向に整列するように巻き取る。図7〜図9には、第1ワイヤW1を順次軸方向に整列するように巻き取るのに適当な形状の第1プーリー341が例示されている。
図7は、第1プーリー341の構成の一例を示した側面図である。第1プーリー341の表面341Aは、当該第1プーリー341の右端から左端に向かうテーパー面とされており、当該テーパー面は、当該第1プーリー341の軸方向に対してθ1のテーパー角を形成している。
また、第1プーリー341は、既に第1プーリー341に巻き取られた第1ワイヤW1が当該第1プーリー341から脱落することを防止するため1対の鍔部341Bを備えている。
この構成によれば、例えば、図7(a)に示すように、一巻き目の第1ワイヤW1が第1プーリー341の左端と右端との間の中間位置に巻かれている場合に、第1ワイヤW1を巻き始めると、当該第1ワイヤW1に対して定滑車343(図3参照)方向に作用する張力Pにより第1プーリー341の表面341Aに負荷がかかる。
この負荷は第1ワイヤW1の巻き取り径が大きくなるほど大きくなるため、第1ワイヤW1は、第1プーリー341の表面341Aにかかる負荷が最小となるように、第1プーリー341の小径側、つまり、左端に向かう方向へと摺動する。
これにより、例えば、第1ワイヤW1の一巻き目が第1プーリー341の左端側に位置する状態で当該第1ワイヤW1の巻き取りを開始したときには、既に巻き取られた第1ワイヤW1を左側に摺動させながら順次第1ワイヤW1を巻き取ることができる。
その結果、第1ワイヤW1は、既に巻き取られた第1ワイヤW1と隣接するように順次巻き取られる。これにより、当該第1ワイヤW1は、図7(b)に示すように、軸方向に沿って隙間無く順次整列した状態で巻き取られることとなるため、第1ワイヤW1の現在位置Dに基づく用紙残量の検出精度が向上する。
図8は、第1プーリー341の構成の他の例を示した側面図である。図8に示す構成は、第1プーリー341の表面341Aが円筒型とされている点と、左端側の鍔部341Bに当該鍔部341Bの外周側から内周側に向けて傾斜する傾斜面341Cを設けた点とが、図7に示す構成とは異なる。
この構成によれば、例えば、図8(a)に示すように、第1ワイヤW1に対して定滑車343(図3参照)方向にかかる張力Pの方向が、第1プーリー341の軸方向との間で、第1ワイヤW1の巻き取り開始位置側、つまり、第1プーリー341の左端側で鋭角であるθ2の角度をなすように、当該第1ワイヤW1を位置決めしてから、第1ワイヤW1を巻き始めると、当該第1ワイヤW1にかかる張力Pの方向が、プーリー341の軸方向であって当該プーリー341の左端に向かう方向のベクトルP2と、当該方向とは垂直方向のベクトルP1とに分解される。
これにより、第1ワイヤW1が第1プーリー341に巻き取られるに際して、第1ワイヤW1には、軸方向であって第1プーリー341の左端に向かう方向にベクトルP2が働くため、第1ワイヤW1は左側の鍔部341Bの方向に摺動する。これにより、図8(a)に示す状態から第1ワイヤW1の巻き取りが開始されたときには、当該第1ワイヤW1は、既に巻き取られた第1ワイヤW1と隣接するように順次巻き取られる。その結果、当該第1ワイヤW1は、図8(b)に示すように、軸方向に沿って隙間無く順次整列した状態で巻き取られることとなるため、第1ワイヤW1の現在位置Dに基づく用紙残量の検出精度が向上する。
尚、図8に示す構成において、傾斜面341Cは、第1ワイヤW1を巻き取る際に、第1ワイヤW1と鍔部341Bとが擦れて第1ワイヤW1及び鍔部341Bが摩耗することを防止するために設けられている。
ここにおいて、第1ワイヤW1は、第1プーリー341と第1トレイ334との間で、定滑車343によって支持されている。そして、当該定滑車343において第1ワイヤW1が嵌り込む溝の幅は、通常、当該第1ワイヤW1の幅と略同じである。
これにより、第1プーリー341が回転したときに、図8のように、第1ワイヤW1に対して定滑車343の方向に作用する張力Pが、第1プーリー341の軸方向に対して鋭角θ2の角度をなす方向、つまり、当該軸方向に対して垂直ではない方向に作用していても、第1ワイヤW1のうち定滑車343から見て右側の部分(図3参照)が当該軸方向に対して垂直な状態を維持する。
その結果、第1プーリー341が回転したときに、第1ワイヤW1に作用する張力Pが第1プーリー341の軸方向に垂直ではない方向に作用していても、第1トレイ334を上下方向にスムースに移動させることが可能となる。
尚、図8に示す構成は、図9に示されるようにして第1ワイヤW1を巻き取ってもよい。図9は、図8に示す第1プーリーの他の使用例を示した図である。
図9(a)に示すように、第1ワイヤW1に対して定滑車343(図3参照)方向にかかる張力Pの方向が、第1プーリー341の軸方向との間で、第1ワイヤW1の巻き取り開始位置側、つまり、第1プーリー341の左端側で鋭角であるθ2の角度をなすように、第1プーリー341の軸を傾斜させて配置している。
この例でも、第1ワイヤW1にかかる張力Pの方向が、プーリー341の軸方向であって当該プーリー341の左端に向かう方向のベクトルP2と、当該方向とは垂直方向のベクトルP1とに分解される。
これにより、第1ワイヤW1が第1プーリー341に巻き取られるに際して、第1ワイヤW1には、軸方向であって第1プーリー341の左端に向かう方向にベクトルP2が働くため、第1ワイヤW1は左側の鍔部341Bの方向に摺動する。これにより、図9(a)に示す状態から第1ワイヤW1の巻き取りが開始されたときには、当該第1ワイヤW1は、既に巻き取られた第1ワイヤW1と隣接するように順次巻き取られる。その結果、当該第1ワイヤW1は、図9(b)に示すように、軸方向に沿って隙間無く順次整列した状態で巻き取られることとなるため、第1ワイヤW1の現在位置Dに基づく用紙残量の検出精度が向上する。
本実施形態に係る用紙残量検出装置1は、先述したように、第1ワイヤW1の第1プーリー341における現在位置D、つまり、第1ワイヤW1の第1プーリー314における巻き取り位置であって最も第1トレイ334側の軸方向の位置の移動量を、A/D変換回路50により得られる電圧値の変化量として扱うことにより、用紙残量を検出するものである。
そのため、第1ワイヤW1の現在位置Dの移動量を増加してスライド部材20Bに伝達できることが好ましい。
図10及び図11には、第1ワイヤW1の現在位置Dの移動量を増加してスライド部材20Bに伝達することができる移動量増加機構の構成が例示されている。
図10は、移動量増加機構の一例であるリンク部材の構成を示した図である。リンク部材60では、一端60Aに第1ワイヤW1が摺動可能に通されており、他端60Bにスライド部材20Bが固定されている。
そして、リンク部材60は、当該リンク部材60の一端60Aと他端60Bとの間の直線上で、一端60Aから予め定められた第1距離Lx離れ、且つ、他端60Bから第2距離Ly(但し、Lx<Ly)離れた支点位置60Cを中心にして回動するように、支持部材350の延設部350Aに取り付けられている。
この構成によれば、第1ワイヤW1の現在位置Dが第1プーリー341の軸方向に移動することに応じて、リンク部材60の一端60Aに通された第1ワイヤW1が摺動しながら現在位置Dと同方向に移動する。
これにより、リンク部材60の一端60Aが第1ワイヤW1の移動力を受け付けて、現在位置Dの移動方向と同方向に移動する。そうすると、リンク部材60の他端60Bが、支点位置60Cを中心として回動する。その際、リンク部材60の他端60Bは、当該リンク部材60の一端60Aとは逆方向に、当該一端60Aの移動距離ΔLよりも第1距離Lxと第2距離Lyとの間の比率分だけ大きな移動距離ΔL1を移動する。
例えば、LxとLyとの間の比率が1.5である場合には、リンク部材60の他端60Bは、一端60Aとは逆方向、例えば一端60Aの移動方向が右方向であるときには左方向に、一端60Aの移動距離ΔLの1.5倍の移動距離である1.5×ΔLだけ移動する。
このように、リンク部材60の他端60Bが、一端60Aよりも大きな移動距離を移動するため、現在位置Dの第1プーリー341の軸方向の移動量を増加させて、スライド部材20Bに伝達することができる。
図11は、移動量増加機構の一例である螺旋状の溝の構成を示した図である。第1プーリー341には、当該第1プーリー341の回転に伴って第1ワイヤW1を順次巻き取るための螺旋状の溝341Bが形成されている。
この構成によれば、第1プーリー341が1回転すると、第1ワイヤW1が溝341Bに沿って巻き取られるため、第1プーリー341における第1ワイヤW1の巻数が1つ増加する毎の現在位置Dの軸方向の移動量ΔL2は、第1プーリー341に溝341Bが形成されていない場合の移動量よりも大きくなる。
これにより、現在位置Dの第1プーリー341の軸方向の移動量を増加してスライド部材20Bに伝達することができる。
ここにおいて、第1ワイヤW1は、先述したように、第1プーリー341と第1トレイ334との間で、定滑車343によって支持されている。そして、当該定滑車343において第1ワイヤW1が嵌り込む溝の幅は、通常、当該第1ワイヤW1の幅と略同じである。
これにより、第1プーリー341が回転したときに、図11のように、第1ワイヤW1に対して定滑車343の方向に作用する張力Pが、第1プーリー341の回転軸方向に対して垂直ではない方向に作用していても、第1ワイヤW1のうち定滑車343から見て右側の部分(図3参照)が当該回転軸方向に対して垂直な状態を維持する。
その結果、第1プーリー341が回転したときに、第1ワイヤW1に作用する張力Pが第1プーリー341の回転軸方向に垂直ではない方向に作用していても、第1トレイ334を上下方向にスムースに移動させることが可能となる。
A 画像形成装置
1 用紙残量検出装置
10 制御部
11 残量検出部
20 スライド抵抗器
20B スライド部材
20C 貫通孔
21 電力源
22 出力端子
33 ストッカ
35 位置検知部
40 記憶部
40A 対応付け情報
50 A/D変換回路
60 リンク部材
60C 支点位置
334 第1トレイ
335 第2トレイ
341 第1プーリー
341B 螺旋状の溝
342 第2プーリー
D 第1ワイヤの現在位置
M1 第1モータ
M2 第2モータ
W1 第1ワイヤ
W2 第2ワイヤ
SH 用紙

Claims (10)

  1. 用紙を収容するための用紙収容部であって、前記用紙を取り出すための用紙取出位置が予め設定された用紙収容部と、
    前記用紙を載置するために設けられており、前記用紙収容部の内部で上下方向で移動可能なトレイと、
    前記トレイに載置されている用紙のうち最上位置の用紙が、前記用紙取出位置に位置するように、当該トレイを前記上下方向で移動させるモータと、
    一端が前記トレイに固定された索と、
    前記モータにより回転して、前記索を、他端から前記一端に向けて、当該索が自身の軸方向に順次整列するように巻き取ることにより、前記トレイを移動させるプーリーと、
    前記プーリーにおける前記索の現在の巻き取り位置の前記軸方向の位置である現在位置を検知する位置検知部と、
    前記位置検知部により検知された前記現在位置に基づいて、前記トレイに載置されている用紙の残量を検出する残量検出部と、
    を備えることを特徴とする用紙残量検出装置。
  2. 前記位置検知部は、
    前記プーリーにおける前記索の前記現在位置に応じて前記軸方向にスライドするスライド部材と、
    前記スライド部材のスライド位置に応じたレベル値の信号を、前記現在位置を示す信号として、前記残量検出部に出力するレベル値出力部と、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の用紙残量検出装置。
  3. 前記レベル値出力部は、
    前記スライド部材と連動してスライドされるスライド抵抗器と、
    前記スライド抵抗器の抵抗値に応じた信号を出力する出力部と、
    を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の用紙残量検出装置。
  4. 前記スライド部材は、前記プーリーの軸方向に平行にスライドし、
    前記スライド部材には、前記索が摺動可能に通される貫通孔が形成されており、
    前記索は、前記プーリーに巻き取られるに際し、前記貫通孔を摺動しながら前記スライド部材を前記軸方向に移動させる
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の用紙残量検出装置。
  5. 一端に前記索が摺動可能に通される貫通孔が形成され、他端に前記スライド部材が固定されたリンク部材をさらに備えており、
    前記リンク部材は、当該リンク部材の一端と他端との間の直線上で、当該リンク部材の一端から予め定められた第1距離離れ、且つ、当該リンク部材の他端から前記第1距離よりも大きな第2距離離れた支点位置を中心にして回動するよう構成されており、
    前記索は、前記プーリーに巻き取られるに際し、前記リンク部材の一端を摺動しながら、当該一端を、前記支点位置を中心にして回動させる
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の用紙残量検出装置。
  6. 前記プーリーには、当該プーリーの回転に伴って前記索を順次巻き取るための螺旋状の溝が形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の用紙残量検出装置。
  7. 前記プーリーは、当該プーリーの径が前記索の巻き取り開始位置から離れるほど大きくなるように、前記プーリーの軸方向に対して予め設定された角度を有するテーパー形状とされている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の用紙残量検出装置。
  8. 前記プーリーは、当該プーリーにおける索にかかる張力方向が、前記プーリーの軸方向との間でなす角度が、前記索の巻き取り開始位置側で鋭角となるように、前記プーリーの軸が傾斜して配設されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の用紙残量検出装置。
  9. 前記残量検出部が用紙残量を検出するために、前記レベル値と、当該レベル値に対応する用紙残量との対応関係を表す対応付け情報が予め設定されており、
    前記対応付け情報には、前記レベル値と、前記用紙残量である残枚数とが、当該残枚数が予め定められた最大枚数から単位枚数減少する毎に前記レベル値が順次変化するように予め設定されており、
    前記制御部は、前記トレイ上の用紙が前記単位枚数取り出されるときの前記レベル値の変化量を取得し、取得した変化量を用いて、前記対応付け情報を較正する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の用紙残量検出装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の用紙残量検出装置と、
    前記用紙収容部に収容された用紙のうち最上位置の用紙を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送された用紙に画像を形成する画像形成部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2010149617A 2010-06-30 2010-06-30 用紙残量検出装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5135390B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149617A JP5135390B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 用紙残量検出装置、画像形成装置
CN201110179739.XA CN102336344B (zh) 2010-06-30 2011-06-28 纸张剩余量检测装置及图像形成装置
US13/172,198 US8360416B2 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Sheet remaining amount detection device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149617A JP5135390B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 用紙残量検出装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012160A JP2012012160A (ja) 2012-01-19
JP5135390B2 true JP5135390B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=45399122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149617A Expired - Fee Related JP5135390B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 用紙残量検出装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8360416B2 (ja)
JP (1) JP5135390B2 (ja)
CN (1) CN102336344B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494596B2 (ja) * 2011-09-15 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP6000599B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-28 キヤノン株式会社 給紙装置、および画像形成装置
JP5826785B2 (ja) * 2013-03-29 2015-12-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9815643B2 (en) * 2014-10-31 2017-11-14 Kyocera Document Solutions Inc. Paper feeding device, image forming apparatus, and method for controlling paper feeding device
CN105058993A (zh) * 2015-08-13 2015-11-18 陈超 一种进纸机构
CN109689387B (zh) * 2016-09-12 2021-12-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 介质接地
JP7552415B2 (ja) * 2021-02-18 2024-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納装置、およびシート収納装置を備える画像形成ユニット
JP7548057B2 (ja) * 2021-02-25 2024-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納装置、およびシート収納装置を備える画像形成ユニット
US12043808B2 (en) 2021-12-28 2024-07-23 Afton Chemical Corporation Quaternary ammonium salt combinations for injector cleanliness

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2141418A (en) * 1937-05-25 1938-12-27 Miller Printing Machinery Co Pile raising and lowering mechanism
US2368094A (en) * 1942-06-25 1945-01-30 Dexter Folder Co Elevator for sheet feeders
US4033578A (en) * 1976-03-01 1977-07-05 Xerox Corporation Stack elevating apparatus
DE3618728A1 (de) * 1985-06-04 1986-12-04 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Steuerungseinrichtung fuer die papierzufuehrung in einem kopiergeraet
JP3020818B2 (ja) * 1994-11-14 2000-03-15 キヤノン株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JPH0971332A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Canon Inc 用紙供給装置及び画像形成装置
JP3314329B2 (ja) * 1996-04-25 2002-08-12 ミノルタ株式会社 自動給紙装置
JPH10324436A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3663995B2 (ja) * 1999-09-13 2005-06-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート積載装置
US7029006B2 (en) * 2002-08-29 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP3952500B2 (ja) * 2002-09-17 2007-08-01 富士ゼロックス株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
EP1403200A3 (en) * 2002-09-26 2005-04-06 Eastman Kodak Company Method for controlling stack-advancing in a reproduction apparatus
JP2007261728A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 用紙収納装置
JP2008019079A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置
JP4772633B2 (ja) * 2006-09-28 2011-09-14 京セラミタ株式会社 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102336344A (zh) 2012-02-01
JP2012012160A (ja) 2012-01-19
CN102336344B (zh) 2014-11-26
US8360416B2 (en) 2013-01-29
US20120001380A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135390B2 (ja) 用紙残量検出装置、画像形成装置
US8903284B2 (en) Developer storage container with a conveyor member that simultaneously conveys toner in opposite directions and image forming apparatus with the same
EP2532614A2 (en) Image forming apparatus
US20100310261A1 (en) Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus
JP2008007284A (ja) シート給送装置及びその制御方法と当該シート給送装置を有する画像形成装置
US20090179373A1 (en) Post-processing device
JP5069771B2 (ja) 用紙残量検出装置、画像形成装置
US20110163495A1 (en) Sheet Adjusting Device, sheet holding receptacle, image forming mechanism, and image reading mechanism
JP5244737B2 (ja) 画像形成装置
JP5009194B2 (ja) 画像形成装置
JP2008122466A (ja) 画像形成装置及びファクシミリ装置
JP2013097146A (ja) 画像形成装置
JPWO2016158021A1 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2014125286A (ja) 用紙残量検出装置、画像形成装置
JP2009157243A (ja) 画像形成装置
JP4155210B2 (ja) 給紙装置、大容量給紙装置及び画像形成装置システム
US11841663B2 (en) Sheet storage device and image forming system therewith
JP5383592B2 (ja) 用紙残量検出装置、画像形成装置
JP2014009082A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5771964B2 (ja) 収納装置及び画像形成装置
JP2012246134A (ja) 用紙残量検出装置、画像形成装置
JP2008122471A (ja) 画像形成装置及びファクシミリ装置
JP6387943B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP2011246255A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP4665840B2 (ja) 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees