JP6000599B2 - 給紙装置、および画像形成装置 - Google Patents

給紙装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6000599B2
JP6000599B2 JP2012077803A JP2012077803A JP6000599B2 JP 6000599 B2 JP6000599 B2 JP 6000599B2 JP 2012077803 A JP2012077803 A JP 2012077803A JP 2012077803 A JP2012077803 A JP 2012077803A JP 6000599 B2 JP6000599 B2 JP 6000599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
feeding device
paper
detection
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012077803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013203547A5 (ja
JP2013203547A (ja
Inventor
智康 水野
智康 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012077803A priority Critical patent/JP6000599B2/ja
Priority to US13/788,094 priority patent/US8864125B2/en
Publication of JP2013203547A publication Critical patent/JP2013203547A/ja
Publication of JP2013203547A5 publication Critical patent/JP2013203547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000599B2 publication Critical patent/JP6000599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/10Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00 for signal transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、給紙装置および画像形成装置に関し、特に給紙装置の用紙積載カセットの状態検知に関する。
画像形成装置は機能を拡張するために、給紙装置などの様々なオプションユニットが接続される。画像形成装置は、給紙動作または搬送動作を行うために給紙装置の状態を確認する必要があり、その1つとして用紙積載カセットの開閉状態の確認が挙げられる。また、用紙積載カセットの開閉状態の検知は、スリープからスタンバイへの状態遷移することなどに利用ができるため、ユーザビリティの観点からも省エネモード時に用紙積載カセットの開閉状態の検知を行うことが求められている。
従来の画像形成装置と給紙装置との接続として、画像形成装置の制御用コントローラと給紙装置の制御用コントローラとを通信ラインにて接続することができる。画像形成装置は、この通信ラインで給紙装置の情報を送受信しており、その中に用紙積載カセットの開閉状態等の情報も含まれる(特許文献1参照)。また、用紙積載カセットの開閉状態の検知には、複数の検知スイッチのオン/オフの組み合わせで、用紙積載カセットが収納する記録材の用紙サイズ検出と用紙積載カセットの開閉検知とを識別するような構成がある。これは、用紙積載カセットの開閉専用スイッチを設ける構成に比べて、検知スイッチ数を減らした安価な構成である(例えば、特許文献2参照)。
図10に従来の方法で用紙積載カセットの開閉検知を行う制御系ブロック図を示す。画像形成装置100には第1検知部200があり、給紙装置150aと150bには給紙装置専用に供給される電源で動作する第2検知部250a、250bがある。第1検知部200と第2検知部250a、250bは通信ライン210で接続されている。給紙装置150aにおいて検知スイッチ部252aが第2検知部250aに接続されている。また、給紙装置150bにおいて検知スイッチ部252b、252cが第2検知部250bに接続されている。制御の一例として、第1検知部200には画像形成装置100の制御用コントローラが用いられ、第2検知部250a、250bには給紙装置の制御用コントローラが用いられる。検知スイッチ部252a、252b、252cは各々、用紙積載カセットに連動してオン/オフされる複数スイッチが用いられる。そして、給紙装置の制御用コントローラで用紙サイズと用紙積載カセットの開閉状態の検知を行い、通信ライン210にて画像形成装置の制御用コントローラにその情報が伝えられる。
特開2008−080799号公報 特開2003−081446号公報
しかしながら、上述の従来の方法で用紙積載カセットの開閉状態を検知するには、給紙装置の第2検知部となる制御用コントローラを動作させる必要がある。そのため、省エネモード時も給紙装置の制御用コントローラをオフすることができず、給紙装置の制御用コントローラに対する消費電力が増加するような課題があった。
一方、省エネモード時、給紙装置の制御用コントローラを動作させないで、用紙積載カセットの開閉状態を検知するには、例えば、図11に示すような構成をとる必要がある。図11は、図10の構成に加え、各々の検知スイッチ部252a、252b、252cを画像形成装置100の第1検知部200を信号線で直接接続したものである。省エネモード時はこの信号線により、第2検知部および通信ライン210を介さずに、検知スイッチ部252a、252b、252cの情報が第1検知部200に伝えられる。図11には検知スイッチ部に2つのスイッチがある場合を示しているが、この場合6本の信号線が増加する。ただし、スイッチの数は用紙や機種等に応じて適宜選択されてよいので、その場合、検知スイッチの数×給紙装置数の信号線が増加する。そのため、省エネモード時に上述の消費電力の増加を抑制して用紙積載カセットの開閉状態を検知するには、信号線等の増大によりコストがアップするような課題があった。
本願発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、省エネモード時の消費電力を抑制するとともに、検出用信号線の増加数も抑制することで、安価な用紙積載カセットの開閉状態の検知機構を提供する。
上記課題を解決するために、本願発明は以下の構成を有する。すなわち、給紙装置の状態変化を検知する第1の検知部を有する画像形成装置に接続された給紙装置であって、前記給紙装置の状態変化により状態が切り替わる検知スイッチ部と、前記検知スイッチ部の状態を検知する第2の検知部と、前記検知スイッチ部の状態に応じて得られる複数の検知信号をシリアル信号に変換する信号変換部と、前記第1の検知部と前記第2の検知部とを接続する通信線と、前記第1の検知部と前記信号変換部とを接続する信号線と、を有し、前記給紙装置が省エネ状態でない第1の状態では、前記第2の検知部は前記検知スイッチ部の状態を検知し、前記第1の検知部は前記第2の検知部にて検知された状態を示す情報を、前記通信線を介して受信することで前記給紙装置の状態変化を検知し、前記給紙装置が省エネ状態である第2の状態では、前記第2の検知部は前記検知スイッチ部の状態を検知せず、前記第1の検知部は前記信号変換部にて変換された前記シリアル信号を、前記信号線を介して受信することで前記給紙装置の状態変化を検知する。
本願発明によれば、省エネモード時にも給紙装置の用紙積載カセットの開閉状態を検知してスタンバイ復帰できるのでユーザビリティが向上する。また、省エネモード時の消費電力を抑制するとともに、画像形成装置と給紙装置との間における信号線数の増加数抑制することで、安価な構成がとれる。
画像形成装置と給紙装置の概略図。 画像形成装置と給紙装置の制御系ブロックを示す図。 第1の実施形態に係る画像形成装置と給紙装置の回路を説明する図。 第2の実施形態に係る画像形成装置と給紙装置の回路を説明する図。 第3の実施形態に係る画像形成装置と給紙装置の回路を説明する図。 検知スイッチと用紙積載カセットの状態を説明する図。 用紙積載カセットの状態検知制御のフローチャート図。 信号論理と用紙積載カセットの状態を説明する図。 第3の実施形態に係る信号論理と検出情報の確認タイミングを説明する図。 従来技術における画像形成装置と給紙装置の制御系ブロックの一例を示す図。 従来技術における画像形成装置と給紙装置の制御系ブロックの一例を示す図。
<第1の実施形態>
[装置全体構成]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置と給紙装置の構成例を示す概略構成図である。画像形成装置100は、電子写真式のプリンタである。感光ドラム101は、静電潜像担持体である。感光ドラム101の回転方向を矢印にて示す。感光ドラム101の回転方向上流側には、感光ドラム101の表面を一様に帯電させる帯電ローラ102が、その表面に当接するように設けられている。帯電ローラ102の、当接位置より感光ドラム101の回転方向下流側の帯電された表面には、発光手段によって光ビーム103が照射されるようになっている。この発光手段は、光ビーム103を照射する半導体レーザ104と、半導体レーザ104を平行光に偏向するコリメータレンズ105で構成されている。
また、発光手段は、ポリゴンミラー106と、光学レンズ108aと、シリンドリカルレンズ108bから構成されている。ポリゴンミラー106は、半導体レーザ104から照射された光ビーム103を反射し、感光ドラム101の表面に走査させる。光学レンズ108aは、光ビーム103を感光ドラム101の表面上でスポットを形成するように調整する。シリンドリカルレンズ108bは、平行光を感光ドラム101上でほぼ線状に結像させる。ポリゴンミラー106は、スキャナモータ107によって定速回転制御されている。さらに、半導体レーザ104は、画像データに応じて光ビーム103を照射することにより、感光ドラム101の表面に静電潜像を形成させる。形成された静電潜像は、光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向下流側で感光ドラム101に当接するように配設された転写ローラ110によって、転写材である記録材P上に転写される。ここでは、感光ドラム101と、転写ローラ110との当接する部分を転写部とする。転写ローラ110の回転方向を矢印にて示す。
この記録材Pは、感光ドラム101よりも用紙の搬送方向上流側に配置された本体給紙ユニット内部の用紙積載カセット120内に収納されている。また、画像形成装置100は、マルチトレイ(不図示)からの手差しでも給紙が可能である。用紙積載カセット120端部には給紙ローラ121が配設されており、給紙ローラ121が回転しながら上下に揺動し、記録材Pをピックアップする。そして、フィードローラ119とリタードローラ118により、用紙積載カセット120内の記録材Pのうち、一番上の用紙が1枚のみが搬送路へ送り込まれる。給紙ローラ111と転写ローラ110との間の搬送路には、記録材Pの斜行補正および感光ドラム101上の画像形成と記録材Pの搬送との同期をとるための一対のレジストローラ112が配設されている。このレジストローラ112は、上述した転写位置へ所定のタイミングで記録材Pを送り込む。なお、レジストローラ112と給紙ローラ111との間には、レジスト紙有無検知センサ113が配設されており、このレジスト紙有無検知センサ113により記録材Pの有無を検知するようになっている。
転写ローラ110により未定着トナー像を転写された記録材Pは、さらに感光ドラム101よりも搬送方向下流側に位置する定着装置へ搬送される。定着装置は、内部に定着ヒータを有する定着ローラ114と、定着ローラ114に圧接するように配設された加圧ローラ115で構成されている。ここでは、定着ローラ114と、加圧ローラ115とが圧接する部分を圧接部とする。転写部から搬送されてきた記録材Pを加圧しながら加熱することにより、記録材P上の未定着トナー像が記録材Pに定着される。圧接部よりも搬送方向下流側には記録材Pが搬送されることを確認する排紙紙有無検知センサ116が配設されており、この排紙紙有無検知センサ116によりトナー像が定着された記録材Pの有無を検知する。排紙紙有無検知センサ116のさらに搬送方向下流側には、記録材Pを排紙するための排紙ローラ117a,117bが配置され、排紙ローラによりトナー像が定着された記録材Pを排出される。
次に、給紙装置150a、150bは、画像形成装置100の給紙部にオプションとして着脱可能な給紙装置である。オプションの給紙装置150a、150bの内部において、記録材Pが用紙積載カセット120a、120b、120cに収納されている。まず画像形成処理における給紙場所の指定が給紙装置150aの用紙積載カセット120aに設定された状態であるとする。この場合に、ホストコンピュータ(不図示)から印刷指示であるプリント信号が画像形成装置100に送信されると、給紙ローラ121aが回転しながら上下に揺動し、記録材Pがピックアップされる。そして、ピックアップされた記録材Pのうち、フィードローラ119aとリタードローラ118aにより1枚だけ分離され、給紙ローラ111aによって、その記録材Pが画像形成装置100に送り込まれる。送り込まれた記録材Pは、上述した画像形成動作により所定の画像が印刷され、その後、排紙される。なお、給紙場所の指定が給紙装置150bの用紙積載カセット120b、120cに指定された場合も、給紙ローラ121b、121cやフィードローラ119b、119c、リタードローラ118b、118c、給紙ローラ111bが同様の動作を行う。そして、給紙装置150bは、上段に接続された給紙装置150aに記録材Pを搬送し、さらに、記録材Pは給紙ローラ111aを介して画像形成装置100に搬送される。
画像形成装置本体内部の給紙ユニット及び画像形成装置にオプションとして接続された給紙装置150a、150bは、各種検知スイッチを有する。この各検知スイッチにより、用紙積載カセット120、120a、120b、120cの記録材Pの用紙サイズ、および用紙積載カセットの開状態を検出できる。本体内部の給紙ユニットの用紙積載カセット120には、検知スイッチ130、131、132が設けられている。給紙装置150aの用紙積載カセット120aには検知スイッチ130a、131a、132aが設けられている。また、給紙装置150bの用紙積載カセット120b、102cにはそれぞれ、検知スイッチ130b、131b、132bと、検知スイッチ130c、131c、132cが構成されている。
例えば、検知スイッチ130a、131a、132aは、用紙積載カセット120aの記録材Pの用紙サイズ、用紙積載カセットの開閉に対応して、スイッチのオンオフが切り替わるように構成されている。図6にその検出結果の対応例をまとめた表を示す。図6の表は、検知スイッチがオンの場合を“1”で、検知スイッチがオフの場合を“0”で示す。図6より、7種類の記録材Pの用紙サイズの識別と、用紙積載カセット120aの開閉による状態変化を検出できる。なお、画像形成装置本体内部の給紙ユニットにおける用紙積載カセット120及び給紙装置150bの用紙積載カセット120b、120cにおいても用紙積載カセット120aと同様の方法で、記録材Pの用紙サイズ及び用紙積載カセットの開閉状態を検出できる。
また、本実施形態では、記録材Pの用紙サイズについて、図6に示すサイズを検出対象としたが、その用紙サイズは、これに限定するものではなく、用途や機種等に応じて適宜に選択されてよい。また、記録材Pの検出すべき用紙サイズの数は2つ以上であればよい。その場合には、検知スイッチの数をNとすれば用紙積載カセットの“開”を含めて2N個の状態を検出できる。また、検知スイッチの数に関係なく用紙積載カセットが“開”のとき検知スイッチは全てが“0”である。また、本実施形態において、各用紙積載カセットに対する検知スイッチが3つの例を示したが、これに限定するものではなく、検知スイッチの数を用途や機能に応じて変更してもよい。
[制御系構成]
図2は、本実施形態に係る画像形成装置100と給紙装置150a、150bの制御系ブロックを示す図である。給紙装置150aには、検知スイッチ部252aが備えられる。また、給紙装置150bには、検知スイッチ部252b、252cが備えられる。検知スイッチ部252aは、給紙装置150a用の電源(不図示)で動作する第2検知部250a(第2の検知部)と、信号変換部253aとに接続されている。同様に、検知スイッチ部252b、252cは、給紙装置150b用の電源(不図示)で動作する第2検知部250bと、信号変換部253b、253cに接続されている。なお、給紙装置150a用の電源(不図示)と給紙装置150b用の電源(不図示)とは、物理的に同じ電源であっても構わない。また、信号変換部253a、253b、253cは、画像形成装置100本体側の電源に信号線211を介して接続されているものとする。この構成の詳細については、図3を用いて説明する。
画像形成装置100は、第1検知部200(第1の検知部)を有している。第1検知部200は、第2検知部250a、250bと通信ライン210で接続され、信号変換部253a、253b、253cとは信号線211で接続されている。なお、通信ライン210とは、第2検知部250a、250bにて検出した信号の送受信を行うための通信線であり、第2検知部が通電状態になった際に用いられる。通信ラインの構成については特に限定するものではなく、例えば、引用文献1に示されている構成を用いることができる。信号線211は、例えば、信号変換部と第1検知部とを接続する電気信号の信号線である。
ここで、図2の構成における給紙装置150aの記録材の用紙サイズ検出及び用紙積載カセットの開閉状態の検出の動作について説明する。スタンバイ時やプリント時は、給紙装置150aは通電状態にあり(第1の状態)、検知スイッチ部252aの検出信号を第2検知部250aで検出し、記録材の用紙サイズ及び用紙積載カセットの開閉状態を判定する。検出結果の例として前述した図6のようになる。第2検知部250aは、この判別結果を、通信ライン210を介したデータ通信により第1検知部200に伝える。そして、画像形成装置100は、受信したデータにより、給紙装置150aの記録材の用紙サイズ及び用紙積載カセットの開閉状態を認識する。
次にスリープ時など、消費電力を抑えた省エネ状態(省エネモード)について説明する。省エネ状態では、余分な消費電力を抑えるために給紙装置150aは非通電の状態となる(第2の状態)。そのため、第2検知部250aは動作せず、通信ライン210による第1検知部200と第2検知部250aとの通信は切断した状態である。よって、給紙装置150aは、検知スイッチ部252aの状態により検出される電気信号を信号変換部253aで1のシリアル信号にシリアル変換した後に信号線211を介して第1検知部200に用紙積載カセット120aの情報を伝える。この情報により、画像形成装置100は、用紙積載カセット120aの開閉状態を判定する。
給紙装置150bは、第2検知部250bが2つの用紙積載カセット120b、120cを検知している構成であり、用紙積載カセットの判別動作は給紙装置150aと同様である。また、図2の形態では、用紙積載カセットの総数が3つのものを例に挙げているが、本構成は用紙積載カセットの総数に関係なく適用可能である。
図3は、本実施形態に係る図2の構成を実現するための一例であり、画像形成装置300及び画像形成装置300に取り外し可能な複数の給紙装置を示している。ここでは2つの給紙装置350a、350bを示している。
給紙装置350aは、第2検知部250aとして給紙装置用電源Vopaで動作する給紙装置350aの制御用コントローラであるCPU001aを備えている。CPU001aは検知スイッチ部252aに該当する検知スイッチ130a、131a、132aからの検出信号を受ける。また、CPU001aは図示していないが、通信ライン210を介して画像形成装置300の制御用コントローラであるCPU001に接続されている。
抵抗R302、R303、R304は、検知スイッチ130a、131a、132aのオン時に検知スイッチに流す電流を制御する抵抗である。信号変換部253aにおけるトランジスタTr301は、検知スイッチ130a、131a、132aからの信号を受け、用紙積載カセットの開閉を検知し、その検知結果に基づく情報を1の信号に変換するためのトランジスタである。なお、ここで用いられるトランジスタは、FET等の電子部品でも代用できる。
ダイオードD301、D302、D303は、画像形成装置300の回路の電源Vccがオンであり、電源Vopaがオフである場合に、CPU001a及びVopaへ電圧が周り込むのを抑制するダイオードである。また、ダイオードD304、D305、D306は、電源Vopaがオンである場合に、各検知スイッチとCPU001aとをつなぐ信号線へ電圧が周り込むのを抑制するダイオードである。さらに、給紙装置350bは、CPU001bに二つの用紙積載カセットを検出する回路構成を備える。各用紙積載カセットの回路構成は同じため、ここでは説明を省略する。また、CPU001bは図示していないが、通信ライン210により画像形成装置300のCPU001に接続されている。
トランジスタTr301、Tr302、Tr303は、画像形成装置300の制御用コントローラであるCPU001に共通な1本の信号線211で接続されており、さらに抵抗R301を介してVccに接続されている。信号線211を画像形成装置300のCPU001の入力ポートに接続し、信号線211の電圧をCPU001が検出する。
ここで、給紙装置350aのスタンバイ時やプリント時、及び省エネ状態時の回路動作について説明する。スタンバイ時やプリント時は、検知スイッチ130a、131a、132aのオン/オフの情報を給紙装置350aのCPU001aで検出する。この検出情報を前述の通信ライン210を介してCPU001が受信して、画像形成装置300は、給紙装置350aの記録材の用紙サイズ及び用紙積載カセットの開閉状態を判別する。
一方、省エネ状態では、検知スイッチ130a、131a、132aの検出信号をトランジスタTr301で受け、その検出情報を1のシリアル信号に変換した後に信号線211によって画像形成装置300のCPU001へと送信する。そして、画像形成装置300のCPU001は、そのシリアル信号に基づいて、用紙積載カセットの開閉状態を判定する。この検出情報は、抵抗R301、R305の抵抗値を調整して、画像形成装置300のCPU001の入力ポートのHighレベルとLowレベルの論理が認識できるようになっている。
図8には、用紙積載カセットの開閉状態と信号線211の電圧レベルの対応を示している。用紙積載カセットが開いているとき、検知スイッチ130a、131a、132aは全てがオフ(0)であり、トランジスタTr301のベースにVccから抵抗R301、R305を介して電流が流れる。このとき、トランジスタTr301がオンとなり、信号線211の電圧レベルは“Low”となる。一方、用紙積載カセットが閉まっているとき、検知スイッチ130a、131a、132aのうち少なくとも1つはオンとなり、トランジスタTr301はオフ状態となり、信号線211の電圧レベルは“High”となる。また、給紙装置350bにおいても同様の回路動作をする。
[動作フロー]
次に本実施形態における画像形成装置300が給紙装置350a、350bの用紙積載カセットの状態を検出する動作を図7のフローチャートを一例にして説明する。
制御が開始されると、S601では、画像形成装置300は、現時点のモードが省エネモードか否かを判定する。省エネモードである場合には(S601にてYES)、S607へ進む。省エネモードではない場合は(S601にてNO)、S602に進む。S602では、画像形成装置300は、給紙装置350aのCPU001aや給紙装置350bのCPU001bにより得られた検知スイッチの状態を、通信ライン210を介して全て確認する。そして、S603にて、画像形成装置300は、すべての検知スイッチが“オフ”か否かを判定する。検知スイッチが全て“オフ”の場合は(S603にてYES)、S604にて、画像形成装置300は、カセット開状態と判定する。一方、いずれかの検知スイッチが“オン”の場合は(S603にてNO)、S605にて、画像形成装置300は、図6に示したように検知スイッチの状態に対応した用紙サイズを判定する。
S606では、画像形成装置300は、S604、S605のいずれかの判定結果を、信号線211を介して、画像形成装置300のCPU001へと送信する。その後、画像形成装置300のCPU001が給紙装置350aや350bの用紙積載カセットの状態を受け取り、状態検出動作を終了する。
省エネモードの場合には(S601にてYES)、S607にて、画像形成装置300のCPU001は、信号線211の電圧レベルがLowレベルか否かを判定する。Lowレベルではない場合(S607にてNO)、S601へ戻る。信号線211がLowレベルの場合(S607にてYES)、S608にて、画像形成装置300は、給紙装置350aか給紙装置350bいずれかの用紙積載カセットが開いたことを認識する。そして、S609にて、画像形成装置300は、省エネモードからスタンバイモードへと移行する。その後、S602の処理へと進み、上述のシーケンス後、終了する。
このような検出フローを行うことで、省エネ状態時も給紙装置350aや350bの用紙積載カセットの状態を監視することができる。なお、上記処理フローに示すように、本実施形態において、画像形成装置は、省エネ時(つまり、信号変換部による検出)では、カセットの開閉状態のみが検出できる。一方、スタンバイ時やプリント時(つまり、第2検知部による検出)では、カセットの開閉状態および用紙サイズが検出できる。
このように、本実施形態において、給紙装置にカセット開閉専用の検知スイッチを要することなく、従来の記録材の用紙サイズ検知及び用紙積載カセットの開閉検知を行う複数の検知スイッチを用いる。そして、給紙装置用電源を切った際にも、給紙装置の用紙積載カセットの開閉を画像形成装置が認識することが可能となる。したがって、省エネモードで給紙装置の用紙積載カセットが開いたことを認識してスタンバイ状態に遷移させるスリープ復帰が消費電力を抑えた状態で行うことが可能となる。さらに、本実施形態において、給紙装置と画像形成装置とを接続する信号線の増加数は1つであり、安価に用紙積載カセットの開閉の機能を追加することが可能である。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、第1の実施形態の省エネ状態時に開いた用紙積載カセットを特定して判定できることを特徴としている。つまり、第1の実施形態では、給紙装置150bは、用紙積載カセットを2つ備えており、用紙積載カセットが開閉したことまでは検知できるが、いずれの用紙積載カセットが開閉されたかまでは検知できない。そこで、本実施形態では、いずれの用紙積載カセットが開閉されたかを特定することを可能とする。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置400及び画像形成装置400に取り外し可能な複数の給紙装置450a、450bを示している。第1の実施形態と同様の構成については、同じ参照番号を付与し、説明を省略する。また、給紙装置のCPU001a、CPU001bは図示していないが、第1の実施形態と同様に、通信ライン210を介して画像形成装置400のCPU001に接続されている。
給紙装置450aは、第1の実施形態の回路構成に加え、トランジスタTr301のエミッタとGND間に抵抗R401が接続される。抵抗R401は、トランジスタTr301がオンしているときの信号線211の電圧値を制御するための抵抗である。
画像形成装置400は、第1の実施形態の回路構成に加え、信号線211とCPU001間にA/DコンバータAD401が接続される。A/DコンバータAD401は、信号線211の電圧値が入力され、その電圧値に対応したデジタルデータが出力される。CPU001は、予め所定の電圧値に対応したデジタルデータを記憶しており、A/DコンバータAD401より送られたデジタルデータを読み込み、その状態を判定できる。なお、本実施形態では、判別回路に汎用CPU及びA/Dコンバータを用いているが、A/Dコンバータ内蔵のワンチップマイコンを用いてもよい。
ここで、給紙装置450aは、図1の給紙装置150aと同様に検知スイッチ130a、131a、132aのオン/オフに対応する用紙積載カセット120aを備える。給紙装置450bは、図1の給紙装置150bと同様に検知スイッチ130b、131b、132bに対応する用紙積載カセット120b、および検知スイッチ130c、131c、132cに対応する用紙積載カセット120cを有している。すなわち、用紙積載カセット120aが開いたとき、トランジスタTr301がオンとなり、信号線211の電圧値が決まる。そのときの信号線211の電圧値をV1とする。同様に、用紙積載カセット120bが開いたときの信号線211の電圧値をV2として、用紙積載カセット120cが開いたときの信号線211の電圧値をV3とする。
電圧V1は抵抗R401、電圧V2は抵抗R402、電圧V3は抵抗R403の抵抗値により制御でき、抵抗R401、R402、R403の抵抗値を違うものにすることで電圧V1、V2、V3は違う値となる。このとき、CPU001に予め電圧V1、V2、V3、及び全てのカセット閉のときの電圧値に対応づけられたデジタルデータを保持させておく。そして、A/DコンバータAD401より供給されるデジタルデータと、予め保持されているデジタルデータとを確認することで、画像形成装置400は、どの用紙積載カセットが開いたか、もしくは全て閉まっているかを判定できる。
なお、本実施形態では給紙装置の用紙積載カセット数が3つのものを例にして説明したが、本構成は用紙積載カセットの総数に関係なく適用可能である。
<第3の実施形態>
第3の実施形態は、省エネモード時に第1の実施形態に比べ消費電力を低減して用紙積載カセットの開閉状態を判定できることを特徴としている。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置500及び画像形成装置500に取り外し可能な複数の給紙装置350a、350bを示している。第1の実施形態と同様の構成については、同じ参照番号を付与し、説明を省略する。また、給紙装置のCPU001a、CPU001bは図示していないが、第1の実施形態と同様に、通信ライン210を介して画像形成装置500のCPU001に接続されている。
画像形成装置500は、第1の実施形態の回路構成に加え、信号線211が、ロードスイッチQ501のドレインにつながれている。また、ロードスイッチQ501のソースは、抵抗R301を介してVccにプルアップされ、ゲートがCPU001の出力ポートに接続された構成である。なお、ロードスイッチQ501はFETを例に説明したが、トランジスタなどの電子部品で構成されてもよい。
省エネモードでの回路動作を説明する。本実施形態では、画像形成装置500のCPU001による信号線211での検出情報の確認を、ロードスイッチQ501のオン/オフと対応させて行う。信号線211の検出情報の確認タイミングを示したのが図9である。図9では横軸を時間として示している。ロードスイッチQ501がオンのとき、回路動作は第1の実施形態と同様であり、信号線211の検出情報の確認をCPU001によって行い、用紙積載カセットの開閉を判定する。
ロードスイッチQ501がオフのときは、信号線211の検出情報の確認を行わない。このとき、給紙装置の検知スイッチはVccとの接続が切断されるため、電流が流れない。つまり、ロードスイッチQ501がオフの間は、消費電力が低減される。また、ロードスイッチQ501のオン/オフの時間は、用紙積載カセットの開閉にかかる時間より十分に小さくとることで、ユーザはロードスイッチQ501のオン/オフを認識することはできず、ユーザビリティを損なうことはない。
なお、図9においては、ロードスイッチQ501のオンの時間とオフの時間を同じ間隔にて示しているが、いずれかを長く設定するようにしても構わない。
このように、本実施形態では、省エネモードで、第1の実施形態の効果に加え、さらに消費電力を抑えられる。さらに、ユーザビリティを損なうことなく、用紙積載カセットの開閉を判別することが可能となる。

Claims (11)

  1. 給紙装置の状態変化を検知する第1の検知部を有する画像形成装置に接続された給紙装置であって、
    前記給紙装置の状態変化により状態が切り替わる検知スイッチ部と、
    前記検知スイッチ部の状態を検知する第2の検知部と、
    前記検知スイッチ部の状態に応じて得られる複数の検知信号をシリアル信号に変換する信号変換部と、
    前記第1の検知部と前記第2の検知部とを接続する通信線と、
    前記第1の検知部と前記信号変換部とを接続する信号線と、
    を有し、
    前記給紙装置が省エネ状態でない第1の状態では、前記第2の検知部は前記検知スイッチ部の状態を検知し、前記第1の検知部は前記第2の検知部にて検知された状態を示す情報を、前記通信線を介して受信することで前記給紙装置の状態変化を検知し、
    前記給紙装置が省エネ状態である第2の状態では、前記第2の検知部は前記検知スイッチ部の状態を検知せず、前記第1の検知部は前記信号変換部にて変換された前記シリアル信号を、前記信号線を介して受信することで前記給紙装置の状態変化を検知することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記通信線は、複数の給紙装置が前記画像形成装置に接続される場合、前記複数の給紙装置で共通して使用されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記給紙装置は、前記画像形成装置に着脱可能であり、少なくとも1つの用紙積載カセットを有し、
    前記検知スイッチ部は、前記用紙積載カセットの開閉により状態が切り替わることを特徴とする請求項1又は2に記載の給紙装置。
  4. 前記検知スイッチ部は、前記給紙装置の状態によりオンオフが切り替わる複数の検知スイッチを有し、
    前記第2の検知部は、前記複数の検知スイッチのオンオフの組み合わせにより、前記用紙積載カセットの開閉状態と前記用紙積載カセットに積載された用紙の用紙サイズを識別することを特徴とする請求項3に記載の給紙装置。
  5. 前記第1の状態は、前記給紙装置が通電された状態であり、
    前記第2の状態は、前記給紙装置が非通電の状態であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の給紙装置。
  6. 前記第2の検知部は、前記第1の状態において通電されて動作し、前記第2の状態において非通電の状態となり動作せず、
    前記信号変換部は、前記第2の状態において前記画像形成装置の電源により電力が供給されることを特徴とする請求項5に記載の給紙装置。
  7. 前記信号変換部は、前記給紙装置の用紙積載カセットごとに異なるレベルの信号に変換し、
    前記第1の検知部は、変換された前記シリアル信号のレベルに従って、前記用紙積載カセットそれぞれの状態変化を検知することを特徴とする請求項3に記載の給紙装置。
  8. 給紙装置の状態変化を検知する第1の検知部を有し、
    前記第1の検知部の検知結果により給紙装置の状態変化を検知する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の給紙装置が接続された画像形成装置。
  9. 前記第1の検知部は、前記第2の状態において、前記信号線を介して受信したシリアル信号により、前記給紙装置の用紙積載カセットの開閉状態を検知することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の検知部は、前記給紙装置から前記信号線を介して受信するシリアル信号のレベルと、前記給紙装置の用紙積載カセットそれぞれとが対応づけられた情報を保持し、
    前記情報を用いて、前記第1の検知部は、状態変化が生じた給紙装置の用紙積載カセットを特定することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1の検知部は、前記給紙装置の状態変化を確認する際に、前記給紙装置の前記信号変換部への電力を供給するように制御することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2012077803A 2012-03-29 2012-03-29 給紙装置、および画像形成装置 Active JP6000599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077803A JP6000599B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 給紙装置、および画像形成装置
US13/788,094 US8864125B2 (en) 2012-03-29 2013-03-07 Sheet feed device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077803A JP6000599B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 給紙装置、および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013203547A JP2013203547A (ja) 2013-10-07
JP2013203547A5 JP2013203547A5 (ja) 2015-05-14
JP6000599B2 true JP6000599B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49233848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077803A Active JP6000599B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 給紙装置、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8864125B2 (ja)
JP (1) JP6000599B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340363B2 (ja) * 2011-10-19 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5820839B2 (ja) * 2013-03-28 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9811766B2 (en) * 2013-04-10 2017-11-07 Ricoh Company, Ltd. Electronic device having a drawable section with multiple electrical loads
KR101456788B1 (ko) * 2013-06-25 2014-10-31 주식회사 엘지씨엔에스 매체 보관함 감지 장치 및 매체 처리 장치
US9637336B2 (en) 2014-01-31 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP6225865B2 (ja) * 2014-09-30 2017-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びカセット開閉検知方法
WO2018002942A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User input based print tray control
JP7452075B2 (ja) * 2020-02-19 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スイッチ状態検出装置、画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664278A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH0940228A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Canon Inc 記録装置
JPH09100032A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Canon Inc シート検知装置および画像形成装置
JP2003081446A (ja) 2001-09-12 2003-03-19 Sharp Corp サイズ検出機能付きカセット
US6947679B2 (en) 2002-08-29 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and fixing temperature control method
JP2006326861A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2007160711A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP5111017B2 (ja) 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成システム及び給紙装置
US8054475B2 (en) * 2006-08-31 2011-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and printing-medium feeding device
JP5540486B2 (ja) 2008-09-24 2014-07-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP5409104B2 (ja) 2009-04-30 2014-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5135390B2 (ja) * 2010-06-30 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙残量検出装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130256980A1 (en) 2013-10-03
JP2013203547A (ja) 2013-10-07
US8864125B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000599B2 (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP5804352B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US20130293909A1 (en) Image forming apparatus
EP2259147A2 (en) Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus
US10558155B1 (en) Image forming apparatus
US9420134B2 (en) Image forming apparatus having a control unit to control and move a read unit
US20170066612A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20160378041A1 (en) Image forming system
US9019580B2 (en) Image forming apparatus that performs gradation correction, method of controlling the same, and storage medium
EP1122616B1 (en) Sheet attachment detecting apparatus, fixing apparatus and image forming apparatus
JP2017024817A (ja) 定着装置、画像形成装置、及び定着プログラム
JP2009062137A (ja) 用紙搬送装置、原稿読取装置、印刷装置
JP6590901B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5953826B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US9746809B2 (en) Edge detection apparatus, image forming apparatus, and edge detecting method for dividing and sending out edge detection data
US11174119B2 (en) Sheet sorting apparatus and image forming apparatus
US11722624B2 (en) Control board for driving load of image forming apparatus
JP2008182644A (ja) 画像形成装置及び自動原稿給紙装置
US10379474B2 (en) Image forming apparatus and unit control device
JP2008087908A (ja) 信号出力回路及び画像形成装置
JP2007240792A (ja) 電気機器の運転制御方法
JP2008185784A (ja) 画像形成装置
JP2015074532A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの重送判定方法
EP2229283A1 (en) A printing apparatus and a method for controlling the transport of sheets through a printing apparatus
JPH0822199A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6000599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151