JP2008185784A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008185784A
JP2008185784A JP2007019135A JP2007019135A JP2008185784A JP 2008185784 A JP2008185784 A JP 2008185784A JP 2007019135 A JP2007019135 A JP 2007019135A JP 2007019135 A JP2007019135 A JP 2007019135A JP 2008185784 A JP2008185784 A JP 2008185784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
bit string
image forming
paper
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007019135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074778B2 (ja
Inventor
Tadashi Ito
忠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007019135A priority Critical patent/JP5074778B2/ja
Publication of JP2008185784A publication Critical patent/JP2008185784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074778B2 publication Critical patent/JP5074778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】バスラインを構成する線路の本数を増大させることなく、また、各給紙カセットの各々に搬送ローラの稼働を停止させるための命令を個別に送信することなく、全ての給紙カセットの搬送ローラの稼働を停止させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】判定部116は、入替部119により入れ替えられたビット列が、給紙ユニット110,130,150に対して一意に与えられたセレクトコードを各入替部119で入れ替えたときに生成されるビット列である第1のビット列、及び第1のビット列以外のビット列であって、各入替部119でビット列を入れ替えることで第1のビット列が生成される第2のビット列のいずれにも該当しない未定義ビット列となった場合、画像形成ユニット100から、搬送ローラ111を一斉に停止又は稼働させるための命令が送信されたと判定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。
近年、記録紙に画像を形成する画像形成部と、この画像形成部に着脱可能に配設され、画像形成部に記録紙を供給する複数の給紙ユニットと、画像形成部と各給紙ユニットとの間で送受信される種々の信号を伝送するためのバスラインとを備える画像形成装置が知られている。このような画像形成装置では、プリンタと各給紙ユニットとの間で送受信されるデータの種類が増大すると、バスラインの線路数が増大して装置の大型化を招いてしまうため、信号の種類を少なくすることが課題となっている。
特許文献1には、少ない信号で複数の給紙カセットを認識することができる画像形成装置を提供することを目的として、上下方向に積層された複数の給紙ユニットと、この給紙ユニットとバスラインを介して接続され、給紙ユニットの最上段に配設されたプリンタとを備え、プリンタは、複数の給紙カセットの中から1つの給紙ユニットを選択するに際して、当該給紙ユニットに対して一意に与えられたビット列からなるセレクト信号を、バスラインを介して全ての給紙ユニットに送信し、各給紙ユニットは、プリンタから送信されるセレクト信号を受信し、受信したセレクト信号のビット列を入れ替え、入れ替えたビット列が、全ての給紙ユニットにおいて同じビット列が割り当てられた共通同定コードのビット列と一致した場合、プリンタにより自己が選択されたと判定する画像形成装置が開示されている。
具体的には、各給紙ユニットに「100」のビット列からなる共通同定コードを記憶させておき、ある給紙ユニットにおいて、プリンタから送信されたセレクト信号のビット列を入れ替えた結果「100」となった場合、この給紙ユニットはプリンタにより自己が選択されたと判定する一方、「100」とは異なるビット列が得られた場合、自己が選択されていないと判定する。
特開2003−162181号公報
しかしながら、特許文献1に示す画像形成装置においては、搬送途中で記録紙の搬送を停止させる場合、各給紙ユニットに個別に停止信号を出力することで、全ての搬送ローラの稼働を停止することがなされていたため、各搬送ローラの稼働が停止されるまでに時間的なずれが発生するという問題があった。そのため、記録紙が撓んだり、折り曲ったり、騒音が発生したりするという問題があった。
本発明の目的は、バスラインを構成する線路の本数を増大させることなく、また、各給紙カセットの各々に搬送ローラの稼働を停止させるための信号を個別に送信することなく、全ての給紙カセットの搬送ローラの稼働を停止させることができる画像形成装置を提供することである。
本発明による画像形成装置は、2(nは2以上の正の整数)よりも少ない個数で上下方向に積層された給紙ユニットと、全ての給紙ユニットの上段に配設され、前記給紙ユニットから搬送された記録紙に画像を形成する画像形成ユニットと、各給紙ユニット及び前記画像形成ユニット間で送受信される種々のデータを伝送するためのバスラインとを備える画像形成装置であって、前記画像形成ユニットは、n個のビット列から構成され、各給紙ユニットに対して一意に与えられたビット列からなるセレクトコードを前記バスラインを介して全ての給紙ユニットに送信する送信手段を備え、前記給紙ユニットは、記録紙を収納する給紙カセットと、前記給紙カセットから記録紙をピックアップして、上段に配設された給紙ユニット又は上段に配設された画像形成ユニットに記録紙を搬送する搬送ローラと、n個のビット列から構成され、全ての給紙ユニットにおいて同じビット列が割り当てられた共通同定コードを記憶する記憶手段と、前記セレクトコードを、前記バスラインを介して受信する受信手段と、前記受信手段により自己を選択するためのセレクトコードが受信された場合、当該セレクトコードのビット列が前記共通同定コードのビット列となるようにビット列を入れ替える入替手段と、前記入替手段によりビット列が入れ替えられたセレクトコードが前記共通同定コードと一致した場合、前記画像形成ユニットにより自己が選択されたと判定する判定手段とを備え、前記判定手段は、前記入替手段により入れ替えられたビット列が、各給紙ユニットに対して一意に与えられたセレクトコードを各入替手段で入れ替えたときに生成される第1のビット列に該当しないと共に、前記第1のビット列以外のビット列であって、各入替手段でビット列を入れ替えることによって前記第1のビット列が生成される第2のビット列のいずれにも該当しない未定義ビット列である場合、前記画像形成手段から、全ての給紙ユニットの搬送ローラを停止又は稼働させるための命令が送信されたと判定することを特徴とする。
この構成によれば、画像形成ユニットは、n個のビット列から構成され、各給紙ユニットに対して一意に与えられたビット列からなるセレクトコードを、バスラインを介して全ての給紙ユニットに送信する。各給紙ユニットは、n個のビット列から構成され、全ての給紙ユニットにおいて同じビット列が割り当てられた共通同定コードを記憶している。そして、各給紙ユニットは、画像形成ユニットから自己を選択するためのセレクトコードが送信された場合、当該セレクトコードが前記共通同定コードとなるようにセレクトコードのビット列を入れ替え、ビット列を入れ替えたセレクトコードが共通同定コードと一致した場合、画像形成ユニットにより自己が選択されたと判定する。そして、各給紙ユニットは、各入替手段で生成されたビット列が、未定義ビット列となった場合、当該セレクトコードを全ての給紙カセットの搬送ローラを一斉に停止又は稼働するための命令であると判定する。ここで、未定義のビット列とは、各給紙ユニットに対して一意に与えられたセレクトコードを各入替手段で入れ替えたときに生成される第1のビット列に該当しないと共に、第1のビット列以外のビット列であって、各入替手段でビット列を入れ替えることによって第1のビット列が生成される第2のビット列のいずれにも該当しないビット列が該当する。
すなわち、画像形成ユニットは、搬送ローラを一斉に停止又は稼働させる場合は、入替手段において未定義ビット列とされるようなビット列を全ての給紙ユニットに送信することで、全ての給紙ユニットの搬送ローラを停止させることができるため、バスラインを構成する線路の本数を増大させることなく、また、各給紙カセットの各々に搬送ローラの稼働を停止させるための命令を個別に送信することなく、搬送ローラを一斉に停止又は稼働させることができる。
また、前記判定手段は、前記搬送ローラの稼働中において、前記未定義ビット列を前記入替手段に生成させるセレクトコードが、前記受信手段により受信された場合、前記画像形成手段から全ての給紙ユニットの搬送ローラを停止させるための命令が送信されたと判定し、前記搬送ローラの停止中において、前記未定義ビット列を前記入替手段に生成させるセレクトコードが、前記受信手段により受信された場合、前記画像形成手段から全ての給紙ユニットの搬送ローラを稼働させるための命令が送信されたと判定することが好ましい。
この構成によれば、未定義ビット列が一種類しかない場合であっても、搬送ローラの稼働と停止とを行わせることができる。
本発明によれば、バスラインを構成する線路の本数を増大させることなく、また、各給紙カセットの各々に搬送ローラの稼働を停止させるための命令を個別に送信することなく、全ての給紙ユニットの搬送ローラを停止させることができる。
以下、本発明の実施の形態による画像形成装置10について説明する。図1は、画像形成装置10を簡略的に示した構成図である。図1に示す画像形成装置10は、LANケーブルを介して接続されたパーソナルコンピュータから送信された画像データを記録紙に印刷するネットワークプリンタであり、画像形成ユニット100と、3個の給紙ユニット110,130,150と、画像形成ユニット100及び給紙ユニット110,130,150間で送受信される種々のデータを伝送するためのバスラインB1とを備えている。給紙ユニット110,130,150は、上下方向に積層されている。給紙ユニット150は最下段に配設され、給紙ユニット130は、給紙ユニット150の上の段に配設され、給紙ユニット110は、給紙ユニット130の上の段に配設されている。
画像形成ユニット100は、給紙ユニット110の上の段に配設され、LAN通信部104により受信された画像データを、給紙ユニット110,130,150の各々から搬送される記録紙に印刷するものであり、画像形成部22、搬送ローラ101、レジストローラ102、CPU103、及びLAN通信部104を備えている。
画像形成部22は、LAN通信部104により受信された画像データを電子写真プロセスに従って、給紙ユニット110,130,150から供給される記録紙に印刷する。
搬送ローラ101は、記録紙が搬送される搬送経路K1上に配設され、記録紙をレジストローラ102側へ搬送する。レジストローラ102は、搬送ローラ101の下流側に配設され、画像形成部22の画像形成動作と給紙動作とのタイミングを取る。CPU103は、画像形成装置10全体を制御する。LAN通信部104は、LANケーブルを介して接続されたパーソナルコンピュータからLANの通信プロトコルに準拠して送信される画像データを受信する。
バスラインB1は、3本の線路から構成され、画像形成ユニット100及び給紙ユニット110間と、給紙ユニット110及び給紙ユニット130間と、給紙ユニット130及び給紙ユニット150間を接続する。
給紙ユニット110は、搬送ローラ111、ピックアップローラ112、CPU113、及び収納部114を備えている。搬送ローラ111は、搬送経路K1上に配設され、下段の給紙ユニット130から搬送される記録紙、又はピックアップローラ112により収納部114からピックアップされた記録紙を搬送経路K1に沿って搬送する。ピックアップローラ112は、収納部114に収納された記録紙束の最上部の記録紙をピックアップして、搬送ローラ111に搬送する。CPU113は、CPU103の制御の下、給紙ユニット110を制御する。収納部114は、記録紙束が載置される載置板を備え、記録紙束を収納する。給紙ユニット130,150は、給紙ユニット110と同一構成であるため、説明を省略する。なお、画像形成ユニット100は、記録紙が搬入される搬入口107が下面に設けられ、給紙ユニット110,130,150は、記録紙が搬入される搬入口122が下面に設けられ、画像形成ユニット100及び給紙ユニット110,130,150が積層されると、搬入口107,122同士が重なり、搬送経路K1が形成される。
図2は、画像形成ユニット100の内部構成を概略的に示す図である。画像形成ユニット100はタンデム型の画像形成ユニットであり、記録紙(転写紙)にカラー画像をプリントする本体部12と、本体部12の上方に配設され、本体部12でカラー画像のプリントされた記録紙が排出される記録紙排出部14とから構成されている。
本体部12は、筐体18内の上部に配設された画像形成部22と、筐体18内における画像形成部22の下方に配設された転写搬送部24と、搬送経路K1と、定着ユニット26と記録紙排出部14との間に配設された搬送経路K2とを備えている。
画像形成部22は、記録紙上に複数のトナー画像を多重形成するようにしたもので、マゼンタのトナー画像を形成する第1の画像形成部221、シアンのトナー画像を形成する第2の画像形成部222、イエローのトナー画像を形成する第3の画像形成部223、及びブラックのトナー画像を形成する第4の画像形成部224が記録紙の搬送方向に沿って所定間隔をおいて配置されてなるものである。
各画像形成部221乃至224は、感光体ドラム225と、感光体ドラム225の周面に対向して配設された帯電部226と、帯電部226の下流側であって感光体ドラム225の周面に対向して配設されたLEDプリントヘッド(例えば、ライン方向に7168の画素数を有する。)からなる露光部227と、露光部227の下流側であって感光体ドラム225の周面に対向して配設された現像装置228と、現像装置228の下流側であって感光体ドラム225の周面に対向して配設されたクリーニング部229とを備えている。また、感光体ドラム225の周面であって現像装置228とクリーニング部229との間に後述する転写ローラ244が対向配置されることで転写部230が形成される。
なお、各画像形成部221乃至224の感光体ドラム225は、図略の駆動モータにより図示の時計周り方向に回転するようになっている。また、第1乃至第4の画像形成部221乃至224の現像装置228には、それぞれ上部にトナーボックスを備えている。そして、第1の画像形成部221のトナーボックスには有彩色であるマゼンタのトナーが、第2の画像形成部222のトナーボックスには有彩色であるシアンのトナーが、第3の画像形成部223のトナーボックスには有彩色であるイエローのトナーが、第4の画像形成部224のトナーボックスには無彩色であるブラックのトナーがそれぞれ収納されている。
転写搬送部24は、第1の画像形成部221の近傍位置に配設された従動ローラ241と、第4の画像形成部224の近傍位置に配設された駆動ローラ242と、従動ローラ241と駆動ローラ242とに跨って配設された無端状画像担持体である転写ベルト243と、各画像形成部221乃至224の感光体ドラム225の現像装置228の下流側における位置に転写ベルト243を介して圧接可能に配設された4つの転写ローラ244と、駆動ローラ242の下方における転写ベルト243に近接した位置に配設された反射型フォトセンサ245と、反射型フォトセンサ245の下流側における転写ベルト243に接する位置に配設されたブレード246とを備えている。
この転写搬送部24では、搬送経路K1から搬送されてきた記録紙を図略の駆動モータにより図示の反時計周り方向に回転する転写ベルト243上に静電吸着して下流側に搬送すると共に、各画像形成部221乃至224の転写部230の位置で記録紙に対してトナー画像が転写されるようになっている。この転写ベルト243は、例えばシリコーン等で表面をコーティングしたポリイミド樹脂等の耐熱性を有する合成樹脂材料により構成されている。
また、この転写搬送部24に設けられた反射型フォトセンサ245は、転写ベルト243の移送方向と直交する幅方向(主走査方向)の両端部に配設され、転写ベルト243に形成されるトナー画像の濃度を検出する。
反射型フォトセンサ245は、それぞれ転写ベルト243に向けて送光する発光ダイオード等で構成された発光部と、転写ベルト243で反射された反射光を受光するフォトダイオード等で構成された受光部と、この受光部で受光した反射光量を電圧値に変換する検出回路部とを備えている。
また、ブレード246は、転写ベルト243上のトナー等の付着物を掻き取るためのもので、転写ベルト243の幅方向寸法と略同等の長さに形成され、その先端部が常に転写ベルト243表面に当接した状態で配設されている。なお、このブレード246は、付着物の掻き取り動作を実行する必要のないときは転写ベルト243から離反させておき、付着物の掻き取り動作を実行する必要が生じたときにのみ転写ベルト243表面に当接させる構成としてもよい。
定着ユニット26は、画像形成部22の感光体ドラム225の表面に形成された各トナー画像が多重転写された記録紙を加熱することにより定着処理するものであり、熱遮蔽ボックス261と、熱遮蔽ボックス261内の上部に配設され、ヒータが内蔵された定着ローラ262と、熱遮蔽ボックス261内の下部において定着ローラ262に圧接して配設された加圧ローラ263と、熱遮蔽ボックス261内の定着ローラ262及び加圧ローラ263の前部に配設され、転写搬送部24から搬送されてきた記録紙を定着ローラ262及び加圧ローラ263間に案内する前搬送経路264と、熱遮蔽ボックス261内の定着ローラ262及び加圧ローラ263の後部に配設され、定着処理された記録紙を搬送経路K2に案内する後搬送経路265とを備えている。
搬送経路K1は、給紙ユニット110,130,150から繰り出されてきた記録紙を転写搬送部24側に搬送するものであり、所定位置に配設された複数の搬送ローラ101と、転写搬送部24の手前に配設されている。これらの複数の搬送ローラ101とレジストローラ102とは、図略の駆動モータによりそれぞれ電磁クラッチを介して回転駆動される。なお、レジストローラ102の手前にフォトインタラプタ等で構成されたレジストセンサ283が配設されており、記録紙の先端がレジストローラ102にまで搬送されてくると、レジストセンサ283からの出力信号に基づいて記録紙の搬送が一旦停止される。
搬送経路K2は、定着ユニット26で定着処理された記録紙を記録紙排出部14に搬送するものであり、所定位置に複数の搬送ローラ301が配設されると共に、出口側に排出ローラ302が配設されている。これらの搬送ローラ301及び排出ローラ302は、図略の駆動モータにより電磁クラッチを介して回転駆動されるようになっている。
記録紙排出部14は、本体部12を構成する筐体18の上面に本体部12と一体に形成されたもので、搬送経路K2から搬送されてきた定着処理の終了した記録紙を画像の形成された面が裏側になるようにして順次集積する。
このように構成された画像形成装置10は、次のように動作する。すなわち、画像形成部22の各感光体ドラム225では、帯電部226で表面に静電領域が形成され、この静電領域が露光部227からの出力光により露光されることで画像データに基づく静電潜像が形成され、その後に現像装置228でトナー画像が形成される。また、定着ユニット26の定着ローラ262では、図略の電圧供給部により内蔵ヒータに電圧が印加されることで通電され、定着ローラ262の表面が定着可能温度になるように加熱制御される。
一方、給紙カセットから指定サイズの記録紙が繰り出され、搬送経路K1によりレジストローラ102の手前にまで搬送され、一旦停止される。そして、レジストローラ102の手前にまで搬送されてきた記録紙は、画像形成部22の画像形成動作とのタイミングが図られたうえで転写搬送部24に搬送され、各画像形成部221乃至224で記録紙にトナー画像が順次転写される。すなわち、記録紙に対しマゼンタトナー、シアントナー、イエロートナー及びブラックトナーの順で互いに重ねられた状態で画像が転写される。
そして、このトナー画像の転写された記録紙は、定着ユニット26内に搬送され、定着ローラ262により加熱されつつ定着ローラ262と加圧ローラ263とで挟持されて下流側に搬送され、搬送経路K2により記録紙排出部14に排出される。トナー画像を記録紙に転写した各感光体ドラム225は、クリーニング部229で表面に残留したトナーが除去される。この動作が順次繰り返されて、所定枚数の記録紙に対するプリントが実行される。
図3は、画像形成装置10の電気的な構成を示すブロック図である。画像形成ユニット100は、CPU103、ROM(リードオンリーメモリ)108、RAM(ランダムアクセスメモリ)105、及び通信部106を備えている。CPU103は、給紙ユニット110,130,150に対して種々の信号を出力する。ここで、種々の信号としては、各給紙ユニットを選択するためのセレクトコード、セレクトコードにより選択した給紙ユニットを制御するための種々の命令が含まれ、セレクトコードには、各給紙ユニットを一斉に稼働又は停止させるための命令が含まれる。
ここで、セレクトコードは、3ビットのデータであり、CPU103は、給紙ユニット110を選択する場合は、「100」のセレクトコードを出力し、給紙ユニット130を選択する場合は、「000」のセレクトコードを出力し、給紙ユニット150を選択する場合は、「001」のセレクトコードを出力する。そして、CPU103は、セレクトコードにより選択した給紙ユニットからセレクトコードに対する返信通知を受信したとき、当該給紙ユニットを制御するための命令を当該給紙ユニットに出力する。また、CPU103は、給紙ユニット110,130,150を一斉に稼働又は停止させる場合は、後述するように、「010」又は「101」のビット列からなるセレクトコードを送信する。
画像形成ユニット100は、画像形成部22においてトナー画像を記録紙に転写できる準備が完了しているにも拘わらず、レジストローラ102に記録紙が到達していない場合、感光体ドラム225に形成されたトナー画像を一旦消去して、再度感光体ドラム225にトナー画像を形成させている。そして、レジストローラ102まで搬送された記録紙が、画像形成部22の転写準備が完了するまで待機している状態において、搬送ローラ111に他の記録紙を搬送させると、連続搬送される記録紙の紙間を一定に保つことができなくなるため、全ての搬送ローラ111を停止させることが従来よりなされている。ここで、従来の画像形成装置においては、各給紙ユニットに個別に搬送ローラ111を停止させるための命令を送信していたため、搬送ローラ111が停止するまでにタイムラグが発生し、記録紙が撓んでしまう等の問題があった。一方、各給紙ユニットを一斉に停止させるために新たな命令を追加すると、バスラインB1を構成する線路の数を増大させる場合も生じ得る。そこで、本画像形成装置10では、セレクトコードの後述する未定義ビットを用いることで、各給紙ユニットを一斉に停止又は稼働させている。
ROM108は、画像形成装置10を制御するための制御プログラムを記憶する。RAM105は、CPU103の作業領域として用いられる。通信部106は、バスラインB1を接続するための端子から構成され、CPU103から出力されたセレクトコードを、バスラインB1を介して通信部115に送信する。
給紙ユニット110は、通信部115、判定部116、記憶部117、CPU118、入替部119、通信部120、及びモータ121を備えている。通信部115は、バスラインB1を接続するための端子から構成され、通信部106から送信される種々の信号を受信する。通信部120は、バスラインB1を接続するための端子から構成され、下段の給紙ユニット130の通信部115とバスラインB1を介して接続される。
記憶部117は、セレクトコードと同じビット数である3ビットのビット列から構成され、全ての給紙ユニットにおいて同じビット列が割り当てられた共通同定コードを記憶する。本実施の形態では、共通同定コードとして、「100」が採用されている。
入替部119は、通信部115により自己を選択するためのセレクトコードが受信された場合、当該セレクトコードのビット列が共通同定コードのビット列となるようにビット列を入れ替える。
図4は、入替部119の詳細な構成を示す図である。入替部119は、線路L11〜L16、及びNOT回路N1を備える。線路L11は、通信部115の端子T1と、通信部120の端子T2との間に接続されている。線路L12は、通信部115の端子T2と、通信部120の端子T3との間に接続されている。線路L13は、通信部115の端子T3と、通信部120の端子T1との間に接続されている。ここで、通信部115,120において、端子T1は最上位ビットであるビットSEL0が流れ、端子T2は最上位ビットの次のビットであるビットSEL1が流れ、端子T3は最下位ビットであるビットSEL2が流れる。NOT回路N1は、線路L13において、線路L16の接続点と通信部120との間に接続され、線路L13を流れるビットSEL2を反転させる。
すなわち、入替部119は、通信部115により受信されたビットSEL0をビットSEL1として通信部120に出力し、通信部115により受信されたビットSEL1をビットSEL2として通信部120に出力し、通信部115により受信されたビットSEL2を反転させ、ビットSEL0として通信部120に出力する。
線路L14は、線路L11と接続され、ビットSEL0を判定部116に出力する。線路L15は、線路L12と接続され、ビットSEL1を判定部116に出力する。線路L16は、線路L13と接続され、ビットSEL2を判定部116に出力する。
図5は、給紙ユニット110,130,150を接続した場合の各入替部119の電気的な接続構成を示した図である。画像形成ユニット100の通信部106の端子T1〜T3には、セレクトコードのビットSEL0〜SEL2がそれぞれ入力される。また、画像形成ユニット100の通信部106の端子T1〜T3は、それぞれ、給紙ユニット110の通信部115の端子T1〜T3とバスラインB1を介して接続され、給紙ユニット110の通信部120の端子T1〜T3は、それぞれ、給紙ユニット130の通信部115の端子T1〜T3とバスラインB1を介して接続され、給紙ユニット130の通信部120の端子T1〜T3は、それぞれ、給紙ユニット150の通信部115の端子T1〜T3とバスラインB1を介して接続されている。このように、画像形成ユニット100及び給紙ユニット110,130,150を接続することで、セレクトコードと各入替部119で入り替えられるビット列との関係は後述する図6の表のようになる。
図3に示す判定部116は、入替部119によりビット列が入れ替えられたセレクトコードが共通同定コードと一致した場合、画像形成ユニット100により自己が選択されたと判定する。このとき、判定部116は、CPU118に自己が選択されたことを通知し、CPU118は、画像形成ユニット100に、返信応答を出力する。そして、画像形成ユニット100から次に送信された命令を受信し、受信した命令に従って、自己が属する給紙ユニットを制御する。
また、判定部116は、入替部119により入れ替えられたビット列が、給紙ユニット110,130,150に対して一意に与えられたセレクトコードを各入替部119で入れ替えたときに生成されるビット列である第1のビット列、及び第1のビット列以外のビット列であって、各入替部119でビット列を入れ替えることで第1のビット列が生成される第2のビット列のいずれにも該当しない未定義ビット列となった場合、画像形成ユニット100から、搬送ローラ111を一斉に停止又は稼働させるための命令が送信されたと判定する。
図6はセレクトコードと、各入替部119で入れ替えられるビット列との関係を示した表である。この表において、「1段目入力値」、「2段目入力値」、「3段目入力値」の欄には、それぞれ、給紙ユニット110,130,150の入替部119で入れ替えられるビット列が示されている。また、この表において、「セレクトコード」の欄には、画像形成ユニット100が送信するセレクトコードが示されている。例えば、画像形成ユニット100が「100」のセレクトコードを送信すると、この「100」のセレクトコードは、給紙ユニット110,130,150の各入替部119により、「100」,「110」,「111」のビット列とされる。
そして、この場合、給紙ユニット110の判定部116は、入替部119により、共通同定コードと同じビット列である「100」が生成されるため、画像形成ユニット100により自己が選択されたと判定する。一方、この場合、給紙ユニット130,150の判定部116は、入替部119により後述する第1のビット列のうち共通同定コードとは異なるビット列が生成されるため、自己が選択されていないと判定する。
ここで、図6の表に示す、「100」,「110」,「111」,「000」は、給紙ユニット110,130,150のセレクトコードである「100」,「000」,「001」を入替部119で入れ替えた際に生成されるビット列であるため、第1のビット列に該当する。
また、図6の表に示す「011」は、給紙ユニット150の入替部119によりビット列が入れ替えられて「000」とされ、この「000」は第1のビット列に該当するため、「011」は第2のビット列に該当する。
また、この表に示す「010」,「101」は、各入替部119によりビット列が入れ替えられると、「010」,「101」のいずれかになるが、これら「010」,「101」は、第1のビット列である「100」,「110」,「111」に該当せず、また、「010」,「101」を各入替部119で入れ替えても、第1のビット列が生成されないため、「010」,「101」は、第2のビット列にも該当しないことから未定義のビット列となる。
そして、入替部119により未定義のビット列が生成されると、判定部116は、画像形成ユニット100から、搬送ローラ111を停止又は稼働させるための命令が送信されたと判定する。
ここで、判定部116は、搬送ローラ111の稼働中において、未定義ビット列を入替部119に生成させるセレクトコードである「010」,「101」が、通信部115により受信された場合、画像形成ユニット100から搬送ローラ111を停止させるための命令が送信されたと判定し、搬送ローラ111の停止中において、未定義ビット列を入替部119に生成させるセレクトコードである「010」,「101」が、通信部115により受信された場合、画像形成ユニット100から搬送ローラ111の稼働させるための命令が送信されたと判定する。
例えば給紙ユニット110において、搬送ローラ111の稼働中に、通信部115が「010」のセレクトコードを受信すると、この「010」は入替部119で未定義ビット列である「010」とされるため、判定部116は、搬送ローラ111を停止させるための命令が画像形成ユニット100から送信されたと判定する。一方、給紙ユニット110において、搬送ローラ111の停止中に、通信部115が「010」のセレクトコードを受信すると、この「010」は入替部119で未定義ビット列である「010」とされるため、判定部116は、搬送ローラ111を稼働させるための命令が画像形成ユニット100から送信されたと判定する。
図3に示すCPU118は、判定部116において、搬送ローラ111を停止させるための命令が画像形成ユニット100から送信されたと判定された場合、モータ121を停止させ、搬送ローラ111を停止させる。一方、CPU118は、判定部116において、搬送ローラ111を稼働させるための命令が画像形成ユニット100から送信されたと判定された場合、モータ121を稼働させ、搬送ローラ111を稼働させる。
モータ121は、例えばステッピングモータから構成され、CPU118の制御の下、搬送ローラ111を稼働させる。
図7は、給紙ユニット110,130,150がセレクトコードを受信した際の動作を示すフローチャートである。まず、ステップS1において、通信部115によりセレクトコードが受信されると(ステップS1)、入替部119は、セレクトコードのビット列を入れ替えて、判定部116に出力する。次に、判定部116は、入替部119で生成されたビット列が未定義ビット列に一致するか否かを判定する(ステップS2)。そして、判定部116は、受け付けたビット列が未定義ビット列に一致すると判定した場合(ステップS2でYES)、搬送ローラ111が稼働中であるか否を判定する(ステップS3)。ここで、判定部116は、CPU118に搬送ローラ111が稼働中であるか否かを問い合わせ、CPU118から稼働中であることを示す信号を受信した場合、搬送ローラ111が稼働中であると判定し、CPU118から停止中であることを示す信号を受信した場合、搬送ローラ111が停止中であると判定する。
次に、判定部116は、搬送ローラ111が稼働中であると判定した場合(ステップS3でYES)、CPU118に搬送ローラ111の停止要求を送信し、CPU118は、モータ121の駆動を停止させ、搬送ローラ111を停止させる(ステップS4)。一方、ステップS3において、判定部116は、搬送ローラ111が停止中であると判定した場合は(ステップS3でNO)、CPU118に搬送ローラ111の稼働要求を送信し、CPU118は、モータ121の稼働を開始させ、搬送ローラ111を稼働させる(ステップS5)。
以上説明したように、画像形成装置10によれば、搬送ローラ111を一斉に停止又は稼働させる場合は、入替部119において未定義ビット列とされるようなセレクトコードを全ての給紙ユニットに送信することで、搬送ローラ111を一斉に停止させることができるため、バスラインB1を構成する線路の本数を増大させることなく、また、各給紙カセットの各々に搬送ローラ111の稼働を停止させるための命令を個別に送信することなく、搬送ローラ111を一斉に停止又は稼働させることができる。
なお、上記実施の形態では、給紙ユニットが3個の場合を示したが、これに限定されず、2個、又は4個以上としてもよい。但し、この場合、セレクトコードのビット列をn個とすると、給紙カセットの個数は、未定義ビット列を確保するために2よりも少なくする必要がある。図8は、給紙ユニットを6個とした場合のセレクトコードと、入替部119で入れ替えられるビット列との関係を示した表である。この表は、図4に示す入替部を6個接続することで得られる。また、この表において、「1段目入力値」〜「3段目入力値」の行に記載された各ビット列は、図6の表と同じである。また、図6の表においては、「100」、「000」、「001」のセレクトコードを各入替部119で入れ替えても「011」のビット列が生成されないため、「011」を第2のビット列としたが、図8の表においては、「011」は、「100」のセレクトコードが入力された4段目の給紙ユニットの入替部119において「011」となるため、「011」は第1のビット列とされる。
画像形成装置を簡略的に示した構成図である。 画像形成ユニットの内部構成を概略的に示す図である。 画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。 入替部の詳細な構成を示す図である。 各給紙ユニットを接続した場合の各入替部の電気的な接続構成を示した図である。 セレクトコードと、各入替部で入れ替えられるビット列との関係を示した表である。 各給紙ユニットがセレクトコードを受信した際の動作を示すフローチャートである。 セレクトコードと、各入替部で入れ替えられるビット列との関係を示した表である。
符号の説明
10 画像形成装置
100 画像形成ユニット
102 レジストローラ
106 通信部
107 排出口
108 ROM
110,130,150 給紙ユニット
101,111 搬送ローラ
115,120 通信部
116 判定部
117 記憶部
119 入替部
103,118 CPU
120 通信部

Claims (2)

  1. (nは2以上の正の整数)よりも少ない個数で上下方向に積層された給紙ユニットと、全ての給紙ユニットの上段に配設され、前記給紙ユニットから搬送された記録紙に画像を形成する画像形成ユニットと、各給紙ユニット及び前記画像形成ユニット間で送受信される種々のデータを伝送するためのバスラインとを備える画像形成装置であって、
    前記画像形成ユニットは、
    n個のビット列から構成され、各給紙ユニットに対して一意に与えられたビット列からなるセレクトコードを前記バスラインを介して全ての給紙ユニットに送信する送信手段を備え、
    前記給紙ユニットは、
    記録紙を収納する給紙カセットと、
    前記給紙カセットから記録紙をピックアップして、上段に配設された給紙ユニット又は上段に配設された画像形成ユニットに記録紙を搬送する搬送ローラと、
    n個のビット列から構成され、全ての給紙ユニットにおいて同じビット列が割り当てられた共通同定コードを記憶する記憶手段と、
    前記セレクトコードを、前記バスラインを介して受信する受信手段と、
    前記受信手段により自己を選択するためのセレクトコードが受信された場合、当該セレクトコードのビット列が前記共通同定コードのビット列となるようにビット列を入れ替える入替手段と、
    前記入替手段によりビット列が入れ替えられたセレクトコードが前記共通同定コードと一致した場合、前記画像形成ユニットにより自己が選択されたと判定する判定手段とを備え、
    前記判定手段は、前記入替手段により入れ替えられたビット列が、各給紙ユニットに対して一意に与えられたセレクトコードを各入替手段で入れ替えたときに生成される第1のビット列に該当しないと共に、前記第1のビット列以外のビット列であって、各入替手段でビット列を入れ替えることによって前記第1のビット列が生成される第2のビット列のいずれにも該当しない未定義ビット列である場合、前記画像形成手段から、全ての給紙ユニットの搬送ローラを停止又は稼働させるための命令が送信されたと判定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判定手段は、前記搬送ローラの稼働中において、前記未定義ビット列を前記入替手段に生成させるセレクトコードが、前記受信手段により受信された場合、前記画像形成手段から全ての給紙ユニットの搬送ローラを停止させるための命令が送信されたと判定し、前記搬送ローラの停止中において、前記未定義ビット列を前記入替手段に生成させるセレクトコードが、前記受信手段により受信された場合、前記画像形成手段から全ての給紙ユニットの搬送ローラを稼働させるための命令が送信されたと判定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2007019135A 2007-01-30 2007-01-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5074778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019135A JP5074778B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019135A JP5074778B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185784A true JP2008185784A (ja) 2008-08-14
JP5074778B2 JP5074778B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39728880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019135A Expired - Fee Related JP5074778B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074778B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056813A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置ならびに画像形成システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236614A (ja) * 1988-08-29 1990-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JPH0844250A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2000177867A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Kyocera Corp 画像形成システム及びこれに使用される給紙ユニット
JP2001184177A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Oki Data Corp オプション判別システム
JP2001195217A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Canon Inc 通信制御システム、給排紙制御装置および通信制御方法
JP2003162181A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2004287877A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd オプション装置のファームウエア更新装置
JP2006320167A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 回転電機のステータ構造
JP2006321067A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Kyocera Mita Corp 画像形成システム及びこれに使用されるオプションユニット
JP2008203341A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 通信制御装置及び画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236614A (ja) * 1988-08-29 1990-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JPH0844250A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2000177867A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Kyocera Corp 画像形成システム及びこれに使用される給紙ユニット
JP2001184177A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Oki Data Corp オプション判別システム
JP2001195217A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Canon Inc 通信制御システム、給排紙制御装置および通信制御方法
JP2003162181A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2004287877A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd オプション装置のファームウエア更新装置
JP2006320167A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 回転電機のステータ構造
JP2006321067A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Kyocera Mita Corp 画像形成システム及びこれに使用されるオプションユニット
JP2008203341A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 通信制御装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056813A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置ならびに画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5074778B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551887B2 (en) Image forming device
US11507001B2 (en) Image forming apparatus including a plurality of heat generating elements
US7810808B2 (en) Image forming apparatus, sheet-conveyance control method, and sheet-conveyance control program
US10228642B2 (en) Heater and heating apparatus
JP2011048317A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の消費電力制御方法
JP6307961B2 (ja) 画像形成装置
EP3182207A1 (en) Image reading apparatus and image formation system
JP2004005559A (ja) 画像処理システム、および画像記録方法
JP2013250392A (ja) 画像形成装置及び定着装置
US8538315B2 (en) Image forming apparatus
JP2013113987A (ja) トナー搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP5074778B2 (ja) 画像形成装置
JP5303584B2 (ja) 画像形成装置
JP2010026414A (ja) 画像形成装置
JP2006079001A (ja) 画像形成装置
JP5854820B2 (ja) 画像形成装置
US20060182473A1 (en) Image forming device
EP3290216B1 (en) Image forming apparatus
US10046933B2 (en) Image forming apparatus
JP2011022443A (ja) 画像形成装置
JP7314718B2 (ja) シート搬送装置およびプログラム
JP2005024667A (ja) 画像形成装置
JP2018180486A (ja) 画像形成装置
JP2008184275A (ja) 画像形成装置
JP2021149003A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees