JP2001184177A - オプション判別システム - Google Patents

オプション判別システム

Info

Publication number
JP2001184177A
JP2001184177A JP36637299A JP36637299A JP2001184177A JP 2001184177 A JP2001184177 A JP 2001184177A JP 36637299 A JP36637299 A JP 36637299A JP 36637299 A JP36637299 A JP 36637299A JP 2001184177 A JP2001184177 A JP 2001184177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
option
tray
pulse
received
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36637299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776660B2 (ja
Inventor
Motonobu Hatakeyama
元延 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP36637299A priority Critical patent/JP3776660B2/ja
Priority to US09/741,795 priority patent/US6697679B2/en
Publication of JP2001184177A publication Critical patent/JP2001184177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776660B2 publication Critical patent/JP3776660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三つ以上のオプションが装着された場合でも
その位置が判別できると共に、操作者の負担のない位置
判別システムを実現する。 【解決手段】 プリンタ10の位置指定信号送出部13
は、例えば2ビットの位置指定信号を、プリンタ10直
下に装着されたオプショントレイ20に出力する。この
位置指定信号を受信したオプショントレイ20のオプシ
ョン位置判定部25は、2ビットのうちの1ビットを反
転し、かつ、上位ビットと下位ビットの位置を入れ替え
て下方のオプショントレイ20に出力する。オプション
位置記憶部24には、2ビットの値に対応したオプショ
ントレイ20の位置の情報が記憶されている。オプショ
ン位置判定部25は、オプション位置記憶部24に記憶
されている2ビットの値と自分自身が受信したビットの
値とを照合し、自分自身の装着位置を判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プリンタ
等において、積み重ねて使用するオプション用紙トレイ
といった装置本体に着脱するオプションの位置を判別す
るオプション判別システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタや複写機等では、大きさの異な
る用紙を予め格納しておくために複数のオプション用紙
トレイを着脱可能に構成されている。
【0003】図12は、従来のオプショントレイの接続
を示す構成図である。図示の構成はプリンタ100とオ
プショントレイ200を表している。プリンタ100
は、プリンタ制御部101とオプショントレイインタフ
ェースコネクタ102を備えている。また、各オプショ
ントレイ200は、上位インタフェースコネクタ20
1、下位インタフェースコネクタ202、突起部20
3、検出スイッチ204、オプショントレイ制御部20
5を備えている。
【0004】プリンタ制御部101はプリンタ100を
制御するための制御部であり、このプリンタ制御部10
1は、オプショントレイインタフェースコネクタ102
を介して、プリンタ100の下側に置かれたオプション
トレイ200の上位インタフェースコネクタ201を経
由してオプショントレイ制御部205と送受信シリアル
信号300で接続されている。
【0005】送受信シリアル信号300は、下位インタ
フェースコネクタ202を介して更に下方のオプション
トレイ200と接続されている。積み重ねられたオプシ
ョントレイ200は全く同一の構成を持っている。ま
た、一般的にプリンタ100は、図示しない標準の用紙
トレイを内蔵することが多いので、直下に置かれたオプ
ショントレイ200は2ndトレイ、更にその下に置かれ
たオプショントレイ200は3rdトレイなどと呼び称さ
れる。
【0006】また、オプショントレイ200には、上方
のオプショントレイ200と嵌合するよう突起部203
が設けられており、積み重ねられた場合、下方トレイの
突起部203は上方トレイの検出スイッチ204を押下
するよう配置されている。また、この検出スイッチ20
4はオプショントレイ制御部205に接続されている。
【0007】この突起部203と検出スイッチ204に
よって、積み重ねられたオプショントレイ200のオプ
ショントレイ制御部205は、検出スイッチ204が押
下されていればプリンタ100直下に置かれた所謂2nd
トレイの位置にあることを認識し、一方、検出スイッチ
204が押下されていなければ所謂3rdトレイの位置に
あることを認識することができる。
【0008】このように、各オプショントレイ200の
オプショントレイ制御部205が、自分自身の置かれた
位置を認識した上で、プリンタ制御部101が、図示し
ない上位ホストコンピュータ等からオプショントレイ2
00からの給紙印刷を指示されると、プリンタ制御部1
01は送受信シリアル信号300を使用し、予め定義さ
れている通信プロトコルに従って全てのオプショントレ
イ200に同時に給紙開始指令を送信する。
【0009】給紙開始指令には図示しない上位ホストコ
ンピュータ等から指示されたトレイの位置情報が含まれ
ており、各オプショントレイ200のオプショントレイ
制御部205は、受信した給紙開始指令のトレイの位置
情報が、予め認識していた自分自身のトレイ位置と一致
しない場合は、給紙開始指令を受け捨てて何も行わな
い。一方、給紙開始指令のトレイの位置情報が、予め認
識していた自分自身のトレイ位置と一致した場合、その
オプショントレイ200のオプショントレイ制御部20
5は図示しない給紙モータや用紙センサを駆使してプリ
ンタ100へ用紙を送り込む。これにより、該当するオ
プショントレイ200からの給紙による印刷が実行され
ることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、オプショントレイ200が二つまでは位
置を認識できても、三つ以上のオプショントレイ200
を積み重ねると、最下位のオプショントレイ200以外
では全て検出スイッチ204が押下されてしまうため、
4thトレイ以上のトレイ位置の判別ができないという問
題があった。
【0011】また、オプショントレイにディップスイッ
チを設け、操作者がオプショントレイを装着する際に、
オプショントレイを装着する位置に合わせてディップス
イッチの設定を行う構成も考えられる。しかしながら、
このような構成の場合、操作者はオプショントレイの位
置と対応するディップスイッチの設定を記憶しておかな
ければならず、操作者の負担が大きいという問題があっ
た。
【0012】更に、このような構成である場合、操作者
が設定を忘れたり、誤った設定をしてしまうと、装着さ
れたオプショントレイから給紙されなかったり、複数の
オプショントレイから給紙が行われてしまうといった問
題があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するため次の構成を採用する。 〈構成1〉本体に対して着脱可能な複数のオプションの
装着位置を判別するオプション判別システムであって、
本体は、複数のビット信号を送出する位置指定信号送出
部を有し、複数のオプションは、予め複数ビットの値に
対応した各オプションの位置の情報を記憶するオプショ
ン位置記憶部と、本体または他のオプションから受信し
た複数のビット信号の値とオプション位置記憶部の情報
を照合して自オプションの位置を判別すると共に、受信
した複数のビット信号のうち一部のビットを反転し、か
つ、全てのビット位置を入れ替えて、複数のオプション
のうち、まだ受信していないオプションに対して順次送
出するオプション位置判定部を備えたことを特徴とする
オプション判別システム。
【0014】〈構成2〉本体に対して着脱可能な複数の
オプションの装着位置を判別するオプション判別システ
ムであって、本体は、特定のパルスを送出する位置判定
パルス送出部を有し、複数のオプションは、本体または
他のオプションから受信した特定のパルスに基づき自オ
プションの位置を判別すると共に、受信したパルスを変
化させて、複数のオプションのうち、まだ受信していな
いオプションに対して順次送出するパルス制御部を備え
たことを特徴とするオプション判別システム。
【0015】〈構成3〉構成2に記載のオプション判別
システムにおいて、受信したパルスを1パルス増加させ
て送出するパルス制御部を備えたことを特徴とするオプ
ション判別システム。
【0016】〈構成4〉構成3に記載のオプション判別
システムにおいて、自オプションでパルスを受信した時
点で、送出先のオプションへのパルスの送出を開始し、
かつ、受信するパルスを所定時間監視し、受信するパル
スが停止した場合にそのパルスから所定時間遅れて送出
先のオプションへのパルス送出を停止するパルス制御部
を備えたことを特徴とするオプション判別システム。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて詳細に説明する。 《具体例1》 〈構成〉図1は、本発明のオプション判別システムの具
体例1を示す構成図である。図示のシステムは、プリン
タ(本体)10とオプショントレイ20からなり、この
例ではオプショントレイ20が四つ装着される場合を示
している。
【0018】プリンタ10は、プリンタ制御部11とオ
プショントレイインタフェースコネクタ12を備えてお
り、プリンタ制御部11は位置指定信号送出部13を有
している。また、各オプショントレイ20は、上位イン
タフェースコネクタ21、下位インタフェースコネクタ
22、オプショントレイ制御部23を備え、オプション
トレイ制御部23には、オプション位置記憶部24とオ
プション位置判定部25を有している。
【0019】プリンタ制御部11の位置指定信号送出部
13は、複数のビット信号として本具体例1では2ビッ
トの信号を送出する機能を有している。また、その他の
プリンタ制御部11におけるプリンタの制御機能につい
ては従来と同様である。
【0020】プリンタ制御部11は、オプショントレイ
インタフェースコネクタ12を介して、かつ、プリンタ
10の下に置かれたオプショントレイ20の上位インタ
フェースコネクタ21を経由して、オプショントレイ制
御部23に接続されるよう構成されている。また、オプ
ショントレイ制御部23はオプショントレイ20の下位
インタフェースコネクタ22に接続され、この下位イン
タフェースコネクタ22は、更に下方のオプショントレ
イ20の上位インタフェースコネクタ21に接続されて
いる。
【0021】オプショントレイ制御部23のオプション
位置記憶部24は、予め複数ビットの値に対応した各オ
プショントレイ20の位置を記憶する記憶部である。ま
た、オプション位置判定部25は、プリンタ10や上方
のオプショントレイ20から受け取ったビットの値とオ
プション位置記憶部24に記憶されているビットの値と
を照合して、自オプショントレイ20の装着位置を判別
すると共に、受け取った2ビットのうち1ビットの値を
反転して下方のオプショントレイ20に送出する機能を
有している。
【0022】また、各オプショントレイ20は全く同一
の構成を持つ。尚、本具体例においても、各トレイの位
置判別手段以外の、例えば給紙動作等は従来と同様であ
る。
【0023】図2は、具体例1の回路ブロック図であ
る。プリンタ制御部11には、プリンタ制御CPU11
1と5V電源112、プルアップ抵抗113、GND1
14が設けられている。プリンタ制御CPU111の出
力ポートからは送信シリアル信号30が出力され、入力
ポートには受信シリアル信号31が入力される。また、
5V電源112はプルアップ抵抗113を介して位置指
定信号上位ビット32の出力となり、GND114は位
置指定信号下位ビット33となる。また、これら送信シ
リアル信号30、受信シリアル信号31、位置指定信号
上位ビット32、位置指定信号下位ビット33は、オプ
ショントレイインタフェースコネクタ12にそれぞれ接
続されている。
【0024】ここで、図1の位置指定信号送出部13
は、図2における5V電源112、プルアップ抵抗11
3、GND114および位置指定信号上位ビット32、
位置指定信号下位ビット33によりその機能が実現され
ている。
【0025】オプショントレイインタフェースコネクタ
12と嵌合するプリンタ10直下に置かれたオプション
トレイ20のオプショントレイ制御部23には、オプシ
ョントレイ制御CPU231、メモリ232、NOTゲ
ート233が設けられている。
【0026】オプショントレイ制御CPU231は、オ
プショントレイ20の各種の制御を行うもので、その入
力ポートおよび出力ポートには上位インタフェースコネ
クタ21を介してそれぞれ送信シリアル信号30および
受信シリアル信号31が接続されている。また、上位イ
ンタフェースコネクタ21に接続された送信シリアル信
号30および受信シリアル信号31は、そのまま下位イ
ンタフェースコネクタ22の同一のピン位置に接続され
ている。
【0027】位置指定信号上位ビット32および位置指
定信号下位ビット33は、上位インタフェースコネクタ
21を介してオプショントレイ制御CPU231に入力
され、オプショントレイ制御CPU231にて、メモリ
232に記憶されている複数ビットの値に対応した各オ
プショントレイ20の位置の情報と照合することにより
自身の装着位置を判別するようになっている。メモリ2
32は、複数ビットの値に対応した各オプショントレイ
20の位置の情報として位置テーブルを有している。
【0028】図3は、メモリ232内の位置テーブルの
説明図である。図示のように、各位置に対応した論理レ
ベルが予め設定されている。
【0029】また、位置指定信号上位ビット32は、そ
のまま下位インタフェースコネクタ22の位置指定信号
下位ビットのピン位置に接続され、位置指定信号下位ビ
ット33はNOTゲート233を介して下位インタフェ
ースコネクタ22の位置指定信号上位ビットのピン位置
に接続されている。即ち、位置指定信号上位ビット32
および位置指定信号下位ビット33は、オプショントレ
イ制御部23において、そのビット位置が入れ替わり
(ビットがひねられ)、かつ、位置指定信号下位ビット
33の値が反転されて出力されるよう構成されている。
【0030】ここで、図1のオプション位置記憶部24
は図2のメモリ232で実現され、図1のオプション位
置判定部25は、オプショントレイ制御CPU231お
よびNOTゲート233でその機能が実現されている。
【0031】2ndオプショントレイより下方に置かれる
オプショントレイ20については、上方に置かれたオプ
ショントレイ20の下位インタフェースコネクタ22と
下方に置かれたオプショントレイ20の上位インタフェ
ースコネクタ21が嵌合することを除けば、接続関係は
2ndの位置に置かれたオプショントレイ20と全く同じ
である。
【0032】〈動作〉図4は、具体例1のオプショント
レイの位置指定信号の遷移を説明するための説明図であ
る。先ず、プリンタ制御部11内で5V電源112にプ
ルアップ抵抗113を介して接続された位置指定信号上
位ビット32と、プリンタ制御部11のグランドレベル
であるGND114に接続された位置指定信号下位ビッ
ト33は、2ndトレイの位置に置かれたオプショントレ
イ20のオプショントレイ制御CPU231の入力ポー
トに接続され、このときの入力論理レベルは“10”と
なる。
【0033】更に、位置指定信号上位ビット32は、オ
プショントレイ制御部23内でひねられて下段のオプシ
ョントレイ20に対する位置指定信号下位ビット33と
なり、位置指定信号下位ビット33はNOTゲート23
3を介して論理レベルを反転した後、これまたひねられ
て下段のオプショントレイ20に対する位置指定信号上
位ビット32となり、3rdトレイの位置に置かれたオプ
ショントレイ20のオプショントレイ制御CPU231
の入力ポートの入力論理レベルは“11”となる。
【0034】このように、各オプショントレイ制御部2
3内で、位置指定信号の下位ビットの論理反転とビット
の上下入れ替えとを行うことで、各オプショントレイ制
御CPU231の入力ポートに入力される位置指定信号
の論理レベルは図3に示すように、2ndトレイの位置で
は“10”、3rdトレイの位置では“11”、4thトレ
イの位置では“01”、5thトレイの位置では“00”
と、次々に遷移して下段に伝達されていく。
【0035】また、各オプショントレイ20では、オプ
ショントレイ制御CPU231がメモリ232に格納さ
れている位置テーブル(図3参照)と照合することで、
自身の装着位置を判別する。例えば、論理レベルが“1
1”であった場合、オプショントレイ20自身の位置は
3rdトレイであるといったように、自身の位置を知るこ
とができる。
【0036】尚、上記具体例1では、下位ビットの論理
値をNOTゲート233で反転するようにしたが上位ビ
ットを反転するようにしてもよい。この場合の構成は、
例えば図2において、各オプショントレイ20のNOT
ゲート233が、上位ビットから下位ビットへの信号線
上に位置するよう構成すればよい。
【0037】図5および図6は、上位ビットを反転させ
るようにした場合の位置テーブルの説明図および位置指
定信号の遷移説明図である。図6に示すように、各トレ
イ位置でのオプショントレイ制御CPUへの入力値は、
2ndトレイで“10”、3rdトレイで“00”、4thト
レイで“01”、5thトレイで“11”となっており、
これらの値を図5の位置テーブルの値と照合すること
で、自身の位置を同様に判別することができる。
【0038】〈効果〉以上のように、具体例1によれ
ば、プリンタおよび各オプショントレイ間のインタフェ
ースに位置指定信号上位ビットと位置指定信号下位ビッ
トとを設け、更に、各オプショントレイ制御部内にNO
Tゲートを設け、いずれかの位置指定信号のビットを反
転し、かつ、ビットの上下入れ替えを行うことで、各オ
プショントレイ制御CPUに入力される位置指定信号の
論理レベルを次々に遷移させるようにしたので、三つ以
上のオプショントレイが装着された場合でもそのオプシ
ョントレイは自身の位置を正確に判別することができ
る。
【0039】また、ディップスイッチで設定するといっ
た方法とは異なり、位置が自動的に判別されるため、操
作者が設定を忘れたり誤った設定を行うことがない。
【0040】尚、上記具体例1では、2ビットの位置指
定信号を用いて四つまでのオプショントレイの位置判別
を行うようにしたが、位置指定信号のビット数を大きく
することによって、更に多くのオプショントレイの位置
判定を行うことができる。
【0041】図7は、複数ビットの位置判定の一覧を示
す説明図である。これらの場合は、その最上位ビットを
反転させ、かつ、最上位ビットを最下位ビットに移動し
てその他のビットを上位ビット側にずらすようした例で
ある。尚、図中、Noの数字は位置、Decはビットの十進
数を表している。
【0042】図示のように、3ビットの場合は6通り、
4ビットの場合は8通り等、多くの位置判別を行う場合
はビット数を増加させることで対応することができる。
【0043】また、上記具体例1では、反転させるビッ
トを1ビットとしたが、複数ビットのうちの一部のビッ
トであれば、2ビット以上のビットを反転させるように
してもよい。
【0044】《具体例2》具体例2は、本体から特定数
のパルスを送出し、かつ、各オプショントレイにてその
パルス数を増加または減少させて送出し、各オプション
トレイが自身のパルス数によって、位置を判別するよう
にしたものである。
【0045】〈構成〉図8は、具体例2のオプション判
別システムの構成図である。図示のシステムでは、上記
具体例1と同様に、プリンタ10に対してオプショント
レイ20が四つ装着される場合を示している。
【0046】プリンタ10は、プリンタ制御部14とオ
プショントレイインタフェースコネクタ12を備えてお
り、プリンタ制御部14は位置判定パルス送出部15を
有している。また、各オプショントレイ20は、具体例
1と同様の上位インタフェースコネクタ21および下位
インタフェースコネクタ22を備えると共に、オプショ
ントレイ制御部26を備え、このオプショントレイ制御
部26には、パルス制御部27を有している。
【0047】プリンタ制御部14の位置判定パルス送出
部15は、予め決められた数のパルスを送出する機能を
有している。また、その他のプリンタ制御部14におけ
るプリンタの制御機能については具体例1および従来と
同様である。
【0048】プリンタ制御部14は、オプショントレイ
インタフェースコネクタ12を介して、かつ、プリンタ
10の下に置かれたオプショントレイ20の上位インタ
フェースコネクタ21を経由してオプショントレイ制御
部26に接続されるよう構成されている。また、オプシ
ョントレイ制御部26はオプショントレイ20の下位イ
ンタフェースコネクタ22に接続され、この下位インタ
フェースコネクタ22は、更に下方のオプショントレイ
20の上位インタフェースコネクタ21に接続されてい
る。
【0049】オプショントレイ制御部26のパルス制御
部27は、予めパルス数に対応した各オプショントレイ
の位置を表すデータを備え、プリンタ10またはオプシ
ョントレイ20からのパルス数に基づき自分自身の位置
を判別すると共に、受け取ったパルスの数を一定の数だ
け増加または減少させて下方のオプショントレイ20に
送出する機能を有している。
【0050】また、各オプショントレイ20は全く同一
の構成を持つ。尚、本具体例においても、各トレイの位
置判別手段以外の、例えば給紙動作等は従来と同様であ
る。
【0051】図9は、具体例2の回路ブロック図であ
る。プリンタ制御部14には、図8の位置判定パルス送
出部15を実現するためのプリンタ制御CPU141が
設けられており、このプリンタ制御CPU141の出力
ポートからは送信シリアル信号40が出力され、入力ポ
ートには受信シリアル信号41が入力されるよう構成さ
れている。また、プリンタ制御CPU141からは位置
指定信号42が出力され、この位置指定信号42は、オ
プショントレイインタフェースコネクタ12に接続され
ている。尚、送信シリアル信号40および受信シリアル
信号41もオプショントレイインタフェースコネクタ1
2に接続されている。
【0052】オプショントレイインタフェースコネクタ
12と嵌合するプリンタ10直下に置かれたオプション
トレイ20のオプショントレイ制御部26は、オプショ
ントレイ制御CPU261を備えている。
【0053】オプショントレイ制御CPU261は、オ
プショントレイ20の各種の制御を行い、かつ、図8に
おけるパルス制御部27の機能を実現するもので、その
入力ポートおよび出力ポートには上位インタフェースコ
ネクタ21を介してそれぞれ送信シリアル信号40およ
び受信シリアル信号41が接続されている。また、上位
インタフェースコネクタ21に接続された送信シリアル
信号40および受信シリアル信号41は、そのまま下位
インタフェースコネクタ22の同一のピン位置に接続さ
れている。尚、この接続関係は具体例1と同様である。
【0054】位置指定信号42は、オプショントレイイ
ンタフェースコネクタ12および上位インタフェースコ
ネクタ21を介してオプショントレイ制御CPU261
に入力されるよう構成され、また、オプショントレイ制
御CPU261は、この位置指定信号42に基づいて位
置指定信号出力43を生成し、この位置指定信号出力4
3は下位インタフェースコネクタ22に接続されてい
る。
【0055】2ndオプショントレイより下方に置かれる
オプショントレイ20については、具体例2において
も、上方に置かれたオプショントレイ20の下位インタ
フェースコネクタ22と下方に置かれたオプショントレ
イ20の上位インタフェースコネクタ21が嵌合するこ
とを除けば、接続関係は2ndの位置に置かれたオプショ
ントレイ20と全く同じである。
【0056】〈動作〉動作説明として、先ず、各オプシ
ョントレイ20がパルス数を減少させて送出するように
した例を説明する。
【0057】図10は、この場合の具体例2における位
置指定動作を示す説明図である。この例では、プリンタ
制御部14の位置判定パルス送出部15は、所定数のパ
ルスとして4パルスを出力するよう構成されている。そ
して、各オプショントレイ20のパルス制御部27は、
上位からのパルス数を監視し、パルス数が“4”の場合
は2ndトレイ位置、“3”の場合は3rdトレイ位置、
“2”の場合は4thトレイ位置であるというように設定
され、かつ、下位のオプショントレイ20に対しては受
け取ったパルス数より1パルス少ないパルスを出力する
よう構成されている。
【0058】プリンタ制御部14のプリンタ制御CPU
141は、電源投入時等の必要時にオプショントレイ2
0の位置判別処理を開始する。
【0059】先ず最初に、手順(図中の丸付き数字の
説明に対応している)に示すように、プリンタ制御CP
U141は、SIO(シリアルI/O)の送信シリアル
信号40を利用し、予め定められた通信プロトコルによ
って、全てのオプショントレイ20の各オプショントレ
イ制御CPU261に対してオプショントレイ位置の判
別処理の開始を通知する。
【0060】次に、プリンタ制御CPU141は、手順
に示すように、位置指定信号42として所定パルス幅
の位置判定パルス信号を4パルス分出力する。
【0061】一方、手順でオプショントレイ位置の判
別処理の開始を通知された各オプショントレイ制御部2
6の各オプショントレイ制御CPU261は、手順に
示すように、入力した位置判定パルス信号の立ち上がり
エッジから図示しない内部タイマによって時間監視を行
い、入力した位置判定パルス信号の立ち上がりエッジか
ら所定時間(図中の判定時間)が経過すると同時に、そ
の所定時間内に受け取ったパルス数から1パルス少ない
パルスを下方のオプショントレイ20に対して送出す
る。
【0062】また、オプショントレイ制御部26のオプ
ショントレイ制御CPU261は、入力した位置判定パ
ルス信号の立ち上がりエッジから所定時間が経過までに
受け取ったパルス数に基づき、自分自身のオプショント
レイ位置を判別する。例えば、パルス数が四つであった
場合は2ndトレイ位置、三つであった場合は3rdトレイ
位置、二つであった場合は4thトレイ位置であると判定
することができる。
【0063】こうして、各オプショントレイ制御部26
は、入力された位置判定パルス数に基づいて、自分自身
の位置判別が可能となる。
【0064】最後に、プリンタ制御部14のプリンタ制
御CPU141は、(4×判定時間)の経過後、送信シ
リアル信号40を使用し、予め定められた通信プロトコ
ルによって、全ての各オプショントレイ制御部26の各
オプショントレイ制御CPU261に対してオプション
トレイ位置の判別処理の終了を通知し、位置判別処理を
終了する。
【0065】次に、各オプショントレイ20がパルス数
を増加させて送出するようにした場合を説明する。図1
1は、具体例2におけるパルス数を増加させるようにし
た場合の位置指定動作を示す説明図である。
【0066】プリンタ制御部14のプリンタ制御CPU
141は、電源投入時等の必要時にオプショントレイ2
0の位置判別処理を開始する。
【0067】先ず最初に、手順(図中の丸付き数字の
説明に対応している)に示すように、プリンタ制御CP
U141は、送信シリアル信号40を利用し、予め定め
られた通信プロトコルによって、全てのオプショントレ
イ20の各オプショントレイ制御CPU261に対しオ
プショントレイ位置の判別処理の開始を通知する。
【0068】次に、プリンタ制御CPU141は、手順
に示すように、位置指定信号42に所定パルス幅の位
置判定パルス信号を1パルスだけ出力する。
【0069】一方、手順でオプショントレイ位置の判
別処理の開始を通知された各オプショントレイ制御部2
6の各オプショントレイ制御CPU261は、手順−
1〜−3に示すように、プリンタから出力された位置
指定信号42あるいは上方のオプショントレイ20から
出力された位置指定信号出力43を入力ポートで監視
し、上方から出力された位置判定パルスのパルス数を計
数すると同時に、即座に、出力ポートに接続された位置
指定信号出力43に入力ポートに入力されたパルスと同
一パルス幅のパルスの出力を開始する。
【0070】このとき更に各オプショントレイ制御CP
U261は、入力した位置判定パルス信号の終了を検出
するために、入力した位置判定パルス信号の立ち下がり
エッジから図示しない内部タイマによって時間監視を行
い、入力した位置判定パルス信号の立ち下がりエッジか
ら所定パルス幅の位置判定パルス信号の1パルス時間+
所定時間だけ時間が経過しても次の位置判定パルス信号
の立ち上がりエッジが検出されなかった場合は、それ以
降の位置指定信号出力43への位置判定パルス信号出力
を停止する。
【0071】このように、上方からの位置判定パルス信
号を監視し、上方からの位置判定パルス信号から半周期
+所定時間遅れて下方への位置判定パルス信号出力を停
止することで、上方から出力された位置判定パルス信号
に1パルス加えたパルス数の位置判定パルス信号が下方
のトレイに出力されることになり、オプショントレイ2
0を重ねた場合、1段毎に1パルスずつ位置判定パルス
数が増加されて伝達していく。
【0072】こうして、各オプショントレイ制御部26
は、入力された位置判定パルス数を自分自身のオプショ
ントレイ位置とすることで、位置判別が可能となる。
【0073】最後に、プリンタ制御部14のプリンタ制
御CPU141は、最終トレイまで位置判定パルスが伝
達されるに十分な所定の時間経過後、送信シリアル信号
40を使用し、予め定められた通信プロトコルによっ
て、全ての各オプショントレイ制御部26の各オプショ
ントレイ制御CPU261に対してオプショントレイ位
置の判別処理の終了を通知し、位置判別処理を終了す
る。
【0074】このように、下位のオプショントレイ20
に対してパルス数を増加させるようにし、かつ、各オプ
ショントレイ20は、パルスを受け取ったと同時に下位
のオプショントレイ20に対してパルスを出力すると共
に、所定時間経過しても次のパルスが検出されなかった
場合は、それ以降のパルスの出力を停止するようにした
ので、上述したパルス数を減少させる場合に比べて判定
処理の時間短縮を図ることができる。
【0075】〈効果〉以上のように、具体例2によれ
ば、プリンタから特定数のパルスを送出し、かつ、各オ
プショントレイにてプリンタまたは上位のオプショント
レイからのパルスの数を増加または減少させて下位のオ
プショントレイに送出するようにしたので、余分なゲー
ト回路等の追加なしに三つ以上のオプショントレイが装
着された場合でもその位置を判別することができる。
【0076】尚、上記具体例2では、パルス数が四つの
例を説明したがこの個数に限定されるものではない。パ
ルス数を更に多くすれば位置判別可能な数を増加させる
ことができ、理論的には無限大のオプショントレイが装
着されても対応することができる。
【0077】又、上記具体例2では、パルスの数を変化
させる例を説明したが、パルスの中を変化させることも
できる。この場合、上位から受け取ったパルスを所定時
間延ばして下位へ送信すれば良い。
【0078】《利用形態》上記各具体例では、電子写真
プリンタを例にあげて説明したが、この装置に限定され
るものではなく、ファックスやマルチファンクションプ
リンタあるいは小型複写機等、装置の本体に対してオプ
ションが着脱可能な構成であれば同様に適用可能であ
る。また、オプションに関しても、オプション用紙トレ
イだけでなく、本体に対して着脱可能なものであれば同
様に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオプション判別システムの具体例1を
示す構成図である。
【図2】具体例1の回路ブロック図である。
【図3】位置テーブルの説明図である。
【図4】具体例1のオプショントレイの位置指定信号の
遷移を説明するための説明図である。
【図5】上位ビットを反転させるようにした場合の位置
テーブルの説明図である。
【図6】上位ビットを反転させるようにした場合の位置
指定信号の遷移説明図である。
【図7】複数ビットの位置判定の一覧を示す説明図であ
る。
【図8】具体例2のオプション判別システムの構成図で
ある。
【図9】具体例2の回路ブロック図である。
【図10】具体例2の各オプショントレイがパルス数を
減少させて出力する場合の位置指定動作を示す説明図で
ある。
【図11】具体例2の各オプショントレイがパルス数を
増加させて出力する場合の位置指定動作を示す説明図で
ある。
【図12】従来のオプショントレイの接続を示す構成図
である。
【符号の説明】
10 プリンタ(本体) 13 位置指定信号送出部 15 位置判定パルス送出部 20 オプショントレイ 24 オプション位置記憶部 25 オプション位置判定部 27 パルス制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体に対して着脱可能な複数のオプショ
    ンの装着位置を判別するオプション判別システムであっ
    て、 前記本体は、複数のビット信号を送出する位置指定信号
    送出部を有し、 前記複数のオプションは、 予め複数ビットの値に対応した各オプションの位置の情
    報を記憶するオプション位置記憶部と、 前記本体または他のオプションから受信した複数のビッ
    ト信号の値と前記オプション位置記憶部の情報を照合し
    て自オプションの位置を判別すると共に、前記受信した
    複数のビット信号のうち一部のビットを反転し、かつ、
    全てのビット位置を入れ替えて、前記複数のオプション
    のうち、まだ受信していないオプションに対して順次送
    出するオプション位置判定部を備えたことを特徴とする
    オプション判別システム。
  2. 【請求項2】 本体に対して着脱可能な複数のオプショ
    ンの装着位置を判別するオプション判別システムであっ
    て、 前記本体は、特定のパルスを送出する位置判定パルス送
    出部を有し、 前記複数のオプションは、 前記本体または他のオプションから受信した特定のパル
    スに基づき自オプションの位置を判別すると共に、前記
    受信したパルスを変化させて、前記複数のオプションの
    うち、まだ受信していないオプションに対して順次送出
    するパルス制御部を備えたことを特徴とするオプション
    判別システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のオプション判別システ
    ムにおいて、 受信したパルスを1パルス増加させて送出するパルス制
    御部を備えたことを特徴とするオプション判別システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のオプション判別システ
    ムにおいて、 自オプションでパルスを受信した時点で、送出先のオプ
    ションへのパルスの送出を開始し、かつ、当該受信する
    パルスを所定時間監視し、受信するパルスが停止した場
    合に当該パルスから所定時間遅れて前記送出先のオプシ
    ョンへのパルス送出を停止するパルス制御部を備えたこ
    とを特徴とするオプション判別システム。
JP36637299A 1999-12-24 1999-12-24 オプション判別システム Expired - Lifetime JP3776660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36637299A JP3776660B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 オプション判別システム
US09/741,795 US6697679B2 (en) 1999-12-24 2000-12-22 Option-identifying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36637299A JP3776660B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 オプション判別システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001184177A true JP2001184177A (ja) 2001-07-06
JP3776660B2 JP3776660B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18486627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36637299A Expired - Lifetime JP3776660B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 オプション判別システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6697679B2 (ja)
JP (1) JP3776660B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068501A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Canon Inc 給紙装置および排紙装置
JP2008185784A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013049207A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Brother Industries Ltd 印刷装置システム、並びに、それに用いられる接続機器及び印刷装置
JP2015069010A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9451104B2 (en) 2013-03-28 2016-09-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2019095713A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 シャープ株式会社 配列物順位検出システム、画像形成装置、複合機及び配列物並びに配列物順位検出方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378172B1 (en) * 2001-08-29 2003-03-29 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for recognizing tray
KR100613606B1 (ko) * 2004-06-25 2006-08-21 삼성전자주식회사 전송받은 본체의 사양정보를 이용하여 자신의 구동조건을설정하는 화상형성기기의 옵션장치 및 그 제어방법
KR100740224B1 (ko) * 2005-06-29 2007-07-18 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 트레이와의 통신방법
DE102007052117A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-07 Voith Patent Gmbh Antriebsstrang, insbesondere für Lkw und Schienenfahrzeuge
KR20100083914A (ko) * 2009-01-15 2010-07-23 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
KR101456788B1 (ko) * 2013-06-25 2014-10-31 주식회사 엘지씨엔에스 매체 보관함 감지 장치 및 매체 처리 장치
JP6385107B2 (ja) 2014-04-02 2018-09-05 キヤノン株式会社 画像形成システム及びオプション装置
CN104570653B (zh) * 2014-12-26 2017-10-10 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种图像形成装置及对附加纸盒的控制方法
EP3427141A4 (en) * 2016-03-07 2019-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. IDENTIFICATION OF AUXILIARY DEVICE
EP3477406A4 (en) * 2016-06-24 2019-07-31 Mitsubishi Electric Corporation AUTONOMOUS CONTROL SYSTEM FOR MONITORING PLANTS

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858419B2 (ja) * 1997-02-17 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2001191618A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Fujitsu Ltd 印刷装置
KR100378172B1 (en) * 2001-08-29 2003-03-29 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for recognizing tray

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068501A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Canon Inc 給紙装置および排紙装置
JP4545904B2 (ja) * 2000-08-29 2010-09-15 キヤノン株式会社 通信システム、外部装置、給紙装置、および、排紙装置
JP2008185784A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013049207A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Brother Industries Ltd 印刷装置システム、並びに、それに用いられる接続機器及び印刷装置
US9451104B2 (en) 2013-03-28 2016-09-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2015069010A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019095713A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 シャープ株式会社 配列物順位検出システム、画像形成装置、複合機及び配列物並びに配列物順位検出方法
JP7002929B2 (ja) 2017-11-28 2022-01-20 シャープ株式会社 配列物順位検出システム、画像形成装置、複合機及び配列物並びに配列物順位検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6697679B2 (en) 2004-02-24
US20020015184A1 (en) 2002-02-07
JP3776660B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001184177A (ja) オプション判別システム
US7085876B2 (en) USB controlling apparatus for data transfer between computers and method for the same
US6614545B1 (en) Communication scheme for imaging systems including printers with intelligent options
KR100740224B1 (ko) 화상형성장치 및 그 트레이와의 통신방법
RU2571583C2 (ru) Устройство и способ опроса адресов одного или более подчиненных устройств в системе связи
EP1248203B1 (en) Universal serial bus circuit to detect connection status
US20150074304A1 (en) Apparatus and method for polling addresses of one or more slave devices in a communications system
EP1901177B1 (en) Data processing apparatus, external storage apparatus, data processing system and data transmitting method
JP2610332B2 (ja) 画像形成装置
KR100388993B1 (ko) 인쇄용지 적재장치와 이를 구비한 인쇄장치, 인쇄장치내의 복수의 용지적재장치의 식별자 설정방법
EP0501489A1 (en) Advanced functionality parallel port interface
US10409207B2 (en) Transmission control apparatus and image forming apparatus with transmission control apparatus
JP2001296939A (ja) インターフェイスセレクタ
JP3397537B2 (ja) 情報処理システム
JP4484270B2 (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2001101124A (ja) データ処理装置及びその制御方法、及びデータ処理システム
JP2005174147A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JPH064229A (ja) パラレルインターフェースによる情報伝達方法
JPH05274245A (ja) マイクロコントローラユニット
JPH04631A (ja) 印字システム
JPH09185441A (ja) パラレルインタフェース回路
JPH1031643A (ja) 受信情報処理装置及び情報処理装置
JPH11249831A (ja) インターフェイス装置
JP2000043372A (ja) プリンタの電源監視装置
JPH07129292A (ja) 端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3776660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term