JP7002929B2 - 配列物順位検出システム、画像形成装置、複合機及び配列物並びに配列物順位検出方法 - Google Patents

配列物順位検出システム、画像形成装置、複合機及び配列物並びに配列物順位検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7002929B2
JP7002929B2 JP2017227341A JP2017227341A JP7002929B2 JP 7002929 B2 JP7002929 B2 JP 7002929B2 JP 2017227341 A JP2017227341 A JP 2017227341A JP 2017227341 A JP2017227341 A JP 2017227341A JP 7002929 B2 JP7002929 B2 JP 7002929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
signal
nth
interface
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017227341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095713A (ja
Inventor
竹博 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017227341A priority Critical patent/JP7002929B2/ja
Publication of JP2019095713A publication Critical patent/JP2019095713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002929B2 publication Critical patent/JP7002929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、配列物順位検出システム、画像形成装置、複合機及び配列物並びに配列物順位検出方法に関する。
複数の用紙カセット(以下、単に「カセット」ということもある。)を挿入することが可能な複合機において、各カセットの本体からの制御のためなどに、本体と各用紙カセットが用紙カセット間で共通な信号線を用いて通信を行うためには、用紙カセットの識別情報を用いる必要がある。
特許文献1には、各カセットにおいて自カセットに記憶されている識別コードがどのタイミングにおいてデコード/判定手段によりデコードされた識別信号と一致したかにより、自カセットがどの位置にあるのかを検出することができる複合機が開示されている。
特開2004-233707号公報
しかし、特許文献1に開示されている発明では、識別信号を本体の制御基板から送信しなければならない。また、識別信号を変換したり、デコードしたり、識別コードを記憶したり、識別信号を識別コードを用いて判定するための回路を各用紙カセットに設ける必要がある。
そこで、本発明は、本体から識別信号を用紙カセットに送信する必要がなく、また、用紙カセットに余分な回路を設ける必要がない配列物順位検出システム、画像形成装置、複合機及び配列物並びに配列物順位検出方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、
本体と、複数の配列物とを備え、
前記本体は、第1種の信号を出力する第1乃至第N(Nは2以上の整数)の出力端子を含む下流側インターフェースを備え、
各配列物は、
上流側直近にある前記本体又は上流側直近にある他の配列物の下流側インターフェースに含まれる第1乃至第N(Nは2以上の整数)の出力端子にそれぞれ接続されることが可能な第1乃至第Nの入力端子を含む上流側インターフェースと、
前記第2乃至第Nの入力端子と同一種類の信号をそれぞれ出力する第1乃至第(N-1)の出力端子及び第2種の信号を出力する第Nの出力端子を含む下流側インターフェースと、
前記第1乃至第Nの入力端子の各々から入力した信号の種類の組み合わせに基づいて、自配列物の順位を検出する順位検出手段と、
を備えることを特徴とする配列物順位検出システムが提供される。
また、本発明によれば、上記の配列物順位検出システムを備えることを特徴とする画像形成装置が提供される。
更に、本発明によれば、上記の配列物順位検出システムを備えることを特徴とする複合機が提供される。
更に、本発明によれば、上流側直近にある前記本体又は上流側直近にある他の配列物の下流側インターフェースに含まれる第1乃至第N(Nは2以上の整数)の出力端子にそれぞれ接続されることが可能な第1乃至第Nの入力端子を含む上流側インターフェースと、
前記第2乃至第Nの入力端子と同一種類の信号をそれぞれ出力する第1乃至第(N-1)の出力端子及び第2種の信号を出力する第Nの出力端子を含む下流側インターフェースと、
前記第1乃至第Nの入力端子の各々から入力した信号の種類の組み合わせに基づいて、自配列物の順位を検出する順位検出手段と、
を備えることを特徴とする配列物が提供される。
更に、本発明によれば、
本体と、複数の配列物とを備え、
前記本体は、第1種の信号を出力する第1乃至第N(Nは2以上の整数)の出力端子を含む下流側インターフェースを備え、
各配列物は、
上流側直近にある前記本体又は上流側直近にある他の配列物の下流側インターフェースに含まれる第1乃至第N(Nは2以上の整数)の出力端子にそれぞれ接続されることが可能な第1乃至第Nの入力端子を含む上流側インターフェースと、
前記第2乃至第Nの入力端子と同一種類の信号をそれぞれ出力する第1乃至第(N-1)の出力端子及び第2種の信号を出力する第Nの出力端子を含む下流側インターフェースと、
を備えるシステムにおいて、各配列物が自配列物の順位を検出するための配列物順位検出方法であって、
各配列物において、前記第1乃至第Nの入力端子の各々から入力した信号の種類の組み合わせに基づいて、自配列物の順位を検出する順位検出ステップを有することを特徴とする配列物順位検出方法が提供される。
更に、本発明によれば、上記の配列物順位検出方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、本体から識別信号を用紙カセットに送信する必要がなくなり、また、用紙カセットに余分な回路を設ける必要がなくなる。
本発明の第1の実施の形態による配列物順位検出システムを含む複合機の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す本体の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す用紙カセットの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による配列物順位検出システムを含む複合機の構成を示す機能ブロック図である。 図4に示す本体の構成を示す機能ブロック図である。 図4に示す用紙カセットの構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す用紙カセットの本発明の第3の実施の形態による他の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の共通の形態による複合機の概念的断面図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1を参照すると、複合機本体101と、これに挿入された4つのカセット121#1乃至121#4が示されている。この構成に配列物順位検出システムが含まれている。
複合機本体101は、制御基板103、電源105、下流側インターフェース107及び3本の配線V0乃至V2及びを含む。
4つのカセット121#1乃至121#4は、同一の構成を有するので、単に、カセット121と称した場合には、カセット121#1乃至121#4の何れにも該当するものとする。
カセット121は、CPU(Central Processing Unit)123、上流側インターフェース125、下流側インターフェース127及び4本の配線w0乃至w3を含む。
図1及び図2を参照すると、本体101において、下流側インターフェース107は、3つの出力端子OT0乃至OT2及び1つの入出力端子BTLを含む。3つの出力端子OT0乃至OT2は、配線v0乃至v2を介して電源105に接続されている。従って、3つの出力端子OT0乃至OT2の全てから電源105の電圧の信号が出力される。また、入出力端子BTLは、配線CCMを介して制御基板103に接続されている。
図1及び図3を参照すると、カセット121において、上流側インターフェース125は、3つの入力端子IT0乃至IT2及び1つの入出力端子BTUを含む。また、下流側インターフェース127は、3つの出力端子OT0乃至OT2及び1つの入出力端子BTLを含む。
3つの入力端子IT0乃至IT2は、それぞれ、配線w0乃至w2を介してCPU123の入力ポートA0乃至A2に接続されている。従って、3つの入力端子IT0乃至IT2で受けた信号は、CPU123の入力ポートA0乃至A2に入力される。また、入出力端子BTUは、配線CCUを介してCPU123に接続されている。
2つの出力端子OT0及びOT1は、それぞれ、配線w1及びw2を介して、入力端子IT1及びIT2に接続されている。また、1つの出力端子OT2は、配線w3を介して接地されている。従って、2つの出力端子OT0及びOT1からは、2つの入力端子IT1及びIT2で受けた信号がそのまま出力され、1つの出力端子OT2からは、接地レベルの信号が出力される。
各カセット121の上流側インターフェース125#nに含まれる入力端子IT0乃至IT2は、上流側直近にある本体101の下流側インターフェース107に含まれる出力端子OT1乃至OT2又は上流側直近にあるカセット121#(n-1)の下流側インターフェース127に含まれる出力端子OT1乃至OT2に接続される。
また、各カセット121の上流側インターフェース125#nに含まれる入出力端子BTUは、上流側直近にある本体101の下流側インターフェース107に含まれる入出力端子BTL又は上流側直近にあるカセット121#(n-1)の下流側インターフェース127に含まれる入出力端子BTLに接続される。
図1を再度参照すると、上記のような構成により、本体の電源105のレベルの信号は、カセット121#1のCPU123の入力ポートA0乃至A2、カセット121#2のCPU123の入力ポートA0及びA1、カセット121#3のCPU123の入力ポートA0に入力される。また、接地レベルの信号は、カセット121#2のCPU123の入力ポートA2、カセット121#3のCPU123の入力ポートA1及びA2、カセット121#4のCPU123の入力ポートA0乃至A3に入力される。
従って、カセット121#1乃至121#4のCPUが入力する信号のレベルは次のようになる。
A0 A1 A2
カセット121#1 H H H
カセット121#2 H H L
カセット121#3 H L L
カセット121#4 L L L
ここで、電源105のレベルをH、接地レベルをLと標記している。
従って、各カセットのCPUは、入力ポートA0乃至A2で入力する信号のレベルの組み合わせに基づいて、自カセットが何番目のカセットであるかということを検出することができる。つまり、他のカセットのCPU等と通信をしなくても、自カセットが何番目のカセットであるかということを検出することができる。
カセット121#1乃至121#4のCPU123と本体の制御基板103は、上記のような接続により、相互に通信することが可能となっているので、本体の制御基板103は、個々のカセットを識別しつつ、データの送受信をすることが可能となる。つまり、カセットの順位をカセットの識別情報に含ませることにより、特定のカセットにデータを送信したり、特定のカセットからデータを受信することができる。
具体的には、電源投入直後やカセット交換直後において、各カセットが自カセットの順位を検出したならば、各カセットにおいて、本体からの指示に基づいて、各負荷(モータ、センサー、クラッチ等)を制御する際に、本体からの指示が自カセットに対するものであるのかを識別することができ、自カセットに対するものであると判断した指示に基づいて、そのような制御を行う。また、制御などにおいて、本体に自カセットからの応答(センサーステータス応答など)であることを知らせるために自カセットにおいて検出した順位を応答に含ませることができる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態は、CPU123が3個の入力ポートを持ち、自CPU13が属しているカセットが4つのカセットのうちのどれであるのかを検出できるようにしたものである。これに対して、第2の実施の形態は、CPU123が4個の入力ポートを持ち、自CPU13が属しているカセットが5つのカセットのうちのどれであるのかを検出できるようにしたものである。
図4を参照すると、複合機本体101と、これに挿入された5つのカセット121#1乃至121#5が示されている。
複合機本体101は、制御基板103、電源105、下流側インターフェース107及び3本の配線V0乃至V3及びを含む。
5つのカセット121#1乃至121#5は、同一の構成を有するので、単に、カセット121と称した場合には、カセット121#1乃至121#5の何れにも該当するものとする。
カセット121は、CPU(Central Processing Unit)123、上流側インターフェース125、下流側インターフェース127及び5本の配線w0乃至w4を含む。
図4及び図5を参照すると、本体101において、下流側インターフェース107は、4つの出力端子OT0乃至OT3及び1つの入出力端子BTLを含む。4つの出力端子OT0乃至OT3は、配線v0乃至v3を介して電源105に接続されている。従って、4つの出力端子OT0乃至OT3の全てから電源105の電圧の信号が出力される。また、入出力端子BTLは、配線CCMを介して制御基板103に接続されている。
図14及び図6を参照すると、カセット121において、上流側インターフェース125は、4つの入力端子IT0乃至IT3及び1つの入出力端子BTUを含む。また、下流側インターフェース127は、4つの出力端子OT0乃至OT3及び1つの入出力端子BTLを含む。
4つの入力端子IT0乃至IT3は、それぞれ、配線w0乃至w3を介してCPU123の入力ポートA0乃至A3に接続されている。従って、4つの入力端子IT0乃至IT3で受けた信号は、CPU123の入力ポートA0乃至A3に入力される。また、入出力端子BTUは、配線CCUを介してCPU123に接続されている。
3つの出力端子OT0乃至OT2は、それぞれ、配線w1乃至w3を介して、入力端子IT1乃至IT3に接続されている。また、1つの出力端子OT3は、配線w4を介して接地されている。従って、3つの出力端子OT0乃至OT2からは、3つの入力端子IT1乃至IT3で受けた信号がそのまま出力され、1つの出力端子OT3からは、接地レベルの信号が出力される。
各カセット121の上流側インターフェース125#nに含まれる入力端子IT0乃至IT3は、上流側直近にある本体101の下流側インターフェース107に含まれる出力端子OT1乃至OT3又は上流側直近にあるカセット121#(n-1)の下流側インターフェース127に含まれる出力端子OT1乃至OT3に接続される。
また、各カセット121の上流側インターフェース125#nに含まれる入出力端子BTUは、上流側直近にある本体101の下流側インターフェース107に含まれる入出力端子BTL又は上流側直近にあるカセット121#(n-1)の下流側インターフェース127に含まれる入出力端子BTLに接続される。
図4を再度参照すると、上記のような構成により、本体の電源105のレベルの信号は、カセット121#1のCPU123の入力ポートA0乃至A3、カセット121#2のCPU123の入力ポートA0乃至A2、カセット121#3のCPU123の入力ポートA0及びA1、カセット121#4のCPU123の入力ポートA0に入力される。また、接地レベルの信号は、カセット121#2のCPU123の入力ポートA2、カセット121#3のCPU123の入力ポートA1及びA2、カセット121#4のCPU123の入力ポートA0乃至A3、カセット121#5のCPU123の入力ポートA0乃至A4に入力される。
従って、カセット121#1乃至121#5のCPUが入力する信号のレベルは次のようになる。
A0 A1 A2 A3
カセット121#1 H H H H
カセット121#2 H H H L
カセット121#3 H H L L
カセット121#4 H L L L
カセット121#5 L L L L
ここで、電源105のレベルをH、接地レベルをLと標記している。
従って、各カセットのCPUは、入力ポートA0乃至A3で入力する信号のレベルの組み合わせに基づいて、自カセットが何番目のカセットであるかということを検出することができる。つまり、他のカセットのCPU等と通信をしなくても、自カセットが何番目のカセットであるかということを検出することができる。
カセット121#1乃至121#5のCPU123と本体の制御基板103は、上記のような接続により、相互に通信することが可能となっているので、本体の制御基板103は、個々のカセットを識別しつつ、データの送受信をすることが可能となる。つまり、特定のカセットにデータを送信したり、特定のカセットからデータを受信することができる。
第2の実施の形態では、カセット121の数を5としたが、第1の実施の形態を同様に変形させることによりカセット121の数を2、3、6以上にすることができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態は、第1の実施の形態と比較すると、カセット121の内部構成のみが異なる。
第3の実施の形態によるカセット121の内部構成を図7に示す。この構成においては、CPU123の出力ポートB1及びB2は、それぞれ、入力ポートA1及びA2が入力した信号と同一レベルの信号を出力する。そして、CPU123の出力ポートB1及びB2の出力信号は、下流側インターフェース127に含まれる出力端子OT0及びOT1から出力される。
なお、図7の例では、出力端子OT2は、CPU123の外部において接地されているが、この代わりに、CPU123の接地レベルを出力するポートに接続されていてもよい。
第3の実施の形態における各カセット121#1乃至121#3の出力端子OT0乃至OT2から出力される信号のレベルは、それぞれ、第1の実施の形態における各カセット121#1乃至121#3の出力端子OT0乃至OT2から出力される信号のレベルと同一となる。従って、第3の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、カセット121#1乃至121#4のCPUが入力する信号のレベルは次のようになる。
A0 A1 A2
カセット121#1 H H H
カセット121#2 H H L
カセット121#3 H L L
カセット121#4 L L L
ここで、電源105のレベルをH、接地レベルをLと標記している。
第1の実施の形態のカセット121#1乃至121#3の一部のみを第3の実施の形態のカセットに置き換えてもよい。また、第1の実施の形態を変形させて第3の実施の形態としたのと同様に、第2の実施の形態を変形させてもよい。
[第3の実施の形態]
第1のレベルと第2のレベルを上記の実施の形態のものと異ならせてもよい。例えば、上記の実施の形態のHとLを逆にしてもよい。また、H及びLのレベルの一方又は双方を別のレベルにしてもよい。別のレベルとしては、マイナスのレベルを用いてもよい。
[第4の実施の形態]
第1乃至第3の実施の形態では、レベルがHの信号とレベルがLの2種類の信号を用いているが、レベルの代わりに、周波数/振幅/位相の少なくとも一部を相互に異ならせた信号を第1種の信号及び第2種の信号として用いてもよい。ここで、位相を異ならせる場合の周期としては、信号の最小周期以外の周期を用いてもよい。
[第5の実施の形態]
上記の配列物順位検出システムを2系列備え、更に、これらの系列での順位の検出結果を比較するための比較回路を設けてもよい。そして、一致した場合にのみ検出結果を用いるようにしてもよい。3系列備え、一致した2系列又は3系列の検出結果を用いるようにしてもよい。
[共通の実施の形態]
図8は、画像形成装置Aの構成を示す縦断面図である。図8に示すように、画像読取装置(画像読取部)1は、透明ガラスからなる原稿載置台11、原稿を自動的に供給しながら原稿画像を読取らせるための両面対応自動原稿送り装置(RADF)12、原稿載置台11上に載置された原稿の画像を走査して読み取るための原稿読取装置、すなわち原稿スキャナユニット13から構成されている。
前記RADF12は、所定の原稿トレイ上に複数枚の原稿を一度にセットしておき、セットされた原稿を1枚ずつ自動的に前記スキャナユニット13の原稿載置台11上の自動送り原稿の読取部へ送給する公知の装置である。そして、RADF12は、使用者の選択に応じて原稿の片面または両面をスキャナユニット13に読み取らせるように、片面原稿のための搬送経路、両面原稿のための搬送経路、搬送経路切り換え手段などから構成されている。このRADF12を用いて原稿画像の読取を行わせる場合は、原稿スキャナユニット13を構成する第1走査ユニット15および第2走査ユニット16(いずれも、後記する)は、原稿載置台11上の一側部に設けられた自動送り原稿の読取部に静止され、この自動送り原稿の読取部を通過する原稿の画像が逐次読取られる。図8は、第1走査ユニット15および第2走査ユニット16が、自動送り原稿の読取部に静止している状態を示している。RADF12は、原稿載置台11の上に開閉自在に設置された原稿カバー14に一体もしくは別体に設けられている。原稿カバー14は、原稿載置台11の上に置かれた原稿を押付けその浮き上がりを防止するべく使用され、その上面は自動送りされる原稿の排出トレイ140とされている。
前記スキャナユニット13は、原稿面上を露光するランプリフレクタアセンブリと、原稿からの反射光像を電気的画像信号に変換する画像検出手段としての光電変換素子(たとえば、電荷結合素子(CCD)または密着型イメージセンサ(CIS))18に導くための第1反射ミラーを搭載した第1走査ユニット15および第2、第3反射ミラーを搭載した第2走査ユニット16、反射光像を光電変換素子18上に結像するための光学レンズ体17から構成される。第1走査ユニット15は、後記する原稿照射用光源7を搭載し、原稿載置台11に沿って図8の左から右へ一定速度Vで走行し、第2走査ユニット16は1/2Vの速度で同一方向に走行するように走査制御される。これにより、画像読取部1では、原稿載置台11上に読み取るべき原稿を順次載置させながら、原稿載置台11の下面に沿ってスキャナユニット13を移動させ、原稿載置台11上に載置された原稿の画像を1ライン毎に順次光電変換素子18に結像させて、原稿画像を読み取る。
原稿画像をスキャナユニット13で読み取ることにより得られた画像データは、各種処理が施された後、メモリに一旦記憶され、出力指示に応じてメモリから画像データを画像記録部2に出力して、感光体ドラム22上に可視画像として再現した後、用紙(記録媒体)上に画像を転写してトナー像を形成する。この画像記録部2は、レーザ書き込みユニット(LSU)21および画像を形成するための電子写真プロセス部20を備えている。レーザ書き込みユニット21は、メモリから読み出した画像データまたはパーソナルコンピュータ等の外部機器から転送されてきた画像データに応じてレーザ光を出射する半導体レーザ、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラー、等角速度偏向されたレーザ光が電子写真プロセス部20の感光体ドラム22上を等速度で走査するように補正するf-θレンズ等を有している。電子写真プロセス部20は、周知の態様に従い、感光体ドラム22の周囲に帯電装置23、現像装置24、転写装置25、クリーニング装置26を配置し、さらに感光体ドラム22の下流側に定着装置27を配置して構成される。
給紙部(記録媒体供給部)3は、多数枚の記録用紙をスタックし得る第1~3カセット121#1~121#3および手差しトレイ35を有している。これら第1~3カセット121#1~121#3および手差しトレイ35の給紙側前端部には、スタックされた用紙の最上層紙を1枚ずつ繰出すピックアップローラ31#1~31#3、31#5が設置され、その給紙方向下流側に近接して給紙ローラ32#1~32#3、32#5が、それぞれ設置されている。各給紙ローラ32#1~32#3、32#5の給紙方向下流側は合流して給紙搬送部4を構成し、この給紙搬送部4には、搬送ローラ41,42,43,44およびレジストローラ45が配設され、前記第1~3カセット121#1~121#3および手差しトレイ35から繰出された用紙は、搬送ローラ41,42,43のいずれかを経て、搬送ローラ44からレジストローラ45に至り、このレジストローラ45によりレジストされて、感光体ドラム22と転写装置25との間の転写位置に搬送導入される。
なお、図8では、2点鎖線で示すように、第3カセット121#3の下にオプションとして大容量カセット121#4が、第4のカセットとして設置されており、前記給紙搬送部4はこの大容量カセット121#4の給紙側にも連接され、大容量カセット121#4から繰出された用紙は搬送ローラ41によって、前記転写位置に向け搬送される。すなわち、この給紙部3における第1~4カセット121#1~121#4内の4つのトレイには、用紙がサイズ毎に積載されて収容されており、ユーザーが所望するサイズの用紙が収容されているカセットあるいは前記手差しトレイ35を選択すると、あるいは、記録される画像データのサイズ情報に基づき自動選択されると、選択されたトレイ内の用紙束の上から1枚ずつ繰出され、給紙搬送部4の搬送経路を経由して順次電子写真プロセス部20へ向けて搬送される。給紙搬送部4の搬送経路は、前記転写位置を経て定着装置27に通じ、定着装置27の用紙搬送方向下流側には用紙排出路5が設けられている。
レーザ書き込みユニット21および電子写真プロセス部20において、メモリから読み出された画像データ、あるいは、パーソナルコンピュータ等の外部機器から転送されてきた画像データは、レーザ書き込みユニット21によってレーザ光線を走査させることにより感光体ドラム22の表面上に静電潜像として形成され、現像装置24のトナーにより可視像化されたトナー像は給紙部3から給紙搬送された用紙の表面上に転写装置25により静電転写され、定着装置27によって定着される。このようにして画像が形成された用紙は、前記定着装置27から前記用紙排出路5に設けられた搬送ローラ51および正逆回転可能な排出ローラ52を経て積載トレイ50へ送られる。搬送ローラ51と排出ローラ52との間の用紙排出路5には切換えゲート53が設けられ、この切換えゲート53の設置部分を基点として、前記搬送ローラ44の上流側で前記給紙搬送部4に合流する再給紙搬送部54が連接されている。
画像が記録された用紙は、定着装置27を経て搬送ローラ51によりさらに上方に搬送され、切換えゲート53を通過する。そして、用紙の搬送先が前記積載トレイ50に設定されている場合は、排出ローラ52の正回転により積載トレイ50に排出される。一方、両面画像形成や後処理が指定されている場合には、一旦排出ローラ52により積載トレイ50に向けて用紙を排出する。なお、この場合には、用紙を完全に排出せず、排出ローラ52を一旦停止させて用紙の後端を排出ローラ52に狭持させ、その後排出ローラ52を逆回転させる。これにより、用紙は逆方向、つまり両面画像形成や後処理の為に選択的に装着されている再給紙搬送部54の方向に、反転搬送される。このとき、切換えゲート53は、上向きから下向きに切換えられる。再給紙搬送部54の途中には、後処理(ステープル、パンチングなど)のための切換えゲート55が設けられており、後処理モードが選択されたときには、この切換えゲート55の切換えにより、反転搬送された用紙は後処理部に送られ、ステープルやパンチング処理が施された後、後処理トレイ56上に排出される。両面画像記録を行なう場合は、反転搬送された用紙は再給紙搬送部54を通り、途中に配された搬送ローラ57,58,59によって搬送され、再びレジストローラ45を経て画像記録部2の前記転写位置に供給され、その裏面に対する画像記録がなされる。
なお、上記の配列物順位検出システムは、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合わせにより実現することができる。また、上記の配列物順位検出システムにより行なわれるカセット順位検出方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらに組合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の種々の形で実施することができる。そのため、前述した各実施形態は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるべきではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更はすべて本発明の範囲内のものである。
本発明は、カセットの順位を検出するために利用することができる。また、カセット以外の配列物の順位を検出するために利用することもできる。
3 給紙部
101 複合機本体
103 制御基板
105 電源
107 下流側インターフェース
121 カセット
123 CPU
125 上流側インターフェース
127 下流側インターフェース

Claims (16)

  1. 本体と、複数の配列物とを備え、
    前記本体は、第1種の信号を出力する第1乃至第N(Nは2以上の整数)の出力端子を含む下流側インターフェースを備え、
    各配列物は、
    上流側直近にある前記本体又は上流側直近にある他の配列物の下流側インターフェースに含まれる第1乃至第N(Nは2以上の整数)の出力端子にそれぞれ接続されることが可能な第1乃至第Nの入力端子を含む上流側インターフェースと、
    前記上流側インターフェースに含まれる第2乃至第Nの入力端子と同一種類の信号をそれぞれ出力する第1乃至第(N-1)の出力端子及び第2種の信号を出力する第Nの出力端子を含む下流側インターフェースと、
    前記第1乃至第Nの入力端子の各々から入力した信号の種類の組み合わせに基づいて、自配列物の順位を検出する順位検出手段と、
    を備えることを特徴とする配列物順位検出システム。
  2. 請求項1に記載の配列物順位検出システムであって、
    前記複数の配列物の少なくとも一部の配列物において、
    前記上流側インターフェースに含まれる第2乃至第Nの入力端子に前記下流側インターフェースに含まれる第1乃至第(N-1)出力端子が接続され、且つ、前記下流側インターフェースに含まれる第Nの出力端子が前記第2種の信号を出力することを特徴とする配列物順位検出システム。
  3. 請求項1に記載の配列物順位検出システムであって、
    前記複数の配列物の少なくとも一部の配列物において、
    前記上流側インターフェースに含まれる第2乃至第Nの入力端子の信号の種類と、前記下流側インターフェースに含まれる第1乃至第(N-1)出力端子の信号の種類がそれぞれ同一となるような信号処理部を備え、且つ、前記下流側インターフェースに含まれる第Nの出力端子が前記第2種の信号を出力することを特徴とする配列物順位検出システム。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の配列物順位検出システムであって、
    前記第1種の信号は、第1のレベルの信号であり、前記第2種の信号は、第2のレベルの信号であることを特徴とする配列物順位検出システム。
  5. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の配列物順位検出システムであって、
    前記第1種の信号は、前記第2種の信号と比較して、レベル、周波数、所定の繰り返しにおける位相の何れかが異なることを特徴とする配列物順位検出システム。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の配列物順位検出システムであって、
    前記本体と各配列物との通信において、各配列物が検出した自配列物の順位を各配列物の識別情報が含むことを特徴とする配列物順位検出システム。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の配列物順位検出システムを備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の配列物順位検出システムを備えることを特徴とする複合機。
  9. 上流側直近にある本体又は上流側直近にある他の配列物の下流側インターフェースに含まれる第1乃至第N(Nは2以上の整数)の出力端子にそれぞれ接続されることが可能な第1乃至第Nの入力端子を含む上流側インターフェースと、
    前記上流側インターフェースに含まれる第2乃至第Nの入力端子と同一種類の信号をそれぞれ出力する第1乃至第(N-1)の出力端子及び第2種の信号を出力する第Nの出力端子を含む下流側インターフェースと、
    前記第1乃至第Nの入力端子の各々から入力した信号の種類の組み合わせに基づいて、自配列物の順位を検出する順位検出手段と、
    を備えることを特徴とする配列物。
  10. 請求項9に記載の配列物であって、
    前記上流側インターフェースに含まれる第2乃至第Nの入力端子に前記下流側インターフェースに含まれる第1乃至第(N-1)出力端子が接続され、且つ、前記下流側インターフェースに含まれる第Nの出力端子が前記第2種の信号を出力することを特徴とする配列物。
  11. 請求項9に記載の配列物であって、
    前記上流側インターフェースに含まれる第2乃至第Nの入力端子の信号の種類と、前記下流側インターフェースに含まれる第1乃至第(N-1)出力端子の信号の種類がそれぞれ同一となるような信号処理部を備え、且つ、前記下流側インターフェースに含まれる第Nの出力端子が前記第2種の信号を出力することを特徴とする配列物。
  12. 請求項9乃至11の何れか1項に記載の配列物であって、
    前記本体は、第1種の信号を出力する第1乃至第N(Nは2以上の整数)の出力端子を含む下流側インターフェースを備え、
    前記第1種の信号は、第1のレベルの信号であり、前記第2種の信号は、第2のレベルの信号であることを特徴とする配列物。
  13. 請求項9乃至11の何れか1項に記載の配列物であって、
    前記本体は、第1種の信号を出力する第1乃至第N(Nは2以上の整数)の出力端子を含む下流側インターフェースを備え、
    前記第1種の信号は、前記第2種の信号と比較して、レベル、周波数、所定の繰り返しにおける位相の何れかが異なることを特徴とする配列物。
  14. 請求項9乃至13の何れか1項に記載の配列物であって、
    前記本体との通信において、自配列物が検出した自配列物の順位を自配列物の識別情報が含むことを特徴とする配列物。
  15. 本体と、複数の配列物とを備え、
    前記本体は、第1種の信号を出力する第1乃至第N(Nは2以上の整数)の出力端子を含む下流側インターフェースを備え、
    各配列物は、
    上流側直近にある前記本体又は上流側直近にある他の配列物の下流側インターフェースに含まれる第1乃至第N(Nは2以上の整数)の出力端子にそれぞれ接続されることが可能な第1乃至第Nの入力端子を含む上流側インターフェースと、
    前記上流側インターフェースに含まれる第2乃至第Nの入力端子と同一種類の信号をそれぞれ出力する第1乃至第(N-1)の出力端子及び第2種の信号を出力する第Nの出力端子を含む下流側インターフェースと、
    を備えるシステムにおいて、各配列物が自配列物の順位を検出するための配列物順位検出方法であって、
    各配列物において、前記第1乃至第Nの入力端子の各々から入力した信号の種類の組み合わせに基づいて、自配列物の順位を検出する順位検出ステップを有することを特徴とする配列物順位検出方法。
  16. コンピュータに請求項15に記載の配列物順位検出方法を実行させるためのプログラム。
JP2017227341A 2017-11-28 2017-11-28 配列物順位検出システム、画像形成装置、複合機及び配列物並びに配列物順位検出方法 Active JP7002929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227341A JP7002929B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 配列物順位検出システム、画像形成装置、複合機及び配列物並びに配列物順位検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227341A JP7002929B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 配列物順位検出システム、画像形成装置、複合機及び配列物並びに配列物順位検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095713A JP2019095713A (ja) 2019-06-20
JP7002929B2 true JP7002929B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66972872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227341A Active JP7002929B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 配列物順位検出システム、画像形成装置、複合機及び配列物並びに配列物順位検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7002929B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184177A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Oki Data Corp オプション判別システム
JP2004233707A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005161569A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成装置用オプション機器
JP2010026382A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184177A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Oki Data Corp オプション判別システム
JP2004233707A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005161569A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成装置用オプション機器
JP2010026382A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019095713A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037201B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US20150249762A1 (en) Image reader unit and image forming apparatus including same
US20140192386A1 (en) Document reading unit, image forming apparatus incorporating same, and method of detecting original document using with same
US7684093B2 (en) Image reading apparatus and copying apparatus
US8755097B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2005184069A (ja) 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置
JP2010141856A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
JP7002929B2 (ja) 配列物順位検出システム、画像形成装置、複合機及び配列物並びに配列物順位検出方法
JPH10182019A (ja) シート材搬送装置及び画像処理装置
US8804206B2 (en) Image processing device
RU2735636C2 (ru) Плоский кабель и электронное устройство
JP2007302385A (ja) 排紙構造及びこれを用いた画像形成装置
JP2010141857A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2007072299A (ja) 画像形成装置
JP4818050B2 (ja) 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003333277A (ja) 原稿搬送装置およびこれを備えた原稿読取装置並びに画像形成装置
US7808684B2 (en) Image reading apparatus and copying apparatus
US6040924A (en) Color image forming apparatus
JP2993810B2 (ja) 電子写真装置
JPH0922169A (ja) 複写装置
JP2001042743A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP6701561B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成システム
US8681395B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2019125851A (ja) 原稿読取装置、複合機及び原稿読取方法
JP4416282B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150