JP6385107B2 - 画像形成システム及びオプション装置 - Google Patents

画像形成システム及びオプション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6385107B2
JP6385107B2 JP2014076226A JP2014076226A JP6385107B2 JP 6385107 B2 JP6385107 B2 JP 6385107B2 JP 2014076226 A JP2014076226 A JP 2014076226A JP 2014076226 A JP2014076226 A JP 2014076226A JP 6385107 B2 JP6385107 B2 JP 6385107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
port
input
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014076226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196350A (ja
Inventor
将道 飯田
将道 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014076226A priority Critical patent/JP6385107B2/ja
Priority to US14/668,131 priority patent/US9261839B2/en
Priority to KR1020150041568A priority patent/KR101789372B1/ko
Priority to CN201510144430.5A priority patent/CN104977822B/zh
Publication of JP2015196350A publication Critical patent/JP2015196350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385107B2 publication Critical patent/JP6385107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Description

本発明は、複写機等の電子写真プロセスによって画像形成を行う画像形成装置にオプション装置を接続した画像形成システム及びオプション装置に関する。
従来、複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置では、複数の給紙オプション装置を多段化して装着する多段化機構が設けられている。この多段化機構は、画像形成装置本体に搭載されるCPUと、各オプション装置に搭載されるCPUと、これらのCPU同士が通信を行うための信号線とから構成されている(例えば、特許文献1)。以下では、従来の給紙オプション装置の多段化機構の具体的な構成について図を参照して説明する。図6は、従来の給紙オプション装置の多段化構成を示した模式図である。図6において、画像形成装置1にはCPU1が搭載されており、各々の給紙オプション装置23にはCPU2が搭載されている。図6では、給紙オプション装置23は3段積みされており、各給紙オプション装置23−a、23−b、23−cは、それぞれCPU2−a、CPU2−b、CPU2−cを備えた構成となっている。なお、給紙オプション装置23の各CPU(CPU2−a、CPU2−b、CPU2−c)は、後述する固有アドレス情報を格納するための不図示のRAMを有している。
ここで、多段積みが可能な給紙オプション装置23は、1段のみで使用される場合や、任意の複数段数で使用されることを想定しているため、次のような構成が必要となる。すなわち、画像形成装置1のCPU1と、給紙オプション装置23のCPU2−a、CPU2−b、CPU2−cとは、CPU1をマスターとしたシリアル通信用のバスラインで接続されている。そして、このバスラインを介して、CPU1と、各給紙オプション装置23のCPU2との通信が行われる。そのため、画像形成装置1のCPU1に接続されたCMD、STS、CLKの各ラインは、並列に給紙オプション装置23の各CPU2(CPU2−a、CPU2−b、CPU2−c)に接続されている。また、バスラインの下流側の給紙オプション装置23のCPU2と接続されるCMDラインには、ゲート回路G−a、G−b、G−cが設けられている。画像形成装置1のCPU1が該当する給紙オプション装置23の装着状態を認識するまでは、下流側への信号送信を行わないように、ゲート回路の出力端子は閉じた状態となっている。その後、バスラインの上流側の給紙オプション装置23のCPU2と画像形成装置1のCPU1との通信が確立し、該当するCPU2に固有アドレスが割り当てられ、不図示のRAMに格納される。そして、CPU2は出力ポートP0を制御してゲート回路Gの出力端子を開放し、CPU1はバスラインの下流側の給紙オプション装置23のCPU2と通信が可能となる。このような構成により、給紙オプション装置23の装着段数が固定されていない場合でも、CPU1は正しく給紙オプション装置23の構成を知ることができる。
特開2006−326861号公報
しかしながら、図6に記載の構成では、段数の定まっていない複数の給紙オプション装置23が装着された場合に、画像形成装置1のCPU1は給紙オプション装置23の構成を正しく認識する必要がある。そのため、画像形成装置のCPU1は、各段の給紙オプション装置23との通信を行うために、それぞれに固有アドレスを割り当てる必要があった。このため、給紙オプション装置23は、CPU1からの固有アドレス情報を格納するためのRAMを有するCPU2を搭載する必要があり、コストアップの要因となっていた。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、簡易な構成で、オプション装置のアドレス設定を行うことを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)画像形成装置と、前記画像形成装置に接続可能なオプション装置と、からなる画像形成システムであって、前記画像形成装置は、通信路を介して前記オプション装置へのデータの送受信を行う送受信手段を備え、前記オプション装置は、前記通信路を介して前記画像形成装置から送信されたデータを受信する受信手段と、前記画像形成装置へデータを送信する送信手段と、前記画像形成装置に接続された状態で値が設定される設定ポートと入出力ポートとを有する設定部と、を備え、前記設定部の前記入出力ポートは、他の異なるオプション装置の前記設定ポートに接続されており、前記設定部は、前記画像形成装置から受信した第一データと前記設定ポートに設定された値とを比較し、比較結果に従って前記画像形成装置に応答信号を送信し、前記画像形成装置は、前記応答信号に応じて前記オプション装置の識別データを前記オプション装置に送信し、前記設定部は、前記識別データに基づき前記入出力ポートの値を設定することを特徴とする画像形成システム。
(2)画像形成装置に接続可能なオプション装置において、前記画像形成装置から送信されたデータを受信する受信手段と、前記画像形成装置へデータを送信する送信手段と、前記画像形成装置に接続された状態で値が設定される設定ポートと前記画像形成装置から送信されたデータに基づいて値が設定される入出力ポートとを有する設定部と、を備え、前記設定部の前記入出力ポートは、他の異なるオプション装置の前記設定ポートに接続されており、前記設定部は、前記画像形成装置から送信された第一データと前記設定ポートに設定された値とを比較し、比較結果に従って前記画像形成装置に応答信号を送信し、前記画像形成装置から送信された前記オプション装置の識別データに基づき前記入出力ポートの値を設定することを特徴とするオプション装置。
本発明によれば、簡易な構成で、オプション装置のアドレス設定を行うことができる。
実施例1、2の画像形成装置の概略構成図 実施例1の画像形成装置と給紙オプション装置との接続構成を説明する図 実施例1のアドレス設定の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例2の画像形成装置と給紙オプション装置との接続構成を説明する図 実施例2のアドレス設定の制御シーケンスを示すフローチャート 従来例の画像形成装置と給紙オプション装置との接続構成を説明する図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成装置の概要]
図1は、実施例1の画像形成装置1の構成を示す概略断面図である。図1において、像担持体である感光ドラム2は、その両端を黒色の現像剤(トナー)を備えたプロセスカートリッジ3に回転自在に支持されている。そして、感光ドラム2は、不図示の駆動モータ及び駆動伝達機構により、図1の矢印方向(時計回り方向)に回転駆動される。感光ドラム2は、表面に有機光導電体層が塗布されており、帯電ローラ4に帯電電圧を印加することにより、感光ドラム2の表面が一様に帯電され、露光手段であるレーザスキャナユニット5から出射されたレーザ光6により露光され、静電潜像が形成される。そして、現像手段7により、静電潜像にはトナーが付着し、トナー像として現像される。
画像形成装置1の給紙部は、給紙カセット8、給紙ローラ10、分離パッド11、搬送ローラ対12から構成される。給紙カセット8には、記録紙9が積載されている。記録紙9は、不図示の駆動モータ及び駆動伝達機構により駆動される給紙ローラ10により、所定のタイミングで給送され、分離パッド11の摩擦力により捌かれて、1枚分の記録紙9が搬送ローラ対12に給送される。その後、記録紙9は、搬送ローラ対12、レジストローラ対24を通過して、感光ドラム2と転写ローラ25とが当接する転写位置であるニップ部に搬送される。ニップ部では、所定の電圧が印加された転写ローラ25により、感光ドラム2上のトナー像が記録紙9に転写される。トナー像が転写された記録紙9は定着ローラ対15へと搬送され、定着ローラ対15により、記録紙9上のトナー像は熱と圧力により記録紙9上に溶融固着される。そして、定着ローラ対15により搬送された記録紙9は、排出ローラ対16、17、18を通過して排出トレイ19上に排出、積載される。
給紙カセット8は、図1の矢印Aの右方向に移動させる(引き出す)ことにより記録紙9を補充することができ、矢印Aの左方向に移動させる(挿入する)ことにより、画像形成装置1に装着することができる。開閉ドア20は、軸21周りに回動可能であり、矢印Bの右方向に回動させることにより開いた状態となり、左方向に回動させることにより閉じた状態となる。そして、開閉ドア20による本体開口部から、プロセスカートリッジ3を矢印C方向に画像形成装置1に着脱することができる。なお、画像形成装置は、図1に示した画像形成装置に限定されず、例えば、複数の画像形成部を備えるカラー画像形成装置であってもよい。
[給紙オプション装置の構成]
給紙オプション装置23は、異なる種類の記録紙や、より多くの記録紙を供給できるようにするために設けられた増設給紙部であり、本実施例では最大3台の給紙オプション装置23を装着することができる。図1は給紙オプション装置23を3段積み重ね、カスケード接続された状態を示している。各給紙オプション装置23には、画像形成装置1の給紙部に対応する箇所の符号に、1段目(上段)には−a、2段目(中段)には−b、3段目(下段)には−cを付している。また、給紙オプション装置23−a、23−b、23−cは同一構成であり、積み重ねる順番は任意でよいが、2台以上の給紙オプション装置23を装着する場合には、上下方向に隣接させて装着しなければならない。なお、図1の矢印A−a、A−b、A−cは、それぞれ給紙オプション装置23−a、23−b、23−cの給紙カセット8−a、8−b、8−cの脱着時の移動方向を示す。
図1に示すドロアコネクタ13及び13−a、13−b、13−cは、画像形成装置1、又は上段に装着された給紙オプション装置23からの信号を下段に装着された給紙オプション装置23に供給するためのドロアコネクタである。また、ドロアコネクタ13及び13−a、13−b、13−cに対応して、下段に装着された給紙オプション装置23にはドロアコネクタ14−a、14−b、14−cが設けられ、ドロアコネクタを介して、給紙オプション装置23への信号が中継される。
[拡張IOの構成]
次に、アドレス設定端子を有する集積回路を用いて、多段の給紙オプション装置を実現する構成について図2を参照して説明する。図2は、画像形成装置のCPU1と、3台の給紙オプション装置23−a、23−b、23−cの後述する集積回路である拡張IOとの接続構成を示す模式図である。この集積回路はCPU1から送信されるデータに従い各給紙オプション装置のアドレスを設定するアドレス設定部として機能する。そして、この集積回路は、入力ポートであるアドレス設定端子の他に、設定により入力ポートにも出力ポートにもなる汎用の入出力(IO)端子を有し、更に後述するIC通信により入出力端子のデータ設定が可能なIC(以下、拡張IOという)である。なお、本実施例では拡張IOを例にして説明を行うが、拡張IOに限定されるものではなく、同様の機能を有する他の素子でもよい。
図2において、画像形成装置1の制御を行うCPU1は、画像形成装置1に内蔵されている。CPU1は、不図示のROM、RAMを有している。ROMは画像形成装置1を制御するプログラムやデータが格納されたメモリであり、RAMはCPU1が実行する制御プログラムが一時的に情報を保存するために使用するメモリである。アドレス設定端子A0、A1を有する拡張入出力部である拡張IOは、給紙オプション装置23に内蔵されている。より詳細には、図1において画像形成装置1の直下に装着される給紙オプション装置23−aには、拡張IO−aが内蔵され、給紙オプション装置23−aの直下に装着される給紙オプション装置23−bには、拡張IO−bが内蔵されている。更に、給紙オプション装置23−bの直下に装着される給紙オプション装置23−cには、拡張IO−cが内蔵されている。CPU1と各給紙オプション装置23の拡張IOとの通信は、二線式のIC(Inter IC)バスを介したシリアル通信であるIC通信によって行われる。なお、本実施例では、画像形成装置1と各給紙オプション装置23間の通信手段としてIC通信を用いた場合を例に説明しているが、これに限るものではなく、例えば同じ二線式のUART(汎用非同期送受信回路)等の通信手段でも同様に用いることができる。
[IC通信の概要]
C通信には、通信路であるICバスを構成する、クロック信号路であるシリアルクロックライン(SCL)と、データ信号路であるシリアルデータライン(SDA)の2本のバスラインが使用される。シリアルクロックラインには、画像形成装置1のCPU1からシリアルクロック信号(SCL信号)が出力され、各給紙オプション装置23の拡張IOのSCL端子に供給される。また、画像形成装置1のCPU1、各給紙オプション装置23の拡張IOでは、SCL信号に同期させて、シリアルデータライン上を流れるSDA信号の読み取り、SDA信号の出力(書き込み)が行われる。IC通信手順に基づいた画像形成装置1のCPU1と各給紙オプション装置23の拡張IOとの通信は、以下の手順で行われる。後述するように、画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23の電源がオンされると、SDA信号を用いて、拡張IOのアドレス設定端子A0、A1に、各給紙オプション装置23を識別するための識別データであるアドレスデータを予め設定しておく。したがって、アドレスデータは給紙オプション装置毎に異なる。そして、各給紙オプション装置23の拡張IOとの通信を行う際には、通信相手の拡張IOを指定するため、画像形成装置1のCPU1は、通信相手の拡張IOを識別するためのアドレスデータをSDA信号に設定して出力する。アドレスデータを含んだSDA信号を受信した拡張IOは、自身の拡張IOに設定されたアドレスデータとの比較を行う。比較結果に従って、アドレスデータが一致した拡張IOは、CPU1に対してSDA信号に応答信号であるACK(アクノレッジ)信号を設定して送信する。ACK信号を受信したCPU1は、次に、データをSDA信号に設定して送信し、該当の拡張IOはSDA信号に設定されたデータを読み取る。
[拡張IOの接続]
図2に示すように、拡張IOは、設定ポートであるアドレス設定端子A0、A1と、汎用の入出力ポートである汎用ポートP0、P1、P2を有している。拡張IOは、アドレス設定端子A0、A1により2ビットで構成されるアドレスデータが設定可能な構成であり、各拡張IOのアドレス設定端子A0、A1はプルアップ抵抗を介して、電源電圧に接続されている。更に、アドレス設定端子A0、A1は、隣接する上段側の給紙オプション装置23の、汎用ポートP0、P1と接続されている。すなわち、上段の給紙オプション装置23−aの拡張IO−aのアドレス設定端子A0−a、A1−aは、プルアップ抵抗を介して電源電圧に接続されている。一方、中段の給紙オプション装置23−bの拡張IO―bのアドレス設定端子A0−b、A1−bは、電源電圧にプルアップ接続されるとともに、上段の給紙オプション装置23−aの拡張IO−aの汎用ポートP0−a、P1−aに接続される。更に、下段の給紙オプション装置23−cの拡張IO―cのアドレス設定端子A0−c、A1−cは、電源電圧にプルアップ接続されるとともに、それぞれ中段の給紙オプション装置23−bの拡張IO―bの汎用ポートP0−b、P1−bに接続されている。
また、シリアルクロックラインには、下段の給紙オプション装置23にSCL信号の伝搬(中継)を制限するために、各給紙オプション装置23−a、23−b、23−cにゲート部であるゲート回路G−a、G−b、G−cが設けられている。各ゲート回路G−a、G−b、G−cは、各拡張IOの汎用ポートP2−a、P2−b、P2−cと接続されたイネーブル端子を有する。各ゲート回路G−a、G−b、G−cは、イネーブル端子の入力がハイレベルの場合にはSCL信号を出力し、ローレベルの場合にはSCL信号出力を遮断する。すなわち、各拡張IOの汎用ポートP2−a、P2−b、P2−cの出力をハイレベルにすることで、対応するゲート回路G−a、G−b、G−cの出力端子から、SCL信号が下段側の給紙オプション装置に出力される。なお、拡張IOには、パワーオンリセット機能が内蔵されており、パワーオン時には拡張IO内部がリセットされ、汎用ポートP2、P1、P0はハイインピーダンス状態に設定される。その結果、各拡張IO−a、IO−b、IO−cのアドレス設定端子A0、A1には、ハイレベルが入力された状態となる。また、図2においては前述したドロアコネクタは不図示であるが、各給紙オプション装置間を中継されるSCL信号、SDA信号、アドレス設定端子信号、汎用ポート信号はドロアコネクタを介して、各給紙オプション装置間を中継される。
[拡張IO部のアドレス設定の制御シーケンス]
次に、各給紙オプション装置23−a、23−b、23−cの拡張IOにアドレスデータを設定する制御シーケンスについて、図3を参照して説明する。図3は、画像形成装置1のCPU1が各給紙オプション装置23の拡張IOにアドレスデータを設定する制御シーケンスを示すフローチャートである。以下では、給紙オプション装置23−a、23−b、23−cが装着された図2に示す構成に基づいて、各拡張IOのアドレスデータの設定を行う手順について説明する。図3に示す制御シーケンスは、給紙オプション装置23の電源がオンされると、起動される。給紙オプション装置23の電源がオンされると、各給紙オプション装置23−a、23−b、23−cに内蔵された拡張IO内部のパワーオンリセット機能が動作する。これにより、各拡張IO内部のレジスタがクリアされ、汎用ポートP0〜P2はハイインピーダンス状態に設定され、アドレス設定端子A1、A0にはハイレベルが入力された状態になる。
ステップ(以下、Sという)101では画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23−aの拡張IO−aとの通信を行うためのアドレス情報を含むSDA信号を送信する。すなわち、画像形成装置1のCPU1は、本実施例での拡張IO−aを識別するアドレス情報が1、1、すなわちアドレス設定端子A1、A0の入力が各々1、1である拡張IOを指定するSDA信号を送信する。給紙オプション装置23−aの拡張IO−aは、SDA信号で送信されたアドレス情報を読み出し、アドレス設定端子A1、A0(以下、端子A1、A0ともいう)の入力状態と比較する。そして、拡張IO−aは、端子A1、A0の入力状態が1、1、すなわちハイレベル信号が入力されているので、SDA信号に返信信号であるACK信号を設定し、画像形成装置1のCPU1に送信する。
S102では、画像形成装置1のCPU1は、送信したアドレス情報に対する返答信号を読み出し、ACK信号かどうかを判断し、ACK信号(ACK受信)であればS104に進み、ACK信号でなければS103に進む。S103では、画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23−a以降の接続なし、すなわち、給紙オプション装置23−a、23−b、23−cが装着されていないと判断し、処理を終了する。
S104では、画像形成装置1のCPU1は、次に、給紙オプション装置23−bの有無の確認のため、拡張IO−bのアドレス情報を設定するためのSDA信号を拡張IO−aに送信する。すなわち、画像形成装置1のCPU1は、拡張IO−aの汎用ポートP2、P1、P0に設定するポート情報が0、0、0、すなわち汎用ポートP2、P1、P0の出力がそれぞれローレベルを設定するSDA信号を送信する。SDA信号を受信した拡張IO−aは、ハイインピーダンス状態である汎用ポートP2−a、P1−a、P0−aにそれぞれローレベルを設定し、これにより、汎用ポートP2−a、P1−a、P0−aからはローレベルが出力される。図2に示すように、汎用ポートP1−a、P0−aの出力は拡張IO−bの端子A1−b、A0−bに入力される。
続いて、S105では、画像形成装置1のCPU1は、拡張IO−aの汎用ポートP2、P1、P0に設定するポート情報が1、0、0、すなわち汎用ポートP2をハイレベル、P1、P0の出力はローレベルのままに設定するSDA信号を送信する。SDA信号を受信した拡張IO−aは、汎用ポートP2−aの出力をローレベルからハイレベルに変更し、汎用ポートP2−aからはハイレベルが出力されて、ゲート回路G−aに入力される。ゲート回路G−aは、汎用ポートP2−aからハイレベルが入力されることにより、シリアルクロック信号であるSCL信号を中段の給紙オプション装置23−bの拡張IO−bに供給する(中継する)。
S106では、画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23−bの拡張IO−bとの通信を行うために、アドレス情報が0、0、すなわちアドレス設定端子A1、A0がそれぞれ0、0である拡張IO−bを指定するSDA信号を送信する。給紙オプション装置23−bの拡張IO−bは、SDA信号で送信されたアドレス情報を読み出し、端子A1、A0の入力状態と比較する。前述したように、拡張IO−bの端子A1、A0には、拡張IO−aの汎用ポートP1、P0からローレベル信号が入力されているので、SDA信号に返信信号であるACK信号を設定し、画像形成装置1のCPU1に送信する。
S107では、画像形成装置1のCPU1は、送信したアドレス情報に対する返答信号を読み出し、ACK信号かどうかを判断し、ACK信号(ACK受信)であればS109に進み、ACK信号でなければS108に進む。S108では、画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23−b以降の接続なし、すなわち、給紙オプション装置23−b、23−cが装着されていないと判断し、処理を終了する。
S109では、画像形成装置1のCPU1は、次に、給紙オプション装置23−cの有無の確認のため、拡張IO−cのアドレス情報を設定するためのSDA信号を拡張IO−bに送信する。すなわち、画像形成装置1のCPU1は、拡張IO−bの汎用ポートP2、P1、P0に設定するポート情報が0、1、0、すなわち汎用ポートP2をローレベル、P1をハイレベル、P0をローレベルの出力に設定するSDA信号を送信する。SDA信号を受信した拡張IO−bは、ハイインピーダンス状態である汎用ポートP2−b、P1−b、P0−bにそれぞれローレベル、ハイレベル、ローレベルを設定する。これにより、汎用ポートP2−a、P1−a、P0−aからはそれぞれローレベル、ハイレベル、ローレベルが出力され、図2に示すように、汎用ポートP1−b、P0−bの出力は拡張IO−cの端子A1−c、A0−cに入力される。
続いて、S110では、画像形成装置1のCPU1は、拡張IO−bの汎用ポートP2、P1、P0に設定するポート情報が1、1、0、すなわち汎用ポートP2、P1をハイレベル、P0をローレベルの出力に設定するSDA信号を送信する。SDA信号を受信した拡張IO−bは、汎用ポートP2−bの出力をローレベルからハイレベルに変更し、汎用ポートP2−bからはハイレベルが出力されて、ゲート回路G−bに入力される。ゲート回路G−bは、汎用ポートP2−bからハイレベルが入力されることにより、シリアルクロック信号であるSCL信号を下段の給紙オプション装置23−cの拡張IO−cに供給する(中継する)。
S111では、画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23−cの拡張IO−cとの通信を行うために、アドレス情報が1、0、すなわちアドレス設定端子A1、A0がそれぞれ1、0である拡張IO−cを指定するSDA信号を送信する。給紙オプション装置23−cの拡張IO−cは、SDA信号で送信されたアドレス情報を読み出し、端子A1、A0の入力状態と比較する。前述したように、拡張IO−cの端子A1、A0には、拡張IO−bの汎用ポートP1、P0からそれぞれハイレベル、ローレベル信号が入力されているので、SDA信号に返信信号であるACK信号を設定し、画像形成装置1のCPU1に送信する。
S112では、画像形成装置1のCPU1は、送信したアドレス情報に対する返答信号を読み出し、ACK信号かどうかを判断し、ACK信号(ACK受信)であればS114に進み、ACK信号でなければS113に進む。S113では、画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23−cとの接続なし、すなわち、給紙オプション装置23−cが装着されていないと判断し、処理を終了する。
S114では、画像形成装置1のCPU1は、拡張IOの空きアドレス情報を設定するためのSDA信号を拡張IO−cに送信する。すなわち、画像形成装置1のCPU1は、拡張IO−cの汎用ポートP2、P1、P0に設定するポート情報が0、0、1、すなわち汎用ポートP2、P1をローレベル、P0をハイレベルの出力に設定するSDA信号を送信する。SDA信号を受信した拡張IO−bは、ハイインピーダンス状態である汎用ポートP2−b、P1−b、P0−bにそれぞれローレベル、ローレベル、ハイレベルを設定する。これにより、汎用ポートP2−a、P1−a、P0−aからはそれぞれローレベル、ローレベル、ハイレベルが出力され、処理を終了する。
なお、図3において、ACK信号の受信確認は、画像形成装置1のCPU1が給紙オプション装置23の拡張IOにアドレス情報を送信した場合のみ記載し、汎用ポートのデータ設定の場合にはACK信号の受信確認の判断処理の記載を省略している。汎用ポートのデータ設定の際にACK信号を受信しなかった場合には、画像形成装置1のCPU1は、再度、汎用ポートのデータ設定を行う処理を実行すればよい。また、図3で示した拡張IOに設定するアドレスデータの順番は一例であり、上段の拡張IO−aのアドレス設定端子A1、A0は(1、1)に固定されるが、拡張IO−b、拡張IO−cのアドレスデータは、図3に示す(0、0)、(1、0)でなくてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、オプション装置のアドレス設定を行うことができる。本実施例では、多段化された給紙オプション装置に対するアドレス設定を、RAMを有するCPUに比べて、安価で簡易な構成の集積回路である拡張IOを用いて行うことができる。
実施例1では、上段側の給紙オプション装置23の拡張IOの汎用ポートの出力を下段側の給紙オプション装置の拡張IOのアドレス設定端子に入力することにより、上段側の拡張IOが下段側の拡張IOのアドレス設定を行う構成について説明した。実施例2では、汎用ポートを同じ拡張IOのアドレス設定端子に接続することにより、拡張IOが自らのアドレス設定を行う構成について説明する。なお、画像形成装置1、給紙オプション装置23の構成については、実施例1と同様であり、説明を省略する。
[拡張IOの接続]
次に、本実施例での拡張IOを用いて、多段の給紙オプション装置23を実現する構成について図4を参照して説明する。図4は、画像形成装置1のCPU1と、3台の給紙オプション装置23−a、23−b、23−cの拡張IOとの接続構成を示す模式図である。なお、拡張IOの構成、及びCPU1と拡張IOとの通信手順については実施例1と同様であり、説明を省略する。
実施例1では、上段側の給紙オプション装置23の拡張IOが下段側の給紙オプション装置23の拡張IOのアドレス設定を行うため、上段側の拡張IOの汎用ポートの出力を下段側の拡張IOのアドレス設定端子に入力していた。一方、本実施例では、CPU1からのアドレス情報に基づいて、拡張IOは自分自身のアドレスデータを設定する。そのため、本実施例では、拡張IOのアドレス設定端子A0、A1は、プルアップ抵抗を介して電源電圧に接続されるとともに、同じ拡張IOの汎用ポートP0、P1にそれぞれ接続されている。より詳細には、拡張IO−aのアドレス設定端子A0−a、A1−aは、それぞれ汎用ポートP0−a、P1−aに接続されている。また、拡張IO−bのアドレス設定端子A0−b、A1−bは、それぞれ汎用ポートP0−b、P1−bに接続されている。同様に、拡張IO−cのアドレス設定端子A0−c、A1−cは、それぞれ汎用ポートP0−c、P1−cが接続されている。すなわち、本実施例では、アドレス設定端子の入力信号を、他の拡張IOから供給するのではなく、同じ拡張IOの汎用ポートから供給することを特徴としている。
[拡張IO部のアドレス設定の制御シーケンス]
次に、各給紙オプション装置23−a、23−b、23−cの拡張IOにアドレスデータを設定する制御シーケンスについて、図5を参照して説明する。図5は、画像形成装置1のCPU1が各給紙オプション装置の拡張IOにアドレスデータを設定する制御シーケンスを示すフローチャートである。以下では、給紙オプション装置23−a、23−b、23−cが装着された図4に示す構成に基づいて、各拡張IOのアドレスデータの設定手順について説明する。図5に示す制御シーケンスは、給紙オプション装置23の電源がオンされると、起動される。給紙オプション装置23の電源がオンされると、各給紙オプション装置23−a、23−b、23−cに内蔵された拡張IO内部のパワーオンリセット機能が動作する。これにより、各拡張IO内部のレジスタがクリアされ、汎用ポートP0〜P2はハイインピーダンス状態に設定され、アドレス設定端子A1、A0にはハイレベルが入力された状態となる。
S201では、画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23−aの拡張IO−aとの通信を行うために、アドレス情報が1、1、すなわちアドレス設定端子A1、A0がそれぞれ1、1である拡張IOを指定するSDA信号を送信する。給紙オプション装置23−aの拡張IO−aは、SDA信号で送信されたアドレス情報を読み出し、アドレス設定端子A1、A0の入力状態と比較する。そして、拡張IO−aは、端子A1、A0の入力状態が1、1、すなわちハイレベル信号が入力されているので、SDA信号に返信信号であるACK信号を設定し、画像形成装置1のCPU1に送信する。
S202では、画像形成装置1のCPU1は、送信したアドレス情報に対する返答信号を読み出し、ACK信号かどうかを判断し、ACK信号であればS204に進み、ACK信号でなければS203に進む。S203では、画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23−a以降の接続なし、すなわち、給紙オプション装置23−a、23−b、23−cが装着されていないと判断し、処理を終了する。
S204では、画像形成装置1のCPU1は、次に、給紙オプション装置23−bの有無の確認のため、拡張IO−bのアドレス情報を設定するためのSDA信号を拡張IO−aに送信する。すなわち、画像形成装置1のCPU1は、拡張IO−aの汎用ポートP2、P1、P0に設定するポート情報が0、0、0、すなわち汎用ポートP2、P1、P0の出力がそれぞれローレベルを設定するSDA信号を送信する。SDA信号を受信した拡張IO−aは、ハイインピーダンス状態である汎用ポートP2−a、P1−a、P0−aにそれぞれローレベルを設定し、これにより、汎用ポートP2−a、P1−a、P0−aからはローレベルが出力される。図4に示すように、汎用ポートP1−a、P0−aの出力は拡張IO−aの端子A1−a、A0−aに入力され、拡張IO−aのアドレス情報はそれぞれ0、0に設定される。
続いて、S205では、画像形成装置1のCPU1は、拡張IO−aの汎用ポートP2、P1、P0に設定するポート情報が1、0、0、すなわち汎用ポートP2をハイレベル、P1、P0の出力はローレベルのままに設定するSDA信号を送信する。SDA信号を受信した拡張IO−aは、汎用ポートP2−aの出力をローレベルからハイレベルに変更し、汎用ポートP2−aからはハイレベルが出力されて、ゲート回路G−aに入力される。ゲート回路G−aは、汎用ポートP2−aからハイレベルが入力されることにより、シリアルクロック信号であるSCL信号を中段の給紙オプション装置23−bの拡張IO−bに供給する(中継する)。
S206では、画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23−bの拡張IO−bとの通信を行うために、アドレス情報が1、1、すなわちアドレス設定端子A1、A0がそれぞれ1、1である拡張IO−bを指定するSDA信号を送信する。給紙オプション装置23−bの拡張IO−bは、SDA信号で送信されたアドレス情報を読み出し、端子A1、A0の入力状態と比較する。前述したように、拡張IO−bの端子A1、A0には、プルアップ抵抗を介して電源電圧と同じレベルであるハイレベル信号が入力されているので、SDA信号に返信信号であるACK信号を設定し、画像形成装置1のCPU1に送信する。
S207では、画像形成装置1のCPU1は、送信したアドレス情報に対する返答信号を読み出し、ACK信号かどうかを判断し、ACK信号であればS209に進み、ACK信号でなければS208に進む。S208では、画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23−b以降の接続なし、すなわち、給紙オプション装置23−b、23−cが装着されていないと判断し、処理を終了する。
S209では、画像形成装置1のCPU1は、拡張IO−bのアドレス情報を設定するためのSDA信号を拡張IO−bに送信する。すなわち、画像形成装置1のCPU1は、拡張IO−bの汎用ポートP2、P1、P0に設定するポート情報が0、1、0、すなわち汎用ポートP2をローレベル、P1をハイレベル、P0をローレベルの出力に設定するSDA信号を送信する。SDA信号を受信した拡張IO−bは、ハイインピーダンス状態である汎用ポートP2−b、P1−b、P0−bにそれぞれローレベル、ハイレベル、ローレベルを設定する。これにより、汎用ポートP2−b、P1−b、P0−bからはそれぞれローレベル、ハイレベル、ローレベルが出力される。図4に示すように、汎用ポートP1−b、P0−bの出力は拡張IO−bの端子A1−b、A0−bに入力され、拡張IO−bのアドレス情報はそれぞれ1、0に設定される。
続いて、S210では、画像形成装置1のCPU1は、拡張IO−bの汎用ポートP2、P1、P0に設定するポート情報が1、1、0、すなわち汎用ポートP2、P1をハイレベル、P0をローレベルの出力に設定するSDA信号を送信する。SDA信号を受信した拡張IO−bは、汎用ポートP2−bの出力をローレベルからハイレベルに変更し、汎用ポートP2−bからはハイレベルが出力されて、ゲート回路G−bに入力される。ゲート回路G−bは、汎用ポートP2−bからハイレベルが入力されることにより、シリアルクロック信号であるSCL信号を下段の給紙オプション装置23−cの拡張IO−cに供給する(中継する)。
S211では、画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23−cの拡張IO−cとの通信を行うために、アドレス情報が1、1、すなわちアドレス設定端子A1、A0がそれぞれ1、1である拡張IO−cを指定するSDA信号を送信する。給紙オプション装置23−cの拡張IO−cは、SDA信号で送信されたアドレス情報を読み出し、端子A1、A0の入力状態と比較する。前述したように、拡張IO−cの端子A1、A0には、プルアップ抵抗を介して電源電圧と同じレベルであるハイレベル信号が入力されているので、SDA信号に返信信号であるACK信号を設定し、画像形成装置1のCPU1に送信する。
S212では、画像形成装置1のCPU1は、送信したアドレス情報に対する返答信号を読み出し、ACK信号かどうかを判断し、ACK信号であればS214に進み、ACK信号でなければS213に進む。S213では、画像形成装置1のCPU1は、給紙オプション装置23−cとの接続なし、すなわち、給紙オプション装置23−cが装着されていないと判断し、処理を終了する。
S214では、画像形成装置1のCPU1は、拡張IO−cの汎用ポートP2、P1、P0に設定するポート情報が0、0、1、すなわち汎用ポートP2、P1をローレベル、P0をハイレベルの出力に設定するSDA信号を送信する。すなわち、画像形成装置1のCPU1は、拡張IO−cの汎用ポートP2、P1、P0に設定するポート情報が0、0、1、すなわち汎用ポートP2、P1をローレベル、P2をハイレベルの出力に設定するSDA信号を送信する。SDA信号を受信した拡張IO−cは、ハイインピーダンス状態である汎用ポートP2−c、P1−c、P0−cにそれぞれローレベル、ローレベル、ハイレベルを設定する。これにより、汎用ポートP2−c、P1−c、P0−cからはそれぞれローレベル、ローレベル、ハイレベルが出力される。図4に示すように、汎用ポートP1−c、P0−cの出力は拡張IO−cの端子A1−c、A0−cに入力され、拡張IO−cのアドレス情報はそれぞれ0、1に設定され、処理を終了する。
なお、図5において、ACK信号の受信確認は、画像形成装置1のCPU1が給紙オプション装置23の拡張IOにアドレス情報を送信した場合のみ記載し、汎用ポートのデータ設定の場合にはACK信号の受信確認の判断処理の記載を省略している。汎用ポートのデータ設定の際にACK信号を受信しなかった場合には、画像形成装置1のCPU1は、再度、汎用ポートのデータ設定を行う処理を実行すればよい。また、図5に示した拡張IOに設定するアドレスデータの順番については一例である。アドレスデータが未設定であることを示すアドレス設定端子A1、A0のデータが(1、1)を除き、設定するアドレスデータが、図5のように(0、0)−(1、0)−(0、1)の順でなくてもよい。
図4においてはドロアコネクタは不図示であるが、前述したように各給紙オプション装置23間を中継される各種信号はドロアコネクタを介して、各給紙オプション装置23間を中継される。本実施例では、拡張IOの汎用ポートP1、P0は、同じ拡張IOのアドレス設定端子A1、A0と接続され、実施例1のように下流側の給紙オプション装置23の拡張IOのアドレス設定端子A1、A0と接続されてはいない。そのため、本実施例で示した構成により、ドロアコネクタを通過する信号線のうち、アドレス設定端子A1、A0に接続される信号線2本を削除することが可能となる。これにより、実施例1と比べて、給紙オプション装置23の上段側ドロアコネクタ、及び下段側ドロアコネクタのサイズを小さくすることができ、コストを低減することができる。
また、上述した実施例においては、モノクロ画像を形成する画像形成装置1の構成を前提に説明したが、本発明はカラー画像形成装置にも適用可能である。カラー画像形成装置としては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成するための像担持体としての感光ドラムを並べて配置して、各感光ドラムから記録材、または、中間転写体に画像を転写する方式のカラー画像形成装置に適用できる。また、1つの像担持体(感光ドラム)に対して各色の画像を順次形成して、中間転写体にカラー画像を形成して記録材に転写する方式のカラー画像形成装置にも適用できる。
更に、上述した実施例においては、画像形成装置1に装着される給紙オプション装置23を含んだ画像形成装置1について説明を行った。オプション装置には、給紙オプション装置23のほかに、例えば、画像形成装置1に接続されて、画像形成装置1で印刷された記録材を自動的に仕分け、整列、ステイプル、製本などの処理を行う「フィニッシャー」と呼ばれるオプション装置がある。このような画像形成装置1に接続可能なオプション装置と画像形成装置1を接続して構成される画像形成システムにおいても、上述した拡張IOをオプション装置に設け、画像形成装置と通信を行うことにより、上述した実施例と同様の効果を奏することができる。以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、オプション装置のアドレス設定を行うことができる。
1 画像形成装置
23 給紙オプション装置
A0、A1 アドレス設定端子
P0、P1、P2 汎用ポート

Claims (13)

  1. 画像形成装置と、前記画像形成装置に接続可能なオプション装置と、からなる画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    通信路を介して前記オプション装置へのデータの送受信を行う送受信手段を備え、
    前記オプション装置は、
    前記通信路を介して前記画像形成装置から送信されたデータを受信する受信手段と、
    前記画像形成装置へデータを送信する送信手段と、
    前記画像形成装置に接続された状態で値が設定される設定ポートと入出力ポートとを有する設定部と、を備え、
    前記設定部の前記入出力ポートは、他の異なるオプション装置の前記設定ポートに接続されており、
    前記設定部は、前記画像形成装置から受信した第一データと前記設定ポートに設定された値とを比較し、比較結果に従って前記画像形成装置に応答信号を送信し、前記画像形成装置は、前記応答信号に応じて前記オプション装置の識別データを前記オプション装置に送信し、前記設定部は、前記識別データに基づき前記入出力ポートの値を設定することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記設定部の前記入出力ポートと前記設定ポートは、電源に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記オプション装置は、カスケード接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記識別データは、オプション装置毎に異なることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記通信路は、クロック信号を供給するクロック信号路とデータ信号を供給するデータ信号路とを含み、
    前記画像形成装置と前記設定部とは、前記クロック信号に同期してシリアル通信を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記オプション装置は、更に、前記クロック信号路に接続されており、前記設定部の入出力ポートの出力に応じて、クロック信号の出力又は遮断を行うゲート部を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  7. 記画像形成装置は、前記設定部に前記識別データの設定を行った後に、前記設定部に、前記ゲート部がクロック信号を出力するためのデータを送信することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成装置は、前記オプション装置の電源がオンされると、前記オプション装置の前記設定部に前記識別データの設定を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記オプション装置の電源がオンされると、前記設定部の前記設定ポートには所定の値が入力され、前記入出力ポートはハイインピーダンスの状態に設定されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記オプション装置は、前記画像形成装置に記録材を供給するための給紙装置であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 画像形成装置に接続可能なオプション装置において、
    前記画像形成装置から送信されたデータを受信する受信手段と、
    前記画像形成装置へデータを送信する送信手段と、
    前記画像形成装置に接続された状態で値が設定される設定ポートと前記画像形成装置から送信されたデータに基づいて値が設定される入出力ポートとを有する設定部と、を備え、
    前記設定部の前記入出力ポートは、他の異なるオプション装置の前記設定ポートに接続されており、
    前記設定部は、前記画像形成装置から送信された第一データと前記設定ポートに設定された値とを比較し、比較結果に従って前記画像形成装置に応答信号を送信し、前記画像形成装置から送信された前記オプション装置の識別データに基づき前記入出力ポートの値を設定することを特徴とするオプション装置。
  12. 前記設定部の前記入出力ポートと前記設定ポートは、電源に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のオプション装置。
  13. 前記オプション装置は、前記画像形成装置に記録材を供給するための給紙装置であることを特徴とする請求項11又は12に記載のオプション装置。
JP2014076226A 2014-04-02 2014-04-02 画像形成システム及びオプション装置 Active JP6385107B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076226A JP6385107B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 画像形成システム及びオプション装置
US14/668,131 US9261839B2 (en) 2014-04-02 2015-03-25 Image forming system and option device
KR1020150041568A KR101789372B1 (ko) 2014-04-02 2015-03-25 화상 형성 시스템 및 옵션 장치
CN201510144430.5A CN104977822B (zh) 2014-04-02 2015-03-30 图像形成系统和选项装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076226A JP6385107B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 画像形成システム及びオプション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196350A JP2015196350A (ja) 2015-11-09
JP6385107B2 true JP6385107B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54209691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076226A Active JP6385107B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 画像形成システム及びオプション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9261839B2 (ja)
JP (1) JP6385107B2 (ja)
KR (1) KR101789372B1 (ja)
CN (1) CN104977822B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124803B2 (ja) 1991-10-14 2001-01-15 株式会社リコー 増設ユニット付き電子装置
JP3204411B2 (ja) * 1992-03-25 2001-09-04 株式会社リコー 多段給紙ユニットの識別情報設定方式
JP3618854B2 (ja) * 1995-10-18 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像記録システム
JP2001175584A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Ricoh Co Ltd オプション機器の制御方法
JP3776660B2 (ja) 1999-12-24 2006-05-17 株式会社沖データ オプション判別システム
KR100378172B1 (en) * 2001-08-29 2003-03-29 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for recognizing tray
JP2004170889A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4282331B2 (ja) * 2003-01-31 2009-06-17 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US7606955B1 (en) * 2003-09-15 2009-10-20 National Semiconductor Corporation Single wire bus for connecting devices and methods of operating the same
KR100613606B1 (ko) * 2004-06-25 2006-08-21 삼성전자주식회사 전송받은 본체의 사양정보를 이용하여 자신의 구동조건을설정하는 화상형성기기의 옵션장치 및 그 제어방법
JP2006326861A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2007010875A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 画像形成装置およびオプション装置を有する画像形成システム
US8054475B2 (en) * 2006-08-31 2011-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and printing-medium feeding device
JP5111017B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成システム及び給紙装置
US8626050B2 (en) * 2007-02-28 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method for controlling sheets fed from a detachable sheet feeding unit using detected sheet intervals
JP2011112763A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP5509055B2 (ja) * 2009-12-24 2014-06-04 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104977822A (zh) 2015-10-14
JP2015196350A (ja) 2015-11-09
US9261839B2 (en) 2016-02-16
CN104977822B (zh) 2018-03-02
KR20150114893A (ko) 2015-10-13
KR101789372B1 (ko) 2017-10-23
US20150286178A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009210615A (ja) 画像形成装置用のカートリッジ
US7922288B2 (en) Printing system
CN105657209A (zh) 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成方法
JP2020167312A (ja) 画像形成装置
JP2009115898A (ja) 画像形成装置及び電子機器
JP6385107B2 (ja) 画像形成システム及びオプション装置
US7885553B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling access to replaceable units
JP2007022031A (ja) 画像形成装置
JP5820839B2 (ja) 画像形成装置
US8290422B2 (en) Image forming device
JP4061814B2 (ja) 画像形成装置
JP6516535B2 (ja) 画像形成システム及びオプション装置
JP2007286459A (ja) 現像装置、および現像装置を有する画像形成装置
US9389539B1 (en) Image forming apparatus with transport devices having differing configurations
JP5699102B2 (ja) 画像形成装置
JP2010276638A (ja) 画像形成装置
JP7273641B2 (ja) 変換ソケット、誤挿入検出装置及び誤挿入検出方法
JP5830457B2 (ja) 画像形成装置
JP2019185429A (ja) 情報処理装置
JP5150273B2 (ja) オプション装置、画像形成システム、及び、デバッグシステム
US20220413773A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium storing image forming program
JP6939488B2 (ja) 電子装置及び画像形成システム
JP2018156815A (ja) 電線束、装置、画像形成装置
JP6849470B2 (ja) 給紙装置およびそれを備える画像形成装置
JP2007121928A (ja) 画像形成装置およびそのユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6385107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151