JP2018156815A - 電線束、装置、画像形成装置 - Google Patents

電線束、装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156815A
JP2018156815A JP2017052268A JP2017052268A JP2018156815A JP 2018156815 A JP2018156815 A JP 2018156815A JP 2017052268 A JP2017052268 A JP 2017052268A JP 2017052268 A JP2017052268 A JP 2017052268A JP 2018156815 A JP2018156815 A JP 2018156815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
electric
wire bundle
wire
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156815A5 (ja
JP6839002B2 (ja
Inventor
福坂 哲郎
Tetsuo Fukusaka
哲郎 福坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017052268A priority Critical patent/JP6839002B2/ja
Priority to US15/914,279 priority patent/US10871740B2/en
Publication of JP2018156815A publication Critical patent/JP2018156815A/ja
Publication of JP2018156815A5 publication Critical patent/JP2018156815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839002B2 publication Critical patent/JP6839002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/003Power cables including electrical control or communication wires
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0109Single transfer point used by plural recording members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】複数の電線を、束線具を用いずに束ねた電線束を提供する。【解決手段】電線束30は、複数の電線311〜313が束ねられ、コネクタ300とコネクタ301〜303とを接続する。コネクタ300から最も離れたコネクタ303に接続される電線311は、他の電線312、313により巻き回される。他の電線312、313は、コネクタ300とコネクタ301との間で、順次、分岐してコネクタ302、303に接続される。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置のような電気機器の内部で、配線に適用可能な複数の電線の束に関する。
例えばプリンタや複写機等の画像形成装置等の装置は、筐体内に、装置の機能を実現するために配置された各種の回路等の部品を接続するための複数の電線が配線される。電線は、部品との接触等から起こる傷、焼損を防ぎ且つ装置内でバラバラにならないように束ねられる。複数の電線の束を電線束という。複数の電線は、例えばスパイラルチューブのような束線具を用いて束ねられることが多い。特許文献1は、螺旋状の形状を維持するように加工処理されたカールコードを束線具として用いて、カールコードの内周に複数の電線を取り込むことで束ねる技術を開示する。
特開平10−248143号公報
このように、従来、カールコードのような束線具を用いて複数の電線が束ねられている。束線具は、コストアップの原因になるために、複数の電線を束線具を用いずに束ねる技術が求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の電線を束線具を用いずに束ねた電線束を提供することを目的とする。
本発明の電線束は、複数の電線を有する電線束であって、前記複数の電線は、第1の位置と第2の位置とを接続するための第1の電線と、前記第1の位置と前記第2の位置との間の分岐点で前記電線束から分岐して前記第1の位置と第3の位置とを接続するための第2の電線とを有し、前記第1の電線は、前記第1の位置から前記分岐点まで前記第2の電線により巻き回されていることを特徴とする。
本発明によれば、先に分岐する電線により他の電線が巻き回されることで、複数の電線が、束線具を用いずに束ねられる。
画像形成装置の構成図。 画像形成装置の動作を制御する制御ブロック図。 電線束の配線例示図。 電線束の説明図。 電線束の作成装置の例示図。 電線束の説明図。
以下、実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態の電線束が用いられた画像形成装置の構成図である。画像形成装置100は、トナー像を形成する画像形成部1a、1b、1c、1d及び中間転写ユニット20を備える、タンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。画像形成装置100は、画像が形成される用紙等の記録材Pを収容する給紙カセット4、露光器6、定着器5、及び記録材Pを搬送する搬送経路を備える。
画像形成部1a、1b、1c、1dは、像担持体である感光ドラムa、b、c、dを備える交換可能なユニットである。画像形成部1a、1b、1c、1dは、各々異なる色に対応しており、各感光ドラムa、b、c、dに、対応する色のトナー像を形成する。例えば、感光ドラムaにはイエローのトナー像が形成され、感光ドラムbにはマゼンタのトナー像が形成され、感光ドラムcにはシアンのトナー像が形成され、感光ドラムdにはブラックのトナー像が形成される。各画像形成部1a、1b、1c、1dは同様の構成である。以下、画像形成部1aの構成を説明し、他の画像形成部1b、1c、1dの構成の説明は省略する。
画像形成部1aは、感光ドラムaの他に、図示しない帯電ローラ及び現像器を備える。感光ドラムaは、アルミニウム製のシリンダであり、外周面に感光層が形成される。感光ドラムaは、図示しないモータにより所定のプロセススピードで回転駆動される。帯電ローラは、感光ドラムaの感光層を一様な負極性の電位に帯電する。感光ドラムaは、感光層が帯電し且つ露光器6によりレーザビームが照射されることで、感光層に静電潜像が形成される。現像器は、トナー等の現像剤を有しており、感光ドラムaの感光層に形成された静電潜像に対して現像剤を付着させて現像し、トナー像を形成する。
露光器6は、各画像形成部1a、1b、1c、1dに対応する色の画像データに応じて変調したレーザビームにより、各感光ドラムa、b、c、dを走査する。露光器6は、レーザビームの走査により、各感光ドラムa、b、c、dに対応する色の静電潜像を形成する。例えば、露光器6は、イエローの画像データに基づいてレーザビームを制御して感光ドラムaを走査し、感光ドラムaにイエローの画像の静電潜像を形成する。
中間転写ユニット20は、画像形成部1a、1b、1c、1dの上方に配置される交換可能なユニットである。中間転写ユニット20は、中間転写ベルト2及び一次転写ローラ2a、2b、2c、2dを備える。中間転写ベルト2は、伸縮性のない無端状のベルト部材で構成された像担持体であり、感光ドラムa、b、c、dからトナー像が転写される。中間転写ベルト2は、二次転写張架ローラ25等のローラに掛け渡して支持される。中間転写ベルト2は、ローラにより駆動されて矢印R2方向に回転する。
一次転写ローラ2aは、中間転写ベルト2を挟んで感光ドラムaに対向する位置に配置される。一次転写ローラ2aにより感光ドラムa側へ押圧された中間転写ベルト2と、感光ドラムaと、の間には一次転写部Taが形成される。一次転写ローラ2aに正極性の直流電圧が印加されると、感光ドラムaに形成された負極性のトナー像が、一次転写部Taで中間転写ベルト2へ転写される。一次転写ローラ2bは、中間転写ベルト2を挟んで感光ドラムbに対向する位置に配置され、感光ドラムbに形成されたトナー像を中間転写ベルト2に転写させる。一次転写ローラ2cは、中間転写ベルト2を挟んで感光ドラムcに対向する位置に配置され、感光ドラムcに形成されたトナー像を中間転写ベルト2に転写させる。一次転写ローラ2dは、中間転写ベルト2を挟んで感光ドラムdと対向する位置に配置され、感光ドラムdに形成されたトナー像を中間転写ベルト2に転写させる。このように中間転写ベルト2は、各感光ドラムa、b、c、dからトナー像が重畳して転写され、フルカラーのトナー像が形成される。なお、画像形成部1a、1b、1c、1d、露光器6、及び中間転写ユニット20を合わせた構成を画像形成ユニット10と称す。
給紙カセット4に収容される記録材Pは、二次転写ローラ22及び二次転写張架ローラ25により形成される二次転写部T2へ搬送される。給紙カセット4から二次転写部T2までの搬送経路には、分離ローラ8及びレジストレーションローラ9が設けられる。分離ローラ8は、給紙カセット4から引き出した記録材Pを1枚ずつ分離してレジストレーションローラ9へ搬送する。レジストレーションローラ9は、搬送された記録材Pを停止させて、斜行補正等を行う。レジストレーションローラ9は、中間転写ベルト2に形成されたトナー像が二次転写部T2に到達するタイミングに合わせて、停止させた記録材Pを二次転写部T2へ搬送する。
記録材P及び中間転写ベルト2は、二次転写部T2において二次転写張架ローラ25と二次転写ローラ22とに挟まれる。二次転写ローラ22は、正極性の直流電圧が印加されることで、接地電位に接続された二次転写張架ローラ25との間にトナー像の転写電界を発生する。二次転写張架ローラ25及び二次転写ローラ22により挟まれ、且つ転写電界が発生することで、中間転写ベルト2に形成されるトナー像が記録材Pに転写される。
定着器5は、二次転写部T2から見て搬送経路の下流側に設けられる。定着器5は、ヒータを有する定着ローラ5a及び加圧ローラ5bを備える。定着ローラ5aは、加圧ローラ5bに圧接されて加圧ニップを形成する。記録材Pは、加圧ニップで挟持搬送されることでトナー像が熱圧着される。定着器5から見て搬送経路の下流側には、排出ローラ11が設けられる。排出ローラ11は、定着器5でトナー像が定着された記録材Pを排紙トレイ7へ排出する。
画像形成装置100は、画像形成部1dに並んで、中間転写ベルト2の近傍にレジストパッチセンサユニット250を備える。レジストパッチセンサユニット250は、安定した画像形成のために中間転写ベルト2に形成されるテスト画像を読み取るレジストパッチセンサを3個備える。3個のレジストパッチセンサは、中間転写ベルト2の回転方向に直交する方向(図1の奥行き方向)に並んで配置される。
このような画像形成装置100は、内蔵する制御ユニット200により動作が制御される。制御ユニット200は、画像形成装置100に設けられる図示しない操作部或いは外部装置等から画像形成処理の開始の指示を受け付けると、画像形成装置100の各部の動作を制御して画像形成処理を行う。
図2は、画像形成装置100の動作を制御する制御ブロック図である。制御ユニット200は、操作部202、サーミスタ204、高圧ユニット206、各モータ212、クラッチ/ソレノイド213、センサ類214、定着ヒータ211、及び画像形成ユニット10に接続される。高圧ユニット206、各モータ212、クラッチ/ソレノイド213、定着ヒータ211、及び画像形成ユニット10は、制御ユニット200に制御される、それぞれ異なる機能を有する被制御部である。制御ユニット200は、高圧ユニット206、各モータ212、クラッチ/ソレノイド213、定着ヒータ211、及び画像形成ユニット10に機能に応じた制御信号を送信して、各部の動作を制御する。
操作部202は、ユーザの操作により画像形成処理の開始の指示、記録材Pの紙種、記録材Pのサイズ、複写倍率、及び濃度設定値を含む情報を制御ユニット200に入力するためのユーザインタフェースである。操作部202は、画像形成装置100に指示を入力するために、スタートボタン、リセットボタン、テンキー、及びディスプレイを備えた構成でもよく、タッチパネルを備えた構成であってもよい。ディスプレイには、制御ユニット200により画像形成装置100の状態、例えば画像形成枚数や画像形成中か否かの情報、ジャムの発生やその箇所等が表示される。
サーミスタ204は、定着器5内の定着ローラ5aの温度を測定して、測定結果を制御ユニット200に入力する。高圧ユニット206は、帯電ローラ、一次転写ローラ2a、2b、2c、2d、二次転写ローラ22、及び現像器内の現像ローラ等に適切な高電圧を印加する。各モータ212は、画像形成装置100内の各ローラや可動部を駆動する。クラッチ/ソレノイド213は、画像形成動作を円滑に進めるために、各部の動作を制御する。センサ類214は、画像形成装置100内の各部の状態を検出して、検出結果を制御ユニット200に入力する。センサ類214は、例えば記録材Pの位置を検出する複数の搬送センサ、画像形成装置100のカバー類の開閉センサ、揺動するユニットが所定位置にあるかを検出する位置検出センサ、レジストパッチセンサ等である。定着ヒータ211は、定着ローラ5aに内蔵されており定着ローラ5aを加熱する。
制御ユニット200は、CPU(Central Processing Unit)201a、RAM(Random Access Memory)201b、及びROM(Read Only Memory)201cを備えるコンピュータである。CPU201aは、ROM201cに格納されるプログラムを読み出して、RAM201bをワークエリアに用いて実行することで画像形成装置100の動作を制御する。RAM201bは、例えば高圧制御部205への高圧設定値等を保存する。RAM201bは、図示しない補助電源等により画像形成装置100の電源がOFF状態であってもデータを保存できる構成である。なお、制御ユニット200は、ワークエリアとして用いるRAMをRAM201bとは別に備えてもよい。
制御ユニット200は、A/D変換器203、高圧制御部205、モータ制御部207、DC負荷制御部208、センサインタフェース(I/F)209、ACドライバ210、及び画像制御部220を備える。
制御ユニット200は、センサ類214による検出結果をセンサI/F209により受け付ける。CPU201aは、センサ類214の検出結果に基づいてモータ制御部207により各モータ212の制御を行う。CPU201aは、センサ類214の検出結果に基づいてDC負荷制御部208によりクラッチ/ソレノイド213の動作を制御する。CPU201aは、センサ類214の検出結果に基づいてRAM201bから高圧設定値を読み出し、高圧制御部205により高圧ユニット206に入力する。
A/D変換器203は、定着ローラ5aの温度変化に応じたサーミスタ204の抵抗値変化を電圧値に変換して、デジタル信号としてCPU201aに入力する。CPU201aは、入力されたデジタル信号に応じてACドライバ210により定着ヒータ211の発熱量を制御して定着ローラ5aの温度を調整する。画像制御部220は、画像データに対して所定の画像処理を行い、画像処理後の画像データに基づく画像形成処理を画像形成ユニット10に行わせる。
(配線)
図3は、制御ユニット200とレジストパッチセンサユニット250とを接続する複数の電線を束ねた電線束の配線例示図である。レジストパッチセンサユニット250は、3個のレジストパッチセンサ(第1〜第3レジストパッチセンサ250a、250b、250c)を備え、電線束30により制御ユニット200に接続される。電線束30は、4個のコネクタ300、301、302、303を備える。コネクタ300、301、302、303は、対応する部品へ接続可能である。コネクタ300は、制御ユニット200に接続される。コネクタ301は、第1レジストパッチセンサ250aに接続される。コネクタ302は、第2レジストパッチセンサ250bに接続される。コネクタ303は、第3レジストパッチセンサ250cに接続される。なお、図示は省略するが、制御ユニット200及び第1〜第3レジストパッチセンサ250a、250b、250cは、それぞれ、コネクタ300〜303が接続される接続部を備える。
制御ユニット200は、画像形成装置100の筐体内の背面側に配置される。レジストパッチセンサ250cが画像形成装置100の最も奥側に配置され、レジストパッチセンサ250aが画像形成装置100の最も手前側に配置される。このような配置であるために、電線束30は、画像形成装置100の奥側から手前側を這い回される形となる。レジストパッチセンサユニット250が画像形成装置100の筐体内に占めるスペースには制約があるために、電線束30を配線するスペースも必然的に狭くなる。そのために、電線束30から分岐される電線がばらけた場合に、他の部品との干渉による断線の可能性がある。
図4は、電線束30の説明図である。本実施形態の電線束30は、3本の電線311、312、313により構成される。電線311は、コネクタ300とコネクタ301との間を結線し、制御ユニット200と第1レジストパッチセンサ250aとを接続する。電線312は、コネクタ300とコネクタ302との間を結線し、制御ユニット200と第2レジストパッチセンサ250bとを接続する。電線313は、コネクタ300とコネクタ303との間を結線し、制御ユニット200と第3レジストパッチセンサ250cとを接続する。
コネクタ303は、基準位置(第1の位置)となるコネクタ300に最も近い分岐点Aで分岐された電線313が接続される。コネクタ302は、基準位置となるコネクタ300に2番目に近い分岐点Bで分岐された電線312が接続される。コネクタ301は、基準位置となるコネクタ300から最も遠くの位置である第2の位置に設けられ、電線311が接続される。なお本実施形態において、コネクタ300は第1の位置に配置され、コネクタ301は第1の位置から最も遠くにある第2の位置に配置され、コネクタ302、303は、第2の位置よりも近くにある第3の位置に配置されている。コネクタ302、303は、基準位置と第2の位置との間の各分岐点A、Bで分岐される電線312、313が接続されることになる。なお、分岐点A、Bが基準位置と第2の位置との間であれば、コネクタ302、303がコネクタ301よりもコネクタ300から遠い位置に配置されていてもよい。
電線束30は、基準位置となるコネクタ300から最も近い位置で分岐する電線313が、他の電線311、312を巻き回して構成される。電線313は、分岐点Aまで他のすべての電線311、312を巻き回しており、分岐点Aで分岐してコネクタ303により第3レジストパッチセンサ250cに接続される。即ち、電線313は、基準位置から基準位置に最も近い分岐点Aまでの間、他の電線311、312を巻き回しており、分岐点Aにおいて分岐されてコネクタ303までねじりが加えられて、第3レジストパッチセンサ250cに接続される。
基準位置となるコネクタ300から見て分岐点Aよりも先の電線束30は、電線311、312により構成される。この電線束30は、基準位置となるコネクタ300から2番目に近い位置で分岐する電線312が、分岐した電線313を除く他のすべての電線311を巻き回して構成される。電線312は、分岐点Aから分岐点Bまでの間で他の電線311を巻き回しており、分岐点Bで分岐してコネクタ302により第2レジストパッチセンサ250bに接続される。即ち、電線312は、分岐点Aからから基準位置に2番目に近い分岐点Bまでの間、他の電線311を巻き回しており、分岐点Bにおいて分岐されてコネクタ302までねじりが加えられて、第2レジストパッチセンサ250bに接続される。
基準位置となるコネクタ300から見て分岐点Bよりも先の電線束30は、電線311により構成される。この電線束30は、1本の電線311であるために、電線311が他の電線を巻き回して構成されることはない。電線311は、分岐点Bで電線312と分岐してコネクタ301により第1レジストパッチセンサ250aに接続される。即ち、電線312は、分岐点Bにおいて分岐されてコネクタ301までねじりが加えられて、第1レジストパッチセンサ250aに接続される。
このように電線束30は、基準となるコネクタ300からその時点で距離が最も近い位置(分岐点A)で分岐する電線(電線313)を用いて他の電線(電線311、312)を巻き回して束ねる。そのために電線束30は、複数の電線(電線311、312、313)がばらけることを防止し、電線311、312、313がばらけて他部品との干渉により断線等を起こす可能性を低くすることができる。また、複数の電線(電線311、312、313)のばらけ防止のために全ての電線をねじる場合に比べ、電線をねじることや巻き回すことによる電線長の増加を抑止することができる。その結果、必要となる電線の総量を抑えることができる。さらに、電線束30は、巻き回される外側の電線による分岐を作りやすい。
(電線束の作成)
図5は、このような電線束30の作成装置の例示図である。図5(a)は、電線の巻き回し加工時の状態を示す。図5(b)は、電線の巻き回し加工後の状態を示す。作成装置600は、固定部601、中心側セット部602、回転側セット部603、ハンドル604、回転軸605、607、ベルト606、移動部608、及び収納部62、63を備える。
固定部601は、電線の巻き回し加工時に、基準となるコネクタ300が取り付けられる。固定部601は、巻き回しを開始したい位置で複数の電線311、312、313をクランプして固定する。中心側セット部602は、コネクタ301、302が取り付けられる。回転側セット部603は、コネクタ300から最も近い位置で分岐される電線313に接続されるコネクタ303が取り付けられる。電線311、312、313の余長部分は、収納部62、63の内部で巻き取られる。
ハンドル604が矢印方向に回転されると、回転軸605、ベルト606、及び回転軸607が回転することで、回転側セット部603が中心側セット部602の周りを回転する。これにより、電線313が電線311、312の外側に巻き回される。同時に、ハンドル604の動きに応じて移動部608が所定の移動量でベルト606側に移動することで、均一な巻き回し加工が行われる。電線311、312に対して電線313を巻き回す長さ(コネクタ300から分岐点Aまでの長さ)に応じて、ハンドル604の回転が停止される。なお、使用する電線の種類・被覆の材質に応じて、各電線311、312、313の両端部を結束バンド等の部材により束ねて、巻き回し加工を行ってもよい。
電線313への電線312の巻き回しの場合、固定部601には、電線束30の分岐点Aに対応する位置がクランプして固定される。コネクタ301は中心側セット部602に取り付けられる。コネクタ302は回転側セット部603に取り付けられる。この状態でハンドル604が回転されることで、電線311の外側に電線312が巻き回される。
分岐点Aからコネクタ303までの電線313のねじり加工は、固定部601に電線束30の分岐点Aに対応する位置が固定され、回転側セット部603にコネクタ303が取り付けられて実行される。分岐点Bからコネクタ302までの電線312のねじり加工は、固定部601に電線束30の分岐点Bに対応する位置が固定され、回転側セット部603にコネクタ302が取り付けられて実行される。
作成装置600は、ハンドル604を手動で回転する簡易的な構成を説明したが、ハンドルをモータ、センサ、コントローラにより自動制御で回転させる構成であってもよい。
(電線束の他の例)
図6は、電線束の他の構成の説明図である。この電線束40は、図4の電線束30と比較して、コネクタ300〜303、複数の電線311〜313の機能は同じであるが、電線312、313の巻き回し方が異なる。電線束40は、基準位置となるコネクタ300から最も遠いコネクタ301に接続される電線311が、他のすべての電線312、313により巻き回されて構成される。
電線313は、コネクタ300から分岐点Aまで、電線312とともに他の電線311を巻き回しており、分岐点Aで分岐してコネクタ303により第3レジストパッチセンサ250cに接続される。即ち、電線313は、基準位置から基準位置に最も近い分岐点Aまでの間、電線312とともに他の電線311を巻き回しており、分岐点Aにおいて分岐されてコネクタ303までねじりが加えられて、第3レジストパッチセンサ250cに接続される。
電線312は、コネクタ300から分岐点Bまで他の電線311を巻き回しており、分岐点Bで分岐してコネクタ302により第3レジストパッチセンサ250bに接続される。電線312は、コネクタ300から分岐点Aまでは、電線313とともに電線311を巻き回す。即ち、電線312は、基準位置から基準位置に2番目に近い分岐点Bまでの間、他の電線311を巻き回しており、分岐点Bにおいて分岐されてコネクタ302までねじりが加えられて、第2レジストパッチセンサ250bに接続される。
このように電線束40は、コネクタ300とコネクタ300から最も離れた位置にあるコネクタ301との間で順に分岐する電線312、313を用いて、順に電線311を巻き回して束ねる。そのために電線束40は、複数の電線(電線311、312、313)がばらけることを防止し、電線311、312、313がばらけて他部品との干渉により断線等を起こす可能性を低くすることができる。また、複数の電線(電線311、312、313)のばらけ防止のために全ての電線をねじる場合に比べ、電線をねじることや巻き回すことによる電線長の増加を抑止することができる。その結果、必要となる電線の総量を抑えることができる。さらに、電線束40は、巻き回される外側の電線による分岐を作りやすい。
以上のように電線束30、40は、基準位置であるコネクタ300と、コネクタ300から最も遠い位置に配置されるコネクタ301との間で、順次、複数の電線311、312、313が分岐する。分岐した複数の電線311、312、313は、対応するコネクタ301、302、303に接続される。先に分岐する電線が、他の電線を巻き回して束ねる。電線束30では、先に分岐する電線が他のすべての電線を巻き回して束ねる。電線束40では、先に分岐する電線が、最後に残る最も遠い位置に配置されるコネクタ301に接続される電線311を巻き回して束ねる。
電線束30、40は、画像形成装置100の筐体内の様々な部品に配線に用いることができる。例えば、制御ユニット200と、高圧ユニット206、各モータ212、及びクラッチ/ソレノイド213との配線に電線束30、40を用いることができる。また、電線束30、40は、画像形成装置100の他に、様々な電気機器、自動車等の電装部品の内部配線に適用可能である。なお、コネクタ300〜303がそれぞれ複数の端子を備える場合、各電線311〜313は、端子数に応じた数の電線により構成される。このような場合、各電線311〜313を電線束として、電線束30、40と同様の構成としてもよい。電線311〜313は、例えば信号を伝送するための通信線、電力を供給するための電力線等として用いられる線材である。

Claims (11)

  1. 複数の電線を有する電線束であって、
    前記複数の電線は、第1の位置と第2の位置とを接続するための第1の電線と、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の分岐点で前記電線束から分岐して前記第1の位置と第3の位置とを接続するための第2の電線とを有し、
    前記第1の電線は、前記第1の位置から前記分岐点まで前記第2の電線により巻き回されていることを特徴とする、
    電線束。
  2. 前記第1の位置と前記第2の位置との間に複数の前記分岐点が設けられて、各分岐点で電線が分岐しており、前記第1の位置にその時点で距離が最も近い位置で分岐する電線は、すでに分岐した電線を除く他の電線を巻き回して束ねることを特徴とする、
    請求項1記載の電線束。
  3. 前記第2の電線は、前記第1の位置から前記分岐点で分岐するまでの間、他のすべての電線を巻き回して束ねることを特徴とする、
    請求項1又は2記載の電線束。
  4. 前記第2の電線が分岐した後に、前記第1の位置からの距離が2番目に近い位置で分岐する電線は、前記第2の電線を除くすべての電線を巻き回して束ねることを特徴とする、
    請求項3記載の電線束。
  5. 前記第1の位置、前記複数の第2の位置、及び前記第3の位置には、それぞれ所定の装置に接続可能な複数のコネクタが設けられ、
    前記複数の電線は、前記複数のコネクタに接続されることを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれか1項記載の電線束。
  6. 前記第3の位置は、前記第2の位置よりも前記第1の位置に近いことを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれか1項記載の電線束。
  7. 第1部品と、第2部品と、第3部品と、複数の電線を有する電線束と、を備えており、
    前記電線束は、
    前記第1部品と前記第2部品とを接続するための第1の電線と、
    前記第1部品と前記第2部品との間の分岐点で前記電線束から分岐して前記第1部品と前記第3部品とを接続するための第2の電線とを有し、
    前記第1の電線は、前記第1部品から前記分岐点まで前記第2の電線により巻き回されていることを特徴とする、
    装置。
  8. 前記第1部品は制御手段であり、前記第2部品及び前記第3部品は被制御手段であり、前記電線束は信号を伝送するための通信線であることを特徴とする、
    請求項7記載の装置。
  9. 前記第2部品及び前記第3部品はそれぞれ異なる機能を有しており、
    前記第1部品は、前記第2部品及び前記第3部品の機能に応じた制御信号を、前記電線束を介して送信することを特徴とする、
    請求項8記載の装置。
  10. 前記電線束は、前記第2部品及び前記第3部品のそれぞれに電力を供給するための電力線を含むことを特徴とする、
    請求項7〜9のいずれか1項記載の装置。
  11. 制御手段と、
    それぞれ前記制御手段により動作が制御されて、所定の記録材に画像を形成する第1部品及び第2部品と、
    複数の電線を有する電線束と、を備えており、
    前記電線束は、
    前記制御手段と前記第1部品とを接続する第1の電線と、
    前記制御手段と前記第1部品との間の分岐点で前記電線束から分岐して前記制御手段と前記第2部品とを接続する第2の電線とを有し、
    前記第1の電線は、前記制御手段から前記分岐点まで前記第2の電線により巻き回されていることを特徴とする、
    画像形成装置。
JP2017052268A 2017-03-17 2017-03-17 電線束、装置、画像形成装置 Active JP6839002B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052268A JP6839002B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電線束、装置、画像形成装置
US15/914,279 US10871740B2 (en) 2017-03-17 2018-03-07 Image forming apparatus with an electrical wire bundle having a branching and winding electrical wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052268A JP6839002B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電線束、装置、画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018156815A true JP2018156815A (ja) 2018-10-04
JP2018156815A5 JP2018156815A5 (ja) 2020-04-23
JP6839002B2 JP6839002B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=63520173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052268A Active JP6839002B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電線束、装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10871740B2 (ja)
JP (1) JP6839002B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387295B2 (ja) * 2019-05-15 2023-11-28 キヤノン株式会社 電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191727A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用配線構造
JP2007049784A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤハーネスの配索構造
JP2016170872A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社平和 ワイヤハーネス及び当該ワイヤハーネスを備えた遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US286963A (en) * 1883-10-16 Thomas s
US2276902A (en) * 1939-11-25 1942-03-17 Bell Telephone Labor Inc Electrical conductor
JPH10248143A (ja) 1997-02-28 1998-09-14 Nec Home Electron Ltd 電線の束線方法
JP6198495B2 (ja) * 2013-07-12 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191727A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用配線構造
JP2007049784A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤハーネスの配索構造
JP2016170872A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社平和 ワイヤハーネス及び当該ワイヤハーネスを備えた遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20180268957A1 (en) 2018-09-20
US10871740B2 (en) 2020-12-22
JP6839002B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3373073B1 (en) Image reading apparatus and image forming system
JP6716340B2 (ja) 画像形成装置
US20150241821A1 (en) Image forming apparatus
CN104914697B (zh) 图像形成装置
JP6839002B2 (ja) 電線束、装置、画像形成装置
US11106173B2 (en) Image forming apparatus having mounting arrangement of first and second circuit boards
JP2015049471A (ja) 画像形成装置
JP6145036B2 (ja) 電子機器
JP4914017B2 (ja) 画像形成装置
JP6123543B2 (ja) 画像形成装置、異常検出装置、および異常検出プログラム
JP6929091B2 (ja) 画像形成装置
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
JP6052255B2 (ja) 画像形成装置
JP6512026B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、および制御プログラム。
JP6418128B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2020053815A (ja) 画像診断システムおよび画像形成装置
JP2014059471A (ja) 画像形成装置
CN110018622A (zh) 电连接构造及图像形成装置
JP6308906B2 (ja) 高圧電源装置およびそれを用いた画像形成装置
US11036165B2 (en) Image forming apparatus
JP5862626B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5935642B2 (ja) 画像形成装置
JP5263710B2 (ja) 画像形成装置の駆動装置の配設構造、画像形成装置の駆動装置、画像形成装置
JP2023027447A (ja) 画像形成装置
US20150205244A1 (en) Image forming apparatus, and medium transporting device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6839002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151