JP7387295B2 - 電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7387295B2
JP7387295B2 JP2019092454A JP2019092454A JP7387295B2 JP 7387295 B2 JP7387295 B2 JP 7387295B2 JP 2019092454 A JP2019092454 A JP 2019092454A JP 2019092454 A JP2019092454 A JP 2019092454A JP 7387295 B2 JP7387295 B2 JP 7387295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
wire bundle
wiring
wire
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019092454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188173A (ja
Inventor
航 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019092454A priority Critical patent/JP7387295B2/ja
Priority to US16/868,817 priority patent/US11531296B2/en
Publication of JP2020188173A publication Critical patent/JP2020188173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387295B2 publication Critical patent/JP7387295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/80Constructional details of the handling apparatus characterised by the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/40Powering means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、電子機器を備えた電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法に関する。
一般に、電子機器を備える装置内において、電気信号の伝達あるいは電力の供給などを担うケーブル類をクランプによって保持し、所定の経路にて配索することが行われている。従来、このようなクランプにおいて、ケーブル類を保持する保持部と、保持部の下方に設けられた取付部とを備え、この取付部が例えば電子機器のパネル上に設けられた貫通孔に挿入されて取り付けられるものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2001-336509号公報
上記特許文献1のようなクランプにてケーブル類を保持すると、ケーブル類を所望の形で配索することができるが、このクランプはケーブル類を幅狭な保持部の範囲でしか保持していない。このため、ケーブル類が配索された経路の途中にて、他の部材に引っかかったり、挟み込まれたりする虞がある。
また、上記クランプにてケーブル類の浮きを防止しようとすると、多数のクランプをケーブル類が配索される経路中に配置する必要があり、組み付け工数が増大してしまう。更に、スペースのない場所にはクランプが配置できないため、設計自由度が低下すると共に装置の大型化にもつながる虞がある。
そこで、本発明は、他の部材との干渉を抑制して配線を配索可能な電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートを検知するシート検知センサ、電子機器と、一端が前記シート検知センサに接続され、他端が前記電子機器に接続された束線であって、前記シート検知センサと前記電子機器の間で少なくとも電気信号及び電力のいずれか一方の供給を行うための束線と、前記シート検知センサが取り付けられたフレーム部材と、前記束線を収容し、前記フレーム部材に取り付けられる束線ガイドと、を備え、前記束線ガイドは、前記束線の配索方向に沿って延設されている底部と、前記底部における前記配索方向に直交する幅方向の両端から対向するように立設した一対の側壁部と、を有し、前記底部及び前記一対の側壁部によって前記束線を収容する収容部と、配索経路上の異なる位置に間隔をあけて設けられ、前記束線を前記収容部に収容するために前記収容部の上部開口部が開放された開き位置と、前記収容部に収容された前記束線の前記収容部の前記上部開口部を覆う閉じ位置と、に移動可能な複数の抑え部と、前記一対の側壁部の一方の上部に設けられ、前記複数の抑え部と前記閉じ位置で係合される複数の被係合部と、を備え、前記複数の抑え部のそれぞれは、前記一対の側壁部の他方の上端部に取り付けられたヒンジ部と、前記ヒンジ部を介して前記収容部の前記上部開口部を覆う蓋部と、前記蓋部を前記閉じ位置に保持するために前記複数の被係合部のそれぞれと係合する係合部と、を有し、前記複数の抑え部が前記開き位置の状態で、前記蓋部および前記係合部は前記一対の側端部の他方よりも前記上部開口部とは反対側にあり、前記蓋部の前記係合部が前記被係合部に保持された前記閉じ位置の状態で、前記束線は前記複数の抑え部によって前記収容部に収容される、ことを特徴とする電子装置である。
本発明によると、束線ガイドが束線の配索方向に沿って延設されていると共に、配索経路上の複数箇所において束線が束線ガイドに沿って這うよう抑え部によって抑えられている。このため、束線と他の部材との干渉を抑制することができる。
実施の形態に係る画像形成装置を示す図である。 給送ユニットの斜視図である。 給送ユニットの構造を示す模式図である。 図3に示す給送ユニットの平面図である。 (a)は給送ユニットを上方から見た斜視図である。(b)は補強板金を取り外した状態の給送ユニットを示す図である。(c)はシート検知センサの取付部を示す図である。 センサ束線を示す図である。 図5(a)の矢印VII-VIIにて切断した給送ユニットの断面図である。 配線ガイドを示す斜視図である。 開状態の配線ガイドを示す斜視図である。 (a)は図8の矢印X-Xにて切断した配線ガイドの断面図である。(b)は開状態の配線ガイドを示す断面図である。 抑え部を示す拡大図である。 (a)は抑え部を示す模式図である。(b)は蓋部の一端が押圧された状態の抑え部を示す模式図である。(c)は蓋部の両端が押圧された状態の抑え部を示す模式図である。 図5(a)の矢印XIII-XIIIにて切断した給送ユニットの断面図である。 バンド保持部を示す図である。
以下、本実施の形態に係る画像形成装置について説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置等は、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<画像形成装置の概略構成>
本実施の形態に係る画像形成装置であるプリンタ1は、図1に示すように、装置本体2の内部に、4つのプロセスカートリッジ10Y,10M,10C,10Kを含む所謂中間転写タンデム方式の画像形成部10を備えた画像形成装置である。プリンタ1は、原稿から読取った画像情報や、外部機器から入力された画像情報に基づいて、シートSに画像を形成して出力する。なお、シートSとは、普通紙の他にも、コート紙等の特殊紙、封筒やインデックス紙等の特殊形状からなる記録材、及びオーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルムや布などを含む記録媒体を指すものとする。また、原稿もシートの一例であり、原稿は、白紙でも、片面又は両面に画像が形成されていても良いものとする。
上記プロセスカートリッジ10Y,10M,10C,10Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)のトナー像を形成する画像形成ユニットである。各プロセスカートリッジの構成は、収容しているトナーの色が異なる以外は基本的に同様であるため、以下、イエローのプロセスカートリッジ10Yの構成を例にして説明する。
プロセスカートリッジ10Yは、感光ドラム11、帯電装置12、現像装置14、及びクリーニング装置を備えている。また、装置本体2の内部には、画像情報に基づいて感光ドラム11を走査可能な露光装置13が配置されている。画像形成プロセスが開始すると、感光ドラム11が回転駆動され、帯電装置12によって感光ドラム11の表面が一様に帯電された後、露光装置13によってドラム表面に静電潜像が形成される。感光ドラム11に形成された静電潜像は、現像装置14から供給されたトナーによって可視化(現像)されてトナー像となる。
画像形成部10には中間転写体である中間転写ベルト21が配置され、この中間転写ベルト21は駆動ローラ22、テンションローラ23、及び二次転写内ローラ24に巻き回されている。中間転写ベルト21は、テンションローラ23によって適度な張力が付与された状態で、駆動ローラ22によって感光ドラム11に連れ回る方向に回転駆動される。
中間転写ベルト21の内周側には、各プロセスカートリッジ10Y,10M,10C,10Kの感光ドラム11に対して中間転写ベルト21を挟んで対向する一次転写ローラ15が配置されている。各感光ドラム11に形成されたトナー像は、一次転写ローラ15と感光ドラム11との間に形成された一次転写部T1において、互いに重なり合うように中間転写ベルト21に一次転写される。
中間転写ベルト21の外周側には、二次転写内ローラ24に中間転写ベルト21を挟んで対向する二次転写ローラ25が配置されている。中間転写ベルト21に担持されて搬送されるトナー像は、二次転写ローラ25と二次転写内ローラ24との間に形成された二次転写部T2においてシートSに一括転写され、シートSにトナー像が形成される。
このような画像形成プロセスに並行して、装置本体2に設けられたシート給送部30は、画像形成部10へ向けてシートSを給送する給送動作を実行する。シート給送装置としてのシート給送部30は、少なくとも1つの給送カセット31と、各給送カセット31に対して設けられた給送ユニット32とを含んでいる。
シート支持手段である給送カセット31は、シートSを支持する支持部として昇降可能な中板を備えており、中板の昇降によって最上位シートの高さを適切な位置に保持する。また、給送カセット31には、シートの幅方向位置を規制するサイド規制部材311a,311bと、シートの後端を規制する後端規制部材312と、が備えられている(図4参照)。サイド規制部材311a,311bは、シートの搬送中心(搬送中心線)Rcを対称に連動して移動する一対の規制部材であり、本実施の形態において、搬送中心Rcは、シート搬送路の搬送路幅領域Rmaxの中心線である。
シート給送部30によって給送されたシートSは、二次転写部T2の直前に配置されたレジストレーションローラ対40に受け渡される。レジストレーションローラ対40は、シートSの斜行補正を行うと共に、画像形成部10における画像形成プロセスの進行に合わせてシートSを二次転写部T2へ向けて搬送する。
二次転写部T2において未定着のトナー像を転写されたシートSは、定着装置41へと受け渡される。定着装置41は、ハロゲンヒータ等の熱源によって加熱される加熱ローラ42と、加熱ローラ42に圧接している対向ローラ43とによって構成される。そして、シートSを加熱ローラ42と対向ローラ43との間の定着ニップに挟持して加熱及び加圧することで、トナーを融着させてシートSに画像を定着させる。
定着装置41によってトナー像が定着させられたシートSが排出ローラ対46に受け渡されると、この排出ローラ対46によって排出トレイ50へと排出される。また、両面印刷を行う場合は、定着装置41と排出ローラ対46との間に設けられた分岐搬送部47において反転搬送部48へ向けて案内され、反転搬送部48によって第1面(表面)と第2面(裏面)とを入換えた状態で両面搬送部49に受け渡される。そして、両面搬送部49によってレジストレーションローラ対40に搬送されたシートSは、二次転写部T2において再度、画像が転写され、定着装置41によって画像の定着が行われた状態で、排出トレイ50へと排出される。
<給送ユニット>
ついで、上述した給送ユニット32の構成について詳しく説明をする。図2及び図3に示すように、給送ユニット32は、ピックアップローラ33と、分離ローラ対34と、引き抜きローラ対37と、を備えている。ピックアップローラ33は、ピックアップアーム33aによって給送フレーム60に対して揺動自在に支持されており、給送カセット31に積載されたシートSの最上位シートと当接してシートを送り出すように構成されている。また、分離ローラ対34は、分離ニップ34Nを形成し、上記ピックアップローラ33によって送り出されたシートを一枚ずつ分離して給送するように構成されている。
より詳しくは、分離ローラ対34は、給送フレーム60に回転可能に支持されたフィードローラ35を備えており、上記ピックアップローラ33は、このフィードローラ35の回転中心を中心として揺動する。また、分離ローラ対34は、フィードローラ35に対して対向して配置されたリタードローラ36を備えており、リタードローラ36は、アーム部材71を介して分離フレーム70に対して揺動可能に支持されている。そして、このリタードローラ36が加圧バネ72によってフィードローラ35に向かって付勢されることよって、リタードローラ36がフィードローラ35に対して所定の圧接力にて圧接し、上記分離ニップ34Nが形成される。
引き抜きローラ対37は、分離ローラ対34のシート搬送方向下流側に配設されており、引き抜きローラ38と、この引き抜きローラ38に当接して従動回転する引き抜き対向ローラ39と、を備えている。引き抜きローラ38は、フィードローラ35と同様に給送フレーム60に対して回転可能に支持されていると共に、引き抜き対向ローラ39は、給送フレーム60に対して対向して配置された対向フレーム80に回転可能に支持されている。
給送ユニット32に不図示の駆動部から駆動力が伝達されると、上述したピックアップローラ33が図3のB方向に回転し、給送カセット31に格納されているシートを送り出す。また、同時にフィードローラ35もピックアップローラ33と同方向に回転を開始する。一方、リタードローラ36には、トルクリミッタ73を介して駆動部からの駆動力が伝達される。リタードローラ36は、分離ニップ34Nに一枚のシートSが進入した場合には、トルクリミッタ73に滑りが生じ、フィードローラ35に対して連れ回ることにより、シート搬送方向(B方向とは反対のA方向)に回転する。また、複数枚のシートSが分離ニップ34Nに進入した場合には、駆動部からの駆動力によってシートSを給送カセット31に戻す方向(B方向)に回転する。これにより、フィードローラ35と当接する最上位シート以外のシートは、給送カセット31側へと戻され、シートが一枚ずつ分離されて給送される。そして、分離ローラ対34によって給送されたシートSは、引き抜きローラ対37へと受け渡され、この引き抜きローラ対37によって搬送される。
また、図3に示すように、シート搬送経路上の分離ローラ対34及び引き抜きローラ対37に対応する位置L1,L2には、第1及び第2シート検知センサ91,92が配置されている。これら第1及び第2シート検知センサ91,92は、位置L1及びL2においてシートを検知することによって、シートの重送検知、シートのジャム検知、分離ローラ対34の離間タイミング決定などに用いられている。
ところで、これら第1及び第2シート検知センサ91,92は、シート搬送方向と直交する幅方向においては、図4に示すようにシートの搬送中心(給送中心)Rcからの距離が距離Rminよりも小さくなるように配置されている。なお、距離Rminは、最小幅シートを収容した場合における搬送中心Rcから一方のサイド規制部材311aまでの距離である。
より詳しくは、第1シート検知センサ91は、そのシートの検知位置が幅方向において搬送中心Rcから距離L91だけ離れた位置に配設されており、この距離L91は、Rminよりも小さくなっている(L91<Rmin)。また、第1シート検知センサ91のシート搬送方向下流側に位置する第2シート検知センサ92は、そのシートの検知位置が幅方向において搬送中心Rcと一致するように配設されている。これにより、上記第1及び第2シート検知センサ91,92は、最小幅シートを搬送する場合であっても、シートを検知できるようになっている。また、搬送中心Rc基準でシートを搬送するため、上記ピックアップローラ33及びフィードローラ35は、それぞれ、単一の回転部材の幅方向中心が上記搬送中心Rcと一致するように配設されている。更に、複数の回転部材を備えた引き抜きローラ38は、搬送中心線Rcを中心として線対称となるように上記複数の回転部材が配設されている。
<センサ束線の配索>
図5(a)は給送ユニット32の斜視図であり、図5(b)は、この給送ユニット32から給送フレーム60を補強する補強板金110を取り外した状態を示す図であり、図5(c)は、第1及び第2シート検知センサ91,92の取付部を示す図である。図5(b)及び図5(c)に示すように、第1及び第2シート検知センサ91,92は、それぞれ、センサ取り付け板121,122に保持されていると共に、これらセンサ取り付け板121,122を介して給送フレーム60に対して取り付けられている。上記センサ取り付け板121,122には、それぞれ位置決め穴121a,121b,122a,122bが設けられていると共に、これら位置決め穴121a,121b,122a,122bにねじ(締結手段)が挿通されて給送フレーム60に固定される。
また、第1及び第2シート検知センサ91,92には、それぞれセンサ束線100が接続されており、このセンサ束線100を介して電気信号の伝達や電力供給がなされている。このセンサ束線100は、図6に示すように、複数の配線(電線)1000が束ねられて構成されており、一端部側が第1シート検知センサ91に接続される第1端部100aと、第2シート検知センサ92に接続される第2端部100bと、に分岐している。図5(c)に示すように、第1端部100aの先端には接続コネクタ101aが設けられており、この接続コネクタ101aが第1の電子機器としての第1シート検知センサ91に差し込まれている。また、第1端部100aへの配線経路の途中で分岐した第2端部100bの先端には、接続コネクタ101bが設けられており、この接続コネクタ101bが第3の電子機器としての第2シート検知センサ92に差し込まれている。なお、センサ束線100の他端(第3端部)側は、第2の電子機器としてのプリンタ1の制御部300(図2参照)に接続されている。即ち、本実施の形態において、センサ束線100は、第1の電子機器91と第2の電子機器300の間で少なくとも電気信号及び電力のいずれか一方の供給を行うための束線となっている。
ついで、上記センサ束線100の配線経路について詳しく説明をする。図5(a)に示すように、センサ束線100は、上記制御部300が設けられている給送ユニット32の外部から給送フレーム60の束線固定部61まで配索され、この束線固定部61から給送ユニット32内へと取り回される。束線固定部61にて一部を固定されたセンサ束線100は、不図示の経路を経て保護案内経路開始点62まで這い回される。図5(b)及び図7に示すように、この保護案内経路開始点62からセンサ束線100は、給送フレーム60の剛性を補強するための補強板金110と給送フレーム60との間の空間部120内を配索される。
給送フレーム60と補強板金110との間に形成された空間部120内をセンサ束線100が配索される場合、給送フレーム60と補強板金110との当接部分111にセンサ束線100が挟み込まれてしまう虞がある。そのため、本実施の形態では、保護案内経路開始点62からは、センサ束線100が配線ガイド200によって保護されながら案内されるようになっている。
<配線ガイド>
ついで、配線ガイド200の構成について詳しく説明をする。図8及び図9に示すように、配線ガイド200は、センサ束線100を収容する収容部210と、この収容部内にセンサ束線(配線)100を抑える複数の抑え部としての抑え部材220A~220Iと、を備えて構成されている。収容部210は、樹脂によって一体に形成された部材であり、上記空間部120内におけるセンサ束線100の配線経路の全長に亘って延設されている。また、収容部210は、途中、第2シート検知センサ92を避ける形で屈曲した屈曲部210Mを備えている。
配線を抑える抑え部としての抑え部材220A~220Iも収容部210と同様に樹脂によって形成された部品であり、収容部210と一体に成型されている。これら複数の抑え部材220A~220Iは、センサ束線100の配線経路上の異なる位置においてセンサ束線100の配線が収容部210外に飛び出さないように抑えている。
より詳しくは、図10(a)及び(b)に示すように、収容部210は、断面U字状に形成されている。即ち、収容部210は、底部210bと、この底部210bのセンサ束線の配索方向と直交する幅方向の両端部から対向するように立設した一対の側壁部210u,210dと、を備えている。そして、これら底部210b及び側壁部210u,210dによってセンサ束線100を収容する収容空間200sを形成している。
複数の抑え部材220A~220Iは、それぞれヒンジ部2201、蓋部2202、係合部2203を備えて形成されている。なお、抑え部材220A~220Iは、その基本的な構成は同じであるため、以下、説明においては抑え部材220Aを例に取って説明し、その他の抑え部材の構成についてはその説明を省略する。
上記ヒンジ部2201は、シート搬送方向上流側の側壁部210uの上端部に一体に取り付けられており、このヒンジ部2201を介して蓋部2202が収容部210に開閉可能に取り付けられている。蓋部2202は、図10(a)に示すように抑え部材220Aが閉じられた状態で収容部210の開口を覆うように構成されており、そのシート搬送方向下流側の端部には、係合部2203が設けられている。
係合部2203は、ヒンジ部2201の弾性力及びセンサ束線100からの押圧力に抗して抑え部材220Aを閉じ位置(閉状態)に保持するための係合爪である。収容部210のシート搬送方向下流側の側壁部210dの上端部にはフランジ部210fが設けられており、この係合部2203は、このフランジ部210fに形成された挿通穴210hに対して係合するようになっている(図10(b)及び図11参照)。
また、このフランジ部210fの挿通穴210hに対応した位置には、案内壁210gが設けられている。この案内壁210gの挿通穴210hと対向する面には、端部に向かうほど挿通穴210hを挟んでヒンジ部2201とは反対側に位置するように傾斜したテーパー状の案内面210g1が形成されている。このため、抑え部材220Aが図10(b)のCCW方向に回動すると、係合部2203の爪部2203aの傾斜面2203bが上記案内壁210gの案内面210g1に摺動しながら挿通穴210hへと案内される。そして、係合部2203の爪部2203aの面2203cが、案内壁210gの下端に設けられた係合面210g2と係合して閉状態となるようになっている。なお、閉状態では、収容部210の開口が抑え部材220Aによって覆われて、センサ束線100を収容するための収容空間200sが環状に形成される。また、閉状態においては、ヒンジ部2201の弾性力よって、抑え部材220Aには、図10(a)のCW方向への回転モーメントが生じる。このため、係合部2203の爪部2203aが案内壁210gの係合面210g2に食い込み、閉状態が保持される。
ついで、抑え部材220Aを閉状態から開状態へと開く際の動作について説明をする。上述したヒンジ部2201は、図11及び図12(a)に示すように、一対のスリット2201sが形成されており、複数(本実施の形態では3つ)の接続部2201a~2201cを備えている。ここで、抑え部材220Aは、上述した案内壁210gが蓋部2202よりも高い位置にあり、かつ、蓋部2202と近接して配置されているため、閉状態においては蓋部2202の中央部への接触が困難である。このため、作業者は、抑え部材220Aを開状態とする場合、蓋部2202の端部を押圧するように構成されているが、図12(b)のように蓋部2202の一端部を押圧しても、係合部2203の挿通穴210hへの係合が解除できないようになっている。
具体的には、図12(b)に示すように、蓋部2202の一端部X1のみが押圧されると、押圧箇所に近い接続部ほど大きく変形する(2201c>2201b>2201a)。そして、この変位量の差によって、蓋部2202は、押圧箇所に近い部分ほど案内壁210gから離れる形で傾くこととなる。しかしながら、上記蓋部2202の傾きは、係合部2203の背面の角部2203xが収容部210の側壁部210dと当接して制限される。そして、この姿勢において、少なくとも上記角部2203xと平面視で対角にある角部2203yと案内壁210gの係合面210g2との係合は保持されるように、係合部2203と挿通穴210hとは寸法関係が設計されている。
一方で、案内壁210gを挟んで両側(位置X1及びX2)が押圧された場合、図12(c)に示すように、係合部2203の背面が側壁部210dに倣って接触するように、接続部2201a~2201cが変位する。即ち、蓋部2202が並行に移動することにより、係合部2203の爪部2203aと案内壁210gの係合面210g2との係合が解除され、爪部2203aが挿通穴210hを通過できる状態となる。
このように、本実施の形態において、配線ガイド200は、束線100を収容する収容空間200sを形成する収容部210と、配索経路上の異なる位置に設けられた複数の抑え部220A~220Iと、を備えた束線ガイドとなっている。収容部210は、束線100の配索方向に沿って延設されている底部210bと、底部210bにおける配索方向に直交する幅方向の両端から対向するように立設した一対の側壁部210u,210dと、を有し、底部210b及び一対の側壁部210u,210dによって上記収容空間200sを形成している。また、複数の抑え部220A~220Iのそれぞれは、側壁部210uの上端部に取り付けられたヒンジ部2201と、ヒンジ部2201を介して収容部210に対して開閉可能に取り付けられた蓋部2202と、蓋部2202を閉じ位置に保持するための係合部2203と、を有し、蓋部2202が係合部2203に保持された状態で束線100を収容部内に束線を抑えるように構成されている。
<センサ束線の配索方法>
ついで、センサ束線100の配索方法について説明をする。作業者は、まず、センサ束線100を給送ユニット32に配索するにあたり、保護案内経路開始点62までセンサ束線100を取り回す。ついで、図5(c)に示すように、センサ束線100の第1端部100a及び第2端部100bにそれぞれ第1及び第2シート検知センサ91,92を接続する。上記第1及び第2端部100a,100bに第1及び第2シート検知センサ91,92がそれぞれ接続されると、作業者は、図9のように抑え部材220A~220Iが開いた状態の配線ガイド200にセンサ束線100を組み付ける。より具体的には、センサ束線100は、図6に示すように、第1及び第2端部100a,100bの分岐部よりも手前側にて結束部材としての結束バンド130にて結束されている。また、配線ガイド200の収容部210には、第1抑え部としての抑え部材220Aと第2抑え部としての抑え部材220Bとの間にて、上記結束バンド130を保持して上方への移動を規制するバンド保持部250が設けられている。結束バンド130は、センサ束線100の全ての配線を配線同士がずれることがないように保持している。作業者は、まず、このバンド保持部250に対して上記結束バンド130を組み付ける。そして、収容部210内部にセンサ束線100を這わせた後、開状態にある抑え部材220A~220Iを閉じ、図8に示す状態とする。
配線ガイド200にセンサ束線100が取り付けられると、作業者は、図7及び図13に示すように、給送フレーム60に形成された配線溝66に対して上記配線ガイド200ごとセンサ束線100を嵌め込む。なお、配線ガイド200の収容部210には、図13に示すように、突起部(アンカー部)240が形成されている。そして、この突起部240が給送フレーム60に形成された嵌合穴64に対して取り付けられることにより、配線ガイド200は給送フレーム60に固定される。
上記配線溝66は、底部60a及び底部60aから立設した一対のリブ部60b,60cによって形成されており、その溝の深さが上記配線ガイド200の高さよりも深くなるようになっている。このため、センサ束線100は、配線ガイド200ごと配線溝66にすっぽりと収容され、この状態で、作業者は、センサ取り付け板121,122を給送フレーム60に取り付け、その後、補強板金110を給送フレーム60に取り付ける。なお、リブ部60b,60cは、図14に示すように、保持部としてのバンド保持部250の近傍にてその一部が開放されるように構成されており、結束バンド130の出っ張りを許容している。
上述したように、本実施の形態では、配線ガイド200が配線経路に沿って延設して形成され、かつ、複数の抑え部材220A~220Iにより配線経路上の複数箇所においてセンサ束線(配線)100が配線ガイド200に沿って這うように抑えられている。このため、配線経路の途中においてセンサ束線100が他の部材と干渉してしまうことを抑制することができる。
特に本実施の形態では、配線ガイド200が装着される固定部としての給送フレーム60にカバー部材としての補強板金110が取り付けられており、給送フレーム60と補強板金110との間の空間部内をセンサ束線100が配索されている。この場合、多数の箇所において給送フレーム60と補強板金110との間にセンサ束線100が挟まれる可能性がある。しかしながら、上記配線ガイド200は当該空間部内における配線経路の全長に亘って延設され、センサ束線100が給送フレーム60と補強板金110との間で挟まれることを防止している。
また、上記空間部内には、図7に示すように、回転体としての引き抜きローラ38の一部が露出している。しかしながら、センサ束線100が上記抑え部材220A~220Iによってしっかりと収容部210内に収められているため、センサ束線100がこの回転体と干渉することもない。即ち、上述した補強板金110や引き抜きローラ38は配線経路上においてセンサ束線100と対向する対向部材となっている。そして、センサ束線(配線)100は、これら対向部材があったとしても、対向部材と干渉しないように抑え部材220A~220Iによって所定の配線保持範囲内に保持されている。つまり、センサ束線100は、抑え部材220A~220Iによって固定部材と対向部材との間の空間の範囲内で保持されている。
加えて、上記配線ガイド200は、給送フレーム60に設けられた溝部としての配線溝66に嵌合して収められている。このため、通常、センサ束線100を案内するガイドを配置したり作業するスペースが無い場所であっても、配線ガイド200によってセンサ束線100を案内することができる。更に、上記配線溝66は、配線ガイド200の全体を収容可能な深さを備えているため、センサ束線100が対向部材と干渉する可能性をより低くすることができる。
また、上記配線ガイド200は、給送フレーム60とは別体に形成されている。このため、給送フレーム60に直接、センサ束線100を這わせ無くとも、まず、配線ガイド200にセンサ束線100を取り付け、その後、この配線ガイド200を給送フレーム60に装着することによって、センサ束線100を配索することができる。これにより、作業者は、狭いスペース(例えば屈曲部210M対応部分)でセンサ束線100を配索する必要がなくなり、給送ユニット32の製造において作業性を向上させることができる。また、センサ束線100を予め収納した配線ガイド200を配線溝66に嵌合すれば良いため、センサ束線100の配索作業中に束ねられていた配線1000がバラけてしまうことも無く、配線経路から逸脱した配線が対向部材に干渉することを防止できる。
即ち、本実施の形態の給送ユニット32の製造方法においては、配線経路の形状に沿って形成された配線ガイド200を用意する工程と、配線ガイド200に対してセンサ束線(配線)100を取り付ける工程とを備えている。また、センサ束線(配線)100が取り付けられた配線ガイド200を固定部材に対して装着する工程とを有している。このように、予めセンサ束線100を収納した配線ガイド200を装着するようにすることで、配線の干渉防止、作業効率の向上、配線経路の設計自由度の向上、装置の小型化を図ることができる。
上記配線ガイド200を用いた配索作業は、予め配線ガイド200にセンサ束線100を収容した状態で作業が行えるため、例えば給送フレーム60にクランプ部品を介して直接束線を這わせていく作業と比べて作業性が良い。また、上述した実施の形態では、センサ配置が必要な箇所の近傍に電源供給部が配置できず、ユニットの内部の狭小空間に形成する経路にセンサ束線100を這わせる必要があった。しかしながら、このようなケースにおいても、配線ガイド200を用いることによって、センサ束線100の一部の配線が経路から逸脱したり、作業によって断線してしまうリスクを低減できる。加えて、複数の抑え部材(クランプ部)220A~220Iを独立にロックおよび解除ができる構成とすることで、経路内で分岐が必要な場合にも、複数の経路を一体的に形成することができるようになっている。
また、クランプ部としての抑え部材220A~220Iは、ヒンジ部の厚みやスリット形状を変更することで、保護領域(蓋部2202のサイズ)を変更することができるため、収容部210にあったガイドを形成することができる。更に、本実施の形態で扱った配線ガイド200の形状では、長手方向の中央部が上方へ浮き上がるように反る傾向にあるため、中央部のみに給送フレーム60との係合部240,64を設けることで配線ガイド200を保持することができる。しかしながら、配線ガイド200の保持構成はこれに限ったものではなく、複数個所に係合部240,64を設けても良い。また、上述した配線ガイド200は、固定部材としての給送フレーム60に装着されているが、例えば、カバー部材などに取り付けられても良い。
更に、上述した実施の形態では、第1の電子機器を第1シート検知センサ91と、第2の電子機器をプリンタ1の制御部300とした。しかしながら、例えば、プリンタ1の制御部300を第1の電子機器とし、第1シート検知センサ91を第2の電子機器としても良い。即ち、配線ガイド200によって制御部300周りにて束線100を保護及び案内するようにしても良い。この場合、配線ガイド200は、第1シート検知センサ91が取り付けられた給送フレーム60のようなフレーム部材ではなく、制御部300が取り付けられたフレーム部材に形成された溝部に対してはめ込まれる。
加えて、上述した実施の形態では、給送ユニット32にセンサ束線100を配索する際の配線ガイド200の活用事例を示したが、適用できるケースはこれに限ったものではなく、ユニットへ配線を配索する構成においては、あらゆる構造物に有効である。即ち、電子機器としてシート検知センサを有する電子装置としての給送ユニット32に限らず、例えば、配線の第1端部が接続される電子機器を備えた電子装置であれば、画像形成装置の他のユニットに適用されて良い。また、例えば、デジタルカメラなどの他の電子装置に適用されても良い。
また、上述した実施の形態では、複数の配線1000が結束されたセンサ束線100を配索する例を用いて説明をしたが、例えば一本の配線を配索する際に上記配線ガイド200を用いても良い。また、配線ガイド200の抑え部材(抑え部)220A~220Iは、必ずしも収容部210と一体の構成である必要はなく、別体に構成されても良い。また、例えば、配線ガイド200は、ベース部材に対して複数の穴部を備えた抑え部が立設し、この穴部に配線を通して配線を配索するようなものであっても良い。
更に、上述した本実施の形態において「配線経路」とは、第1及び第2シート検知センサ91,92のような接続対象に対して接続するために自由となる端部部分の配線経路を含まなくとも良いものとする。即ち、上記端部部分については、配線ガイド200に収容されても、されなくとも良く、少なくともこの端部部分までの間の配線経路に亘って延設されていれば、配線ガイド200(収容部210)は配線経路の全長に亘って延設されているというものである。
10:画像形成部/32:電子装置(給送ユニット)/38:回転体(対向部材,引き抜きローラ)/60:固定部材(給送フレーム)/66:溝部(配線溝)/91:第1の電子機器(第1シート検知センサ)/92:第3の電子機器(第2シート検知センサ)/110:カバ-部材(対向部材,補強板金)/200:配線ガイド/210:収容部/220A~220I:抑え部(抑え部材)/1000:配線

Claims (9)

  1. シートを検知するシート検知センサと、
    子機器と、
    一端が前記シート検知センサに接続され、他端が前記電子機器に接続された束線であって、前記シート検知センサと前記電子機器の間で少なくとも電気信号及び電力のいずれか一方の供給を行うための束線と、
    前記シート検知センサが取り付けられたフレーム部材と、
    前記束線を収容し、前記フレーム部材に取り付けられる束線ガイドと、を備え、
    前記束線ガイドは、
    前記束線の配索方向に沿って延設されている底部と、前記底部における前記配索方向に直交する幅方向の両端から対向するように立設した一対の側壁部と、を有し、前記底部及び前記一対の側壁部によって前記束線を収容する収容部と、
    配索経路上の異なる位置に間隔をあけて設けられ、前記束線を前記収容部に収容するために前記収容部の上部開口部が開放された開き位置と、前記収容部に収容された前記束線の前記収容部の前記上部開口部を覆う閉じ位置と、に移動可能な複数の抑え部と、前記一対の側壁部の一方の上部に設けられ、前記複数の抑え部と前記閉じ位置で係合される複数の被係合部と、を備え、
    前記複数の抑え部のそれぞれは、前記一対の側壁部の他方の上端部に取り付けられたヒンジ部と、前記ヒンジ部を介して前記収容部の前記上部開口部を覆う蓋部と、前記蓋部を前記閉じ位置に保持するために前記複数の被係合部のそれぞれと係合する係合部と、を有し、
    前記複数の抑え部が前記開き位置の状態で、前記蓋部および前記係合部は前記一対の側端部の他方よりも前記上部開口部とは反対側にあり、
    前記蓋部前記係合部が前記被係合部に保持された前記閉じ位置の状態で前記束線は前記複数の抑え部によって前記収容部に収容される
    ことを特徴とする電子装置。
  2. 前記フレーム部材に対して取り付けられ、前記フレーム部材との間に前記束線が配索される空間部を形成するカバー部材を備えている、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記束線ガイドの収容部は、前記フレーム部材と前記カバー部材との間の空間部内における前記束線の配索経路の全長に亘って延設されている、
    ことを特徴とする請求項2記載の電子装置。
  4. 前記フレーム部材と前記カバー部材との間の空間部に対して少なくとも一部が露出した回転体を備えている、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の電子装置。
  5. 前記束線の配索経路上において前記束線と対向して設けられた対向部材を備え、
    前記複数の抑え部は、前記束線がフレーム部材と前記対向部材との間の空間の範囲内で保持されるように前記束線を抑える、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  6. 前記フレーム部材には、前記束線ガイドが嵌め込まれる溝部が形成されており、
    前記溝部は、前記束線ガイドの全体を収容可能な深さを備えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の電子装置。
  7. 前記電子機器は第1の電子機器であり、
    前記第1の電子機器とは異なる第の電子機器を備え、
    前記束線ガイドは、前記第の電子機器を避けるように屈曲して形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の電子装置。
  8. 前記束線を構成する複数の配線を束ねる結束部材を備え、
    前記束線ガイドは、前記複数の抑え部の内の第1抑え部と第2抑え部との間に前記結束部材を保持する保持部を備えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の電子装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項記載の電子装置と、
    シートに対して画像を形成する画像形成部と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2019092454A 2019-05-15 2019-05-15 電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法 Active JP7387295B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092454A JP7387295B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法
US16/868,817 US11531296B2 (en) 2019-05-15 2020-05-07 Electronic apparatus, image forming apparatus, and method for producing electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092454A JP7387295B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188173A JP2020188173A (ja) 2020-11-19
JP7387295B2 true JP7387295B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=73222001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092454A Active JP7387295B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11531296B2 (ja)
JP (1) JP7387295B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128891A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 株式会社リコー 配線保持具及び画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274533A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2004255829A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Ricoh Co Ltd ハーネスガイドおよび画像形成装置
JP2004357370A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Sharp Corp 接続装置、画像読取装置および画像形成システム
JP2005347047A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd ワイヤハーネス
JP2009055679A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Yazaki Corp ワイヤハーネス固定装置
JP2009069641A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd ハーネスガイド装置、電子機器及び画像形成装置
JP2009216828A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置
WO2010001477A1 (ja) 2008-07-04 2010-01-07 星和電機株式会社 電線保持具
JP2010011723A (ja) 2008-05-28 2010-01-14 Nix Inc 保持具
JP2012205414A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Yazaki Corp プロテクタ
JP2014106481A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2014225946A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス用プロテクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4204187C2 (de) * 1992-02-13 1993-12-02 Raymond A Gmbh & Co Kg Kabelkanal zur Aufnahme von Kabelbündel
JP3075151B2 (ja) * 1995-09-04 2000-08-07 住友電装株式会社 電子制御ユニットの収容箱
JP4369020B2 (ja) 2000-05-26 2009-11-18 北川工業株式会社 クランプおよび係合構造
JP5542783B2 (ja) * 2011-11-15 2014-07-09 シャープ株式会社 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP6482219B2 (ja) * 2014-09-19 2019-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6716340B2 (ja) * 2016-05-27 2020-07-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6740063B2 (ja) * 2016-09-09 2020-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6839002B2 (ja) * 2017-03-17 2021-03-03 キヤノン株式会社 電線束、装置、画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274533A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2004255829A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Ricoh Co Ltd ハーネスガイドおよび画像形成装置
JP2004357370A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Sharp Corp 接続装置、画像読取装置および画像形成システム
JP2005347047A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd ワイヤハーネス
JP2009055679A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Yazaki Corp ワイヤハーネス固定装置
JP2009069641A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd ハーネスガイド装置、電子機器及び画像形成装置
JP2009216828A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010011723A (ja) 2008-05-28 2010-01-14 Nix Inc 保持具
WO2010001477A1 (ja) 2008-07-04 2010-01-07 星和電機株式会社 電線保持具
JP2012205414A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Yazaki Corp プロテクタ
JP2014106481A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2014225946A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス用プロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020188173A (ja) 2020-11-19
US20200363765A1 (en) 2020-11-19
US11531296B2 (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3054355A1 (en) Cover opening and closing unit and image forming apparatus including the same
US20140334839A1 (en) Image Processing Device
US20080232847A1 (en) Image forming apparatus
EP2674816B1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
US8579282B2 (en) Image forming apparatus
JP5608714B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6029335B2 (ja) 画像形成装置
KR20170017730A (ko) 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP7387295B2 (ja) 電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法
JP3906886B2 (ja) シート収容装置
US11818853B2 (en) Power supply apparatus
JP5959940B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
KR20090105044A (ko) 화상형성장치 및 이를 갖춘 화상형성기기
US7577376B2 (en) Apparatus with additionally installable equipment
KR100869978B1 (ko) 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP5498975B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
EP3141503A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
EP0624829B1 (en) Sheet supply apparatus
JP5467500B2 (ja) 画像形成装置
US20200017321A1 (en) Sheet holder, sheet feeding device incorporating the sheet holder, and image forming apparatus incorporating the sheet holder
JP7114374B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
EP2439596A1 (en) Image forming apparatus
JP5696242B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
US9116477B2 (en) Fixing unit with a pressure releasing member and image forming apparatus having the same
CN213474818U (zh) 图像处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7387295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151