JP2009216828A - ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009216828A
JP2009216828A JP2008058499A JP2008058499A JP2009216828A JP 2009216828 A JP2009216828 A JP 2009216828A JP 2008058499 A JP2008058499 A JP 2008058499A JP 2008058499 A JP2008058499 A JP 2008058499A JP 2009216828 A JP2009216828 A JP 2009216828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
unit
state
automatic document
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008058499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009216828A5 (ja
JP5188213B2 (ja
Inventor
Hyoe Iwata
岩田  兵衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008058499A priority Critical patent/JP5188213B2/ja
Priority to US12/394,633 priority patent/US8270045B2/en
Priority to CN2009100079760A priority patent/CN101533240B/zh
Publication of JP2009216828A publication Critical patent/JP2009216828A/ja
Publication of JP2009216828A5 publication Critical patent/JP2009216828A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188213B2 publication Critical patent/JP5188213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルを損傷させることとなく保持することのできるケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】第1及び第2ガイド部材34,36により、原稿自動送り装置5とスキャナ本体2Aとを接続するケーブル40を内部に挿通するケーブルガイド35を構成する。そして、第2ガイド部材36の固定端を、ヒンジ部27の回動中心となる軸32と一致させることにより、原稿自動送り装置5がスキャナ本体2Aに対して閉じられた第1の状態及び原稿自動送り装置5がヒンジ部27の回動中心を支点として回動してスキャナ本体2Aに対して回動した第2の状態にあるとき第1及び第2ガイド部材34,36が連結部を支点として折り畳まれた状態となり、原稿自動送り装置5が第3の状態にあるとき第1及び第2ガイド部材34,36が伸長するようにする。
【選択図】図5

Description

本発明は、ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置に関し、特に原稿搬送装置と、画像読取装置本体とを接続するケーブルが内部に挿通されるケーブルガイドの構成に関する。
従来、画像読取装置、あるいは画像読取装置を有する電子写真方式のプリンタ、インクジェットプリンタ等の画像形成装置において、画像読取装置本体に対し開閉自在に設けられた原稿搬送装置を具備するものが知られている。そして、シートの画像を読み取る場合は、まず、例えば原稿搬送装置の一例である自動原稿送り装置により、原稿台ガラス上にシートである原稿を搬送する。次に、原稿台ガラスの下方に配された画像読取ユニットを読み取り方向に移動させることにより、原稿に記録された画像を読み取る。
また、ユーザにより原稿台ガラス上に載置された原稿画像を読み取る場合には、まず原稿台ガラス上に原稿を載置した後、自動原稿送り装置によって原稿を押えることにより、原稿を固定する。そして、この状態で画像読取ユニットを読み取り方向に移動させることにより、原稿に記録された画像を読み取る。
ここで、この自動原稿送り装置は、画像読取装置本体の背面側部分に、ヒンジ部を介して開閉自在に連結されている。そして、例えば、原稿台ガラス上に原稿を載置する場合は、図8の(a)に示すように自動原稿送り装置100をヒンジ部101により上方回動させた後、画像読取装置本体102の上面に取り付けられた原稿台ガラス103に原稿Dを載置する。次に、図8の(b)に示すように自動原稿送り装置100を閉じて原稿台ガラス上の原稿Dを押え、この後、不図示の画像読取ユニットにより原稿Dに記録された画像を読み取る。
このヒンジ部101は、画像読取装置本体102に設けられた基台29と、自動原稿送り装置100に固定される可動部30と、基台29に対し可動部30を、軸32を介して回動可能に締結する中継アーム31とを備えている。なお、可動部30は、軸33を介して中継アーム31に回動可能に保持されている。
そして、自動原稿送り装置100を上方回動させる際、自動原稿送り装置100は、図8の(a)に示すように可動部30と中継アーム31が相対的に移動せず、中継アーム31と一体的に軸32を中心に、画像読取装置本体102に対して反時計方向に回動する。
ところで、例えばブック原稿等の厚物の原稿の画像情報を読み取る場合には、図8の(c)に示すように、ブック原稿等の厚物原稿D1をプラテンガラス上にセットし、この後、自動原稿送り装置100を閉じることにより、厚物原稿D1を押えるようにする。
ここで、厚物の原稿D1を押さえる場合、自動原稿送り装置100は、図8の(a)に示すように中継アーム31と一体的に反時計方向に回動した後、可動部30と一体に中継アーム31に対して軸33を支点として時計方向に回動する。この結果、自動原稿送り装置100は画像読取装置本体102に対し、略平行の角度でかつ上方に位置するため、厚物原稿D1を均一に押さえることができる。
なお、図8において、120は自動原稿送り装置100と画像読取装置本体102との間で、信号もしくは電源を伝達するためのケーブルである。このケーブル120は自動原稿送り装置100及び画像読取装置本体102の背面に設けられると共に、一端が、画像読取装置本体内部の不図示のコントロール基板に接続され、他端が自動原稿送り装置内部の中継基板に接続されている。
ところで、既述したように自動原稿送り装置100は画像読取装置本体102に対し、回動動作だけでなく上昇動作も行うため、ケーブル120には突っ張らない程度の余長が必要とされる。このため、自動原稿送り装置100と画像読取装置本体102とは長めのケーブル120で接続されている。
しかし、ケーブル120を長くすると、ケーブル120が弛むようになり、ケーブル120が画像読取装置本体102の外部に露出している場合、このようにケーブル120が弛むと、ケーブル120は背面側に位置するものの、外観上は好ましくない。
また、自動原稿送り装置100を開閉する際、ケーブル120が挟まれて損傷するおそれがあるため、例えばケーブルクランプをつけたり、コネクタの向きを変えたりしているが、このような対策を施す場合、基板配置や配線上の制約が多い。さらに、ケーブル120を外部に露出させる場合、ノイズ影響の受けにくいシールド性の高いものを使用する必要があり、このため高価なケーブルを使用しなければならない。
そこで、このような不具合を解消するものとして、ケーブルとしてフラットケーブルを用いると共に、画像読取装置本体102と自動原稿送り装置100にケーブルガイドを設けるようにしたものがある(特許文献1参照)。ここで、このケーブルガイドはチューブ形状を有しており、使用する際は、ケーブルガイドにフラットケーブルをスライド可能に挿通保持するようにしている。
なお、ケーブルガイドにスライド可能に挿通保持されたフラットケーブルは、自動原稿送り装置が閉じられた状態のときには、自動原稿送り装置の内部で、フラットケーブルに過剰なテンションがかからないように弛みを形成するようになっている。また、自動原稿送り装置100が回動するときにはフラットケーブルは屈曲し、厚物原稿の画像読取を行うため自動原稿送り装置を上方へ移動するときには、フラットケーブルは上下方向にスライドするようになっている。
特開2003−241443号公報
ところで、このような従来のケーブルガイドを備えた画像読取装置において、自動原稿送り装置の回動動作と上昇動作は単独で起こる動作ではなく、連続して起こり得る動作である。例えば、厚物原稿を読み取る際、自動原稿送り装置100を開放してプラテンガラス上に厚物原稿D1を載置した後、自動原稿送り装置100を閉じるが、この際、自動原稿送り装置100は、図8の(a)の状態から(c)の状態に変化する。
そして、この際、自動原稿送り装置100は、回動動作と上昇動作を連続して行い、この自動原稿送り装置100の回動動作と上昇動作により、ケーブルの屈曲及びケーブルのスライドが一連で起こることになる。
しかし、従来のようにチューブ状のケーブルガイドにおいて、弛みを形成した場合、ケーブルを屈曲させながら、スライドさせるという動作をスムーズに行うことができない。また、弛みを形成した場合、自動原稿送り装置を回動した場合、自動原稿送り装置の内壁面に接触してケーブルが損傷するおそれがある。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、ケーブルを損傷させることなく保持することのできるケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置を提供すること目的とするものである。
本発明は、下ユニットと、ヒンジ部により前記下ユニットに対して閉じられた第1の状態、前記下ユニットに対して前記ヒンジ部の回動中心を支点として回動した第2の状態及び前記第2の状態で前記ヒンジ部の回動中心よりも回動端側を支点として回動した第3の状態とに状態変更可能に保持されている上ユニットと、を接続するケーブルが内部に挿通されるケーブルガイドであって、前記下ユニットに回動自在に取り付けられた第1ガイド部材と、前記上ユニットに回動自在に取り付けられ、回動端には前記第1ガイド部材の回動端が連結された第2ガイド部材と、を備え、前記第2ガイド部材の前記上ユニットに取り付けられる側の固定端を、前記上ユニットが前記第1の状態及び前記第2の状態にあるとき前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材が連結部を支点として折り畳まれた状態となり、前記上ユニットが前記第3の状態にあるとき前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材が伸長するよう前記ヒンジ部の回動中心と一致させたことを特徴とするものである。
本発明のように、上ユニットの回動に対して折り畳まれる、あるいは伸長する第1ガイド部材及び第2ガイド部材にケーブルを挿通することにより、ケーブルを損傷させることとなく保持することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の外観斜視図、図2は画像形成装置の構成を示す図である。図1及び図2において、1はカラー画像が形成可能な画像形成装置、1Aは画像形成装置本体(以下、装置本体という)である。
装置本体1Aの上部には、上面に原稿載置台としてのプラテンガラス2aを有するフラットベッド式の画像読取装置であるスキャナ2が設けられている。そして、このスキャナ2は、上部に原稿搬送装置である原稿自動送り装置(ADF)5と、例えば自動原稿給送装置5によりプラテンガラス2aに載置された原稿を読み取る画像読取部2bを備えている。
自動原稿給送装置5は、スキャナ本体2Aに開閉自在に設けられている。また、この自動原稿給送装置5は、プラテンガラス2aに載置された原稿を押えると共に、画像読取部2bが原稿画像を読み取ることができる位置まで自動的に原稿を給送(搬送)するものであり、原稿を載置することができる原稿トレイ4を備えている。
また、スキャナ2の下方には画像形成部1B、画像形成部1Bにシートを給送する給紙部14が設けられている。画像形成部1Bには、矢印方向に回転する感光体ドラム8が設けられ、感光体ドラム8の周囲には1次帯電器9、感光体ドラム8上に形成された静電潜像を現像するトナーが充填されている現像器10a〜10dを内蔵したロータリ現像器10等が配置されている。
なお、図1において、7はレーザやポリゴンスキャナ等で構成された書き込みユニットであり、後述する所定の画像処理が施された画像信号に基づいて変調されたレーザ光Lを感光体ドラム8に照射するものである。
ここで、感光体ドラム8は不図示のモータによって回転しており、1次帯電器9により所望の電位に帯電された後、書き込みユニット7からのレーザ光Lが照射されることにより、感光体ドラム8上に静電潜像が形成される。そして、この静電潜像に、ロータリ現像器10を回転させることにより各現像器10a〜10d内のトナーが静電的に付着し、これにより感光体ドラム8上にトナー像が形成されるようになっている。
さらに、画像形成部1Bには、感光体ドラム8上に順次形成された4色のトナー像が重ねて転写される無端状の転写ベルト12、転写ベルト12に転写されたトナー像をシートへ転写する2次転写ローラ13が設けられている。また、転写ベルト12を介して感光体ドラム8と対向する位置には、感光体ドラム8上に現像されたトナー像を転写ベルト12に一次転写する1次転写ローラ8aが配置されている。
給紙部14は、装置本体1Aに着脱自在に設けられ、記録用紙、OHPシートなどのシートを収容するカセット14aと、カセット14aに収納されたシートを給送するピックアップローラ14bを備えている。また、マルチ手差し給紙部14cを備えている。
なお、転写ベルト12と2次転写ローラ13とにより構成される2次転写部の上流側にはシートの姿勢位置精度を高め、転写ベルト上のトナー像に合わせてシートをタイミングよく送り出すレジストローラ16が配設されている。また、2次転写部の下流側には、2次転写ローラ13によりシート上に転写された未定着画像を定着する定着器6、画像が定着されたシートを装置本体外に排出する排出ローラ20等が配設されている。
次に、このような構成の画像形成装置1の画像形成動作について説明する。
装置本体1Aに設けられている不図示の制御部から給紙信号が出力されると、例えば自動原稿給送装置5によりプラテンガラス2a上の原稿画像読取位置に搬送された原稿に対し、画像読取部2bは光を照射することにより原稿画像を読み取る。そして、このようにして読み取られた画像情報は電気信号に変換され、この後、書き込みユニット7から、この電気信号に対応したレーザ光Lが矢印方向に回転している感光体ドラム8に向けて照射される。これにより、感光体ドラム上に静電潜像が形成される。
この後、ロータリ現像器10を回転させて1色目の現像器10dを感光体ドラム8へ接するように移動させ、現像器10dに内蔵されたトナーを静電潜像に静電的に付着させる。これにより、静電潜像が現像され、感光体ドラム8上にトナー像が形成され、さらにこの感光体ドラム8上のトナー像は、1次転写ローラ8aにより、転写ベルト12へ1次転写される。
なお、フルカラーの画像を形成する場合には、感光体ドラム8上に形成された1色目のトナー像を転写ベルト12へ1次転写すると共に、ロータリ現像器10を回転させ、2色目の現像器10aを感光体ドラム8に接するように移動させる。
この後、再度、書き込みユニット7から、転写ベルト上に1次転写されている1色目のトナー像の先端と、感光体ドラム8上に形成される2色目のトナー像の先端とが1次転写ローラ8aの位置で完全に一致するタイミングでレーザ光Lを照射する。これにより、感光体ドラム8上に静電潜像が形成され、この静電潜像を現像器10aにより現像してトナー像を形成する。
この後、転写ベルト12上に1次転写されている1色目のトナー像の上に2色目のトナー像を重ね合わせるように転写する。この重ね合わせを3色目、4色目と繰り返すことにより、転写ベルト12上に4色フルカラーのトナー像が1次転写される。
一方、給紙カセット14aからは、ピックアップローラ14bによってシートが給送され、この後、シートは、給紙ローラ15によってレジストローラ16に向けて搬送される。なお、このときレジストローラ16は停止しており、このように停止しているレジストローラ16によりシートの斜行が補正される。
この後、転写ベルト12上のトナー像先端とシート先端とが一致するようにレジストローラ16が駆動される。これにより、シートは、転写ベルト12と2次転写ローラ13とにより構成される2次転写部において、2次転写ローラ13に印加される転写バイアスによりトナー像が転写される。
つまり、本実施の形態においては、感光体ドラム8上の静電潜像をロータリ現像器10の回転により、現像器10a〜10dを、その都度切り替える行程を必要色の分繰り返すことで各色現像し、その都度中間転写ベルト12の上にトナー像を1次転写する。そして、必要色、中間転写ベルト12上に画像を重ね合わせた後、2次転写部に搬送してトナー像をシートに転写する。
次に、このようにトナー像が転写されたシートは、定着器6に搬送され、定着器6によって加圧・加熱されることにより、トナー像が定着される。この後、シートは内排出ローラ18、排出ローラ20によって装置本体1Aから排紙トレイ21に排出される。
なお、本画像形成装置1は、ストレート排紙モード、反転排紙モード、両面モードを備えており、ストレート排紙モードが選択された場合、シートは分岐部19を通過し、排紙ローラ20へと向かい、排出トレイ21へ排出される。
また、反転排紙モードが選択された場合は、シートは、まず不図示の切換え部材の切り換えにより、分岐部19から反転ローラ22の方向へと進む。そして、この後、シートは、後端が分岐部19を通過し終えたところで、反転ローラ22の逆転により、後端を先端側に向けた状態で排紙ローラ20へと搬送され、排出トレイ21へ排出される。
また、両面モードが選択された場合には、反転排紙モード同様、シートは、まず分岐部19から反転ローラ22方向へと向かう。次に、分岐部23を通過した後、反転部24でスイッチバックし、両面パス25へと搬送される。そして、この後、シートは1面目と同様にして画像が形成され、ストレート排紙と同様に排出トレイ21へ排出される。
ところで、自動原稿給送装置5はスキャナ2の装置本体であるスキャナ本体2Aに対し、図3及び図4に示すようにヒンジ部27,28により回動自在に保持されている。
ここで、一方のヒンジ部27は、図5に示すようにスキャナ本体2に固定された基台29と、自動原稿給送装置5に固定され、自動原稿給送装置5を回動可能とする可動部30と、基台29と可動部30を回動可能に締結する中継アーム31とを備えている。このアーム部材である中継アーム31は、一端を固定端とし、基台29に対し、ヒンジ部27の回動中心である軸32を支点として回動可能に設けられている。また、この中継アーム31の他端(回動端)は、軸33を介して可動部30(自動原稿給送装置5)に軸支されている。なお、他方のヒンジ部28も同一構成である。
図5は自動原稿給送装置5がスキャナ本体2Aに対して閉じられた第1の状態を示している。また、図6の(a)は自動原稿給送装置5をスキャナ本体2Aに対し開放した様子を示しており、このとき、自動原稿給送装置5はヒンジ部27の回動中心である軸32を中心に回動する。
つまり、自動原稿給送装置5を開放すると、可動部30と中継アーム31が相対的に移動せずに一体となった状態で中継アーム31が回動し、これにより自動原稿給送装置5は回動中心である軸32を中心に反時計方向に基台29に対して回動する。なお、例えば可動部30には、中継アーム31の上面に係止する不図示の係止部が設けられており、この不図示の係止部により、自動原稿給送装置5は可動部30を介して中継アーム31と一体に回動する。
なお、図6の(a)に示す第2の状態から図5に示す状態に移動する際も同様で、可動部30と中継アーム31が相対的に移動せずに一体となった状態で、自動原稿給送装置5は軸32を中心に時計方向に基台29に対して回動する。
一方、既述した図8の(c)に示すようなブック等の厚物原稿を押さえるとき、自動原稿給送装置5は図6の(a)から、回動端側を支点として回動し、図6の(b)に示す第3の状態に移動する。このとき、ヒンジ部27においては、可動部30が、反時計方向に回動した状態の中継アーム31に対し、ヒンジ部27の回動中心よりも回動端側に位置する軸33を支点として矢印に示す時計方向に回動する。
そして、このように中継アーム31が反時計方向に回動した状態で、可動部30が中継アーム31に対して時計方向に回動すると、自動原稿給送装置5はスキャナ本体2Aに対し、略平行の角度でかつ上方に位置する。この結果、自動原稿給送装置5は厚物原稿を均一に押さえることができる。
ところで、図5及び図6において、40は下ユニットであるスキャナ本体2Aと、スキャナ本体2Aにヒンジ部27,28を介して回動自在に保持されている上ユニットである自動原稿給送装置5とを電気的に接続する、例えばフラット形状のケーブルである。
また、35はケーブル40が内部に挿通されるケーブルガイドであり、このケーブルガイド35は、第1ガイド部材34と、第2ガイド部材36とを備えている。ここで、第1ガイド部材34は、内部にケーブル40が挿入できるよう中空形状を有しており、また一端部は軸部34aを介してスキャナ本体2Aに回動可能に支持されている。第2ガイド部材36は、第1ガイド部材34と同様、内部にケーブル40が挿入できるよう中空形状を有しており、また一端部は軸部36aを介して自動原稿給送装置5の可動部30の内側に設けられた不図示のリブにより回動可能に支持されている。
さらに、例えば第2ガイド部材36の回動端には軸37が設けられ、第1ガイド部材34の回動端には、図7に示すように、第2ガイド部材36の軸37と係合する係合孔34bが形成されている。そして、第2ガイド部材36の回動端に設けられた軸37を第1ガイド部材34の回動端に設けられた係合孔34bに係合することにより、第1ガイド部材34及び第2ガイド部材36は、軸37を支点として折り畳み及び伸長可能に連結される。
また、ケーブル40は、第1ガイド部材34及び第2ガイド部材36の内部に挿通されると共に、一端がスキャナ本体2A(もしくは装置本体1A)の内部にて不図示のコントロール基板に接続される。また、ケーブル40の他端は、自動原稿送り装置5の内部にて不図示の中継基板に接続される。
ところで、第1ガイド部材34及び第2ガイド部材36は、図5に示すように自動原稿給送装置5が閉じられた第1の状態のとき及び図6の(a)に示すように自動原稿給送装置5が開かれた第2の状態のとき、連結部分で折り畳まれた状態となる。また、第1及び第2ガイド部材34,36は、図6の(b)に示す自動原稿給送装置5がスキャナ本体2Aに対し略平行の角度でかつ上方に位置する第3の状態の時、自動原稿給送装置5により第2ガイド部材35が引っ張られることにより伸長した状態となる。
ここで、本実施の形態において、第2ガイド36が自動原稿給送装置5に対して回動可能に取り付けられる固定端に設けられた軸36aは、ヒンジ部27の回動中心である軸32と一致するよう軸32と同一軸線上に配置されている。このため、図5及び図6の(a)に示すように、自動原稿給送装置5を開放あるいは閉じる場合、第1ガイド34及び第2ガイド36は移動しない。したがって、自動原稿給送装置5を開閉動作させても、ケーブルガイド35に挿通されているケーブル40は全くストレスを受けない。
また、ブック等の厚物原稿を押さえるとき、状態変更可能な自動原稿給送装置5は図6の(a)に示す第2の状態から図6の(b)に示す第3の状態に移動する。このとき、自動原稿給送装置5はスキャナ本体2Aに対して相対的に離れてしまうため、スキャナ内部のコントロール基板と自動原稿給送装置内の中継基板の距離が離れる。
しかし、このように自動原稿給送装置5がスキャナ本体2Aから離れた場合、自動原稿給送装置5により第1ガイド部材34がひっぱられ、それまで折り畳まれていた第1及び第2ガイド部材34,36が軸37を支点として図6の(b)に示すように伸長する。ここで、第1及び第2ガイド部材34,36が伸長する際、内部に挿通されているケーブル40は、第1及び第2ガイド部材34,36と一体的に移動する。
そして、このようにケーブル40が、第1及び第2ガイド部材34,36と一体的に移動するようにすることにより、ケーブル40を自動原稿給送装置5及びスキャナ本体2Aの内部に配線したとしても、ケーブル40が挟まれることはない。
以上説明したように、第2ガイド部材36の固定端を、ヒンジ部27の軸32と一致させることにより、第1及び第2ガイド部材34,36を、自動原稿給送装置5の開閉動作、上昇動作といった動作に対して折り畳み及び伸長により対応させることができる。そして、このような第1及び第2ガイド部材34,36にケーブル40を挿通することにより、ケーブル40は、弛みを形成するまでもなく、屈曲及びスライドが可能となり、ケーブル40の安全を確実に保証することができる。
このように、自動原稿給送装置5の回動に対して折り畳まれる、あるいは伸長する第1及び第2ガイド部材34,36にケーブル40を挿通することにより、ケーブル40を損傷させることとなく保持することができる。
また、ケーブル40を第1及び第2ガイド部材34,36の内部に挿通することにより、ケーブル40は外に出ることはなく、外観を損ねることはない。さらに、外に出ないため、ケーブル40はシールドタイプのものを使用する必要がなくなるので、フラットケーブルや細線ケーブルといった安価なケーブルが使用可能となる。
なお、本実施の形態では、第1ガイド部材34と第2ガイド部材36は、その略中間部で折り畳む構成としたが、折れ曲がる節は1箇所に限らない。例えば第1ガイド部材34と第2ガイド部材36との間に、中間ガイド部材を設けることにより、2箇所、もしくはそれ以上の節を形成するようにしても良い。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の外観斜視図。 上記画像形成装置の構成を示す図。 上記画像読取装置であるスキャナのスキャナ本体に開閉自在に設けられた自動原稿給送装置を開放した状態を示す斜視図。 上記自動原稿給送装置を閉じたときの状態を示す斜視図。 上記スキャナ本体に設けられ、自動原稿給送装置を回動自在に保持するヒンジ部の構成を説明する図。 上記自動原稿給送装置を回動したときのヒンジ部の状態を示す図。 上記スキャナ本体と自動原稿給送装置との間に設けられたケーブルガイドの構成を説明する斜視図。 従来のヒンジ部の構成及び動作を説明する図。
符号の説明
1 画像形成装置
1A 画像形成装置本体
2 スキャナ
2A スキャナ本体
2b 画像読取部
5 原稿自動送り装置
27,28 ヒンジ部
29 基台
30 可動部
31 中継アーム
32 軸
34 第1ガイド部材
35 ケーブルガイド
36 第2ガイド部材
36a 軸部
40 ケーブル

Claims (4)

  1. 下ユニットと、ヒンジ部により前記下ユニットに対して閉じられた第1の状態、前記下ユニットに対して前記ヒンジ部の回動中心を支点として回動した第2の状態及び前記第2の状態で前記ヒンジ部の回動中心よりも回動端側を支点として回動した第3の状態とに状態変更可能に保持されている上ユニットと、を接続するケーブルが内部に挿通されるケーブルガイドであって、
    前記下ユニットに回動自在に取り付けられた第1ガイド部材と、
    前記上ユニットに回動自在に取り付けられ、回動端には前記第1ガイド部材の回動端が連結された第2ガイド部材と、を備え、
    前記第2ガイド部材の前記上ユニットに取り付けられる側の固定端を、前記上ユニットが前記第1の状態及び前記第2の状態にあるとき前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材が連結部を支点として折り畳まれた状態となり、前記上ユニットが前記第3の状態にあるとき前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材が伸長するよう前記ヒンジ部の回動中心と一致させたことを特徴とするケーブルガイド。
  2. 前記ヒンジ部は、前記回動中心を支点として回動し、回動端が前記上ユニットに軸支されたアーム部材を備え、
    前記上ユニットは、前記アーム部材と一体的に回動して前記第2の状態となり、前記第2の状態で前記アーム部材の回動端を支点として回動して前記第3の状態となることを特徴とする請求項1記載のケーブルガイド。
  3. 原稿画像を読み取る画像読取部を有した下ユニットである装置本体と、前記装置本体にヒンジ部を介して回動自在に保持され、前記装置本体の原稿画像読取位置に原稿を搬送する上ユニットである原稿搬送装置と、前記装置本体と前記原稿搬送装置とを接続するケーブルが内部に挿通される請求項1又は2記載のケーブルガイドとを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項3記載の画像読取装置と、前記画像読取装置により読み取られた画像をシートに形成する画像形成部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008058499A 2008-03-07 2008-03-07 ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置 Active JP5188213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058499A JP5188213B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置
US12/394,633 US8270045B2 (en) 2008-03-07 2009-02-27 Cabling apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
CN2009100079760A CN101533240B (zh) 2008-03-07 2009-03-06 配线装置、图像读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058499A JP5188213B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009216828A true JP2009216828A (ja) 2009-09-24
JP2009216828A5 JP2009216828A5 (ja) 2012-07-26
JP5188213B2 JP5188213B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41053313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058499A Active JP5188213B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8270045B2 (ja)
JP (1) JP5188213B2 (ja)
CN (1) CN101533240B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077840A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Canon Electronics Inc シート処理装置、及び、画像読取装置
JP2011211595A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像読取装置
JP2013054225A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd ケーブル保持構造及び画像形成装置
JP2015070438A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2015126480A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 シート処理装置
US9237248B2 (en) 2011-03-22 2016-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device with regulating members maintaining internal cable separation during open and closed position
JP2017053984A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7387295B2 (ja) 2019-05-15 2023-11-28 キヤノン株式会社 電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977630B2 (ja) * 2007-01-30 2012-07-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP4858590B2 (ja) * 2009-09-30 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP4947177B2 (ja) * 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5003781B2 (ja) * 2010-03-25 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 複合機
JP4947178B2 (ja) * 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
TWI511521B (zh) * 2012-12-12 2015-12-01 Cal Comp Electronics & Comm Co 掃描裝置
JP5981897B2 (ja) * 2013-08-27 2016-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
TWM501056U (zh) * 2015-01-06 2015-05-11 Avision Inc 多功能事務機
JP6497170B2 (ja) * 2015-03-30 2019-04-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6554885B2 (ja) * 2015-04-14 2019-08-07 富士ゼロックス株式会社 画像読取り装置および画像形成装置
JP6715136B2 (ja) * 2015-10-09 2020-07-01 シャープ株式会社 支持体連結機構及びそれを備えた電気機器
JP6838922B2 (ja) * 2016-10-11 2021-03-03 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6914757B2 (ja) * 2017-07-07 2021-08-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
TWI696030B (zh) * 2017-09-21 2020-06-11 金寶電子工業股份有限公司 線材遮蔽結構
JP2022127456A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138716A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2001057611A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005141038A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499189B2 (en) * 1999-01-25 2002-12-31 Nisca Corporation Hinge apparatus and image forming device having a platen cover control apparatus
JP2003241443A (ja) 1999-06-07 2003-08-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP4315720B2 (ja) * 2003-04-01 2009-08-19 本田技研工業株式会社 ロボット等の関節部のケーブルガイド
JP4493935B2 (ja) 2003-05-27 2010-06-30 シャープ株式会社 接続装置、画像読取装置および画像形成システム
US7418766B2 (en) * 2004-12-22 2008-09-02 Xerox Corporation Hinge with tandem pivot structure motion lock and override
JP4644069B2 (ja) * 2005-08-31 2011-03-02 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138716A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2001057611A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005141038A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077840A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Canon Electronics Inc シート処理装置、及び、画像読取装置
JP2011211595A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像読取装置
US8537437B2 (en) 2010-03-30 2013-09-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US8724191B2 (en) 2010-03-30 2014-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US9237248B2 (en) 2011-03-22 2016-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device with regulating members maintaining internal cable separation during open and closed position
JP2013054225A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd ケーブル保持構造及び画像形成装置
JP2015070438A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2015126480A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 シート処理装置
JP2017053984A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7387295B2 (ja) 2019-05-15 2023-11-28 キヤノン株式会社 電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090225375A1 (en) 2009-09-10
CN101533240B (zh) 2012-03-28
US8270045B2 (en) 2012-09-18
CN101533240A (zh) 2009-09-16
JP5188213B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188213B2 (ja) ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置
US9708140B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2006133374A (ja) 画像形成装置
JP2023004032A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4417281B2 (ja) 画像形成装置
US8903291B2 (en) Fixing unit and image forming apparatus equipped therewith
KR100869978B1 (ko) 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP4819393B2 (ja) 電子機器の電装部の取付構造、及びこれを用いた電子機器、画像形成装置
JP2006056065A (ja) 画像形成装置
JP6455475B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置
JP7143108B2 (ja) フラットケーブル及び電子装置
JP4396532B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4263716B2 (ja) 用紙折畳装置及び画像形成装置
JP2010072079A (ja) 画像形成装置
JP4645829B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4232644B2 (ja) 画像形成装置、印刷結果検査装置、可撓性シート部材の位置決め方法
JP3855567B2 (ja) 画像形成装置およびその付加給紙装置
JP6806584B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5923455B2 (ja) 画像形成装置
JP2008165254A (ja) 画像形成装置
JP2021167236A (ja) 折り装置、及び、画像形成システム
JP2021060518A (ja) 画像形成装置
JP6124131B2 (ja) 分岐する搬送経路を備えたシート搬送装置および画像形成装置
JP5436878B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2019020740A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5188213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3