JP2011077840A - シート処理装置、及び、画像読取装置 - Google Patents

シート処理装置、及び、画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077840A
JP2011077840A JP2009227491A JP2009227491A JP2011077840A JP 2011077840 A JP2011077840 A JP 2011077840A JP 2009227491 A JP2009227491 A JP 2009227491A JP 2009227491 A JP2009227491 A JP 2009227491A JP 2011077840 A JP2011077840 A JP 2011077840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
reading unit
processing apparatus
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5457125B2 (ja
Inventor
Noriyuki Arai
紀行 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2009227491A priority Critical patent/JP5457125B2/ja
Publication of JP2011077840A publication Critical patent/JP2011077840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457125B2 publication Critical patent/JP5457125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】広い作業スペースを必要とせず、シートの処理ユニットを容易に取り外すことができ、効率的なメンテナンス作業を行なうこと。
【解決手段】画像読取装置は、上部ユニット20及び下部ユニット21が開閉自在に接続されてなる装置本体と、閉状態の上部ユニット20及び下部ユニット21の間に前記装置本体の上方から下方側に向かって延びるシート搬送路と、上部ユニット20又は下部ユニット21の少なくとも何れか一方に設けられて前記シート搬送路内のシートに対して画像読取処理を施す上部読取ユニット7,下部読取ユニット8とを備え、上部読取ユニット7,下部読取ユニット8は、開状態の上部ユニット20,下部ユニット21における開口側から着脱自在に設けられている構成を特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、シート処理装置及び画像読取装置に関し、特に原稿等のシートを搬送しながら原稿に形成されている画像を読み取る画像読取装置に関する。
シート処理装置の一例である従来の画像読取装置としては、装置内の画像読取ユニットを、画像読取ユニットの主走査方向にスライド可能に設け、装置本体から着脱自在な構成とすることで、画像読取ユニット交換時の作業性の改善を図った提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−306146号公報
しかしながら、上述した特許文献1に示された構成では、画像読取ユニットの着脱性自体は改善されているものの、以下のような問題がある。
画像読取ユニットの取り外し時、画像読取ユニットを主走査方向にスライドして引き抜くため、そのスライド方向には画像読取ユニットの全長分のスペースが必要となる。客先でメンテナンス作業を行なわなければいけない場合、画像読取ユニットを引き抜けるだけのスペースが無い状況では、画像読取装置自体を作業スペースの十分広い場所に移動してから交換作業を行なうか、周辺の障害物を移動して作業スペースを確保するしかなく、作業性が悪いという問題がある。
また、画像読取ユニットの交換作業を行なう前に、必ず外装カバー類を取り外さなければいけないため効率が悪いという問題がある。
なお、上述した問題は、上述した画像読取装置に限って発生するものではなく、例えば、搬送されるシートに所定の処理を施すシート処理装置においても同様に発生するおそれがある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、広い作業スペースを必要とせず、シートの処理ユニットを容易に取り外すことができ、効率的なメンテナンス作業を行なうことができる仕組みを提供することである。
本発明は、第1ユニット及び第2ユニットが開閉自在に接続されてなる装置本体と、閉状態の前記第1ユニット及び第2ユニットの間に前記装置本体の上方から下方側に向かって延びるシート搬送路と、前記第1ユニット又は前記第2ユニットの少なくとも何れか一方に設けられて前記シート搬送路内のシートに対して所定の処理を施す処理ユニットとを備え、前記処理ユニットは、開状態の前記第1ユニット及び前記第2ユニットにおける開口側から着脱自在に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、広い作業スペースを必要とせず、シートの処理ユニットを容易に取り外すことができ、効率的なメンテナンス作業を行なうことができる。
本発明のシート処理装置の一実施例を示す画像読取装置の断面を示した概略図である。 図1に示した画像読取装置の上部ユニット20を開いた状態を示す断面図である。 図1に示した画像読取装置の上部ユニット20を開いた状態を示す断面図である。 実施例1の画像読取装置の読取ユニット7及び下部読取ユニット8付近を図1の矢印A方向から見た状態を示す概略断面図である。 図2に示したように上部ユニット20を開口し、上部読取ユニット7、下部読取ユニット8を上部フレーム13、下部フレーム14から取り外した状態を示す概略図である。 実施例2の画像読取装置の読取ユニット7及び下部読取ユニット8付近を図1の矢印A方向から見た状態を示す概略断面図である。 実施例3の画像読取装置の読取ユニット7及び下部読取ユニット8付近を図1の表面から見た状態を示す概略断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明のシート処理装置の一実施例を示す画像読取装置の断面を示した概略図である。
図1に示すように、画像読取装置には、原稿等のシート1の読取機能を備えた装置本体と、シート材搬送路の給紙口に給紙されるシート1を積載する給紙トレイ2と、シート搬送路の排紙口から排紙されたシート1を積載する排紙トレイ10とが設けられている。
シート搬送路には、フィードローラ3、フィードローラ3と対向する位置に設けられたリタードローラ4、搬送ローラ対6、及び排紙ローラ対9が配置されている。
搬送ローラ対6と排紙ローラ対9との間には、密着型イメージセンサ(CIS:コンタクトイメージセンサ)等からなる上部読取ユニット7及び下部読取ユニット8が配設されている。下部読取ユニット8は、搬送ローラ対6により搬送されるシート1の表面の画像を読み取り、上部読取ユニット7は、搬送ローラ対6により搬送されるシート1の裏面の画像を読み取るものである。
以下、シート1の読取動作を示す。
まず、ユーザは、シート1の下端部を、装置本体の給紙口5からフィードローラ3及びリタードローラ4に突き当たるまで挿入する。
シート1が装置本体に挿入された後、画像読取装置に接続されたPC等から読取動作開始の命令が出されると、装置内の各ローラ類が回転し始め、シート1の搬送が開始される。
初めに、フィードローラ3がシート1を引き込む方向に回転を始める。同時に、リタードローラ4にも駆動が伝達されるが、リタードローラ4はシート1を引き込む方向とは逆方向に駆動しようとする。
なお、リタードローラ4の内部にはトルクリミッタが設けられており、フィードローラ3とリタードローラ4のニップ部に複数枚のシート1が挿入した場合は、フィードローラ3と接していない2枚目以降のシート1がリタードローラ4により押し戻されるが、前述したニップ部にシート1が1枚のみとなると、そのシート1の搬送に合わせてリタードローラ4はフィードローラ3と連れ回りを開始する。これによりシート1は1枚づつ分離され、搬送ローラ対6に送られる。
搬送ローラ対6に送られたシート1は、一定の速度で上部読取ユニット7及び下部読取ユニット8へと搬送される。上部読取ユニット7及び下部読取ユニット8は、搬送されるシート1の表裏の画像情報を各々読み取り、図示しないインタフェースを介して、PC側へと画像データの転送を開始する。
上部読取ユニット7及び下部読取ユニット8を通過したシート1は、排紙ローラ対9へと送られる。排紙ローラ対9は、シート1を排紙トレイ10上に排出し、一連の読取動作は終了となる。この動作を繰り返して、複数枚のシート1の読取動作が行なわれる。
11aは上部読取ユニット7に繋がれたフラットケーブル、11bは下部読取ユニット8に繋がれたフラットケーブルである。フラットケーブル11a及びフラットケーブル11bは、フレキシブルプリント配線基板等からなる配線基板12に接続されている。
配線基板12は、CPU、ROM、RAM等を有し、CPUがROMに格納されるプログラムを読み出して実行することにより、画像形成装置全体を制御する。
上部読取ユニット7、下部読取ユニット8によって読み取られたシート1の画像データは、フラットケーブル11a、11bを伝い配線基板12へと伝達される。
配線基板12は、フラットケーブル11a、11bを介して入力された画像データに対して画像処理等を行なった後に、外部接続されたPC等へと画像データの転送を行なう。
上部読取ユニット7は、上部フレーム13に設けられた、シート搬送方向に直交する方向の断面略コ字状の凹形状の上部読取ユニット嵌込部15に着脱自在に配置される。同様に、下部読取ユニット8は、下部フレーム14に設けられた、シート搬送方向に直交する方向の断面略コ字状の凹形状の下部読取ユニット嵌込部16に着脱自在に配置される。
フラットケーブル11aは、上部読取ユニット7の背面部と、上部フレーム13に設けられた上部読取ユニット嵌込部15の底面との間に設けられた上部ケーブル配置スペース17aに配置される。同様に、フラットケーブル11bは、下部読取ユニット8の背面部と、下部フレーム14に設けられた下部読取ユニット嵌込部16の底面との間に設けられた下部ケーブル配置スペース17bに配置される。
18aはフック形状部で、上部読取ユニット7を、上部フレーム13に係合する。同様に、18bはフック形状部で、下部読取ユニット8を、下部フレーム14に係合する。なお、フック形状部18a、18bは、搬送路側から係合(ロック)の解除作業が可能な構成となっている。
なお、搬送路にて発生した紙詰まりを除去できるように、画像読取装置本体は、第1ユニット及び第2ユニットの端部同士を開閉自在に接続したものから構成されている。例えば、本実施例では、第1ユニットを構成する上部ユニット20と第2ユニットを構成する下部ユニット21に分かれており、図2A,図2Bに示すように、ヒンジ30にて矢印Eのように回動自在(開閉自在)に係合されて連結されている。なお、上部ユニット20は、下部ユニット21の上に装置本体の上方(例えば後方上部)から装置本体の下方(例えば前方下部)側に向かって延びるシート搬送路を形成するように搭載されている。なお、本実施例では第1ユニットを上部ユニット20とし、第2ユニットを下部ユニット21としたが、勿論これを逆転させて、第1ユニットを下部ユニット、第2ユニットを上部ユニットとしてもよい。
なお、図1では、上部ユニット20に上部読取ユニット7と下部ユニット21に下部読取ユニット8が配置された構成を示したが、上部ユニット20と下部ユニット21のいずれか一方のみに読取ユニットが配置されている構成であってもよい。この構成の場合、上部ユニット20と下部ユニット21のいずれか一方のみに凹形状の読取ユニット嵌込部やフック形状部が設けられているものとする。
図2A,図2Bは、図1に示した画像読取装置の上部ユニット20を開いた状態を示す断面図である。
図3は、実施例1の画像読取装置の読取ユニット7及び下部読取ユニット8付近を図1の矢印A方向から見た状態を示す概略断面図である。
図3に示すように、フラットケーブル11aは、上部ケーブル配置スペース17aに、上部読取ユニット7の主走査方向と略平行となるように配置される。
同様に、フラットケーブル11bは、下部ケーブル配置スペース17bに、下部読取ユニット8の主走査方向と略平行となるように配置される。
19aは、上部読取ユニット7とフラットケーブル11aとを接続するコネクタ部であり、上部読取ユニット7の背面に設けられている。同様に、19bは、下部読取ユニット8とフラットケーブル11bとを接続するコネクタ部であり、下部読取ユニット8の背面に設けられている。
図4は、図2A,図2Bに示したように上部ユニット20を開口し、上部読取ユニット7、下部読取ユニット8を上部フレーム13、下部フレーム14から取り外した状態を示す概略図である。
図4に示すように、上部読取ユニット7は、上部フレーム13に設けられたフック形状部18aを矢印B方向に押し広げ、ロックを解除することで、図2及び図4に示すように、上部フレーム13から矢印C方向に容易に取り外すことができる。
同様に、下部読取ユニット8も、下部フレーム14に設けられたフック形状部18bを矢印B方向に押し広げ、ロックを解除することで、図2A、図2B、及び図4に示すように、下部フレーム14から矢印D方向に容易に取り外すことができる。
また、フラットケーブル11aは、上部ケーブル配置スペース17aにはい回されて配置されることで、長さにある程度の余裕ができる。同様に、フラットケーブル11bも、下部ケーブル配置スペース17bにはい回されて配置されることで、長さにある程度の余裕ができる。このため、誤って上部読取ユニット7や下部読取ユニット8を勢い良く装置から取り外してしまっても、フラットケーブル11aに無理な負荷が加わることなく破損に至る心配がない。
また、上部読取ユニット7にフラットケーブル11aが繋がれたままの状態で、上部読取ユニット嵌込部15から上部読取ユニット7をある程度の距離引き離すことができる。同様に、下部読取ユニット8にフラットケーブル11bが繋がれたままの状態で、下部読取ユニット嵌込部16から下部読取ユニット8をある程度の距離引き離すことができる。このため、上部読取ユニット7や下部読取ユニット8の背面に手が入れ易く、フラットケーブル11aやフラットケーブル11bの着脱作業が容易である。
また、上部読取ユニット7、下部読取ユニット8の係合手段として、上部ユニット20及び下部ユニット21の断面略コ字上の凹形状部15、16側面にフック形状部18a、18bを設け、このフック形状部18a、18bと上部読取ユニット7、下部読取ユニット8との係合により上部読取ユニット7、下部読取ユニット8を上部ユニット20、下部ユニット21に保持する構成としたことで、画像読取ユニットの係合手段を簡素な構成で実現でき、コスト面、信頼性で有効である。
また、上部読取ユニット7、下部読取ユニット8には、情報信号線11a、11bとの着脱が自在なコネクタ部19a、19bを有する構成としたことで、上下部ユニットの凹形状部15、16の外側で情報信号線11a、11bの着脱作業が行なえるため、メンテナンス作業性が良いといった効果を奏する。
また、情報信号線11a、11bを、フラットケーブルで構成するようにしたことで、画像読取ユニットの背面に情報信号線の配置スペースが大きくとれない場合でも、ケーブルを配置することが可能となる。
なお、本実施例の構成では、背景技術の欄で示した特許文献1のように、画像読取ユニットの交換作業で外装カバー類を取り外すような無駄な作業を必要とせず、また、広いメンテナンススペースを必要としないため、効率的なメンテナンス作業を行なうことができる。
以下、図2A,図2Bを参照して、上部ユニット20の開口角について説明する。
上部ユニット20は、ヒンジ30の支点で排紙トレイ10側に所定の角度まで開口可能である。なお、本実施例では、図2Aに示すように、タッチパネル方式の操作パネル99が上部ユニット20の前面に設けられている。このような上部ユニット20は、下部ユニット21に対する開状態で、上部ユニット20の重心がヒンジ30の支点(上部ユニット20と下部ユニット21との接続部)より排紙トレイ10側(シート搬送方向の下流側)となり(上部ユニット20がヒンジ30の支点より排紙トレイ10側に傾いた状態となり)、画像読取装置全体の重心がヒンジ30の支点より給紙トレイ2側(シート搬送方向の上流側)となる範囲の角度となるように構成されている。この構成により、図2Aでは、上部ユニット20が開状態で上部ユニット20と下部ユニット21との接続部における開口側の角度が略直角となる例を示している。
なお、図2Bでは、タッチパネル方式の操作パネルを設けない例を示しているが、このような構成の場合、上部ユニット20の重量は、図2Aの上部ユニットと比較して小さくなる。このため、上部ユニット20の開状態において装置全体の重心を給紙トレイ2側となるようにすることで、下部ユニット21に対する上部ユニット20の開口角を鈍角、すなわち、90度以上としても、装置全体が転倒してしまうことがなく、上部ユニット20をより大きく開くことができる。
このように、上部ユニット20の開口角を構成することにより、上部ユニット20を排紙トレイ10側に傾いた状態まで大きく開いて、例えば、シートのジャム除去作業や、上部読取ユニット7及び下部読取ユニット8の清掃作業や取り外し作業等を容易にすることができる。また、上部ユニット20を排紙トレイ10側に大きく開いても、画像読取装置全体の重心はヒンジ30の支点より給紙トレイ2側となるので、画像読取装置が排紙トレイ10側に転倒してしまうといったトラブルを有効に防止できる。
特に、本実施例のような画像読取装置においては、給紙トレイからシートを1枚ずつ分離しながら各読取ユニット7,8に向かって搬送する構成となっている。このため、各読取ユニット7,8の上流側においては、例えば、シート挿入口近傍にシートの有無を検知するシート検知センサや、分離給送機構、あるいは分離給送されるシートの到達及び通過を検知して各読取ユニット7,8での読取開始のタイミングを図るためのレジストセンサ等が数多く配置される。このため、装置の小型化や設置の省スペース化を図るためには、各読取ユニット7,8が搬送路の下流側、すなわち、上部ユニット20と下部ユニット21との接続部近傍の排紙口側に配置されることになる。本実施例のように、上部ユニット20及び下部ユニット21の開状態において各読取ユニット7,8が装置内部の比較的狭い部分(角部分)に配置されるような構成であっても、上部ユニット20及び下部ユニット21が大きく拡開する構成としたことで、メンテナンス時において、装置内部から各読取ユニット7,8を容易に着脱することができる。
図5は、実施例2の画像読取装置の読取ユニット7及び下部読取ユニット8付近を図1の矢印A方向から見た状態を示す概略断面図であり、図3と同一のものには同一の符号を付してある。
図5に示すように、実施例2では、上部ケーブル配置スペース17aに、上部読取ユニット7の主走査方向にフラットケーブル11aを配置し、一箇所の折り返し部を設けた構成である。同様に、下部ケーブル配置スペース17bにも、下部読取ユニット8の主走査方向にフラットケーブル11bを配置し、一箇所の折り返し部を設けた構成である。
概略は、図3に示した実施例1と同様であるが、フラットケーブル11a、11bの一箇所に折り返し部を設けることで、配線基板12と上部読取ユニット7、下部読取ユニット8間のフラットケーブル11a、11bの長さに更に余裕を持たせることができる。このため、上部読取ユニット7、下部読取ユニット8交換時の取り回しが容易になり、より作業性が向上する。なお、図5に示した例では、フラットケーブル11a、11bの折り返し部は一箇所であるが、折り返し部を複数箇所設けてもよい。
図6は、実施例3の画像読取装置の読取ユニット7及び下部読取ユニット8付近を図1の表面から見た状態を示す概略断面図であり、図5と同一のものには同一の符号を付してある。
図6に示すように、実施例2では、上部ケーブル配置スペース17aに、上部読取ユニット7の副走査方向にフラットケーブル11aを配置し、一箇所の折り返し部を設けた構成である。22aは、フラットケーブル11aを上部読取ユニット嵌込部15の側面に形成した孔形状部で、フラットケーブル11aの折り返し部を格納する。
同様に、下部ケーブル配置スペース17bにも、下部読取ユニット8の副走査方向にフラットケーブル11bを配置し、一箇所の折り返し部を設けた構成である。22bは、フラットケーブル11bを下部読取ユニット嵌込部16の側面に形成した孔形状部で、フラットケーブル11bの折り返し部を格納する。
なお、孔形状部22aを上部読取ユニット嵌込部15の底面に形成したり、孔形状部22bを下部読取ユニット嵌込部16の底面に形成する構成であってもよい。
図6に示したように、他部品の配置などの都合で、上部ケーブル配置スペース17a、下部ケーブル配置スペース17bが上部読取ユニット7、下部読取ユニット8の主走査方向に大きくとれない場合、フラットケーブル11a、11bを上部読取ユニット嵌込部15、下部読取ユニット嵌込部16の側面にそれぞれ形成した孔形状部22a、22bにそれぞれ配置することで、フラットケーブル11a、11bの長さに余裕を持って配置することが可能なため、前述した実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、図6に示した例では、フラットケーブル11a、11bの折り返し部は一箇所であるが、折り返し部を複数箇所設けてもよい。
また、これまで示した図中にあるように、上部読取ユニット7、下部読取ユニット8とフラットケーブル11a、11bとを接続するコネクタ部19a、19bを、上部読取ユニット7,下部読取ユニット8の背面に設けることで、上部読取ユニット嵌込部15、及び下部読取ユニット嵌込部16の外側でフラットケーブル11a、11bの着脱作業が行なえるため、作業性が良い。
また、本実施例では、上部読取ユニット7、下部読取ユニット8と配線基板12とを繋ぐ情報信号線に、フラットケーブルを使用した例で説明しているが、上部ケーブル配置スペース17a、下部ケーブル配置スペース17bが大きく取れない場合でも、フラットケーブルなら配置できる場合もあるため有効である。
なお、上部読取ユニット7、下部読取ユニット8と配線基板12とを繋ぐ情報信号線は、フラットケーブルでなくとも他のケーブルであってもよい。
また、上部読取ユニット嵌込部15の底面、下部読取ユニット嵌込部16の底面にそれぞれ配線基板12に接続されたコネクタを設け、これらのコネクタと、上部読取ユニット7の背面に設けられたコネクタ部19a、下部読取ユニット8の背面に設けられたコネクタ部19bとをそれぞれ直接接続する構成であってもよい。
また、上部読取ユニット嵌込部15の底面、下部読取ユニット嵌込部16の底面にそれぞれ配線基板12に接続された無線通信手段(例えば赤外線通信手段)を設け、また、上部読取ユニット7の背面、下部読取ユニット8の背面にそれぞれ無線通信手段(例えば赤外線通信手段)を設け、これらの無線通信手段を介して、上部読取ユニット7、下部読取ユニット8と配線基板12とがそれぞれ通信可能な構成であってもよい。
以上示したように構成とすることで、上部読取ユニット7、下部読取ユニット8の交換作業で外装カバー類を取り外すような無駄な作業を必要とせず、また、広いメンテナンススペースを必要としない画像読取装置を提供できる。また、上部ユニットを開口するだけで容易に画像読取ユニットの着脱が行なえるため、作業効率の高いメンテナンスが可能な画像読取装置を提供できる。
以上のように、シートフィード型の画像読取装置において、画像読取ユニットの着脱性を改善することができる。
なお、上記各実施例では、本発明のシート処理装置の一例として画像読取装置(スキャナ)を示したが、画像読取装置(スキャナ)以外のシート処理装置に本発明を適用してもよい。シート搬送路内のシートに対して所定の処理を施す処理ユニットを備えるシート処理装置であればどのような装置であってもよい。例えば、本発明のシート処理装置を、シート搬送路内のシートに対して画像形成処理を施す画像形成ユニットを備えるプリンタとしてもよい。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施例を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
なお、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
1 シート
2 給紙トレイ
3 フィードローラ
4 リタードローラ
5 給紙口
6 搬送ローラ
7 上部読取ユニット
8 下部読取ユニット
9 排紙ローラ
10 排紙トレイ
11a、11b フラットケーブル
12 配線基板
13 上部フレーム
14 下部フレーム
15 上部読取ユニット嵌込部
16 下部読取ユニット嵌込部
17a、17b ケーブル配置スペース
18a、18b フック形状部
19a、19b コネクタ部
20 上部ユニット
21 下部ユニット
22a、11b 孔形状部

Claims (14)

  1. 第1ユニット及び第2ユニットが開閉自在に接続されてなる装置本体と、
    閉状態の前記第1ユニット及び第2ユニットの間に前記装置本体の上方から下方側に向かって延びるシート搬送路と、
    前記第1ユニット又は前記第2ユニットの少なくとも何れか一方に設けられて前記シート搬送路内のシートに対して所定の処理を施す処理ユニットとを備え、
    前記処理ユニットは、開状態の前記第1ユニット及び前記第2ユニットにおける開口側から着脱自在に設けられていることを特徴とするシート処理装置。
  2. 開状態の前記第1ユニット及び前記第2ユニットの何れか一方の重心が前記第1ユニットと前記第2ユニットとの接続部よりシート搬送方向の下流側に位置すると共に、前記装置本体の重心が前記接続部よりシート搬送方向の上流側に位置していることを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  3. 開状態で前記第1ユニットと前記第2ユニットとの接続部における開口側の角度が鈍角であることを特徴とする請求項1又は2記載のシート処理装置。
  4. 前記第1ユニット又は前記第2ユニットの少なくとも何れか一方は、前記シート搬送方向に直交する方向の断面略コ字状の凹形状部を有し、
    前記処理ユニットは、前記凹形状部に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 前記処理ユニットと接続される信号線を有し、
    前記信号線は、前記凹形状部の側面、又は、前記凹形状部の底面に形成した孔形状部に配置されることを特徴とする請求項4記載のシート処理装置。
  6. 前記処理ユニットと接続される信号線を有し、
    前記信号線は、前記画像読取ユニットの背面部に配置されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 前記信号線は、前記処理ユニットの背面部に前記シート搬送方向に直交する方向と略平行となるように配置されることを特徴とする請求項6に記載のシート処理装置。
  8. 前記信号線は、前記処理ユニットの背面部に前記シート搬送方向と略平行になるように配置されることを特徴とする請求項6に記載のシート処理装置。
  9. 前記信号線は、少なくとも一箇所の折り返し部を有することを特徴とする請求項7又は8に記載のシート処理装置。
  10. 前記処理ユニットを係合し前記シート搬送路側から係合の解除作業が可能な前記第1ユニット又は前記第2ユニットの少なくとも何れか一方に設けられた係合手段を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  11. 前記第1ユニット又は前記第2ユニットの少なくとも何れか一方は、前記シート搬送方向に直交する方向の断面略コ字状の凹形状部を有し、
    前記係合手段は、前記凹形状部の側面にフック形状部を有し、前記フック形状部と前記処理ユニットとの係合により前記処理ユニットを保持することを特徴とする請求項10に記載のシート処理装置。
  12. 前記処理ユニットは、前記信号線と着脱自在なコネクタ部を有することを特徴とする請求項5乃至11のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  13. 前記信号線は、フラットケーブルで構成されることを特徴とする請求項5乃至12のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  14. 第1ユニット及び第2ユニットが開閉自在に接続されてなる装置本体と、
    閉状態の前記第1ユニット及び第2ユニットの間に前記装置本体の上方から下方側に向かって延びるシート搬送路と、
    前記第1ユニット又は前記第2ユニットの少なくとも何れか一方に設けられて前記シート搬送路内のシートの画像を読み取る画像読取ユニットとを備え、
    前記画像読取ユニットは、開状態の前記第1ユニット及び前記第2ユニットにおける開口側から着脱自在に設けられていることを特徴とする画像読取装置。
JP2009227491A 2009-09-30 2009-09-30 シート処理装置、及び、画像読取装置 Active JP5457125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227491A JP5457125B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 シート処理装置、及び、画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227491A JP5457125B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 シート処理装置、及び、画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077840A true JP2011077840A (ja) 2011-04-14
JP5457125B2 JP5457125B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44021339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227491A Active JP5457125B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 シート処理装置、及び、画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5457125B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211596A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像読取装置
JP2013115772A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像読取装置
JP2013115689A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057611A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001156965A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Canon Inc 画像読取記録装置
JP2005295221A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2007306146A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nisca Corp 画像読取装置
JP2009216828A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057611A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001156965A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Canon Inc 画像読取記録装置
JP2005295221A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2007306146A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nisca Corp 画像読取装置
JP2009216828A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211596A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像読取装置
US8675263B2 (en) 2010-03-30 2014-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2013115772A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像読取装置
JP2013115689A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5457125B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930824B2 (ja) 画像形成装置
CN108377305B (zh) 图像读取装置
JP4897656B2 (ja) 画像形成装置
JP2009132499A (ja) 記録装置
JP5457125B2 (ja) シート処理装置、及び、画像読取装置
JP2009051668A (ja) 給紙装置および給紙装置を備えた画像形成装置
JP5706106B2 (ja) シート搬送装置及びシート処理装置並びに画像読取装置
JP5664083B2 (ja) 画像記録装置
JP4510767B2 (ja) 用紙処理システム
JP2001301993A (ja) 画像記録装置
JP5953945B2 (ja) 印刷媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP4141287B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2014201387A (ja) シート搬送装置及びシート搬送装置を備えた画像形成装置
JP5471945B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像読取装置
JP2009113935A (ja) 印刷装置
JP2009202449A (ja) 印字装置
JP2007233422A (ja) 用紙搬送装置
JP3509459B2 (ja) 給紙装置
JP6390195B2 (ja) 搬送制御装置、画像形成装置、搬送制御方法及び制御プログラム
JP2006219243A (ja) 給紙カセット
US9415956B2 (en) Paper feed device
JP4136702B2 (ja) 画像形成装置
KR200375252Y1 (ko) 화상 형성기의 피더와 트래이 연결구조
US6311970B1 (en) Paper feed cassette and image formation apparatus
JP5799657B2 (ja) 画像形成装置、報知方法及び報知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250