JP2017053984A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053984A
JP2017053984A JP2015177382A JP2015177382A JP2017053984A JP 2017053984 A JP2017053984 A JP 2017053984A JP 2015177382 A JP2015177382 A JP 2015177382A JP 2015177382 A JP2015177382 A JP 2015177382A JP 2017053984 A JP2017053984 A JP 2017053984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure plate
image reading
unit
reading apparatus
reading unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6590604B2 (ja
Inventor
菅 隆之
Takayuki Suga
隆之 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015177382A priority Critical patent/JP6590604B2/ja
Publication of JP2017053984A publication Critical patent/JP2017053984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590604B2 publication Critical patent/JP6590604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルガイドに異物が引っかかり、圧板ユニットが開閉できなくなることを防止した画像読取装置を提供する。
【解決手段】自動原稿送り装置102は、ヒンジ部103の一端が固定される切欠き部10から下方に延びる外壁部12を有し、読取ユニット101は、ヒンジ部103の他端が固定される取付面11から上方に突起部15を有する。切欠き部10にて形成され、ケーブルガイド209が収納される空間の一部は、外壁部12及び突起部15によって、遮断される。外壁部12は、上述のように構成されるとともに、自動原稿送り装置102が開閉される際に、読取ユニット101及びケーブルガイド209に干渉しないように構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、シートの画像を読み取る画像読取装置に関する。
従来、自動的に原稿をプラテンガラスに給送する自動原稿送り装置(ADF)と、プラテンガラス上を搬送される原稿の画像を読み取るスキャナ本体と、を有する画像読取装置が知られている。ADFは、スキャナ本体に開閉可能に支持されており、例えば原稿を給送するローラを駆動させるための電力を必要とする。そのため、画像読取装置は、ADF及びスキャナ本体を電気的に接続するケーブルを有し、このケーブルによってスキャナ本体からADFに電力を供給している。
従来、スキャナ本体の上方に設けられたADFの開閉動作時に、ADFとケーブルとが接触しないように、ケーブルを収納しつつ案内するケーブルガイドを設けた画像読取装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2009−216828号公報
特許文献1に記載の画像読取装置は、図7に示すように、ADF112が開閉動作時にケーブルガイド及びスキャナ本体111に干渉しないように、ヒンジ部の近傍に開口部113,114が設けられている。このため、異物が開口部113,114から侵入し、ケーブルガイド付近に異物が引っかかり、ADF112が開閉できなくなるという問題があった。
そこで、本発明は、ケーブルガイドが収納される空間の一部を遮蔽するように構成し、上述した課題を解決する画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像読取装置において、シートが載置される載置台と、前記載置台に載置されたシートを読み取るシート読取部と、を有する読取ユニットと、前記載置台に載置されたシートを前記載置台に押圧する圧板部を有し、前記読取ユニットに回動軸を中心に開閉可能に支持されると共に前記読取ユニットの上方に配置される圧板ユニットと、前記読取ユニットと前記圧板ユニットとを電気的に接続するケーブルが収納されるケーブルガイドと、を備え、前記圧板ユニットは、前記ケーブルガイドが収納される空間を形成する切欠き部と、前記切欠き部から下方に延び、かつ前記空間の一部を遮蔽して前記圧板ユニットの外装の一部を構成する外壁部と、を有し、前記外壁部は、前記圧板ユニットが開閉される際に、前記読取ユニットに干渉しないように構成される、ことを特徴とする。
また、本発明は、画像読取装置において、シートが載置される載置台と、前記載置台に載置されたシートを読み取るシート読取部と、を有する読取ユニットと、前記載置台に載置されたシートを前記載置台に押圧する圧板部を有し、前記読取ユニットに回動軸を中心に開閉可能に支持されると共に前記読取ユニットの上方に配置される圧板ユニットと、前記読取ユニットと前記圧板ユニットとを電気的に接続するケーブルが収納されるケーブルガイドと、を備え、前記圧板ユニットは、前記ケーブルガイドが収納される空間を形成する切欠き部を有し、前記読取ユニットは、閉状態における前記圧板ユニットの前記切欠き部の直下方において前記切欠き部の回動軌跡に干渉しないように上方に延び、かつ前記空間の一部を遮蔽して前記読取ユニットの外装の一部を構成する突起部を有し、前記突起部は、前記圧板ユニットが開閉される際に、前記圧板ユニット及び前記ケーブルガイドに干渉しないように構成される、ことを特徴とする。
本発明によると、ケーブルガイドが収納される空間の一部を遮蔽し、かつ圧板ユニットが開閉する際に、読取ユニット及びケーブルガイドに干渉しないように外壁部又は突起部が構成される。そのため、ケーブルガイド周辺に異物が侵入するのを防ぐことができ、確実に圧板ユニットを開閉することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置を示す斜視図。 画像読取装置の外壁部及び突起部を示す側面断面図。 ADFが開状態の時の画像読取装置の外壁部及び突起部を示す側面断面図。 本発明の第2の実施の形態に係るADFが開状態の時の画像読取装置の外壁部及び突起部を示す側面断面図。 本発明の第3の実施の形態に係るADFが開状態の時の画像読取装置の外壁部及び突起部を示す側面断面図。 一部変形した本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置を示す断面図。 従来の画像読取装置のヒンジ部近傍の外装を示す斜視図。
<第1の実施の形態>
以下、図面に沿って、本発明の第1の実施の形態について説明する。画像読取装置1は、図1に示すように、原稿が載置される原稿載置ガラス105(載置台)と、原稿載置ガラス105に載置された原稿を読み取る原稿読取部106(シート読取部)と、を有する読取ユニット101を備える。また、読取ユニット101は、原稿載置ガラス105と並んで配置された透明部材であるプラテンガラス107を有する。
さらに画像読取装置1は、ヒンジ部103,104を介して、読取ユニット101に開閉可能に支持される自動原稿送り装置102(圧板ユニット、以下、ADFと称する)を有している。ADF102は、原稿が載置される原稿送り台102aと、原稿送り台102aに載置された原稿を給送する不図示の給送ローラと、原稿載置ガラス105に載置された原稿を押圧する圧板部2と、を有している。
画像読取装置1は、ユーザによって選択された流し読みモード及び固定読みモードのいずれか一方の方法によって原稿の画像を読み取ることができる。流し読みモードの場合には、原稿送り台102aに載置された原稿が、不図示の給送ローラによってプラテンガラス107に向けて自動的に給送される。この時、原稿読取部106は、プラテンガラス107の下方に位置決めされており、プラテンガラス107上を搬送される原稿の画像を光学的に走査して読み取る。
また、固定読みモードの場合には、まずユーザは、ADF102を開き、原稿載置ガラス105に原稿を載置する。そして、ユーザは、ADF102を閉じることで、ADF102の下面に形成された圧板部2によって原稿を押圧し、原稿の位置ずれを防止する。原稿載置ガラス105に載置された原稿の画像は、原稿載置ガラス105の下方において原稿載置ガラス105に対して平行に移動する原稿読取部106によって、光学的に走査されて読み取られる。
次に、画像読取装置1のヒンジ部近傍の構成について説明する。なお、ヒンジ部103,104の周辺の構成は、略同一構成からなるので、ヒンジ部103側のみを説明し、ヒンジ部104側の説明は省略する。
ヒンジ部103は、図2に示すように、読取ユニット101に固定される基台201と、ADF102に固定される可動部202と、基台201及び可動部202の間に連結される中継アーム203と、を有する。中継アーム203は、一端が軸204(回動軸)を介して基台201に回動自在に連結され、他端が軸205を介して可動部202に回動自在に連結される。基台201は、読取ユニット101の上面に設けられた取付面11に固定され、可動部202は、ADF102の下面において上方に向かって窪む切欠き部10に固定される。
切欠き部10及び取付面11に挟まれて形成される空間Sには、ヒンジ部103に加えて、読取ユニット101及びADF102を電気的に接続するケーブル208が収納されるケーブルガイド209が収納されている。ケーブルガイド209は、ケーブルガイド209の下部を構成する第1ガイド部材3と、ケーブルガイド209の上部を構成する第2ガイド部材5と、を備え、第1ガイド部材3及び第2ガイド部材5は内部にケーブル208が挿入可能な中空形状になっている。第1ガイド部材3は、軸部6(下取付部)によって取付面11に回動自在に連結され、第2ガイド部材5は、軸部7(上取付部)によって切欠き部10に固定される可動部202の内側に設けられたリブ(不図示)に回動自在に連結される。第1ガイド部材3及び第2ガイド部材5は、軸部9(屈曲部)を介して回動自在に連結されており、軸部9は、軸204よりも原稿載置ガラス105に近い側に配置される。このため、ケーブルガイド209は、上下方向において軸部6と軸部7との間に位置する軸部9にて屈曲した形状となる。
ここで、ADF102について詳述する。ADF102は、流し読みモード時の原稿の搬送方向と直交する方向において切欠き部10の圧板部2とは反対側の端部から下方に延び、かつ空間Sの一部を遮蔽し、ADF102の外装の一部を構成する外壁部12を有する。外壁部12の外方に露出される外面の下端部である外壁端部13は、外壁部12において軸204から最も遠い箇所であり、軸204と外壁端部13との距離L1は、軸204と読取ユニット101の上面(例えば取付面11)との距離L2よりも短い。
続いて、読取ユニット101について詳述する。読取ユニット101は、閉状態におけるADF102の外壁部12の直下方において、取付面11から外壁部12に向けて上方に延びる突起部15を有する。外壁部12と突起部15は、ADF102が閉状態の際には、外装面が面一となるように設けられている。軸204と突起部15の表面との距離L3は、軸204と外壁端部13との距離L1よりも長く設定されており、突起部15は、ADF102が回動することによる外壁部12の回動軌跡に干渉しない。言い換えれば、軸204と外壁端部13との距離L1は、軸204と突起部15の表面との距離L3よりも短く設定されている。
第1の実施の形態は、以上のような構成からなるので、図3に示すように、例えば固定読みモードの際には、ユーザは、原稿載置ガラス105を露出させるために、軸204を中心にADF102を上方向に回動させて開ける。この際、ADF102の外壁端部13は、軸204に対して、読取ユニット101の上面よりも近いので、外壁部12は突起部15よりも内側に入り込み、かつ読取ユニット101の上方を通る。これにより、ユーザは、読取ユニット101に干渉せずADF102を開閉することができる。
また、ケーブルガイド209の軸部9は、軸204よりも原稿載置ガラス105側に配置されているので、軸204の直下に空間が生まれる。そして、図3に示すように、外壁部12がこの空間に入り込むため、ユーザは、例えば外壁部12と読取ユニット101との間にケーブルガイド209を挟み込むことなく、ADF102を開けることができる。
このように画像読取装置1は、外壁部12及び突起部15を有するので、外壁部12やケーブルガイド209を破損することなく、ケーブルガイド209が収納された空間Sに異物が侵入することを防ぐことができ、確実に圧板ユニットを開閉することができる。また、外壁部12と突起部15は、ADF102が閉状態の際には、外装面が面一となるように設けられているため、画像読取装置1の外装面の凹凸を少なくすることができ、外観を向上することができる。
なお、外壁部12と突起部15との距離は、ADF102の回動によって外壁部12と突起部15とが干渉しなければ、より0に近い方が異物の侵入を防ぐことができる。すなわち、軸204と外壁端部13との距離L1は、軸204と突起部15の表面との距離L3よりも短く、かつ距離L3により近しい値の方が好ましい。
そして、ユーザは、ADF102を開けた後、露出した原稿載置ガラス105に原稿を載置する。更に、ユーザは、軸204を中心にADF102を下方向に回動させて閉め、圧板部2によって原稿を原稿載置ガラス105に押圧し、原稿を位置決めする。この状態で、ユーザは、原稿の固定読みを開始する。
ヒンジ部103は、両端が軸204及び軸205によって回動自在に連結される中継アーム203と、この中継アームに軸205を介して連結される可動部202と、を有している。このため、原稿載置ガラス105に載置される原稿の厚みは、閉じた際の中継アーム203の仰角及び中継アーム203に対する可動部202の回動角によって吸収される。すなわち、厚い原稿に対しては、ADF102を閉じた際の中継アーム203の仰角が大きくなり、薄い原稿に対しては、中継アーム203の仰角が小さくなる。また、中継アーム203の仰角の大きさに拘らず、可動部202を回動させ、圧板部2を原稿載置ガラス105に対して平行にすることができる。これにより、原稿載置ガラス105に載置された原稿の厚みに拘らず、圧板部2は、原稿の上面の全体を確実に押圧することができ、原稿の位置ずれを確実に防止することができる。なお、ケーブルガイド209における第1ガイド部材3と第2ガイド部材5との間の空間は、原稿載置ガラス105に原稿が載置されていない状態でも、外壁部12の回動軌跡とケーブルガイド209とが干渉しないように設定されている。
<第2の実施の形態>
続いて、図4に沿って、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明省略する。画像読取装置1Aの読取ユニット101Aは、閉状態におけるADF102の外壁部12の直下方において、取付面11から外壁部12に向けて上方に延びる突起部15Aを有する。
突起部15Aは、その上面を構成し、原稿載置ガラス105から遠い外側の端部19から内側の端部21に向けて下方に傾斜する傾斜面16を有する。傾斜面16は、軸204からの距離が端部19において最も近くなるように形成されており、軸204と突起部15Aの表面との距離L4は、軸204と端部19との距離である。そして、距離L4は、上述した軸204と外壁端部13との距離L1よりも長く設定されているため、突起部15Aは、外壁部12の回動軌跡に干渉しない。
本実施の形態では、上述したように、突起部15Aが傾斜面16を有するので、突起部15Aの外側の端部19を外壁端部13に近づけることができる。これにより、第1の実施の形態よりも外壁部12及び突起部15Aの間の隙間を小さくし、異物の侵入をより防ぐことができる。
また、突起部15Aは、外壁部12の回動軌跡に干渉しない範囲において傾斜面16の傾斜角度を緩やかにすることで、強度を向上することができる。この際、突起部15Aの基部が基台201に干渉しないように、図4に示すように、基台201に切欠き201aを形成することで、傾斜面16をより緩やかに傾斜させ、突起部15Aの強度をより向上することができる。
<第3の実施の形態>
続いて、図5に沿って、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明省略する。画像読取装置1Bの読取ユニット101Bは、閉状態におけるADF102の外壁部12の直下方において、取付面11から外壁部12に向けて上方に延びる突起部15Bを有する。
突起部15Bは、その上面を構成すると共に、原稿載置ガラス105から遠い外側の端部39より内側の端部41のほうが下方に配置され、下方に窪んだ湾曲面36を有する。湾曲面36は、軸204を中心とした円弧状に形成されており、軸204と突起部15Bの表面との距離L5は、軸204と湾曲面36との距離である。そして、距離L5は、上述した軸204と外壁端部13との距離L1よりも長く設定されているため、突起部15Bは、外壁部12の回動軌跡に干渉しない。
本実施の形態では、上述したように、突起部15Bが下方に窪んだ湾曲面36を有するので、突起部15Bを外壁端部13に近づけることができる。これにより、第1の実施の形態よりも外壁部12及び突起部15Bの間の隙間を小さくし、異物の侵入をより防ぐことができる。
また、本実施の形態は、突起部15Bに軸204を中心とした円弧状の湾曲面36を形成したので、ADF102が開状態で保持された状態にあっても、外壁部12と突起部15Bとを近接して設けることができる。これにより、ADF102が開状態においても、空間Sに異物が混入することを防止することができ、ADF102の開閉に異物が邪魔になることが無く、ADF102を確実に開閉することができる。
なお、第1乃至第3の実施の形態では、外壁部12及び突起部15を有する画像読取装置1,1A,1Bについて説明したが、これに限定するものではない。すなわち、外壁部12のみを有する画像読取装置1,1A,1Bであっても本発明は適用可能である。また、突起部15のみを有し、軸204と切欠き部10の外方に露出される端部との距離が、軸204と読取ユニット101の上面との距離よりも短い画像読取装置1,1A,1Bにも本発明は適用可能である。
本発明の第2及び第3の実施の形態では、突起部15の上面が傾斜面16又は湾曲面36から構成される画像読取装置1A,1Bについて説明したが、これに限定するものではない。すなわち、外壁部12の下面が、圧板部2から遠い外側の端部から内側の端部に向けて下方に傾斜する傾斜面から構成されてもよい。また、外壁部12の下面が、外側の端部より内部の端部のほうが下方に配置される膨らんだ湾曲面から構成されてもよい。
<第1の実施の形態の変形例>
ここで、図6に沿って、本発明の第1の実施の形態を一部変形させた画像読取装置1Cについて説明する。画像読取装置1Cは、外壁部12及び突起部15を有し、突起部15の外方に露出される外面の上端部である突起端部59は、突起部15において軸204から最も遠い箇所である。軸204と突起端部59との距離L6は、軸204とADF102の下面(例えば外壁部12の下面)との距離L7よりも短く設定されている。このため、画像読取装置1CのADF102を開けた際、図6の二点鎖線に示したADF102のように、外壁部12が読取ユニット101の外側に移動し、ユーザは、読取ユニット101に干渉させずADF102を開閉することができる。
なお、一部変形した本発明の第1の実施の形態では、外壁部12及び突起部15を有する画像読取装置1Cについて説明したが、これに限定するものではない。すなわち、外壁部12のみを有し、軸204と取付面11の外方に露出される端部との距離が、軸204とADF102の下面との距離L7よりも短い画像読取装置1Cにも本発明は適用可能である。また、突起部15のみを有し、軸204と端部59との距離L6が、軸204とADF102の下面との距離よりも短い画像読取装置1Cにも本発明は適用可能である。
一部変形した本発明の第1の実施の形態においては、突起部15の上面を、原稿載置ガラス105から遠い外側の端部から内部の端部に向けて上方に傾斜する傾斜面から構成してもよい。また、突起部15の上面を、外側の端部より内側の端部が上方に配置される膨らんだ湾曲面から構成してもよい。更に、外壁部12の下面を、圧板部2から遠い外側の端部から内側の端部に向けて上方に傾斜する傾斜面から構成してもよい。また、外壁部12の下面を、外側の端部より内側の端部が上方に配置される窪んだ湾曲面から構成してもよい。
なお、本発明の第1乃至第3の実施の形態におけるADF102は、自動原稿送りの機能を有さない圧板ユニットであってもよい。例えばADF102は、原稿送り台102aを有さず、平板状に形成されてもよい。
また、上述した本発明の第1乃至第3の実施の形態では、ADF102が原稿を給送し、この原稿の画像を原稿読取部106が読み取っていたが、これに限定されない。すなわち、ADF102は、白紙や原稿、また紙に限らずプラスチックや金属等の他の素材から形成されるシートを給送してもよく、原稿読取部106は、このようなシートの画像を読み取ってもよい。
1,1A,1B,1C:画像読取装置、2:圧板部、10:切欠き部、12:外壁部、15,15A,15B:突起部、16:傾斜面、36:湾曲面、101,101A,101B:読取ユニット、102:圧板ユニット(自動原稿送り装置、ADF)、105:載置台(原稿載置ガラス)、106:シート読取部(原稿読取部)、204:回動軸(軸)、208:ケーブル、209:ケーブルガイド、L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7:距離、S:空間

Claims (9)

  1. シートが載置される載置台と、前記載置台に載置されたシートを読み取るシート読取部と、を有する読取ユニットと、
    前記載置台に載置されたシートを前記載置台に押圧する圧板部を有し、前記読取ユニットに回動軸を中心に開閉可能に支持されると共に前記読取ユニットの上方に配置される圧板ユニットと、
    前記読取ユニットと前記圧板ユニットとを電気的に接続するケーブルが収納されるケーブルガイドと、を備え、
    前記圧板ユニットは、前記ケーブルガイドが収納される空間を形成する切欠き部と、
    前記切欠き部から下方に延び、かつ前記空間の一部を遮蔽して前記圧板ユニットの外装の一部を構成する外壁部と、を有し、
    前記外壁部は、前記圧板ユニットが開閉される際に、前記読取ユニットに干渉しないように構成される、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記読取ユニットは、閉状態における前記圧板ユニットの前記外壁部の直下方において、前記外壁部の回動軌跡に干渉しないように、前記外壁部に向けて上方に延びる突起部を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記回動軸と前記外壁部の前記回動軸から最も遠い外壁端部との距離は、前記回動軸と前記読取ユニットの上面との距離よりも短い、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記回動軸と前記外壁部の前記回動軸から最も遠い外壁端部との距離は、前記回動軸と前記突起部の上面との距離よりも短く設定され、
    前記外壁部の下面及び前記突起部の上面の少なくともいずれか一方は、前記載置台から遠い外側の端部から内側の端部に向けて下方に傾斜する傾斜面を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  5. 前記回動軸と前記外壁部の前記回動軸から最も遠い外壁端部との距離は、前記回動軸と前記突起部の上面との距離よりも短く設定され、
    前記外壁部の下面及び前記突起部の上面の少なくともいずれか一方は、前記載置台から遠い外側の端部より内側の端部のほうが下方に配置される湾曲面を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  6. シートが載置される載置台と、前記載置台に載置されたシートを読み取るシート読取部と、を有する読取ユニットと、
    前記載置台に載置されたシートを前記載置台に押圧する圧板部を有し、前記読取ユニットに回動軸を中心に開閉可能に支持されると共に前記読取ユニットの上方に配置される圧板ユニットと、
    前記読取ユニットと前記圧板ユニットとを電気的に接続するケーブルが収納されるケーブルガイドと、を備え、
    前記圧板ユニットは、前記ケーブルガイドが収納される空間を形成する切欠き部を有し、
    前記読取ユニットは、閉状態における前記圧板ユニットの前記切欠き部の直下方において前記切欠き部の回動軌跡に干渉しないように上方に延び、かつ前記空間の一部を遮蔽して前記読取ユニットの外装の一部を構成する突起部を有し、
    前記突起部は、前記圧板ユニットが開閉される際に、前記圧板ユニット及び前記ケーブルガイドに干渉しないように構成される、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 前記ケーブルガイドは、前記圧板ユニットに連結される上取付部と、
    前記読取ユニットに連結される下取付部と、
    上下方向において、前記上取付部と前記下取付部との間に位置し、前記回動軸よりも前記載置台の側に屈曲する屈曲部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記読取ユニットには、前記回動軸を中心に開閉可能に前記圧板ユニットを支持するヒンジ部が取り付けられ、
    前記ヒンジ部は、前記読取ユニットに取り付けられる基台と、前記圧板ユニットに取り付けられる可動部と、一端が前記基台と前記回動軸を中心に回動自在に連結され、他端が前記可動部と回動自在に連結される中継アームと、を有し、前記空間に収納される、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記読取ユニットは、搬送されるシートの画像を前記シート読取部が読取り可能な透明部材を有し、
    前記圧板ユニットは、シートを自動的に前記透明部材に搬送する自動原稿送り装置である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2015177382A 2015-09-09 2015-09-09 画像読取装置 Expired - Fee Related JP6590604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177382A JP6590604B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177382A JP6590604B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053984A true JP2017053984A (ja) 2017-03-16
JP6590604B2 JP6590604B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58316434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177382A Expired - Fee Related JP6590604B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6590604B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151876A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2001057611A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005091794A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 自動原稿送り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005141038A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2009216828A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011205334A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Brother Industries Ltd 複合機
JP2014110470A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2015064412A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 キヤノン株式会社 画像読取装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151876A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2001057611A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005091794A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 自動原稿送り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005141038A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2009216828A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011205334A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Brother Industries Ltd 複合機
JP2014110470A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2015064412A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 キヤノン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6590604B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2369416B1 (en) Image reading apparatus
JP2010028465A (ja) カバー体の開閉装置、それを備えた画像読取装置さらに画像読取装置を備えた画像記録装置
JP7090862B2 (ja) ヒンジ装置並びにこのヒンジ装置を用いた事務機器
JP2006270618A (ja) 原稿読取り装置
JP6524707B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP6394198B2 (ja) 画像読取装置及びその製造方法
JP6590604B2 (ja) 画像読取装置
JP6129495B2 (ja) 原稿読取装置
US20150189778A1 (en) Sheet processing apparatus
US20140292172A1 (en) Image reading apparatus
JP5304441B2 (ja) 画像形成装置
JP5810601B2 (ja) 画像読取装置
JP2002070841A (ja) 軸の取付構造
JP2016024265A (ja) 開閉体の開閉装置及び画像読取装置
JP6379882B2 (ja) 読取装置
US20060077478A1 (en) Scanning device
JP2011035666A (ja) シート処理装置
JP6657989B2 (ja) 自動原稿読取装置、画像形成装置
JP5024677B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP4140172B2 (ja) 開閉体の開閉状態検知機構
JP2009260477A (ja) 原稿読取装置
JP2007306136A (ja) 画像読取装置
JP2002278175A (ja) 原稿搬送装置
US8936238B2 (en) Sheet conveying apparatus, and sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the same
CN111691156A (zh) 洗衣机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6590604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees