JP4263716B2 - 用紙折畳装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙折畳装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4263716B2
JP4263716B2 JP2005314058A JP2005314058A JP4263716B2 JP 4263716 B2 JP4263716 B2 JP 4263716B2 JP 2005314058 A JP2005314058 A JP 2005314058A JP 2005314058 A JP2005314058 A JP 2005314058A JP 4263716 B2 JP4263716 B2 JP 4263716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
roller
transport
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005314058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007119183A (ja
Inventor
敏明 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005314058A priority Critical patent/JP4263716B2/ja
Publication of JP2007119183A publication Critical patent/JP2007119183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263716B2 publication Critical patent/JP4263716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、例えば印刷面に画像が形成された用紙を折り畳む用紙折畳装置及びこれを備える画像形成装置に関するものである。
従来、複写機やプリンタのような画像形成装置において、例えば、極秘情報などが形成された用紙の印刷面が外部から容易に視認できる状態で排紙されることなどを避けるために、用紙の印刷面を内側にして折り畳んだ状態で排紙することがある。ここで、画像形成装置の後段に接続可能であって用紙に折り畳み処理を施す用紙折畳装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この用紙折畳装置は、互いに用紙を挟持して搬送する第1及び第2ローラと、第2ローラと共に用紙を挟持可能な第3ローラとを備えている。そして、折畳装置は、第1ローラと第2ローラとの間に用紙を案内した後、第1及び第2ローラにより挟持された用紙を湾曲させ、形成された湾曲部の先端を第2ローラと第3ローラとの間に案内して引き込むことで用紙を折り畳むことが記載されている。
特開平5−319684号公報
しかしながら、上記従来の用紙折畳装置では、用紙を湾曲させてこの湾曲部の先端を2つのローラの間に案内することにより用紙を折り畳んでいるので、所望の位置で用紙が折り畳まれないことがあるという問題がある。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、用紙を所望の位置で折り畳んで排紙することが可能な用紙折畳装置及びこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の用紙折畳装置は、用紙を挟んで搬送すると共に、互いに独立して順逆両方向に回転可能な一対の搬送ローラと、該搬送ローラの搬送方向の下流位置で、前記用紙の先端部を案内しながら折り返して再び前記搬送ローラの間に導く反転案内部材と、前記搬送ローラの順逆各方向の回転を制御するローラ制御部とを備え、該ローラ制御部が、前記反転案内部材で折り返された前記用紙の先端部を搬送途中の前記用紙に重ね合わせながら引き込ませるように前記搬送ローラの一方を逆転させることを特徴とする。
また、本発明の用紙折畳装置は、前記ローラ制御部が、前記用紙の先端部を重ね合わせながら引き込ませた後、前記搬送ローラの双方で前記用紙を引き込むことで該用紙を折曲することが好ましい。
また、本発明の用紙折畳装置は、前記搬送ローラの搬送方向の上流位置に、該搬送ローラから引き込まれた前記用紙の先端部を案内する引込案内部材と、該引込案内部材に案内された前記用紙の先端を検出する検出手段とを備えることが好ましい。
また、本発明の用紙折畳装置は、前記搬送ローラの搬送方向の上流位置に、搬送される前記用紙を挟持可能な挟持部材が設けられ、前記用紙の先端部を重ね合わせながら引き込ませるときに、前記挟持部材で前記用紙を挟持することが好ましい。
また、本発明の用紙折畳装置は、前記搬送ローラの搬送方向の下流位置に、該搬送ローラの間から送出される前記用紙を前記反転案内部材に向かう反転用搬送路を含む複数の方向のいずれかに切り替える切替部材が設けられていることが好ましい。
また、本発明の画像形成装置は、上記記載の用紙折畳装置と、前記用紙に画像を形成して前記用紙折畳装置に向けて送出する画像形成部とを備えることを特徴とする。
本発明の用紙折畳装置及び画像形成装置によれば、用紙の前方部及び後方部を一対の搬送ローラで挟持した状態で用紙を引き込むことにより用紙を折り畳むので、所望の位置で用紙を折り畳むことができる。すなわち、用紙の先端部と他の一部とが同一面同士で接触した状態で搬送ローラが用紙を挟持すると、用紙において搬送ローラによる挟持位置よりも搬送方向の下流側である反転案内部材側に湾曲部が形成される。そして、搬送ローラが用紙を引き込むと、搬送ローラが用紙の先端側から中央側に向けて順に湾曲部を挟持して用紙を折り畳む。
このように、用紙の先端側から折り畳み位置に向けて順に湾曲部を挟持するので、用紙を湾曲させて湾曲部を形成し、この湾曲部の先端を引き込むことによって用紙を折り畳むことと比較して、安定して所望の位置で用紙を折り畳むことができる。
以下、本発明にかかる用紙折畳装置及び画像形成装置の一実施形態を、図1から図3を参照しながら説明する。
本実施形態における画像形成装置は、用紙折畳装置を備えており、原稿の画像データを取得して印刷用紙に印刷して印刷用紙を折り畳んで排出する複写機1である。そして、複写機1は、図1及び図2に示すように、筐体2と、原稿の画像を読み取る画像読取部3と、用紙4を給紙する給紙部5と、用紙4の印刷面に画像読取部3で読み取った画像を印刷する画像形成部6と、印刷された用紙4を折り畳む折畳部7と、これらを制御する制御部8と、画像形成が終了した用紙4が排出される排紙トレイ10、11とを備えている。
また、複写機1は、給紙部5から画像形成部6、折畳部7を経て排紙トレイ10、11に排出するまでの用紙4の搬送経路を構成する主搬送路R1と、折畳部7において用紙4を折り畳むための搬送経路を構成する反転用搬送路R2と、折畳部7における用紙4の折り畳み位置を調整するための搬送経路を構成する位置決用搬送路R3とを有している。この主搬送路R1は、給紙部5からその上部にある排紙トレイ10、11までを繋いでほぼ鉛直方向に設けられている。したがって、この複写機1は、いわゆる胴内排紙型の複写機となっている。
ここで、筐体2の上部には、操作パネル(図示略)が設けられている。この操作パネルでは、例えば、原稿の用紙サイズに合わせて印刷用紙のサイズを選択することや、印刷した用紙4を折り畳んで排紙するか否かを選択することが可能となっている。
画像読取部3は、筐体2の上部に設けられており、例えばプラテンガラスなどによって形成された原稿台(図示略)の上に載置された原稿の画像を読み取るものであって、光源15と、イメージセンサ16と、取得した画像データを記録するメモリ(図示略)とを備えている。
光源15は、上記原稿台上に載置された原稿に照明光を照射し、図1に示す矢印A方向で往復移動が可能となっており、上記原稿を走査するように構成されている。
イメージセンサ16は、例えばCCD(Charge Coupled Device)などの受光素子によって構成されており、原稿に照射した照明光の反射光を受光して光電変換することで、上記原稿の画像データを取得し、上記メモリに出力するように構成されている。
なお、画像読取部3には、光源15や、光源15とイメージセンサ16との間などにおいて、レンズなどの光学部材(図示略)が適宜配置されている。
給紙部5は、筐体2の下部に設けられた給紙カセット17と、この給紙カセット17から用紙4を1枚ずつ取り出して画像形成部6に向けて給紙するピックアップローラ18と、用紙4の先端位置の調整及び画像形成部6に対する用紙4の搬送タイミングを調整するレジストローラ19とを有している。
画像形成部6は、感光体ドラム21と、露光器22と、現像器23と、転写ローラ24と、定着ローラ25とを備えている。
感光体ドラム21は、表面に付着したトナーを給紙部5から給紙された用紙4の印刷面に転写するように構成されている。
露光器22は、画像読取部3において読み取った原稿の画像データを基に感光体ドラム21の表面に静電潜像を形成するように構成されている。
現像器23は、感光体ドラム21の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して画像を顕在化させるように構成されている。
転写ローラ24は、感光体ドラム21と対向して配置されており、感光体ドラム21と共に用紙4を挟持することで感光体ドラム21の表面に付着しているトナーを用紙4に転写するように構成されている。
定着ローラ25は、感光体ドラム21によりトナーが転写された用紙4を挟持して加熱し、トナー画像を用紙4に定着させる構成となっている。
なお、画像形成部6には、感光体ドラム21の表面を一様な電位に帯電させる帯電器(図示略)や感光体ドラム21に付着したトナーを除去するクリーナ(図示略)が設けられている。
折畳部7は、一対の下搬送ローラ(挟持部材)31A、31Bと、一対の上搬送ローラ(一対の搬送ローラ)32A、32Bと、切替部材33と、反転案内部材34と、引込案内部材35とを備えている。
一対の下搬送ローラ31A、31Bは、モータやクラッチ、駆動歯車などで構成された駆動機構(図示略)によって順方向及び逆方向で回転可能となっており、定着ローラ25によりトナーが定着された用紙4を挟持して主搬送路に沿って送出するように構成されている。なお、本実施形態において、順方向とは図3における時計回り方向を示しており、逆方向とは反時計回り方向を示している。
一対の上搬送ローラ32A、32Bは、下搬送ローラ31A、31Bと同様に駆動機構(図示略)によってそれぞれが独立して順方向及び逆方向で回転可能となっており、下搬送ローラ31A、31Bから送出された用紙4を主搬送路R1に沿って送出するように構成されている。
切替部材33は、用紙4の搬送経路に沿った上搬送ローラ32A、32Bと反転案内部材34との間に設けられており、用紙4を反転案内部材34に向けて案内する第1曲面33Aと、用紙4を主搬送路R1に向けて案内する第2曲面33Bとを有する。
また、切替部材33は、切替軸33Cの軸回りで図3に示す矢印B方向に移動可能となっており、上搬送ローラ32A、32Bから送出された用紙4を第1曲面33Aまたは第2曲面33Bに沿って案内することで、用紙4の搬送経路を反転用搬送路R2または主搬送路R1に切り替える。
反転案内部材34は、断面ほぼU字状の板状部材であって、その内面に沿って上搬送ローラ32A、32Bから送出された用紙4を案内しながら折り返して再び上搬送ローラ32A、32Bの間に導くように構成されている。また、反転案内部材34は、用紙4の搬送経路の順に、第1腕部34A、曲部34B及び第2腕部34Cを有している。
また、反転案内部材34の第2腕部34Cの先端近傍には、反転案内部材34に沿って案内された用紙4が第2腕部34Cと上搬送ローラ32Bとの間を通過していることを検出する第1センサ36が設けられている。この第1センサ36は、第2腕部34Cと上搬送ローラ32Bとの間に用紙4が存在している旨を制御部8に出力する構成となっている。
引込案内部材35は、用紙4の主搬送路R1に沿った下搬送ローラ31A、31Bと上搬送ローラ32A、32Bとの間に設けられている。そして、この引込案内部材35は、上搬送ローラ32A、32Bによって引き込まれた用紙4の先端を位置決用搬送路R3に沿って案内する案内面35A、35Bと、用紙4の先端を主搬送路R1に沿って案内する案内面35C、35Dとを有する。
また、引込案内部材35は、切替軸35Eの軸回りで図3に示す矢印C方向に移動可能となっており、上搬送ローラ32A、32Bから送出された用紙4を案内面35A、35Bまたは案内面35C、35Dに沿って案内して用紙4の搬送経路を位置決用搬送路R3または主搬送路R1に切り替える。
また、引込案内部材35よりも用紙4の引き込み方向の前方には、用紙4を検出する第2センサ(検出手段)37が設けられている。この第2センサ37は、用紙4が存在している旨を制御部8に出力する構成となっている。
ここで、下搬送ローラ31A、31Bによる用紙4の挟持位置から上搬送ローラ32A、32Bによる用紙4の挟持位置までの長さと、上搬送ローラ32A、32Bによる用紙4の挟持位置から第2センサ37による用紙4の検出位置までの長さとが、ほぼ同等となっている。
制御部8は、給紙部5を制御する給紙制御部41と、画像読取部3を制御する読取制御部42と、画像形成部6を制御する形成制御部43と、上搬送ローラ32A、32B及び下搬送ローラ31A、31Bの回転駆動をそれぞれ制御するローラ制御部44と、切替部材33、引込案内部材35による搬送経路の切り替えを制御する切替制御部45とを備えている。このローラ制御部44、切替制御部45及び上述した折畳部7によって、複写機1内に組み込まれた用紙折畳装置が構成されている。
また、制御部8は、上記操作パネルにより画像形成部6で画像を形成した用紙4を折畳部7において折り畳むか否かが選択可能となっている。
次に、このような構成の複写機1による原稿の印刷方法について説明する。
まず、上記原稿台上に原稿を載置し、画像読取部3が光源15を図1に示す矢印A方向で移動させ、走査することで原稿の画像データを取得する。ここで、取得した画像データは、画像読取部3の上記メモリ内に記録される。また、給紙部5が、給紙カセット17から用紙4を画像形成部6に向けて送出する。
また、画像形成部6では、露光器22が上記メモリに記録された画像データに基づいて感光体ドラム21の表面に静電潜像を形成する。そして、現像器23がトナーを感光体ドラム21の表面に供給して静電潜像を顕在化する。その後、感光体ドラム21と転写ローラ24とで送り出された用紙4を挟持して印刷面にトナーを転写する。さらに、定着ローラ25で用紙4を挟持、加熱してトナーを用紙4の印刷面に定着する。
ここで、上記操作パネルにおいて、トナーを定着した用紙4を折り畳むように設定している場合には、折畳部7は用紙4の印刷面が向かい合うように折り畳んだ後、排紙トレイ10、11に排紙する。なお、折畳部7における用紙4の折り畳み処理は、後述する。
一方、操作パネルにおいて、用紙4を折り畳むように設定していない場合には、折畳部7が用紙4を折り畳むことなく排紙する。以上のようにして、原稿の画像データを用紙4に印刷して排紙する。
次に、折畳部7における折り畳み処理について図4から図8を参照しながら詳細に説明する。
まず、ローラ制御部44は、上搬送ローラ32A及び下搬送ローラ31Aを順方向(時計回り)で、上搬送ローラ32B及び下搬送ローラ31Bを逆方向(反時計回り)で、それぞれ回転させる。一方、切替制御部45は、切替部材33を図4(a)に示す矢印B1方向に位置させることで、用紙4の搬送経路を反転用搬送路R2に切り替える(図8に示す時間T1)。これにより、定着ローラ25から搬送された用紙4が、上搬送ローラ32A、32B及び下搬送ローラ31A、31Bによって主搬送路R1に沿って搬送される。そして、用紙4の搬送方向の先端が切替部材33の第1曲面33Aに当接すると、用紙4がこの第1曲面33Aに沿って反転案内部材34の第1腕部34Aに向けて案内される(図4(a))。
そして、上搬送ローラ32A、32B及び下搬送ローラ31A、31Bにより用紙4を反転用搬送路R2に沿って送り出すと、用紙4が反転案内部材34の第1腕部34A、曲部34B、第2腕部34Cの順でそれぞれに沿って案内される(図4(b))。
さらに用紙4の送出を継続すると、用紙4の先端が反転案内部材34の第2腕部34Cの先端に至り、第1センサ36が用紙4の先端を検出する。そして、第1センサ36は、用紙4の先端が第2腕部34Cの先端に至った旨を制御部8に出力する。この検出に基づいて、ローラ制御部44は、上搬送ローラ32Aの回転を停止する(図4(c)、図8に示す時間T2)。
上搬送ローラ32Aの回転を停止すると、上搬送ローラ32B及び下搬送ローラ31A、31Bによって用紙4が送出される。これにより、用紙4の先端が上搬送ローラ32A、32Bの間に押し込まれる。そして、用紙4の先端部の印刷面が、上搬送ローラ32A、32Bにより挟持されている部分における用紙4の印刷面と接触する(図4(d))。このとき、用紙4の後端部が下搬送ローラ31A、31Bによって挟持されている。ここで、用紙4において、上搬送ローラ32A、32Bによる挟持位置よりも反転案内部材34側には、用紙4が撓むことにより湾曲部が形成される。
続いて、ローラ制御部44は、上搬送ローラ32B及び下搬送ローラ31A、31Bの回転を停止した後(図8に示す時間T3)、上搬送ローラ32Aを逆方向で回転させる(図8に示す時間T4)。これにより、用紙4の先端が上搬送ローラ32Bによって上搬送ローラ32A、32Bの間に引き込まれる(図5(a))。なお、上搬送ローラ32Bと接触している用紙4は、回転が停止している上搬送ローラ32Bとの間に摩擦力が発生しているため、上搬送ローラ32Aの回転によって上搬送ローラ32Aと接触している用紙4と共に引き込まれることがない。また、用紙4の後端部が下搬送ローラ31A、31Bによって挟持されているので、用紙4の先端部を上搬送ローラ32A、32Bの間に安定して引き込むことができる。
引き続き、上搬送ローラ32Aが用紙4を引き込むと、用紙4の先端部が引込案内部材35の案内面35A、35Bに沿って案内される(図5(b))。
さらに用紙4を引き込むことで第2センサ37が用紙4の先端を検出すると、第2センサ37が用紙4の先端を検出した旨を制御部8に出力し、ローラ制御部44が上搬送ローラ32Aの回転を停止する(図5(c)、図8に示す時間T5)。このとき、用紙4において、下搬送ローラ31A、31Bによる挟持位置及び上搬送ローラ32A、32Bによる挟持位置の間の用紙4の長さと、上搬送ローラ32A、32Bによる挟持位置及び第2センサ37による検出位置の間の用紙4の長さとが、ほぼ同等となっている。
そして、ローラ制御部44は、上搬送ローラ32Aを順方向で、上搬送ローラ32Bを逆方向で、それぞれ回転させる(図8に示す時間T6)。これにより、用紙4が搬送経路に沿って送出される。ここで、切替制御部45は、用紙4の前方端が位置決用搬送路R3から主搬送路R1に戻ったときに、引込案内部材35を図5(d)に示す矢印C1側に位置させることで、用紙4の搬送経路を主搬送路R1に切り替える(図5(d))。そして、ローラ制御部44は、上搬送ローラ32A、32B及び下搬送ローラ31A、31Bの回転を停止する(図8に示す時間T7)。
ローラ制御部44は、引込案内部材35による搬送経路を切り替えた後、上搬送ローラ32A及び下搬送ローラ31Aを逆方向で、上搬送ローラ32B及び下搬送ローラ31Bを順方向で、それぞれ回転させる(図8に示す時間T8)。これにより、用紙4が再び上搬送ローラ32A、32B及び下搬送ローラ31A、31Bによって引き込まれる。ここで、上述したように引込案内部材35による用紙4の搬送経路が位置決用搬送路R3から主搬送路R1に切り替えられているので、用紙4を引き込むときに用紙4の先端及び後端が引込案内部材35の案内面35C、35Dに沿って主搬送路R1に案内される(図6(a))。
引き続き、用紙4を引き込むと、上搬送ローラ32A、32Bが用紙4の先端及び後端側から中央部に向けて順に挟持しながら引き込む(図6(b))。すなわち、用紙4を一部と他の一部とが印刷面同士で接触した状態で上搬送ローラ32A、32Bにより用紙4を挟持すると、上搬送ローラ32A、32Bによる挟持位置よりも反転案内部材34側の部分における中央に折り畳み位置が定められる。このまま用紙4を引き込むと、第1センサ36が用紙4の存在を検出しなくなる(図8に示す時間T9)。
さらに用紙4を引き込むと、用紙4の中央部が上搬送ローラ32A、32Bによって挟持され、用紙4の中央部に折曲線が形成される。このとき、ローラ制御部44が上搬送ローラ32A、32B及び下搬送ローラ31A、31Bの回転を停止し、切替制御部45が切替部材33を図6(c)に示す矢印B2方向に位置させることで、用紙4の搬送経路を主搬送路R1に切り替える(図8に示す時間T10)。これにより、用紙4が折り畳まれる(図6(c))。
このように、用紙4の折り畳み位置である中央部よりも用紙4の先端側及び後端側から中央部に向けて順に上搬送ローラ32A、32Bで用紙4の上記湾曲部を挟持しているので、用紙4を湾曲させた状態で湾曲部の先端を引き込むことによって折曲線を形成することと比較して、安定して所望の位置で用紙4が折り畳まれる。
そして、ローラ制御部44は、上搬送ローラ32A及び下搬送ローラ31Aを順方向で、上搬送ローラ32B及び下搬送ローラ31Bを逆方向で、それぞれ回転させる(図8に示す時間T11)。これにより、用紙4が搬送経路に沿って送出される。ここで、切替部材33による用紙4の搬送経路が主搬送路R1に切り替えられているので、用紙4を送出するときに用紙4の中央部が切替部材33の第2曲面33Bに沿って案内される(図6(d))。
引き続き、用紙4を主搬送路R1に沿って送出する。ここで、用紙4の先端及び後端が下搬送ローラ31A、31Bよりも主搬送路R1の下流側に位置したとき、ローラ制御部44が下搬送ローラ31A、31Bの回転を停止する(図8に示す時間T12)。また、切替制御部45が引込案内部材35を図7に示す矢印C2方向に位置させることで、用紙4の搬送経路を位置決用搬送路R3に切り替える。そして、用紙4の先端及び後端が上搬送ローラ32A、32Bよりも主搬送路R1の下流側に位置したとき、ローラ制御部44が上搬送ローラ32A、32Bの回転を停止する(図7、図8に示す時間T13)。
以上のようにして、用紙4を印刷面が向かい合うようにして折り畳んだ状態で排紙する。
なお、用紙4を折り畳まない場合には、切替部材33が用紙の搬送経路を主搬送路R1のまま維持し、用紙4を第2曲面33Bに沿って案内する。そして、用紙4は折り畳まれることなく排紙される。
このように構成された複写機1によれば、反転案内部材34によって用紙4の一部と他の一部とを同一面同士で接触させて上搬送ローラ32A、32Bで挟持した状態で用紙4を引き込むことにより用紙を折り畳むので、所望の位置で用紙を折り畳むことができる。
また、用紙4の先端部と他の一部とを接触させたときに用紙4を下搬送ローラ31A、31Bによって挟持しているので、上搬送ローラ32Aを逆方向に回転させた際、上搬送ローラ32A、32Bによる用紙の挟持位置がずれることなく、安定して用紙4の先端部を引き込むことができる。
そして、切替部材33を設けることで、用紙4の送出方向を主搬送路R1と反転用搬送路R2との間で容易に切り替えることができる。
さらに、上搬送ローラ32A、32Bで引き込まれた用紙4の先端を案内する引込案内部材35及び用紙4の先端を検出する第2センサ37が設けられているので、用紙4の折り畳みをより精度よく行うことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、画像形成装置として複写機に適用したが、プリンタやファクシミリ装置、これらの中から少なくとも1つの機能を有する複合機など、他の画像形成装置に適用してもよい。
また、用紙折畳装置は、折畳部7として複写機1に組み込まれているが、複写機1に組み込まれることなく、用紙の折り畳み機能を備えていない他の複写機などの画像形成装置の後段に接続可能な、別個の独立した装置であってもよい。
また、用紙4の表面である印刷面同士が接するように用紙4を折り畳んでいるが、用紙4の裏面同士が接するように用紙4を折り畳む構成としてもよい。
また、下搬送ローラ31A、31Bによる挟持位置及び上搬送ローラ32A、32Bによる挟持位置の間の用紙4の長さと、上搬送ローラ32A、32Bによる挟持位置及び第2センサ37による検出位置の間の用紙4の長さとをほぼ同等とすることで、用紙4の折り畳み位置を用紙4の中央としているが、用紙4の折り畳み位置を設計に応じて適宜変更してもよい。ここで、第2センサ37による用紙4の先端の検出位置を変更することで、用紙4の折り畳み位置を調整してもよい。
また、上搬送ローラ32Aによって用紙4の先端部を引き込んで第2センサ37でその先端を検出した後、上搬送ローラ32A、32Bによって用紙4を搬送経路に沿って送出しているが、第2センサ37で用紙4の先端を検出した後、さらに上搬送ローラ32A、32Bで用紙4を引き込むことで用紙4を折り畳む構成としてもよい。
また、上搬送ローラ32Aによる用紙4の先端部の引き込み量を上搬送ローラ32Aの回転数や引き込み時間など、他の方法によって上搬送ローラ32Aの回転を制御可能であれば、引込案内部材35及び第2センサ37を設けずに位置決用搬送路R3を形成しない構成としてもよい。
また、下搬送ローラ31A、31Bが用紙4の後端を挟持する機能と用紙4を搬送する機能とを有しているが、用紙4の後端を挟持する機能を有していれば、下搬送ローラ31A、31Bに代えて他の挟持部材を用いてもよい。さらに、下搬送ローラ31A、31Bを設けず、定着ローラ25によって用紙4の後端を挟持する構成としてもよい。
また、上搬送ローラ32Aによって用紙4の先端部を安定して引き込むことができれば、下搬送ローラ31A、31Bなどの挟持部材を設けない構成としてもよい。
また、第1センサ36によって第2腕部34Cの先端に用紙4の先端が位置したことを検出し、これに基づいて上搬送ローラ32A、32Bや下搬送ローラ31A、31Bの回転を制御しているが、上述と同様に、上搬送ローラ32A、32Bや下搬送ローラ31A、31Bの回転数や時間など、他の方法によって上搬送ローラ32A、32Bや下搬送ローラ31A、31Bの回転を制御可能であれば、第1センサ36を設けなくてもよい。
また、折り畳まれた用紙4が排紙トレイ10、11に向けて搬送されれば、切替部材33を設けない構成としてもよい。
また、主搬送路R1における折畳部7の下流側に折畳部7と同様の構成を有する他の折畳部を配置するように、折畳部7を多段に設けることで、2つ折りした用紙4をさらに折り畳む構成としてもよい。
本発明の一実施形態における複写機を示す該略図である。 図1の複写機を示すブロック図である。 図1の折畳部を示す該略図である。 図3の折畳部による用紙の折り畳み過程を示す説明図である。 同様に、図3の折畳部による用紙の折り畳み過程を示す説明図である。 同様に、図3の折畳部による用紙の折り畳み過程を示す説明図である。 同様に、図3の折畳部による用紙の折り畳み過程を示す説明図である。 図3の折畳部による用紙の折り畳み過程を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1・・・複写機(画像形成装置)、4・・・用紙、6・・・画像形成部、31A、31B・・・下搬送ローラ(挟持部材)、32A、32B・・・上搬送ローラ(一対の搬送ローラ)、33・・・切替部材、34・・・反転案内部材、35・・・引込案内部材、37・・・第2センサ(検出手段)、44・・・ローラ制御部、R2・・・反転用搬送路

Claims (6)

  1. 用紙を挟んで搬送すると共に、互いに独立して順逆両方向に回転可能な一対の搬送ローラと、
    該搬送ローラの搬送方向の下流位置で、前記用紙の先端部を案内しながら折り返して再び前記搬送ローラの間に導く反転案内部材と、
    前記搬送ローラの順逆各方向の回転を制御するローラ制御部とを備え、
    該ローラ制御部が、前記反転案内部材で折り返された前記用紙の先端部を搬送途中の前記用紙に重ね合わせながら引き込ませるように前記搬送ローラの一方を逆転させることを特徴とする用紙折畳装置。
  2. 前記ローラ制御部が、前記用紙の先端部を重ね合わせながら引き込ませた後、前記搬送ローラの双方で前記用紙を引き込むことで該用紙を折曲することを特徴とする請求項1に記載の用紙折畳装置。
  3. 前記搬送ローラの搬送方向の上流位置に、該搬送ローラから引き込まれた前記用紙の先端部を案内する引込案内部材と、該引込案内部材に案内された前記用紙の先端を検出する検出手段とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の用紙折畳装置。
  4. 前記搬送ローラの搬送方向の上流位置に、搬送される前記用紙を挟持可能な挟持部材が設けられ、
    前記用紙の先端部を重ね合わせながら引き込ませるときに、前記挟持部材で前記用紙を挟持することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の用紙折畳装置。
  5. 前記搬送ローラの搬送方向の下流位置に、該搬送ローラの間から送出される前記用紙を前記反転案内部材に向かう反転用搬送路を含む複数の方向のいずれかに切り替える切替部材が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の用紙折畳装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の用紙折畳装置と、
    前記用紙に画像を形成して前記用紙折畳装置に向けて送出する画像形成部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2005314058A 2005-10-28 2005-10-28 用紙折畳装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4263716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314058A JP4263716B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 用紙折畳装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314058A JP4263716B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 用紙折畳装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119183A JP2007119183A (ja) 2007-05-17
JP4263716B2 true JP4263716B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=38143436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314058A Expired - Fee Related JP4263716B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 用紙折畳装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263716B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5520635B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-11 ニスカ株式会社 シート折り装置
JP5476159B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-23 ニスカ株式会社 シート折り装置
JP7340961B2 (ja) * 2019-06-03 2023-09-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート折り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007119183A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232106B2 (ja) 画像形成装置
JP4283316B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送路
JP5726130B2 (ja) 折り装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2007055758A (ja) 画像記録装置
JP4122751B2 (ja) 画像形成装置
JP4263716B2 (ja) 用紙折畳装置及び画像形成装置
JP5450843B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2006347644A (ja) 画像形成装置
JP4439461B2 (ja) 画像形成装置およびスイッチバック搬送機構
JP5168068B2 (ja) 反転両面ユニット及び画像形成装置
JP2006347645A (ja) 画像形成装置
JP2019147663A (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US8400685B2 (en) Image reading device and image forming apparatus having the same, and methods thereof
JP4339294B2 (ja) 画像記録装置
JP2022052462A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4836881B2 (ja) シート搬送路構造及びそれを備えた画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2006143403A (ja) シート反転搬送装置およびそれを備えてなる画像形成装置、シート反転搬送方法
JP2007045541A (ja) 反転装置、画像形成装置、電子写真複写機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナ
JP7130187B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4416674B2 (ja) 端面折り装置
JP4915386B2 (ja) 原稿読取装置
JP4199549B2 (ja) 排出用紙シフター機構
JP6579437B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2006264962A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees