JP6716340B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6716340B2
JP6716340B2 JP2016106744A JP2016106744A JP6716340B2 JP 6716340 B2 JP6716340 B2 JP 6716340B2 JP 2016106744 A JP2016106744 A JP 2016106744A JP 2016106744 A JP2016106744 A JP 2016106744A JP 6716340 B2 JP6716340 B2 JP 6716340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
cable
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016106744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211613A (ja
Inventor
真之 徳本
真之 徳本
裕道 古関
裕道 古関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016106744A priority Critical patent/JP6716340B2/ja
Priority to US15/599,536 priority patent/US10162300B2/en
Priority to CN201710370863.1A priority patent/CN107436544B/zh
Publication of JP2017211613A publication Critical patent/JP2017211613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716340B2 publication Critical patent/JP6716340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式等の画像形成装置に関し、特に、例えば操作パネルのような大型の操作部を有する画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置は、複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、及びこれらの複数の機能を有する複合機等として広く応用されている。この種の画像形成装置は、特にオフィス環境において専有面積を小さくすることが望まれているため、平面サイズを小さくして縦型に設計され、排出トレイを装置本体の側面に設けずに胴内に設けたタイプが普及している。この種の画像形成装置では、操作パネルに使用する液晶ディスプレイを小型化し、胴内の排出トレイに排出されたシートの視認性を向上させているものがある。
一方、近年の画像形成装置では、多機能化に伴って操作パネルが大型化しており、液晶表示パネルとしてワイドサイズのパネルを使用することでユーザビリティの向上を図っている。この種のワイドサイズの液晶表示パネルは、特にコンシューマ向け及びオフィス向けの分野で使用される場合が多い。
また、近年では、ユニバーサルデザインへの対応により、ユーザの立位姿勢と、例えば車椅子利用時のような着座姿勢とで、いずれの場合も操作を容易に行えるようにした画像形成装置が開発されている(特許文献1参照)。この画像形成装置では、装置本体の前面に露出した操作部は、通常の使用位置と前側に引き出した使用位置とに切換可能に設けられている。この操作部は、操作部と制御部とを接続するケーブルが電気的に接続されたまま、2つの使用位置で切換可能である。この画像形成装置では、2つの使用位置において操作部と制御部との距離が異なるため、操作部と制御部とが近い通常の使用位置での使用時には、ケーブルに余長が発生してしまう。そこで、この画像形成装置では、操作部内にケーブル巻取機構を設け、このケーブル巻取機構によって2つの使用位置の違いにより発生するケーブルの余長を巻き取っている。
特開2012−234102号公報
ところで、従来の比較的小型の操作部を有する画像形成装置では、画像形成装置の組立時において、装置本体に操作部を装着する作業時には、作業者は一方の手で操作部を保持しつつ、他方の手で制御部からのケーブルを操作部に接続する作業を行っていた。
しかしながら、上述した特許文献1の画像形成装置では、操作部の操作パネルが大型化し重量が増加しているので、一方の手で操作部を保持すると共に他方の手でケーブルを操作部に接続するのは困難であり、作業性が悪いという課題があった。これを解決するために、操作部を冶具等に仮置きした状態で操作部にケーブルを接続し、それから操作部を装置本体に組み付ける作業手順の採用が考えられる。ところが、この作業手順では、操作部を冶具等に仮置きした状態で操作部にケーブルを接続するので、従来の操作部を手持ちのままでケーブル接続する場合に比べて、必要なケーブル長が長くなってしまう。このため、操作部を装置本体に装着した後、使用時には不要なケーブルの余長が発生してしまう。上述した特許文献1の画像形成装置では、操作部内にケーブル巻取機構を有しており、このケーブル巻取機構を利用して装着作業のために発生するケーブルの余長まで巻き取るようにすると、ケーブル巻取機構が大型化し、操作部が更に大型化してしまう。
本発明は、操作部の大型化に伴い、操作部の装置本体への装着作業のためにケーブルの余長が発生しても、操作部の更なる大型化を抑制可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置であって、前記画像形成部によって画像が形成されたシートを排出するシート排出部と、鉛直方向において前記シート排出部よりも上方に設けられ、原稿の画像を読取可能な画像読取装置と、前記画像形成装置の前後方向において前記シート排出部よりも背面側に設けられる制御部と、前記前後方向において前記画像読取装置よりも手前側の装着位置に装着され、操作可能な操作部と、前記鉛直方向において前記シート排出部と前記画像読取装置との間を通るように配線され、前記制御部と前記操作部とを接続するケーブルと、前記ケーブルにループが形成された状態で前記ケーブルを収容する収容空間と、前記収容空間に収容されたケーブルを前記収容空間の外部に挿通する開口部と、を有し、前記鉛直方向において前記画像読取装置と前記シート排出部との間であって前記前後方向において前記制御部と前記操作部の間に設けられる収容部と、を備え、前記収容部は、前記ケーブルが接続された前記操作部を前記装着位置に装着した状態における前記収容空間内の前記ケーブルのループの大きさが前記操作部を前記装着位置から取り外して所定の位置に載置した状態における前記収容空間内の前記ケーブルのループの大きさよりも大きくなるように、前記操作部の前記画像形成装置に対する位置によって前記収容空間内の前記ケーブルのループの大きさが変化することを許容し、当該ループの大きさの変化によって前記開口部から前記操作部までの前記ケーブルの長さが変化するように前記ケーブルにループが形成された状態で前記ケーブルを収容することを特徴とする。
本発明によれば、装置本体が収容部と巻回軸とを有しており、収容部は、操作部を装置本体への装着位置とは異なる所定位置に設置した状態で必要な長さのケーブルを収容可能である。このため、画像形成装置の組立時において、操作部の大型化により操作部を冶具等に仮置きした状態で操作部にケーブルを接続するために、装着後にケーブルの余長が発生しても、ケーブルの余長を装置本体側に収容することができる。これにより、操作部の大型化に伴い、操作部の装置本体への装着作業のためにケーブルの余長が発生しても、操作部の更なる大型化を抑制することができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の概略の断面図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の概略の側面図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置のワイヤーハーネスを収容した収容部を示す説明図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の操作パネルの装着作業時の状態を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置のワイヤーハーネスを収容した収容部を示す説明図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態を、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。尚、本実施形態では、画像形成装置の一例としてタンデム型のフルカラープリンタについて説明している。但し、本発明はタンデム型の画像形成装置に限られず、他の方式の画像形成装置であってもよく、また、フルカラーであることにも限られず、モノクロやモノカラーであってもよい。
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体としての画像形成装置本体(以下、装置本体という)10を備えている。装置本体10の前側上部の前面部の装着部10a(図3参照)には、操作パネル(操作部)11が装着されている。操作パネル11には、操作ボタン11aと、画像形成装置1の状態を表示可能な表示部11bと、が設けられている。操作パネル11の詳細については、後述する。
図2に示すように、装置本体10は、画像読取部20と、シート給送部30と、画像形成部40と、シート搬送部50と、シート排出部60と、制御部70と、を備えている。なお、記録材であるシートSは、トナー像が形成されるものであり、具体例として、普通紙、普通紙の代用品である樹脂製のシート、厚紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等がある。
画像読取部20は、装置本体10の上部に設けられている。画像読取部20は、原稿載置台としての不図示のプラテンガラスと、プラテンガラスに載置された原稿に光を照射する不図示の光源と、反射光をデジタル信号に変換する不図示のイメージセンサと、自動原稿送り装置21と、基台22等を備えている。
シート給送部30は、装置本体10の下部に配置されており、記録紙等のシートSを積載して収容するシートカセット31と、給送ローラ32とを備え、収容されたシートSを画像形成部40に給送する。
画像形成部40は、画像形成ユニット80と、トナー容器42と、レーザスキャナ43と、中間転写ユニット44と、二次転写部45と、定着装置46とを備えている。画像形成部40は、画像情報に基づいてシートSに画像を形成可能である。なお、本実施形態の画像形成装置1は、フルカラーに対応するものであり、画像形成ユニット80y,80m,80c,80kは、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の4色それぞれに同様の構成で別個に設けられている。トナー容器42y,42m,42c,42kも同様に、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の4色それぞれに同様の構成で別個に設けられている。このため、図2中では4色の各構成について同符号の後に色の識別子を付して示すが、明細書中では色の識別子を付さずに符号のみで説明する場合がある。
トナー容器42y,42m,42c,42kは、例えば円筒形状のボトルであり、トナーが収容され、各画像形成ユニット80y,80m,80c,80kの上方に、トナーホッパを介して配置されている。
画像形成ユニット80は、トナー画像を形成する感光ドラム81y,81m,81c,81kと、帯電ローラ82と、現像装置83と、不図示のクリーニングブレードとを備えている。本実施形態では、画像形成ユニット80は、装置本体10に対して着脱可能である。また、感光ドラム81と、帯電ローラ82と、現像装置83とについても、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の4色それぞれに同様の構成で別個に設けられている。
感光ドラム81は、不図示のドラムモータによって回転され、画像形成する際に画像情報に基づいて形成された静電像を担持して周回移動する。帯電ローラ82は、感光ドラム81の表面に接触して、表面を帯電させる。
現像装置83の現像スリーブ87は、内部に固定配置されたマグネットにより現像容器の内部の現像剤を磁気的に保持し、感光ドラム81とのギャップ部へ搬送する機能を有している。現像スリーブ87には、直流電圧と交流電圧とを重畳した現像バイアスを印加する不図示の高圧電源が接続されている。現像スリーブ87は、現像バイアスによりトナーを静電潜像に付着させることで、現像処理を実行する。
レーザスキャナ43は、帯電ローラ82により帯電された感光ドラム81の表面を露光して、感光ドラム81の表面上に静電潜像を形成する。
中間転写ユニット44は、画像形成ユニット80の上方に配置されている。中間転写ユニット44は、駆動ローラ44aや不図示の従動ローラ、一次転写ローラ44y,44m,44c,44k等の複数のローラと、これらのローラに巻き掛けられた中間転写ベルト44bとを備えている。一次転写ローラ44y,44m,44c,44kは、感光ドラム81y,81m,81c,81kにそれぞれ対向して配置され、中間転写ベルト44bに当接する。
中間転写ベルト44bは、駆動していない時も一定以上の張力が掛かっており、感光ドラム81y,81m,81c,81kに対して離間する構成ではなく、常に接触している。中間転写ベルト44bに一次転写ローラ44y,44m,44c,44kによって正極性の転写バイアスを印加することにより、感光ドラム81y,81m,81c,81k上のそれぞれの負極性を持つトナー像が順次中間転写ベルト44bに多重転写される。これにより、中間転写ベルト44bは、感光ドラム81y,81m,81c,81kの表面で静電像を現像して得られたフルカラーのトナー像を転写して移動する。
二次転写部45は、二次転写内ローラ45aと、二次転写外ローラ45bとを備えている。二次転写外ローラ45bに正極性の二次転写バイアスを印加することによって、中間転写ベルト44bに形成されたフルカラー画像をシートSに転写する。なお、二次転写内ローラ45aは中間転写ベルト44bの内側で該中間転写ベルト44bを張架しており、二次転写外ローラ45bは中間転写ベルト44bを挟んで二次転写内ローラ45aと対向する位置に設けられている。
定着装置46は、定着ローラ46a及び加圧ローラ46bを備えている。定着ローラ46aと加圧ローラ46bとの間をシートSが挟持搬送されることにより、シートSに転写されたトナー像は加熱及び加圧されてシートSに定着される。定着装置46は、1つのユニットを構成しており、装置本体10に対して挿入及び離脱可能である。
シート搬送部50は、二次転写前搬送経路51と、定着前搬送経路52と、排出経路53と、再搬送経路54とを備え、シート給送部30から給送されたシートSを画像形成部40からシート排出部60に搬送する。
シート排出部60は、排出経路53の下流側に配置された排出ローラ対61と、排出ローラ対61の下流側に配置された排出トレイ62とを備えている。排出ローラ対61は、排出経路53から搬送されるシートSをニップ部から給送し、装置本体10に形成された排出口10bを通して排出トレイ62に排出する。排出トレイ62は、フェイスダウントレイになっており、排出口10bから矢印X方向に排出されたシートSを積載する。
制御部70は、装置本体10の背部に収容され(図3参照)、コンピュータにより構成され、例えばCPUと、各部を制御するプログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、外部と信号を入出力する入出力回路とを備えている。制御部70は、入出力回路を介して、画像読取部20、シート給送部30、画像形成部40、シート搬送部50、シート排出部60、操作パネル11に接続され、各部と信号をやり取りすると共に動作を制御する。また、制御部70は、ユーザによる操作パネル11の操作等により、例えば、コピー機能においては、複写試合枚数、拡大、縮小、濃度、両面/片面、カラー/白黒、給紙するカセット、シートサイズ等を、設定することができる。
次に、このように構成された画像形成装置1における画像形成動作について説明する。
画像形成動作が開始されると、まず感光ドラム81が回転して表面が帯電ローラ82により帯電される。そして、レーザスキャナ43により画像情報に基づいてレーザ光が感光ドラム81に対して発光され、感光ドラム81の表面上に静電潜像が形成される。この静電潜像にトナーが付着することにより、現像されてトナー画像として可視化され、中間転写ベルト44bに転写される。
一方、このようなトナー像の形成動作に並行して給送ローラ32が回転し、シートカセット31の最上位のシートSを分離しながら給送する。そして、中間転写ベルト44bのトナー画像にタイミングを合わせて、二次転写前搬送経路51を介してシートSが二次転写部45に搬送される。更に、中間転写ベルト44bからシートSに画像が転写され、シートSは、定着装置46に搬送され、ここで未定着トナー像が加熱及び加圧されてシートSの表面に定着され、排出ローラ対61により排出口10bから排出されて排出トレイ62に積載される。
次に、上述した画像形成装置1の装置本体10と操作パネル11とのワイヤーハーネス71による接続部分の構成について、図3〜図5を用いて詳細に説明する。
操作パネル11は、操作部本体11cと、操作部本体11cを装置本体10の装着部10aに対して上下方向に傾動可能に支持する支持部11dと、を有している。操作部本体11cは、操作ボタン11aと、表示部11bと、ワイヤーハーネス71の端部のコネクタを接続する不図示のコネクタと、を有している。支持部11dは、蝶番構造からなり、操作部本体11cと装置本体10の装着部10aとを上下方向に傾動可能に連結している。
ワイヤーハーネス71は、複数のケーブルを束ねると共に両端部にコネクタを設けた束線により構成されており、図3に示すように、制御部70と操作パネル11とを電気的に接続している。ワイヤーハーネス71は、画像読取部20と排出ローラ対61との間に配線されている。
装置本体10は、ワイヤーハーネス71を収容可能な収容部12と、収容部12の内部に設けられ、収容部12に収容されたワイヤーハーネス71が巻き回される巻回軸13と、制御部側固定部14とを有している。制御部側固定部14は、巻回軸13よりも制御部70側のワイヤーハーネス71を、装置本体10の内部に固定する。
収容部12は、画像読取部20と排出ローラ対61との間に設けられており、図4に示すように、底部12aと、側壁部12bと、不図示の上壁部とを有している。また、収容部12は、制御部側固定部14に隣接して制御部70側の側壁部12bの一部に設けられた制御部側口12cと、操作パネル11側の側壁部12bの一部に設けられた操作部側口12dとを有している。収容部12は、底部12aと側壁部12bと上壁部とにより囲まれる空間12sに、制御部側固定部14よりも操作パネル11側のワイヤーハーネス71を、所定の長さ収容可能である。ワイヤーハーネス71は、制御部側口12c及び操作部側口12dにおいて、収容部12の内外を連通している。
ここで、図5に示すように、操作パネル11を装置本体10に装着する作業時には、作業者は、画像読取部20の基台22に仮置きした状態(所定位置)の操作パネル11と制御部70とを接続する。その後、作業者が操作パネル11を装置本体10に装着することにより、ワイヤーハーネス71に余長71aが発生する。本実施形態では、収容部12は、このように発生した余長71a分の長さのワイヤーハーネス71を収容可能にしている。即ち、収容部12は、制御部側固定部14よりも操作パネル11側のワイヤーハーネス71であって、操作パネル11を装置本体10への装着位置とは異なる所定位置に設置した状態で必要な長さ(余長71a)のワイヤーハーネス71を収容可能である。
また、ワイヤーハーネス71のうち、操作部側口12dを経て装置本体10から外側に出た余長71aでは、複数本のケーブルがテープ等で1本に束ねられている。即ち、操作パネル11が画像読取部20に仮置きされた状態において、ワイヤーハーネス71を形成する複数のケーブルのうちの少なくとも装置本体10の外部に露出する部分は束ねられている。
図4に示すように、巻回軸13は、収容部12の底部12aから内部に突出して設けられている。巻回軸13には、ワイヤーハーネス71が1周巻き回されている。このため、制御部70に接続されて引き回されたワイヤーハーネス71は、制御部側口12cから収容部12に入り、巻回軸13に対して半径方向に隙間を持たせた状態で1周巻き回され、操作部側口12dを経て操作パネル11に接続されている。操作パネル11が画像読取部20に仮置きされた状態では、ワイヤーハーネス71が巻回軸13に対して引っ張られて巻き付けられる(図4中、実線)。一方、操作パネル11が装置本体10に装着された状態では、ワイヤーハーネス71が巻回軸13に対して緩んで巻き回される(図4中、二点鎖線)。
巻回軸13の先端部には、径方向に突出したフランジ状の規制部13aが、周方向において例えば約120°の間隔を開けて2つ設けられている。本実施形態では、規制部13aは周方向において約120°の間隔で設けられているが、これには限られず適宜な間隔に設定することができる。また、規制部13aの設置個数は2個には限られず、1個又は3個以上であってもよい。規制部13aの径方向に突出する長さは、巻き付けられたワイヤーハーネス71を形成するケーブルが散けて巻回軸13から外れない程度の長さに設定しており、例えば、ワイヤーハーネス71の直径より僅かに長い程度が好ましい。これにより、規制部13aは、巻き付けられたワイヤーハーネス71がケーブルに散けて巻回軸13から外れないように規制することができる。
次に、上述した画像形成装置1において、操作パネル11を装置本体10に装着する手順を、図4及び図5に沿って説明する。尚、操作パネル11を装置本体10に装着する前に、図4に示すように、ワイヤーハーネス71を制御部70に接続し、制御部側固定部14で固定して、制御部側口12cから収容部12に引き込んで収容する。そして、収容部12に収容されたワイヤーハーネス71を、巻回軸13に一回りさせて、操作部側口12dから装置本体10の外部に露出させておく。
本実施形態での操作パネル11は、表示部11b(図1参照)が大型化しており重量も重いことから、従来のように片手で保持しながらワイヤーハーネス71を組付ける作業は非常に不安定で困難である。そこで、図5に示すように、予めユニットとして組み立てられた操作パネル11は、画像読取部20の基台22の上に一旦仮置きされる。作業者は、仮置きした状態で装置本体10から伸びているワイヤーハーネス71の先端のコネクタを、操作パネル11のコネクタに接続する。この時、ワイヤーハーネス71は、仮置きされた操作パネル11に対して負荷なく接続可能なだけの十分な余長71aを有している。これにより、操作パネル11へのワイヤーハーネス71の接続作業を、容易に実行することができる。また、この余長71aの部分は1本に束ねられているため、束ねられていない場合に比べて作業性が良好である。
この時、ワイヤーハーネス71は、余長71aが装置本体10の外部に露出しており、図4に示すように、巻回軸13に対して引っ張られて巻き付けられている。この時、ワイヤーハーネス71は、制御部側固定部14により装置本体10の内部に固定されているので、外部から引っ張られても制御部70から外れてしまうことが抑制される。また、ワイヤーハーネス71は巻回軸13に巻き付けられているので、巻回軸13に巻き付けられていない場合に比べて、ワイヤーハーネス71の絡まりを抑制することができる。
作業者は、ワイヤーハーネス71の接続後、操作パネル11を装置本体10の装着部10aに装着する。ここでは、支持部11dを装置本体10の装着部10aに組み付ける。その際、作業者は、装置本体10の外部に露出したワイヤーハーネス71の余長71aを、操作部側口12dから収容部12に挿入する。これにより、収容部12の内部では、巻回軸13に巻き回されたワイヤーハーネス71が、巻き付け半径を大きくし、巻回軸13との間で径方向の隙間を大きくして巻き回される。巻き付け半径が大きくなったワイヤーハーネス71は、側壁部12bに当接して倣って延びたり、側壁部12b側から内部側に向けて屈曲して突出したりして、収容部12の内部の空間12sで自由に広がることができる。
また、ワイヤーハーネス71は巻回軸13に巻き付けられているので、巻回軸13に巻き付けられていない場合に比べて、ワイヤーハーネス71の絡まりを抑制することができる。このため、ワイヤーハーネス71の余長71aは収容部12に円滑に収容され、操作パネル11が装置本体10の装着部10aに装着される。ここで、ワイヤーハーネス71は、制御部側固定部14により装置本体10の内部に固定されている。このため、装置本体10の外部から収容部12にワイヤーハーネス71が押し込まれても、ワイヤーハーネス71が収容部12から制御部70側に入り込むことは防止される。
操作パネル11の装置本体10への装着後は、操作部本体11cは支持部11dにより上下方向に傾動可能に支持される。この傾動に伴い、収容部12に収容されたワイヤーハーネス71が収容部12に対して僅かに出入りすることで、傾動が妨げられることを防いでいる。
上述したように本実施形態の画像形成装置1によれば、装置本体10が収容部12と巻回軸13とを有している。そして、収容部12は、操作パネル11を装置本体10に装着する作業時に画像読取部20に仮置きした状態で必要なワイヤーハーネス71の余長71aを収容可能である。画像形成装置1の組立時において、操作パネル11の大型化により操作パネル11を冶具等に仮置きした状態で操作パネル11にワイヤーハーネス71を接続するために、装着後にワイヤーハーネス71の余長71aが発生することがある。この画像形成装置1によれば、その余長71aを装置本体10の収容部12に収容することができる。これにより、操作パネル11の大型化に伴い、操作パネル11の装置本体10への装着作業のためにワイヤーハーネス71の余長71aが発生しても、操作パネル11の更なる大型化を抑制することができる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、収容部12に巻回軸13を設けているので、ワイヤーハーネス71を巻回軸13に巻き付けて収容部12に収容することができる。これにより、巻回軸13が設けられていない場合に比べて、ワイヤーハーネス71の絡まりを抑制することができるので、ワイヤーハーネス71を収容部12に円滑に収容することができる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、収容部12より制御部70側のワイヤーハーネス71を装置本体10に固定する制御部側固定部14を有している。このため、ワイヤーハーネス71は、装置本体10の外部から引っ張られても制御部70から外れてしまうことは防止されると共に、装置本体10の外部から制御部70に向けて押し込まれても制御部70側に入り込むことは防止される。これにより、制御部70とワイヤーハーネス71との接続不良を防止することができる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、巻回軸13に規制部13aが設けられているので、巻回軸13に巻き付けられたワイヤーハーネス71がケーブルに散けて巻回軸13から外れないように規制することができる。これにより、ワイヤーハーネス71が巻回軸13に対して確実に巻き回されるので、ワイヤーハーネス71の絡まりを抑制して、ワイヤーハーネス71を収容部12に更に円滑に収容することができる。
上述した本実施形態の画像形成装置1では、操作パネル11と制御部70とを接続する複数のケーブルを束ねてワイヤーハーネス71とした場合について説明したが、これには限られない。例えば、操作パネル11と制御部70とを接続する複数のケーブルを必ずしも束ねなくてもよく、あるいは操作パネル11と制御部70とを単数のケーブルにより接続するようにしてもよい。
また、本実施形態の画像形成装置1では、巻回軸13が規制部13aを有する場合について説明したが、これには限られず、規制部13aを有さなくてもよい。この場合、例えば、巻回軸13が収容部12の底部12aから上壁部まで達する長さであれば、ワイヤーハーネス71が巻回軸13から外れることは防止される。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を、図6及び図7を参照しながら詳細に説明する。尚、本実施形態では、操作パネル111が第1の実施形態より大型であると共に左右にスライド移動可能に設置されている点で、第1の実施形態と構成を異にする。但し、それ以外の構成は第1の実施形態と同様であるので、符号を同じくして詳細な説明を省略する。
図6に示すように、画像形成装置1は、第1の実施形態の操作パネル11より大きな操作パネル111を有することで、第1の実施形態に比べて、使用者の操作性を向上させることができる。一方、操作パネル111が大型であるため、胴内の排出トレイ62に排出されたシートSの視認性が悪化する場合が有り得る。そのため、操作パネル111は、操作部本体111cと、操作部本体111cを装置本体10の装着部10aに対して上下方向に傾動可能、かつ左右方向にスライド移動可能に支持する支持部111dと、を有している。操作部本体111cは、操作ボタン111aと、表示部111bと、ワイヤーハーネス71の端部のコネクタを接続する不図示のコネクタと、を有している。支持部111dは、蝶番構造及びスライド構造を有し、操作部本体111cと装置本体10の装着部10aとを傾動可能、かつ左右方向にスライド移動可能に連結している。
操作部本体111cが左右方向にスライド移動可能であることから、ワイヤーハーネス71にはその分の余長が必要になる。このため、操作部本体111cは、スライド移動のための余長を収容可能な収容装置111eを有している。即ち、収容装置111eは、操作部本体111cが装置本体10に対して移動した際にワイヤーハーネス71を出し入れ可能に収容する。ここでの収容装置111eとしては、既知あるいは新規の適宜なケーブル巻取機構を採用することができる。
ここで、本実施形態のワイヤーハーネス71には、装着時における余長と、操作部本体111cのスライド移動のための余長との2種類の余長がある。そして、装着時における余長は収容部12に収容され、操作部本体111cのスライド移動のための余長は収容装置111eに収容されるように設けられている。しかしながら、例えば装着時における余長が収容装置111eに収容されてしまったり、あるいは操作部本体111cのスライド移動のための余長が収容部12に収容されてしまうと、操作部本体111cの移動不良等が発生する虞がある。
そこで、本実施形態では、装置本体10の装着部10aに取り付けられる支持部111dの一部であって、操作部側口12dから外部側に隣接する部位に、ワイヤーハーネス71を装置本体10に固定する操作部側固定部15を有している。即ち、装置本体10は、巻回軸13よりも操作パネル111側のワイヤーハーネス71を装置本体10に固定する操作部側固定部15を有している。これにより、装着時における余長が収容装置111eに収容されてしまうことや、操作部本体111cのスライド移動のための余長が収容部12に収容されてしまうことを防止し、操作部本体111cの移動不良等の発生を抑制できる。
上述した画像形成装置1において、操作パネル111を装置本体10に装着する際は、作業者は、操作パネル111へのワイヤーハーネス71の接続後、図7に示すように、操作パネル111の支持部111dを装置本体10の装着部10aに装着する。その際、作業者は、装置本体10の外部に露出したワイヤーハーネス71の余長71a(図5参照)を、操作部側口12dから収容部12に挿入し、支持部111dの操作部側固定部15にワイヤーハーネス71を固定する。これにより、巻回軸13よりも操作パネル111側のワイヤーハーネス71が、装置本体10に固定される。
操作パネル111の装置本体10への装着後は、操作部本体111cは支持部111dにより上下方向に傾動可能、かつ左右方向にスライド移動可能に支持される。操作部本体111cのスライド移動に伴い、ワイヤーハーネス71のスライド移動のための余長が収容装置111eに対して出没し、円滑にスライド移動が行われる。
上述したように本実施形態の画像形成装置1によっても、操作パネル111の装着時におけるワイヤーハーネス71の余長71aを装置本体10の収容部12に収容することができる。これにより、操作パネル111の大型化に伴い、操作パネル111の装置本体10への装着作業のためにワイヤーハーネス71の余長71aが発生しても、操作パネル111の更なる大型化を抑制することができる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、操作パネル111は、操作部本体111cが装置本体10に対して移動した際にワイヤーハーネス71を出し入れ可能に収容する収容装置111eを有している。また、装置本体10は、巻回軸13よりも操作パネル111側のワイヤーハーネス71を装置本体10に固定する操作部側固定部15を有している。これにより、装着時における余長が収容装置111eに収容されてしまうことや、操作部本体111cのスライド移動のための余長が収容部12に収容されてしまうことを防止し、操作部本体111cの移動不良等の発生を抑制することができる。
1…画像形成装置、10…装置本体、11,111…操作パネル(操作部)、12…収容部、13…巻回軸、13a…規制部、14…制御部側固定部、15…操作部側固定部、70…制御部、71…ワイヤーハーネス(ケーブル)、111d…支持部、111e…収容装置。

Claims (13)

  1. シートに画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置であって、
    前記画像形成部によって画像が形成されたシートを排出するシート排出部と、
    鉛直方向において前記シート排出部よりも上方に設けられ、原稿の画像を読取可能な画像読取装置と、
    前記画像形成装置の前後方向において前記シート排出部よりも背面側に設けられる制御部と、
    前記前後方向において前記画像読取装置よりも手前側の装着位置に装着され、操作可能な操作部と、
    前記鉛直方向において前記シート排出部と前記画像読取装置との間を通るように配線され、前記制御部と前記操作部とを接続するケーブルと、
    前記ケーブルにループが形成された状態で前記ケーブルを収容する収容空間と、前記収容空間に収容されたケーブルを前記収容空間の外部に挿通する開口部と、を有し、前記鉛直方向において前記画像読取装置と前記シート排出部との間であって前記前後方向において前記制御部と前記操作部の間に設けられる収容部と、を備え、
    前記収容部は、前記ケーブルが接続された前記操作部を前記装着位置に装着した状態における前記収容空間内の前記ケーブルのループの大きさが前記操作部を前記装着位置から取り外して所定の位置に載置した状態における前記収容空間内の前記ケーブルのループの大きさよりも大きくなるように、前記操作部の前記画像形成装置に対する位置によって前記収容空間内の前記ケーブルのループの大きさが変化することを許容し、当該ループの大きさの変化によって前記開口部から前記操作部までの前記ケーブルの長さが変化するように前記ケーブルにループが形成された状態で前記ケーブルを収容する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定の位置に載置された前記操作部と前記開口部との距離は、前記装着位置に装着された前記操作部と前記開口部との距離よりも長い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記操作部は、情報を表示可能な表示画面と、前記装着位置において前記表示画面を傾動可能に支持する支持部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定の位置は、前記画像読取装置の上面の一部である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像読取装置は、内部に画像読取ユニットを有する基台と、前記鉛直方向において前記基台の上に設けられる原稿搬送部と、を有し、
    前記所定の位置は、前記操作部を前記装着位置から取り外して作業する際に、前記基台の上面に前記操作部が一時的に載置される位置である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記収容部は、前記ケーブルが巻き回される巻回軸を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記収容部は、前記巻回軸に巻き回された前記ケーブルが前記巻き回し軸から外れることを規制する規制部を有する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記規制部は、前記巻回軸の径方向に突出し、
    前記収容部は、前記巻回軸の周方向において前記規制部に対して120°の間隔を空けて設けられ、前記規制部と共に前記ケーブルが前記巻回軸から外れることを規制する他の規制部を有する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記収容部は、前記収容部において前記制御部が設けられる側に設けられ、前記ケーブルを前記収容部内に固定する固定部をさらに有し、
    前記ケーブルは、前記固定部と前記開口部の間においてループが形成された状態で前記収容部に収容される、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記ケーブルは、複数のケーブルを有し、
    前記操作部が前記所定の位置に載置された状態において、前記複数のケーブルのうちの少なくとも前記収容部の外部に露出する部分は、束ねられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記シート排出部は、画像が形成されたシートを前記画像形成装置の機外へ排出する排出ローラと、前記排出ローラによって排出されるシートを積載するトレイと、を有し、
    前記収容部は、前記鉛直方向において前記画像読取装置と前記排出ローラとの間に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記収容部は、前記前後方向において前記排出ローラが占める領域の中央よりも手前側に位置する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成装置の筐体に対して前記操作部をスライド移動可能に支持する支持部材をさらに備え、
    前記操作部は、前記ケーブルを収容する他の収容部を有し、
    前記他の収容部は、前記筐体に対する前記操作部の移動に伴って前記他の収容部から前記ケーブルが出し入れされるように前記ケーブルを収容する、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016106744A 2016-05-27 2016-05-27 画像形成装置 Active JP6716340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106744A JP6716340B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像形成装置
US15/599,536 US10162300B2 (en) 2016-05-27 2017-05-19 Image forming apparatus
CN201710370863.1A CN107436544B (zh) 2016-05-27 2017-05-24 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106744A JP6716340B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211613A JP2017211613A (ja) 2017-11-30
JP6716340B2 true JP6716340B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60417770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106744A Active JP6716340B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10162300B2 (ja)
JP (1) JP6716340B2 (ja)
CN (1) CN107436544B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740063B2 (ja) 2016-09-09 2020-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6914757B2 (ja) 2017-07-07 2021-08-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6972504B2 (ja) * 2018-03-16 2021-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP7387295B2 (ja) * 2019-05-15 2023-11-28 キヤノン株式会社 電子装置、画像形成装置及び電子装置の製造方法
JP7334475B2 (ja) * 2019-05-31 2023-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021163982A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 キヤノン株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043766A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Ricoh Co Ltd 電子機器のコード収納構造
JP2003051683A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 電気ケーブル取り付け装置及び該装置を備えた画像読取装置と画像形成装置
US6873808B2 (en) * 2003-03-10 2005-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having interface terminals
JP5247349B2 (ja) * 2008-10-24 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010243977A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc ケーブルの外部長さ調整が可能な装置
JP2012234102A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JP5984484B2 (ja) * 2012-04-26 2016-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6340835B2 (ja) * 2013-05-02 2018-06-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP6061883B2 (ja) * 2014-02-27 2017-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP6482219B2 (ja) * 2014-09-19 2019-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6497170B2 (ja) * 2015-03-30 2019-04-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10162300B2 (en) 2018-12-25
JP2017211613A (ja) 2017-11-30
CN107436544B (zh) 2019-10-11
CN107436544A (zh) 2017-12-05
US20170343952A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716340B2 (ja) 画像形成装置
US10303107B2 (en) Image forming system
US10291803B2 (en) Image forming apparatus
JP2016201751A (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP6055807B2 (ja) 画像形成装置
WO2016056474A1 (ja) 画像形成装置
JP6794210B2 (ja) 画像形成装置
JP5914378B2 (ja) 画像形成装置
JP2014048462A (ja) 画像形成装置
JP2017007269A (ja) 画像形成装置
US10601151B2 (en) Electric connection structure and image forming apparatus
JP6839002B2 (ja) 電線束、装置、画像形成装置
JP6624006B2 (ja) トナー搬送装置、画像形成装置
JP2001183881A (ja) 用紙収容構造体
US11966191B2 (en) Image forming apparatus with particularly arranged electric boards
US20230168622A1 (en) Image forming apparatus
JP7374743B2 (ja) 画像形成装置
US11846907B2 (en) Image forming apparatus having power supply harness
US20240045365A1 (en) Image forming system
JP7175671B2 (ja) 画像形成装置
JP2023144458A (ja) 画像形成装置
JP6152370B2 (ja) 画像形成装置
JP2022168529A (ja) 画像形成装置
JP2020194082A (ja) 開閉機構および画像形成装置
CN116520654A (zh) 图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6716340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151