JP2006321067A - 画像形成システム及びこれに使用されるオプションユニット - Google Patents

画像形成システム及びこれに使用されるオプションユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006321067A
JP2006321067A JP2005144116A JP2005144116A JP2006321067A JP 2006321067 A JP2006321067 A JP 2006321067A JP 2005144116 A JP2005144116 A JP 2005144116A JP 2005144116 A JP2005144116 A JP 2005144116A JP 2006321067 A JP2006321067 A JP 2006321067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
side control
signal
image forming
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005144116A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Osoreda
正樹 恐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005144116A priority Critical patent/JP2006321067A/ja
Publication of JP2006321067A publication Critical patent/JP2006321067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に複数のオプションユニットが接続される画像形成システムの回路構成の複雑化を防止するとともに、この画像形成システムに使用されるオプションユニットを提供する。
【解決手段】画像形成装置本体1に接続される給紙ユニットのうち、画像形成装置本体1及び各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fに配置される信号線の本数を超える4段目から6段目までの給紙ユニット2d,2e,2fのそれぞれにスイッチ28が設置される。そして、スイッチ28が設置されていない最上段から3段目までの各給紙ユニット2a,2b,2cのユニット側制御部40,43,46に3ビットから成る共通のアドレス[100]が入力され、一方、スイッチ28が設置されている4段目から6段目までの各給紙ユニット2d,2e,2fのユニット側制御部49,52,55に3ビットから成る共通のアドレス[011]が入力される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数のオプションユニットと画像形成装置とを接続することによって構成される画像形成システム及びこの画像形成システムに使用されるオプションユニットに関する。
近年、プリンタや複写機などの画像形成装置に対し、印字処理スピードの高速化が要求されるにつれて、消費される記録紙の枚数が増加している。そして、画像形成装置に脱着可能に取り付けられた給紙カセットにより多くの記録紙を収容しようとすると、給紙カセットの容積が大きくなって画像形成装置が大型化するという問題がある。このため、給紙カセットを画像形成装置とは別にユニット化することでこの給紙ユニットに多数の記録紙を収容するとともに、給紙ユニットと画像形成装置とを接続して、給紙ユニットから画像形成装置に記録紙を供給する構成の画像形成システムが開発されている。
また、このような構成の画像形成システムとして、3個の給紙ユニットを任意の順番で上下方向に積み重ねるとともにこれらの給紙ユニットの上に画像形成装置を設置し、これらの給紙ユニットと画像形成装置とを接続したものが提案されている(特許文献1参照)。そして、この画像形成システムでは、各給紙ユニットが接続される位置や各給紙ユニットに収容されるシート紙の種類を画像形成装置が認識する必要がある。
このため、この画像形成システムでは、画像形成装置に3本の信号線が配置されるとともに、中央処理手段にこれらの信号線が接続されている。また、各給紙ユニットには、平行して延在する3本の上流信号線から成る上流信号線群と、交差して延在する3本の下流信号線から成る下流信号線群とが配置されており、3本の上流信号線のそれぞれが下流信号線に接続されるとともに、3本の上流信号線のそれぞれが共通同定コード信号を有するデコーダ手段に接続されている。そして、画像形成装置の中央処理手段に接続される3本の信号線のそれぞれが上段給紙ユニットの上流信号線に接続されるとともに、上段給紙ユニットの3本の下流信号線のそれぞれが中段給紙ユニットの上流信号線に、中段給紙ユニットの3本の下流信号線のそれぞれが下段給紙ユニットの上流信号線に、それぞれ接続されている。
このように構成された画像形成システムにおいて、画像形成装置の中央処理手段が3ビットから成る指定コード信号〔100〕を信号線に送信すると、上段給紙ユニットのデコーダ手段がコード信号〔100〕を受信する。このコード信号〔100〕は、上段給紙ユニットのデコーダ手段が有する共通同定コード信号〔100〕と同じであるため、上段給紙ユニットの中央処理手段が活性化され、画像形成装置の中央処理手段に対して応答する。また、画像形成装置の中央処理手段がビット順が変更された指定コード信号〔010〕を信号線に送信すると、上段給紙ユニットの下流信号線によりコード信号のビット順が変化し、中段給紙ユニットのデコーダ手段がコード信号〔100〕を受信する。このコード信号〔100〕は、中段給紙ユニットのデコーダ手段が有する共通同定コード信号〔100〕と同じであるため、中段給紙ユニットの中央処理手段が活性化され、画像形成装置の中央処理手段に対して応答する。
更に、画像形成装置の中央処理手段がビット順が変更された指定コード信号〔001〕を信号線に送信すると、上段及び下段給紙ユニットの下流信号線によりコード信号のビット順が変化し、下段給紙ユニットのデコーダ手段がコード信号〔100〕を受信する。このコード信号〔100〕は、下段給紙ユニットのデコーダ手段が有する共通同定コード信号〔100〕と同じであるため、下段給紙ユニットの中央処理手段が活性化され、画像形成装置の中央処理手段に対して応答する。
このように、画像形成装置の中央処理手段が様々な種類の指定コード信号を生成して信号線に送信することにより、応答のあった給紙ユニットに対して、その給紙ユニットが接続されている位置やその給紙ユニットに収容されるシート紙の種類を画像形成装置の中央処理手段が認識する。
特開2000−177867号公報
上記画像形成システムでは、画像形成装置の中央処理手段に接続される信号線を3本とし、3ビットから成る指定コード信号のビット順を変化させることにより、画像形成装置において3個の給紙ユニットを認識するようにしている。即ち、画像形成装置の中央処理手段に接続される信号線をn本としてnビットから成る指定コード信号を中央処理手段から信号線に送信するとき、画像形成装置においてn個の給紙ユニットを認識することができる。しかしながら、この構成では、画像形成装置に接続できる給紙ユニットの数が、画像形成装置の中央処理手段に接続される信号線の数(即ち、画像形成装置の中央処理手段から送信される指定コード信号のビット数)と同数か、それ以下の数に限定されるという問題がある。
また、画像形成装置に多数の給紙ユニットを接続する場合、給紙ユニットの数と同数の信号線が配置された画像形成装置を用意する必要があるとともに、画像形成装置に接続される給紙ユニットの数と同数の上流信号線と下流信号線とが配置された給紙ユニットを用意する必要がある。このため、画像形成システムの回路構成が複雑化するという問題がある。特に、この画像形成装置には、給紙ユニットだけでなく、排紙ユニットや両面印字ユニットなどのオプションユニットを接続することも考えられるため、画像形成システムの回路構成が更に複雑化するおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像形成装置に複数のオプションユニットが接続される画像形成システムの回路構成の複雑化を防止するとともに、この画像形成システムに使用されるオプションユニットを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成システムは、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に接続される複数のオプションユニットと、から構成される画像形成システムにおいて、前記画像形成装置本体には、所定のビット数から構成されるとともに相互に異なった複数個の識別信号を生成する本体側制御部が設置され、前記各オプションユニットには、前記識別信号のビット数と同一のビット数から成るアドレスが入力されるユニット側制御部及び前記識別信号を伝送する信号伝送部が設置されるとともに、複数の前記オプションユニットのうち前記画像形成装置本体との接続位置が近いものから順に数えて前記識別信号のビット数を超える位置に存在する前記オプションユニットの全てにスイッチが設置され、前記スイッチをONに設定することで当該スイッチが設置される前記各オプションユニットの前記ユニット側制御部に共通の前記アドレスが入力されるとともに、前記スイッチが設置される前記オプションユニットを除く他の前記各オプションユニットの前記ユニット側制御部に、前記スイッチが設置される前記各オプションユニットの前記ユニット側制御部に入力される前記アドレスとは異なる値の共通の前記アドレスが入力され、前記各オプションユニットの前記信号伝送部が、前記本体側制御部から受信した前記識別信号を、又は、その上流側に位置する前記オプションユニットの前記信号伝送部から受信した前記識別信号を、当該オプションユニットの前記ユニット側制御部に送信するとともに、その直ぐ下流側に前記オプションユニットが存在する場合には、受信した前記識別信号に所定の変更を加えて、その直ぐ下流側に位置する前記オプションユニットの前記信号伝送部に送信することにより、前記各オプションユニットの前記ユニット側制御部が、受信した前記識別信号と当該ユニット側制御部に入力された前記アドレスとを比較し、これらの値が一致することを確認したときに、前記本体側制御部に対して応答することを特徴とする。
尚、画像形成装置本体に接続されるオプションユニットとして、印刷を行うために画像形成装置本体に供給する記録紙が収容される給紙ユニット、印刷された記録紙が画像形成装置本体から排出される排紙ユニット、或いは、記録紙の両面印字を行う際に、片面が印刷された記録紙を再び画像形成装置本体に供給するまで保管する両面印字ユニットなどが挙げられる。
このように構成された画像形成システムにおいて、前記画像形成装置本体に接続される全ての前記オプションユニットに前記スイッチが設置されており、複数の前記オプションユニットのうち前記画像形成装置本体との接続位置が近いものから順に数えて前記識別信号のビット数を超えない位置に存在する前記オプションユニットの前記スイッチがOFFに設定されるとともに、複数の前記オプションユニットのうち前記画像形成装置本体との接続位置が近いものから順に数えて前記識別信号のビット数を超える位置に存在する前記オプションユニットの前記スイッチがONに設定されることで、複数の前記オプションユニットのうち前記画像形成装置本体との接続位置が近いものから順に数えて前記識別信号のビット数を超えない位置に存在する前記オプションユニットの前記ユニット側制御部と、複数の前記オプションユニットのうち前記画像形成装置本体との接続位置が近いものから順に数えて前記識別信号のビット数を超える位置に存在する前記オプションユニットの前記ユニット側制御部と、に異なる値の共通の前記アドレスが入力される。
また、上述のそれぞれの画像形成システムにおいて、前記各オプションユニットの前記信号伝送部が、受信した前記識別信号のビット列における、最初のビットの値を最後のビットに移動させるとともに最初のビットを除く他の各ビットの値を一つ手前のビットにそれぞれ移動させることにより、または、最後のビットの値を最初のビットに移動させるとともに最後のビットを除く他の各ビットの値を一つ後ろのビットにそれぞれ移動させることにより、当該識別信号のビット順をずらして、その直ぐ下流側に位置する前記オプションユニットの前記信号伝送部に送信する。
これにより、画像形成装置本体の本体側制御部が、例えば3ビットから成る識別信号[100]をこの画像形成装置本体に隣接するオプションユニットの信号伝送部に送信すると、このオプションユニットのユニット側制御部において識別信号[100]が検出される。また、画像形成装置本体に隣接するオプションユニットの信号伝送部が、識別信号のビット順をずらして[001]または[010]とし、ビット順が変化した識別信号をその直ぐ下流側に位置するオプションユニットの信号伝送部に送信すると、このオプションユニットのユニット側制御部において、識別信号[001]または[010]が検出される。
また、上述のそれぞれの画像形成システムにおいて、前記各オプションユニットの前記信号伝送部は、前記識別信号及び前記アドレスのビット数と同数の平行信号線から成る上流信号線群と、前記各平行信号線に接続されるとともに前記識別信号及び前記アドレスのビット数と同数の交差信号線から成る下流信号線群と、を備えており、前記各オプションユニットの前記信号伝送部が、受信した前記識別信号を前記上流信号線群を介して前記各オプションユニットの前記ユニット側制御部に送信するとともに、受信した前記識別信号を前記上流信号線群及び前記下流信号線群を介してその直ぐ下流側に位置する前記オプションユニットの前記信号伝送部に送信する。
また、上記目的を達成するために、本発明のオプションユニットは、所定のビット数から構成されるとともに相互に異なった複数個の識別信号を生成して送信する本体側制御部が設置されている画像形成装置本体に接続されるオプションユニットであって、前記識別信号のビット数と同一のビット数から成るアドレスが入力されるユニット側制御部と、前記識別信号を伝送する信号伝送部と、前記ユニット側制御部に前記アドレスを入力するためのスイッチと、が設置されており、前記スイッチをONとOFFの何れかに設定することで、異なる値の前記アドレスが前記ユニット側制御部に入力され、前記信号伝送部が、受信した前記識別信号を前記ユニット側制御部に送信するとともに、その直ぐ下流側に他の前記オプションユニットが存在する場合には、受信した前記識別信号に所定の変更を加えて、その直ぐ下流側に位置する他の前記オプションユニットに送信することにより、前記ユニット側制御部が、受信した前記識別信号と当該ユニット側制御部に入力された前記アドレスとを比較して、これらの値が一致することを確認したときに、前記本体側制御部に対して応答することを特徴とする。
このように構成されたオプションユニットにおいて、前記信号伝送部が、受信した前記識別信号のビット列における、最初のビットの値を最後のビットに移動させるとともに最初のビットを除く他の各ビットの値を一つ手前のビットにそれぞれ移動させることにより、または、最後のビットの値を最初のビットに移動させるとともに最後のビットを除く他の各ビットの値を一つ後ろのビットにそれぞれ移動させることにより、当該識別信号のビット順をずらして、その直ぐ下流側に位置する他の前記オプションユニットに送信する。
また、上述のそれぞれのオプションユニットにおいて、前記信号伝送部は、前記識別信号及び前記アドレスのビット数と同数の平行信号線から成る上流信号線群と、前記各平行信号線に接続されるとともに前記識別信号及び前記アドレスのビット数と同数の交差信号線から成る下流信号線群と、を備えており、前記信号伝送部が、受信した前記識別信号を前記上流信号線群を介して前記ユニット側制御部に送信するとともに、受信した前記識別信号を前記上流信号線群及び前記下流信号線群を介してその直ぐ下流側に位置する他の前記オプションユニットに送信する。
本発明によれば、画像形成装置本体に接続される複数のオプションユニットのうち、スイッチが設置される各オプションユニットのユニット側制御部に他のオプションユニットのユニット側制御部に入力されるアドレスとは異なる値のアドレスを入力することで、最大で識別信号のビット数の2倍のオプションユニットを画像形成装置本体の本体側制御部が認識することができ、画像形成装置本体に接続することのできるオプションユニットの数を大幅に増やすことができる。また、本発明によれば、信号伝送部に送信する識別信号のビット数よりも多くのオプションユニットを画像形成装置本体に接続する場合に、信号伝送部に送信する識別信号のビット数を増加させる必要がないため、信号線の増加に伴う画像形成システムの回路構成の複雑化を防止できるとともに、画像形成システムの回路構成が複雑化するに伴い発生するノイズによる画像形成後システムの誤動作を確実に防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態》
図1に示すように、本実施形態の画像形成システムは、画像形成装置本体1と、この画像形成装置本体1と接続される複数のオプションユニットである給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2f(例えば、6個)と、から構成されている。そして、この画像形成システムでは、6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fが上下方向に任意の順番で積み重ねられるとともに、最上段に位置する給紙ユニット2aの上側に画像形成装置本体1が設置されている。
このように構成された画像形成システムにおいて、図1に示すように、画像形成装置本体1は、感光ドラム10と、この感光ドラム10の表面全体を帯電させる帯電装置11と、感光ドラム10の表面にレーザ光を照射する露光装置12と、感光ドラム10の表面におけるレーザ光が照射された部分にトナー13aを付着させることで現像を行う現像装置13と、感光ドラム10の表面に付着したトナー13aを記録紙に転写する転写装置14と、記録紙に転写されたトナー13aを記録紙に定着させる定着装置15と、定着装置15で生じる熱を画像形成装置本体1の外部へ放熱することで画像形成装置本体1の内部を冷却する冷却ファン16と、を備えている。
また、この画像形成装置本体1には、多数の記録紙が収容される給紙カセット20と、給紙カセット20から記録紙を送り出す給紙ローラ21と、給紙ローラ21から送り出された記録紙を搬送する搬送ローラ22と、搬送ローラ22を通過した記録紙の向きを矯正するとともに記録紙が搬送されるタイミングを調整する一対のレジストローラ23と、レジストローラ23から感光ドラム10へ記録紙を搬送するとともに感光ドラム10を通過した記録紙を定着装置15へ搬送する搬送ガイド24と、定着装置15を通過した記録紙を画像形成装置本体1の外部へ排出する排紙ローラ25と、排紙ローラ25から画像形成装置本体1の外部へ排出された記録紙を貯めておくための排紙トレイ26と、が設置されている。
更に、この画像形成装置本体1には、給紙ローラ21から送り出された記録紙を搬送ローラ22へ向けて搬送するための記録紙搬送路27が形成されている。また、記録紙搬送路27の下端側には、画像形成装置本体1の下面に開口する導入口(不図示)が形成されている。そして、各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fの給紙カセット20から送り出された記録紙は、この導入口を通って画像形成装置本体1の記録紙搬送路27に導入される。
このような構成の画像形成装置本体1において、帯電装置11は、図1に示す帯電ローラ11aを備えており、この帯電ローラ11aは感光ドラム10に近接する位置に設置されるとともに、帯電ローラ11aの放電によって感光ドラム10の表面をマイナスに帯電させる。また、図1に示すように、露光装置12は、感光ドラム10へ向けてレーザ光を照射するものであり、感光ドラム10のうちレーザ光が当たった部分をプラスに帯電させることでこの部分に静電潜像を形成する。
また、図1に示すように、現像装置13は、感光ドラム10の近傍に設置されており、その内部にトナー13aが収容されるとともにトナー13aを感光ドラム10へ供給するための現像ローラ13bを備えている。そして、現像装置13は、感光ドラム10の表面に形成された静電潜像にトナー13aを付着させることで現像を行う。また、転写装置14は、図1に示す転写ローラ14aを備えており、この転写ローラ14aと感光ドラム10との間に記録紙を挟むニップ部が形成されている。そして、転写装置14は、このニップ部を記録紙が通過する際に、プラスに帯電した転写ローラ14aに感光ドラム10に付着したトナー13aを引き寄せることでこのトナー13aを記録紙に転写する。
更に、図1に示すように、定着装置15は、定着ローラ15aと、この定着ローラ15aの内部に設置されるとともに該定着ローラ15aを加熱するための定着ヒータ15bと、加圧ローラ15cと、を備えており、この定着ローラ15aと加圧ローラ15cとの間に記録紙を挟むニップ部が形成されている。そして、定着装置15は、このニップ部を記録紙が通過する際に、定着ローラ15aの熱によって記録紙に転写されたトナー13aを溶解させるとともに加圧ローラ15cによって記録紙に圧力を加えることでトナー13aを記録紙に定着させる。
また、このように構成された画像形成システムにおいて、図1に示すように、6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fのそれぞれには、多数の記録紙が収容される給紙カセット20と、給紙カセット20から記録紙を送り出す給紙ローラ21と、が設置されている。そして、6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fのそれぞれには、給紙ローラ21から送り出された記録紙を画像形成装置本体1へ向けて搬送するための記録紙搬送路27が形成されている。各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fにおける記録紙搬送路27は、給紙カセット20内を上下方向に延びており、その上端側に給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fの上面に開口する排出口(不図示)が形成されるとともに、その下端側に給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fの下面に開口する導入口(不図示)が形成されている。
そして、図1に示すように、画像形成装置本体1と6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fとを上下方向に積み重ねると、画像形成装置本体1に形成される記録紙搬送路27の導入口と最上段の給紙ユニット2aに形成される記録紙搬送路27の排出口とが互いに接続されるとともに、任意の給紙ユニット2b,2c,2d,2e,2fに形成される記録紙搬送路27の排出口とこの給紙ユニット2b,2c,2d,2e,2fの上に載置される給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2eの導入口とが互いに接続される。これにより、図1に示すように、画像形成装置本体1と6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fとが上下方向に積み重ねられた状態において、上下方向に連続して延びる1本の記録紙搬送路27が形成される。
また、図1に示すように、上下方向に積み重ねられた6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fのうち、上から4段目以降の3個の給紙ユニット2d,2e,2fのそれぞれにスイッチ28が設置されている。そして、このスイッチ28は、画像形成装置本体1及び各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fに設置される信号線の本数よりも給紙ユニットの個数の方が多いとき、最上段の給紙ユニット2aから数えて、画像形成装置本体1及び各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fに配置される信号線の本数を超える段の給紙ユニットに設置される。ここで、この画像形成システムにおいて、画像形成装置本体1及び各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fには、3本の信号線が配置される。このため、最上段から3段目までの各給紙ユニット2a,2b,2cにはスイッチ28が設置されず、4段目から6段目までの各給紙ユニット2d,2e,2fにスイッチ28が設置される。
また、このスイッチ28は、図1に破線で示すように、OFFのときに各給紙ユニット2d,2e,2fの上面から上方に突出しており、この状態から下方に押し下げることでONとなるように構成されている。そして、例えば、スイッチ28が設置される給紙ユニット2dの上に給紙ユニット2cを載置すると、このスイッチ28が、給紙ユニット2cの下面に接触するとともに給紙ユニット2cの自重により押し下げられて、自動的にONとなる。このため、図1に示すように、上から4段目以降の3個の給紙ユニット2d,2e,2fのそれぞれに設置されるスイッチ28は、すべてONとなっている。
このように構成された画像形成システムにおいて、画像形成システムの電源をONにすると、画像形成装置本体1の電源がONとなって、帯電装置11、露光装置12、現像装置13、転写装置14、定着装置15、及び冷却ファン16のそれぞれへ電力が供給されるとともに、帯電装置11、露光装置12、現像装置13、転写装置14、定着装置15、及び冷却ファン16のそれぞれの動作が制御される。よって、図1に示す画像形成装置本体1において、上述した帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、及び定着工程の各工程が順に行われる。
具体的に、画像形成装置本体1に設置される表示画面(不図示)に、画像形成装置本体1が認識した給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fの各給紙カセット20に収容される記録紙の種類(サイズなど)に関する情報が表示される。そして、ユーザが表示画面を通じて複数の記録紙の種類の中から1つの種類を選択すると、図1に実線の矢印で示すように、ユーザによって選択された種類の記録紙が収容される給紙カセット20から給紙ローラ21によって記録紙が送り出される。給紙カセット20から送り出された記録紙は、各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fの記録紙導入路27を通って画像形成装置本体1の記録紙導入路27へ送られ、搬送ローラ22まで搬送される。そして、搬送ローラ22を通過した記録紙は、一対のレジストローラ23において記録紙の向きが矯正されるとともに記録紙の感光ドラム10への搬送タイミングが調整された後、搬送ガイド24を通って感光ドラム10と転写ローラ14aとの間のニップ部へ搬送される。
このように記録紙が感光ドラム10へ向かって搬送されるとき、まず、帯電装置11が、帯電工程において帯電ローラ11aの放電により感光ドラム10の表面全体を帯電させるとともに、露光装置12が、露光工程において感光ドラム10へ向けてレーザ光を照射し、感光ドラム10の表面におけるレーザ光が当たった部分に静電潜像を形成する。
次に、現像装置13が、現像工程において帯電したトナー13aを現像ローラ13bにより感光ドラム10へ供給することで感光ドラム10の表面に形成された静電潜像にこのトナー13aを付着させて現像を行う。続いて、転写装置14が、転写工程において感光ドラム10と転写ローラ14aとの間のニップ部を通過する記録紙に感光ドラム10の表面に付着したトナー13aを転写する。そして、転写工程においてトナー13aが転写された記録紙は、搬送ガイド24を通って定着装置15における定着ローラ15aと加圧ローラ15cとの間のニップ部へ搬送される。
また、定着装置15への電力の供給を開始すると、定着ヒータ15bへ電力が供給されて定着ヒータ15bが加熱され、この定着ヒータ15bによって記録紙にトナー13aを安定して定着させることが可能な温度まで定着ローラ15aが加熱される。そして、定着装置15が、定着工程において定着ローラ15aと加圧ローラ15cとの間のニップ部を通過する記録紙のトナー13aを定着ローラ15aの熱によって溶解させるとともに加圧ローラ15cによって記録紙に圧力を加えることで、トナー13aを記録紙に定着させる。定着工程においてトナー13aが定着した記録紙は、排紙ローラ25によって画像形成装置本体1の外部へ送り出され、排紙トレイ26へ排出される。
このような動作を行う画像形成システムにおいて、上述のように、画像形成装置本体1は、この画像形成装置本体1に接続される給紙ユニットの種類や接続位置を認識し、画像形成装置本体1の表示画面(不図示)に給紙ユニットに関する情報を表示する。以下では、画像形成装置本体1に接続される給紙ユニットの種類や接続位置を認識するための画像形成システムの構成について、図を参照しながら説明する。
図2に示すように、この画像形成システムにおいて、画像形成装置本体1には本体側制御部30が設置されており、この本体側制御部30に複数の信号線が接続されている。尚、図2では、本体側制御部30に接続される3本の信号線31a,31b,31cを示している。そして、本体側制御部30が、3ビットから成る識別信号SELを生成するとともに、3本の信号線31a,31b,31cのそれぞれに識別信号SEL0,識別信号SEL1,識別信号SEL2を送信することにより、応答が得られた給紙ユニットに収容されている記録紙の種類とこの給紙ユニットの接続位置とを確認する。
また、スイッチ28が設置されていない最上段から3段目までの給紙ユニット2a,2b,2cのそれぞれに、3ビットから成る共通のアドレスが与えられている。一方、スイッチ28が設置されている4段目から6段目までの給紙ユニット2d,2e,2fのそれぞれに、スイッチ28が設置されていない給紙ユニット2a,2b,2cのアドレスとは異なる、3ビットから成る共通のアドレスが与えられている。そして、これらのアドレスは、最初のビットが識別信号SEL0に対応するとともに、2番目のビットが識別信号SEL1に、最後のビットが識別信号SEL2に、それぞれ対応する。
例えば、スイッチ28が設置されていない最上段から3段目までの給紙ユニット2a,2b,2cのそれぞれに、共通のアドレス[100]が与えられるとともに、スイッチ28が設置されている4段目から6段目までの給紙ユニット2d,2e,2fのそれぞれに、共通のアドレス[011]が与えられている。そして、スイッチ28が設置されている4段目から6段目までの給紙ユニット2d,2e,2fは、スイッチ28がONとされることで、与えられたアドレスを認識する。
また、6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fのそれぞれは、本体側制御部30から3本の信号線31a,31b,31cを通じて送られてきた識別信号SEL0〜2が入力されるユニット側制御部40,43,46,49,52,55と、各ユニット側制御部40,43,46,49,52,55に接続される信号伝送部としての上流信号線群41,44,47,50,53,56と、各上流信号線群41,44,47,50,53,56に接続される信号伝送部としての下流信号線群42,45,48,51,54,57と、から構成されている。そして、図2に両矢印で示すように、シリアルインターフェース等を用いて、これらのユニット側制御部40,43,46,49,52,55のそれぞれと本体側制御部30との間で通信が行われる。
具体的に、図2に示すように、最上段の給紙ユニット2aには、上流信号線群41を成す3本の上流信号線41a,41b,41cが平行に配置されるとともに、下流信号線群42を成す3本の下流信号線42a,42b,42cが交差するように配置されている。そして、上流信号線41aが下流信号線42aに、上流信号線41bが下流信号線42bに、上流信号線41cが下流信号線42cに、それぞれ接続されている。また、上流信号線41a,41b,41cのそれぞれがユニット側制御部40に接続されている。
また、図2に示すように、2段目の給紙ユニット2bには、上流信号線群44を成す3本の上流信号線44a,44b,44cが平行に配置されるとともに、下流信号線群45を成す3本の下流信号線45a,45b,45cが交差するように配置されている。そして、上流信号線44aが下流信号線45aに、上流信号線44bが下流信号線45bに、上流信号線44cが下流信号線45cに、それぞれ接続されている。また、上流信号線44a,44b,44cのそれぞれがユニット側制御部43に接続されている。
また、図2に示すように、3段目の給紙ユニット2cには、上流信号線群47を成す3本の上流信号線47a,47b,47cが平行に配置されるとともに、下流信号線群48を成す3本の下流信号線48a,48b,48cが交差するように配置されている。そして、上流信号線47aが下流信号線48aに、上流信号線47bが下流信号線48bに、上流信号線47cが下流信号線48cに、それぞれ接続されている。また、上流信号線47a,47b,47cのそれぞれがユニット側制御部46に接続されている。
また、図2に示すように、4段目の給紙ユニット2dには、上流信号線群50を成す3本の上流信号線50a,50b,50cが平行に配置されるとともに、下流信号線群51を成す3本の下流信号線51a,51b,51cが交差するように配置されている。そして、上流信号線50aが下流信号線51aに、上流信号線50bが下流信号線51bに、上流信号線50cが下流信号線51cに、それぞれ接続されている。また、上流信号線50a,50b,50cのそれぞれがユニット側制御部49に接続されている。
更に、図2に示すように、5段目の給紙ユニット2eには、上流信号線群53を成す3本の上流信号線53a,53b,53cが平行に配置されるとともに、下流信号線群54を成す3本の下流信号線54a,54b,54cが交差するように配置されている。そして、上流信号線53aが下流信号線54aに、上流信号線53bが下流信号線54bに、上流信号線53cが下流信号線54cに、それぞれ接続されている。また、上流信号線53a,53b,53cのそれぞれがユニット側制御部52に接続されている。
また、図2に示すように、6段目の給紙ユニット2fには、上流信号線群56を成す3本の上流信号線56a,56b,56cが平行に配置されるとともに、下流信号線群57を成す3本の下流信号線57a,57b,57cが交差するように配置されている。そして、上流信号線56aが下流信号線57aに、上流信号線56bが下流信号線57bに、上流信号線56cが下流信号線57cに、それぞれ接続されている。また、上流信号線56a,56b,56cのそれぞれがユニット側制御部55に接続されている。
そして、図2に示すように、画像形成装置本体1と6個の給紙カセット2a,2b,2c,2d,2e,2fが上下方向に積み重ねられた状態では、画像形成装置本体1と最上段の給紙ユニット2aとに関して、信号線31aが上流信号線41aに、信号線31bが上流信号線41bに、信号線31cが上流信号線41cに、それぞれ接続される。また、最上段の給紙ユニット2aと2段目の給紙ユニット2bとに関して、下流信号線42aが上流信号線44cに、下流信号線42bが上流信号線44aに、下流信号線42cが上流信号線44bに、それぞれ接続される。
また、2段目の給紙ユニット2bと3段目の給紙ユニット2cとに関して、下流信号線45aが上流信号線47cに、下流信号線45bが上流信号線47aに、下流信号線45cが上流信号線47bに、それぞれ接続される。また、3段目の給紙ユニット2cと4段目の給紙ユニット2dとに関して、下流信号線48aが上流信号線50cに、下流信号線48bが上流信号線50aに、下流信号線48cが上流信号線50bに、それぞれ接続される。
更に、4段目の給紙ユニット2dと5段目の給紙ユニット2eとに関して、下流信号線51aが上流信号線53cに、下流信号線51bが上流信号線53aに、下流信号線51cが上流信号線53bに、それぞれ接続される。また、5段目の給紙ユニット2eと6段目の給紙ユニット2fとに関して、下流信号線54aが上流信号線56cに、下流信号線54bが上流信号線56aに、下流信号線54cが上流信号線56bに、それぞれ接続される。
このように構成された画像形成システムにおいて、画像形成装置本体1がこの画像形成装置本体1に接続される給紙ユニットに収容される記録紙の種類やこの給紙ユニットの接続位置を認識するための手順を、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
ここで、画像形成装置本体1には、本体側制御部30から送信される識別信号SELのパターンと各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fの接続位置との関係を示すデータテーブルが記憶されている。具体的には、最上段の給紙ユニット2aが識別信号[100]に対応するとともに、2段目の給紙ユニット2bが識別信号[010]に、3段目の給紙ユニット2cが識別信号[001]に、4段目の給紙ユニット2dが識別信号[011]に、5段目の給紙ユニット2eが識別信号[101]に、6段目の給紙ユニット2fが識別信号[110]に、それぞれ対応する。
画像形成システムの電源をONにすると、画像形成装置本体1に設置された本体側制御部30が、この画像形成装置本体1に接続される給紙ユニットを認識するための処理を開始する。そして、まず、本体側制御部30は、図4に示すように、識別信号[100]を生成するとともに、識別信号SEL0として信号[1]を信号線31aに、識別信号SEL1として信号[0]を信号線31bに、識別信号SEL2として信号[0]を信号線31cに、それぞれ送信する(ステップS11)。このとき、最上段の給紙ユニット2aでは、上流信号線41aを信号[1]が、上流信号線41bを信号[0]が、上流信号線41cを信号[0]が、それぞれ通過し、図4に斜線で示すように、ユニット側制御部40において識別信号[100]が検出される。
ここで、最上段の給紙ユニット2aのユニット側制御部40には、アドレス[100]が入力されている。そして、最上段の給紙ユニット2aのユニット側制御部40が、入力されたアドレスと本体側制御部30から送信された識別信号とを比較し、これらの値が一致することを確認すると、本体側制御部30に対して、この給紙ユニット2aに収容される記録紙の種類に関する情報を示す信号を送信する。本体側制御部30は、最上段の給紙ユニット2aのユニット側制御部40から送信された信号を受信すると(ステップS12でYes)、上述したデータテーブルを参照して最上段に給紙ユニット2aが接続されていることを確認するとともに、この給紙ユニット2aに収容されている記録紙の種類に関する情報を得る(ステップS13)。
一方、画像形成装置本体1に給紙ユニット2aが接続されていないとき、本体側制御部30が信号線31a,31b,31cに識別信号[100]を送信しても、本体側制御部30に対して何の応答もない。そして、本体側制御部30が、画像形成装置本体1に給紙ユニット2aが接続されていないことを確認すると(ステップS12でNo)、画像形成装置本体1に接続される給紙ユニットの種類や接続位置を認識するための処理を終了する。
また、次に、本体側制御部30は、ステップS13において画像形成装置本体1に給紙ユニット2aが接続されていることを確認した後、図4に示すように、識別信号[010]を生成するとともに、識別信号SEL0として信号[0]を信号線31aに、識別信号SEL1として信号[1]を信号線31bに、識別信号SEL2として信号[0]を信号線31cに、それぞれ送信する(ステップS14)。このとき、最上段の給紙ユニット2aでは、上流信号線41aを信号[0]が、上流信号線41bを信号[1]が、上流信号線41cを信号[0]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部40において識別信号[010]が検出される。そして、最上段の給紙ユニット2aのユニット側制御部40において検出される識別信号とこのユニット側制御部40に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部40が本体側制御部30に対して応答しない。
また、本体側制御部30から送信された識別信号は、最上段の給紙ユニット2aの下流信号線42a,42b,42cを通過するときにそのビット順が変化する。そして、2段目の給紙ユニット2bでは、上流信号線44aを信号[1]が、上流信号線44bを信号[0]が、上流信号線44cを信号[0]が、それぞれ通過する。よって、図4に斜線で示すように、2段目の給紙ユニット2bのユニット側制御部43において、識別信号[100]が検出される。
ここで、2段目の給紙ユニット2bのユニット側制御部43には、アドレス[100]が入力されている。そして、2段目の給紙ユニット2bのユニット側制御部43が、入力されたアドレスと本体側制御部30から送信されるとともにビット順が変化した識別信号とを比較し、これらの値が一致することを確認すると、本体側制御部30に対して、この給紙ユニット2bに収容される記録紙の種類に関する情報を示す信号を送信する。本体側制御部30は、2段目の給紙ユニット2bのユニット側制御部43から送信された信号を受信すると(ステップS15でYes)、上述したデータテーブルを参照して2段目に給紙ユニット2bが接続されていることを確認するとともに、この給紙ユニット2bに収容されている記録紙の種類に関する情報を得る(ステップS16)。
一方、2段目に給紙ユニット2bが接続されていないとき、即ち、画像形成装置本体1に1個の給紙ユニット2aが接続されているとき、本体側制御部30が信号線31a,31b,31cに識別信号[010]を送信しても、本体側制御部30に対して何の応答もない。そして、本体側制御部30が、2段目に給紙ユニット2bが接続されていないことを確認すると(ステップS15でNo)、画像形成装置本体1に接続される給紙ユニットの種類や接続位置を認識するための処理を終了する。
続いて、本体側制御部30は、ステップS16において画像形成装置本体1に給紙ユニット2a,2bが接続されていることを確認した後、図4に示すように、識別信号[001]を生成するとともに、識別信号SEL0として信号[0]を信号線31aに、識別信号SEL1として信号[0]を信号線31bに、識別信号SEL2として信号[1]を信号線31cに、それぞれ送信する(ステップS17)。
このとき、最上段の給紙ユニット2aでは、上流信号線41aを信号[0]が、上流信号線41bを信号[0]が、上流信号線41cを信号[1]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部40において識別信号[001]が検出される。そして、最上段の給紙ユニット2aのユニット側制御部40において検出される識別信号とこのユニット側制御部40に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部40が本体側制御部30に対して応答しない。また、このとき、2段目の給紙ユニット2bでは、上流信号線44aを信号[0]が、上流信号線44bを信号[1]が、上流信号線44cを信号[0]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部43において識別信号[010]が検出される。そして、2段目の給紙ユニット2bのユニット側制御部43において検出される識別信号とこのユニット側制御部43に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部43が本体側制御部30に対して応答しない。
また、本体側制御部30から送信された識別信号は、2段目の給紙ユニット2bの下流信号線45a,45b,45cを通過するときにそのビット順が変化する。そして、3段目の給紙ユニット2cでは、上流信号線47aを信号[1]が、上流信号線47bを信号[0]が、上流信号線47cを信号[0]が、それぞれ通過する。よって、図4に斜線で示すように、3段目の給紙ユニット2cのユニット側制御部46において、識別信号[100]が検出される。
ここで、3段目の給紙ユニット2cには、アドレス[100]が入力されている。そして、3段目の給紙ユニット2cのユニット側制御部46が、入力されたアドレスと本体側制御部30から送信されるとともにビット順が変化した識別信号とを比較し、これらの値が一致することを確認すると、本体側制御部30に対して、この給紙ユニット2cに収容される記録紙の種類に関する情報を示す信号を送信する。本体側制御部30は、3段目の給紙ユニット2cのユニット側制御部46から送信された信号を受信すると(ステップS18でYes)、上述したデータテーブルを参照して3段目に給紙ユニット2cが接続されていることを確認するとともに、この給紙ユニット2cに収容されている記録紙の種類に関する情報を得る(ステップS19)。
一方、3段目に給紙ユニット2cが接続されていないとき、即ち、画像形成装置本体1に2個の給紙カセット2a,2bが接続されているとき、本体側制御部30が信号線31a,31b,31cに識別信号[001]を送信しても、本体側制御部30に対して何の応答もない。そして、本体側制御部30が、3段目に給紙ユニット2cが接続されていないことを確認すると(ステップS18でNo)、画像形成装置本体1に接続される給紙ユニットの種類や接続位置を認識するための処理を終了する。
続いて、本体側制御部30は、ステップS19において画像形成装置本体1に給紙ユニット2a,2b,2cが接続されていることを確認した後、図4に示すように、識別信号[011]を生成するとともに、識別信号SEL0として信号[0]を信号線31aに、識別信号SEL1として信号[1]を信号線31bに、識別信号SEL2として信号[1]を信号線31cに、それぞれ送信する(ステップS20)。
このとき、最上段の給紙ユニット2aでは、上流信号線41aを信号[0]が、上流信号線41bを信号[1]が、上流信号線41cを信号[1]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部40において識別信号[011]が検出される。そして、最上段の給紙ユニット2aのユニット側制御部40において検出される識別信号とこのユニット側制御部40に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部40が本体側制御部30に対して応答しない。また、このとき、2段目の給紙ユニット2bでは、上流信号線44aを信号[1]が、上流信号線44bを信号[1]が、上流信号線44cを信号[0]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部43において識別信号[110]が検出される。そして、2段目の給紙ユニット2bのユニット側制御部43において検出される識別信号とこのユニット側制御部43に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部43が本体側制御部30に対して応答しない。
また、このとき、3段目の給紙ユニット2cでは、上流信号線47aを信号[1]が、上流信号線47bを信号[0]が、上流信号線47cを信号[1]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部46において識別信号[101]が検出される。そして、3段目の給紙ユニット2cのユニット側制御部46において検出される識別信号とこのユニット側制御部46に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部46が本体側制御部30に対して応答しない。
また、本体側制御部30から送信された識別信号は、3段目の給紙ユニット2cの下流信号線48a,48b,48cを通過するときにそのビット順が変化する。そして、4段目の給紙ユニット2dでは、上流信号線50aを信号[0]が、上流信号線50bを信号[1]が、上流信号線50cを信号[1]が、それぞれ通過する。よって、図4に斜線で示すように、4段目の給紙ユニット2dのユニット側制御部49において、識別信号[011]が検出される。
ここで、4段目の給紙ユニット2dでは、スイッチ28をONとすることで、この給紙ユニット2dのユニット側制御部49にアドレス[011]が入力される。そして、4段目の給紙ユニット2dのユニット側制御部49が、入力されたアドレスと本体側制御部30から送信されるとともにビット順が変化した識別信号とを比較し、これらの値が一致することを確認すると、本体側制御部30に対して、この給紙ユニット2dに収容される記録紙の種類に関する情報を示す信号を送信する。本体側制御部30は、4段目の給紙ユニット2dのユニット側制御部49から送信された信号を受信すると(ステップS21でYes)、上述したデータテーブルを参照して4段目に給紙ユニット2dが接続されていることを確認するとともに、この給紙ユニット2dに収容されている記録紙に関する情報を得る(ステップS22)。
一方、4段目に給紙ユニット2dが接続されていないとき、即ち、画像形成装置本体1に3個の給紙カセット2a,2b,2cが接続されているとき、本体側制御部30が信号線31a,31b,31cに識別信号[011]を送信しても、本体側制御部30に対して何の応答もない。そして、本体側制御部30が、4段目に給紙ユニット2dが接続されていないことを確認すると(ステップS21でNo)、画像形成装置本体1に接続される給紙ユニットの種類や接続位置を認識するための処理を終了する。
その後、本体側制御部30は、ステップS22において画像形成装置本体1に給紙ユニット2a,2b,2c,2dが接続されていることを確認した後、図4に示すように、識別信号[101]を生成するとともに、識別信号SEL0として信号[1]を信号線31aに、識別信号SEL1として信号[0]を信号線31bに、識別信号SEL2として信号[1]を信号線31cに、それぞれ送信する(ステップS23)。
このとき、最上段の給紙ユニット2aでは、上流信号線41aを信号[1]が、上流信号線41bを信号[0]が、上流信号線41cを信号[1]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部40において識別信号[101]が検出される。そして、最上段の給紙ユニット2aのユニット側制御部40において検出される識別信号このユニット側制御部40に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部40が本体側制御部30に対して応答しない。また、このとき、2段目の給紙ユニット2bでは、上流信号線44aを信号[0]が、上流信号線44bを信号[1]が、上流信号線44cを信号[1]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部43において識別信号[011]が検出される。そして、2段目の給紙ユニット2bのユニット側制御部43において検出される識別信号とこのユニット側制御部43に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部43が本体側制御部30に対して応答しない。
また、このとき、3段目の給紙ユニット2cでは、上流信号線47aを信号[1]が、上流信号線47bを信号[1]が、上流信号線47cを信号[0]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部46において識別信号[110]が検出される。そして、3段目の給紙ユニット2cのユニット側制御部46において検出される識別信号とこのユニット側制御部46に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部46が本体側制御部30に対して応答しない。また、このとき、4段目の給紙ユニット2dでは、上流信号線50aを信号[1]が、上流信号線50bを信号[0]が、上流信号線50cを信号[1]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部49において識別信号[101]が検出される。そして、4段目の給紙ユニット2dのユニット側制御部49において検出される識別信号とこのユニット側制御部49に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部49が本体側制御部30に対して応答しない。
また、本体側制御部30から送信された識別信号は、4段目の給紙ユニット2dの下流信号線51a,51b,51cを通過するときにそのビット順が変化する。そして、5段目の給紙ユニット2eでは、上流信号線53aを信号[0]が、上流信号線53bを信号[1]が、上流信号線53cを信号[1]が、それぞれ通過する。よって、図4に斜線で示すように、5段目の給紙ユニット2eのユニット側制御部52において、識別信号[011]が検出される。
ここで、5段目の給紙ユニット2eでは、スイッチ28をONとすることで、この給紙ユニット2eのユニット側制御部52にアドレス[011]が入力される。そして、5段目の給紙ユニット2eのユニット側制御部52が、入力されたアドレスと本体側制御部30から送信されるとともにビット順が変化した識別信号とを比較し、これらの値が一致することを確認すると、本体側制御部30に対して、この給紙ユニット2eに収容される記録紙の種類に関する情報を示す信号を送信する。本体側制御部30は、5段目の給紙ユニット2eのユニット側制御部52から送信された信号を受信すると(ステップS24でYes)、上述したデータテーブルを参照して5段目に給紙ユニット2eが接続されていることを確認するとともに、この給紙ユニット2eに収容されている記録紙の種類に関する情報を得る(ステップS25)。
一方、5段目に給紙ユニット2eが接続されていないとき、即ち、画像形成装置本体1に4個の給紙カセット2a,2b,2c,2dが接続されているとき、本体側制御部30が信号線31a,31b,31cに識別信号[011]を送信しても、本体側制御部30に対して何の応答もない。そして、本体側制御部30が、5段目に給紙ユニット2eが接続されていないことを確認すると(ステップS24でNo)、画像形成装置本体1に接続される給紙ユニットの種類や接続位置を認識するための処理を終了する。
そして、最後に、本体側制御部30は、ステップS25において画像形成装置本体1に給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2eが接続されていることを確認した後、図4に示すように、識別信号[110]を生成するとともに、識別信号SEL0として信号[1]を信号線31aに、識別信号SEL1として信号[1]を信号線31bに、識別信号SEL2として信号[0]を信号線31cに、それぞれ送信する(ステップS26)。
このとき、最上段の給紙ユニット2aでは、上流信号線41aを信号[1]が、上流信号線41bを信号[1]が、上流信号線41cを信号[0]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部40において識別信号[110]が検出される。そして、最上段の給紙ユニット2aのユニット側制御部40において検出される識別信号このユニット側制御部40に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部40が本体側制御部30に対して応答しない。また、このとき、2段目の給紙ユニット2bでは、上流信号線44aを信号[1]が、上流信号線44bを信号[0]が、上流信号線44cを信号[1]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部43において識別信号[101]が検出される。そして、2段目の給紙ユニット2bのユニット側制御部43において検出される識別信号とこのユニット側制御部43に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部43が本体側制御部30に対して応答しない。
また、このとき、3段目の給紙ユニット2cでは、上流信号線47aを信号[0]が、上流信号線47bを信号[1]が、上流信号線47cを信号[1]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部46において識別信号[011]が検出される。そして、3段目の給紙ユニット2cのユニット側制御部46において検出される識別信号とこのユニット側制御部46に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部46が本体側制御部30に対して応答しない。また、このとき、4段目の給紙ユニット2dでは、上流信号線50aを信号[1]が、上流信号線50bを信号[1]が、上流信号線50cを信号[0]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部49において識別信号[110]が検出される。そして、4段目の給紙ユニット2dのユニット側制御部49において検出される識別信号とこのユニット側制御部49に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部49が本体側制御部30に対して応答しない。
また、このとき、5段目の給紙ユニット2eでは、上流信号線53aを信号[1]が、上流信号線53bを信号[0]が、上流信号線53cを信号[1]が、それぞれ通過し、図4に示すように、ユニット側制御部52において識別信号[101]が検出される。そして、5段目の給紙ユニット2eのユニット側制御部52において検出される識別信号とこのユニット側制御部52に入力されたアドレスとが異なるため、このユニット側制御部52が本体側制御部30に対して応答しない。
また、本体側制御部30から送信された識別信号は、5段目の給紙ユニット2eの下流信号線54a,54b,54cを通過するときにそのビット順が変化する。そして、6段目の給紙ユニット2fでは、上流信号線56aを信号[0]が、上流信号線56bを信号[1]が、上流信号線56cを信号[1]が、それぞれ通過する。よって、図4に斜線で示すように、6段目の給紙ユニット2fのユニット側制御部55において、識別信号[011]が検出される。
ここで、6段目の給紙ユニット2fでは、スイッチ28をONとすることで、この給紙ユニット2fのユニット側制御部55にアドレス[011]が入力される。そして、6段目の給紙ユニット2fのユニット側制御部55が、入力されたアドレスと本体側制御部30から送信されるとともにビット順が変化した識別信号とを比較し、これらの値が一致することを確認すると、本体側制御部30に対して、この給紙ユニット2fに収容される記録紙の種類に関する情報を示す信号を送信する。本体側制御部30は、6段目の給紙ユニット2fのユニット側制御部55から送信された信号を受信すると(ステップS27でYes)、上述したデータテーブルを参照して6段目に給紙ユニット2fが接続されていることを確認するとともに、この給紙ユニット2fに収容されている記録紙の種類に関する情報を得る(ステップS28)。
一方、6段目に給紙ユニット2fが接続されていないとき、即ち、画像形成装置本体1に5個の給紙カセット2a,2b,2c,2d,2eが接続されているとき、本体側制御部30が信号線31a,31b,31cに識別信号[011]を送信しても、本体側制御部30に対して何の応答もない。そして、本体側制御部30が、6段目に給紙ユニット2fが接続されていないことを確認すると(ステップS27でNo)、画像形成装置本体1に接続される給紙ユニットの種類や接続位置を認識するための処理を終了する。
このように、画像形成装置本体1の本体側制御部30が所定の識別信号を生成して信号線31a,31b,31cに送信する。そして、任意の給紙ユニットのユニット側制御部から応答が得られた場合には、画像形成装置本体1の本体側制御部30が、新たな識別信号を生成して信号線31a,31b,31cに送信する。即ち、画像形成装置本体1に6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fが接続されているときには、画像形成装置本体1の本体側制御部30が、6種類の識別信号を生成して順に信号線31a,31b,31cに送信し、各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fのユニット側制御部40,43,46,49,52,55から応答を得る。
そして、画像形成装置本体1の本体側制御部30が、各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fのユニット側制御部40,43,46,49,52,55から送信された信号に基づき、この画像形成装置本体1に接続される給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fのそれぞれに収容されている記録紙の種類や各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fの接続位置を確認する。続いて、本体側制御部30が確認した内容が表示画面に表示される。これにより、ユーザは、画像形成装置本体1の表示画面を通じて、例えば、最上段の給紙ユニット2aにA4サイズの記録紙が収容されていることや、2段目の給紙ユニット2bにA3サイズの記録紙が収容されていることなどを認識する。
また、ユーザが画像形成装置本体1の表示画面を通じて印刷を行う記録紙を選択すると、ユーザの選択した情報が本体側制御部30に送信される。ここで、画像形成装置本体1の本体側制御部30は、どの位置の給紙ユニットにどのような種類の記録紙が収容されているかを予め認識している。よって、画像形成装置本体1の本体側制御部30が、ユーザが選択したサイズの記録紙が収容される給紙ユニットに対応する識別信号を信号線31a,31b,31cに送信し、ユーザが選択したサイズの記録紙が収容される給紙ユニットのユニット側制御部からの応答を得る。
例えば、最上段の給紙ユニット2aにA4サイズの記録紙が収容されているとき、画像形成装置本体1の本体側制御部30が、ユーザがA4サイズの記録紙を選択したことを確認すると、識別信号[100]を生成し、信号線31a,31b,31cに識別信号[100]を送信する。これにより、最上段の給紙ユニット2aのユニット側制御部40において識別信号[100]が検出されるとともに、このユニット側制御部40が本体側制御部30に対して応答する。その後、画像形成装置本体1の本体側制御部30と最上段の給紙ユニット2aのユニット側制御部40との間で通信が行われることにより、図1に示すように、最上段の給紙ユニット2aから記録紙搬送路27を通じて画像形成装置本体1に記録紙が搬送される。
また、例えば、2段目の給紙ユニット2bにA3サイズの記録紙が収容されているとき、画像形成装置本体1の本体側制御部30が、ユーザがA3サイズの記録紙を選択したことを確認すると、識別信号[010]を生成し、信号線31a,31b,31cに識別信号[010]を送信する。これにより、最上段の給紙ユニット2aの下流信号線41a,41b,41cを通過する識別信号のビット順が変化し、2段目の給紙ユニット2bのユニット側制御部43において識別信号[100]が検出されるとともに、このユニット側制御部43が本体側制御部30に対して応答する。その後、画像形成装置本体1の本体側制御部30と2段目の給紙ユニット2bのユニット側制御部43との間で通信が行われることにより、図1に示すように、2段目の給紙ユニット2bから記録紙搬送路27を通じて画像形成装置本体1に記録紙が搬送される。
このように、本実施形態では、画像形成装置本体1に接続される6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fのうち、最上段の給紙ユニット2aから数えて画像形成装置本体1に配置される信号線31a,31b,31cの本数(即ち、画像形成装置本体1の本体側制御部30から送信される識別信号のビット数)を超える4段目から6段目までの給紙ユニット2d,2e,2fのすべてにスイッチ28を設置している。そして、各給紙ユニット2d,2e,2fのスイッチ28をONとすることで、4段目から6段目までの各給紙ユニット2d,2e,2fのユニット側制御部49,52,55には、1段目から3段目までの各給紙ユニット2a,2b,2cのユニット側制御部40,43,46に入力されるアドレスと異なる値のアドレスが入力される。
従って、本実施形態によれば、画像形成装置本体1の本体側制御部30に3本の信号線31a,31b,31cが接続されて3ビットから成る識別信号がこの本体側制御部30から3本の信号線31a,31b,31cのそれぞれに送信されるとき、従来の2倍の6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fを画像形成装置本体1に接続することができ、画像形成装置本体1に接続することのできる給紙ユニットの数を大幅に増やすことができる。
また、従来には、6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fを画像形成装置本体1に接続する場合、画像形成装置本体1の本体側制御部30に6本の信号線を接続して6ビットから成る識別信号をこの本体側制御部1から6本の信号線のそれぞれに送信する必要があった。これに対し、本実施形態では、6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fを画像形成装置本体1に接続する場合、画像形成装置本体1の本体側制御部30に3本の信号線31a,31b,31cを接続するだけでよい。従って、本実施形態によれば、画像形成システムの回路構成の複雑化を防止できるとともに、画像形成システムの回路構成が複雑化するに伴い発生するノイズによる画像形成後システムの誤動作を確実に防止することができる。
また、従来では、各給紙ユニットにデコーダ回路等を設置してこのデコーダ回路等を上流信号線群に接続することにより、デコーダ回路等で検出される識別信号とこのデコーダ回路に入力されるアドレスとが一致するか否かの判断を行い、この判断結果をユニット側制御部に入力するようにしていた。これに対し、本実施形態では、各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fのユニット側制御部40,43,46,49,52,55に上流信号線群41,44,47,50,53,56を接続し、このユニット側制御部40,43,46,49,52,55で本体側制御部30から送信された識別信号とこのユニット側制御部40,43,46,49,52,55に入力されるアドレスとが一致するか否かの判断を行うようにしている。従って、本実施形態によれば、各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fにデコーダ回路等を設置する必要がないため、各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fの回路構成を簡素化できるとともに、各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fの製造コストを低減することができる。
尚、上記画像形成システムでは、画像形成装置本体1に接続されるオプションユニットを給紙ユニットとしたが、これに限るものではない。即ち、オプションユニットを、印刷された記録紙が画像形成装置本体1から排出される排紙ユニットとしてもよいし、或いは、記録紙の両面印字を行う際に、片面が印字された記録紙を再び画像形成装置本体1に給紙するまで保管する両面印字ユニットとしてもよい。
また、上記画像形成システムでは、6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fのそれぞれが任意の順番に積み重ねられることとしたが、6個の給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fのそれぞれを指定された順番に積み重ねるようにしてもよい。そして、画像形成装置本体1に、給紙ユニットだけでなく排紙ユニットや両面印字ユニットが接続されるとき、図4に示すように、画像形成装置本体1の本体側制御部30から送信される識別信号とオプションユニットの接続位置との関係を示すデータテーブルが画像形成装置本体1に記憶される。これにより、例えば、画像形成装置本体1の本体側制御部30が識別信号[001]を信号線31a,31b,31cに送信すると、3段目の排紙ユニットが画像形成装置本体1に対して応答するため、画像形成装置本体1は、3段目に排紙ユニットが接続されていることを認識する。
画像形成システムをこのような構成とすることで、オプションユニットに関する情報(例えば、給紙ユニットに収容される記録紙の種類など)を示す信号を各オプションユニットから画像形成装置本体1に送信しなくてもよい。よって、オプションユニットに関する情報を複数のオプションユニットのそれぞれに記憶させる必要がなくなるため、各オプションユニットのメモリ容量を低減できるとともに、画像形成システムの回路構成を簡素化できる。
また、上記画像形成システムでは、スイッチ28を給紙ユニット2d,2e,2fの上面から突出する位置に取り付けることで、スイッチ28が取り付けられた給紙ユニット2d,2e,2fの上に載置される給紙ユニット2c,2d,2eの自重によりスイッチ28が自動的にONとなる構成としたが、これに限るものではない。即ち、給紙ユニットの上面及び下面を除く側面にスイッチ28を取り付けることにより、手動でスイッチ28のON/OFFの設定を行うようにしてもよい。このとき、給紙ユニットには、スイッチ28のON/OFFに応じた2種類のアドレス(例えば、[100]と[011])が与えられる。そして、スイッチ28のON/OFFに応じて2種類のアドレスのうち一方がユニット側制御部に入力される。
給紙ユニットをこのような構成とすることで、画像形成装置本体1に給紙ユニットを4個以上接続するときには、最上段から3段目までの給紙ユニット2a,2b,2cに取り付けられたスイッチ28がOFFに設定され、4段目から6段目までの給紙ユニット2d,2e,2fに取り付けられたスイッチ28がONに設定される。このため、画像形成装置本体1に給紙ユニットを4個以上接続するときに、スイッチ28が取り付けられた給紙ユニットとスイッチ28が取り付けられていない給紙ユニットの両方を用意する必要がない。よって、すべての給紙ユニットの構成を共通化でき、給紙ユニットの製造コストを削減することができる。また、給紙ユニットを上下方向のみならず、上下方向と垂直な方向など様々な方向に設置することができ、給紙ユニットの設置自由度を増加させることができる。
また、上記画像形成システムでは、画像形成装置本体1に配置される信号線や各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fに配置される上流信号線及び下流信号線の本数を3本としたが、これに限らず、これらの信号線の本数を4本以上としてもよい。そして、画像形成装置本体1に配置される信号線や各給紙ユニット2a,2b,2c,2d,2e,2fに配置される上流信号線及び下流信号線の本数をn本とするとき、画像形成装置本体1に接続することのできる給紙ユニットの最大数はn×2個となる。
以上説明したように、本発明は、複数のオプションユニットと画像形成装置とを接続することによって構成される画像形成システム及びこの画像形成システムに使用されるオプションユニットについて有用である。
実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。 実施形態に係る画像形成システムにおいて、制御系の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る画像形成システムにおいて、給紙ユニットの認識手順を示すフローチャートである。 画像形成装置本体の本体側制御部から出力される識別信号と各給紙ユニットのユニット側制御部に入力される信号との関係を示すテーブルである。 画像形成装置本体に記憶される識別信号とオプションユニットの名称及び接続位置との関係を示すデータテーブルである。
符号の説明
1 画像形成装置本体
2a,2b,2c,2d,2e,2f 給紙ユニット
20 給紙カセット
21 給紙ローラ
27 記録紙搬送路
28 スイッチ
30 本体側制御部
40,43,46,49,52,55 ユニット側制御部
41,44,47,50,53,56 上流信号線群
42,45,48,51,54,57 下流信号線群

Claims (7)

  1. 画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に接続される複数のオプションユニットと、から構成される画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置本体には、所定のビット数から構成されるとともに相互に異なった複数個の識別信号を生成する本体側制御部が設置され、
    前記各オプションユニットには、前記識別信号のビット数と同一のビット数から成るアドレスが入力されるユニット側制御部及び前記識別信号を伝送する信号伝送部が設置されるとともに、複数の前記オプションユニットのうち前記画像形成装置本体との接続位置が近いものから順に数えて前記識別信号のビット数を超える位置に存在する前記オプションユニットの全てにスイッチが設置され、
    前記スイッチをONに設定することで当該スイッチが設置される前記各オプションユニットの前記ユニット側制御部に共通の前記アドレスが入力されるとともに、前記スイッチが設置される前記オプションユニットを除く他の前記各オプションユニットの前記ユニット側制御部に、前記スイッチが設置される前記各オプションユニットの前記ユニット側制御部に入力される前記アドレスとは異なる値の共通の前記アドレスが入力され、
    前記各オプションユニットの前記信号伝送部が、前記本体側制御部から受信した前記識別信号を、又は、その上流側に位置する前記オプションユニットの前記信号伝送部から受信した前記識別信号を、当該オプションユニットの前記ユニット側制御部に送信するとともに、その直ぐ下流側に前記オプションユニットが存在する場合には、受信した前記識別信号に所定の変更を加えて、その直ぐ下流側に位置する前記オプションユニットの前記信号伝送部に送信することにより、
    前記各オプションユニットの前記ユニット側制御部が、受信した前記識別信号と当該ユニット側制御部に入力された前記アドレスとを比較し、これらの値が一致することを確認したときに、前記本体側制御部に対して応答することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置本体に接続される全ての前記オプションユニットに前記スイッチが設置されており、
    複数の前記オプションユニットのうち前記画像形成装置本体との接続位置が近いものから順に数えて前記識別信号のビット数を超えない位置に存在する前記オプションユニットの前記スイッチがOFFに設定されるとともに、複数の前記オプションユニットのうち前記画像形成装置本体との接続位置が近いものから順に数えて前記識別信号のビット数を超える位置に存在する前記オプションユニットの前記スイッチがONに設定されることで、
    複数の前記オプションユニットのうち前記画像形成装置本体との接続位置が近いものから順に数えて前記識別信号のビット数を超えない位置に存在する前記オプションユニットの前記ユニット側制御部と、複数の前記オプションユニットのうち前記画像形成装置本体との接続位置が近いものから順に数えて前記識別信号のビット数を超える位置に存在する前記オプションユニットの前記ユニット側制御部と、に異なる値の共通の前記アドレスが入力されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記各オプションユニットの前記信号伝送部が、受信した前記識別信号のビット列における、最初のビットの値を最後のビットに移動させるとともに最初のビットを除く他の各ビットの値を一つ手前のビットにそれぞれ移動させることにより、または、最後のビットの値を最初のビットに移動させるとともに最後のビットを除く他の各ビットの値を一つ後ろのビットにそれぞれ移動させることにより、当該識別信号のビット順をずらして、その直ぐ下流側に位置する前記オプションユニットの前記信号伝送部に送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記各オプションユニットの前記信号伝送部は、前記識別信号及び前記アドレスのビット数と同数の平行信号線から成る上流信号線群と、前記各平行信号線に接続されるとともに前記識別信号及び前記アドレスのビット数と同数の交差信号線から成る下流信号線群と、を備えており、
    前記各オプションユニットの前記信号伝送部が、受信した前記識別信号を前記上流信号線群を介して前記各オプションユニットの前記ユニット側制御部に送信するとともに、受信した前記識別信号を前記上流信号線群及び前記下流信号線群を介してその直ぐ下流側に位置する前記オプションユニットの前記信号伝送部に送信することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の画像形成システム。
  5. 所定のビット数から構成されるとともに相互に異なった複数個の識別信号を生成して送信する本体側制御部が設置されている画像形成装置本体に接続されるオプションユニットであって、
    前記識別信号のビット数と同一のビット数から成るアドレスが入力されるユニット側制御部と、前記識別信号を伝送する信号伝送部と、前記ユニット側制御部に前記アドレスを入力するためのスイッチと、が設置されており、
    前記スイッチをONとOFFの何れかに設定することで、異なる値の前記アドレスが前記ユニット側制御部に入力され、
    前記信号伝送部が、受信した前記識別信号を前記ユニット側制御部に送信するとともに、その直ぐ下流側に他の前記オプションユニットが存在する場合には、受信した前記識別信号に所定の変更を加えて、その直ぐ下流側に位置する他の前記オプションユニットに送信することにより、
    前記ユニット側制御部が、受信した前記識別信号と当該ユニット側制御部に入力された前記アドレスとを比較して、これらの値が一致することを確認したときに、前記本体側制御部に対して応答することを特徴とするオプションユニット。
  6. 前記信号伝送部が、受信した前記識別信号のビット列における、最初のビットの値を最後のビットに移動させるとともに最初のビットを除く他の各ビットの値を一つ手前のビットにそれぞれ移動させることにより、または、最後のビットの値を最初のビットに移動させるとともに最後のビットを除く他の各ビットの値を一つ後ろのビットにそれぞれ移動させることにより、当該識別信号のビット順をずらして、その直ぐ下流側に位置する他の前記オプションユニットに送信することを特徴とする請求項5に記載のオプションユニット。
  7. 前記信号伝送部は、前記識別信号及び前記アドレスのビット数と同数の平行信号線から成る上流信号線群と、前記各平行信号線に接続されるとともに前記識別信号及び前記アドレスのビット数と同数の交差信号線から成る下流信号線群と、を備えており、
    前記信号伝送部が、受信した前記識別信号を前記上流信号線群を介して前記ユニット側制御部に送信するとともに、受信した前記識別信号を前記上流信号線群及び前記下流信号線群を介してその直ぐ下流側に位置する他の前記オプションユニットに送信することを特徴とする請求項5または請求項6に記載のオプションユニット。
JP2005144116A 2005-05-17 2005-05-17 画像形成システム及びこれに使用されるオプションユニット Pending JP2006321067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144116A JP2006321067A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 画像形成システム及びこれに使用されるオプションユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144116A JP2006321067A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 画像形成システム及びこれに使用されるオプションユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006321067A true JP2006321067A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37541092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144116A Pending JP2006321067A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 画像形成システム及びこれに使用されるオプションユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006321067A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185784A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008203341A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 通信制御装置及び画像形成装置
JP2011056813A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置ならびに画像形成システム
JP2015069010A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185784A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008203341A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 通信制御装置及び画像形成装置
JP2011056813A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置ならびに画像形成システム
JP2015069010A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815890B2 (ja) 画像形成装置
JP6048480B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2006321067A (ja) 画像形成システム及びこれに使用されるオプションユニット
JP2008203341A (ja) 通信制御装置及び画像形成装置
JP2004287877A (ja) オプション装置のファームウエア更新装置
JP4577120B2 (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2015124028A (ja) 画像形成装置
JP2005189372A (ja) 画像形成装置
JP5699102B2 (ja) 画像形成装置
JP5094316B2 (ja) 画像形成装置、記憶装置及びデータ検査方法
JP5830457B2 (ja) 画像形成装置
JP4654868B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2005170628A (ja) 画像形成システム
JP7347192B2 (ja) 画像形成装置
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
JP6943041B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2022068809A (ja) 画像形成装置
JP2001100601A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3947512B2 (ja) 画像形成システム及びこれに使用される給紙ユニット
JPH10120216A (ja) 画像形成装置
JP2006062797A (ja) 画像形成装置、用紙搬送装置および記録媒体の搬送間隔制御方法
JP5965879B2 (ja) 画像形成装置
JP5522143B2 (ja) 用紙搬送装置、用紙搬送装置の制御方法、および用紙搬送装置の制御プログラム
JP2005305769A (ja) 画像形成エンジンおよび画像形成装置
JP2000007174A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117