JP4577120B2 - 画像形成システム及び後処理装置 - Google Patents

画像形成システム及び後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4577120B2
JP4577120B2 JP2005191603A JP2005191603A JP4577120B2 JP 4577120 B2 JP4577120 B2 JP 4577120B2 JP 2005191603 A JP2005191603 A JP 2005191603A JP 2005191603 A JP2005191603 A JP 2005191603A JP 4577120 B2 JP4577120 B2 JP 4577120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
image forming
adjustment value
processing device
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005191603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007013555A (ja
Inventor
基 中道
哲郎 平田
典成 加藤
靖 才津
岳大 小串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005191603A priority Critical patent/JP4577120B2/ja
Publication of JP2007013555A publication Critical patent/JP2007013555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577120B2 publication Critical patent/JP4577120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム及び後処理装置に関する。
近年、複写機、プリンタ等の画像形成装置に接続される後処理装置の高機能化、複雑化が進むにつれ、個々の後処理装置に対する調整機能が増加してきている。特に、最近では、電気的な調整値の変更を伴う調整機能も増加している。ここで、調整値とは、例えば、ステープル位置調整、折り位置調整、パンチ位置調整等の後処理に必要な調整値である。従来、電気的調整の対象となる調整値は、画像形成装置本体の不揮発メモリに保存され、管理されていた。例えば、特許文献1には、画像形成装置本体に、後処理装置の調整値を保存した複数の不揮発メモリを設け、後処理装置の工場出荷時の調整値に復元する技術が開示されている。
特開2004−186795号公報
しかしながら、従来、後処理装置の調整値は画像形成装置の不揮発メモリに保存されており、後処理装置を画像形成装置本体に接続(設置)する際に、サービスエンジニアによって各種調整を行っていたため、調整のために多大な工数と時間を要するという問題があった。
本発明の課題は、後処理装置を画像形成装置に接続(設置)する際の調整工数及び調整時間を削減することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置と、当該画像形成装置で画像形成された用紙に所定の後処理を施す後処理装置から構成される画像形成システムにおいて、前記後処理装置は、
不揮発メモリと、
工場出荷時に接続される外部装置から、当該後処理装置の前記後処理における最適な調整値が通知された場合、当該通知された調整値を前記不揮発メモリの所定の記憶領域に保存する第1保存手段と、
前記画像形成装置からの要求に応じて、前記不揮発メモリに記憶された、前記後処理における最適な調整値を当該画像形成装置に通知する第1通知手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、不揮発メモリと、
接続可能な後処理装置の出荷時の調整値が当該後処理装置から取得済みであるか否かを示す情報を記憶する管理情報記憶手段と、
出荷時の調整値が取得されていない後処理装置が接続された場合、当該後処理装置に対し、出荷時の調整値の通知を要求する通知要求手段と、
前記通知要求手段による要求に応じて前記後処理装置から出荷時の調整値が通知された場合、当該通知された出荷時の調整値を前記不揮発メモリに保存する保存手段と、
前記通知要求手段による要求に応じて前記後処理装置から出荷時の調整値が通知された場合、前記管理情報記憶手段の記憶内容を更新する更新手段と、を備えることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、当該画像形成装置の不揮発メモリに記憶された前記後処理装置の調整値を任意に変更する変更手段と、
前記後処理装置に対し、前記変更手段により変更された調整値の不揮発メモリへの保存を要求する保存要求手段と、を備え、
前記後処理装置は、
前記画像形成装置から保存要求された調整値を、当該後処理装置が備える不揮発メモリの前記所定の記憶領域以外の記憶領域に保存する第2保存手段を備えることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、
接続された後処理装置の前記所定の記憶領域以外の記憶領域に記憶された調整値の読み出しを要求する読出要求手段を備え、
前記後処理装置は、
前記読出要求手段によって要求された調整値を前記画像形成装置に通知する第2通知手段を備えることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、画像形成装置で画像形成された用紙に所定の後処理を施す後処理装置において、不揮発メモリと、
工場出荷時に接続される外部装置から、当該後処理装置の前記後処理における最適な調整値が通知された場合、当該通知された調整値を前記不揮発メモリの所定の記憶領域に保存する第1保存手段と、
前記画像形成装置からの要求に応じて、前記不揮発メモリに記憶された、前記後処理における最適な調整値を当該画像形成装置に通知する第1通知手段と、を備えることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の後処理装置において、前記画像形成装置から、任意に変更された調整値の保存を要求された場合、当該保存要求された調整値を、前記不揮発メモリの前記所定の記憶領域以外の記憶領域に保存する第2保存手段を備えることを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の後処理装置において、前記画像形成装置から、前記第2保存手段によって保存された調整値の通知が要求された場合、当該要求された調整値を前記画像形成装置に通知する第2通知手段を備えることを特徴としている。
本発明によれば、後処理装置を画像形成装置に接続する際の調整工数及び調整時間を削減することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
まず、本実施形態における構成について説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る画像形成システム100の全体構成及び各装置の主要部構成を示す。画像形成システム100は、図1に示すように、画像形成装置1と後処理装置2がシリアル通信により接続され、後処理装置2と後処理装置3がシリアル通信により接続され、データの送受信が可能なように構成されている。なお、1台の画像形成装置1に接続される後処理装置の台数は特に限定されない。
次に、画像形成システム100を構成する各装置の主要部構成について説明する。
まず、画像形成装置1の主要部構成について説明する。
画像形成装置1は、複写機、プリンタ等であり、図1に示すように、制御手段101、シリアル通信手段102、画像形成手段103、操作手段104、給紙手段105、不揮発メモリ制御手段106、第1搬送手段107a、第2搬送手段107b等により構成される。
制御手段101は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御手段101のCPUは、操作手段104の操作又は画像形成装置1とLAN(Local Area Network)等の通信回線を介して接続されるPC(Personal Computer)等の情報処理装置からの指示により、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置1の各部の動作を制御する。
制御手段101は、出荷時の調整値が取得されていない後処理装置が接続された場合、シリアル通信手段102を介して出荷時の調整値を要求し、当該後処理装置から出荷時の調整値が取得されると、その取得された調整値を、不揮発メモリ制御手段106により制御される不揮発メモリに保存する。
本実施形態において調整値とは、後処理に必要な調整値であり、例えば、ステープル位置調整のための調整値、用紙を折る位置を調整するための調整値、パンチの穴位置を調整するための調整値などがある。
また、制御手段101は、操作手段104の操作により、任意のタイミングで変更された調整値の保存を該当する後処理装置へ要求したり、当該任意タイミングでの調整値を後処理装置から読み出すための制御を行う。
シリアル通信手段102は、シリアル通信I/F(インターフェース)等により構成され、画像形成装置1と他の装置(後処理装置2)との間でのシリアル通信による制御信号やデータ等の送受信を制御する。
画像形成手段103は、感光ドラム、トナー等を備えて構成されており、制御手段101からの印刷指示に従って、操作手段104から入力指示されたサイズ、向きの用紙が第1搬送手段107aにより搬送されると、感光ドラム表面に画像の静電潜像を形成する。また、画像形成手段103は、感光ドラム表面の静電潜像を含む領域にトナーを付着させ、用紙(記録紙)にトナーを転写して定着させて、後処理装置2へ排出する。
操作手段104は、入力手段104a及び表示手段104bを備えて構成されている。入力手段104aは、LCD(Liquid Crystal Display)の表示画面上に透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルにより構成され、手指やタッチペン等で押下された力点の座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御手段101に出力する。また、入力手段104aは、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ボタン操作による操作信号を制御手段101に出力する。表示手段104bは、LCDにより構成され、制御手段101から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に各種操作ボタンや装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示処理を行う。
給紙手段105は、画像を転写するための用紙(記録紙)を収納する。給紙手段105には、例えば、サイズの異なる複数種類の用紙が、種類別に給紙トレイに収納されている。
不揮発メモリ制御手段106は、不揮発メモリを備え、当該不揮発メモリへのデータの書き込み、当該不揮発メモリからのデータの読み出しを制御する。
第1搬送手段107aは、制御手段101からの指示に従って、給紙手段105に収納されている用紙(記録紙)を画像形成手段103等の各部へ搬送する。第2搬送手段107bは、両面印刷を行うための循環経路に沿って用紙を搬送する。
次に、後処理装置2及び後処理装置3の主要部構成について説明する。
後処理装置2は、図1に示すように、制御手段201、シリアル通信手段202、不揮発メモリ制御手段203、パンチ手段204、排出手段205、シリアル通信手段206、第1搬送手段207a、第2搬送手段207b、第3搬送手段207cにより構成される。
制御手段201は、CPU、ROM、RAM等により構成される。制御手段201のCPUは、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って、後処理装置2の各部の動作を制御する。
制御手段201は、後処理装置2の工場出荷時に、PCや画像形成装置等の外部装置からシリアル通信手段を介して、後処理を行うための最適な調整値が通知されると、その通知された調整値を不揮発メモリの所定の記憶領域(図3の記憶領域4)に書き込む。また、制御手段201は、画像形成装置1からの要求に応じて、不揮発メモリの記憶領域4に記憶された出荷時の調整値を、シリアル通信手段206を介して画像形成装置1に通知する。また、画像形成装置1から、任意タイミングでの調整値の保存が要求されると、制御手段201は、その調整値を不揮発メモリの記憶領域5(記憶領域4とは異なる記憶領域、図8参照)に保存し、画像形成装置1からの読み出し要求に応じて、記憶領域5に記憶された調整値を画像形成装置1に通知する。
シリアル通信手段202は、シリアル通信I/F(インターフェース)等により構成され、後処理装置2と他の装置(後処理装置3)との間でのシリアル通信による制御信号やデータ等の送受信を制御する。
不揮発メモリ制御手段203は、不揮発メモリを備え、当該不揮発メモリへのデータの書き込み、当該不揮発メモリからのデータの読み出しを制御する。この不揮発メモリは、複数の記憶領域を有しており、不揮発メモリ制御手段203は、出荷時に外部装置から通知された調整値、画像形成装置1からの保存要求によって指定された任意タイミングでの調整値を、それぞれ、異なる記憶領域に保存させる。
パンチ手段204は、画像形成装置1から排出された用紙の所定位置に所定形状のパンチ孔を空ける。なお、図1では、後処理装置2が後処理機能としてパンチ機能を有する場合を示しているが、他の後処理機能(ステープル機能等)を有するようにしてもよい。
排出手段205は、排紙トレイを備え、パンチ手段等による後処理が施された用紙や、後処理を行わなかった用紙を排紙して集積する。
シリアル通信手段206は、シリアル通信I/F(インターフェース)等により構成され、後処理装置2と他の装置(画像形成装置1)との間でのシリアル通信による制御信号やデータ等の送受信を制御する。
第1搬送手段207a、第2搬送手段207b、第3搬送手段207cは、それぞれ、後処理の機能別に設けられた搬送手段であり、モータ等からなる駆動部分を含むローラを用いて、後処理機能別に設けられた搬送経路に沿って、画像形成装置1から排出された用紙を搬送する。例えば、第1搬送手段207aは、画像形成装置1から排出された用紙をパンチ手段204へ搬送し、第2搬送手段207b、第3搬送手段207cは、他の後処理手段(図示略)へと搬送する。
後処理装置3は、図1に示すように、制御手段301、シリアル通信手段302、不揮発メモリ制御手段303、後処理装置3に排出された用紙の凹凸(カール)を検出するカール検出手段304、排出手段305、シリアル通信手段306、第1搬送手段307a、第2搬送手段307b、第3搬送手段307cにより構成される。なお、後処理装置3が有する後処理機能は、特に限定されない。また、後処理装置3のカール検出手段304以外の構成要素は、後処理装置2と略同一ゆえ、ここでの機能説明は省略する。
次に、本実施形態における動作について説明する。
まず、図2のシーケンス図を参照して、後処理装置(後処理装置2又は後処理装置3)の工場出荷時における処理について説明する。図2の処理では、後処理装置2の工場出荷時に、後処理装置2が、PC(Personal Computer)、画像形成装置等の外部装置に接続されているものとして説明する。
まず、外部装置から後処理装置2に対し、後処理装置2における最適な調整値(調整値1〜調整値n)のデータが送信され(ステップS1)、これらの調整値の保存を要求する信号が送信される(ステップS2)。後処理装置2では、不揮発メモリ制御手段203によって制御される不揮発メモリの所定の記憶領域に、外部装置から送信された調整値のデータが保存される(ステップS3)。
図3に、後処理装置2の不揮発メモリ及び揮発メモリの状態の一例を示す。不揮発メモリは、出荷時の調整値を記憶する記憶領域4と、実動作時の任意タイミングで画像形成装置1において変更(設定)された調整値を記憶する記憶領域5を有する。外部装置から、出荷時の調整値“A”の保存要求があった場合、不揮発メモリの記憶領域4に、出荷時の調整値(初期値)として“A”が書き込まれる。後処理装置2の出荷時において、不揮発メモリの記憶領域5に記憶される調整値は“不定”である。また、揮発性メモリ6は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)であり、後処理装置2の実動作時に反映する調整値を保存する。後処理装置2の工場出荷時において、揮発性メモリ6に記憶される調整値は“不定”である。
出荷時における調整値が不揮発メモリに保存されると、出荷時の調整値の保存が完了したことを通知する信号が外部装置に送信され(ステップS4)、工場出荷時における処理が終了する。
次に、図4のシーケンス図を参照して、後処理装置を画像形成装置1の本体に新規に接続(設置)する場合に画像形成システム100において実行される処理について説明する。l図4では、後処理装置3が新規に接続されるものとして説明する。
まず、画像形成装置1の電源が投入(ON)されると(ステップS10)、画像形成装置1に接続された後処理装置2及び後処理装置3から接続を通知する信号が送信される(ステップS11及びS12)。
接続通知を受けた画像形成装置1において、後処理装置3の出荷データ(出荷時の調整値等)が未取得であることが確認されると、後処理装置3に対し、出荷データを要求する信号が送信される(ステップS13)。
出荷データ要求を受けた後処理装置3では、不揮発メモリの記憶領域4に記憶された出荷時の調整値のデータが読み出され、その読み出されたデータが出荷データとして画像形成装置1に送信される(ステップS14)。
後処理装置3から出荷データを受信した画像形成装置1では、その受信された出荷データが不揮発メモリに保存される(ステップS15)。後処理装置3による出荷データの送信後、出荷データの通知(送信)が完了したことを示す信号が画像形成装置1に送信される(ステップS16)。ステップS15において画像形成装置1の不揮発メモリに保存された調整値は、以後、後処理装置3の調整値として用いられることになる。
図5に、後処理装置3を画像形成装置1の本体に新規に接続した際の後処理装置3及び画像形成装置1における各メモリの状態を示す。画像形成装置1の不揮発メモリ制御手段106によって制御される不揮発メモリには、接続される後処理装置別に、調整値を記憶する記憶領域7が設けられている。また、画像形成装置1には、接続された後処理装置から出荷データ(出荷時の調整値等)が取得済みであるか否かを示す管理情報を記憶する管理情報記憶部8が設けられている。後処理装置3からの出荷データを取得していない場合、図5(a)に示すように、管理情報記憶部8には、後処理装置3の出荷データが未取得であることを示すデータが記憶される。このとき、不揮発メモリの記憶領域7に記憶される後処理装置3の出荷時の調整値は“不定値”である。
後処理装置3の出荷データが画像形成装置1に通知されると、図5(b)に示すように、画像形成装置1の管理情報記憶部8が更新され、後処理装置3の出荷データが取得済みであることを示すデータが記憶され、不揮発メモリの記憶領域7には、後処理装置3から取得した調整値“A”のデータが保存される。
次に、図6のフローチャートを参照して、電源投入時に画像形成装置1において実行される処理について詳細に説明する。図6では、画像形成装置1に、後処理装置2及び後処理装置3が接続可能である場合の処理について説明する。
電源が投入(ON)されると、画像形成装置1に接続可能な後処理装置の接続状態が確認される。まず、後処理装置2が接続されているか否か(即ち、後処理装置2から接続通知があるか否か)が判定される(ステップS20)。ステップS20において、後処理装置2が接続されていると判定された場合(ステップS20;YES)、管理情報記憶部8に記憶された管理情報から、後処理装置2の出荷データが取得済みであるか否かが判定される(ステップS21)。
ステップS21において、後処理装置2の出荷データが未取得であると判定された場合(ステップS21;NO)、後処理装置2に対して、出荷データを要求する信号が送信され(ステップS22)、ステップS21に戻る。ステップS21において、後処理装置2の出荷データが取得済みであると判定された場合(ステップS21;YES)、ステップS23に移行する。
ステップS20において、後処理装置2が接続されていないと判定された場合(ステップS20;NO)、後処理装置3が接続されているか否か(即ち、後処理装置3から接続通知があるか否か)が判定される(ステップS23)。
ステップS23において、後処理装置3が接続されていると判定された場合(ステップS23;YES)、管理情報記憶部8に記憶された管理情報から、後処理装置3の出荷データが取得済みであるか否かが判定される(ステップS24)。
ステップS24において、後処理装置3の出荷データが未取得であると判定された場合(ステップS24;NO)、後処理装置3に対して、出荷データを要求する信号が送信され(ステップS25)、ステップS24に戻る。ステップS24において、後処理装置3の出荷データが取得済みであると判定された場合(ステップS24;YES)、電源投入時における処理が終了する。
また、後処理装置2、後処理装置3の何れも画像形成装置1に接続されていない場合(ステップS23;NO)、電源投入時における画像形成装置1の処理が終了する。
画像形成装置1では、例えば、後処理装置2(又は後処理装置3)から出荷時の調整値(初期値)を取得した後の実動作時に、図7(a)に示すように、不揮発メモリに記憶された後処理装置2の出荷時の調整値“A”を後処理装置2に通知する。後処理装置2では、画像形成装置1から通知された調整値“A”を揮発性メモリ(SRAM)に記憶させ、揮発性メモリに記憶された調整値を参照して、画像形成装置1から指示された後処理を実行する。
画像形成装置1の実動作時に、操作手段104の操作により、後処理装置2の調整値が任意に変更(例えば、調整値“A”から調整値“B”に変更)された場合、図7(b)に示すように、その変更された調整値“B”が後処理装置2に通知される。後処理装置2では、画像形成装置1から通知された調整値“B”を揮発性メモリ(SRAM)6に記憶させ、揮発性メモリ6に記憶された調整値を参照して、画像形成装置1から指示された後処理を実行する。
また、図8(a)に示すように、画像形成装置1の実動作時に、後処理装置2の調整値が任意に変更(例えば、調整値“A”から調整値“C”に変更)され、且つ、後処理装置2の不揮発メモリへ、変更された調整値“C”の保存が要求されると、後処理装置2では、この変更された調整値“C”を不揮発メモリの記憶領域5及び揮発性メモリ6に保存する。画像形成装置1から、不揮発メモリの記憶領域5に記憶された調整値“C”の読み出しが要求されると、図8(b)に示すように、後処理装置2から、不揮発メモリの記憶領域5に記憶された調整値“C”が読み出され、画像形成装置1に通知される。
以上のように、本実施形態の画像形成システム100によれば、後処理装置の出荷時に、最適な調整値を後処理装置の不揮発メモリに保存し、後処理装置を画像形成装置本体に設置(接続)する際に、後処理装置の不揮発メモリに保存された調整値を画像形成装置に通知するようにしたことにより、後処理装置の設置時に、従来のようにサービスエンジニアが各種調整を行う必要がなく、調整工数及び調整時間を大幅に削減することが可能となる。
特に、ユーザの操作によって、所望のタイミングで設定された調整値を個々の後処理装置に保存及び読み出し可能としたことにより、調整値をカスタマイズした出力を何度も行う場合、調整値を再設定する手間を省くことが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図。 工場出荷時において後処理装置への調整値保存処理を示すシーケンス図。 工場出荷時における後処理装置の不揮発メモリ及び揮発性メモリの状態を示す図。 後処理装置を画像形成装置本体に最初に接続する際に画像形成システムにおいて実行される処理を示すシーケンス図。 後処理装置を画像形成装置本体に最初に接続する際の各メモリの状態を示す図。 電源ON時に画像形成装置において実行される処理を示すフローチャート。 画像形成システムの実動作時に調整値の変更が行われる場合の各メモリの状態を示す図。 画像形成装置で変更された調整値を後処理装置に保存する場合の各メモリの状態を示す図。
符号の説明
1 画像形成装置
2、3 後処理装置
4 第1記憶領域
5 第2記憶領域
6 揮発性メモリ
7 記憶領域
8 管理情報記憶部
100 画像形成システム
101、201、301 制御手段
102、202、206、302、306 シリアル通信手段
103 画像形成手段
104 操作手段
104a 入力手段
104b 表示手段
105 給紙手段
106、203、303 不揮発メモリ制御手段
107a、207a、307a 第1搬送手段
107b、207b、307b 第2搬送手段
207c、307c 第3搬送手段
204 パンチ手段
205、305 排出手段
304 カール検出手段

Claims (7)

  1. 画像形成装置と、当該画像形成装置で画像形成された用紙に所定の後処理を施す後処理装置から構成される画像形成システムにおいて、
    前記後処理装置は、
    不揮発メモリと、
    工場出荷時に接続される外部装置から、当該後処理装置の前記後処理における最適な調整値が通知された場合、当該通知された調整値を前記不揮発メモリの所定の記憶領域に保存する第1保存手段と、
    前記画像形成装置からの要求に応じて、前記不揮発メモリに記憶された、前記後処理における最適な調整値を当該画像形成装置に通知する第1通知手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、
    不揮発メモリと、
    接続可能な後処理装置の出荷時の調整値が当該後処理装置から取得済みであるか否かを示す情報を記憶する管理情報記憶手段と、
    出荷時の調整値が取得されていない後処理装置が接続された場合、当該後処理装置に対し、出荷時の調整値の通知を要求する通知要求手段と、
    前記通知要求手段による要求に応じて前記後処理装置から出荷時の調整値が通知された場合、当該通知された出荷時の調整値を前記不揮発メモリに保存する保存手段と、
    前記通知要求手段による要求に応じて前記後処理装置から出荷時の調整値が通知された場合、前記管理情報記憶手段の記憶内容を更新する更新手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置は、
    当該画像形成装置の不揮発メモリに記憶された前記後処理装置の調整値を任意に変更する変更手段と、
    前記後処理装置に対し、前記変更手段により変更された調整値の不揮発メモリへの保存を要求する保存要求手段と、を備え、
    前記後処理装置は、
    前記画像形成装置から保存要求された調整値を、当該後処理装置が備える不揮発メモリの前記所定の記憶領域以外の記憶領域に保存する第2保存手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置は、
    接続された後処理装置の前記所定の記憶領域以外の記憶領域に記憶された調整値の読み出しを要求する読出要求手段を備え、
    前記後処理装置は、
    前記読出要求手段によって要求された調整値を前記画像形成装置に通知する第2通知手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 画像形成装置で画像形成された用紙に所定の後処理を施す後処理装置において、
    不揮発メモリと、
    工場出荷時に接続される外部装置から、当該後処理装置の前記後処理における最適な調整値が通知された場合、当該通知された調整値を前記不揮発メモリの所定の記憶領域に保存する第1保存手段と、
    前記画像形成装置からの要求に応じて、前記不揮発メモリに記憶された、前記後処理における最適な調整値を当該画像形成装置に通知する第1通知手段と、
    を備えることを特徴とする後処理装置。
  6. 前記画像形成装置から、任意に変更された調整値の保存を要求された場合、当該保存要求された調整値を、前記不揮発メモリの前記所定の記憶領域以外の記憶領域に保存する第2保存手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の後処理装置。
  7. 前記画像形成装置から、前記第2保存手段によって保存された調整値の通知が要求された場合、当該要求された調整値を前記画像形成装置に通知する第2通知手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の後処理装置。
JP2005191603A 2005-06-30 2005-06-30 画像形成システム及び後処理装置 Expired - Fee Related JP4577120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191603A JP4577120B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 画像形成システム及び後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191603A JP4577120B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 画像形成システム及び後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013555A JP2007013555A (ja) 2007-01-18
JP4577120B2 true JP4577120B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37751451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191603A Expired - Fee Related JP4577120B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 画像形成システム及び後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577120B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086600A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置
JP5864935B2 (ja) * 2011-07-21 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016177506A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士通フロンテック株式会社 システム及びそのシステムの設定情報の復元方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165780A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Seiko Epson Corp プリンタ制御方式及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007013555A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988980B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び記憶媒体
JP5051052B2 (ja) 画像形成装置
US9858515B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image formation control method and image forming method
KR101543491B1 (ko) 데이터 처리 장치, 결로 제거 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
WO2015152084A1 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP4577120B2 (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP4389893B2 (ja) 画像形成装置
JP5326636B2 (ja) 画像形成装置本体及び画像形成システム
JP4144615B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5640643B2 (ja) 画像形成システム
JP2000094800A (ja) 画像形成装置および画像形成システム、並びに画像形成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007070002A (ja) 画像形成装置とその制御方法及び制御プログラム
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP2008304843A (ja) 画像形成システム、画像形成システムにおける設定支援方法及びプログラム
JP5865852B2 (ja) 画像処理装置
JP2020147004A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5401294B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4872018B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、制御方法及び記憶媒体
JP2006021868A (ja) 画像形成システム
JP4744814B2 (ja) 画像記録装置
JP2012141472A (ja) 画像形成システム
JP7347181B2 (ja) 画像形成装置
CN109814813B (zh) 具有多个存储器的装置、控制方法和存储介质
JP2008278296A (ja) 画像形成装置
JP5747965B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees