JP2009086600A - 画像形成システム、画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009086600A
JP2009086600A JP2007259951A JP2007259951A JP2009086600A JP 2009086600 A JP2009086600 A JP 2009086600A JP 2007259951 A JP2007259951 A JP 2007259951A JP 2007259951 A JP2007259951 A JP 2007259951A JP 2009086600 A JP2009086600 A JP 2009086600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
paper
processing
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007259951A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Saitsu
靖 才津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007259951A priority Critical patent/JP2009086600A/ja
Priority to US12/150,457 priority patent/US20090092431A1/en
Publication of JP2009086600A publication Critical patent/JP2009086600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】複数の後処理を行う場合であっても、ユーザの作業負担を軽減し、作業効率を向上させる。
【解決手段】画像形成システム1は、画像形成後の用紙に後処理を行う第1後処理装置300、この第1後処理装置300を経由した用紙に後処理を行う第2後処理装置500、第1後処理装置300へ用紙を搬送し、当該搬送する用紙の表裏反転が可能な第1反転装置200、第2後処理装置500へ用紙を搬送し、当該搬送する用紙の表裏反転が可能な第2反転装置400、画像形成に係る指示に基づいて第1反転装置200及び第2反転装置400を制御するCPU110を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置に関する。
従来、画像形成後の用紙にパンチ処理やステイプル処理等の後処理を行う画像形成装置や画像形成システムがある。この画像形成装置や画像形成システムにおいては、用紙上の後処理位置を変更するため、画像形成後に搬送される用紙の表裏を反転させる反転機構を有するものが知られている。例えば、特許文献1には、用紙反転機構を有する画像形成装置が開示されている。
また、上述した従来の画像形成装置や画像形成システムにおいては、複数の後処理を選択して行うものがある。例えば、特許文献2には、2種類の後処理を選択可能な画像形成システムが開示されている。
特開平11−268855号公報 特開平11−268882号公報
しかしながら、上述した従来技術は、各後処理に対応した複数の反転機構を有するものではなく、また、2種類の後処理のいずれかを選択して行うため、同じ用紙に対して2種類の後処理を行うことができなかった。
このように同じ用紙に対して2種類の後処理を行うことができないため、従来技術では、1枚の用紙ないしは1部の用紙束に対して2種類の後処理を実施する場合、一方の後処理を実施した後、もう一方の後処理を画像形成装置やシステムに連結されていない別の処理機で実施しなければならず、ユーザの負担が大きいものであった。
本発明の課題は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであって、複数の後処理を行う場合であっても、ユーザの作業負担を軽減し、作業効率を向上させる画像形成装置又は画像形成システムを提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
画像形成に係る指示を行う指示部と、
前記指示部による指示に基づいて用紙に画像形成する画像形成部と、
前記画像形成部による画像形成後の用紙に前記指示部による指示に基づいて第1の後処理を行う第1後処理装置と、
前記第1後処理装置を経由した用紙に前記指示部による指示に基づいた第2の後処理を行う第2後処理装置と、
前記画像形成部から前記第1後処理装置へ用紙を搬送し、当該搬送する用紙の表裏反転を行う反転機構を有する第1反転装置と、
前記第1後処理装置から前記第2後処理装置へ用紙を搬送し、当該搬送する用紙の表裏反転を行う反転機構を有する第2反転装置と、
前記指示部による指示内容に基づいて、前記第1反転装置及び前記第2反転装置における用紙の表裏反転を制御する制御部と、
を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1後処理装置は前記画像形成後の用紙の搬送方向先端側に前記第1の後処理を行い、且つ、前記第2後処理装置は用紙の搬送方向後端側に前記第2の後処理を行う。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1後処理装置は前記画像形成後の用紙の搬送方向後端側に前記第1の後処理を行い、且つ、前記第2後処理装置は用紙の搬送方向先端側に前記第2の後処理を行う。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記指示部は、前記第1後処理装置及び/又は第2後処理装置で実行すべき後処理の種別を指示し、
前記制御部は、前記指示部により指示された後処理の種別に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、前記指示部は、前記画像形成部における用紙の両面又は片面への画像形成を指示し、
前記制御部は、前記指示部により指示された両面又は片面への画像形成指示に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記制御部は、前記指示部により用紙の両面に画像形成する場合、当該用紙の表裏面への画像形成順に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明において、前記指示部は、機外へ用紙を排出する際の排紙面を指示し、
前記制御部は、前記指示部により指示された排紙面に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の発明において、前記指示部は、画像形成すべき用紙の種別を指示し、
前記画像形成部は、前記指示部により指示された種別の用紙へ画像形成し、
前記制御部は、前記指示部により指示された用紙の種別に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記指示部は、前記用紙の種別としてタブの有無を指示し、
前記制御部は、前記指示部により指示されたタブの有無に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の発明において、前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置は、複数枚の用紙を滞留させる用紙ストッパを有し、当該用紙ストッパにより滞留された複数枚の用紙を反転する。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記制御部は、前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における前記用紙ストッパの有無に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する。
請求項12に記載の発明は、画像形成に係る指示を行う指示部と、
前記指示部による指示に基づいて用紙に画像形成する画像形成部と、
前記画像形成部による画像形成後の用紙に前記指示部による指示に基づいて第1の後処理を行う第1後処理部と、
前記第1後処理部を経由した用紙に前記指示部による指示に基づいた第2の後処理を行う第2後処理部と、
前記画像形成部から前記第1後処理部へ用紙を搬送し、当該搬送する用紙の表裏反転を行う反転機構を有する第1反転部と、
前記第1後処理部から前記第2後処理部へ用紙を搬送し、当該搬送する用紙の表裏反転を行う反転機構を有する第2反転部と、
前記指示部による指示内容に基づいて、前記第1反転部及び前記第2反転部における用紙の表裏反転を制御する制御部と、
を備える。
請求項1、12に記載の発明によれば、指示部による画像形成に係る指示に基づいて、第1後処理装置へ用紙を搬送する際の当該用紙の表裏反転を行う第1反転装置、及び、第2後処理装置へ用紙を搬送する際の当該用紙の表裏反転を行う第2反転装置における用紙の表裏反転を制御することができ、同時に第1、第2後処理装置による後処理を行うことができるため、複数の後処理を行う場合であっても、ユーザの作業負担を軽減し、作業効率が向上する。
請求項2、3に記載の発明によれば、第1後処理装置と第2後処理装置とで、用紙に対して搬送方向の先端側の逆側に各々後処理を行う構成であっても、最終排出物としての用紙における同一の端部側に第1と第2の後処理を行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、指示部により指示された後処理の種別に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。
請求項5に記載の発明によれば、指示部により指示された両面又は片面への画像形成指示に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。
請求項6に記載の発明によれば、指示部により用紙の両面に画像形成する場合、当該用紙の表裏面への画像形成順に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。
請求項7に記載の発明によれば、指示部により指示された機外へ用紙を排出する際の排紙面に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。
請求項8に記載の発明によれば、指示部により指示された用紙の種別に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。
請求項9に記載の発明によれば、指示部により指示された用紙におけるタブの有無に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。
請求項10に記載の発明によれば、第1反転装置及び/又は第2反転装置は、用紙ストッパにより滞留された複数枚の用紙を反転することができる。
請求項11に記載の発明によれば、第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙ストッパの有無に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。
以下、この発明の実施の形態について図を参照して説明するが、この発明は以下の実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は発明の最も好ましい形態を示すものであり、発明の範囲を限定するものではない。
先ず、本実施の形態に係る画像形成システムの構成について説明する。図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置本体100、第1反転装置200、第1後処理装置300、第2反転装置400及び第2後処理装置500を有する構成である。
画像形成装置本体100は、収納部121、122、画像形成部130、画像読取部140、自動原稿搬送部141、表示/操作部150、排紙ローラ191、排紙センサ192、排紙口193等を備える。また、画像形成装置本体100には、用紙の搬送路として、収納部121、122から画像形成部130に給紙を行う搬送路101、画像形成部130から排紙ローラ191を経て排紙口193に至る搬送路102、用紙の表裏反転を行う搬送路103が設けられている。
収納部121、122は、紙種、用紙サイズ等の用紙種別毎に、同一の種別であって、画像形成前の用紙を収納する。この収納部121、122に収納される用紙の種別としては、具体的には、用紙の長手方向の一辺にタブを有するタブ付き用紙、特にタブなどがない普通用紙、裏紙、再生紙、上質紙、厚紙などがある。
画像形成部130は、画像データに基づいて露光部(図示せず)から発せられるレーザービームにより感光体131を露光走査し、静電潜像を形成する。次いで、現像部(図示せず)によりトナーを感光体131に吸着させ、転写部(図示せず)においてトナーを用紙に転写する。そして、定着部132において用紙にトナーを熱定着させることにより画像を形成する。上述したように、画像形成部130は、いわゆる電子写真プロセスにより用紙に画像形成を行う構成を例示したが、インクジェット方式、熱転写方式などにより用紙に画像形成を行ってもよい。
画像読取部140は、読み取りトレイなどに載置された原稿を画像データとして読み取る機能部である。具体的には、読み取り台(図示せず)に載置された原稿に光源からの光を照射し、当該原稿から反射した反射光をCCD(Charge Coupled Device)により読み取る。自動原稿搬送部141を使用する場合には、当該自動原稿搬送部141にセットされた原稿束から原稿が1枚ずつ画像読取部140の読み取り台に搬送され、画像が読み取られる。
指示部としての表示/操作部150は、数字キーやスタートキー、画像形成に関する各種設定を行うための機能キー等の各種操作キーを備える。また、表示/操作部150は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示画面と一体的に形成されたタッチパネルを備える。タッチパネルでは、ユーザの指先やタッチペン等により当接された位置を検出し、ユーザからの操作指示を受け付ける。
画像形成システム1では、ユーザが表示/操作部150の操作キーやタッチパネルを操作することで、画像形成システム1の画像形成に係る指示や各種設定を行うことができる。また、画像形成システム1では、表示/操作部150に画像形成システム1の動作状況や各種設定状況を表示することで、画像形成システム1の動作状態等をユーザに知らしめることができる。
この表示/操作部150による画像形成に係る指示とは、用紙の両面又は片面への画像形成、画像形成すべき用紙種別(サイズ、タブ付きの有無など)、画像形成後の用紙に行う後処理の種別(ステイプル、パンチ穴開けなど)、機外へ用紙を排出する際の排紙面などを含む。
ここでいう排紙面とは、機外に排出されてトレイに載置された用紙の上面のことである。例えば、用紙上に表面として画像形成された面を表にしてトレイに載置する場合の排紙面はフェイスアップ(FaceUp)である。また、用紙上に表面として画像形成された面を裏にしてトレイに載置する場合の排紙面はフェイスダウン(FaceDown)である。
排紙ローラ191は、モータ等の駆動源(図示しない)により回転駆動する。排紙ローラ191は、回転駆動することで、画像形成が行われた用紙を排紙口193に搬送する。排紙センサ192は、用紙の有無を検知するセンサである。排紙センサ192は、排紙口193付近に設置されており、当該排紙口193から排出される用紙について、その用紙の搬送方向の先端側及び搬送方向の後端側の位置検出を行う。
第1反転装置200は、画像形成装置本体100と第1後処理装置300との間に設置される。第1反転装置200は、用紙を搬送するため、モータ等の駆動源(図示しない)に接続された搬送ローラ201〜207を有している。第1反転装置200は、この搬送ローラ201〜207により、画像形成装置本体100から排出された画像形成後の用紙を受け取り、第1後処理装置300へ用紙を搬送する。
第1反転装置200における用紙の搬送経路としては、搬送ローラ201、202、203の順に用紙が搬送される搬送路R201と、搬送ローラ201、204、205、206、207、203の順に用紙が搬送される搬送路R202と、がある。
搬送路R201は、画像形成装置本体100から第1後処理装置300まで表裏反転を行うことなく直に用紙を搬送する経路である。このように、第1反転装置200は、この搬送路R201を介して用紙を搬送することで、画像形成装置本体100から排出された用紙の表裏状態を反転することなく第1後処理装置300へ用紙を搬送することができる。
搬送路R202は、画像形成装置本体100から第1後処理装置300に用紙を搬送する際に、搬送方向の先端側から用紙を一旦引き入れ、その後端側から引き出す時に用紙の表裏反転を行う反転機構としての経路である。このように、第1反転装置200は、この用紙の反転機構としての搬送路R202を介して用紙を搬送することで、画像形成装置本体100から排出された用紙の表裏状態を反転して第1後処理装置300へ用紙を搬送することができる。
第1後処理装置300は、画像形成装置本体100と第1反転装置200を介して設置され、画像形成装置本体100による画像形成後の用紙に後処理を行う。また、第1後処理装置300には、第2反転装置400が続いて設置されており、後処理後の用紙は第2反転装置400へ排出される。
第1後処理装置300は、用紙を搬送するため、モータ等の駆動源(図示しない)に接続された搬送ローラ301〜304、搬送ローラ311〜319、搬送ローラ321、322と、後処理部320と、サブトレイ331と、を有している。後処理部320は、搬送される用紙の当該搬送方向先端側にパンチ穴開け等の後処理(第1の後処理)を行う。サブトレイ331は、外部に排出した用紙を集積して載置するトレイである。
第1後処理装置300における用紙の搬送経路としては、搬送ローラ301、302、303、304の順に用紙が搬送される搬送路R301と、搬送ローラ301、311〜319、304の順に用紙が搬送される搬送路R302と、搬送ローラ301、321、322の順に用紙が搬送される搬送路R303と、がある。
搬送路R301は、第1反転装置200を介して画像形成装置本体100から搬送された用紙を後処理を行うことなく、第1後処理装置300に続いて設置される第2反転装置400へ排出する経路である。このように、第1後処理装置300は、搬送路R301を介して用紙を搬送することで、用紙に対して後処理を行うことなく第2反転装置400へ排出することができる。
搬送路R302は、その経路途上に後処理部320が設けられており、第1反転装置200を介して画像形成装置本体100から搬送された用紙に前述した第1の後処理を実施することが可能である。このように、第1後処理装置300は、搬送路R302を介して用紙を搬送することで、後処理部320により当該用紙の搬送方向先端側に第1の後処理を行って、第2反転装置400へ用紙を排出することができる。
搬送路R303は、第1反転装置200を介して画像形成装置本体100から搬送された用紙をそのままサブトレイ331へ排出する経路である。このように、第1後処理装置300は、搬送路R303を介して用紙を搬送することで、画像形成装置本体100による画像形成後の用紙を外部に排出し、サブトレイ331へ用紙を集積することができる。
第2反転装置400は、第1後処理装置300と第2後処理装置500との間に設置される。第2反転装置400は、用紙を搬送するため、モータ等の駆動源(図示しない)に接続された搬送ローラ401〜406、複数枚の用紙を滞留させる反転ストッパ421を有している。第2反転装置400は、この搬送ローラ401〜406により、第1後処理装置300から排出された用紙を受け取り、第2後処理装置500へ搬送する。
反転ストッパ421は、搬送される用紙を順次重ねてストックし、複数枚の用紙を搬送順に滞留させる。第2反転装置400は、この反転ストッパ421によって複数枚の用紙を滞留した場合、当該複数枚の用紙束を第2後処理装置500へ搬送する。
第2反転装置400における用紙の搬送経路としては、搬送ローラ401、402、403の順に用紙が搬送される搬送路R401と、搬送ローラ401、404、405、406、403の順に用紙が搬送される搬送路R402と、がある。
搬送路R401は、第1後処理装置300から第2後処理装置500まで表裏反転を行うことなく直に用紙を搬送する経路である。このように、第2反転装置400は、この搬送路R401を介して用紙を搬送することで、第1後処理装置300から排出された用紙の表裏状態を反転することなく第2後処理装置500へ用紙を搬送することができる。
搬送路R402は、第1後処理装置300から第2後処理装置500に用紙を搬送する際に、搬送方向の先端側から用紙を一旦引き入れ、その後端側から引き出す時に用紙の表裏反転を行う反転機構としての経路である。このように、第2反転装置400は、この用紙の反転機構としての搬送路R402を介して用紙を搬送することで、第1後処理装置300から排出された用紙の表裏状態を反転して第2後処理装置500へ用紙を搬送することができる。
また、搬送路R402は、反転ストッパ421を有しており、搬送方向の先端側から用紙を一旦引き入れた際に順次用紙をストック可能となっている。このように、第2反転装置400は、この搬送路R402を介して用紙を搬送し、反転ストッパ421により複数枚の用紙を滞留させた場合、当該複数枚の用紙束の表裏状態を反転して第2後処理装置500へ搬送することができる。
第2後処理装置500は、第1後処理装置300と第2反転装置400を介して設置され、第1後処理装置300を経由した用紙に後処理を行う。第2後処理装置500は、用紙を搬送するため、モータ等の駆動源(図示しない)に接続された搬送ローラ501〜506、搬送ローラ511〜513と、後処理部520と、ストッパ521と、外部に排出した用紙を集積して載置するメイントレイ531及びサブトレイ532と、を有している。
後処理部520は、搬送される用紙の当該搬送方向後端側にステイプル等の後処理(第2の後処理)を行う。ストッパ521は、反転ストッパ421と同様に搬送される用紙を搬送順に滞留させる。第2後処理装置500は、このストッパ521によって複数枚の用紙を滞留した場合、当該複数枚の用紙束に対して後処理部520による第2の後処理を実施することができる。
第2後処理装置500における用紙の搬送経路としては、メイントレイ531へ用紙を排出する経路であり、搬送ローラ501〜506の順に用紙が搬送される搬送路R501、R502、R503と、サブトレイ532へ用紙を排出する経路であり、搬送ローラ501、511〜513の順に用紙が搬送される搬送路R504と、がある。搬送路R502には、後処理部520、ストッパ521が設けられている。
メイントレイ531へ用紙を排出する経路は、搬送路R502を経由するため、第2反転装置400を介して第1後処理装置300から搬送された用紙に前述した第2の後処理を実施することが可能である。このように、第2後処理装置500は、搬送路R501、R502、R503を介して用紙を搬送することで、後処理部520により当該用紙の搬送方向後端側に第2の後処理を行って、メイントレイ531へ用紙を排出することができる。
サブトレイ532へ用紙を排出する搬送路R504は、第2反転装置400を介して第1後処理装置300から搬送された用紙に後処理を行うことなく排出する。このように、第2後処理装置500は、搬送路R504を介して用紙を搬送することで、用紙に対して後処理を行うことなく機外へ排出することができる。
なお、画像形成システム1における各装置の接続レイアウトについては、特に上述したものに限定しない。例えば、第1反転装置200と第2反転装置400はその設置位置を入れ替えてもよい。すなわち、画像形成システム1は、第1反転装置、第2反転装置のいずれが反転ストッパを有する構成であってもよい。また、画像形成システム1は、第1反転装置、第2反転装置の両方が反転ストッパを有する構成でもよい。
また、画像形成システム1における後処理の構成に関しては、第1後処理装置で用紙の搬送方向後端側に後処理を行い、第2後処理装置で用紙の搬送方向先端側に後処理を行う構成であってもよい。すなわち、画像形成システム1は、第1後処理装置300と第2後処理装置500の設置位置を入れ替えるものであってよい。
また、画像形成システム1は、複数の装置が接続されたシステム構成であるが、当該複数の装置の各々を一つのユニットとして有する一つの画像形成装置であってよい。
ここで、画像形成システム1の機能的構成について説明する。図2に示すように、画像形成装置本体100と第1反転装置200は通信線L1により互いに通信可能に接続される。また、第1反転装置200と第1後処理装置300は通信線L2により互いに通信可能に接続される。また、第1後処理装置300と第2反転装置400は通信線L3により互いに通信可能に接続される。また、第2反転装置400と第2後処理装置500は通信線L4により互いに通信可能に接続される。
すなわち、画像形成システム1は、画像形成装置本体100、第1反転装置200、第1後処理装置300、第2反転装置400、第2後処理装置500が通信線L1、L2、L3、L4により従属的に接続される構成である。なお、画像形成システム1の接続レイアウトについては、例えばスター型に接続される構成であってもよく、特に限定しない。また、画像形成システム1の通信は、通信線L1、通信線L2、L3、L4による有線通信以外に、無線や赤外線を用いた通信であってよい。
画像形成装置本体100は、CPU110、RAM111、ROM112、搬送部120、画像形成部130、画像読取部140、表示/操作部150、排紙部190を備える構成である。画像形成装置本体100の各部はバス160を介して接続される。
CPU110(Central Processing Unit)は、画像形成装置本体100の各部を統括制御する。CPU110は、ROM112(Read Only Memory)に記憶されている各種プログラムデータの中から指定されたプログラムデータをRAM111(Random Access Memory)に展開し、RAM111に展開されたプログラムデータとの協働で、各種処理を実行する。
具体的には、CPU110は、表示/操作部150から入力された画像形成に係る操作指示に基づいて画像形成部130による画像形成を制御する。また、CPU110は、表示/操作部150から入力された画像形成に係る操作指示に基づいて、画像形成装置本体100と接続する各装置へ制御信号を出力することで、画像形成部130により画像形成された用紙の反転制御(詳細は後述する)や後処理の有無などを制御する。
搬送部120は、CPU110の制御の下で駆動するモータなどの駆動源(図示せず)を有し、前述した搬送路101、102、103により用紙を搬送する。通信部180は、通信線L1を介してパラレル通信又はシリアル通信を行う通信インターフェイスである。排紙部190は、前述した排紙ローラ191、排紙センサ192、排紙口193を有し、画像形成部130による画像形成後の用紙を機外に排出する。
第1反転装置200は、CPU251、RAM252、ROM253、搬送部210、反転部220、排紙部230、通信部280を備える構成である。この第1反転装置200の各部はバス260を介して接続される。
CPU251は、第1反転装置200の各部を統括制御する。CPU251は、ROM253に記憶されている各種プログラムデータの中から指定されたプログラムデータをRAM252に展開し、当該RAM252に展開されたプログラムデータとの協働で、各種処理を実行する。
具体的には、CPU251は、画像形成装置本体100からの制御信号に基づいて、画像形成装置本体100から搬送された画像形成後の用紙を第1後処理装置300へ搬送する際の制御を行う。また、CPU251は、この用紙を第1後処理装置300へ搬送する際に、画像形成装置本体100からの制御信号に基づいて用紙の反転を制御する。
また、CPU251は、画像形成装置本体100からの制御信号に基づいて、ROM253に予め格納されている第1反転装置200に係る情報を読み出して画像形成装置本体100へ送信する。この第1反転装置200に係る情報とは、反転部220における反転ストッパの有無などの自装置固有の設定情報や、画像形成システム1における第1反転装置200の設置位置(画像形成装置本体100から何台目に設置される)などの位置情報である。
搬送部210は、前述した搬送路R201であり、CPU251の制御の下、画像形成装置本体100から排出された画像形成後の用紙を第1後処理装置300へ搬送する。反転部220は、前述した搬送路R202であり、CPU251の制御の下、画像形成装置本体100から排出された画像形成後の用紙を反転して第1後処理装置300へ搬送する。排紙部230は、前述した第1後処理装置300へ用紙を排出する搬送ローラ203であり、CPU251の制御の下、画像形成装置本体100と自装置を介して接続する第1後処理装置300へ用紙を排出する。
第1後処理装置300は、CPU351、RAM352、ROM353、搬送部310、後処理部320、排紙部330、通信部380を備える構成である。この第1後処理装置300の各部はバス360を介して接続される。
CPU351は、第1後処理装置300の各部を統括制御する。CPU351は、ROM353に記憶されている各種プログラムデータの中から指定されたプログラムデータをRAM352に展開し、当該RAM352に展開されたプログラムデータとの協働で、各種処理を実行する。
具体的には、CPU351は、画像形成装置本体100からの制御信号に基づいて、第1反転装置200を介して画像形成装置本体100から搬送された画像形成後の用紙への後処理を制御する。また、CPU351は、画像形成装置本体100からの制御信号に基づいて、ROM353に予め格納されている第1後処理装置300に係る情報を読み出して画像形成装置本体100へ送信する。
この第1後処理装置300に係る情報とは、後処理部320において実行可能な後処理の種別(ステイプル、パンチ穴開け…)や用紙に対する後処理の実行位置(搬送方向先端側/後端側)などの自装置固有の設定情報や、画像形成システム1における第1後処理装置300の設置位置(画像形成装置本体100から何台目に設置される)などの位置情報である。なお、本実施の形態では、第1後処理装置300は搬送方向先端側に後処理を施すものとして説明する。
搬送部310は、前述した搬送路R301、R302、R303であり、CPU351の制御の下、用紙を搬送する。排紙部330は、前述したサブトレイ331や第2反転装置400へ用紙を排出する搬送ローラ304であり、CPU351の制御の下、機外への用紙の排出や自装置と接続する第2反転装置400への用紙の排出を行う。
第2反転装置400は、CPU451、RAM452、ROM453、搬送部410、反転部420、排紙部430、通信部480を備える構成である。この第2反転装置400の各部はバス460を介して接続される。
CPU451は、第2反転装置400の各部を統括制御する。CPU451は、ROM453に記憶されている各種プログラムデータの中から指定されたプログラムデータをRAM452に展開し、当該RAM452に展開されたプログラムデータとの協働で、各種処理を実行する。
具体的には、CPU451は、画像形成装置本体100からの制御信号に基づいて、第1後処理装置300から搬送された用紙を第2後処理装置500へ搬送する際の制御を行う。また、CPU451は、この用紙を第2後処理装置500へ搬送する際に、画像形成装置本体100からの制御信号に基づいて用紙の反転を制御する。
また、CPU451は、画像形成装置本体100からの制御信号に基づいて、ROM453に予め格納されている第2反転装置400に係る情報を読み出して画像形成装置本体100へ送信する。この第2反転装置400に係る情報とは、反転部420における反転ストッパの有無などの自装置固有の設定情報や、画像形成システム1における第2反転装置400の設置位置(画像形成装置本体100から何台目に設置される)などの位置情報である。
搬送部410は、前述した搬送路R401であり、CPU451の制御の下、第1後処理装置300から搬送された用紙を第2後処理装置500へ搬送する。反転部420は、前述した搬送路R402であり、CPU451の制御の下、第1後処理装置300から搬送された用紙を反転して第2後処理装置500へ搬送する。排紙部430は、前述した第2後処理装置500へ用紙を排出する搬送ローラ403であり、CPU451の制御の下、第2後処理装置500へ用紙を排出する。
第2後処理装置500は、CPU551、RAM552、ROM553、搬送部510、後処理部520、排紙部530、通信部580を備える構成である。この第2後処理装置500の各部はバス560を介して接続される。
CPU551は、第2後処理装置500の各部を統括制御する。CPU551は、ROM553に記憶されている各種プログラムデータの中から指定されたプログラムデータをRAM552に展開し、当該RAM552に展開されたプログラムデータとの協働で、各種処理を実行する。
具体的には、CPU551は、画像形成装置本体100からの制御信号に基づいて、第1後処理装置300を経由し、第2反転装置400から搬送された用紙への後処理を制御する。また、CPU551は、画像形成装置本体100からの制御信号に基づいて、ROM553に予め格納されている第2後処理装置500に係る情報を読み出して画像形成装置本体100へ送信する。
この第2後処理装置500に係る情報とは、後処理部520において実行可能な後処理の種別(ステイプル、パンチ穴開け…)や用紙に対する後処理の実行位置(搬送方向先端側/後端側)などの自装置固有の設定情報や、画像形成システム1における第2後処理装置500の設置位置(画像形成装置本体100から何台目に設置される)などの位置情報である。なお、本実施の形態では、第2後処理装置500は搬送方向後端側に後処理を施すものとして説明する。
搬送部510は、前述した搬送路R501、R502、R503、R504であり、CPU551の制御の下、用紙を搬送する。排紙部530は、前述したメイントレイ531やサブトレイ532であり、CPU551の制御の下、機外へ排出された用紙を集積する。
次に、CPU110の制御のもとで実行される処理であり、画像形成システム1における用紙の反転制御に係る処理について詳細に説明する。
図3に示すように、表示/操作部150の指示に基づいて画像形成部130により用紙に画像形成され、処理が開始されると、その指示に基づいて画像形成が行われた用紙が非Tab紙(前述したタブが付いていない用紙)であるか否かが判定される(ステップS11)。
ステップS11において非Tab紙であると判定された場合(YES)は、表示/操作部150の指示において第1後処理装置300で実施すべき第1の後処理、第2後処理装置500で実施すべき第2の後処理が選択されたか否かが判定される(ステップS12〜S14)。このステップS12〜S14の判定では、第1後処理装置300、第2後処理装置500の設定情報が読み出され、それら設定情報と、表示/操作部150で選択指示された後処理の種別(ステイプル、パンチ穴開け等)と、が比較されることで、第1の後処理、第2の後処理の選択の有無が判定される。
このステップS12〜S14の判定において、第1、第2の後処理がともに選択されたと判定された場合(ステップS12:YES、ステップS13:YES)は、図4に示すように、表示/操作部150の指示が両面印刷(用紙の両面にわたる画像形成)であるか否かが判定される(ステップS21)。
なお、このステップS21の判定において、両面印刷であると判定された場合は(ステップS21:YES)、画像形成部130における用紙への印刷順序(用紙へ画像形成を行った順序)が表面の画像形成に次いで裏面の画像形成の順で行われたか否かが判定される(ステップS23)。
上述したステップS21、S22の判定により、両面印刷であり、印刷順序が表面から裏面の順と判定された場合(ステップS21:YES、ステップS22:YES)は、第1後処理装置300において用紙の搬送方向先端側に後処理を行い、次いで、第2後処理装置500において用紙の搬送方向後端側に後処理を行うため、第1反転装置200、第2反転装置400で反転を行うための反転ありの制御信号が各反転装置に対して出力される(ステップS23)。
図10に示すように、ステップS23に至るケースaでは、用紙が非Tab紙であり、両面印刷の最終印刷面が裏面である。このケースaにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は裏面として画像形成された面である。
よって、ケースaでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200でその用紙を反転することで、第1後処理装置300においてその用紙の搬送方向先端側に第1の後処理(例えばパンチ穴開け)を行うことができる。
また、このケースaにおいて、第1後処理装置300から排出される用紙の表は表面として画像形成された面である。よって、ケースaでは、第1後処理装置300から排出される用紙に対し、第2反転装置400でその用紙を反転することで、第2後処理装置500においてその用紙の搬送方向後端側に第2の後処理(例えばステイプル)を行うことができる。
なお、この第2反転装置400では、反転ストッパ421により複数枚(例えば2枚)の用紙束に対して反転が行われてもよい。この場合は、第2後処理装置500においてその用紙束に第2の後処理を行うことができる。
図4に示すように、前述したステップS21、S22の判定により、両面印刷でない、又は、両面印刷であるが印刷順序が表面から裏面の順ではないと判定された場合(ステップS21:NO/ステップS21:YES、ステップS22:NO)は、第1後処理装置300において用紙の搬送方向先端側に後処理を行い、次いで、第2後処理装置500において用紙の搬送方向後端側に後処理を行うため、第1反転装置200に反転なし、第2反転装置400に反転ありの制御信号が出力される(ステップS24)。
図11に示すように、ステップS24に至るケースbでは、用紙が非Tab紙であり、印刷最終面が表面である。このケースbにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は表面として画像形成された面である。
よって、ケースbでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200で反転せずに搬送することで、第1後処理装置300においてその用紙の搬送方向先端側に第1の後処理を行うことができる。
また、このケースbにおいて、第1後処理装置300から排出される用紙の表は表面として画像形成された面である。よって、ケースbでは、第1後処理装置300から排出される用紙に対し、第2反転装置400でその用紙を反転することで、第2後処理装置500においてその用紙の搬送方向後端側に第2の後処理を行うことができる。
なお、この第2反転装置400では、反転ストッパ421により複数枚(例えば2枚)の用紙束に対して反転が行われてもよい。この場合は、第2後処理装置500においてその用紙束に第2の後処理を行うことができる。
図3、5に示すように、ステップS12〜S14の判定において、第1の後処理が選択され、第2の後処理が選択されていないと判定された場合(ステップS12:YES、ステップS13:NO)は、表示/操作部150の指示が両面印刷であるか否かの判定(ステップS31)、画像形成部130における用紙への印刷順序が表面から裏面の順であるか否かの判定(ステップS32)、機外へ排出する際の排紙面はフェイスダウンであるか否かの判定(ステップS33、S36)が行われる。
上述したステップS31、S32、S33の判定において、両面印刷、印刷順序が表面から裏面の順、排紙面がフェイスダウンであると判定された場合(ステップS31:YES、ステップS32:YES、ステップS33:YES)は、第1後処理装置300において用紙の搬送方向先端側に後処理を行い、次いで、第2後処理装置500において後処理を行うことなくフェイスダウンでトレイに用紙を排出するため、第1反転装置200、第2反転装置400に反転ありの制御信号が出力される(ステップS34)。
図12に示すように、ステップS34に至るケースcでは、用紙が非Tab紙であり、両面印刷の最終印刷面が裏面である。このケースcにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は裏面として画像形成された面である。
よって、ケースcでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200でその用紙を反転することで、第1後処理装置300においてその用紙の搬送方向先端側に第1の後処理を行うことができる。
また、このケースcにおいて、第1後処理装置300から排出される用紙の表は表面として画像形成された面である。よって、ケースcでは、第1後処理装置300から排出される用紙に対し、第2反転装置400でその用紙を反転することで、第2後処理装置500においてフェイスダウンでその用紙をトレイに排出することができる。
なお、この第2反転装置400では、反転ストッパ421により複数枚(例えば2枚)の用紙束に対して反転が行われてもよい。この場合は、第2後処理装置500においてその用紙束をフェイスダウンでトレイに排出することができる。
図5に示すように、前述したステップS31、S32、S33の判定により、両面印刷、印刷順序が表面から裏面の順、排紙面がフェイスダウンでなくフェイスアップであると判定された場合(ステップS31:YES、ステップS32:YES、ステップS33:NO)は、第1後処理装置300において用紙の搬送方向先端側に後処理を行い、次いで、第2後処理装置500において後処理を行うことなくフェイスアップでトレイに用紙を排出するため、第1反転装置200に反転あり、第2反転装置400に反転なしの制御信号が出力される(ステップS35)。
図13に示すように、ステップS35に至るケースdでは、用紙が非Tab紙であり、両面印刷の最終面が裏面である。このケースdにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は裏面として画像形成された面である。
よって、ケースdでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200でその用紙を反転することで、第1後処理装置300においてその用紙の搬送方向先端側に第1の後処理を行うことができる。
また、このケースdにおいて、第1後処理装置300から排出される用紙の表は表面として画像形成された面である。よって、ケースdでは、第1後処理装置300から排出される用紙に対し、第2反転装置400で反転せずに搬送することで、第2後処理装置500においてフェイスアップでその用紙をトレイに排出することができる。
図5に示すように、前述したステップS31、S32、S36の判定において、両面印刷でなく排紙面がフェイスダウンである場合(ステップS31:NO、ステップS36:YES)、又は、両面印刷であるが印刷順序が表面から裏面でなく排紙面がフェイスダウンである場合(ステップS31:YES、ステップS32:NO、ステップS36:YES)は、第1後処理装置300において用紙の搬送方向先端側に後処理を行い、次いで、第2後処理装置500において後処理を行うことなくフェイスダウンでトレイに用紙を排出するため、第1反転装置200に反転なし、第2反転装置400に反転ありの制御信号が出力される(ステップS37)。
図14に示すように、ステップS37に至るケースeでは、用紙が非Tab紙であり、印刷最終面が表面である。このケースeにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の面は表面として画像形成された面である。
よって、ケースeでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200で反転せずに搬送することで、第1後処理装置300においてその用紙の搬送方向先端側に第1の後処理を行うことができる。
また、このケースeにおいて、第1後処理装置300から排出される用紙の表は表面として画像形成された面である。よって、ケースeでは、第1後処理装置300から排出される用紙に対し、第2反転装置400でその用紙を反転することで、第2後処理装置500においてフェイスダウンでその用紙をトレイに排出することができる。
なお、この第2反転装置400では、反転ストッパ421により複数枚(例えば2枚)の用紙束に対して反転が行われてもよい。この場合は、第2後処理装置500においてその用紙束をフェイスダウンでトレイに排出することができる。
図5に示すように、前述したステップS31、S32、S36の判定において、両面印刷でなく排紙面がフェイスアップである場合(ステップS31:NO、ステップS36:NO)、又は、両面印刷であるが印刷順序が表面から裏面でなく排紙面がフェイスアップである場合(ステップS31:YES、ステップS32:NO、ステップS36:NO)は、第1後処理装置300において用紙の搬送方向先端側に後処理を行い、次いで、第2後処理装置500において後処理を行うことなくフェイスアップでトレイに用紙を排出するため、第1反転装置200、第2反転装置400に反転なしの制御信号が出力される(ステップS38)。
図15に示すように、ステップS38に至るケースfでは、用紙が非Tab紙であり、印刷最終面が表面である。このケースfにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の面は表面として画像形成された面である。
よって、ケースfでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200では反転せずに搬送することで、第1後処理装置300においてその用紙の搬送方向先端側に第1の後処理を行うことができる。
また、このケースfにおいて、第1後処理装置300から排出される用紙の表は表面として画像形成された面である。よって、ケースfでは、第1後処理装置300から排出される用紙に対し、第2反転装置400では反転せずに搬送することで、第2後処理装置500においてフェイスアップでその用紙をトレイに排出することができる。
図3、6に示すように、ステップS12〜S14の判定において、第1の後処理が選択されず、第2の後処理が選択されたと判定された場合(ステップS12:NO、ステップS14:YES)は、表示/操作部150の指示が両面印刷であるか否かの判定(ステップS41)、画像形成部130における用紙への印刷順序が表面から裏面の順であるか否かの判定(ステップS42)が行われる。
上述したステップS41、S42の判定において、両面印刷であり、印刷順序が表面から裏面の順である場合(ステップS41:YES、ステップS42:YES)は、第1後処理装置300において後処理が行われず、次いで、第2後処理装置500において用紙の搬送方向後端側に後処理を行うため、第1反転装置200、400に反転ありの制御信号が出力される(ステップS43)。
図16に示すように、ステップS43に至るケースgでは、用紙が非Tab紙であり、両面印刷の最終印刷面が裏面である。このケースgにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は裏面として画像形成された面である。
よって、ケースgでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200、第2反転装置400で順次その用紙を反転することで、第2後処理装置500においてその用紙の搬送方向後端側に第2の後処理を行うことができる。
また、ケースgでは、第1反転装置200により用紙を反転することで、搬送される用紙の表は表面として画像形成された面となるため、第2反転装置400において複数枚の用紙束に対する反転を行った場合でも逆順となることがない。よって、第2後処理装置500では、画像形成順に束ねた用紙束に対して第2の後処理を行うことができる。
図6に示すように、前述したステップS41、S42の判定において、両面印刷でない場合(ステップS41:NO)、又は、両面印刷であるが印刷順序が表面から裏面の順ではない場合(ステップS41:YES、ステップS42:NO)は、第1後処理装置300において後処理が行われず、次いで、第2後処理装置500において用紙の搬送方向後端側に後処理を行うため、第1反転装置200に反転なし、第2反転装置400に反転ありの制御信号が出力される(ステップS44)。
図17に示すように、ステップS44に至るケースhでは、用紙が非Tab紙であり、最終印刷面が表面である。このケースhにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は表面として画像形成された面である。
よって、ケースhでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200で反転を行わず、第2反転装置400で反転することで、第2後処理装置500においてその用紙の搬送方向後端側に第2の後処理を行うことができる。
また、ケースhでは、第1反転装置200で反転を行わず、第2反転装置400で反転を行うため、画像形成装置本体100による画像形成順で束ねられた複数枚の用紙束を反転することができる。よって、第2後処理装置500では、この画像形成順に束ねられた用紙束に対して第2の後処理を行うことができる。
図3、7に示すように、ステップS12〜S14の判定において、第1、第2の後処理が選択されていないと判定された場合(ステップS12:NO、ステップS14:NO)は、表示/操作部150の指示が両面印刷であるか否かの判定(ステップS51)、画像形成部130における用紙への印刷順序が表面から裏面の順であるか否かの判定(ステップS52)、機外へ排出する際の排紙面はフェイスダウンであるか否かの判定(ステップS53、S56)が行われる。
上述したステップS51、S52、S53の判定において、両面印刷、印刷順序が表面から裏面の順、排紙面がフェイスダウンであると判定された場合(ステップS51:YES、ステップS52:YES、ステップS53:YES)は、第1後処理装置300、第2後処理装置500において後処理を行うことなくフェイスダウンで用紙をトレイに排出するため、第1反転装置200、第2反転装置400に反転ありの制御信号が出力される(ステップS54)。
図18に示すように、ステップS54に至るケースiでは、用紙が非Tab紙であり、両面印刷の最終印刷面が裏面である。このケースiにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は裏面として画像形成された面である。
よって、ケースiでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200、第2反転装置400で順次その用紙を反転することで、第1、第2の後処理を行うことなく第2後処理装置500においてフェイスダウンで用紙をトレイに排出することができる。
また、ケースiでは、第1反転装置200により用紙を反転することで、搬送される用紙の表は表面として画像形成された面となるため、第2反転装置400において複数枚の用紙束に対する反転を行った場合でも用紙の重ね順が逆順となることがない。よって、第2後処理装置500では、画像形成順に束ねた用紙束としてフェイスダウンでトレイに排出することができる。
図7に示すように、前述したステップS51、S52、S53の判定において、両面印刷、印刷順が表面から裏面の順、排紙面がフェイスアップであると判定された場合(ステップS51:YES、ステップS52:YES、ステップS53:NO)は、第1後処理装置300、第2後処理装置500において後処理を行うことなくフェイスアップで用紙をトレイに排出するため、第1反転装置200に反転なし、第2反転装置400に反転ありの制御信号が出力される(ステップS55)。
図19に示すように、ステップS55に至るケースjでは、用紙が非Tab紙であり、両面印刷の最終印刷面が裏面である。このケースjにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は裏面として画像形成された面である。
よって、ケースjでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200で反転を行わず、第2反転装置400で反転することで、第1、第2の後処理を行うことなく第2後処理装置500においてフェイスアップで用紙をトレイに排出することができる。
また、ケースjでは、第1反転装置200で反転を行わず、第2反転装置400で反転を行うため、画像形成装置本体100による画像形成順で束ねられた複数枚の用紙束を反転することができる。よって、第2後処理装置500では、この画像形成順に束ねた用紙束としてフェイスアップでトレイに排出することができる。
図7に示すように、前述したステップS51、S52、S56の判定において、両面印刷でなく排紙面がフェイスダウンである場合(ステップS51:NO、ステップS36:YES)、又は、両面印刷であるが印刷順序が表面から裏面でなく排紙面がフェイスダウンである場合(ステップS51:YES、ステップS52:NO、ステップS56:YES)は、第1後処理装置300、第2後処理装置500において後処理を行うことなくフェイスダウンで用紙をトレイに排出するため、第1反転装置200に反転なし、第2反転装置400に反転ありの制御信号が出力される(ステップS57)。
図20に示すように、ステップS57に至るケースkでは、用紙が非Tab紙であり、印刷最終面が表面である。このケースkにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の面は表面として画像形成された面である。
よって、ケースkでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200で反転を行わず、第2反転装置400で反転することで、第1、第2の後処理を行うことなく第2後処理装置500においてフェイスダウンで用紙をトレイに排出することができる。
また、ケースkでは、第1反転装置200で反転を行わず、第2反転装置400で反転を行うため、画像形成装置本体100による画像形成順で束ねられた複数枚の用紙束を反転することができる。よって、第2後処理装置500では、この画像形成順に束ねた用紙束としてフェイスダウンでトレイに排出することができる。
図7に示すように、前述したステップS51、S52、S56の判定において、両面印刷でなく排紙面がフェイスアップである場合(ステップS51:NO、ステップS56:NO)、又は、両面印刷であるが印刷順序が表面から裏面でなく排紙面がフェイスアップである場合(ステップS51:YES、ステップS52:NO、ステップS56:NO)は、第1後処理装置300、第2後処理装置500において後処理を行うことなくフェイスアップで用紙をトレイに排出するため、第1反転装置200、第2反転装置400に反転ありの制御信号が出力される(ステップS58)。
図21に示すように、ステップS58に至るケースlでは、用紙が非Tab紙であり、印刷最終面が表面である。このケースlにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の面は表面として画像形成された面である。
よって、ケースlでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200、第2反転装置400で順次その用紙を反転することで、第1、第2の後処理を行うことなく第2後処理装置500においてフェイスアップで用紙をトレイに排出することができる。
また、ケースlでは、第1反転装置200により用紙を反転することで、搬送される用紙の表は表面として画像形成された面となるため、第2反転装置400において複数枚の用紙束に対する反転を行った場合でも用紙の重ね順が逆順となることがない。よって、第2後処理装置500では、画像形成順に束ねた用紙束としてフェイスダウンでトレイに排出することができる。
図3、8、9に示すように、ステップS11においてTab紙であると判定された場合(NO)は、表示/操作部150の指示が両面印刷であるか否かの判定(ステップS61)、画像形成部130における用紙への印刷順序が表面から裏面の順であるか否かの判定(ステップS62)、機外へ排出する際の排紙面はフェイスダウンであるか否かの判定(ステップS63、S70)が行われる。
なお、ステップS61、S62、S63の判定において、両面印刷、印刷順序が表面から裏面の順、排紙面がフェイスアップである場合(ステップS61:YES、ステップS62:YES、ステップS63:NO)は、各反転装置において用紙のタブによる反転ストッパへの先端突き当てがあるか否か、すなわち、各反転装置の設定情報に基づいて反転ストッパが設けられているか否かの判定が行われる(ステップS65、S67)。
上述したステップS61、S62、S63の判定において、両面印刷、印刷順序が表面から裏面の順、排紙面がフェイスダウンであると判定された場合(ステップS61:YES、ステップS62:YES、ステップS63:YES)は、第2後処理装置500においてフェイスダウンでトレイにTab紙を排出するため、第1反転装置200、第2反転装置400に反転なしの制御信号が出力される(ステップS64)。
図22に示すように、ステップS64に至るケースmでは、用紙がTab紙であり、両面印刷の最終印刷面が裏面である。このケースmにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は裏面として画像形成された面である。
よって、ケースmでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200、第2反転装置400では反転せずに搬送することで、第2後処理装置500においてフェイスダウンでトレイに用紙を排出することができる。
また、このケースmにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙はTab紙である。この用紙のタブは、各反転装置の反転機構において、タブ先端部が反転ストッパに突き当たる場合がある。しかしながら、ケースmでは、搬送される用紙が反転されることがないため、タブ先端部が突き当たるなどの搬送不良が発生する虞がない。
図8に示すように、前述したステップS61、S62、S63、S65の判定において、両面印刷、印刷順序が表面から裏面の順、排紙面がフェイスアップ、第1反転装置200におけるタブの先端突き当てなしと判定された場合(ステップS61:YES、ステップS62:YES、ステップS63:NO、ステップS65:YES)は、第1反転装置200に反転あり、第2反転装置400に反転なしの制御信号が出力される(ステップS66)。
図23に示すように、ステップS66に至るケースnでは、用紙がTab紙であり、両面印刷の最終印刷面が裏面である。このケースnにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は裏面として画像形成された面である。
よって、ケースnでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200で反転を行い、第2反転装置400で反転を行わないことで、第2後処理装置500においてフェイスアップでトレイに用紙を排出することができる。
また、このケースnにおいては、画像形成装置本体100から排出される用紙はTab紙であるが、反転ストッパを備えていない第1反転装置200において用紙が反転されるため、タブ先端部が反転ストッパに突き当たることがない。
図8に示すように、前述したステップS61、S62、S63、S65、S67の判定において、両面印刷、印刷順序が表面から裏面の順、排紙面がフェイスアップ、第1反転装置200におけるタブの先端突き当てあり、第1後処理装置300におけるタブの先端突き当てなしと判定された場合(ステップS61:YES、ステップS62:YES、ステップS63:NO、ステップS65:NO、ステップS67:YES)は、第1反転装置200に反転なし、第2反転装置400に反転ありの制御信号が出力される(ステップS68)。
図24に示すように、ステップS68に至るケースoでは、用紙がTab紙であり、両面印刷の最終印刷面が裏面である。このケースoにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は裏面として画像形成された面である。
よって、ケースoでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200で反転を行わず、第2反転装置400で反転を行うことで、第2後処理装置500においてフェイスアップでトレイに用紙を排出することができる。
また、このケースoにおいては、画像形成装置本体100から排出される用紙はTab紙であるが、反転ストッパを備えている第1反転装置200ではなく反転ストッパを備えていない第2反転装置400で用紙が反転されるため、タブ先端部が反転ストッパに突き当たることがない。
図8に示すように、前述したステップS61、S62、S63、S65、S67の判定において、両面印刷、印刷順序が表面から裏面の順、排紙面がフェイスアップ、第1反転装置200におけるタブの先端突き当てあり、第1後処理装置300におけるタブの先端突き当てありと判定された場合(ステップS61:YES、ステップS62:YES、ステップS63:NO、ステップS65:NO、ステップS67:NO)は、実行不能としてエラーが出力される(ステップS69)。具体的には、エラー出力として、第1反転装置200、第2反転装置400で反転されることなく搬送され、サブトレイ331又はサブトレイ532などから用紙が排出されるように制御信号が出力される。
図25に示すように、ステップS69に至るケースpでは、用紙がTab紙であり、両面印刷の最終印刷面が裏面である。このケースpにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は裏面として画像形成された面である。
よって、ケースpでは、第2後処理装置500においてフェイスアップでトレイに用紙を排出するための反転がタブの先端突き当てがある第1反転装置200、第2反転装置400では行われず、エラーとしてサブトレイに用紙を排出する。ケースpでは、タブの先端突き当てがある第1反転装置200、第2反転装置400でのTab紙の反転が行われないため、タブ先端が反転ストッパに突き当たることによる搬送不良を未然に防ぐことができる。
図8、9に示すように、前述したステップS61、S62、S70の判定において、両面印刷でなく排紙面がフェイスダウンである場合(ステップS61:NO、ステップS70:YES)、又は、両面印刷であるが印刷順序が表面から裏面でなく排紙面がフェイスダウンである場合(ステップS61:YES、ステップS62:NO、ステップS70:YES)は、第1反転装置200に反転なし、第2反転装置400に反転ありの制御信号、又は、第1反転装置200に反転あり、第2反転装置400に反転なしの制御信号が出力される(ステップS71)。
図26、図27に示すように、ステップS71に至るケースqでは、用紙がTab紙であり、最終印刷面が表面である。このケースqにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は表面として画像形成された面である。
よって、ケースqでは、用紙の反転が第1反転装置200又は第2反転装置400のいずれかで行われることで、第2後処理装置500においてフェイスダウンでトレイに用紙を排出することができる。
図8、9に示すように、前述したステップS61、S62、S70の判定において、両面印刷でなく排紙面がフェイスアップである場合(ステップS61:NO、ステップS70:NO)、又は、両面印刷であるが印刷順序が表面から裏面でなく排紙面がフェイスアップである場合(ステップS61:YES、ステップS62:NO、ステップS70:NO)は、第1反転装置200、第2反転装置400に反転なしの制御信号が出力される(ステップS72)。
図28に示すように、ステップS72に至るケースrでは、用紙がTab紙であり、最終印刷面が表面である。このケースrにおいて、画像形成装置本体100から排出される用紙の表は表面として画像形成された面である。
よって、ケースrでは、画像形成装置本体100から排出される用紙に対し、第1反転装置200、第2反転装置400では反転せずに搬送することで、第2後処理装置500においてフェイスアップでトレイに用紙を排出することができる。
以上のように、画像形成システム1は、画像形成に係る指示を行う指示部(表示/操作部150)と、その指示部による指示に基づいて用紙に画像形成する画像形成部(画像形成部130)と、その画像形成部による画像形成後の用紙に指示部による指示に基づいて第1の後処理を行う第1後処理装置(第1後処理装置300)と、その第1後処理装置を経由した用紙に指示部による指示に基づいた第2の後処理を行う第2後処理装置(第2後処理装置500)と、画像形成部から第1後処理装置へ用紙を搬送し、当該搬送する用紙の表裏反転を行う反転機構を有する第1反転装置(第1反転装置200)と、第1後処理装置から第2後処理装置へ用紙を搬送し、当該搬送する用紙の表裏反転を行う反転機構を有する第2反転装置(第2反転装置400)と、指示部による指示内容に基づいて、第1反転装置及び第2反転装置における用紙の表裏反転を制御する制御部(CPU110)と、を有する。
このため、画像形成システム1は、指示部による画像形成に係る指示に基づいて、第1後処理装置へ用紙を搬送する際の当該用紙の表裏反転を行う第1反転装置、及び、第2後処理装置へ用紙を搬送する際の当該用紙の表裏反転を行う第2反転装置における用紙の表裏反転を制御することができる。よって、画像形成システム1は、画像形成された用紙に対して同時に第1、第2後処理装置による後処理を行うことができる。これにより、画像形成システム1は、複数の後処理を行う場合であっても、ユーザの作業負担を軽減し、作業効率を向上させることが可能である。
また、画像形成システム1の第1後処理装置は画像形成後の用紙の搬送方向先端側に第1の後処理を行い、且つ、第2後処理装置は用紙の搬送方向後端側に第2の後処理を行う。
また、画像形成システム1の第1後処理装置は画像形成後の用紙の搬送方向後端側に第1の後処理を行い、且つ、第2後処理装置は用紙の搬送方向先端側に第2の後処理を行う。
このため、画像形成システム1は、第1後処理装置と第2後処理装置とで、用紙に対して搬送方向の先端側の逆側に各々後処理を行う構成であっても、最終排出物としての用紙における同一の端部側に第1と第2の後処理を行うことができる。
また、画像形成システム1の指示部は第1後処理装置及び/又は第2後処理装置で実行すべき後処理の種別(ステイプル、パンチ穴など)を指示し、画像形成システム1の制御部は指示部により指示された後処理の種別に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御する。
このため、画像形成システム1は、指示部により指示された後処理の種別に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。画像形成システム1は、指示された後処理の種別に応じた用紙反転が行われるため、第1の後処理のみ行う場合、第2の後処理のみ行う場合、第1、第2の後処理を行う場合を使い分けることができる。
また、画像形成システム1の指示部は画像形成部における用紙の両面又は片面への画像形成を指示し、画像形成システム1の制御部は指示部により指示された両面又は片面への画像形成指示に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御する。
このため、画像形成システム1は、指示部により指示された両面又は片面への画像形成指示に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。画像形成システム1は、両面又は片面への画像形成指示に応じた用紙反転が行われるため、両面又は片面へ画像形成された用紙に対して同時に第1、第2後処理装置による後処理を行うことができる。
また、画像形成システム1の制御部は、指示部により用紙の両面に画像形成する場合、当該用紙の表裏面への画像形成順に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御する。
このため、画像形成システム1は、指示部により用紙の両面に画像形成する場合、当該用紙の表裏面への画像形成順に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。画像形成システム1は、両面に画像形成する際の画像形成順に応じて用紙反転が行われるため、いずれの画像形成順で画像形成が行われた用紙であっても、同時に第1、第2後処理装置による後処理を行うことができる。
また、画像形成システム1の指示部は、機外へ用紙を排出する際の排紙面を指示し、画像形成システム1の制御部は、指示部により指示された排紙面に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御する。
このため、画像形成システム1は、指示部により指示された機外へ用紙を排出する際の排紙面に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。画像形成システム1は、指示された排紙面に応じて用紙反転が行われるため、その指示された排紙面で用紙を排出することができる。
また、画像形成システム1の指示部は画像形成すべき用紙の種別を指示し、画像形成システム1の画像形成部は指示部により指示された種別の用紙へ画像形成し、画像形成システム1の制御部は指示部により指示された用紙の種別に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御する。このため、画像形成システム1は、指示部により指示された用紙の種別に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。
また、画像形成システム1の指示部は用紙の種別としてタブの有無を指示し、画像形成システム1の制御部は指示部により指示されたタブの有無に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御する。
このため、画像形成システム1は、指示部により指示された用紙におけるタブの有無に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。画像形成システム1は、タブの有無に応じて用紙反転が行われるため、例えばタブが有ることで用紙反転時に生じる障害を未然に防ぐことができる。
また、画像形成システム1の第1反転装置及び/又は第2反転装置は、複数枚の用紙を滞留させる用紙ストッパ(反転ストッパ421など)を有し、当該用紙ストッパにより滞留された複数枚の用紙を反転する。このため、画像形成システム1では、第1反転装置及び/又は第2反転装置において、用紙ストッパにより滞留された複数枚の用紙を反転することができる。
また、画像形成システム1の制御部は、第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙ストッパの有無に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御する。
このため、画像形成システム1は、第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙ストッパの有無に基づいて第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙の反転を制御することができる。画像形成システム1は、第1反転装置及び/又は第2反転装置における用紙ストッパの有無に応じて用紙反転が行われるため、例えば用紙ストッパによる用紙反転時に生じる障害(タブが用紙ストッパに突き当たるなど)を未然に防ぐことができる。
なお、上述した実施の形態における記述は、一例を示すものであり、これに限定するものではない。上述した実施の形態における構成及び動作に関しては、適宜変更が可能である。
例えば、本実施の形態において、画像形成システム1では、表示/操作部150からの指示に基づいた画像形成を例示したが、PC(Personal Computer)等の他の情報機器からの指示に基づいた画像形成であってもよい。具体的には、画像形成装置本体100の通信部180がインターネットやLAN(Local Area Network)などの通信ネットワークに接続しており、画像形成システム1は、他の情報機器からの指示に基づいて用紙に画像形成するプリンタとしての機能を有するものであってよい。
本実施の形態に係る画像形成システムの構成概略図である。 画像形成システムの機能的構成を模式的に示すブロック図である。 画像形成システムにおける用紙の反転制御に係る処理を示すフローチャートである。 図3の続きを示すフローチャートである。 図3の続きを示すフローチャートである。 図3の続きを示すフローチャートである。 図3の続きを示すフローチャートである。 図3の続きを示すフローチャートである。 図8の続きを示すフローチャートである。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。 画像形成システムにおける画像形成後の用紙の1つのケースを例示する概念図である。
符号の説明
1 画像形成システム
100 画像形成装置本体
110 CPU
111 RAM
112 ROM
120 搬送部
130 画像形成部
140 画像読取部
150 表示/操作部
180 通信部
190 排紙部
200 第1反転装置
220 反転部
230 排紙部
251 CPU
252 RAM
253 ROM
280 通信部
300 第1後処理装置
320 後処理部
310 搬送部
330 排紙部
351 CPU
352 RAM
353 ROM
380 通信部
400 第2反転装置
421 反転ストッパ
410 搬送部
420 反転部
430 排紙部
451 CPU
452 RAM
453 ROM
480 通信部
500 第2後処理装置
520 後処理部
510 搬送部
530 排紙部
551 CPU
552 RAM
553 ROM
560 バス
580 通信部

Claims (12)

  1. 画像形成に係る指示を行う指示部と、
    前記指示部による指示に基づいて用紙に画像形成する画像形成部と、
    前記画像形成部による画像形成後の用紙に前記指示部による指示に基づいて第1の後処理を行う第1後処理装置と、
    前記第1後処理装置を経由した用紙に前記指示部による指示に基づいた第2の後処理を行う第2後処理装置と、
    前記画像形成部から前記第1後処理装置へ用紙を搬送し、当該搬送する用紙の表裏反転を行う反転機構を有する第1反転装置と、
    前記第1後処理装置から前記第2後処理装置へ用紙を搬送し、当該搬送する用紙の表裏反転を行う反転機構を有する第2反転装置と、
    前記指示部による指示内容に基づいて、前記第1反転装置及び前記第2反転装置における用紙の表裏反転を制御する制御部と、
    を有する画像形成システム。
  2. 前記第1後処理装置は前記画像形成後の用紙の搬送方向先端側に前記第1の後処理を行い、且つ、前記第2後処理装置は用紙の搬送方向後端側に前記第2の後処理を行う請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1後処理装置は前記画像形成後の用紙の搬送方向後端側に前記第1の後処理を行い、且つ、前記第2後処理装置は用紙の搬送方向先端側に前記第2の後処理を行う請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記指示部は、前記第1後処理装置及び/又は第2後処理装置で実行すべき後処理の種別を指示し、
    前記制御部は、前記指示部により指示された後処理の種別に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  5. 前記指示部は、前記画像形成部における用紙の両面又は片面への画像形成を指示し、
    前記制御部は、前記指示部により指示された両面又は片面への画像形成指示に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、前記指示部により用紙の両面に画像形成する場合、当該用紙の表裏面への画像形成順に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記指示部は、機外へ用紙を排出する際の排紙面を指示し、
    前記制御部は、前記指示部により指示された排紙面に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  8. 前記指示部は、画像形成すべき用紙の種別を指示し、
    前記画像形成部は、前記指示部により指示された種別の用紙へ画像形成し、
    前記制御部は、前記指示部により指示された用紙の種別に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  9. 前記指示部は、前記用紙の種別としてタブの有無を指示し、
    前記制御部は、前記指示部により指示されたタブの有無に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置は、複数枚の用紙を滞留させる用紙ストッパを有し、当該用紙ストッパにより滞留された複数枚の用紙を反転する請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  11. 前記制御部は、前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における前記用紙ストッパの有無に基づいて前記第1反転装置及び/又は前記第2反転装置における用紙の反転を制御する請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 画像形成に係る指示を行う指示部と、
    前記指示部による指示に基づいて用紙に画像形成する画像形成部と、
    前記画像形成部による画像形成後の用紙に前記指示部による指示に基づいて第1の後処理を行う第1後処理部と、
    前記第1後処理部を経由した用紙に前記指示部による指示に基づいた第2の後処理を行う第2後処理部と、
    前記画像形成部から前記第1後処理部へ用紙を搬送し、当該搬送する用紙の表裏反転を行う反転機構を有する第1反転部と、
    前記第1後処理部から前記第2後処理部へ用紙を搬送し、当該搬送する用紙の表裏反転を行う反転機構を有する第2反転部と、
    前記指示部による指示内容に基づいて、前記第1反転部及び前記第2反転部における用紙の表裏反転を制御する制御部と、
    を備える画像形成装置。
JP2007259951A 2007-10-03 2007-10-03 画像形成システム、画像形成装置 Pending JP2009086600A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259951A JP2009086600A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 画像形成システム、画像形成装置
US12/150,457 US20090092431A1 (en) 2007-10-03 2008-04-28 Image forming system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259951A JP2009086600A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 画像形成システム、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009086600A true JP2009086600A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40523359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259951A Pending JP2009086600A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 画像形成システム、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090092431A1 (ja)
JP (1) JP2009086600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11054784B2 (en) 2018-03-26 2021-07-06 Kyocera Document Solutions Inc. Relay conveyance device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131059A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008311A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および後処理システム
JP2006193223A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置システム
JP2007001757A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Ricoh Co Ltd シート状媒体穿孔機構、シート状媒体穿孔装置、後処理装置、画像形成装置
JP2007013555A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び後処理装置
JP2007062912A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007119078A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Canon Finetech Inc シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0496435B1 (en) * 1986-11-04 1995-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet aligning apparatus
JP3766164B2 (ja) * 1997-03-03 2006-04-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP3592071B2 (ja) * 1998-03-04 2004-11-24 キヤノン株式会社 複写装置
JP3483504B2 (ja) * 1999-07-15 2004-01-06 キヤノン株式会社 シート孔明け装置とこの装置を備えた画像形成装置
US6711365B2 (en) * 2000-12-14 2004-03-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming system with a finishing capability
JP3937769B2 (ja) * 2001-08-16 2007-06-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3937779B2 (ja) * 2001-09-20 2007-06-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 後処理装置及び画像形成システム
US6608988B2 (en) * 2001-10-18 2003-08-19 Xerox Corporation Constant inverter speed timing method and apparatus for duplex sheets in a tandem printer
US6889971B2 (en) * 2002-02-21 2005-05-10 Konica Corporation Sheet finisher with air blowing member
JP3697217B2 (ja) * 2002-03-08 2005-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7324779B2 (en) * 2004-09-28 2008-01-29 Xerox Corporation Printing system with primary and secondary fusing devices
US7245844B2 (en) * 2005-03-31 2007-07-17 Xerox Corporation Printing system
JP2007062871A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置
JP2007186283A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008311A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および後処理システム
JP2006193223A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置システム
JP2007001757A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Ricoh Co Ltd シート状媒体穿孔機構、シート状媒体穿孔装置、後処理装置、画像形成装置
JP2007013555A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び後処理装置
JP2007062912A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007119078A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Canon Finetech Inc シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11054784B2 (en) 2018-03-26 2021-07-06 Kyocera Document Solutions Inc. Relay conveyance device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090092431A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP4925285B2 (ja) 画像形成装置
JP2010181636A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2010253735A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2013006322A (ja) ネットワークプリンタ及びその排紙方法
JP5854610B2 (ja) 画像形成装置、出力制御方法、及びプログラム
US7673866B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system
JP5326636B2 (ja) 画像形成装置本体及び画像形成システム
JP2011197240A (ja) 画像形成装置
JP5151915B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2007210797A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2009086600A (ja) 画像形成システム、画像形成装置
JP2007045057A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
US20100254741A1 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP5592823B2 (ja) 画像形成装置
JP6696440B2 (ja) 画像形成装置
JP2007058439A (ja) 画像処理システム
US8976394B2 (en) Printing system and control method using first and second user interfaces
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP5430139B2 (ja) シート積載制御装置、シート積載制御装置によって行われる制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2004322397A (ja) 画像形成装置
JP6161426B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2010215363A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406