JP2011197240A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011197240A
JP2011197240A JP2010062435A JP2010062435A JP2011197240A JP 2011197240 A JP2011197240 A JP 2011197240A JP 2010062435 A JP2010062435 A JP 2010062435A JP 2010062435 A JP2010062435 A JP 2010062435A JP 2011197240 A JP2011197240 A JP 2011197240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
recording paper
forming apparatus
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010062435A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Shibayama
諒太 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010062435A priority Critical patent/JP2011197240A/ja
Priority to US13/050,648 priority patent/US20110229240A1/en
Publication of JP2011197240A publication Critical patent/JP2011197240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1826Arrangement of sheets
    • B65H2701/18262Ordered set of articles forming one batch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置本体での記録用紙間隔の長大化の必要性を抑えて、画像生産性の低下を抑制でき、全体として画像生産性を良好に保つことができる接続搬送装置を提供する。
【解決手段】接続搬送装置3は、画像形成装置本体1の排出部D1から記録用紙を受け取って後処理装置4の方へ送るための第1搬送部31と、画像形成装置本体1の排出部D2から記録用紙を受け取って後処理装置4の方へ送るための第2搬送部32と、第1及び第2の搬送部31、32からの記録用紙を重ねつつ後処理装置4へ向かわせるための合流部33とを含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ機、或いはこれらのうち2以上を組み合わせた複合機等の画像形成装置、特に画像形成装置本体において画像形成された記録紙等のシート状の記録媒体(記録紙等のシート状記録媒体は以下、「記録用紙」或いは単に「用紙」と総称することがある。)に孔あけ処理、ステープル綴じ処理等の後処理のうち1又は2以上を施せる後処理装置を接続して用いることができる画像形成装置に関する。
後処理装置を接続して用いることができる画像形成装置は従来から知られている。
このタイプの画像形成装置では、画像形成装置本体における画像形成速度にくらべ、後処理装置における記録用紙への後処理速度が遅い場合がある。
そのような場合には、後処理装置の処理速度にあわせて画像形成装置本体における記録用紙搬送間隔、換言すれば画像形成間隔を広げなければならない。
そうすると、画像形成装置本体の本来の画像生産性に対して、後処理装置を接続した画像形成装置全体としての画像生産性は低くなってしまう。
この問題を解決するため、複数枚の記録用紙を重ねた状態でそれらに対してまとめて後処理を施せるように、後処理装置に対して複数枚の記録用紙を重ねて搬送し、それにより、画像形成装置本体における記録用紙搬送間隔、換言すれば画像形成間隔を広げないようにする技術が提案されている。
そのような後処理装置への記録用紙搬送技術は特開2006−273454号公報に記載されている。特開2006−273454号公報によると、画像形成装置本体と後処理装置との間に、仲立となる用紙搬送装置が設けられ、画像形成装置本体から排出されてくる記録用紙を該用紙搬送装置において重ねて後処理装置へ渡すのである。
特開2006−273454号公報
特開2006−273454号公報に記載された、仲立となる用紙搬送装置によると、重ね合わせるべき記録用紙のうち先行する用紙を用紙搬送装置において一旦戻し搬送(スイッチバック)して待機させなければならず、そのため先行用紙と後行用紙との間に、そのように待機させる時間分の間隔が必要となり、それだけ画像生産性が落ちる。
そこで本発明は、記録用紙を画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで該記録用紙に画像形成し、画像形成された記録用紙を排出部から排出することができる画像形成装置本体の該排出部から排出されてくる記録用紙を受け取り、該記録用紙に後処理を施すことができる後処理装置へ渡し搬送するための、画像形成装置本体と後処理装置との仲立をする接続搬送装置であって、画像形成装置本体と後処理装置との間に接続して用いることで、既述の従来の仲立となる用紙搬送装置を用いる場合より、後処理装置への記録用紙搬送を効率よく行うことができ、それにより、画像形成装置本体での記録用紙間隔の長大化の必要性を抑えて、画像生産性の低下を抑制でき、それだけ全体として画像生産性を良好に保つことができる接続搬送装置を提供することを第1の課題とする。
また本発明は、記録用紙を画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで該記録用紙に画像形成し、画像形成された記録用紙を排出部から排出することができる画像形成装置本体と、該画像形成装置本体の該排出部から排出されてくる記録用紙を受け取り、該記録用紙に後処理を施すことができる後処理装置へ渡し搬送するための接続搬送装置とを含む画像形成装置であって、既述の従来の仲立となる用紙搬送装置を備えた画像形成装置に比べると、後処理装置への記録用紙搬送を効率よく行うことができ、それにより、画像形成装置本体での記録用紙間隔の長大化の必要性を抑えて、画像生産性の低下を抑制でき、それだけ全体として画像生産性を良好に保つことができる画像形成装置を提供することを第2の課題とする。
本発明は前記第1の課題を解決するため、
記録用紙を画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで該記録用紙に画像形成し、画像形成された記録用紙を排出部から排出することができる画像形成装置本体の該排出部から排出されてくる記録用紙を受け取り、該記録用紙に後処理を施すことができる後処理装置へ渡し搬送するための接続搬送装置であり、
前記画像形成装置本体の排出部から記録用紙を受け取って前記後処理装置の方へ送るための第1搬送部と、前記画像形成装置本体の排出部から記録用紙を受け取って前記後処理装置の方へ送るための第2搬送部と、該第1及び第2の搬送部からの記録用紙を重ねつつ後処理装置へ向かわせるための合流部とを含んでいる接続搬送装置を提供する。
また、本発明は前記第2の課題を解決するため、
記録用紙を画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで該記録用紙に画像形成し、画像形成された記録用紙を排出部から排出することができる画像形成装置本体と、
該画像形成装置本体の該排出部から排出されてくる記録用紙を受け取り、該記録用紙に後処理を施すことができる後処理装置へ渡し搬送するための接続搬送装置と、
記録用紙を前記画像形成装置本体から前記接続搬送装置を経て前記後処理装置へ向かわせるにあたっての記録用紙搬送を制御する用紙搬送制御部とを含んでおり、
該接続搬送装置は、前記画像形成装置本体の排出部から記録用紙を受け取って前記後処理装置の方へ送るための第1搬送部と、前記画像形成装置本体の排出部から記録用紙を受け取って前記後処理装置の方へ送るための第2搬送部と、該第1及び第2の搬送部からの記録用紙を重ねつつ後処理装置へ向かわせるための合流部とを含んでおり、
前記用紙搬送制御部は、記録用紙を重ねて前記後処理装置へ搬送するための重ね搬送モードを実行でき、該重ね搬送モードにおいては、前記画像形成装置本体からの記録用紙の受け取りを前記接続搬送装置の第1搬送部及び第2搬送部に行わせ、該第1搬送部に受け取られる記録用紙と、該第2搬送部に受け取られる記録用紙とをそれら用紙のうちいずれか先に受け取られる記録用紙を該記録用紙を受け取った第1又は第2の搬送部で一時的に待たせ、該第1及び第2の搬送部にある記録用紙を前記合流部で重ねつつ一緒に搬送させることができる画像形成装置を提供する。
ここで「記録用紙」とは、既述のとおり、記録紙等のシート状の記録媒体のことである。
「後処理装置」とは、画像形成装置本体において画像形成された記録用紙に「折り処理」、「孔あけ(パンチ)処理」、「ステープル綴じ処理」等の後処理のうち1又は2以上を施せる装置である。
画像形成装置における画像形成部としては、代表的なものとして、電子写真方式によりトナー画像を形成し、これを記録用紙に転写し、定着装置で該記録用紙に定着させることができるものを挙げることができる。このような画像形成部を採用する場合、画像形成パスは、画像形成部に記録用紙を通過させて該記録用紙にトナー画像を転写し、定着させるためのパスである。
画像形成部としては、上記のほか、静電記録方式によりトナー画像を形成し、これを記録用紙に転写し、定着装置で定着させることができるものや、インクジエット方式等によりインキを用いて記録用紙に画像形成できるもの等であってもよい。
本発明に係る接続搬送装置によると、画像形成装置本体の排出部から排出されてくる記録用紙は第1搬送部で受け取ることも、第2搬送部で受け取ることもできるから、いずれか一方で先行記録用紙を受け取り、受け取った先行記録用紙を一時的にその搬送部で待機させ、その間に他方の搬送部で次の後行記録用紙を受け取り、このようにして第1、第2の搬送部で受け取った記録用紙を第1、第2の搬送部の合流部で重ねつつ後処理装置へ効率よく向かわせることができ、後処理装置ではそれらの記録用紙に、まとめて、効率よく後処理を施すことができる。
このように、本発明に係る接続搬送装置によると、第1及び第2の搬送部とそれらの合流部を用いることで、記録用紙を後処理装置へ向け効率よく重ね搬送できるので、画像形成装置本体において記録用紙搬送間隔を該重ね搬送のために大きく広げる(長大化させる)必要はなく、それだけ画像生産性の低下を抑制できる。ひいては、それだけ全体として画像生産性を良好に保つことができる。
本発明に係る画像形成装置は本発明に係る接続搬送装置を含んでおり、その接続搬送装置は、第1及び第2の搬送部とそれらの合流部を用いることで、画像形成装置本体の排出部から排出されてくる記録用紙を重ねつつ後処理装置へ効率よく向かわせることができ、後処理装置ではそれらの記録用紙に、まとめて、効率よく後処理を施すことができる。
また、記録用紙を後処理装置へ向け効率よく重ね搬送できるので、画像形成装置本体において記録用紙搬送間隔を該重ね搬送のために大きく広げる(長大化させる)必要はなく、それだけ画像生産性の低下を抑制できる。ひいては、画像形成装置全体として画像生産性を良好に保つことができる。
前記画像形成装置本体の記録用紙の排出部は、一つだけでもよく、複数あってもよい。 画像形成装置本体における記録用紙排出部が一つだけの場合は、例えば、該排出部の記録用紙排出側に、排出される記録用紙を接続搬送装置の第1又は第2の搬送部へ振り分ける振り分け部(例えばソレノイド駆動の振り分け爪)を設けてもよく、接続搬送装置に、排出部から排出されてくる記録用紙を第1搬送部又は第2搬送部へ振り分ける振り分け部(例えばソレノイド駆動の振り分け爪)を設けてもよい。
排出部を複数(例えば二つ)備えている画像形成装置本体としては、片面モード(記録用紙の片面のみに画像形成して排出するモード)のみを行えるものを例示できる。
画像形成装置本体が記録用紙の排出部を例えば二つ(第1排出部と第2排出部を)備えている場合、画像形成装置本体には、画像形成パスから出てくる記録用紙を第1排出部又は第2排出部へ導くための切替え案内部(例えばソレノイド駆動の切替え爪)を含むものとすることができる。この場合、本発明に係る接続搬送装置の第1搬送路は第1排出部に、第2搬送路は第2排出部に接続可能であればよい。本発明に係る画像形成装置では、その接続搬送装置は第1搬送路を第1排出部に、第2搬送路を第2排出部にそれぞれ接続すればよい。
画像形成装置本体が記録用紙の排出部を例えば二つ(第1排出部と第2排出部を)備えている場合として、次に説明するように、片方の排出部が、両面画像形成モードにおいて使用する反転部を兼ねていてもよい(換言すれば、反転部が片方の排出部を兼ねていてもよい)。
すなわち、本発明に係る接続搬送装置として次のものも例示できる。
前記画像形成装置本体は、記録用紙を記録用紙供給部から供給して画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで記録用紙の一方の面に画像形成し、片面モード(記録用紙の片面に画像形成して排出するモード)では、一方の面に画像形成された記録用紙を排出部から排出し、両面モード(記録用紙の両面に画像形成して排出するモード)では、一方の面に画像形成された記録用紙を両面画像形成のための反転循環搬送路経由で再び画像形成パスに導いて記録用紙の他方の面にも画像形成して排出部から排出することができ、排出部として第1及び第2の排出部が設けられているとともに画像形成パスからの記録用紙を第1排出部又は第2排出部へ導くための切替え案内部(例えばソレノイド駆動の切替え爪)を含んでおり、反転循環搬送路は、画像形成パスを通過してくる記録用紙を一旦引き取ったのち戻し搬送(スイッチバック)する反転部及び反転部から戻し搬送されてくる記録用紙を受け取り画像形成パスへ導く循環搬送路とを含んでおり、反転部は第1、第2の排出部のうちいずれか一方を兼ねており、
第1搬送部は第1排出部に接続可能であり、第2搬送部は第2排出部に接続可能である接続搬送装置である。
本発明に係る画像形成装置において、画像形成装置本体がこのようなものであるときは、第1搬送部が第1排出部に接続され、第2搬送部が第2排出部に接続される。
本発明に係る接続搬送装置、本発明に係る画像形成装置において、画像形成装置本体が反転循環搬送路を備えていて両面モードを実行できるものである場合、接続搬送装置の第1及び第2の搬送部のうち、画像形成装置本体の反転循環搬送路の反転部を兼ねる排出部から記録用紙を受け取る搬送部は、画像形成装置本体における両面モード時に画像形成パスから反転部へ搬送されて一時的に反転部から排出される記録用紙部分を受ける部分を兼ねていてもよい。
いずれにしても本発明に係る画像形成装置は、記録用紙を画像形成装置本体から接続搬送装置を経て後処理装置へ向かわせるにあたっての記録用紙搬送を制御する用紙搬送制御部を含んでおり、
用紙搬送制御部は、記録用紙を重ねて後処理装置へ搬送するための重ね搬送モードを実行でき、重ね搬送モードにおいては、画像形成装置本体からの記録用紙の受け取りを接続搬送装置の第1搬送部及び第2搬送部に行わせ、第1搬送部に受け取られる記録用紙と、第2搬送部に受け取られる記録用紙とをそれら用紙のうちいずれか先に受け取られる記録用紙を該記録用紙を受け取った第1又は第2の搬送部で一時的に待たせ、第1及び第2の搬送部にある記録用紙を合流部で重ねつつ一緒に搬送させることができるものである。
本発明に係る画像形成装置では、用紙搬送制御部によるこの用紙搬送制御により、接続搬送装置における第1及び第2の搬送部とそれらの合流部を用いて、記録用紙を後処理装置へ向け効率よく重ね搬送できる。またそれにより、画像形成装置本体においては記録用紙搬送間隔を該重ね搬送のために大きく広げる(長大化させる)必要はなく、それだけ画像生産性の低下を抑制できる。ひいては、それだけ全体として画像生産性を良好に保つことができる。
本発明に係る画像形成装置では、画像形成装置本体において記録用紙に頁番号が印刷される場合、重ね搬送モードが採用される場合に頁順序が違わないように、画像形成装置本体では、用紙搬送制御部が重ね搬送モードを実行する場合、部の頁印刷順序を変更するようにできる。
本発明に係る画像形成装置では、画像形成装置本体に接続搬送装置を介して後処理装置が接続されていてもよく、その場合、用紙搬送制御部は、画像形成装置本体が片面モードのときは、接続搬送装置の第1及び第2の搬送部の双方を用いて画像形成装置本体からの記録用紙を後処理装置へ搬送させてもよい。
本発明に係る接続搬送装置は、後付けで画像形成装置本体に接続できるようになっていてもよく、また、画像形成装置本体に対して着脱自在であってもよく、当初から画像形成装置本体に設けられていてもよい。
以上説明したように本発明によると、記録用紙を画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで記録用紙に画像形成し、画像形成された記録用紙を排出部から排出することができる画像形成装置本体の該排出部から排出されてくる記録用紙を受け取り、該記録用紙に後処理を施すことができる後処理装置へ渡し搬送するための、画像形成装置本体と後処理装置との仲立をする接続搬送装置であって、画像形成装置本体と後処理装置との間に接続して用いることで、既述の従来の仲立となる用紙搬送装置を用いる場合より、後処理装置への記録用紙搬送を効率よく行うことができ、それにより、画像形成装置本体での記録用紙間隔の長大化の必要性を抑えて、画像生産性の低下を抑制でき、それだけ全体として画像生産性を良好に保つことができる接続搬送装置を提供することができる。
また本発明によると、記録用紙を画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで記録用紙に画像形成し、画像形成された記録用紙を排出部から排出することができる画像形成装置本体と、画像形成装置本体の排出部から排出されてくる記録用紙を受け取り、該記録用紙に後処理を施すことができる後処理装置へ渡し搬送するための接続搬送装置とを含む画像形成装置であって、既述の従来の、仲立となる用紙搬送装置を備えた画像形成装置に比べると、後処理装置への記録用紙搬送を効率よく行うことができ、それにより、画像形成装置本体での記録用紙間隔の長大化の必要性を抑えて、画像生産性の低下を抑制でき、それだけ全体として画像生産性を良好に保つことができる画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る接続搬送装置の1例を採用した本発明に係る画像形成装置の1例を後処理装置例ととともに示す図である。 図1の画像形成装置の制御回路を示すブロック図である。 後処理装置の制御部の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置から後処理装置へ至る記録用紙搬送経路を要約して示す図である。 水平接続搬送装置(水平搬送部)に重ね搬送モードを実行させないときの、画像形成装置本体から後処理装置へ至る記録用紙搬送例を示す図である。 図5に示す記録用紙搬送の続きを示す図であり、1枚目の用紙が水平搬送部に到達しており、2枚目用紙が画像形成パスを通過中である様子を示す図である。 図6に示す記録用紙搬送の続きを示す図であり、1枚目の用紙が後処理装置から排出され、2枚目用紙が水平搬送部に到達しており、3枚目用紙が画像形成パスを通過中である様子を示す図である。 水平接続搬送装置(水平搬送部)に重ね搬送モードを実行させるときの、画像形成装置本体から後処理装置へ至る記録用紙搬送例を示す図である。 図8に示す記録用紙搬送の続きを示す図である。 図9に示す記録用紙搬送の続きを示す図である。 図10に示す記録用紙搬送の続きを示す図である。 図11に示す記録用紙搬送の続きを示す図である。 画像形成装置本体での印刷順序例を示すタイミングチャートである。 本発明に係る接続搬送装置(水平搬送部)の他の例及びそれを備えた画像形成装置の排出部例を示す図である。
以下、本発明に係る接続搬送装置の1例及びそれを採用した本発明に係る画像形成装置の1例を図面を参照して説明する。
図1は接続搬送装置例3及びそれを採用した画像形成装置例10を後処理装置例4とともに示している。
図1に示す画像形成装置10は画像形成装置の本体1、本体1に搭載された画像読み取り装置2、水平接続搬送装置3を含んでいる。水平接続搬送装置3には後処理装置4が接続されている。
この画像形成装置10は、複写機、プリンタ、ファクシミリ機等の機能を有する複合機である。
画像形成装置本体1は画像形成装置10の動作を制御する制御部Cont(図2参照)も含んでいる。画像形成装置10の各部は制御部Contの指示のもとに動作する。後処理装置4もその動作を制御する制御部Cont’を含んでおり(図2参照)、後処理装置4の各部は制御部Cont’の指示のもとに動作する。
画像読み取り装置2はそれ自体既に知られているもので、原稿画像を読み取り、読み取った画像情報を原稿複写やファクシミリ送信等に供することができるものである。
水平接続搬送装置3は画像形成装置本体に着脱可能に構成されている。装置3については後ほど詳述する。
後処理装置(フィニッシャー)4は、それ自体既に知られているもので、画像形成装置本体1で画像形成されて画像形成装置本体1から排出されてくる記録用紙に孔明け処理(パンチ処理)や、ステープル綴じ処理などの後処理モードを実行できるものである。図1において、後処理装置4における「41」は孔明け器であり、「4R」は孔明け器前のレジストローラであり、「42」はステープル綴じ器である。
画像形成装置本体1は、画像形成部11、画像形成部下方の記録用紙(記録紙等のシート状の記録媒体)の供給部12、画像形成パス13、画像形成パスにつながる第1、第2の記録用紙排出部D1、D2及び反転循環搬送路14を含んでいる。後ほど説明するが、排出部D2は反転循環搬送路14の反転部を兼ねている。
画像形成部11は図示省略のベルト駆動部により回転駆動され駆動ローラd1と対向ローラd2に巻き掛けられて図中反時計方向αに回転駆動可能の中間転写ベルト111を含んでおり、中間転写ベルト111に沿ってベルト走行方向にイエロー画像形成ユニットY、マゼンタ画像形成ユニットM、シアン画像形成ユニットC及びブラック画像形成ユニットKがこの順序で配置されている。
各色担当の画像形成ユニットは、画像読み取り装置2からの画像情報や、図示省略の外部コンピュータや外部ファクシミリ機等から送信されてくる画像情報に基づいて、電子写真方式により感光体PC上に担当色画像に対応する静電潜像を形成し、該潜像を担当色トナーで現像してトナー像を形成し、これを図示省略の電源から1次転写バイアスが印加される1次転写ローラtrでベルト111上に1次転写することができる。
画像形成ユニットを用いて画像形成するにあたっては、四つの画像形成ユニットのうちいずれか一つを用いてモノクロトナー像を形成することもできるし、二つ以上の画像形成ユニットを用いてカラー画像を形成することもできる。二つ以上の画像形成ユニットを用いる場合には、それら画像形成ユニットで形成される各色トナー像はベルト111上で重ねられるタイミングでベルト111に1次転写される。
画像形成部11はさらに、中間転写ベルト111の回転方向においてブラック画像形成ユニットKの下流側で中間転写ベルト111に臨む2次転写ローラTR及びその上方に配置された定着装置112も含んでいる。
前記のように中間転写ベルト111上に1次転写されるトナー像は、図示省略の電源から2次転写バイアスが印加される2次転写ローラTRにより、画像形成パス13に沿って搬送されてくる記録用紙に2次転写され、定着装置112により加熱加圧下に該記録用紙に定着される。
画像形成部下方の記録用紙供給部12は、本例ではA4サイズの記録用紙を供給する供給部121、B5サイズの記録用紙を供給する供給部122、オペレータが記録用紙を手差し供給するための供給部(手差しトレイ)123を含んでいる。
供給部121、122、123の用紙は用紙供給ローラ121r、122r、123rによりそれぞれ画像形成パス13へ送り出すことができる。ローラ121r、122r、123rのそれぞれは供給ローラ駆動部121D、122D、123D(図2参照)により回転駆動可能である。
記録用紙供給部12には以上のほか、用紙供給ローラ121rや122rで送り出される記録用紙をさらに搬送する搬送ローラ12Rも配置されている。
画像形成パス13は、記録用紙供給部12から供給される記録用紙に2次転写ローラTRによりベルト111上の1次転写トナー像を2次転写し、定着装置112で定着させるように記録用紙を搬送するための搬送路であり、ベルト111と2次転写ローラTRのニップ部及び定着装置112を通る搬送路である。定着装置112の排出側には用紙搬送ローラ13Rが配置されている。さらにその下流側には搬送路切り替え爪C1が配置されている。切り替え爪C1の手前側(上流側)には用紙検出センサ(排紙センサ)SE2が配置されている。
画像形成部11で画像形成された記録用紙の搬送路は、切り替え爪C1を含む部位で搬送路aとb1に分岐し、搬送路aは第1排出部D1へ延びており、搬送路b1は排出部D1の上側の第2排出部D2へ延びている。第1排出部D1には記録用紙排出ローラDrがあり、これは駆動部Drd(図2参照)により記録用紙排出方向に回転駆動可能である。 第2排出部D2には記録用紙を排出し、又は反転(スイッチバック)させる排出反転ローラRrがあり、これは駆動部Rrd(図2参照)により正転(用紙排出方向)、逆転(用紙反転)可能である。
切り替え爪C1は駆動部C1D(図2参照)により揺動駆動可能であり、画像形成パス13の搬送ローラ13Rから出てくる記録用紙がセンサSE2に検出されるタイミングで制御部Contの指示のもとに、図1に実線で示す位置、すなわち、ローラ13Rから出てくる記録用紙を搬送路a及び第1排出部D1へ導く位置、又は図1に鎖線で示す位置、すなわち、ローラ13Rから出てくる記録用紙を搬送路b1及び第2排出部D2へ導く位置をとることができる。切り替え爪C1及びその駆動部C1Dは、画像形成パス13からの記録用紙を第1排出部D1又は第2排出部D2へ導くための切替え案内部を構成している。
画像形成パス13から出てくる、片面に画像形成された記録用紙であってそのまま排出すべきものや、後述するように反転循環搬送路を使って両面に画像形成された記録用紙は、切り替え爪C1により、第1排出部D1又は第2排出部D2へ導かれ、水平接続搬送装置3へ排出される。この点については、後ほどさらに説明する。
画像形成パス13の、2次転写ローラTRの若干上流側部分にタイミングローラ対131が配置されている。タイミングローラ対131はその駆動部131D(図2参照)により回転駆動可能である。タイミングローラ対131は供給されてくる記録用紙を一端停止させ、中間転写ベルト111上のトナー像が2次転写領域へ到来するタイミングで該記録用紙を2次転写領域へ送り込むためのものである。タイミングローラ対131の手前に用紙検出センサSE1があり、記録用紙がセンサSE1に検出されると記録用紙がローラ対131による搬送再開可能に一端停止される。
反転循環搬送路14は、切り替え爪C1部分から第2排出部D2へ延びる搬送路b1、第2排出部D2、搬送路b1の排出反転ローラRrの手前部分につながった循環搬送路b2を含んでいる。循環搬送路b2には用紙搬送ローラRが配置されており、ローラRは制御部Contの指示のもとに搬送ローラ駆動部RDにより回転駆動可能である(図2参照)。
反転循環搬送路14は記録用紙の両面に画像形成する両面モードにおいて使用される搬送路で、次のように用いられる。
両面モードでは、画像形成パス13から搬送されてくる、片面に画像形成された記録用紙が用紙検出センサ(排紙センサ)SE2にて検出されるタイミングで、搬送路切り替え爪C1が図1に破線で示す位置に配置され、記録用紙は爪C1に案内されて搬送路b1へ入り、正転(排出)駆動されている排出反転ローラRrにより、後述する水平接続用紙搬送装置3の上側の搬送路32内に部分的に排出される。
そして、記録用紙の後端がローラRrを通過する直前にローラRrが反転(逆転)開始され、それにより記録用紙はスイッチバックして、用紙の腰の強さに助けられて循環搬送路b2へ搬入され、循環搬送路b2を経由して再び画像形成パス13へ入り、そこで用紙検出センサSE1に検出され、タイミングローラ対131にて一端停止される。そして、2次転写領域へ中間転写ベルト111上の記録用紙裏面用のトナー像が到来するタイミングでタイミングローラ対131にて2次転写領域へ送りこまれ、さらに定着装置112に通される。かくして、記録用紙の両面に画像形成され、第1排出部D1又は第2排出部D2へ搬送される。
水平接続搬送装置(以下、「水平搬送部」と言うことがある。)3は、画像形成装置本体1の下側の排出部D1から記録用紙を受け取って後処理装置4の方へ送るための第1搬送部31と、画像形成装置本体1の上側の排出部D2から記録用紙を受け取って後処理装置4の方へ送るための第2搬送部32と、第1及び第2の搬送部31、32からの記録用紙を重ねつつ後処理装置へ向かわせるための合流部33とを含んでいる。
第1搬送部31は水平搬送路311と、搬送路311に沿って配置された記録用紙搬送ローラR1、R2、R3を含んでおり、記録用紙搬送ローラR1、R2、R3は、後述する後処理装置4の制御部Cont’(図2参照)の指示のもとに、回転駆動部3RDにて用紙排出方向に回転駆動可能である(以上、図1、図2参照)。
第2搬送部32は水平に延びたのち下側の搬送路31へ合流する記録用紙搬送路321と、搬送路321に沿って配置された記録用紙搬送ローラr1、r2、r3を含んでいる。記録用紙搬送ローラr1、r2、r3は、後述する後処理装置4の制御部Cont’(図2参照)の指示のもとに、回転駆動部3rDにて用紙排出方向に回転駆動可能である。装置3の入口側のローラr1、r2を構成している上側ローラは昇降駆動部LDにて搬送路321から上方へ離隔することができ、また、用紙搬送位置へ下降することもできる。(以上、図1、図2参照)
搬送路311、321は合流部33で一つに合流し、後処理装置4の用紙搬入口の方へ延びる。上側の搬送路321は下側の搬送路311より長い。
第1搬送部31における記録用紙搬送ローラR1の少し上流側に、搬送部31へ用紙が搬入されてくるとこれを検出する用紙搬入検出センサSe1が設けられているとともに、記録用紙搬送ローラR2とR3の間に中間の用紙検出センサSe1’が配置されている。 第2搬送部32における記録用紙搬送ローラr1の少し上流側にも、搬送部32へ用紙が搬入されてくるとこれを検出する用紙搬入検出センサSe2が設けられているとともに、記録用紙搬送ローラr2とr3の間に中間の用紙検出センサSe2’が配置されている。用紙検出センサSe1、Se1’、Se2、Se2’は、主に記録用紙詰まりを検出することや、記録用紙搬送ローラの駆動開始/停止タイミングを計るために用いられる。
水平搬送部3の上側の搬送路321は、既述の両面モードにおいて、記録用紙の一部を排出部(反転部)D2の排出反転ローラRrにて一時的に画像形成装置本体1外へ排出するときに、記録用紙搬送ローラr1、r2の上側ローラを上昇退避させておくことで、画像形成装置本体1から排出された記録用紙部分を受ける部分として機能させることができる。
水平搬送部3は画像形成装置本体1に形成された水平搬送部の装着部100に挿入装着され、第1搬送部31が画像形成装置本体1の第1排出部D1に、第2搬送部32が画像形成装置本体1の第2排出部D2にそれぞれ接続される。水平搬送部3は画像形成装置本体1に対し着脱可能であり、図1に示すように画像形成装置本体1に装着された状態から取り外すこともできる。後処理装置4を用いないのであれば、取り外しておけばよい。水平搬送部3を画像形成装置本体1から取り外したあとの本体部分は、排出部D1又はD2から排出されてくる記録用紙を受ける排出トレイTとして利用できる。
図4は以上説明した記録用紙搬送経路を要約して示している。
図2は図1に示す画像形成装置10の制御回路の概略を示すブロック図である。図2に示すように画像形成装置10の制御回路は、画像形成装置10の動作を制御する、コンピュータを利用した制御部Contを含んでいる。画像形成装置本体1における画像形成部11を含め、動作する各部の駆動部等は制御部Contの指示に基づいて動作する。用紙検出センサSE1、SE2、による用紙検出情報は制御部Contに入力される。
画像読み取り装置2及び操作パネルPAが制御部Contに接続されており、画像読み取り装置2及び操作パネルPAは制御部Cont含まれる画像読み取り装置用及び操作パネル用の制御部分(図示省略)の指示のもとに動作する。その制御部分は制御部Cont本体と通信しつつ画像読み取り装置2や操作パネルPAを制御する。
後処理装置4も制御部Contに接続されている。後処理装置4は、コンピュータを利用した後処理装置用の制御部Cont’を含んでおり、制御部Cont’には全体制御部があり、水平搬送部3の用紙搬送制御、ステープル綴じ処理制御、孔明け(パンチ)処理制御、後処理装置外への記録用紙排出制御が該全体制御部の指示のもとになされる。
オペレータのための操作パネルPAには、画像形成に用いる記録用紙のサイズを選択するキー、画像形成枚数を設定するテンキーのほか、次のようなモードを選択するキーなども設けられている。
(1) 片面画像形成モード(片面モード)又は両面画像形成モード(両面モード)
(2) 後処理装置4における所望の後処理処理モード〔孔明け処理(パンチ処理)、ステープルによる綴じ処理等〕などである。
図3は後処理装置4の制御部Cont’の動作例を示すフローチャートである。図3のフローチヤートは操作パネルPAにおいて後処理モードとしてステープル綴じ処理が選択されている場合の例である。
図3に示すように、後処理装置4の制御部Cont’では、プログラムがスタートすると、画像形成装置10側の制御部Contと通信を行い(ステップ1)、次いで、水平搬送部3における用紙の搬送制御(ステップ2)、後処理装置内の処理トレイへの用紙収納制御(ステップ3)、ステープル綴じ制御(ステップ4)及び記録用紙搬出制御(ステップ5)を順次実行する。
画像形成装置本体側の制御部Contとの通信では、画像形成された記録用紙を本体1から水平搬送部3を介して後処理装置4へ搬送するために制御部Contから送信されてくる1枚ごとの記録用紙のサイズ等の情報を受け取り、記録用紙を重ね合わせた状態で受け入れるか否かを判断し、換言すれば、重ね搬送モードを水平搬送部3に実行させるか否かを判断し、その判断結果を制御部Contへ送信する。
このような水平搬送部3における重ね合わせモードは、後処理装置4において、重ね合わせ状態の記録用紙を後処理することで後処理効率を高め、それにより、画像形成装置本体1における記録用紙間隔(換言すれば、画像形成間隔)の長大化を抑制し、後処理のために画像生産性を低下させないようにするためのモードであるが、画像形成装置本体1から排出されてくる記録用紙や、本体1における画像形成モード等によっては、重ね搬送モードを採用しなくても、後処理を効率よく実行できたり、重ね搬送モードを採用する方が後処理を効率よく行える場合(例えば画像形成装置本体1の画像形成速度に比べて後処理装置4の後処理速度が遅く、重ね搬送モードを採用する方が効率がよい場合)があるため、どちらのモードが効率的かを場合ごとに判断する。
本例では水平搬送部3による用紙搬送は後処理装置4の制御部Cont’により制御されるから、水平搬送部3における用紙検出センサSe1、Se1’、Se2、Se2’による用紙検出情報は、後処理装置4の制御部Cont’に入力される。
画像形成装置10の制御部Contは、後処理装置4から、水平搬送部3に重ね搬送モードを実行させる必要がないとの判断結果を受けると、記録用紙排出を第1排出部D1から行う。水平搬送部3は排出部D1の排出ローラDrにより本体1から排出される記録用紙を下側の第1搬送部31で受け取り、順次後処理装置4へ搬送する。
図5、図6及び図7は記録用紙搬送例を示している。
図5は、後処理装置4を経て記録用紙を排出するが、後処理装置4での後処理を行わないで記録用紙を排出するようにし、水平接続搬送装置(水平搬送部)3には重ね搬送モードを実行させないときの、画像形成装置本体1から後処理装置4へ至る記録用紙搬送例を示している。図6は図5に示す記録用紙搬送の続きを示しており、1枚目の用紙S1が水平搬送部31にあってレジストローラ4Rに到達しており、2枚目用紙S2が画像形成パス13を通過中である様子を示している。図7は図6に示す記録用紙搬送の続きを示す図であり、1枚目の用紙S1が後処理装置4から排出され、2枚目用紙S2が水平搬送部31にあり、3枚目用紙が画像形成パス13を通過中である様子を示している。
画像形成装置10の制御部Contは、後処理装置4から、水平搬送部3に重ね搬送モードを実行させる旨の判断結果を受信すると、記録用紙を第1排出部D1だけからではなく、第2排出部D2も用いて(ローラRrには用紙排出回転を行わせて)排出させる。
このとき水平搬送部3は後処理装置4の制御部Cont’の用紙搬送制御部により制御され、第1排出部D1から排出される記録用紙は第1搬送部31で受け取り、後処理装置4の方へ搬送する。第2排出部D2から排出される記録用紙は第2搬送部32で受け取り、後処理装置4の方へ搬送する。
本例では、水平搬送部3は、水平搬送部3で重ねられるべき2枚の記録用紙のうち、頁番号で言えば後行頁にあたる記録用紙を第2搬送部32に受け入れて一時的に停止させ、その間に頁番号で言えば先行頁(若い頁)にあたる記録用紙を第1搬送部31に受け入れる。そして、第1、第2の搬送部31、32に受け入れた記録用紙を合流部33で重ねつつ後処理装置4へ搬送するのである。これは2枚の記録用紙の順序が逆にならないようにするためである。
後処理装置4では、このように重ね搬送されてきた記録用紙を処理トレイ上に収容し(ステップ3)、ステープル綴じ処理を行い(ステップ4)、排出する(ステップ5)。
図8〜図12は、2枚の記録用紙で一部が構成される場合の用紙搬送例を示している。 画像形成装置本体1から排出される1部目の1枚目及び2枚目の記録用紙S1、S2は、それらを後処理装置4内のトレイ上で重ねてステープル処理することが可能である。
しかし、2部目からの用紙は、重ねて後処理装置4へ搬入しないで、1部目と同様に1枚ずつ搬入すると、先行用紙が未だ後処理中であるときに後行用紙が後処理装置内へ搬入されて正常な後処理を行えない恐れがあり、この問題を解消しようとして、画像形成装置本体1で記録用紙間隔を広げると画像生産性が低下するような場合の、改善された用紙搬送例を示している。
図8〜図12に示すように、1部目の1枚目及び2枚目の記録用紙S1、S2は第1排出部D1から順次排出し、水平搬送部3の第1搬送部31を介して1枚ずつ順次後処理装置4へ搬入し、後処理装置内で重ねてステープル綴じ処理して排出する。
しかし、2部目以降の記録用紙S1’、S2’、S2”等については図10〜図12に示すように、水平搬送部3で重ね搬送モードにて重ね搬送して後処理装置4へ搬入し、ステープル綴じ処理をする。ここでS2”は3部目の2頁目を意味している。
最初の2枚の記録用紙S1、S2については、図5〜図7に示す場合と同様に、画像形成装置本体1では頁番号順にプリントして、順次排出し、水平搬送部3を経て、後処理装置4へ搬入すればよい。
しかし、2部目以降の記録用紙S1’、S2’、S2”等については、水平搬送部3で重ねられるべき2枚の記録用紙(例えばS1’とS2’)のうち、頁番号で言えば後行頁にあたる記録用紙S2’を、先にそれに画像形成して第2搬送部32に受け入れて、本例では後処理装置4のレジストローラ4Rに到達したところで一時的に停止させる。その間に頁番号で言えば先行頁(若い頁)にあたる記録用紙S1’を、それに画像形成して第1搬送部31に受け入れる。そして、第2搬送部32の記録用紙S2’の先端と第1搬送部31の記録用紙S1’の先端とが重なったところで、記録用紙S2’とS1’を合流部33で重ねつつ後処理装置4へ搬入する。さらに次の部の1枚目の用紙S1”は、水平搬送部3内で待たされるから、2部目用紙S1’、S2’の後処理に用紙S2”が重なってくることは避けられる。
なお、後行頁にあたる記録用紙S2等を、先に画像形成して第2搬送部32を通して搬送するのは、排出の際に順序が逆にならず、且つ、経路長の長い第2搬送路32を通すことで、前の用紙が排出されたあとに停止位置まで搬送されやすくするためである。
このように、水平搬送部3で重ね搬送モードを実行するときは、画像形成装置本体1における部の頁印刷順序を、制御部Contの指示のもとに変更する。
なお、例えば、図1に示す場合のように後処理装置4が水平搬送部3を介して画像形成装置本体1に接続されており、画像形成装置本体1が片面モードで画像形成するような場合は、水平搬送部3の第1及び第2の搬送部31、32の双方を用いて画像形成装置本体1からの記録用紙を後処理装置4へ搬送させてもよい。すなわち、片面モードで、且つ、後処理装置4を使って後処理を行う場合は、無条件で重ね合わせ搬送をして生産性をよくしてもよい。
図13は、用紙4枚で1部として印刷を行う場合であって、2枚重ね搬送モードを採用する場合と、しない場合の印刷順序を示すタイミングチャートである。
当然のことながら、2枚重ね搬送モードを採用する場合でも、最後の用紙が奇数枚目であるときは、その用紙については重ね搬送モードは採用されない。
後処理装置4で後処理を行う場合であって、用紙を1枚ずつ搬送する場合、図13の上段に示すように、部の最後の用紙と次の部の1枚目の用紙との間隔は、後処理を行うのに十分な用紙間隔である必要があるから、通常の用紙間隔よりも大きくなってしまう場合がある。
このようなとき、2枚重ね搬送を行うことにより、後処理を行っている部の次の部の1枚目の用紙は水平搬送部3で待たせておいて、2枚目と重ね合わせて搬送することになるため、用紙を1枚ずつ搬送する場合に比べ、用紙間隔が広がることはない。それだけ画像生産性を良好に維持できる。
また、本例で2枚重ねを行う場合、部の奇数枚目の用紙は、排出反転ローラRr及び水平搬送部3の上側搬送部32を通るため、画像形成装置本体1で、用紙に対し、奇数枚目の用紙には偶数頁目を印刷し、偶数枚目の用紙に対して奇数頁を印刷することで、部内の頁順が狂わないようにすることができる。
画像形成装置10や後処理装置4によると、水平搬送部3において重ね搬送モードを採用することができ、重ね搬送モードを採用することで、後処理装置4の処理効率を向上させ、それにより画像形成装置10の生産性を良好に維持できるほか、後処理装置4の処理速度はそれだけ緩やかなものとすることができるから、それだけ静音性が向上し、また、後処理装置の構成をコンパクト化したり、駆動部品のコストアップを抑制することができる利点もある。
以上説明した例では、画像形成装置本体1から水平搬送部3を経ての後処理装置4への記録用紙搬送制御を、画像形成装置10の制御部Contによる排出部D1、D2の切り替え使用と、後処理装置4の制御部Cont’(特にその用紙搬送制御部)による水平搬送部3の制御とで行ったが、後処理装置4における水平搬送部3の用紙搬送を制御する部分は、画像形成装置10側の制御部Contにあってもよく、また、以上説明した例では、後処理装置4から制御部Contへ水平搬送部3における用紙搬送モードを重ね搬送モードにするか否かを送信しているが、水平搬送部3における用紙搬送モードを重ね搬送モードにするか否かは、後処理装置4の性能等が予め分かっている場合等では、例えば画像形成装置側の操作パネルPAでこれを選択できにようにしてもよい。要するに、画像形成装置本体1から水平搬送部3を経ての後処理装置4への、水平搬送部3の用紙搬送制御を含めての用紙搬送制御は、後処理装置4で後処理を効率よくでき、それにより画像形成装置10での画像生産性を良好に維持できように制御できる用紙搬送制御部で制御すればよい。
また、以上説明した画像形成装置本体1は排出部として排出部D1とD2の二つ備えているが、例えば図14に示すように、画像形成装置本体1が、排出部として、排出ローラDrを有する一つの排出部しか備えていない場合でも本発明を適用できる。この場合、水平搬送部3には、例えば、排出ローラDrから排出されてくる記録用紙を、第1搬送部31又は第2搬送部32へ切り替え案内できる切り替え案内部(図示例では切り替え爪)C2のようなものを備えたものとすればよい。
本発明は、後処理装置における後処理を効率よく行えるように、また、それにより画像形成装置本体での画像生産性を良好に維持できるように、画像形成装置本体から後処理装置へ記録用紙を重ね搬送することに利用できる。
10 画像形成装置
1 画像形成装置本体
11 画像形成部
12(121、122 、123) 記録用紙供給部
13 画像形成パス
14 反転循環搬送路
b1 搬送路
b2 循環搬送路
a 搬送路
D1 第1排出部
Dr 排出ローラ
D2 第2排出部
Rr 排出反転ローラ
C1 搬送路切り替え爪
C1D 切り替え爪駆動部
SE1 用紙検出センサ
SE2 用紙検出センサ(排紙センサ)
2 画像読み取り装置
3 水平接続搬送装置(水平搬送部)
31 第1搬送部
311 記録用紙搬送路
R1〜R3 記録用紙搬送ローラ
32 第2搬送部
321 記録用紙搬送路
r1〜r3 記録用紙搬送ローラ
Se1、se1’、Se2、Se2’ 記録用紙検出センサ
4 後処理装置(フィニッシャー)
Cont 画像形成装置の制御部
PA 操作パネル
Cont’後処理装置の制御部

Claims (10)

  1. 記録用紙を画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで該記録用紙に画像形成し、画像形成された記録用紙を排出部から排出することができる画像形成装置本体の該排出部から排出されてくる記録用紙を受け取り、該記録用紙に後処理を施すことができる後処理装置へ渡し搬送するための接続搬送装置であり、
    前記画像形成装置本体の排出部から記録用紙を受け取って前記後処理装置の方へ送るための第1搬送部と、前記画像形成装置本体の排出部から記録用紙を受け取って前記後処理装置の方へ送るための第2搬送部と、該第1及び第2の搬送部からの記録用紙を重ねつつ後処理装置へ向かわせるための合流部とを含んでいることを特徴とする接続搬送装置。
  2. 前記画像形成装置本体は前記記録用紙の排出部として第1及び第2の排出部を含んでいるとともに前記画像形成パスからの記録用紙を該第1排出部又は第2排出部へ導くための切替え案内部を含んでおり、前記第1搬送部は該第1排出部に接続可能であり、前記第2搬送部は該第2排出部に接続可能である請求項1記載の接続搬送装置。
  3. 前記画像形成装置本体は、記録用紙を記録用紙供給部から供給して前記画像形成部を通る前記画像形成パスに通過させることで該記録用紙の一方の面に画像形成し、片面モードでは、該一方の面に画像形成された記録用紙を前記排出部から排出し、両面モードでは、該一方の面に画像形成された記録用紙を両面画像形成のための反転循環搬送路経由で再び前記画像形成パスに導いて該記録用紙の他方の面にも画像形成して前記排出部から排出することができ、前記排出部として第1及び第2の排出部が設けられているとともに前記画像形成パスからの記録用紙を該第1排出部又は第2排出部へ導くための切替え案内部を含んでおり、前記反転循環搬送路は、前記画像形成パスを通過してくる記録用紙を一旦引き取ったのち戻し搬送する反転部及び該反転部から戻し搬送されてくる記録用紙を受け取り前記画像形成パスへ導く循環搬送路とを含んでおり、該反転部は前記第1、第2の排出部のうちいずれか一方を兼ねており、
    前記第1搬送部は前記第1排出部に接続可能であり、前記第2搬送部は該第2排出部に接続可能である請求項1記載の接続搬送装置。
  4. 前記第1及び第2の搬送部のうち、前記画像形成装置本体の反転循環搬送路の反転部を兼ねる排出部から記録用紙を受け取る搬送部は、前記画像形成装置本体における両面モード時に前記画像形成パスから前記反転部へ搬送されて一時的に該反転部から排出される記録用紙部分を受ける部分を兼ねている請求項3記載の接続搬送装置。
  5. 記録用紙を画像形成部を通る画像形成パスに通過させることで該記録用紙に画像形成し、画像形成された記録用紙を排出部から排出することができる画像形成装置本体と、
    該画像形成装置本体の該排出部から排出されてくる記録用紙を受け取り、該記録用紙に後処理を施すことができる後処理装置へ渡し搬送するための接続搬送装置と、
    記録用紙を前記画像形成装置本体から前記接続搬送装置を経て前記後処理装置へ向かわせるにあたっての記録用紙搬送を制御する用紙搬送制御部とを含んでおり、
    該接続搬送装置は、前記画像形成装置本体の排出部から記録用紙を受け取って前記後処理装置の方へ送るための第1搬送部と、前記画像形成装置本体の排出部から記録用紙を受け取って前記後処理装置の方へ送るための第2搬送部と、該第1及び第2の搬送部からの記録用紙を重ねつつ後処理装置へ向かわせるための合流部とを含んでおり、
    前記用紙搬送制御部は、記録用紙を重ねて前記後処理装置へ搬送するための重ね搬送モードを実行でき、該重ね搬送モードにおいては、前記画像形成装置本体からの記録用紙の受け取りを前記接続搬送装置の第1搬送部及び第2搬送部に行わせ、該第1搬送部に受け取られる記録用紙と、該第2搬送部に受け取られる記録用紙とをそれら用紙のうちいずれか先に受け取られる記録用紙を該記録用紙を受け取った第1又は第2の搬送部で一時的に待たせ、該第1及び第2の搬送部にある記録用紙を前記合流部で重ねつつ一緒に搬送させることができることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置本体は前記記録用紙の排出部として第1及び第2の排出部を含んでいるとともに前記画像形成パスからの記録用紙を該第1排出部又は第2排出部へ導くための切替え案内部を含んでおり、前記接続搬送装置の第1搬送部は該第1排出部に接続されており、前記接続搬送装置の第2搬送部は該第2排出部に接続されている請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置本体は、記録用紙を記録用紙供給部から供給して前記画像形成部を通る前記画像形成パスに通過させることで該記録用紙の一方の面に画像形成し、片面モードでは、該一方の面に画像形成された記録用紙を前記排出部から排出し、両面モードでは、該一方の面に画像形成された記録用紙を両面画像形成のための反転循環搬送路経由で再び前記画像形成パスに導いて該記録用紙の他方の面にも画像形成して前記排出部から排出することができ、前記排出部として第1及び第2の排出部が設けられているとともに前記画像形成パスからの記録用紙を該第1排出部又は第2排出部へ導くための切替え案内部を含んでおり、前記反転循環搬送路は、前記画像形成パスを通過してくる記録用紙を一旦引き取ったのち戻し搬送する反転部及び該反転部から戻し搬送されてくる記録用紙を受け取り前記画像形成パスへ導く循環搬送路とを含んでおり、該反転部は前記第1、第2の排出部のうちいずれか一方を兼ねており、
    前記接続搬送装置の第1搬送部は前記第1排出部に接続されており、該接続搬送装置の第2搬送部は前記第2排出部に接続されている請求項5記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置本体における前記反転循環搬送路の反転部は前記第2排出部を兼ねており、前記接続搬送装置の第2搬送部は、該画像形成装置本体における両面モード時に前記画像形成パスから前記反転部へ搬送されて一時的に該反転部から排出される記録用紙部分を受ける部分を兼ねている請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置本体は、前記用紙搬送制御部が前記重ね搬送モードを実行する場合、部の頁印刷順序を変更する請求項5から8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記後処理装置が前記接続搬送装置を介して前記画像形成装置本体に接続されており、前記用紙搬送制御部は、画像形成装置本体が片面モードのときは、該接続搬送装置の前記第1及び第2の搬送部の双方を用いて画像形成装置本体からの記録用紙を後処理装置へ搬送させる請求項5から9のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2010062435A 2010-03-18 2010-03-18 画像形成装置 Pending JP2011197240A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062435A JP2011197240A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 画像形成装置
US13/050,648 US20110229240A1 (en) 2010-03-18 2011-03-17 Connection transport device and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062435A JP2011197240A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011197240A true JP2011197240A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44647381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062435A Pending JP2011197240A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110229240A1 (ja)
JP (1) JP2011197240A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113811A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、および、制御方法
CN110525060B (zh) * 2016-07-13 2021-08-20 精工爱普生株式会社 中间单元、后处理装置以及印刷装置
JP2018008783A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 セイコーエプソン株式会社 記録後処理装置および記録装置
US10245860B2 (en) 2016-07-13 2019-04-02 Seiko Epson Corporation Intermediate unit, post processing device, and printing apparatus
US10399364B2 (en) 2016-07-13 2019-09-03 Seiko Epson Corporation Intermediate unit, post processing device, and printing apparatus
US10272698B2 (en) 2016-07-13 2019-04-30 Seiko Epson Corporation Post processing device and printing system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345894A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Sharp Corp 複写装置
JPH11157741A (ja) * 1997-08-07 1999-06-15 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2003026369A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Canon Inc シート後処理装置、および、画像形成装置システム
JP2009145418A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973286B2 (en) * 2004-01-21 2005-12-06 Xerox Corporation High print rate merging and finishing system for parallel printing
JP4541933B2 (ja) * 2004-03-22 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7706737B2 (en) * 2005-11-30 2010-04-27 Xerox Corporation Mixed output printing system
US8818256B2 (en) * 2007-03-07 2014-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photocopier
JP5072425B2 (ja) * 2007-05-07 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート積載制御方法
JP4497217B2 (ja) * 2008-03-06 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置
US7976019B2 (en) * 2008-10-21 2011-07-12 Pitney Bowes Inc. High throughput sheet accumulator
US8496244B2 (en) * 2010-07-28 2013-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345894A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Sharp Corp 複写装置
JPH11157741A (ja) * 1997-08-07 1999-06-15 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2003026369A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Canon Inc シート後処理装置、および、画像形成装置システム
JP2009145418A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110229240A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542994B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US8511665B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4819636B2 (ja) シート処理装置と画像形成装置
US9495622B2 (en) Image forming system for preventing paging disorder
JP2011197240A (ja) 画像形成装置
US11377321B2 (en) Post-processing device and image forming system provided with the same
US6778787B2 (en) Image forming apparatus with control to divert sheet to usable path
JP2006264869A (ja) 画像形成システム
JP2015107871A (ja) 画像形成装置
JPH02196250A (ja) 両面画像形成方法
JP2010223983A (ja) 画像形成装置
JP2007153543A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5625577B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP4474456B2 (ja) 画像形成システム、プログラム、及び記録媒体
JP5098025B2 (ja) 画像形成装置
JP2009067537A (ja) 用紙折り装置、用紙処理システム、及び画像形成システム
JP6000718B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5273061B2 (ja) 画像形成装置
JP5544956B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2010095341A (ja) 画像形成装置
JP2005266245A (ja) 画像形成装置
JP5370743B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP6641550B2 (ja) 画像形成装置
JP2011145569A (ja) 画像形成装置
JP2001242760A (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403