JPH11157741A - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置

Info

Publication number
JPH11157741A
JPH11157741A JP9312189A JP31218997A JPH11157741A JP H11157741 A JPH11157741 A JP H11157741A JP 9312189 A JP9312189 A JP 9312189A JP 31218997 A JP31218997 A JP 31218997A JP H11157741 A JPH11157741 A JP H11157741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
processing
paper
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9312189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580995B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Seki
宣好 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31218997A priority Critical patent/JP3580995B2/ja
Priority to US09/005,019 priority patent/US6199850B1/en
Publication of JPH11157741A publication Critical patent/JPH11157741A/ja
Priority to US09/675,014 priority patent/US6332606B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3580995B2 publication Critical patent/JP3580995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙を2枚重ねて後処理部へ搬送する場合
に、後処理部で正確に用紙の搬送方向揃えを行うことが
できる用紙後処理装置を提供する。 【解決手段】 ガイド板1,2によって受け入れた1枚
目の用紙は偏向ガイド板3により偏向され、第1の搬送
路4を通ってストッパー13で停止される。また2枚目
の用紙は第2の搬送路5を通ってストッパー13で停止
され、1枚目の用紙の上側に重なる。その後、ストッパ
ー13は開放されるが、第1の搬送路4の搬送駆動ロー
ラ7の径が第2の搬送経路5の搬送駆動ローラ9の径よ
り小さいので、上側の2枚目の用紙が僅かに先行するよ
うにずれて次の搬送ローラ15,16にくわえ込まれ、
以降、経路33を通って後処理部40に搬送され、エン
ドフェンス43で戻しコロ45の作用により揃えが行わ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置から排紙される用紙
を受け入れてスティプル等の後処理を施す用紙後処理装
置に係り、特に、用紙を複数枚重ねて後処理部へ送るよ
うに構成された用紙後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機の生産性を低下させないために、
用紙を2枚重ねてスティプルユニットなどの後処理部へ
送るように構成された用紙後処理装置がある。具体的に
は、1枚目の用紙を搬送する第1の搬送経路と、2枚目
の用紙を搬送する第2の搬送経路とを平行に設け、それ
ぞれの搬送経路、あるいは両搬送経路の合流部にストッ
パーを設け、先行する1枚目の用紙と後続の2枚目の用
紙の先端を合わせて重ね合わせるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】用紙を2枚重ねて後処
理部へ送る型式の用紙後処理装置においては、2枚重ね
の用紙は、搬送ローラと用紙間のスリップなどで必ずし
も先端がきちんと揃えられて送られる訳ではなく、1枚
目が先行したり、2枚目が先行したりする。後処理部で
の搬送方向の揃えの基準が排紙の上流側である場合、後
処理部に排紙される用紙の上部の1枚(重ね合わされた
2枚目)にスポンジローラまたはベルトが当接し、用紙
を搬送方向とは逆の方向に戻し、エンドフェンスなどの
突き当て板に突き当てて揃える。しかし、上部の1枚
(重ね合わされた2枚目)がストッパーで停止すると、
後はスポンジローラまたはベルトと用紙の間でスリップ
するだけで、ずれたままの1枚目を揃えることはできな
い。
【0004】本発明の課題は、用紙を複数枚重ねて後処
理部へ搬送する場合に、確実にきれいに揃えを行うこと
ができる用紙後処理装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、画像形成装
置から順次送られてくる用紙を受け入れる用紙受入部
と、該用紙受入部から用紙を受け取ってスティプル処理
等を施す後処理部と、該後処理部にて後処理を施された
用紙が排出される排紙部と、前記用紙受入部から前記後
処理部を経て前記排紙部へ用紙を案内する後処理搬送経
路と、該後処理搬送経路に配設されて用紙を搬送する複
数の搬送手段とを有する用紙後処理装置において、前記
後処理部より上流側の前記後処理搬送経路には、用紙を
停止させて複数枚重ねに合わせる重ね合わせ手段を備
え、前記重ね合わせ手段は、重ね合わせられた上側の用
紙が下側の用紙よりわずかに先行するようにした第1の
手段により解決される。前記課題は、第1の手段におい
て、前記重ね合わせ手段は、前記後処理搬送経路を2つ
に分岐し、再度合流する重ね合わせ搬送経路と、該重ね
合わせ搬送経路にそれぞれ配設された第一搬送手段と、
前記重ね合わせ搬送経路が合流する合流点と該合流点よ
り下流側の前記後処理搬送経路の最上流側に配設された
第二搬送手段の間に、搬送経路を遮蔽あるいは開放する
ストッパー手段を設け、前記重ね合わせ搬送経路にそれ
ぞれ設けている第一搬送手段の搬送ローラの径を各々変
えて、重ね合わせられた上側の用紙が下側の用紙よりわ
ずかに先行するようにしたことにより構成されている第
2の手段により解決される。前記課題は、第1の手段に
おいて、前記重ね合わせ搬送経路にそれぞれ設けている
第一搬送手段の回転速度を各々変えて、重ね合わせられ
た上側の用紙が下側の用紙よりわずかに先行するように
した第3の手段により解決される。前記課題は、第1,
2の手段において、前記重ね合わせ手段は、前記分岐さ
れた重ね合わせ搬送経路に用紙の搬送を停止および停止
解除を行うストッパー手段をそれぞれ設け、前記各スト
ッパー手段の動作タイミングをずらすように制御した第
4の手段により解決される。前記課題は、第1,4の手
段において、前記重ね合わせ搬送経路にそれぞれ設けら
れている各ストッパー手段から、前記第二搬送手段まで
の距離を変えた第5の手段により解決される。前記課題
は、画像形成装置から順次送られてくる用紙を受け入れ
る用紙受入部と、該用紙受入部から用紙を受け取ってス
ティプル処理等を施す後処理部と、該後処理部にて後処
理を施された用紙が排出される排紙部と、前記用紙受入
部から前記後処理部を経て前記排紙部へ用紙を案内する
後処理搬送経路と、該後処理搬送経路に配設されて用紙
を搬送する複数の搬送手段とを有する用紙後処理装置に
おいて、前記後処理部より上流側の前記後処理搬送経路
には、用紙を停止させて複数枚重ねに合わせる重ね合わ
せ手段を備え、前記後処理部での搬送方向揃え基準が排
紙の下流側にある場合には、前記重ね合わせ手段は、重
ね合わせられた下側の用紙が上側の用紙よりわずかに先
行するようにした第6の手段により解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、本発明の第1の実施の形態
に係る用紙後処理装置について説明する。図1は本発明
の第1の実施の形態に係る用紙後処理装置の全体構成
図、図2(a),(b)はストッパーが搬送路を遮った状態を
示す平面図及び正面図、図3(a),(b)はストッパーが搬
送路を開放した状態を示す平面図及び正面図、図4はそ
の動作フローチャートである。
【0007】これらの図において、符号1,2は画像形
成装置から送られてくる用紙を受入れ、用紙後処理装置
内に導くガイド板である。3は多段に設けられた搬送路
4,5の各々に用紙を導くための偏向ガイド板である。
この偏向ガイド板3は図示しない切換手段によって切り
換えられ、搬送路4,5の順に用紙の1枚目、2枚目を
各搬送路4,5に導く。2つに分岐された第1、第2の
搬送路4,5にはそれぞれ、搬送駆動ローラ7,従動ロ
ーラ8、搬送駆動ローラ9,従動ローラ10が設けられ
ている。下側の第1の搬送路4の搬送駆動ローラ7の径
は上側の第2の搬送路5の搬送駆動ローラ9の径より若
干小さく設定されて、第2の搬送路5の搬送駆動ローラ
9の搬送速度を搬送駆動ローラ7より速くしてある。な
お、搬送駆動ローラ7,従動ローラ8、搬送駆動ローラ
9,従動ローラ10が第一搬送手段に相当し、第1、第
2の搬送路4,5が重ね合わせ搬送経路に相当してい
る。
【0008】分岐された搬送路4,5は下流で再び合流
している。合流した後の1つの搬送路14にはプレート
状のストッパー13が設けられ、図示しないソレノイド
によって搬送路14に突出した位置と退避した位置とに
移動される。ストッパー13が搬送路14に突出した位
置に移動された場合、このストッパー13に各搬送路
4,5に導かれた用紙の先端を突き当てることによっ
て、各用紙の先端部は重なった状態で揃えられる。
【0009】ストッパー13は、図2(a),(b)及び図3
(a),(b)に示すように軸13Aに複数個設けられ、軸1
3Aの端部にはフック63が一体的に取り付けられてい
る。フック63の両端にはそれぞれスプリング61,6
2が取り付けられ、スプリング61の他端はソレノイド
60のアクチュエータに掛け止めされ、スプリング62
の他端は固定部(図示せず)に引っ掛けられている。そ
して、ソレノイド60をオンすることによりスプリング
61を介してスプリング62のバネ力に抗して前記アク
チュエータを引き込むことで、ストッパー13は、図2
(a),(b)の状態となって図1に実線で示すように搬送路
14を遮ることとなり、ソレノイド60をオフすること
でスプリング62のバネ力によりストッパー13は図3
(a),(b)の状態となって図1に破線で示すように搬送路
14を開放することになる。
【0010】ストッパー13の下流に搬送ローラ15,
16が設けられ、その下流には、後処理部40へ行く経
路(後処理搬送経路)33と、そのままスタッカー部5
0に行く経路(直接搬送経路)32が設けられ、分岐爪
17にて各々分岐されるようになっている。なお、搬送
ローラ15,16が第二搬送手段に相当している。
【0011】搬送ローラ15,16は共に同速度でそれ
ぞれ駆動され、複数枚の用紙が重なった状態で搬送され
てきても、ずれないように安定して搬送できるようにな
っている。また、両駆動の代わりに搬送ローラ16のみ
を駆動しても、複数枚の用紙が重なった状態で搬送され
てきた場合、例え、ずれたとしても2枚目の用紙が先出
し状態でずれるので、後処理部40内で用紙束を揃える
ことができる。スタッカー部50へ直接送られる経路
(直接搬送経路)32には、該経路32を形成している
ガイド板28,29、該経路32内の用紙を搬送する搬
送ローラ26,27、該経路32から搬送された用紙を
機外に排紙する排紙ローラ30,31が設けられてい
る。また、後処理部40に行く経路33にも、該経路3
3を形成しているガイド板22,23、該経路33内の
用紙を搬送する搬送ローラ18,19,20,21、該
経路33から搬送された用紙を後処理部40に排出する
排紙ローラ24,25が設けられている。
【0012】後処理部40にはスティプルトレイ(用紙
積載部)を有し、用紙の側端面を揃えるために図示しな
い駆動手段によって用紙排出方向と垂直な方向に互いに
近接、離間する一対のサイドフェンス42及び用紙の自
重及び排紙ローラ25のブラシによって用紙の後端面を
突き当てて揃えるエンドフェンス43があり、このサイ
ドフェンス42及びエンドフェンス43によって揃えら
れた用紙束にスティプラ44でスティプル処理を行う。
【0013】更に後処理部40には、スティプル処理さ
れた用紙束を後処理部40からスタッカー部50へ移送
させるため、放出ベルト41が設けられ、放出ベルト4
1に設けられている鉤状のフック部41aで用紙束後端
を支え、図1に示した放出ベルト41が反時計回りに回
転することによって、このフック部41aにより用紙束
を上方のスタッカー部50へ移動させて排紙ローラ3
0,31まで導く。スタッカー部50は、排紙ローラ3
0,31により排紙された用紙を積載するスタッカー
(排紙トレイ)51、スタッカー51又はスタッカー5
1上に積載された用紙の上面に接触する紙面検知フィラ
ー52、及びスタッカー上下移動手段からなっている。
スタッカー51に用紙が多く積まれてきて、この用紙の
上面の高さが所定量に達したことを紙面検知フィラー5
2の位置によって検知されると、スタッカー51は、上
下移動手段によりある一定量下降し、再びスタック可能
になる。また、スタッカー51は図1の紙面に垂直方向
にシフトされるようになっていて、スタッカー51上に
排紙される用紙を仕分けできるようになっている。な
お、搬送路4,5、ローラ7,8,9,10、ストッパ
ー13等が重ね合わせ部に相当している。
【0014】次に、図1に示す実施の形態の動作を図4
に示すフローチャート(ステップS1〜S12)を参照
しながら説明する。画像形成装置から送られてきた1枚
目の用紙は(S1でY)、入口ガイド板1,2にガイド
され、用紙後処理装置内に入ってくる。次に用紙は、偏
向ガイド板3より第1の搬送路4に導かれ(S2)、回
転駆動されている搬送駆動ローラ7並びに従動ローラ8
によって搬送され、その下流にあるストッパー13に用
紙の先端がくると、ストッパー13がソレノイド60の
オンによって合流部の搬送路14を遮弊しているため
(S3)、1枚目の用紙はその先端がストッパー13に
突き当たった位置で止まる。この状態になっても搬送駆
動ローラ7は常に回転駆動されているが、搬送駆動ロー
ラ7及び従動ローラ8と用紙との間でスリップするの
で、停止している1枚目の用紙を蛇腹状等に押し曲げて
しまうことがない。次に2枚目の用紙が送られてくると
(S1でN,S4でY)、偏向ガイド板3により第2の
搬送路5内に用紙が送られ(S5)、回転駆動されてい
る搬送駆動ローラ9並びに従動ローラ10によって搬送
され、1枚目同様下流のストッパー13に2枚目の用紙
の先端がストッパー13に来たとき(S6でY)、スト
ッパー13に突き当たって用紙が一瞬止められた(この
とき搬送駆動ローラ9及び従動ローラ10と用紙との間
でスリップする)後、ソレノイド60をオフすることに
よってストッパー13を開放し(S7)、2枚同時に搬
送される。また、搬送駆動ローラ9は常に回転駆動され
ているが、搬送駆動ローラ9及び従動ローラ10と用紙
との間でスリップするので、停止した2枚目の用紙が蛇
腹状等に押し曲げてしまうことがない。なお、搬送駆動
ローラ7及び従動ローラ8あるいは搬送駆動ローラ9及
び従動ローラ10と用紙との間でスリップさせている
が、各ローラ7,8,9,10を停止させてもよい。こ
のとき、次の搬送ローラ15,16までは、用紙の1枚
目は搬送駆動ローラ7、従動ローラ8で、2枚目は搬送
駆動ローラ9、従動ローラ10で送られるが、搬送駆動
ローラ7は搬送駆動ローラ9よりローラ径が若干小さい
ので、搬送ローラ15,16まで搬送される間に、2枚
目が1枚目より若干先行して搬送される。なお、搬送駆
動ローラ7,9のローラ径を同じくしてギア比等によっ
て回転数を変えて2枚目が1枚目より若干先行して搬送
されようにしてもよい。ここで、分岐爪17を後処理部
40側に切り換えると(S8)、用紙は、搬送ローラ1
5,16,18,19,20,21、ガイド板22,2
3、排紙ローラ24,25の作用で2枚目が若干先行さ
れた状態で重ねられて後処理部40のスティプルトレイ
へ送られる。後処理部40へ送られた2枚重ねの用紙
は、サイドフェンス42、エンドフェンス43、戻しコ
ロ45によって揃えられる(S9)。
【0015】3枚目以降の用紙は(S1でN,S4で
N)、入口ガイド板1,2にガイドされ、用紙後処理装
置内に送られてくると、偏向ガイド板3により第1の搬
送路4内を通る(S10)。3枚目以降、ストッパー1
3は開放したままになっており、用紙はそのまま、搬送
駆動ローラ7、従動ローラ8、搬送ローラ15,16,
18,19,20,21、分岐爪17、ガイド板22,
23の作用により順次後処理部40へ送られ(S8)、
サイドフェンス42、エンドフェンス43及び戻しコロ
45で揃えられる(S9)。最終の用紙が後処理部40
のスティプルトレイへ排出され、戻しコロ45で揃えら
れると(S9,S11でY)、スティプラ44でスティ
プル処理を行い、放出ベルト41でスタッカー部50へ
用紙束を送り出す(S12)。2部目以降も1部目と同
様の動作を行う。そうすると、1部目の最終排出から2
部目の2枚重ねられた1回目の排出まで2枚分の用紙処
理時間が確保できることになり、その時間内にスティプ
ル処理及び用紙束の放出を行うことで画像形成装置の生
産性を落とすことなく後処理を行うことができる。
【0016】このように、2枚重ねられた用紙の2枚目
(上側)を、1枚目(下側)より若干先行させた状態で
後処理部40のスティプルトレイに送ることで、戻しコ
ロ45で搬送方向とは逆の方向に用紙を戻し、エンドフ
ェンス43に突き当てるとき、用紙は必ず1枚目(下
側)からエンドフェンス43に当たることになる。そし
て、1枚目の用紙がエンドフェンス43に突き当たった
時点では2枚目は戻しコロ45の作用を未だ受けるの
で、2枚目も確実にエンドフェンス43に突き当てら
れ、縦方向の揃えが確実に綺麗に行われる。なお、搬送
駆動ローラ7と搬送駆動ローラ9の径が同じでも、搬送
駆動ローラ9の回転数より搬送駆動ローラ7の回転数を
若干遅くすることで、用紙が2枚重ねられたとき2枚目
が1枚目より若干先行された状態になり、前述と同様の
作用、効果が得られる。
【0017】また、本実施の形態では2枚重ねて搬送さ
せるために2経路設けているが、n枚重ねが必要であれ
ば、n経路設ければよく、後処理部40による後処理時
間をt、画像形成時間T、重ねる用紙の枚数をnとする
と、t≦n×T、の式を満たしていればよい。また、本
実施の形態では2枚目が1枚目より若干先行された状態
で2枚重ねて搬送させているが、用紙の先端を合わせた
状態で2枚重ねて搬送させてもよい。
【0018】このような前記第1の実施の形態にあって
は、後処理搬送経路の上流側で用紙を停止させて2枚重
ねに合わせる重ね合わせ手段(4,5,7,9,13)
を有し、重ね合わせ手段(4,5,7,9,13)は、
重ね合わせられた上側の用紙が下側の用紙よりわずかに
先行するようにしたため、2枚重ねて後処理部40へ送
る場合、2枚目を1枚目より若干先行させた状態で送る
ので、戻し手段であるスポンジローラ(戻しコロ)又は
ベルトなどで搬送方向とは逆の方向に戻し、エンドフェ
ンス等の突き当て板に突き当てるとき1枚目から必ず当
たり、2枚目はスポンジローラ又はベルトの作用をまだ
受けて、2枚目も確実にエンドフェンス等の突き当て板
に突き当てられるので縦方向の揃えが確実にきれいに行
える。また、2つの搬送経路4,5にそれぞれ設けてい
る駆動用の搬送ローラの径7,9を各々変え、あるいは
各ローラ7,9の回転数を変えたため、搬送ローラの径
7,9の搬送速度を各々変えて、2枚重ねて後処理部4
0へ送る場合、2枚目を1枚目より若干先行させた状態
で送れるので、スポンジローラ又はベルトなどで搬送方
向とは逆の方向に戻し、エンドフェンス等の突き当て板
に突き当てるとき1枚目から必ず当たり、2枚目はスポ
ンジローラ又はベルトの作用をまだ受けて、2枚目も確
実にエンドフェンス等の突き当て板に突き当てられるの
で縦方向の揃えが確実にきれいに行える。また、前記実
施の形態にあっては、後処理部40へ行く経路(後処理
搬送経路)33とそのままスタッカー部50に行く経路
32とへ切り換える分岐爪17の上流の搬送路に、搬送
路4,5等からなる重ね合わせ部を配設したため、部と
次の部の間にその重ねられた枚数を画像形成するだけの
時間が空き、その時間内で後処理を完了できてるととも
に、用紙を仕分けるスタッカー部50のシフト動作を完
了にも対応できる。
【0019】また、前記実施の形態にあっては、画像形
成装置から順次送られてくる用紙を受け入れる用紙受入
部と、該用紙受入部から用紙を受け取ってスティプル処
理等を施す後処理部40と、該後処理部40にて後処理
を施された用紙が排出されるスタッカー部50と、用紙
受入部から後処理部40を経てスタッカー部50へ用紙
を案内する経路(後処理搬送経路)33と、該経路(後
処理搬送経路)33に配設されて用紙を搬送する複数の
搬送手段とを有する用紙後処理装置において、後処理部
40より上流側の経路(後処理搬送経路)33には、用
紙を複数枚重ね合わせる重ね合わせ手段を備え、重ね合
わせ手段は、経路(後処理搬送経路)33を複数に分岐
し、再度合流する複数の第1,2の搬送路4,5と、第
1,2の搬送路4,5にそれぞれ配設されたローラ7,
8,9,10と、重ね合わせ手段の最下流側のローラ
7,8,9,10と第1,2の搬送路4,5が合流する
合流点より下流側の経路(後処理搬送経路)33の最上
流側に配設された搬送ローラ15,16の間に、搬送経
路を遮蔽あるいは開放するストッパー手段を有する(例
えば重ね合わせ手段の各搬送路にストッパー13a,1
3bをそれぞれ設けても、また、合流点より下流側にス
トッパー13を設けた)ため、搬送されてくる用紙を順
次ストッパー手段に突き当てて一旦止めるので、搬送さ
れてくる用紙がスキューしていても、ストッパー手段に
より用紙の先端が位置決めされてスキューが補正され、
後処理あるいは用紙の仕分けがスムーズにかつきれいに
行える。また、画像形成装置から送られてくる用紙に後
処理を施しても、画像形成装置の生産性を低下させるこ
とがない。
【0020】次に、本発明の第2の実施の形態に係る用
紙後処理装置について図5を参照して説明する。図5は
本発明の第2の実施の形態に係る用紙後処理装置の要部
構成図である。なお、図5に示す本発明の第2の実施の
形態は、その他の図示していない構成は前記図1に示す
第1の実施の形態と同一であってその詳細な説明を省略
する。
【0021】この例は、図1に示す第1の実施の形態の
変形例を示すものであり、分岐された第1、第2の搬送
路4,5の各々に、ストッパー13a,13bを設けた
ものである。
【0022】次に、第2の実施の形態の動作を説明す
る。画像形成装置から送られてきた1枚目の用紙は、偏
向ガイド板3によって搬送路4に先ず導かれる。そのと
き搬送路4内に設けられたストッパー13aがソレノイ
ド60のオンによって搬送路4を遮断することによって
1枚目の用紙はそこで止まる。次に2枚目の用紙が送ら
れてくると偏向ガイド板3により搬送路5に導かれる。
そのとき搬送路5内に設けられたストッパー13bがソ
レノイド60のオンによって搬送路5を遮断している所
に2枚目の用紙が届いた瞬間にソレノイド60をオフす
ることによって各ストッパー13a,13bは各搬送路
4,5を開放する。そうすると1,2枚目の用紙は搬送
路4,5を通り下流側にある合流搬送路14に合流する
ことで2枚重ねられる。
【0023】この構成でも前記第1の実施の形態と同じ
ように、搬送駆動ローラ7,9の径または回転数を変え
ることで、2枚目を1枚目より先行した状態で重ねて搬
送でき、前記第1の実施の形態と同様の作用、効果が得
られる。また、搬送駆動ローラ7,9による用紙の搬送
速度が同じ場合、各々の搬送路4,5に設けられたスト
ッパー13a,13bから次の搬送ローラ15,16ま
での距離L1,L2を、L1>L2にすることで、搬送
ローラ15,16で2枚重ねて搬送するときには、2枚
目が1枚目より若干先行した状態となり、前記第1の実
施の形態と同様の作用、効果が得られる。また、第2の
実施の形態において、L1=L2の場合でも、ストッパ
ー13aの開放タイミングを、ストッパー13bの開放
タイミングより若干遅くすることで、搬送ローラ15,
16で2枚重ねて搬送するときには、2枚目が1枚目よ
り若干先行した状態となり、前記第1の実施の形態と同
様の作用、効果が得られる。なお、搬送駆動ローラ7,
9による搬送速度、距離L1,L2、あるいはストッパ
ー13a,13bの開放タイミングの1つ、あるいは複
数設定することにより、2枚目を1枚目より若干先行さ
せて搬送させることができ、あるいは逆に1枚目を2枚
目より若干先行させて搬送させることもでき、あるいは
1,2枚目の先端を合わせて搬送させることもできる。
【0024】このような前記第2の実施の形態にあって
は、各々搬送経路4,5にそれぞれ設けられている各ス
トッパー13a,13bから、分岐された搬送経路4,
5の合流した後の下流側の搬送ローラ15,16までの
距離L1,L2を変えたため、2枚重ねて後処理部40
へ送る場合、2枚目を1枚目より若干先行させた状態で
送るので、スポンジローラ又はベルトなどで搬送方向と
は逆の方向に戻し、エンドフェンス等の突き当て板に突
き当てるとき1枚目から必ず当たり、2枚目はスポンジ
ローラ又はベルトの作用をまだ受けて、2枚目も確実に
エンドフェンス等の突き当て板に突き当てられるので縦
方向の揃えが確実にきれいに行える。
【0025】このような第2の実施の形態にしても、前
記第1の実施の形態と同様の作用、効果が得られる。
【0026】次に、図5の分岐した各搬送路のストッパ
ー13a,13bを同時に開放する動作を図6に示すフ
ローチャートを参照しながら説明する。図6は本発明の
第2の実施の形態に係る用紙後処理装置の動作フローチ
ャートである。
【0027】画像形成装置から送られてきた1枚目の用
紙は(S21でY)、入口ガイド板1,2にガイドさ
れ、用紙後処理装置内に入ってくる。次に用紙は、偏向
ガイド板3より第1の搬送路4に導かれ(S22)、そ
の下流にあるストッパー13aに用紙の先端がくると、
ストッパー13aがソレノイド60のオンすることによ
って第1の搬送路4を遮断するため(S23)、1枚目
の用紙はストッパー13aに突き当たって止まる。次に
2枚目の用紙が送られてくると(S21でN,S24で
Y)、偏向ガイド板3により第2の搬送路5内に用紙が
送られ(S25)、1枚目同様下流のストッパー13b
に用紙の先端がきたら、ストッパー13bがソレノイド
60のオンによって第2の搬送路5を遮断するため(S
26)、2枚目の用紙はストッパー13bに突き当たっ
て止められる。そして2枚目の用紙の先端がストッパー
13に届いたら(S27でY)、ソレノイド60オフし
て両ストッパー13a,13bを同時に開放して(S2
8)、2枚目が1枚目より若干先行された状態で搬送ロ
ーラ15,16に搬送する。ここで、分岐爪17を後処
理部40側に切り換えると(S29)、2枚重ねられた
用紙は、搬送ローラ18,19,20,21、ガイド板
22,23、排紙ローラ24,25の作用で後処理部4
0のスティプルトレイへ送られる。後処理部40へ送ら
れた2枚重ねの用紙は、サイドフェンス42、エンドフ
ェンス43、戻しコロ45によって揃えられる(S3
0)。3枚目以降の用紙は(S21でN,S24で
N)、入口ガイド板1,2にガイドされ、用紙後処理装
置内に送られてくると、偏向ガイド板3により第1の搬
送路4内を通る(S31)。3枚目以降、ストッパー1
3aは開放したままになっており、用紙はそのまま、搬
送駆動ローラ7、従動ローラ8、搬送ローラ15,1
6,18,19,20,21、分岐爪17、ガイド板2
2,23の作用により順次後処理部40へ送られ(S2
9)、サイドフェンス42、エンドフェンス43、戻し
コロ45で揃えられる(S30)。
【0028】最終の用紙が後処理部40のスティプルト
レイへ排出され、戻しコロ45で揃えら(S30,S3
2でY)れると、スティプラ44でスティプル処理を行
い、放出ベルト41でスタッカー部50へ用紙束を送り
出す(S33)。2部目以降も1部目と同様の動作を行
う。そうすると、1部目の最終排出から2部目の2枚重
ねられた1回目の排出まで2枚分の用紙処理時間が確保
できることになり、その時間内にスティプル処理及び用
紙束の放出を行うことで画像形成装置の生産性を落とす
ことなく後処理を行うことができる。次に、図5の分岐
した各搬送路のストッパー13a,13bを動作タイミ
ングをずらして開放する動作を図7に示すフローチャー
トを参照しながら説明する。図7は本発明の第2の実施
の形態に係る用紙後処理装置の別の動作フローチャート
である。
【0029】画像形成装置から送られてきた1枚目の用
紙は(S21でY)、入口ガイド板1,2にガイドさ
れ、用紙後処理装置内に入ってくる。次に用紙は、偏向
ガイド板3より第1の搬送路4に導かれ(S22)、そ
の下流にあるストッパー13aに用紙の先端がくると、
ストッパー13aが第1のソレノイドのオンすることに
よって第1の搬送路4を遮断するため(S23)、1枚
目の用紙はストッパー13aに突き当たって止まる。次
に2枚目の用紙が送られてくると(S21でN,S24
でY)、偏向ガイド板3により第2の搬送路5内に用紙
が送られ(S25)、1枚目同様下流のストッパー13
bに用紙の先端がきたら、ストッパー13bが第2のソ
レノイドのオンすることによって第2の搬送路5を遮断
するため(S26)、2枚目の用紙はストッパー13b
に突き当たって止められる。そして2枚目の用紙の先端
がストッパー13に届いたら(S27でY)、まず両ス
トッパー13a,13bの開放タイミングをずらして、
つまり第1,第2のソレノイドを順次オフすることによ
ってストッパー13bを開放し次いでストッパー13a
を開放して(S28’)、2枚目が1枚目より若干先行
された状態で搬送ローラ15,16に搬送する。ここ
で、分岐爪17を後処理部40側に切り換えると(S2
9)、2枚重ねられた用紙は、搬送ローラ18,19,
20,21、ガイド板22,23、排紙ローラ24,2
5の作用で後処理部40のスティプルトレイへ送られ
る。後処理部40へ送られた2枚重ねの用紙は、サイド
フェンス42、エンドフェンス43、戻しコロ45によ
って揃えられる(S30)。3枚目以降の用紙は(S2
1でN,S24でN)、入口ガイド板1,2にガイドさ
れ、用紙後処理装置内に送られてくると、偏向ガイド板
3により第1の搬送路4内を通る(S31)。3枚目以
降、ストッパー13aは開放したままになっており、用
紙はそのまま、搬送駆動ローラ7、従動ローラ8、搬送
ローラ15,16,18,19,20,21、分岐爪1
7、ガイド板22,23の作用により順次後処理部40
へ送られ(S29)、サイドフェンス42、エンドフェ
ンス43、戻しコロ45で揃えられる(S30)。
【0030】最終の用紙が後処理部40のスティプルト
レイへ排出され、戻しコロ45で揃えら(S30,S3
2でY)れると、スティプラ44でスティプル処理を行
い、放出ベルト41でスタッカー部50へ用紙束を送り
出す(S33)。2部目以降も1部目と同様の動作を行
う。
【0031】このように、分岐された各々搬送経路4,
5に用紙の搬送を停止および停止解除を行うストッパー
13a,13bを設け、各々搬送経路4,5に設けられ
ている各ストッパー13a,13bの動作タイミングを
ずらすように制御したため、2枚重ねて後処理部40へ
送る場合、2枚目を1枚目より若干先行させた状態で送
れるので、スポンジローラ又はベルトなどで搬送方向と
は逆の方向に戻し、エンドフェンス等の突き当て板に突
き当てるとき1枚目から必ず当たり、2枚目はスポンジ
ローラ又はベルトの作用をまだ受けて、2枚目も確実に
エンドフェンス等の突き当て板に突き当てられるので縦
方向の揃えが確実にきれいに行える。
【0032】なお、第1、第2の実施の形態では、スト
ッパー13として搬送路を遮断及び開放するプレートを
用いたが、搬送ローラ15,16にストッパー機能を持
たせてもよい。すなわち、画像形成装置から送られてき
た1枚目の用紙は、偏向ガイド板3によって搬送路4に
先ず導かれ、そのまま次の搬送ローラ15,16の所に
送られる。搬送ローラ15,16は他の搬送ローラとは
違う駆動源によって駆動されていて、このときは停止さ
れているため1枚目の用紙は突き当たった状態で止ま
る。次に2枚目の用紙が送られてくると偏向ガイド板3
により搬送路5に導かれる。2枚目の用紙も停止してい
る搬送ローラ15,16に送られる。2枚目の用紙の先
端が搬送ローラ15,16に送られた瞬間、搬送ローラ
15,16を駆動することで、2枚の用紙を重ねて送る
ことができる。
【0033】このようにして搬送ローラ15,16を停
止、回転制御できるようにすることで、前記動作説明内
にある1枚目の用紙が送られてきたときは搬送ローラ1
5,16を停止させ、2枚目の用紙の先端が搬送ローラ
15,16のニップに入ったと同時にこの搬送ローラ1
5,16に回転を与えることで、用紙の一方の先端を先
行させた状態(あるいは用紙の先端を合わせた状態)で
2枚重ねて送ることができる。
【0034】ここで、2枚重ねて2枚目(上側の用紙)
を少し先行させる理由について説明する。このように2
枚重ねて2枚目(上側の用紙)を少し先行させるのは、
後処理部での搬送方向の用紙の揃えを行う場合、揃え基
準(前記実施の形態ではエンドフェンス43)が排紙の
上流側(戻しコロ45で搬送方向と逆方向に揃える)に
あるとき有効な方法であり、前記実施の形態はこのよう
な構成に関するものである。すなわち、揃え基準が排紙
の上流側にある場合の用紙ずらし効果を図8(a),
(b)を参照して説明する。図8は搬送方向揃え基準が
排紙の上流側にある場合の用紙ずらし効果の説明図であ
り、(a)は用紙が後処理部に排紙される途中の様子を
示し、(b)は後処理部に排紙された状態を示す。前述
した第1、第2の実施の形態あるいは後述する第3の実
施の形態は、図8(a),(b)に示すように、後処理
部40での搬送方向揃え基準が排紙の上流側であり、後
処理部40における用紙排紙方向上流端に設けたエンド
フェンス43に、戻しコロ45を逆転(図において反時
計回り方向回転)することによって用紙を突き当てて揃
えるものである。そして、前述したように、1枚目(下
側)の用紙P1より2枚目(上側)の用紙P2の方が先
行することで(図8(a)参照)、先に下側の用紙P1
をエンドフェンス43に突き当てておいてから、戻しコ
ロ45により上側の用紙P2を確実にエンドフェンス4
3に突き当てて揃えるものである(図8(b)参照)。
【0035】一方、搬送方向揃え基準が排紙の下流側に
ある場合の用紙ずらし効果を図9(a),(b)を参照
して説明する。図9は搬送方向揃え基準が排紙の下流側
にある場合の用紙ずらし効果の説明図であり、(a)は
用紙が後処理部に排紙される途中の様子を示し、(b)
は後処理部に排紙された状態を示す。図9(a),
(b)に示すように、後処理部40での搬送方向揃え基
準が排紙の下流側にある場合、つまり、基準フェンス
(先端フェンス)101が後処理部40における用紙排
紙方向下流端にある場合は、揃えコロ102を搬送コロ
103と同方向(図において時計回り方向)に回転させ
て用紙の揃えを行う。この場合は、下側の用紙P1を上
側の用紙P2より僅かに先行させるようにすることで
(図9(a)参照)、下側の用紙P1が基準フェンス1
01に突き当たってから、揃えコロ102により上側の
用紙P2が基準フェンス101に確実に突き当てられ
る。したがって、本発明は各実施の形態に限らず、図9
(a),(b)に示すような後処理部40での搬送方向
揃え基準が排紙の下流側にある場合には、重ね合わせ手
段は、重ね合わせられた下側の用紙が上側の用紙よりわ
ずかに先行させることにより、前記各実施の形態と同様
の作用効果を得られる。すなわち、後処理部40での搬
送方向揃え基準が排紙の下流側にある場合には、重ね合
わせ手段(4,5,7,9,13あるは13a,13
b)は、重ね合わせられた下側の用紙が上側の用紙より
わずかに先行するようにしたため、2枚重ねて後処理部
へ送る場合、1枚目を2枚目より若干先行させた状態で
送るので、スポンジローラ又はベルトなどで搬送方向と
同方向に送り、エンドフェンス等の突き当て板に突き当
てるとき1枚目から必ず当たり、2枚目はスポンジロー
ラ又はベルトの作用をまだ受けて、2枚目も確実にエン
ドフェンス等の突き当て板に突き当てられるので縦方向
の揃えが確実にきれいに行える。
【0036】次に、本発明の第3の実施の形態に係る用
紙後処理装置について図10及び図11を参照して説明
する。図10は本発明の第3の実施の形態に係る用紙後
処理装置の要部構成図、図11はその制御動作を示すフ
ローチャートである。
【0037】この第3の実施の形態は、前記第1の実施
の形態の重ね合わせ部が分岐爪17の下流の後処理部4
0に行く経路途中に配設されている。つまり、画像形成
装置から送られてくる用紙を受け入れる用紙受入部から
後処理搬送経路の一部と経路(直接搬送経路)32は略
一直線に形成され、分岐爪17からの経路(後処理搬送
経路)33の他部は略U字状に形成され、略U字状の経
路(後処理搬送経路)33の一方の直線部に重ね合わせ
手段が配設され、他方の直線部に後処理部40による後
処理を施すために用紙を積載するスティプルトレイが配
設されている。したがって、後処理を必要としない場合
は、スタッカー部50に行く経路32の方に分岐爪17
を切り換えて、用紙は重ね合わせ部を通過せずに経路3
2を経てスタッカー部50へ排紙される。なお、図1に
示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して
詳細な説明を省略する。
【0038】図10に示すように、ガイド板1,2によ
って画像形成装置から送られてくる用紙を受入れ、用紙
後処理装置内に導き、回転駆動している搬送ローラ20
3,204によって分岐爪17へ搬送される。後処理が
必要な場合、分岐爪17は図10に示す位置に切り換え
られて用紙を、後処理部40に行く経路(後処理搬送経
路)225へ導く。経路225はガイド板211,21
2によって形成されている。経路225の傾斜状部分の
途中には多段に分岐された第1の搬送路201,第2の
搬送路202が設けられている。210は搬送路20
1,202の各々に用紙を導くための偏向ガイド板であ
る。この偏向ガイド板210は図示しない切換手段によ
って切り換えられ、搬送路201,202の順に用紙の
1枚目、2枚目を各搬送路201,202に導く。2つ
に分岐された第1、第2の搬送路201,202にはそ
れぞれ、搬送駆動ローラ206,従動ローラ207、搬
送駆動ローラ208,従動ローラ209が設けられてい
る。第1の搬送路201の搬送駆動ローラ206の径は
第2の搬送路202の搬送駆動ローラ208の径より若
干小さく設定されている。なお、搬送駆動ローラ20
6,従動ローラ207、搬送駆動ローラ208,従動ロ
ーラ209が第一搬送手段に相当している。
【0039】次に、第3の実施の形態の後処理を行う場
合における動作を図11に示すフローチャート(ステッ
プS41〜S54)を参照しながら説明する。画像形成
装置から送られてきた1枚目の用紙は(S41でY)入
口ガイド板1,2にガイドされ、用紙後処理装置内に入
ってくる。そして、搬送ローラ203,204によって
搬送され、図10の位置に切り換えられた分岐爪17に
よって経路225へ導かれる。次に1枚目の用紙は偏向
ガイド板210より第1の搬送路201に導かれ(S4
2)、その下流にあるストッパー215に用紙の先端が
くると、ストッパー215がオン(合流部の搬送路34
を遮断)しているため(S43)、1枚目の用紙はその
先端(下端)がストッパー215に突き当たった位置で
止まる。次に2枚目の用紙が経路225に送られてくる
と(S41でN,S44でY)、図10に破線で示す位
置に切り換えた偏向ガイド板210により第2の搬送路
202内に用紙が送られ(S45)、1枚目同様下流の
ストッパー215に用紙の先端(下端)がきたら、用紙
が止められる。そして2枚目の用紙の先端(下端)がス
トッパー215に来たとき(S46でY)、ストッパー
215を開放すると(S47)、2枚同時に搬送され
る。そして、2枚重ねられた用紙は、経路225の合流
搬送路213に沿って搬送ローラ206,207,20
8,209、排紙ローラ24,25の作用で2枚目が若
干先行された状態で重ねられて後処理部40へ送られ
る。後処理部40へ送られた2枚重ねの用紙は、サイド
フェンス42、エンドフェンス43によって揃えられる
(S48)。3枚目以降の用紙は(S41でN,S44
でN)、入口ガイド板1,2にガイドされ、用紙後処理
装置内に送られてくると、分岐爪17によって経路22
5へ搬送され、さらに図10に実線で示す位置に切り換
えた偏向ガイド板210により第1の搬送路201内を
通る(S49)。3枚目以降、ストッパー215は開放
したままになっており、用紙はそのまま、経路225の
合流搬送路213に沿って搬送ローラ206,207,
208,209、排紙ローラ24,25の作用により順
次後処理部40へ送られ、サイドフェンス42、エンド
フェンス43で揃えられる(S48)。
【0040】最終の用紙が後処理部40へ排出され、戻
しコロ45で揃えられると(S48,S50でY)、ス
ティプラ44でスティプル処理を行い、放出ベルト41
でスタッカー部50へ用紙束を送り出す(S51)。2
部目以降も1部目と同様の動作を行う。そうすると、1
部目の最終排出から2部目の2枚重ねられた1回目の排
出まで2枚分の用紙処理時間が確保できることになり、
その時間内にスティプル処理及び用紙束の放出を行うこ
とで画像形成装置の生産性を落とすことなく後処理を行
うことができる。
【0041】なお、本第3の実施の形態にあっても、前
記実施の形態と同様に2枚目が1枚目より(あるいは1
枚目が2枚目より)若干先行して搬送させれば前記実施
の形態による作用効果を奏するものである。
【0042】また、前記第3の実施の形態にあっては、
後処理搬送経路途中から分岐して後処理部40を経由し
ないで直接スタッカー部50へ用紙を案内する経路(直
接搬送経路)32を有し、経路(直接搬送経路)32へ
の分岐点より下流側の経路(後処理搬送経路)225に
重ね合わせ手段を設けたため、または、用紙受入部から
排紙部へ後処理部40を経由しないで直接用紙を案内す
る後処理搬送経路の一部と経路(直接搬送経路)32は
略一直線に形成され、後処理搬送経路の他部である経路
(後処理搬送経路)225は略U字状に形成され、略U
字状の一方の直線部に重ね合わせ手段、他方の直線部に
後処理部40による後処理を施すために用紙を積載する
スティプルトレイが配設されているため、重ね合わせ手
段を備えていても用紙受入部からの搬送経路を短縮でき
て省スペース化できる。
【0043】なお、前記各実施例では好適な例として用
紙を2枚重ねで上側(あるいは下側)を先行させる例を
説明したが、本発明は3枚以上を重ね合わせて上側の用
紙を下側の用紙(あるいは後処理部での搬送方向揃え基
準が排紙の下流側にある場合には、下側の用紙を上側の
用紙)より先行させるようにしても良い。
【0044】このような前記実施の形態にあっては、画
像形成装置から順次送られてくる用紙を受け入れる用紙
受入部と、該用紙受入部から用紙を受け取ってスティプ
ル処理等を施す後処理部40と、該後処理部40にて後
処理を施された用紙が排出される排紙部と、用紙受入部
から後処理部40を経て排紙部へ用紙を案内する後処理
搬送経路33,225と、該後処理搬送経路に配設され
て用紙を搬送する複数の搬送手段とを有する用紙後処理
装置において、後処理部40より上流側の後処理搬送経
路には、用紙を停止させて2枚(あるいは複数枚)重ね
に合わせる重ね合わせ手段(4,5,7,9,13,1
3a,13b,201,202,…)を備え、重ね合わ
せ手段(4,5,7,9,13,13a,13b,20
1,202,…)は、重ね合わせられた上側の用紙が下
側の用紙よりわずかに先行するようにしたため、2枚重
ねて後処理部40へ送る場合、2枚目を1枚目より若干
先行させた状態で送るので、スポンジローラ又はベルト
などで搬送方向とは逆の方向に戻し、エンドフェンス等
の突き当て板に突き当てるとき1枚目から必ず当たり、
2枚目はスポンジローラ又はベルトの作用をまだ受け
て、2枚目も確実にエンドフェンス等の突き当て板に突
き当てられるので縦方向の揃えが確実にきれいに行え
る。また、前記実施の形態にあっては、重ね合わせ手段
は、後処理搬送経路33,225を2つに分岐し、再度
合流する重ね合わせ搬送経路(4,5,201,20
2)と、該重ね合わせ搬送経路(4,5,201,20
2)にそれぞれ配設された第一搬送手段(7,9,20
6,208,…)と、重ね合わせ搬送経路(4,5,2
01,202)が合流する合流点と該合流点より下流側
の後処理搬送経路33,225の最上流側に配設された
第二搬送手段(15,16)の間に、搬送経路を遮蔽あ
るいは開放するストッパー13,215を設け、重ね合
わせ搬送経路(4,5,201,202)にそれぞれ設
けている第一搬送手段の搬送ローラ7,9,206,2
08,…の径を各々変えて、重ね合わせられた上側の用
紙が下側の用紙よりわずかに先行するようにしたことに
より構成されているため、搬送駆動ローラ7,9,20
6,208,…の径を変えたことで、2枚重ねて後処理
部40へ送る場合、2枚目を1枚目より若干先行させた
状態で送るので、スポンジローラ又はベルトなどで搬送
方向とは逆の方向に戻し、エンドフェンス等の突き当て
板に突き当てるとき1枚目から必ず当たり、2枚目はス
ポンジローラ又はベルトの作用をまだ受けて、2枚目も
確実にエンドフェンス等の突き当て板に突き当てられる
ので縦方向の揃えが確実にきれいに行える。また、前記
実施の形態にあっては、重ね合わせ搬送経路(4,5,
201,202)にそれぞれ設けている第一搬送手段
(7,9,206,208,…)の回転速度を各々変え
て、重ね合わせられた上側の用紙が下側の用紙よりわず
かに先行するようにしたため、2枚重ねて後処理部40
へ送る場合、2枚目を1枚目より若干先行させた状態で
送るので、スポンジローラ又はベルトなどで搬送方向と
は逆の方向に戻し、エンドフェンス等の突き当て板に突
き当てるとき1枚目から必ず当たり、2枚目はスポンジ
ローラ又はベルトの作用をまだ受けて、2枚目も確実に
エンドフェンス等の突き当て板に突き当てられるので縦
方向の揃えが確実にきれいに行える。また、前記実施の
形態にあっては、重ね合わせ手段(4,5,7,9,1
3a,13b,…)は、前記分岐された重ね合わせ搬送
経路に用紙の搬送を停止および停止解除を行うストッパ
ー13a,13bをそれぞれ設け、各ストッパー13
a,13bの動作タイミングをずらすように制御したた
め、2枚重ねて後処理部40へ送る場合、2枚目を1枚
目より若干先行させた状態で送るので、スポンジローラ
又はベルトなどで搬送方向とは逆の方向に戻し、エンド
フェンス等の突き当て板に突き当てるとき1枚目から必
ず当たり、2枚目はスポンジローラ又はベルトの作用を
まだ受けて、2枚目も確実にエンドフェンス等の突き当
て板に突き当てられるので縦方向の揃えが確実にきれい
に行える。また、前記実施の形態にあっては、重ね合わ
せ搬送経路(4,5,7,9,13a,13b,…)に
それぞれ設けられている各ストッパー13a,13bか
ら、第二搬送手段(15,16)までの距離L1,L2
を変えたため、2枚重ねて後処理部40へ送る場合、2
枚目を1枚目より若干先行させた状態で送るので、スポ
ンジローラ又はベルトなどで搬送方向とは逆の方向に戻
し、エンドフェンス等の突き当て板に突き当てるとき1
枚目から必ず当たり、2枚目はスポンジローラ又はベル
トの作用をまだ受けて、2枚目も確実にエンドフェンス
等の突き当て板に突き当てられるので縦方向の揃えが確
実にきれいに行える。また、前記実施の形態にあって
は、画像形成装置から順次送られてくる用紙を受け入れ
る用紙受入部と、該用紙受入部から用紙を受け取ってス
ティプル処理等を施す後処理部40と、該後処理部40
にて後処理を施された用紙が排出される排紙部と、用紙
受入部から後処理部40を経て排紙部へ用紙を案内する
後処理搬送経路33,225と、該後処理搬送経路に配
設されて用紙を搬送する複数の搬送手段とを有する用紙
後処理装置において、後処理部40より上流側の後処理
搬送経路には、用紙を停止させて2枚(あるいは複数
枚)重ねに合わせる重ね合わせ手段(4,5,7,9,
13,13a,13b,201,202,…)を備え、
後処理部40での搬送方向揃え基準が排紙の下流側にあ
る場合には、重ね合わせ手段(4,5,7,9,13,
13a,13b,201,202,…)は、重ね合わせ
られた下側の用紙が上側の用紙よりわずかに先行するよ
うにしたため、2枚重ねて後処理部へ送る場合、1枚目
を2枚目より若干先行させた状態で送るので、スポンジ
ローラ又はベルトなどで搬送方向とは逆の方向に戻し、
エンドフェンス等の突き当て板に突き当てるとき1枚目
から必ず当たり、2枚目はスポンジローラ又はベルトの
作用をまだ受けて、2枚目も確実にエンドフェンス等の
突き当て板に突き当てられるので縦方向の揃えが確実に
きれいに行える。
【0045】
【発明の効果】請求項1ないし5記載の発明によれば、
搬送駆動ローラの径、あるいは速度を変え、またはスト
ッパーの動作タイミングを変え、さらにはストッパーか
ら下流側の搬送ローラまでの距離を変えることで、複数
枚重ねて後処理部へ送る場合、2枚目を1枚目より若干
先行させた状態で送るので、スポンジローラ又はベルト
などで搬送方向とは逆の方向に戻し、エンドフェンス等
の突き当て板に突き当てるとき1枚目から必ず当たり、
2枚目はスポンジローラ又はベルトの作用をまだ受け
て、2枚目も確実にエンドフェンス等の突き当て板に突
き当てられるので縦方向の揃えが確実にきれいに行え
る。請求項6記載の発明によれば、後処理部における用
紙搬送方向揃え基準が下流側にある場合に、下側の用紙
を先行するようにずらすことで、請求項1記載の発明に
よる作用効果と同様の作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る用紙後処理装
置の全体構成図である。
【図2】(a),(b)はストッパーが搬送路を遮った状態を
示す平面図及び正面図である。
【図3】(a),(b)はストッパーが搬送路を開放した状態
を示す平面図及び正面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の動作フローチャー
トである。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る用紙後処理装
置の要部構成図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る用紙後処理装
置の動作フローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る用紙後処理装
置の別の動作フローチャートである。
【図8】搬送方向揃え基準が排紙の上流側にある場合の
用紙ずらし効果の説明図である。
【図9】搬送方向揃え基準が排紙の下流側にある場合の
用紙ずらし効果の説明図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態に係る用紙後処理
装置の要部構成図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態の制御動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
4,201 第1の搬送路 5,202 第2の搬送路 7,9,206,208 搬送駆動ローラ(第一搬送手
段) 8,9,207,209 従動ローラ(第一搬送手段) 13,13a,13b,215 ストッパー 14,213 合流搬送路 15,16 搬送ローラ(第二搬送手段) 32 経路(直接搬送経路) 33,225 経路(後処理搬送経路) 40 後処理部 43 エンドフェンス 44 スティプラ 45 戻しコロ 50 スタッカー部 51 スタッカー(排紙トレイ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から順次送られてくる用紙
    を受け入れる用紙受入部と、該用紙受入部から用紙を受
    け取ってスティプル処理等を施す後処理部と、該後処理
    部にて後処理を施された用紙が排出される排紙部と、前
    記用紙受入部から前記後処理部を経て前記排紙部へ用紙
    を案内する後処理搬送経路と、該後処理搬送経路に配設
    されて用紙を搬送する複数の搬送手段とを有する用紙後
    処理装置において、 前記後処理部より上流側の前記後処理搬送経路には、用
    紙を停止させて複数枚重ねに合わせる重ね合わせ手段を
    備え、 前記重ね合わせ手段は、重ね合わせられた上側の用紙が
    下側の用紙よりわずかに先行するようにしたことを特徴
    とする用紙後処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の用紙後処理装置におい
    て、 前記重ね合わせ手段は、前記後処理搬送経路を2つに分
    岐し、再度合流する重ね合わせ搬送経路と、該重ね合わ
    せ搬送経路にそれぞれ配設された第一搬送手段と、前記
    重ね合わせ搬送経路が合流する合流点と該合流点より下
    流側の前記後処理搬送経路の最上流側に配設された第二
    搬送手段の間に、搬送経路を遮蔽あるいは開放するスト
    ッパー手段を設け、前記重ね合わせ搬送経路にそれぞれ
    設けている第一搬送手段の搬送ローラの径を各々変え
    て、重ね合わせられた上側の用紙が下側の用紙よりわず
    かに先行するようにしたことにより構成されていること
    を特徴とする用紙後処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の用紙後処理装置に
    おいて、 前記重ね合わせ搬送経路にそれぞれ設けている第一搬送
    手段の回転速度を各々変えて、重ね合わせられた上側の
    用紙が下側の用紙よりわずかに先行するようにしたこと
    を特徴とする用紙後処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の用紙後処理装置におい
    て、 前記重ね合わせ手段は、前記分岐された重ね合わせ搬送
    経路に用紙の搬送を停止および停止解除を行うストッパ
    ー手段をそれぞれ設け、前記各ストッパー手段の動作タ
    イミングをずらすように制御したことを特徴とする用紙
    後処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は4記載の用紙後処理装置に
    おいて、 前記重ね合わせ搬送経路にそれぞれ設けられている各ス
    トッパー手段から、前記第二搬送手段までの距離を変え
    たことを特徴とする用紙後処理装置。
  6. 【請求項6】 画像形成装置から順次送られてくる用紙
    を受け入れる用紙受入部と、該用紙受入部から用紙を受
    け取ってスティプル処理等を施す後処理部と、該後処理
    部にて後処理を施された用紙が排出される排紙部と、前
    記用紙受入部から前記後処理部を経て前記排紙部へ用紙
    を案内する後処理搬送経路と、該後処理搬送経路に配設
    されて用紙を搬送する複数の搬送手段とを有する用紙後
    処理装置において、 前記後処理部より上流側の前記後処理搬送経路には、用
    紙を停止させて複数枚重ねに合わせる重ね合わせ手段を
    備え、 前記後処理部での搬送方向揃え基準が排紙の下流側にあ
    る場合には、前記重ね合わせ手段は、重ね合わせられた
    下側の用紙が上側の用紙よりわずかに先行するようにし
    たことを特徴とする用紙後処理装置。
JP31218997A 1997-01-09 1997-11-13 用紙後処理装置 Expired - Fee Related JP3580995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31218997A JP3580995B2 (ja) 1997-08-07 1997-11-13 用紙後処理装置
US09/005,019 US6199850B1 (en) 1997-01-09 1998-01-09 Sheet transport system for an image-forming apparatus including a plural path sheet piling system
US09/675,014 US6332606B1 (en) 1997-01-09 2000-09-29 Image-formed sheet transport system for an image-forming apparatus which can simultaneously transport plural sheets

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21353297 1997-08-07
JP25539597 1997-09-19
JP9-255395 1997-09-19
JP9-213532 1997-09-19
JP31218997A JP3580995B2 (ja) 1997-08-07 1997-11-13 用紙後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157741A true JPH11157741A (ja) 1999-06-15
JP3580995B2 JP3580995B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=27329513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31218997A Expired - Fee Related JP3580995B2 (ja) 1997-01-09 1997-11-13 用紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580995B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062813A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd シート処理装置
JP2009286509A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 中継搬送装置及び後処理装置
US7665729B2 (en) 2007-06-19 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheeting processing apparatus
JP2010208747A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成システム
JP2011197240A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
CN102514970A (zh) * 2008-06-18 2012-06-27 株式会社东芝 薄片处理装置以及薄片处理装置的处理方法
JP2012158449A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
US8408540B2 (en) 2010-03-26 2013-04-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet ejection device, post-processing apparatus and image forming system
US8437685B2 (en) 2009-02-17 2013-05-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Post-processing apparatus and image forming system
JP2016074528A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート収容装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565933B2 (ja) * 2004-08-26 2010-10-20 株式会社リコー シート処理装置
JP2006062813A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd シート処理装置
US7665729B2 (en) 2007-06-19 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheeting processing apparatus
US7896333B2 (en) 2007-06-19 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
US8028983B2 (en) 2007-06-19 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
US8251361B2 (en) 2007-06-19 2012-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
US8132804B2 (en) 2007-06-19 2012-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
US8162307B2 (en) 2007-06-19 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
JP2009286509A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 中継搬送装置及び後処理装置
CN102514970A (zh) * 2008-06-18 2012-06-27 株式会社东芝 薄片处理装置以及薄片处理装置的处理方法
US8437685B2 (en) 2009-02-17 2013-05-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Post-processing apparatus and image forming system
US8104758B2 (en) 2009-03-09 2012-01-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet finisher and image forming system provided therewith
JP2010208747A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成システム
JP2011197240A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8408540B2 (en) 2010-03-26 2013-04-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet ejection device, post-processing apparatus and image forming system
JP2012158449A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2016074528A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580995B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0792832B1 (en) Sheet finisher
US6332606B1 (en) Image-formed sheet transport system for an image-forming apparatus which can simultaneously transport plural sheets
US7637502B2 (en) Sheet processing apparatus with branching paths for post-processing
JP3531786B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3580995B2 (ja) 用紙後処理装置
US6375181B1 (en) Finisher and image forming apparatus therewith
JP2009067537A (ja) 用紙折り装置、用紙処理システム、及び画像形成システム
JP3735455B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2010126331A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP5103272B2 (ja) 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙折り方法
JP4084271B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4355255B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2010006480A (ja) 用紙折り装置、用紙搬送装置、用紙後処理装置並びに画像形成装置
JP4179012B2 (ja) 用紙搬送装置
JP5760725B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4855148B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4977635B2 (ja) 用紙処理装置、及び画像形成装置
JP2008247598A (ja) 用紙後処理装置
JP2002211789A (ja) 画像形成装置
JP6186772B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP4734099B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11199128A (ja) 用紙後処理装置
JP2008207957A (ja) シート処理装置、シート搬送装置、シート後処理装置、シート穿孔装置および画像形成装置
JPH09244482A (ja) シート後処理装置
JP6135285B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees