JP5103272B2 - 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙折り方法 - Google Patents

用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙折り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5103272B2
JP5103272B2 JP2008133478A JP2008133478A JP5103272B2 JP 5103272 B2 JP5103272 B2 JP 5103272B2 JP 2008133478 A JP2008133478 A JP 2008133478A JP 2008133478 A JP2008133478 A JP 2008133478A JP 5103272 B2 JP5103272 B2 JP 5103272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
sheet
paper
fold
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008133478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009280335A (ja
Inventor
正薫 木全
康樹 松浦
賢一 竹川
貴弘 伊藤
道広 堀田
勲 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008133478A priority Critical patent/JP5103272B2/ja
Publication of JP2009280335A publication Critical patent/JP2009280335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103272B2 publication Critical patent/JP5103272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、搬入されたシート状記録媒体(用紙、OPCシートなどのシート状記録媒体全てを意味する。本明細書ではこれらを全て用紙と総称して説明する。)に対して折り処理を行う用紙折り装置、この用紙折り装置を備えた用紙処理装置、前記用紙折り装置または前記用紙処理装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの機能を複合して有するデジタル複合機などの画像形成装置、及びこれらの各装置で実行される用紙折り方法に関する。
複写機等の画像形成装置によって画像形成された用紙に対して、折り処理を行った後に穿孔処理やスティプル処理のような後処理を行う用紙処理装置が各種提案されている。このような装置として例えば特許文献1及び2に記載された発明が公知である。
このうち特許文献1に記載された発明は、中綴じ処理装置で中央部に綴じ処理を施された記録紙束に対し、その中綴じされた記録紙束の中央部に中折り処理を施すもので、互いに当接する1対の中折りローラと、この中折りローラに設けた回転機構と、中折りローラ間のニップ部分に向けて、すなわち、記録紙束搬送方向に対して直角で、かつ、後処理トレイに対して垂直方向に、進退可能に設けた薄板状の中折り板と、この中折り板を進退させる進退機構とから概略構成されている。そして、この例では、前記一対の中折りローラは、加圧スプリング60によって一方が他方の中折りローラに向けて加圧され、常時当接されているとともに、駆動モータによって双方が互いに逆向きに強制的に回転駆動されるようになっている。
また、特許文献2に記載された発明は、折り処理部において用紙を折り処理する後処理装置において、前記折り処理部は、前記用紙を圧接位置において挟持して折り処理する少なくとも1対の折りローラと、前記折りローラを駆動回転させる駆動手段と、前記駆動手段による前記折りローラの周速を可変に制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記折りローラの前記圧接位置で前記用紙に折り目が形成されて前記折り目が通過するまで、前記駆動手段により前記折りローラを低速で回転させ、前記用紙の折り目が前記圧接位置を通過して所定時間経過した後、前記折りローラを高速回転に切り換えるようになっている。
すなわち、特許文献1記載の発明では、用紙の折り処理を確実に行うため、折りローラ対を正逆回転させて、しっかりとした折り目を付けることが提案され、特許文献2では用紙を折り処理するときの用紙搬送速度を制御し、しっかりと折り目を付けることが提案されている。
特開2001−206629号公報 特開2005−89080号公報
しかしながら、上記特許文献2では、折り目が通過するまでローラ回転速度を低速にしているので、1部あたりの折り時間が必要以上にかかり生産性が悪いという問題があった。一方、特許文献1においては、特に生産性については考慮されていない。また、しっかりと折り目を付けたとしても、用紙自体に弾性があり、折り目を付けたときの初期状態を維持することは難しい。すなわち、折り目を付けた後、用紙自身の弾性により折り目が戻るスプリングバックという現象が生じる。この現象が生じると、しっかりと折り目は付いてはいるが、用紙は折り目から前記弾性によって若干開き(開く量は弾性や用紙のサイズによって異なる)、折り目の高さH(後述の図15参照)が大きくなる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、前記スプリングバックを抑え、生産性を落とすことなく確実に折り処理を行うことができるようにすることにある。
前記目的を達成するため、本発明は、搬入されてくる用紙に対して折り処理する用紙折り装置において、前記用紙を挟持し第1の折り目を形成する第1の折りローラ対と、前記第1の折りローラ対の用紙搬送方向下流側に位置し、前記用紙に第2の折り目を形成する第2の折りローラ対と、前記第1の折りローラ対を各々独立して駆動する駆動手段と、前記駆動手段を介し、前記第1の折りローラ対の各ローラの線速度を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1の折りローラ対で第1の折り目を形成した後、前記第1の折りローラ対のローラの一方の線速度を変更して前記第1の折り目に撓みを形成し、前記撓んだ部分を前記第2の折りローラ対によって折り込むことにより、前記第1の折り目の近傍に第2の折り目を形成することを特徴とする。
なお、後述の実施形態において第1の折りローラ対は第1及び第2の折りローラ201,202に、第2の折りローラ対は第2及び第3の折りローラ202,203あるいは第3及び第4の折りローラ203,204に、駆動手段はステッピングモータ372及びモータドライバ363に、制御手段はCPU361360に、ガイド手段は第5の切換爪305に、第1の折り目はFL1に、第2の折り目はFL2に、撓みはTW1あるいはTW2に、用紙処理装置は折り処理装置ZFに、画像形成装置は符号PRに、それぞれ対応する。
本発明によれば、スプリングバックを抑え、生産性を落とすことなく確実に用紙の折り処理を行うことができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
1.全体構成
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの全体的な構成を示す概略構成図である。
同図において、本実施形態に係る画像形成システムは、画像形成装置PRと、用紙処理装置としての用紙後処理装置PD及び両者の間に設けられた折り処理装置ZFから構成されている。
図1において、折り処理装置ZFは画像形成装置PRの側部に取り付けられており、画像形成装置PRから排出された用紙(記録媒体)は折り処理装置ZFに導かれる。用紙後処理装置PDは、前記折り処理装置ZFの側部(後段)にさらに取り付けられており、折り処理装置ZFから排出された用紙は用紙後処理装置PDに導かれる。前記用紙は、1枚の用紙に後処理を施す後処理手段(この実施形態では穿孔手段としてのパンチユニットP∪)を有する搬送路Aを通り、上トレイTlへ導く搬送路B、シフトトレイT2へ導く搬送路C、整合及びスティプル綴じ等を行う処理トレイF(以下、スティプル処理トレイとも称する)へ導く搬送路Dへ、それぞれ分岐爪15及び分岐爪16によって振り分けられるように構成されている。このスティプル処理トレイFの用紙が積層されるトレイ面66は、スティプル排紙ローラ11から排紙される用紙の搬送方向下流側が上になるように傾斜し、この傾斜角は、重力方向に対して傾斜面の下側の後述する中折りプレート74及びその駆動機構と端面綴じスティプラS1などの機構と干渉しない最低限の角度に設定されている。
搬送路A及びDを経てスティプル処理トレイFへ導かれ、スティプル処理トレイFで整合及びスティプル等を施された用紙は、偏向手段である分岐ガイド板54と可動ガイド55により、シフトトレイT2へ導く搬送路C、折り等を施す処理トレイG(以下、中折り処理トレイとも称する)へ振り分けられるように構成され、中折り処理トレイGで折り等を施された用紙は搬送路Hを通り排紙ローラ83から下トレイT3へ導かれる。また、搬送路D内には分岐爪17が配置され、図示しない低荷重バネにより図の状態に保持されており、搬送ローラ7によって搬送された用紙の用紙後端がこれを通過した後、ガイドローラ8、搬送ローラ9、10、スティプル排紙ローラ11のうち少なくともガイドローラ8及び搬送ローラ9を逆転することによって用紙後端を用紙収容部Eへ導いて用紙を滞留させ、次用紙と重ね合せて搬送することが可能なように構成されている。この動作を繰り返すことによって2枚以上の用紙を重ね合せて搬送することも可能である。
搬送路B、搬送路C及び搬送路Dの上流で各々に対し共通な搬送路Aには、画像形成装置PRから受け入れる用紙を検出する入口センサSN1、その下流に入口ローラ1、パンチユニットPU、搬送ローラ2、分岐爪15及び分岐爪16が順次配置されている。分岐爪15、分岐爪16は図示しないバネにより図1の状態に保持されており、図示しないソレノイドをONすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下方に、各々回動させて搬送路B、搬送路C、搬送路Dへ用紙を振り分ける。
搬送路Bへ用紙を導く場合は、分岐爪15は図1の状態で前記ソレノイドはOFF、搬送路Cへ用紙を導く場合は、図1の状態から前記ソレノイドをONすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下方にそれぞれ回勤した状態となり、搬送ローラ3,4により用紙を導き、搬送路Dへ用紙を導く場合は、分岐爪16は図1の状態で前記ソレノイドはOFF、分岐爪15は図1の状態から前記ソレノイドをONすることにより、上方に回動した状態となり、搬送ローラ5及びローラ対6a,6bからなる排紙ローラ6によりシフトトレイT2に排紙される。
この用紙後処理装置では、用紙に対して、穴明け(パンチユニットPU)、用紙揃え+端部綴じ(ジョガーフェンス53、端面綴じスティプラS1)、用紙揃え+中綴じ(ジョガーフェンス53、中綴じスティプラS2)、用紙の仕分け(シフトトレイT2)、中折り(折りプレート74、折りローラ81、82)などの各処理を行うことができる。
画像形成装置PRは、この実施形態では、入力された画像データに基づいて感光体ドラムなどの画像形成媒体に光書き込みを行って感光体ドラム表面に潜像を形成し、形成された潜像をトナー現像して用紙などの記録媒体に転写し、定着して排紙するいわゆる電子写真プロセスを使用した画像形成装置であり、電子写真プロセスを使用した画像形成装置自体は公知なので、ここでの詳細な構成の説明と図示は省略する。なお、この実施形態では、電子写真プロセスを使用した画像形成装置を例示しているが、そのほかに、インクジェットや印刷機などの公知の画像形成装置及び印刷機(プリンタ)を使用したシステムでも良いことはいうまでもない。
2.スティプル処理トレイ
用紙整合及びスティプル処理を施す処理トレイFの構成について説明する。
用紙整合及びスティプル処理を施す処理トレイFにおいて、スティプル排紙ローラ11により処理トレイFへ導かれた用紙はトレイ面66に順次積載される。この場合、用紙ごとに叩きコロ12で縦方向(用紙搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53にて横方向(用紙搬送方向と直交する用紙幅方向)の整合が行われる。その後、ジョブの切れ目、すなわち用紙束の最終紙から次の用紙束先頭紙までの間でCPU351(図3参照)からのスティプル信号により端面綴じスティプラS1が駆動され、綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われた用紙束は、ただちに放出爪52aを有する放出ベルトによりシフト排紙ローラ6へ送られ、受け取り位置にセットされているシフトトレイT2に排出される。
放出爪52aは、放出ベルトHPセンサSN11によりそのホームポジションが検知されるようになっており、この放出ベルトHPセンサSN11は放出ベルトに設けられた放出爪52aによりオン・オフする。この放出ベルトの外周上には対向する位置に2つの放出爪52aが配置されており、処理トレイFに収容された用紙束を交互に移動搬送する。
また、放出モータにより駆動される放出ベルトの駆動軸には、用紙幅方向整合中心に放出ベルトとその駆動プーリとが配置され、それに対して対称に放出ローラ56が配置固定されており、放出ローラ56の周速は放出ベルトの周速より速くなるように設定されている。
叩きコロ12は支点を中心に叩きSOLによって振り子運動を与えられ、処理トレイFへ送り込まれた用紙に間欠的に作用して用紙を後端フェンス51に突き当てる。なお、叩きコロ12は反時計回りに回転する。ジョガーフェンス53は正逆転可能なジョガーモータによりタイミングベルトを介して駆動され、用紙幅方向に往復移動する。
端面綴じスティプラS1は図示しない正逆転可能なスティプラ移動モータによりタイミングベルトを介して駆動され、用紙端部の所定位置を綴じるために用紙幅方向に移動する。その移動範囲の−側端には端面綴じスティプラS1のホームポジションを検出するスティプラ移動HPセンサが設けられており、用紙幅方向の綴じ位置は前記ホームポジションからの端面綴じスティプラS1移動量により制御される。
中綴じスティプラS2は、後端フェンス51から中綴じスティプラS2の針打ち位置までの距離が、中綴じ可能な最大用紙サイズの搬送方向長の半分に相当する距離以上となるように配置され、かつ用紙幅方向整合中心に対して対称に2つ配置され、図示しないステーに固定されている。また、中綴じスティプラS2は針部を含み、針を打ち出すステッチャ(ドライバ)ユニットS23と針を折り曲げるクリンチャユニットS22の2ユニットに分割されて構成されており、ステッチャユニットS23は処理トレイFの搬送路D側に配置されている。なお、図中符号SN10はスティプル処理トレイF上の用紙の有無を検出する紙有無センサである。
前記スティプル処理トレイFで中綴じが行われた用紙束は用紙の中央部で中折りされる。この中折りは中折り処理トレイGで行われる。そのためには、綴じた用紙束を中折り処理トレイGに搬送する必要がある。この実施形態では、スティプル処理トレイFの搬送方向最下流側に、用紙束偏向手段が設けられ、中折り処理トレイG側に用紙束を搬送する。
用紙束偏向機構は、分岐ガイド板54と可動ガイド55とからなる。分岐ガイド板54は支点を中心に上下方向に揺動自在に設けられ、その下流側に回転自在な加圧コロ57が設けられ、スプリングにより放出ローラ56側に加圧される。
3.中折り処理トレイ
折りプレート74は図示しない前後側板に立てられた各2本の軸に長孔部を遊嵌することにより支持されている。さらに、折りプレート74から立設された軸部がリンクアームの長孔部に遊嵌され、リンクアームが支点を中心に揺動することにより、図1中を左右に往復移動する。すなわち、図1において、折りプレート74は束搬送ガイド板下上91,92に対して垂直な方向に往復動する。
中折り処理トレイGにおいて、束搬送ローラ71,72によって搬送されてきた用紙束の下端は後端プレート73によって規制される。後端プレート73は、プーリ322の回動により上下方向に移動し、用紙束の後端の高さを調整することができる。これにより、用紙束の中央部を折りプレート74の先端部に対向させることが可能となる。
なお、図1中、符号SN2,SN3,SN4,SN5,SN21,SN23,SN24は用紙または用紙束の搬送状態を検出するためのセンサ、符号SN30はシフトトレイT2に積層され、戻しコロ13によって戻された用紙の上面を検出する紙面センサである。
4.折り処理装置
図2は図1の折り処理装置を拡大して示す図である。この折り処理装置ZFは、2つ折り、Z折り、外3つ折り、内3つ折り、単純4つ折り、観音4つ折りの各折り動作が可能な折り処理装置で、画像形成装置PRの側部(後段)に取り付けられている。折り処理装置ZFには第1ないし第7の搬送路101〜107と第1ないし第4の折りローラ201〜204が設けられ、第1ないし第4の折りローラ201〜204では、第1の折りローラ201と第2の折りローラ202間に第1のニップ205が、第2の折りローラ202と第3の折りローラ203間に第2のニップ206が、第3の折りローラ203と第4の折りローラ204間に第3のニップ207がそれぞれ形成され、折り動作を行うことが可能となっている。なお、第1ないし第4の折りローラ201〜204はそれぞれ隣接するローラとニップを形成することから、同期回転するように構成されている。
画像形成装置PRから排出された用紙は折り処理装置ZF内の入口ローラ211に導かれる。折り処理装置ZFは入口221から排紙ローラ212を経て出口222に至る間に、第1の切換爪301及び第2の切換爪302によって切り換えられる第1及び第2の搬送路101,102を備えている。第1のニップ205の前記入口方向からみて上流側(図示右側)には第1及び第2の搬送路101,102と第3の搬送路103が続き、前記第1のニップ205の下流側(図示左側)には第4の搬送路104が続いている。さらに、この第4の搬送路104は第2のニップ206の用紙搬送方向上流側(図示上側)に続いている。そして、第2のニップ206の下流側(図示下側)には、第5の搬送路105が続き、この第5の搬送路105は第3のニップ207の上流側(図示右側)に続き、下流側(図示左側)で第6または第7の搬送路106,107に続いている。
第6の搬送路106と第7の搬送路107は第4の切換爪304で選択され、第6の搬送路106が選択されたときには、排紙ローラ212方向ではなく、装置本体下部に導かれ、装置本体下部に配置されたスタッカ700に排紙される。一方、第7の搬送路107が選択された場合には、第4の切換爪304からほぼ垂直方向に延び、上部で略直線状に延びた第4の搬送路104とA位置で合流し、排紙ローラ212を介して出口222から排紙される。
本実施形態では、前記第1及び第2の切換爪301,302に加えて、第3及び第4の切換爪303,304が設けられている。第3の切換爪303は第2のニップ206の下流側の用紙の搬送方向を選択し、第4の切換爪304は第3のニップ207の下流側の用紙の搬送方向を選択する。また、第3の搬送路103は下側に略直線状に延び、当該搬送路103に沿って移動自在に第1ストッパ601が設けられている。同様に第4及び第5の搬送路104,105にも第2及び第3ストッパ602,603がそれぞれ対応する搬送路に沿って移動自在に設けられている。なお、第1のニップ205の用紙搬送方向上流側に折りプレート401が設けられ、当該ニップ205に対して進出後退動作を行うことができるようになっている。
また、図2には示されていないが、図12ないし図14に示すように、第1のニップ205を通った用紙を、第2のニップ206に導くための第5の切換爪304が設けられている。
第2の搬送路102の用紙搬送方向最下流部には第1の折りローラ201のローラ表面に沿うように湾曲したガイド110が形成されている。さらに、第1のストッパ601に用紙を突き当てたときに用紙を整合させる叩きコロ501とジョガー502が設けられている。叩きコロ501は用紙搬送方向先端を整合し、ジョガー502は用紙搬送方向と直交する方向から用紙を整合して用紙の幅方向を揃える。また、装置本体下部には前述したがスタッカ700が設けられ、第6の搬送路106が選択されたときには、スタッカ700に用紙を案内し、落下させ、スタッカ700内に用紙を蓄積する。スタッカ700は、必要に応じて図示しない装置本体の前側のドアーを開放して引き出すことができる。
なお、前記第1の搬送路101には上流側から搬送ローラ231及び第1のスキューローラ108が、第2の搬送路102には、後端押さえを備えた移動ローラユニット800、及び第2のスキューローラ109が、第4の搬送路には搬送ローラ235が、第6の搬送路106には、搬送ローラ237,238,239が、第7の搬送路107には、搬送ローラ240,241,242がそれぞれ設けられ、折り処理前、折り処理中、及び折り処理後の用紙を搬送するようになっている。
また、第2の搬送路102の移動ローラユニット800よりも用紙搬送方向下流側の経路102aと、この経路102aよりも用紙搬送方向下流側の第3の搬送路103が滞留経路として機能する。以下、滞留経路として符号102aを付して説明する。
5.制御装置
図3は画像形成装置と折り処理装置の制御構成を示すブロック図である。折り処理装置ZFの制御装置360は、図3に示すように画像形成装置PRの制御装置350と相互に信号の送受を行い、各部の制御を行うCPU361を中心に構成されている。このCPU361は、図1に示したような各センサ370からの入力に応じてソレノイド及びクラッチ371、ステッピングモータ372及びブラシレスモータ373等を駆動する。そのため、制御装置360には、ソレノイド及びクラッチ371を駆動するための第1のドライバ362、ステッピングモータ372を駆動するモータドライバ363、及びブラシレスモータ373を駆動する第2のドライバ364が設けられ、また、CPU361にクロックを供給するためのクロック発生手段(振動子)365が設けられている。なお、センサ370、ソレノイド及びクラッチ371、ステッピングモータ372及びブラシレスモータ373はそれぞれ動作対象となる各部に設けられているが、ここでは、代表してそれぞれ1つ示している。以下の説明では、前記1つの符号で複数のものを総括している。
折り処理装置ZFの制御装置360のCPU361は画像形成装置PRの制御装置350側のCPU351と制御信号の送受を行い、また、画像形成装置PRの制御装置350から駆動のための電力の供給を受けている。
なお、図3では、画像形成装置PRの制御装置350に折り処理装置ZFの制御装置360が接続されているが、この場合の画像形成装置PRは複写機あるいは複合機であり、プリンタの場合には、ホスト装置との間においても信号の送受が行われる。折り処理装置ZFの制御装置は前記CPU361が図示しないROMに書き込まれたプログラムを、図示しないRAMをワークエリアとして使用しながら実行することにより行われる。また、プログラムデータは前記ROMに代えて、あるいは加えてネットワークを介してサーバから、あるいはCD−ROM、SDカードなどの記録媒体から記録媒体駆動装置を介して図示しないハードディスク装置などの記憶媒体にダウンロードされ、あるいはバージョンアップされて使用することもできる。
このように構成されたに折り装置ZFによって、図4に示すように、Z折り、2つ折り、外3つ折り、内3つ折り、単純4つ折り、観音4つ折りの6通りの折り処理が可能である。図では折り順序も示している。
折り装置ZFによる折り処理を実施する際は概略下記のように動作する。
6.動作
ユーザにより画像形成装置PRの図示しない操作パネルから所望の折りが選択されると第1切換爪301、第2切換爪302、第3切換爪303、第4切換爪304はそれぞれホームポジションから折りに対応した位置に切り換えられ、折りプレート401、ジョガー502、第1ストッパ601、第2ストッパ602、第3ストッパ603がホームポジションから各用紙サイズに合わせて移動する。このとき、後端押さえを備えた移動ローラユニット800は、第2切換爪302と第2スキューローラ109の略中間に移動する。
以下、この動作を前提にして各折り処理が行われる。
6.1 1枚折り
6.1.1 Z折りの折り動作
図5ないし図9はZ折り動作を示す動作説明図である。Z折り動作では、図5に示すように第1及び第2の切換爪301,302がともに反時計方向に動作し、用紙は第1の搬送路101に案内される。用紙は第1のスキューローラ108でスキュー補正され、図6に示すように用紙先端が第1及び第2の折りローラ201,202間の第1のニップ205位置(図2参照)に達する。そして、用紙は第1のニップ205で挟持され、このニップ205を通って第4の搬送路104に進出する。
第4の搬送路104には移動自在な第2のストッパ602が設けられており、紙サイズ別で折り位置が適正になるように前述のようにして位置停止制御される。そこで、図7に示すように、用紙先端が第2のストッパ602に突き当たり、継続して搬送されると、第2の折りローラ202と第3の折りローラ203付近で撓みが生じる。撓みは第2及び第3の折りローラ202,203によって形成される第2のニップ206(図2参照)に導かれ、当該ニップ206で1回目の折りが行われる。
折りが進行すると、1回目の折り部分、すなわち第1の折り部P1を先端として第5の搬送路105の折り位置まで進入する。このとき第3の切換爪303は開放位置(実線位置)にあり、用紙が第5の搬送路105に進入可能な状態になっている。折り位置は移動自在な第3のストッパ603によって紙サイズ別に規定されている。この状態で第2及び第3の折りローラ202,203の搬送状態が継続すると、図8に示すように用紙先端が第3ストッパ603に突き当たり、継続して搬送されることにより、第3の折りローラ203と第4の折りローラ204付近で撓みが生じる。撓みは第3及び第4の折りローラ203,204によって形成される第3のニップ207(図2参照)に導かれ、当該ニップ207で2回目の折りが行われ、Z折りされる。そして、第2の折り部P2が折られた状態で、用紙は図9に示すように第3及び第4の折りローラ203,204によって第7の搬送路107を排紙ローラ212方向に搬送され、出口222から排紙される。
6.1,2 2つ折りの折り動作
(a)2つ折りの折り動作(その1)
図10ないし図15は2つ折り動作を示す動作説明図である。画像形成装置PRからの指示により折りを行わない場合には、切換爪301をソレノイド371により図示時計方向に切り換え、用紙は入口221の入口ローラ211からストレートに上部搬送路を搬送されて排紙ローラ212に至り、排紙ローラ212によって出口222から折り処理装置ZFの外へ排出される。
2つ折りの処理が指示されたときは、第1の切換爪301は図示反時計方向に切り換えられ、第2の切換爪302は時計方向に切り換えられ、用紙先端は第2の搬送路102に導かれる(図10)。停止している第2スキューローラ109に用紙先端が突き当たり、スキュー補正が行われる。スキュー補正が行われると、第2のスキューローラ109を図示せぬ駆動源により撓みがなくなるまで加速させ、その後一定速度で搬送させる。そして、図11に示すように第3の搬送路103に導かれる。
第3の搬送路103には移動自在な第1のストッパ601が設けられており、この第1のストッパ601は紙サイズ別で折り位置が適正になるように移動停止制御される。その機構は、特に図示はしていないが、駆動プーリ、従動プーリ、両者間に張設されたタイミングベルト、及びタイミングベルトから垂直方向に立設されたストッパ部材からなる。すなわち、第3の搬送路103に平行に少なくとも第1のストッパ601の移動範囲をカバーする長さのタイミングベルトが駆動プーリと従動プーリ間に張設され、前記タイミングベルトから例えば爪状のストッパ部材が前記第3の搬送路103を横切るように立設されている。そして、駆動プーリを図示しないステッピングモータによって駆動し、タイミングベルトを回転させることによりストッパ部材を用紙搬送方向に沿って移動させ、用紙先端位置を任意の位置で規制する。また、ストッパ部材を第3の搬送路103から退避させる場合には、駆動プーリを駆動してストッパ部材が第3の搬送路103の搬送経路に現れない位置までタイミングベルトを回転させれば良い。なお、同様の機構は、第2及び第3ストッパ602,603においても設けられ、第4及び第5の搬送路104,105においても同様にして用紙先端位置を規制する。
用紙先端が第1のストッパ601に突き当たり、継続して搬送されることにより、図11に示すように、第1の折りローラ201と第2の折りローラ202のニップ付近で撓みが生じ、その撓みが第1及び第2の折りローラ201,202の第1のニップ205に導かれ、以降、第1の折り部P1に対する2つ折りが実行される。このとき、第2の搬送路102のガイド110は第1のニップ205に用紙が撓むようなガイド形状になっているので撓みを容易に形成できる。
撓み部が第1のニップ205に入ると1回目の折りが行われる(図12)。折り目FL1が形成された用紙の先端は、第5の切換爪305に当接し、ガイドされながら第2のニップ206に搬送されていく。このとき2枚重なった用紙は、第2の折りローラ202を中心とした略R形状となるため内側と外側の用紙の搬送長に周長によって差ができる。第1の折りローラ201と第2の折りローラ202は、同じ回転数で回転しているので、周長差により内側の用紙先端が先に送られ撓みTW1が形成される(図13)。この状態で第2ニップ206に用紙が搬送されると、1回目の折り目と若干ずれた位置で2回目の折りが行われ、図14のように折り目FL2が形成される。ここでは、前記第1の折りローラ対201,202の第1のニップ205の接線方向に対して予め設定された角度(ここでは略直角−第1のニップ205と第2のニップ206が第2の折りローラ202の外周上で全周の略1/4離れた位置)だけ偏向した位置に前記第2の折りローラ対202,203の第2のニップ206が位置するように配置されている。
このように、折り目FL1,FL2をわずかにずらして2回にわたって折り、折り目FL1,FL2を2個所として実質的に1つの折りとすることにより、1回で折るよりも折り曲げ角度を小さくできる。その結果、用紙のスプリングバックによる影響を小さくすることが可能となり、折り高さhは1回で折る高さHより低くすることができる(図15)。すなわち、同図から分かるように1回で折ると折り曲げ角度は180°となるが、2回で折ると1回の折り曲げ角度は半分の90°になる。
2つ折りされた用紙は、第4の切換爪304により、用紙後処理装置PDへ搬送される場合は第7の搬送路107へ、スタッカ700へ搬送されるときは第6の搬送路106へ導かれる。
(b)2つ折りの折り動作(その2)
前記図12ないし図14に示した例では、第1及び第2の折りローラ201,202間の第1のニップ205と、この第1のニップ205より下方向にオフセットした第2及び第3の折りローラ202,203間の第2のニップ206に用紙を通し、第1及び第2の折りローラ201,202を等速で駆動することによって折りを行っているが、例えば、第2の折りローラ202の回転速度を第1の折りローラ201の回転速度をより遅くするというように、両ローラ201,202の相対的な速度を変更して前記2つ折りの折り動作で説明したものと同様の2個所折りを行うこともできる。
図16ないし図18はこのように第1及び第2の折りローラ201,202の速度差によって2つ折り動作を行うときの動作説明図である。この場合、第1のニップ205と第2のニップ206を直列に配置している。
図16に示すよう第1ニップ205で1回目の折りが行われて折り目FL1を形成した用紙は、第1の折りローラ201と第2の折りローラ202の回転速度(線速)を同じにして搬送される。所定時間が経過すると図示せぬ検知手段の情報に基づき、制御装置360によって第2の折りローラ202の回転数(線速)を第1の折りローラ201より若干低くする。
このとき2枚重なった用紙は、第2の折りローラ202側と第1の折りローラ201側の用紙で回転差(線速差)によるずれが生じ、第1の折り目近傍に撓みTW2が形成される(図17)。この状態で第2ニップ206に用紙が搬送されると、1回目の折り目と若干ずれた位置で折り目FL2が形成される(図18)。2回目の折り目形成に際しては、第1または第2の折りローラ201,202の一方を他方より増速または減速させれば良いが、増速するとスリップマークが付くことがあるので、減速させるほうが好ましい。
このように、従来では1つの折り目であったのを、当該折り目の近傍をさらに折り、2回折りとし、1つの折り目を2つの折り目に置換することにより1回で折るよりも1回の折り曲げ角度を小さくすることが可能となる。これにより用紙のスプリングバックによる影響を小さくすることができ、折り高さを低くすることが可能となる。
本実施形態では、2つ折りに適用しているが、前述のZ折り、あるいは、以下に説明する3つ折り、4つ折り、観音折り、さらには用紙を複数枚重ねて折られる重ね折りでも同様にして折ることが可能であり、これにより、同じくスプリングバックの影響を小さくし、折り高さを低くすることが可能になる。重ね折りの場合は、枚数の増加にともない束の厚みも増加するため、2回目の折り位置が1回目と近すぎるとしっかりと折り目が付けられない。そこで、第2の折りローラ202の回転速度(線速)を枚数に応じて低くしている。すなわち、第1及び第2の折りローラ201,202の線速差を折り枚数の増加にともなって用紙の厚さ分を考慮して設定する。
6.1,3 外3つ折り、内3つ折り、単純4つ折り
図4に示したように、Z折りは2回折りであり、外3つ折り、内3つ折り、単純4つ折りも2回折りである。そのため、ストッパ601,602,603の位置を制御することによりZ折りと同様の動作で前記各種の折り動作が可能となる。
用紙は、第1の切換爪301によって第2の搬送路102へ案内される。用紙先端は第3の搬送路103に搬送され、第3の搬送路103に設けられた移動自在な第1のストッパ601に当接する。第1のストッパ601は用紙サイズ別で折り位置が適正になるように位置停止制御される。用紙先端が第1のストッパ601に突き当たり、継続して搬送されることにより、第1の折りローラ201と第2の折りローラ202付近で撓みが生じる。この撓みは、第1の折りローラ201と第2の折りローラ202の第1のニップ205に案内され、当該第1のニップ205によって1回目の折りが行われる。
次いで、1回目の折り部分を先端として用紙先端は第4の搬送路104の折り位置まで進入する。第4の搬送路104には移動自在な第2のストッパ602が設けられ、紙サイズ別で折り位置が適正になるように位置停止制御される。1回目の折り部分先端が第2のストッパ602に突き当たり、継続して搬送されることにより、第2の折りローラ202と第3の折りローラ203付近で撓みが生じる。第2の折りローラ202と第3の折りローラ203によって2回目の折りを行い、折り完了となる。
このような動作におけるストッパと折り部の位置との関係を図19ないし図21に示す。すなわち、用紙先端P1、第1の折り部P2、第2の折り部P3と第1のストッパ601及び第2のストッパ602とは図19(a),(b)に示すように、最初、用紙先端P1が第1のストッパ601に当接し、次いで第1の折り部P2が第2のストッパ602に当接して、前記第1ないし第3の折りローラ201,202,203のニップで折り込まれる。
また、第1及び第2のストッパ601,602は、画像形成装置PRからの用紙サイズ情報によって第2の搬送路102に用紙が入ってくる前に、各サイズにあった位置へ予め図示しないステッピングモータにより移動し、前記第1及び第2のストッパ601,602の位置によって用紙サイズごとの折り位置が変更される。前記位置は、図示しないHPセンサで検出された第1及び第2のストッパ601,602のホームポジション位置から移動するステッピングモータのステップ数で設定される。
このように折り処理を施す用紙サイズの制限をなくすことができることから、例えば図19のようにZ折りにより元の用紙サイズの1/2に折り込むだけでなく、図21に示すように4つ折り(元の用紙サイズのほぼ1/4一単純4つ折り)することや、図20に示すように内側に折り込む内3つ折りも可能であり、図19において折りサイズを変更すれば外3つ折りも可能となる。この場合には元のサイズの1/2から1/4の間の任意のサイズまでの複数折りが可能となる。
なお、後述するが、これらの場合には、第1及び第2のニップ205,206の2つのニップで折りが実行できることから、第3のニップ207を通過した後、第7の搬送路107を使用して排紙ローラ212側から排紙することも、第6の搬送路106を使用して装置本体下方からスタッカ700へ排紙することも、あるいは、第2のニップ206からスタッカ700に案内する案内経路114を設けて、スタッカ700に排紙することも可能である。
6.1.4 観音4つ折り
図22ないし図27は観音4つ折りの折り動作を示す動作説明図である。観音4つ折り動作では、図22に示すように第1の切換爪301が反時計方向、第2の切換爪302が反時計方向に動作し、用紙は第2の搬送路102へ案内される。用紙は第2のスキューローラ109でスキュー補正が行われ、用紙先端は第3の搬送路103に搬送される。第3の搬送路103には第1のストッパ601が移動自在に設けられ、用紙サイズ別で折り位置が適正になるように位置停止制御される。
用紙先端が第1のストッパ601に突き当たり、継続して搬送されることにより、前述のようにして第1のニップ205位置で撓み(図23)、1回目の折りが行われる。次いで、1回目の折り部分を先端として用紙は第4の搬送路104の折り位置まで進入する(図24)。そして、移動自在かつ用紙サイズ別で折り位置が適正になるように位置停止制御される第2のストッパ602に突き当たる。この突き当たった状態で継続して搬送されることにより、同様にして第2のニップ206で2回目の折りが行われる(図25)。
2回目の折りが行われた後、2回目の折り部分を先端として用紙は第5の搬送路105の折り位置まで進入する。そして、第1及び第2のストッパ601,602と同様に制御される第3のストッパ603に用紙先端が突き当たり、継続して搬送されることにより、第3の折りローラ203と第4の折りローラ204付近で撓みが生じる。そして、第3のニップ207で3回目の折りが行われ、折り動作は完了し(図26)、第6の搬送路106から装置本体下方に案内され(図27)、スタッカ700に排紙される。この排紙方向の切換は第4の切換爪304によって行われる。
この場合、機構的には、第7の搬送路107から排紙ローラ212を経て排紙することも可能であるが、この折り方をしたときに後処理することはないと考えられ、後処理装置側に搬送する際、複数のローラ間を通るため、折りむらや雛の発生考え、そのままスタッカ700に排紙する。
6.2 重ね折り(プレスタックを利用した重ね折り)
6.2.1 プレスタック
本実施形態では、プレスタック動作も可能である。図28ないし図33はプレスタック動作の要部を示す動作説明図である。
スティプル処理トレイFなどのように用紙に対して所定の処理を行う前に処理すべき枚数の用紙を重ねて集積するいわゆるスタック動作の前、言い換えれば、スタック処理の前に所定枚数を一旦スタックするいわゆるプレスタック動作は、第2の搬送路102で行われる。すなわち、図2に示すように第2搬送路102の第1スキューローラ109の用紙搬送方向上流側には、用紙を第1ストッパ601まで搬送し、排紙する移動ローラユニット800が設置されている。この移動ローラユニット800は、図28に示すように用紙の搬送方向に移動しながら搬送を行う移動ローラ801と、プレスタックされた用紙の搬送方向の揃えを行う後端押さえ802と、移動ローラ801と後端押さえ802を支持する図示しないフレームと、移動ローラユニット800を用紙搬送方向に昇降させる図示しない駆動部とによって大略構成されている。駆動部は図示しないモータを備え、前記モータによって図示しないガイドに沿って前記フレームを昇降動作させ、当該フレームに支持された移動ローラユニット800を昇降させる。
後端押さえ802は、第2の搬送路102の側方であって用紙搬送方向上流側に位置する支軸802aによって上端側が回転自在に支持されている。自由端である下端側には、用紙の通過をガイドするガイド面803とプレスタック済みの用紙後端を押圧する押圧面804が設けられている。後端押さえ802は、前記ガイド面803が第2の搬送路102を閉鎖する方向に引っ張りスプリング805によって弾性付勢されている。ガイド面803は第2の搬送路103と鋭角をなし、用紙が上流側から下流側に搬送される際に、用紙先端が前記ガイド面803に当接し、前記引っ張りスプリング805の弾性付勢力に抗して回転し、用紙の搬送を許容するように設定されている。押圧面804はガイド面803とは反対側の縁部に形成され、略凹状の受け面804aが設けられている。受け面804aは図27に示すように、用紙後端部を押圧して用紙搬送方向の位置を揃えることから、受け面804aの用紙後端部を押圧する部分が押圧動作時に第2の搬送路102の用紙搬送方向に対して略直交する形状に設定されている。なお、後端押さえ802の初期状態は図28において2点鎖線で示す位置であり、この位置が前記受け面804aで用紙揃えの際に用紙もしくは用紙束の後端を押さえる位置でもある。
重ね折りが選択され、第2の搬送路102に用紙が送られ、移動ローラユニット800位置まで用紙が達すると、図28に示すように用紙先端が後端押さえ802のガイド面803に突き当たる。用紙搬送は継続して行われることから、用紙は引っ張りスプリング805の弾性付勢力に抗して後端押さえ802を第2の搬送路102から退避する方向に回動させ、図28から図29に示すようにガイド面803と第2の搬送路102の内面との間を通って滞留経路102aに搬送されていく。このときに引っ張りスプリング801の弾性付勢力が強いと、用紙が座屈して用紙が搬送できないため、用紙が座屈しない程度の付勢力に設定している。
図29及び図30に示すように用紙搬送が継続され、並行して移動ローラユニット801が不図示の駆動機構によって駆動され、矢印方向に上昇する。用紙後端がガイド面803を通過すると、図31に示すように用紙は自重により用紙先端が第1ストッパ601に当接するまで滞留経路102a内を滑落する。用紙先端が第1ストッパ601に到達すると、移動ローラユニット800は図示しない駆動装置により駆動され、用紙後端方向(矢印下方向)に移動する。本実施形態では、図32及び図33に示すように後端押さえ803の受け面804aが用紙後端に対して10mm程度覆い被さるようになっている。
次に2枚日の用紙が移動ローラユニット800に送られてくると、1枚目同様図28に示すように用紙先端が後端押さえ802のガイド面803に突き当たり、引っ張りスプリング805の弾性付勢力に抗して用紙は搬送されていく(図33)。このとき、滞留経路102a内に滞留している1枚目の用紙の後端はガイド面803によって覆われているので、2枚日の用紙先端が1枚目の用紙後端に突き当たることなく搬送されるようになっている。2枚目、3枚目、・・・とプレスタックに設定された枚数をスタックするまで同じ動作が繰り返される。
なお、折り処理装置ZFにおけるプレスタックのための経路、すなわち、第2の搬送路102に設定された滞留経路102aは用紙後処理装置PDにおける用紙収容部Eとは機能的に異なるものである。すなわち、用紙収容部Eもスティプル処理トレイFの前段で1ないし複数枚の用紙を収容するプレスタック機能を備えているが、この用紙収容部Eにおけるプレスタックは、スティプル処理トレイFでスティプル処理を行うまでの間、画像形成装置PR側から搬送される用紙をスティプル処理トレイF側に搬送しないようにするもので、この用紙主要部Eにおいて後述の折り動作が行われる訳ではない。折り動作は折り処理装置ZFの中折り処理トレイGにおいて2つ折り処理のみが実行される。
6.2.2 2つ折り
図34及び図35は重ね折りの動作を示す動作説明図である。
重ね折りの場合は、第2搬送路102内にある破線で示した第1の折りローラ201及び第2のスキューローラ109のそれぞれの従動側のローラが、用紙搬入前に用紙に搬送力を与えないように駆動側のローラから離れた位置で待機する。この状態で、第1切換爪301の自由端側を反時計方向に、第2切換爪302の自由端側を時計方向にそれぞれ切り換えて用紙を第2搬送路102へ導く経路が開放され、用紙は入口ローラ211によって第2搬送路102に搬送される。
用紙が入口ローラ211によって搬送され、第2搬送路102の移動ローラユニット800に達すると、図28に示したように用紙先端が後端押さえ802のガイド面803に突き当たり、前述の図29ないし図32を参照して説明したように1枚目の用紙の先端がストッパ601位置まで滞留経路102aを滑落し、さらに、図34に示すように用紙後端を前記受け面804aによって押し、用紙搬送方向の位置を揃える。この動作が予め設定されたプレスタック枚数分繰り返される。
プレスタック終了後、ジョガー502によって用紙幅方向(用紙搬送方向と直交する方向)を整合し、後端押さえ802の受け面804aで用紙搬送方向を整合する。この状態は、プレスタック枚数分の用紙束の用紙搬送方向と用紙搬送方向に直交する方向が整合され、折り可能な状態である。ストッパ601は、用紙束の折り位置が折りプレート401の先端で折られる位置に位置している。この状態で、図35に示すように折りプレート401を突出方向に駆動して用紙束を第1の折りローラ201と第2の折りローラ202の第1のニップ205へ押し込み、用紙束の折り位置を第1ニップ205に衛え込ませる。
その際、後端押さえ802の受け面804aで用紙束の後端を押さえ付けた状態で折りプレート401を用紙束の折り部に突っ込ませるので、折り込む際の折りずれが抑制される。2つ折りされた用紙は、後処理装置PDへ搬送される場合は第5搬送路105へ、スタッカへ搬送されるときは第6搬送路106へ、それぞれ第4切換爪304を切り換えて搬送路を選択することにより導かれる。なお、用紙束の中央で折る場合、第1ストッパ601から第1ニップ205までの搬送路長を用紙長さの1/2に設定し、第1ストッパ601から移動ローラユニット800の後端押さえ802の受け面804aまでの距離を用紙サイズより若干長く設定する。これにより、プレスタック後、用紙束を搬送することなく用紙を整合した位置でそのまま折り処理を実行することができる。
また、重ね折りが可能な内3つ折り、外3つ折りでも2つ折り同様折り位置へ第1ストッパ601を移動させ、第1ストッパ601から後端押さえ802の受け面804aまでの距離を用紙サイズより若干長くしている。
以上のように本実施形態によれば、
1)用紙の折り目が第1の折りローラ201と第2の折りローラ202との間の第1のニップ205を通過した後、いずれかの折りローラの回転数を変更し、用紙折り目部に撓みを作り、この状態でさらに前記折り目の近傍に他の折り目を付けるようにしたので、スプリングバックによる影響を最小限に抑え、しっかりとした折りが可能となる。また、一方の折りローラの線速(回転数)を若干の撓みができる程度低くすれば良いので、生産性を落とすことがなく折り処理を行うことができる。
2)シートの撓みを作るための第1の折りローラ201と第2の折りローラ202の回転速度を一方が他方より遅く回転させるので、用紙表面にスリップ痕(スリップマーク)が付けられることはなく、用紙に対する加傷を抑えることができる。
3)撓みを作るための第1の折りローラ201と第2の折りローラ202の線速を用紙枚数の増加にともない第1回目の折り目と第2回目折り目の間隔を用紙もしくは用紙束の厚さ分以上大きくすることにより、スプリングバックによる影響を最小限に抑えしっかりと折ることができる。
4)第1の折りローラ対201,202と第2の折りローラ対202,203のニップの接線のなす角を略直角とし、ガイド部材305に折り目の先端を当接させ、ガイド部材305に沿って偏向させる際に、用紙に撓みを作り、この撓んだ用紙を第2のニップ206で折るようにしたので、スプリングバックによる影響を最小限に抑え、しっかりとした折りが可能となる。
等の効果を奏する。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの全体的な構成を示す概略構成図である。 図1の折り処理装置を拡大して示す図である。 画像形成装置と折り処理装置の制御構成を示すブロック図である。 Z折り、2つ折り、外3つ折り、内3つ折り、単純4つ折り、観音4つ折りの6通りの折り処理を示す説明図である。 Z折り動作の用紙搬入時の状態を示す動作説明図である。 Z折り動作において用紙先端が第1及び第2の折りローラ間の第1のニップ位置に達したときの状態を示す動作説明図である。 Z折り動作において用紙先端が第2のストッパに突き当たり、継続して搬送され、第2の折りローラと第3の折りローラ付近で摸みが生じたときの状態を示す動作説明図である。 Z折り動作において、用紙先端が第3ストッパに突き当たり、継続して搬送されている状態を示す説明図である。 折り動作において、第2の折り部が折られた状態で第3及び第4の折りローラによって第7の搬送路を排紙ローラ方向に搬送される用紙の状態を示す動作説明図である。 2つ折り動作の用紙搬入時の状態を示す動作説明図である。 2つ折り動作の折り動作の開始時の状態を示す動作説明図である。 2つ折り動作における1回目の折り処理の動作説明図である。 2つ折り動作における1回目の折り処理で生じる折り部の撓みを示す説明図である。 2つ折り動作における2回目の折り処理の動作説明図である。 2つ折り動作における折り曲げ角度を示す説明図である。 第1の折りローラのローラ線速を変更することによって2つ折り動作を行う折り動作の開始時の状態を示す動作説明図である。 図16の状態から1回目の折り処理で生じる折り部の撓みを示す説明図である。 図17の状態から2回目の折り処理時の動作を示す動作説明図である。 外3つ折りにおけるストッパと折り部の位置との関係を示す図である。 内3つ折りにおけるストッパと折り部の位置との関係を示す図である。 単純4つ折りにおけるストッパと折り部の位置との関係を示す図である。 観音4つ折りにおける用紙挿入時の状態を示す動作説明図である。 観音4つ折りにおいて1回目の折りが行われるときの状態を示す動作説明図である。 観音4つ折りにおいて1回目の折り部分を先端として第4の搬送路の折り位置まで進入するときの状態を示す図である。 観音4つ折りにおいて2回目の折りが行われるときの状態を示す動作説明図である。 観音4つ折りにおいて3回目の折りが行われるときの状態を示す動作説明図である。 観音4つ折りにおいて第6の搬送路からスタッカに排紙されるときの状態を示す動作説明図である。 プレスタック時に用紙先端が後端押さえのガイド面に突き当たったときの状態を示す動作説明図である。 図23の状態の後、用紙がガイド面と第2の搬送路の内面との間を通って搬送される状態を示す動作説明図である。 図24の状態から引き続いて移動ローラユニットが駆動され、矢印方向に上昇し、ガイド面が用紙後端部に至ったときの状態を示す動作説明図である。 用紙後端がガイド面を通過し、自重により用紙先端が第1ストッパに当接するまで滑落する状態を示す動作説明図である。 移動ローラユニットが下降し、受け部が用紙後端に近接した位置に達した状態を示す動作説明図である。 後行する用紙が搬入され、ガイド面を押し、先行する用紙の後端を受け部が覆って前記用紙の先端と後端を分離して用紙を搬送する状態を示す動作説明図である。 複数枚プレスタックし、用紙束を揃えるときの状態を示す動作説明図である。 図34の状態から2つ折りするときの動作を示す動作説明図である。
符号の説明
102 第2の搬送路
103 第3の搬送路
201 第1の折りローラ
202 第2折りローラ
203 第3の折りローラ
204 第4の折りローラ
205 第1のニップ
206 第2のニップ
207 第3のニップ
401 折りプレート
601 第1ストッパ
602 第2ストッパ
603 第3ストッパ
604 第4ストッパ
PD 用紙後処理装置
PR 画像形成装置
ZF 折り処理装置

Claims (12)

  1. 搬入されてくる用紙に対して折り処理する用紙折り装置において、
    前記用紙を挟持し第1の折り目を形成する第1の折りローラ対と、
    前記第1の折りローラ対の用紙搬送方向下流側に位置し、前記用紙に第2の折り目を形成する第2の折りローラ対と、
    前記第1の折りローラ対を各々独立して駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段を介し、前記第1の折りローラ対の各ローラの線速度を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記第1の折りローラ対で第1の折り目を形成した後、前記第1の折りローラ対のローラの一方の線速度を変更して前記第1の折り目に撓みを形成し、
    前記撓んだ部分を前記第2の折りローラ対によって折り込むことにより、前記第1の折り目の近傍に第2の折り目を形成することを特徴とする用紙折り装置。
  2. 請求項1記載の用紙折り装置において、
    前記制御手段は、前記線速度を遅くすることを特徴とする用紙折り装置。
  3. 請求項記載の用紙折り装置において、
    前記制御手段は、第1及び第2の折りローラ201,202の線速差を折り対象となる用紙枚数に応じて変更することを特徴とする用紙折り装置。
  4. 請求項記載の用紙折り装置において、
    前記制御手投は、用紙枚数が増加するにつれて前記線速度を遅くすることを特徴とする用紙折り装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の用紙折り装置において、
    前記第1の折りローラ対のニップの接線方向に前記第2の折りローラ対のニップが位置するように前記第1及び第2の折りローラ対が配置されていることを特徴とする用紙折り装置。
  6. 請求項記載の用紙折り装置において、
    前記第1の折りローラ対の第1のニップの接線方向に対して予め設定された角度偏向した位置に前記第2の折りローラ対の第2のニップが位置するように配置するとともに、前記第1の折りローラ対の第1のニップで折られた用紙を前記第2の折りローラ対の第2のニップに導くガイド手段を設け、
    前記ガイド手段によって前記第1のニップから前記第2のニップに前記用紙を屈曲させて導く際に、前記第1の折り目に撓みを形成することを特徴とする用紙折り装置。
  7. 請求項記載の用紙折り装置において、
    前記第1の折りローラ対と前記第2の折りローラ対が1つのローラを共有し、
    前記角度が前記1つのローラの外周上に形成される2つのニップの位置によって設定されることを特徴とする用紙折り装置。
  8. 請求項記載の用紙折り装置において、
    前記2つのニップの位置が前記1つのローラの外周上で全周の略1/4離れた位置に設定されていることを特徴とする用紙折り装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の用紙折り装置を備えていることを特徴とする用紙処理装置。
  10. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の用紙折り装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項記載の用紙処理装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  12. 搬入されてくる用紙に対して折り処理する用紙折り方法において、
    前記用紙を挟持し第1の折り目を形成する第1の折りローラ対と、
    前記第1の折りローラ対の用紙搬送方向下流側に位置し、前記用紙に第2の折り目を形成する第2の折りローラ対と、
    前記第1の折りローラ対を各々独立して駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段を介し、前記第1の折りローラ対の各ローラの線速度を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記第1の折りローラ対で第1の折り目を形成した後、前記第1の折りローラ対のローラの一方の線速度を変更して前記第1の折り目に撓みを形成し、
    前記撓んだ部分を前記第2の折りローラ対によって折り込むことにより、前記第1の折り目の近傍に第2の折り目を形成することを特徴とする用紙折り方法
JP2008133478A 2008-05-21 2008-05-21 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙折り方法 Expired - Fee Related JP5103272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133478A JP5103272B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙折り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133478A JP5103272B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙折り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280335A JP2009280335A (ja) 2009-12-03
JP5103272B2 true JP5103272B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41451240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133478A Expired - Fee Related JP5103272B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙折り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103272B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446831B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-19 株式会社リコー 用紙折り装置
JP2011143975A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011144037A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 用紙折り装置及び画像形成装置
JP5545530B2 (ja) * 2010-03-09 2014-07-09 株式会社リコー 用紙後処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338918A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 紙折り方法、紙折り装置及び画像形成装置
JP4315437B2 (ja) * 2004-02-20 2009-08-19 リコーエレメックス株式会社 紙折り装置
JP4560419B2 (ja) * 2005-02-04 2010-10-13 株式会社リコー シート材後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009280335A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691785B2 (ja) スキュー補正装置、用紙処理装置及び画像形成システム
US8162305B2 (en) Sheet processing system, sheet-supply control method, and computer program product
US7694966B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US20080214377A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming device having the same
JP5545530B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2009051594A (ja) 用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP5103272B2 (ja) 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙折り方法
JP2009067537A (ja) 用紙折り装置、用紙処理システム、及び画像形成システム
JP4827506B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5129036B2 (ja) 用紙折り装置、用紙搬送装置、用紙後処理装置並びに画像形成装置
JP4977635B2 (ja) 用紙処理装置、及び画像形成装置
JP5151840B2 (ja) シート束折り装置、画像形成システム及びシート束折り処理方法
JP4355255B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP5022876B2 (ja) シート折り装置、シート処理装置、シート搬送装置、画像形成装置、及びシート折り方法
JP4846983B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4084300B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4118133B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5760725B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6119305B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成システム
JP4768528B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP5549373B2 (ja) シート折り装置、画像形成装置、及びシート折り方法
JP4388486B2 (ja) 折り装置、及び画像形成装置
JP4348277B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4440858B2 (ja) 用紙搬送装置及び用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2005187134A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees