JP6119305B2 - 用紙後処理装置および画像形成システム - Google Patents

用紙後処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6119305B2
JP6119305B2 JP2013040832A JP2013040832A JP6119305B2 JP 6119305 B2 JP6119305 B2 JP 6119305B2 JP 2013040832 A JP2013040832 A JP 2013040832A JP 2013040832 A JP2013040832 A JP 2013040832A JP 6119305 B2 JP6119305 B2 JP 6119305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
folding
processing apparatus
invalid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013040832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169146A (ja
Inventor
澤田 健
健 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013040832A priority Critical patent/JP6119305B2/ja
Publication of JP2014169146A publication Critical patent/JP2014169146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119305B2 publication Critical patent/JP6119305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、用紙後処理装置および画像形成システムに関し、さらに詳しくは、無効紙の処理機構に関する。
複写機やプリンタあるいは印刷機などの画像形成装置により、いわゆる、プリントアウトされた記録紙などの用紙は、画像形成装置から排出される場合の他に、画像形成装置に付設されている用紙後処理装置によって種々の処理を行われた後、排出される場合がある。
用紙後処理装置では、排出された用紙の排出方向先端隅部や片側を対象とした綴じ処理や用紙の中央を綴じる中綴じ処理だけでなく、中綴じされた用紙の中綴じ部分から二つ折り(中折り)して製本する処理がある。
中折り作業は、用紙の折り目部分を折りローラ対の対向部に向けて突き出すとともに折りローラ対の挟持搬送によって折り目を付けることで可能となる。
ところで、中折り対象となる記録シートには、画像形成装置において正常な画像形成が行われないで画像形成に失敗したものもある。
画像形成に失敗した記録シート(以下、無効紙という)は、本来、正常に画像形成された記録シート(以下、有効紙という)とは別に仕分けておくことが望ましいことから、同一排紙トレイに排出しないようにする構成が提案されている(例えば、特許文献1)。
無効紙を有効紙と異なる排出先に搬送することとは別に、同じ排出先にて無効紙を有効紙と異なる排出状態とすることにより混入している無効紙を区別する構成も提案されている(例えば、特許文献2)。
同じ排出先に無効紙が混入され、その仕分けができない場合を対象として、無効紙が混入していることを警報する構成も提案されている(例えば、特許文献3)。
上記特許文献に開示されている構成は、いずれも後処理装置内への搬送時での処理が主眼となっており、搬送された用紙を中折り処理することが前提とはなっていない。
つまり、中折り処理された用紙は、中折りされた用紙の内側の面に画像が位置している場合、中折りされた1群の記録シートのどの位置に無効紙があるかを即座に判断することができない。このため、中折り処理された1群の用紙を一枚ずつ開いて無効紙であるかどうかを判別する作業が必要となり、これによって多くの検査時間を要することになる。
本発明の目的は、上記従来の用紙後処理装置における問題に鑑み、特に中折り処理が行われて同一排出部に排出された用紙群内から無効紙の判別を簡単に行うことができる構成を備えた用紙後処理装置および画像形成装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は、搬入されたシートの搬送方向中央部を折りローラ対間に向けて押圧して差し込み、該折りローラ対の挟持搬送により用紙の二つ折りに相当する中折り処理を行い、処理後に排出部に向け排出する構成を備えた用紙後処理装置であって、前記用紙の搬送方向前端の位置決めを行うストッパを備え、該ストッパは、前記用紙の搬送方向前端の位置を変更可能であり、前記搬送方向中央とは別の位置を折りローラ対間に位置させて前記用紙の折り位置を変化させ、前記用紙の搬送方向前端の位置を変更する時期として、該用紙が使用できない無効な用紙である場合とされていることを特徴とする用紙後処理装置にある。
本発明によれば、中折り処理される際の用紙の中折り位置がストッパの移動に位置によって変更できるので、無効なシートが中折りされた際には、折り位置が他の用紙と異なることにより、他の用紙からはみ出す。これにより、中折りされた1群の用紙内ではみ出しているシートが無効なシートであることを容易に判別することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムに用いられる用紙後処理装置の構成を示す模式図である。 図1に示した用紙後処理装置に用いられる制御部の構成を説明するためのブロック図である。 図1に示した用紙後処理装置における中折り部の構成を説明するための模式図である。 図2に示した制御部の作用を説明するためのフローチャートである。
以下、図示実施例に基づき本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る用紙後処理装置を用いる画像形成システムを説明するための模式図である。
同図において画像形成システム100は、複写機、プリンタあるいは印刷機などの画像形成装置200における用紙排出部に連続して付設接続された用紙処理に用いられるシート処理装置300を備えている。
画像形成システム100に用いられる用紙後処理装置300は、複数枚の用紙を纏めて綴じる綴じ処理や中折りなどの折り加工を行う後処理装置としての機能を有する。
画像形成システム100では、画像形成装置200において用紙Pに画像を形成した後、用紙後処理装置300が画像形成装置200から用紙Pを受け入れ、受け入れた用紙Pに各種の後処理を施す。
各種の後処理には、例えば、端部綴じ処理、中折り処理等がある。中折り処理は、中綴じ処理が含まれる。
本実施形態では、端部綴じ処理および中綴じ処理において、用紙後処理装置300は、画像形成装置200に付設されて、用紙束を、針を用いない代わりに用紙束の一部を用いて綴じる。
このような各種の後処理を行なう用紙後処理装置300は、動作モードとして、排出モードと、端部綴じモードと、中折りモードとを有している。
画像形成装置200は、公知の構成を有し、一例としては、電子写真方式のカラー画像形成装置が対象となる。
画像形成装置200では、例えば、制御手段や、作像部、光書き込み部、給紙部、給紙搬送路、画像読取部、中間転写部、定着部、排紙搬送路、両面搬送路等(いずれも図示せず)を有して、用紙5の両面または片面に画像を形成する。
図1において、用紙後処理装置300の原理構造について作用と共に説明すると次の通りである。
用紙後処理装置300には、画像形成装置から排紙されてきた画像形成済みの用紙Pを受け入れる導入経路1および導入経路1から分岐する3つの経路が備えられている。
3つの経路には、プルーフトレイ6へ向かう上搬送経路2、シフト処理や端綴じあるいは2箇所綴じ処理を行うストレート搬送経路3、そして、中綴じ・折り処理を行う下搬送経路4が含まれている。
導入経路1には、入口ローラ10、入口センサ13が配置され、これら各センサにより用紙Pが用紙後処理装置内へ搬入されたことが検知される。
入口ローラ10の下流には搬送ローラ前11が配置されている。また、導入経路1終端部の分岐部に位置する分岐爪7、8は、回動することにより上搬送経路2、ストレート搬送経路3、下搬送経路4のそれぞれに用紙の搬送方向を仕分けることができる。
ストレート搬送経路3には、分岐爪7を挟んで搬送方向後方側に位置する搬送ローラ後12が配置され、これを経て搬送経路3へと用紙Pが搬送される。
搬送経路3には、排紙ローラ26、排紙センサ28が配置されている。
ソートモード時は、シフト機構を有する搬送ローラ後12が、図示しない駆動手段に駆動される。つまり、駆動されることで搬送中に搬送方向と直角方向に一定量移動し、これにより用紙Pが一定量シフトし、排紙ローラ26により排紙トレイ5に向けて排紙され、順次スタックされていく。
排紙トレイ5への排紙口部は、排紙ローラ26と従動ローラ27とで用紙または用紙束を挟持して排紙する対構造となっている。
これは、排紙ローラ26に対する従動ローラ27を備えた排紙ガイドの接離動作で、用紙または用紙束を挟持して排紙可能な閉状態と挟持しない開状態とを選択的に取り得るようになっており、用紙のシフト動作が完了した後、用紙を挟持して排紙される。
また排紙口上方付近には、スタックされた時の用紙Pの中央付近位置に回動自由にフィラー40が配置されており、フィラー40の先端は用紙Pの上面に接している。
フィラー40の根元付近には、フィラー40の先端の高さ位置を検知する上面検知センサ(不図示)があり、これらによりスタック用紙Pの紙面高さを検知している。
排紙トレイ5上の堆積枚数の増大により用紙の高さが上昇するに従って、上面検知センサがオンすると、図2に示す制御部により排紙トレイ5の駆動手段(不図示)が制御されて排紙トレイ5が下降し、用紙の紙面高さを一定の位置に維持するようになる。
つまり、排紙トレイ5は上昇後、下降するときに上面検知センサがオフに転じると、排紙トレイ5の下降が停止される。この動作を繰り返し、排紙トレイ5が規定のトレイ満杯高さまで達すると、用紙後処理装置から画像形成装置に停止信号を出し、システムの画像形成動作を停止させる。
搬送経路3にはステイプルトレイ21が配置されている。
符号41で示す戻しローラ41は、振り子運動を行って用紙に当接し、後端フェンス24、25に用紙後端を突き当てることで用紙束の縦方向位置を揃える。
また、このステイプルトレイ21上には、紙面と直交する方向に進退して、ステイプルトレイ21上に排紙された用紙Pの幅方向位置を揃えるジョガーフェンス22、23が備えられている。
この2つの動作を行うことで、ステイプルトレイ21上に排紙された用紙束Pが揃えられてスタックされる。
揃えられた用紙束Pは、端綴じモードが選択されると、ステープラ50が紙面と直交する方向に移動して用紙束の下縁部の適所をステイプルし、放出爪29によって排紙方向に排出されて排紙処理が行われる。
排紙中には、排紙ローラ26、従動ローラ27が対向当接することによって用紙を挟持搬送し、排紙トレイ5上に用紙束を整えて排紙させる。
下搬送経路4には、中綴じ搬送ローラ61、62、63、中綴じステープラ51が配置されている。
これら各部材により用紙は中綴じ位置まで搬送されると、幅方向中央に綴じ処理が行われる。
中綴じ処理を終えた用紙は、中綴じ搬送ローラ62、63により用紙折り部の用紙折りストッパ64に搬送され、用紙折りブレード71、中折りローラ対72により中折りされ、中折りトレイ9に放出される。
用紙折りストッパ64は、用紙の搬送方向に沿って移動可能な部材であり、図2に示される制御装置360により駆動源であるステッピングモータ372を介して用紙の搬送方向に沿って位置を変更され、また、変更される際の移動速度も変更される部材である。
下搬送経路4への用紙の搬送には分岐爪8が用いられる。
ストレート搬送経路3を通過した用紙は、用紙先端検知センサ14により検知されると用紙後端が下搬送経路4の分岐部を通過する時間を待って、分岐爪8が切り替わるのに合わせて搬送ローラ12が逆転してスイッチバックされて下搬送経路4に導かれる。
以上の構成を備えた用紙後処理装置対象として本実施形態での特徴を説明する。
本実施形態の特徴は、中折り処理が行われて同一排出部に排出されたシート群内から無効紙の判別を簡単に行えるようにした点にある。
この場合の無効紙とは、画像形成システムに用いられる画像形成装置において画像形成が失敗した用紙を意味しており、本実施形態では、かような無効紙が同一の排出部に積層された場合の識別性に特徴を持たせている。
この特徴を発揮するために本実施形態では、図2に示す制御部が用いられる。
図2において用紙後処理装置300の制御装置360は、外部機器に相当する画像形成装置200の制御装置350と相互に信号の送受を行い、各部の制御を行うCPU361を中心に構成されている。
このCPU361は、図に示したような各センサ370からの入力に応じてソレノイド371、ステッピングモータ372及びDCモータ373を駆動する。
そのため、制御装置360には、ソレノイド371を駆動するための第1のドライバ362、ステッピングモータ372を駆動するモータドライバ363、及びDCモータ373を駆動する第2のドライバ364が設けられている。また、CPU361にクロックを供給するためのクロック発生手段(振動子)365が設けられている。
なお、センサ370、ソレノイド371、ステッピングモータ372及びDCモータ373はそれぞれ動作対象となる各部に設けられているが、ここでは、代表してそれぞれ一つ示している。以下の説明では、前記一つの符号で複数のものを総括している。
また、本実施形態に関連する部材として、便宜上、ステッピングモータ372に駆動される関係を持つ部材として中折り処理に用いられる用紙折りストッパ64が表示されている。
用紙折りストッパ64は、制御装置360により駆動制御されるステッピングモータ372の駆動状態に応じて用紙の搬送方向前端の位置を変更可能な部材である。
用紙後処理装置の制御装置360のCPU361は画像形成装置の制御装置350側のCPU351と制御信号の送受を行い、また、画像形成装置の制御装置350から駆動のための電力の供給を受けている。
なお、図2では、画像形成装置の制御装置350に用紙後処理装置の制御装置360が接続されているが、この場合の画像形成装置は複写機あるいは複合機であり、プリンタの場合には、ホスト装置との間においても信号の送受が行われる。
用紙後処理装置の制御装置は前記CPU361が図示しないROMに書き込まれたプログラムを、図示しないRAMをワークエリアとして使用しながら実行することにより行われる。
また、プログラムデータは前記ROMに代えて、あるいは加えてネットワークを介してサーバから、あるいはSDカードなどの記録媒体から記録媒体駆動装置を介して図示しないハードディスク装置などの記憶媒体からのデータを用いることもできる。この場合には、上述した媒体にダウンロードされ、あるいはバージョンアップされて使用される。
一方、制御装置360では、無効紙に関する情報が入力された場合、無効紙を対象とした中折りの位置決め条件を他の有効紙の場合と異ならせている。この場合にいう、無効紙に関する情報は、外部機器に相当する画像形成装置200から送信される無効な用紙搬送を警報する信号が用いられる。
中折りの位置を変更するための構成として、図1および図3(A)に示すように、用紙の搬送方向前端の位置決めを行う用紙折りストッパ64が用いられる。
制御装置360では、無効紙情報が入力されると、用紙折りストッパ64の位置を変更し、搬送方向中央とは別の位置を中折りローラ対72間に位置させて用紙の中折り位置を変化させるようになっている。つまり、搬送されてくる用紙のうちで使用できない用紙が折り処理位置に搬送された場合が搬送方向前端の位置を変更される時期とされ、他の有効紙と区別した状態で無効紙が排出されるようになっている。
図3(B),(C)は、有効紙および無効紙が中折り後に排出される状態をそれぞれ示している。
図3(B)は、有効紙を対象とした場合であり、この場合には、用紙Pの搬送方向中央部の位置(図においてL/2で示す位置)が折り位置となるように用紙折りストッパ64が位置決めされる。この状態で用紙Pは用紙折りブレード71と対向する用紙中折りローラ対間に向けて押圧されて差し込まれる。
用紙折りローラ対72間に差し込まれた用紙は、二つ折りに相当する中折り処理が行われ、処理後に排出される。
図3(C)は、無効紙を対象とした場合であり、この場合には、用紙折りストッパ64が用紙中折りローラ対72から搬送方向下流側に向け遠ざかる位置に決めされる。
これにより、用紙Pは、搬送方向中央とは別の位置(図において2L/3で示す位置)が位置決めされて用紙折りブレード71および用紙中折りローラ対72に対向させられる。
搬送方向中央とは別の位置に位置決めされる際の用紙折りストッパ64は、有効紙を対象とした搬送速度以上に変更される。これにより、無効紙である情報が画像形成装置側から遅延して、折り位置に搬送された後に無効紙の搬送が判明した場合でも無効紙の折り位置を変更して有効紙との区別が行えるようにしてある。
以上のように用紙折りストッパ64の位置を変更することにより、無効紙の排出状態を有効紙のそれと異ならせることができる。
つまり、図3(B),(C)において排出された有効紙Pおよび無効紙P’の中折り端縁を基準縁(BL)とした場合、無効紙P’は折り目位置が有効紙Pの折り目位置よりも距離(S)だけ突出する。
上述した動作を対象とした制御装置360の作用を図4に示されたフローチャートに基づき説明すると次の通りである。
画像形成装置側での操作パネルなどの入力部から指令された枚数の用紙束作成時、用紙束内に無効紙が存在した場合には、無効紙の搬送順位などが用紙後処理装置300の制御装置360に入力される。
制御装置360では、用紙束作成の1ジョブが開始されると、用紙の受け入れ動作が行われる(ST1)。この動作では、入口センサ13により受け入れ枚数に加えて受け入れ順番が検知され、この順番における無効紙の該当順番が制御装置360に入力される。入口センサ13からの順番に基づき、制御装置360では、無効紙の搬送順番が割り出され、該当した順番で搬送される用紙を無効紙として判別する(ST2)。
ステップST2の手順において無効紙が割り出されると、制御部装置360からステッピングモータ372に対して用紙折りストッパ64の位置を変更するためのパルスが出力される。このときのパルスは、図3において説明したように、用紙折りストッパ64が用紙中折りローラ対72から遠ざかる位置に到達できるパルス数が割り当てられる。
これにより、用紙折りストッパ64は用紙の搬送方向中央を中折りする位置からずらされて用紙の折り位置を変更する(ST3)。
この状態で用紙折りブレード71により用紙が折られて用紙中折りローラ対72により挟持されて折り目が付けられ、排紙トレイ9に排出される(ST4)。
ステップST2において無効紙でない場合には、正規の折り位置が得られるように、用紙のサイズに応じて用紙折りストッパ64の位置を用紙の搬送方向中央を折り位置とするように位置決めする(ST5)。
以上の手順により全ての用紙が排出された用紙束では、図4(B)に示すように、無効紙が有効紙の束から突出しているのが目視できるので、突出している用紙を引き出すだけで無効紙P’の除去が可能となる。
以上の構成においては、中折り処理の際に無効紙の排出状態を有効紙と異ならせることにより無効紙を探し出すのに一々折り畳まれた用紙を開くなどの作業を要しないで済ませることができる。このことは、中折り処理の前の段階で無効紙の仕分けができなかった場合でも、中折り処理位置で仕分けることができるので、制御系での信号の遅延などの事項が生じた場合でも確実に無効紙の判別を可能にできる。
64 用紙折りストッパ
71 用紙折りブレード
72 中折りローラ対
100 画像形成システム
200 画像形成装置
300 用紙後処理装置
360 制御装置
372 ステッピングモータ
特開2012−236281号公報 特開2012−47919号公報 特開平10−250928号公報

Claims (5)

  1. 搬入されたシートの搬送方向中央部を折りローラ対間に向けて押圧して差し込み、該折りローラ対の挟持搬送により用紙の二つ折りに相当する中折り処理を行い、処理後に排出部に向け排出する構成を備えた用紙後処理装置であって、
    前記用紙の搬送方向前端の位置決めを行うストッパを備え、
    該ストッパは、前記用紙の搬送方向前端の位置を変更可能であり、前記搬送方向中央とは別の位置を折りローラ対間に位置させて前記用紙の折り位置を変化させ
    前記用紙の搬送方向前端の位置を変更する時期として、該用紙が使用できない無効な用紙である場合とされていることを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 前記ストッパは、前記用紙の搬送方向に沿って移動可能に設けられ、該移動のための駆動源が制御部により駆動制御され、
    前記制御部は、外部機器から無効な用紙搬送を警報する信号が入力されると前記駆動源に対する駆動状態を、前記無効な用紙の折り位置が他の用紙と異なる位置となるように変更することを特徴とする請求項1記載の用紙後処理装置。
  3. 前記制御部は、前記無効な用紙の折り位置を変更する際に、前記ストッパの位置を他の用紙に対するストッパの位置に対して前記折りローラ対から遠ざかるように位置決めすることを特徴とする請求項2記載の用紙後処理装置。
  4. 前記制御部は、前記無効な用紙の折り位置を変更する際に、前記ストッパの移動速度を前記用紙の搬送速度以上に変更することを特徴とする請求項2または3記載の用紙後処理装置。
  5. 請求項1乃至4のうちのいずれか一つに記載の用紙後処理装置を外部機器として用いられる画像形成装置に付設したことを特徴とする画像形成システム
JP2013040832A 2013-03-01 2013-03-01 用紙後処理装置および画像形成システム Active JP6119305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040832A JP6119305B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 用紙後処理装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040832A JP6119305B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 用紙後処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169146A JP2014169146A (ja) 2014-09-18
JP6119305B2 true JP6119305B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51691858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040832A Active JP6119305B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 用紙後処理装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6119305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812709B2 (ja) * 2016-09-02 2021-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、用紙排出方法、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414330B2 (ja) * 1999-08-19 2003-06-09 ミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2006001659A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置
JP4934171B2 (ja) * 2008-07-08 2012-05-16 株式会社東芝 用紙後処理装置、画像形成装置、及び用紙後処理方法
JP2012047919A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014169146A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691785B2 (ja) スキュー補正装置、用紙処理装置及び画像形成システム
US8814772B2 (en) Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
US8096543B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system
JP2009067537A (ja) 用紙折り装置、用紙処理システム、及び画像形成システム
JP5129036B2 (ja) 用紙折り装置、用紙搬送装置、用紙後処理装置並びに画像形成装置
JP5103272B2 (ja) 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙折り方法
JP6119305B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成システム
JP4355255B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4084300B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4846983B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2022020359A (ja) 後処理装置、及び、画像形成システム
JP4977635B2 (ja) 用紙処理装置、及び画像形成装置
US20080303200A1 (en) Image forming system
JP5824990B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5760725B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4118133B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2010064870A (ja) シート束折り装置、画像形成システム及びシート束折り処理方法
JP2014201434A (ja) 用紙後処理装置および画像形成システム
JP4315437B2 (ja) 紙折り装置
JP6163856B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2005089106A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4388486B2 (ja) 折り装置、及び画像形成装置
JP4348278B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2007320713A (ja) シート折り装置、シート折りシステム及び画像形成システム
JP4348277B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6119305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151