JP2007045057A - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007045057A
JP2007045057A JP2005233211A JP2005233211A JP2007045057A JP 2007045057 A JP2007045057 A JP 2007045057A JP 2005233211 A JP2005233211 A JP 2005233211A JP 2005233211 A JP2005233211 A JP 2005233211A JP 2007045057 A JP2007045057 A JP 2007045057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image forming
print job
post
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005233211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144615B2 (ja
Inventor
Motoi Nakamichi
基 中道
Tetsuo Hirata
哲郎 平田
Norishige Kato
典成 加藤
Yasushi Saitsu
靖 才津
Takehiro Ogushi
岳大 小串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005233211A priority Critical patent/JP4144615B2/ja
Priority to US11/339,504 priority patent/US7522855B2/en
Priority to EP06114375A priority patent/EP1752834A3/en
Priority to CNA2006100878721A priority patent/CN1912776A/zh
Publication of JP2007045057A publication Critical patent/JP2007045057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144615B2 publication Critical patent/JP4144615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling

Abstract

【課題】連続して発生する印刷ジョブを実行する際の生産性の向上を図る。
【解決手段】画像形成装置1と、画像形成装置1で画像形成された用紙に所定の後処理を施す後処理装置2、3から構成される画像形成システム100において、画像形成装置1は、実行中の先行する印刷ジョブAに待機期間がある場合、当該待機期間中に後続の印刷ジョブBを実行する制御手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置と当該画像形成装置で画像形成された用紙に所定の後処理を施す後処理装置から構成される画像形成システム及び画像形成装置に関する。
近年、会社や学校等において、複数の印刷ジョブ(以下、単に「ジョブ」と呼ぶ。)を同時に受付可能な画像形成装置(例えば、プリンタ)が普及している。このような画像形成装置として、特許文献1には、ジョブ毎の出力優先順位の設定手段を有し、後続のジョブが先行するジョブに対して優先順位が高く、且つ先行ジョブが後処理を伴わない場合、実行中の先行ジョブを中断して後続ジョブを実行するという技術が開示されている。
以下、画像形成装置と後処理装置からなる従来の画像形成システムにおける処理について簡単に説明する。例えば、図8に示すように、画像形成装置に、2台の後処理装置α及び後処理装置βが連結された画像形成システムにおいて、画像形成装置から排出された出力シート(用紙)は、それぞれの後処理装置でシート単位又は冊子単位での後処理が施され、排出される。図8では、中綴じ処理を行うジョブAの出力シートが後処理装置αから排出され、後処理が施されないジョブBの出力シートが後処理装置βから排出される例を示している。
ジョブAを先行するジョブ、ジョブBを後続のジョブとし、図9(a)に示すように、ジョブAにおいて、1部あたり3シート(画像A−1、A−2、A−3)の中綴じ処理を行い、ジョブBにおいて、1部あたり4シート(画像B−1、B−2、B−3、B−4)の後処理を施さない出力(ストレート排出)を行うものとする。図9(b)に、ジョブA及びジョブBにおいて2部ずつ出力する場合の画像形成装置における給紙(画像形成)タイミングを示す。図9では、ジョブAの中綴じ処理を行う際、後処理装置α側で部毎の後処理に時間を要するため、部間(部の最終シートと次部の先頭シートの間)が3シート分必要な場合を示している。この場合、図9(b)に示すように、ジョブAの1部目の最終シート(A−3−1)が給紙された後、必要な部間(3シート分)以上空けた後、2部目の先頭シート(A−1−2)が給紙(後処理装置側に排出)される。ジョブAの給紙が終了すると、ジョブBの給紙が開始される。このように、後処理を伴うジョブを実行する際、部単位(後処理単位)での後処理に時間を要する場合があり、画像形成時に給紙間隔を所定の部間分空けて、後処理装置側への出力を行っている。
特開平11−188948号公報
しかしながら、従来の画像形成システムでは、後処理を伴うジョブを実行する際、画像形成時に給紙間隔を所定の部間分空けており、この部間を空けている間は、単に後処理に要する時間を稼いでいるだけで、画像形成装置側では何も処理が行われておらず、画像形成システムとしての生産性が低下するという問題があった。特に、このような所定の部間を要する後処理モードのジョブで大量に連続出力する場合、ジョブ中の部間に要する累積時間は多大なものとなる。
また、特許文献1に開示されている技術では、先行ジョブが後処理を伴う場合には適用できない。
一方、先行ジョブの実行中に割り込みを行い、先行ジョブの実行を中断させて後続ジョブの実行を行うことも考えられる。この場合、後続ジョブのジョブ完了は、先行ジョブのジョブ完了後に後続ジョブの実行を開始する場合よりも早くなる。しかしながら、この場合には、後続ジョブのジョブ完了後に、先行ジョブの未完了分を実行する必要があり、先行ジョブに要する時間と後続ジョブに要する時間のトータル時間は、先行ジョブ実行後に後続ジョブの実行を開始する場合と同等かそれ以上となってしまい、画像形成システムの生産性は向上しない。
本発明の課題は、連続する印刷ジョブを実行する際の生産性の向上を図ることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置と、当該画像形成装置で画像形成された記録媒体に所定の後処理を施す後処理装置から構成される画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、実行中の先行する印刷ジョブに待機期間がある場合、当該待機期間中に後続の印刷ジョブを実行する制御手段を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブにおける記録媒体の排出先が前記先行する印刷ジョブの排出先と異なる場合に、当該後続の印刷ジョブの実行を開始することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブの後処理内容が、前記先行する印刷ジョブの後処理内容と異なる場合に、当該後続の印刷ジョブの実行を開始することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブにおける記録媒体の搬送経路が、前記先行する印刷ジョブの搬送経路と異なる場合に、当該後続の印刷ジョブの実行を開始することを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像形成システムにおいて、前記制御手段は、先行する印刷ジョブが実行している待機期間を要する後処理を実行している手段が、後続の印刷ジョブの搬送経路中に含まれない場合に、当該後続の印刷ジョブにおける記録媒体の搬送経路が、前記先行する印刷ジョブの搬送経路と異なると判断することを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記待機期間は、先行する印刷ジョブの後処理の実行のための画像形成装置の待機期間であることを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、実行中の先行する印刷ジョブに待機期間がある場合、当該待機期間中に後続の印刷ジョブを実行する制御手段を備えることを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブにおける記録媒体の排出先が前記先行する印刷ジョブの排出先と異なる場合に、当該後続の印刷ジョブの実行を開始することを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブの後処理内容が、前記先行する印刷ジョブの後処理内容と異なる場合に、当該後続の印刷ジョブの実行を開始することを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項7に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブにおける記録媒体の搬送経路が、前記先行する印刷ジョブの搬送経路と異なる場合に、当該後続の印刷ジョブの実行を開始することを特徴としている。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、先行する印刷ジョブが実行している待機期間を要する後処理を実行している手段が、後続の印刷ジョブの搬送経路中に含まれない場合に、当該後続の印刷ジョブにおける記録媒体の搬送経路が、前記先行する印刷ジョブの搬送経路と異なると判断することを特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項7〜11の何れか一項に記載の画像形成装置において、前記待機期間は、先行する印刷ジョブの後処理の実行のための画像形成装置の待機期間であることを特徴としている。
本発明によれば、連続して発生する印刷ジョブを実行する際の生産性を向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
まず、本実施形態における構成について説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る画像形成システム100の全体構成及び各装置の主要部構成を示す。画像形成システム100は、図1に示すように、画像形成装置1と後処理装置2がシリアル通信により接続され、後処理装置2と後処理装置3がシリアル通信により接続され、データの送受信が可能なように構成されている。なお、1台の画像形成装置1に接続される後処理装置の台数は特に限定されない。
次に、画像形成システム100を構成する各装置の主要部構成について説明する。
まず、画像形成装置1の主要部構成について説明する。
画像形成装置1は、例えばプリンタ等であり、図1に示すように、制御手段101、シリアル通信手段102、画像形成手段103、操作手段104、給紙手段105、不揮発メモリ106、第1搬送手段107a、第2搬送手段107b等により構成される。
制御手段101は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御手段101のCPUは、操作手段104の操作又は画像形成装置1とLAN(Local Area Network)等の通信回線を介して接続されるPC(Personal Computer)等の情報処理装置からの指示により、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置1の各部の動作を制御する。
制御手段101は、実行中の先行する印刷ジョブ(以下、単に「ジョブ」と呼ぶ。)に待機期間がある場合、当該待機期間中に後続のジョブを実行するための制御を行う。制御手段101における制御の具体例については、後に実施例1〜3を挙げて詳細に説明する。
シリアル通信手段102は、シリアル通信I/F(インターフェース)等により構成され、画像形成装置1と他の装置(後処理装置2)との間でのシリアル通信による制御信号やデータ等の送受信を制御する。
画像形成手段103は、感光ドラム、トナー等を備えて構成されており、制御手段101からの印刷指示に従って、操作手段104又は図示しない情報処理装置から入力指示されたサイズ、向きの用紙(以下、「シート」と呼ぶ。)が第1搬送手段107aにより搬送されると、感光ドラム表面に画像の静電潜像を形成する。ここで、シートは記録媒体の一例であり、OHPシート等、紙以外の画像形成可能な媒体であってもよい。また、画像形成手段103は、感光ドラム表面の静電潜像を含む領域にトナーを付着させ、シートにトナーを転写して定着させて、後処理装置2へ排出する。
操作手段104は、入力手段104a及び表示手段104bを備えて構成されている。入力手段104aは、LCD(Liquid Crystal Display)の表示画面上に透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルにより構成され、手指やタッチペン等で押下された力点の座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御手段101に出力する。また、入力手段104aは、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ボタン操作による操作信号を制御手段101に出力する。表示手段104bは、LCDにより構成され、制御手段101から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に各種操作ボタンや装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示処理を行う。
給紙手段105は、画像を転写するためのシート(用紙)を収納する。給紙手段105には、例えば、サイズの異なる複数種類のシートが、種類別に給紙トレイに収納されている。
不揮発メモリ106は、フラッシュメモリ等で構成され、画像形成装置1の動作に必要な各種設定値のデータを書き換え可能に記憶する。
第1搬送手段107aは、制御手段101からの指示に従って、給紙手段105に収納されているシートを画像形成手段103等の各部へ搬送する。第2搬送手段107bは、両面印刷を行うための循環経路に沿ってシートを搬送する。
次に、後処理装置2及び後処理装置3の主要部構成について説明する。
後処理装置2は、図1に示すように、制御手段201、シリアル通信手段202、中折り手段203、中綴じステープル手段204、排出手段205、シリアル通信手段206、第1搬送手段207a、第2搬送手段207b、パンチ手段208により構成される。
制御手段201は、CPU、ROM、RAM等により構成される。制御手段201のCPUは、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って、後処理装置2の各部の動作を制御する。
シリアル通信手段202は、シリアル通信I/F(インターフェース)等により構成され、後処理装置2と他の装置(後処理装置3)との間でのシリアル通信による制御信号やデータ等の送受信を制御する。
中折り手段203は、図示しない用紙突き出し手段、折りローラ、搬送ベルト、加圧ローラ等から構成される。中折り手段203は、制御手段201からの中折り開始信号により、用紙突き出し手段の突き出し板が斜め上方に直進し、突き出し板の先端部は、シート束の中央部を押し上げ、シート束を介して折りローラのニップ部を押し広げて揺動、離間させる。突き出し板の先端部が前記ニップ部を通過後、突き出し板が後退して、シート束の中央部は、折りローラにより挟圧されて、折り目部が形成される。
中綴じステープル手段204は、搬送方向に直交する方向に2組配置され、図示しない駆動手段により、搬送方向に直交する方向に移動可能である。中綴じステープル手段204は、中折り手段203によって中折りが施されたシートを所定位置に移動させた後、所定箇所(幅方向の中央振り分け2箇所)にステープル(綴じ針)を打つ。なお、後処理装置2が有する後処理機能は、中綴じステープル機能に限定されず、例えば、平綴じステープル機能(後述)を有するようにしてもよい。
排出手段205は、排紙トレイを備え、中綴じステープル手段等による後処理が施されたシートや、後処理が施されなかったシートを排紙して集積する。
シリアル通信手段206は、シリアル通信I/F(インターフェース)等により構成され、後処理装置2と他の装置(画像形成装置1)との間でのシリアル通信による制御信号やデータ等の送受信を制御する。
第1搬送手段207a、第2搬送手段207bは、それぞれ、後処理の機能別に設けられた搬送手段であり、モータ等からなる駆動部分を含むローラを用いて、後処理機能別に設けられた搬送経路に沿って、画像形成装置1から排出されたシート(以下、「出力シート」と呼ぶ。)を搬送する。例えば、第1搬送手段207aは、出力シートを中折り手段203や中綴じステープル手段204へ搬送し、第2搬送手段207bは、出力シートをパンチ手段208へと搬送する。
パンチ手段208は、画像形成装置1から排出されたシートの所定位置に所定形状のパンチ孔を空ける。
後処理装置3は、図1に示すように、制御手段301、シリアル通信手段302、排紙トレイ昇降手段303、シート端部(角部)又はシート側部にステープルを打つ平綴じステープル手段304、排出手段305、シリアル通信手段306、第1搬送手段307a、第2搬送手段307b、第3搬送手段307cにより構成される。なお、後処理装置3が有する後処理機能は、平綴じステープル機能に限定されず、例えば、パンチ機能を有するようにしてもよい。また、後処理装置3の構成要素のうち、排紙トレイ昇降手段303及び平綴じステープル手段304以外の部分については、後処理装置2と略同一ゆえ、ここでの機能説明は省略する。
排紙トレイ昇降手段303は、排紙手段305が有する排紙トレイの位置を検知するセンサ、排紙トレイ上に積載された出力シート上面の位置を検知するセンサ、排紙トレイを鉛直方向に移動(昇降)させるモータにより構成される。排紙トレイ昇降手段303は、排紙中、排紙トレイにおける出力シートの積載量に合わせて、排紙位置が排紙トレイ上に積載された出力シートの上部に位置するように、排紙トレイの位置を下げる。また、排紙トレイ昇降手段303は、ユーザによって、排紙トレイ上に積載された出力シートが除去されると、排紙トレイの位置を上昇させる。
平綴じステープル手段304は、搬送方向に直交する方向に2組配置され、図示しない駆動手段により、搬送方向に直交する方向に移動可能である。平綴じステープル手段304は、搬送された出力シートを所定位置に移動させた後、所定箇所にステープル(綴じ針)を打つ。
次に、画像形成装置1から排出された出力シートの後処理装置における搬送経路について説明する。
図2(a)に、後処理装置2におけるパンチ処理を行わない場合の搬送経路R1と、パンチ処理を行う場合の搬送経路R2を示す。搬送経路R2上には、パンチユニットが設けられている。このパンチユニットは、画像形成装置1からの出力シートを所定の位置で停止させて、出力シート端部の所定位置にパンチ孔を空ける。図2(b)に、後処理装置3における平綴じステープル処理を行わない場合の搬送経路R3と、平綴じステープル処理を行う場合の搬送経路R4を示す。搬送経路R4上には、搬送される出力シートを積載するスタッカ部と、スタッカ部に積載された出力シートの束に対してステープルを打つステープルユニットが設けられている。後処理装置2及び3においては、図2に示すように、後処理内容や後処理の有無に応じて、出力シートの搬送経路が異なっている。
図3(a)に、画像形成装置1で実行されるジョブの内容(ジョブA、ジョブB)を示し、図3(b)に、これらのジョブの給紙タイミングの一例を示す。図3において、先行するジョブAを、1部あたり3シート(画像A−1、A−2、A−3)の中綴じ処理を行って2部出力する処理とし、後続のジョブBを、1部あたり4シート(画像B−1、B−2、B−3、B−4)の平綴じ処理を行って2部出力する処理とする。
画像形成装置1は、例えば、ジョブAの後にジョブBが予約された場合、図3に示すように、ジョブAの部間(3シート分の待機期間)にジョブBを先取り給紙(出力)する。画像形成装置1は、ジョブAの1部目の最終シート(A−3−1)の給紙後、予約されたジョブBの給紙を開始する。ジョブAで必要とされる部間は3シート分であり、ジョブBにおける3シート分の先取り給紙(出力)した後、再びジョブAの2部目の動作を継続する。ジョブAに対する部間を必要とする後処理装置2では、ジョブAに対して必要な部間が確保されており、出力には影響がない。一方、画像形成システム100全体としては、ジョブAとジョブBが並行して動作することとなり、連続して発生するジョブを実行する際の生産性が向上する。
次に、本実施形態における動作について説明する。
図4に、画像形成装置1の制御手段101において実行される給紙処理のフローチャートを示す。画像形成装置1では、図4に示すように、次に給紙されるシートを決定するための次給紙決定処理が繰り返される(ステップS1)。
次に、図4のステップS1における次給紙決定処理の具体例について、実施例1〜3を挙げて説明する。
図5のフローチャートを参照して、実施例1の次給紙決定処理について説明する。
実施例1では、予約ジョブ(後続のジョブ)の排出先が最優先ジョブ(先行するジョブ)の排出先と異なる場合に、最優先ジョブの待機期間中(即ち、給紙を待機している期間中)に予約ジョブの実行が開始される場合について説明する。ここで、異なる排出先とは、1台の後処理装置が有する複数の排出トレイ又は複数台の後処理装置の各々が有する排出トレイのことを示す。
まず、現在、予約先取り中であるか否か、即ち、最優先ジョブの待機期間中であるか否かが判定される(ステップS10)。最優先ジョブの待機期間中では、予約ジョブが先取り給紙(出力)されるため、ステップS10では、予約先取り中であると判断される。
ステップS10において、現在、予約先取り中ではないと判定された場合(ステップS10;NO)、最優先ジョブの次の出力シートは、先行する給紙に対し、規定サイクルでの給紙が可能であるか否かが判定される(ステップS15)。規定サイクルとは、同一部内のシートを給紙するためのサイクルである。図3の例において、シートA−1−1の給紙後、次の出力シートA−2−1は規定サイクルでの給紙が可能と判断される。シートA−3−1の給紙後、シートA−3−1は部の最終シートであるため、規定サイクルでの給紙は不可能と判断され、3シート分の部間が必要となる。
なお、本実施形態においては、必要な部間に関する情報は、後処理の内容毎に、不揮発メモリ106に格納されているものとする。そして、画像形成装置1の制御手段101が、出力シートA−1−1、A−2−1、A−3−1に施す後処理の内容に基づき、不揮発メモリ106に格納されている部間に関する情報を参照することにより、出力シートA−1−1、A−2−1、A−3−1の後処理のために部間が必要か否か、必要な場合は、必要な部間を決定し、給紙手段105に通知する。そして、給紙手段105は、制御手段101から通知された部間に関する情報に基づき、給紙タイミングを決定する。
ステップS15において、次の出力シートが、規定サイクルで給紙可能であると判定された場合(ステップS15;YES)、最優先ジョブの次のシートの給紙が行われ(ステップS16)、ステップS10に戻る。
ステップS15において、次の出力シートが、規定サイクルで給紙可能ではないと判定された場合(ステップS15;NO)、後続の予約ジョブがあるか否かが判定される(ステップS17)。ステップS17において、後続の予約ジョブがないと判定された場合(ステップS17;NO)、最優先ジョブの次のシートの給紙が行われ(ステップS16)、ステップS10に戻る。
ステップS17において、後続の予約ジョブがあると判定された場合(ステップS17;YES)、当該予約ジョブにおけるシートの排出先が、最優先ジョブの排出先と異なるか否かが判定される(ステップS18)。ステップS18において、予約ジョブと最優先ジョブの排出先が同一であると判定された場合(ステップS18;NO)、最優先ジョブの次のシートの給紙が行われ(ステップS16)、ステップS10に戻る。
なお、本実施形態においては、シートの排出先は、ドライバ又は画像形成装置1においてユーザがジョブの設定をする際にジョブ毎に指定することができ、指定されたシートの排出先は、画像形成装置1の図示しない揮発性のメモリに、ジョブ毎のデータとして保存される。なお、揮発性メモリに保存されているシートの排出先のデータは、ジョブに含まれる後処理のモードによって決定又は変更される場合もある。本実施形態においては、ステップS18での予約ジョブにおけるシートの排出先が最優先ジョブの排出先と異なるか否かの判定は、この揮発性メモリに保存されているジョブ毎のシートの排出先のデータの中から、当該予約ジョブにおけるシートの排出先のデータと、最優先ジョブのシートの排出先のデータとを照合することにより行うこととする。
ステップS18において、予約ジョブと最優先ジョブの排出先が異なると判定された場合(ステップS18;YES)、当該予約ジョブが先取り可能なシート数Xが算出され(ステップS19)、先取り可能なシート数のうち給紙されてないシート数を表す先取りカウンタの値がXに設定される。
次いで、予約ジョブの次のシートの給紙が行われる(ステップS20)。そして、先取りカウンタの値がデクリメント(カウントダウン)され(ステップS21)、ステップS10に戻る。図3の例では、シートA−3−1の給紙直後に、ステップS19で算出される先取り可能なシート数は、最優先ジョブの部間に相当するシート数3であり、ステップS20では、シートB−1−1の給紙が行われる。
ステップS10において、予約先取り中であると判定された場合(ステップS10;YES)、予約ジョブの次のシートの給紙が行われる(ステップS11)。そして、先取りカウンタの値がデクリメント(カウントダウン)され(ステップS12)、デクリメント後の先取りカウンタの値が0であるか否かが判定される(ステップS13)。
ステップS13において、先取りカウンタの値が0ではないと判定された場合(ステップS13;NO)、ステップS10に戻る。ステップS13において、先取りカウンタの値が0であると判定された場合(ステップS13;YES)、予約ジョブの先取りが終了し(ステップS14)、ステップS10に戻る。
予約ジョブが先取り可能なシート数分の給紙が完了すると(先取りカウンタの値=0)、最優先ジョブの次のシートの給紙が開始される。また、先取り可能なシート数分の給紙後、最優先ジョブが終了していた場合、予約ジョブが継続され、当該予約ジョブが最優先ジョブに切り替えられる。
実施例1の画像形成装置1によると、予約ジョブと最優先ジョブの排出先が異なっている場合、最優先ジョブの待機期間中に予約ジョブを実行させることにより、画像形成システム100全体で、予約ジョブと最優先ジョブを並行して動作させることになり、画像形成システム100における生産性を向上させることが可能となる。
また、実施例1によれば、予約ジョブと最優先ジョブの排出先が異なっている場合、最優先ジョブの待機期間中に予約ジョブを実行させることにより、最優先ジョブにより排出されたシートと予約ジョブにより排出されたシートとが、排出先で混ざることがないため、ユーザの混乱を招くことがなく、画像形成システム100における生産性を向上させることが可能となる。
実施例2では、予約ジョブの後処理内容が最優先ジョブと異なる場合に、最優先ジョブの待機期間中に予約ジョブの実行が開始される場合について説明する。
図6は、実施例2の次給紙決定処理のフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、ステップS38以外のステップ(ステップS30〜S37、S39〜S41)は、図5のステップS10〜S17及びS19〜S21と同一ゆえ、ここでの説明は省略する。以下、図5と異なるステップのみを説明する。
ステップS37において、後続の予約ジョブがあると判定された場合(ステップS37;YES)、当該後続の予約ジョブの後処理内容が、最優先ジョブと異なるか否かが判定される(ステップS38)。ステップS38において、予約ジョブと最優先ジョブの後処理内容が同一であると判定された場合(ステップS38;NO)、最優先ジョブの次のシートが給紙され(ステップS36)、ステップS30に戻る。
なお、本実施形態においては、各ジョブの後処理内容は、ドライバ又は画像形成装置1においてユーザがジョブの設定をする際にジョブ毎に指定することができ、上記シートの排出先のデータと同様に、画像形成装置1の図示しない揮発性のメモリに、ジョブ毎のデータとして保存される。本実施形態においては、ステップS38での予約ジョブにおける後処理内容が最優先ジョブの後処理内容と異なるか否かの判定は、この揮発性メモリに保存されているジョブ毎の後処理内容のデータの中から、当該予約ジョブにおける後処理内容のデータと、最優先ジョブの後処理内容のデータとを照合することにより行うこととする。
ステップS38において、予約ジョブと最優先ジョブの後処理内容が異なると判定された場合(ステップS38;YES)、当該予約ジョブが先取り可能なシート数Xが算出される(ステップS39)。
なお、ここで、予約ジョブと最優先ジョブの後処理内容が異なるとは、予約ジョブで設定されている後処理内容と、最優先ジョブで設定されている後処理内容が異なる場合だけでなく、最優先ジョブで設定されている後処理内容が、予約ジョブでは設定されていない場合も含む。
実施例2の画像形成装置1によると、予約ジョブと最優先ジョブの後処理内容が異なる場合、最優先ジョブの待機期間中に予約ジョブを実行させることにより、画像形成システム100全体で、予約ジョブと最優先ジョブを並行して動作させることになり、画像形成システム100における生産性を向上させることが可能となる。
また、実施例2によれば、予約ジョブと最優先ジョブの後処理内容が異なる場合、最優先ジョブの待機期間中に予約ジョブを実行させることにより、最優先ジョブを実行中の後処理手段において、最優先ジョブに係るシートと予約ジョブに係るシートとが衝突したり重複したりすることを抑制できるため、ジャムを抑制し、最優先ジョブに係るシートと予約ジョブに係るシートとが混ざることを抑制するとともに、画像形成システム100における生産性を向上させることが可能となる。
実施例3では、予約ジョブのシートの搬送経路が最優先ジョブと異なる場合に、最優先ジョブの待機期間中に予約ジョブの実行が開始される場合について説明する。
図7は、実施例3の次給紙決定処理のフローチャートである。図7のフローチャートにおいて、ステップS58以外のステップ(ステップS50〜S57、S59〜S61)は、図5のステップS10〜S17及びS19〜S21と同一ゆえ、ここでの説明は省略する。以下、図5と異なるステップのみを説明する。
ステップS57において、後続の予約ジョブがあると判定された場合(ステップS57;YES)、当該後続の予約ジョブにおけるシートの搬送経路が、最優先ジョブと異なるか否かが判定される(ステップS58)。ステップS58において、予約ジョブと最優先ジョブの搬送経路が同一であると判定された場合(ステップS58;NO)、最優先ジョブの次のシートが給紙され(ステップS56)、ステップS50に戻る。
なお、搬送経路は、各ジョブ毎に指定された後処理内容、シートのサイズ及びシート排出先の少なくとも1つにより決定することができる。本実施形態においては、シートのサイズについても、ドライバ又は画像形成装置1においてユーザがジョブの設定をする際にジョブ毎に指定することができ、上記シートの排出先のデータ及び後処理内容と同様に、画像形成装置1の図示しない揮発性のメモリに、ジョブ毎のデータとして保存される。本実施形態においては、ステップS58での予約ジョブにおける搬送経路が最優先ジョブの搬送経路と異なるか否かの判定は、この揮発性メモリに保存されているジョブ毎の後処理内容のデータ、シートサイズのデータ及びシート排出先のデータの少なくとも1つを参照することにより行うこととする。なお、ステップS58において、最優先ジョブが実行している待機期間を要する後処理を実行している手段が、後続の予約ジョブの搬送経路中に含まれない場合に、当該後続の予約ジョブにおけるシートの搬送経路が、最優先ジョブのシートの搬送経路と異なると判定することが好ましい。
ステップS58において、予約ジョブと最優先ジョブの搬送経路が異なると判定された場合(ステップS58;YES)、当該予約ジョブが先取り可能なシート数Xが算出される(ステップS59)。
実施例3の画像形成装置1によると、予約ジョブと最優先ジョブのシートの搬送経路が異なっている場合、最優先ジョブの待機期間中に予約ジョブを実行させることにより、画像形成システム100全体で、予約ジョブと最優先ジョブを並行して動作させることになり、画像形成システム100における生産性を向上させることが可能となる。
また、実施例3によれば、予約ジョブと最優先ジョブのシートの搬送経路が異なっている場合、最優先ジョブの待機期間中に予約ジョブを実行させることにより、最優先ジョブに係るシートと予約ジョブに係るシートとが、搬送経路上で衝突、重複又は順番の入れ替えが生じることを抑制できるとともに、画像形成システム100における生産性を向上させることが可能となる。
以上のように、本実施形態の画像形成システム100によれば、先行する印刷ジョブに待機期間がある場合、当該待機期間中に後続の印刷ジョブを実行するようにしたことにより、連続して発生する印刷ジョブを実行する際の生産性の向上を図ることが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図。 画像形成装置から後処理装置に出力されたシートの搬送経路を説明するための図。 画像形成装置で実行されるジョブの内容(a)と、その給紙タイミング(b)の一例を示す図。 画像形成システムにおいて実行される給紙処理を示すフローチャート。 実施例1の次給紙決定処理を示すフローチャート。 実施例2の次給紙決定処理を示すフローチャート。 実施例3の次給紙決定処理を示すフローチャート。 中綴じ出力を行うジョブAと、後処理を行わないストレート出力を行うジョブBを説明するための図。 従来の画像形成装置で実行されるジョブの内容(a)と、その給紙タイミング(b)の一例を示す図。
符号の説明
1 画像形成装置
2、3 後処理装置
4 第1記憶領域
5 第2記憶領域
6 揮発性メモリ
7 記憶領域
8 管理情報記憶部
100 画像形成システム
101、201、301 制御手段
102、202、206、302、306 シリアル通信手段
103 画像形成手段
104 操作手段
104a 入力手段
104b 表示手段
105 給紙手段
106 不揮発メモリ
107a、207a、307a 第1搬送手段
107b、207b、307b 第2搬送手段
203 中折り手段
204 中綴じステープル手段
205、305 排出手段
208 パンチ手段
303 排紙トレイ昇降手段
304 平綴じステープル手段
307c 第3搬送手段

Claims (12)

  1. 画像形成装置と、当該画像形成装置で画像形成された記録媒体に所定の後処理を施す後処理装置から構成される画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    実行中の先行する印刷ジョブに待機期間がある場合、当該待機期間中に後続の印刷ジョブを実行する制御手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブにおける記録媒体の排出先が前記先行する印刷ジョブの排出先と異なる場合に、当該後続の印刷ジョブの実行を開始することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブの後処理内容が、前記先行する印刷ジョブの後処理内容と異なる場合に、当該後続の印刷ジョブの実行を開始することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブにおける記録媒体の搬送経路が、前記先行する印刷ジョブの搬送経路と異なる場合に、当該後続の印刷ジョブの実行を開始することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御手段は、先行する印刷ジョブが実行している待機期間を要する後処理を実行している手段が、後続の印刷ジョブの搬送経路中に含まれない場合に、当該後続の印刷ジョブにおける記録媒体の搬送経路が、前記先行する印刷ジョブの搬送経路と異なると判断することを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記待機期間は、先行する印刷ジョブの後処理の実行のための画像形成装置の待機期間であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の画像形成システム。
  7. 実行中の先行する印刷ジョブに待機期間がある場合、当該待機期間中に後続の印刷ジョブを実行する制御手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブにおける記録媒体の排出先が前記先行する印刷ジョブの排出先と異なる場合に、当該後続の印刷ジョブの実行を開始することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブの後処理内容が、前記先行する印刷ジョブの後処理内容と異なる場合に、当該後続の印刷ジョブの実行を開始することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記後続の印刷ジョブにおける記録媒体の搬送経路が、前記先行する印刷ジョブの搬送経路と異なる場合に、当該後続の印刷ジョブの実行を開始することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、先行する印刷ジョブが実行している待機期間を要する後処理を実行している手段が、後続の印刷ジョブの搬送経路中に含まれない場合に、当該後続の印刷ジョブにおける記録媒体の搬送経路が、前記先行する印刷ジョブの搬送経路と異なると判断することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記待機期間は、先行する印刷ジョブの後処理の実行のための画像形成装置の待機期間であることを特徴とする請求項7〜11の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2005233211A 2005-08-11 2005-08-11 画像形成システム及び画像形成装置 Active JP4144615B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233211A JP4144615B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 画像形成システム及び画像形成装置
US11/339,504 US7522855B2 (en) 2005-08-11 2006-01-26 Image forming system and image forming apparatus
EP06114375A EP1752834A3 (en) 2005-08-11 2006-05-23 Image forming system and image forming apparatus
CNA2006100878721A CN1912776A (zh) 2005-08-11 2006-05-26 成像系统和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233211A JP4144615B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045057A true JP2007045057A (ja) 2007-02-22
JP4144615B2 JP4144615B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=37401579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233211A Active JP4144615B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7522855B2 (ja)
EP (1) EP1752834A3 (ja)
JP (1) JP4144615B2 (ja)
CN (1) CN1912776A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207622B2 (ja) * 2006-01-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5031346B2 (ja) * 2006-01-20 2012-09-19 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム
JP5626539B2 (ja) * 2012-03-16 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
US9400622B2 (en) 2012-06-29 2016-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Path independent print queues
JP2015215702A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 キヤノン株式会社 印刷システムおよび印刷支援装置及び方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053831A (en) * 1988-02-18 1991-10-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a finisher
JP2001036681A (ja) 1990-10-10 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3048778B2 (ja) 1993-03-31 2000-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5452068A (en) * 1994-05-31 1995-09-19 Xerox Corporation Apparatus and method for reducing productivity losses in a marking engine
JPH09163067A (ja) * 1995-12-14 1997-06-20 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP3935252B2 (ja) 1997-12-26 2007-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びジョブ処理方法
JP4078019B2 (ja) 1999-07-23 2008-04-23 キヤノン株式会社 画像形成システムおよびそのジョブ処理方法
JP2001054968A (ja) 1999-08-17 2001-02-27 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置のシート処理と画像形成データとの同時処理方法
JP4106883B2 (ja) * 2000-10-12 2008-06-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置のプリントコントローラ並びに画像形成装置
DE10205724B4 (de) 2001-02-12 2006-05-04 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Verfahren und Drucker für eine aktive Druckwarteschlangenverwaltung
JP4244538B2 (ja) 2001-07-16 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷管理装置、印刷管理システム、印刷管理方法および印刷管理プログラム
JP3805268B2 (ja) 2002-03-05 2006-08-02 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2003274151A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および方法
JP2004042539A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Canon Inc 製本システムおよび製本処理方法
JP3791522B2 (ja) 2003-12-04 2006-06-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4140605B2 (ja) 2004-12-22 2008-08-27 村田機械株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1752834A3 (en) 2008-05-28
JP4144615B2 (ja) 2008-09-03
US7522855B2 (en) 2009-04-21
EP1752834A2 (en) 2007-02-14
US20070036574A1 (en) 2007-02-15
CN1912776A (zh) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738809B2 (en) Image forming system including finisher applying punching processing and staple processing to printed papers, and image forming apparatus having mechanism for printing on both surfaces of paper
JP2008012755A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2007076125A (ja) 画像形成装置及び方法
JP4144615B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2013006322A (ja) ネットワークプリンタ及びその排紙方法
JP4905143B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5001613B2 (ja) 画像形成装置
JP5326636B2 (ja) 画像形成装置本体及び画像形成システム
JP2005104599A (ja) 画像形成装置
JP2008165129A (ja) 画像形成システム
JP5545241B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008012757A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP4434800B2 (ja) シート処理装置
JP2006001044A (ja) 画像形成装置
JP2005106887A (ja) 用紙後処理装置
JP2008012756A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP5445389B2 (ja) 画像形成システム
JP5029314B2 (ja) 印刷システム及びその制御プログラム
JP2017165006A (ja) 後処理設定装置
JP2006349927A (ja) 画像形成システム
JP6961956B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2007150812A (ja) 画像形成装置及び製本システム
JP4446351B2 (ja) 画像形成装置
JP6150063B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP5747965B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4144615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350