JPH0822199A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0822199A
JPH0822199A JP6153824A JP15382494A JPH0822199A JP H0822199 A JPH0822199 A JP H0822199A JP 6153824 A JP6153824 A JP 6153824A JP 15382494 A JP15382494 A JP 15382494A JP H0822199 A JPH0822199 A JP H0822199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
paper
wire
unit
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6153824A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Shigeta
誠一 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6153824A priority Critical patent/JPH0822199A/ja
Publication of JPH0822199A publication Critical patent/JPH0822199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高電圧を印加することなく、転写紙の種類に
関わらず、転写紙の転写、分離動作を効率良く行うこと
ができ、且つ、発生したオゾンが装置外に排気されるの
を極力防止することができること。 【構成】 トナー像を形成する現像装置8と、転写を行
う転写ユニット5aと、転写紙を像担持体4から分離す
る分離ユニット5bと、転写紙の厚みを検知する紙厚検
知手段7と、装置内の空気排出用のファンモータ10
と、オゾンを吸収するオゾンフィルタ11とを備えた画
像形成装置であって、前記分離ユニット5bのワイヤの
高さを変位させるワイヤ変位手段と、前記紙厚検知手段
7の検知結果に応じて、前記ワイヤ変位手段を駆動させ
る制御手段12を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、プリンタ、
ファクシミリ等に用いられ、転写・分離ユニットによっ
て、トナー像の転写紙への転写、転写後の分離を行う電
子写真方式の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、転写・分離ユニットを用いた
電子写真方式の画像形成装置においては、使用する転写
紙の厚さによって転写や分離条件が変化するため、これ
に応じて分離ユニット、又は転写ユニット、あるいは両
方のバイアス電圧等を制御する方法が取られているのは
公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置においては、分離ユニット、又は転写
ユニットのパワーアップは、電気的に行っているめ、電
気制御部において高圧電源が必要となり、これがコスト
アップにつながるという問題点があった。また、前記分
離ユニット(又は転写ユニット)において、高電圧を印
加すると、オゾン(O3)が大量に発生するが、空気に含
まれるオゾンの割合いが増加してオゾン濃度が高くなる
と、オゾンフィルタですべてのオゾンを吸収できなくな
り、オゾンを装置外へ排出してしまう。特に、ファンモ
ータの回転数が所定値より高いと、風量が多くなって、
オゾンフィルタで吸収できないオゾンが多くなり、オゾ
ン濃度の高い空気を外部へ排出してしまうという問題点
もあった。そこで、この発明は、上述した従来の問題点
を解消して、高電圧を印加することなく、転写紙の種類
に関わらず、転写紙の転写、分離動作を効率良く行うこ
とができ、且つ、発生したオゾンが装置外に排気される
のを極力防止することができる、低コストで簡単な構成
の画像形成装置を提供することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨は、請求
項1、及び3では、像担持体にトナー像を形成する現像
装置と、転写紙に前記トナー像の転写を行う転写ユニッ
トと、転写された転写紙を前記像担持体から分離する分
離ユニットと、転写紙の厚みを検知する紙厚検知手段
と、装置内の空気を外部に排出するためのファンモータ
と、装置内に発生したオゾンを吸収するオゾンフィルタ
とを備えた画像形成装置において、前記分離ユニット、
及び転写ユニットのワイヤの高さは変位可能とされてい
て、このワイヤの高さを変位させるワイヤ変位手段と、
前記紙厚検知手段の検知結果に応じて、前記ワイヤ変位
手段を駆動させる制御手段を備えたことである。また、
請求項2では、前記制御手段は、前記紙厚検知手段の検
知結果に応じて、前記ファンモータの回転数を変化させ
る構成としたことである。
【0005】
【作用】したがって、請求項1、及び3では、紙厚検知
手段によって転写紙の厚みが検知され、その信号が制御
手段に入力される。制御手段では、入力された検知結果
に応じてワイヤ変位手段を駆動させ、分離ユニット、及
び転写ユニットのワイヤの高さを変位させる。即ち、転
写紙の厚さが通常紙より厚いことが検知された場合に
は、制御手段により、前記ワイヤの高さを高くして、こ
れを像担持体に近付けるようにワイヤ変位手段を駆動さ
せる。これにより、分離・転写電流が増大することにな
り、高電圧を印加せずに、効率良く転写、分離が行われ
る。
【0006】また、請求項2によれば、紙厚検知手段に
よって転写紙の厚みが検知され、その信号が制御手段に
入力される。制御手段では、入力された検知結果に応じ
てファンモータの回転数を変化させる。即ち、転写紙の
厚さが通常紙より厚いことが検知された場合には、制御
手段により分離・転写電流が増大するように制御し、オ
ゾンの発生量が増加するため、この制御手段によりファ
ンモータの回転数を低下させて、オゾンフィルタを通過
する風量を落とし、大部分のオゾンがオゾンフィルタに
吸収されるようにする。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1において、感光体ドラム4に近接して、現
像装置8、転写・分離ユニット5、クリーニング装置9
等が配置され、転写紙Pの搬送路上、転写・分離ユニッ
ト5の上流側にレジストローラ3、紙厚検知手段である
紙厚検知センサ7が、又転写・分離ユニット5の下流側
に定着ユニット6がそれぞれ配置されている。紙厚検知
センサ7は、制御手段である制御回路12に接続されて
いる。また、これらの部材の下側に給紙ローラ2を備え
た給紙カセット1が配置され、装置本体の定着ユニット
6側に、ファンモータ10とオゾンフィルタ11が設け
られている。
【0008】ところで、転写・分離ユニット5は、図2
に示すように、転写ユニット5aと分離ユニット5bか
ら成り、転写ユニット5aは放電ワイヤ50a(以後、
ワイヤ50aという)、分離ユニット5bはワイヤ50
bをそれぞれ有しており、このワイヤ50a,50bの
高さ(ワイヤハイト)は、矢印A方向に変位可能に設け
られ、この高さを変化させるためのワイヤ変位手段であ
る駆動モータ51a,51bが各々に設けられている。
このワイヤ50a,50bの高さは、各複写機のシステ
ムに適切な分離・転写電流に応じた規格値に予め設定さ
れている。例えば、同図に示すように、ワイヤ50aと
ワイヤ50b(第1、図中右側)のワイヤハイトh1,
h2はそれぞれ7.9±0.4mm、ワイヤ50b(第2、
図中左側)のワイヤハイトh3は1±0.4mmに設定さ
れている。
【0009】また、紙厚検知センサ7の構成は、図3に
示すように、紙搬送路31上に設けられた溝部31a
に、一端を装置本体側に固定されたコイルスプリング7
aにより上方に弾性的に付勢されたフィラー7bが、そ
の先端を若干、紙搬送路31の上方に突出するように設
けられ、且つ、このフィラー7bの(搬送方向の)前後
に近接して、5連フォトセンサ7c,7dが設けられて
いる。なお、駆動モータ51a,51bは、これに限ら
ず、ソレノイド等であっても良い。また、5連フォトセ
ンサ7c,7dの代わりに6連フォトセンサ、あるいは
リニアセンサ(CCD等)を用いれば、さらに高精度な
紙厚検知を行うことができる。
【0010】この構成において、給紙カセット1内の転
写紙Pは、給紙ローラ2により給紙、搬送され、レジス
トローラ3により、感光体ドラム4に形成されたトナー
画像とタイミングを合わせて感光体ドラム4に接触し、
転写・分離ユニット5の転写ユニット5aによってトナ
ー画像が転写紙Pに転写され、分離ユニット5bによっ
て転写紙Pは感光体ドラム4から分離される。分離され
た転写紙Pは、定着ユニット6に搬送され、ここで転写
紙P上の未定着画像が定着された後、転写紙Pは機外に
排出される。
【0011】上記動作において、転写紙Pがレジストロ
ーラ3を通過する前に、紙厚検知センサ7によって転写
紙Pの紙厚が検知される。この検知動作については、図
3に示すように、転写紙Pが紙搬送路31上を搬送され
てきて、フィラー7bに乗り上げると、フィラー7bは
その重さに応じて押し下げられ、この降下量を5連フォ
トセンサ7c,7dのオン・オフで検知することによ
り、紙厚が検知される。即ち、同図に示すように、厚紙
の転写紙Pの場合は、フィラー7bの降下量は大きくな
り、図4に示すように、薄紙の転写紙P’の場合は、フ
ィラー7bの降下量は小さいので、この変位量から紙厚
の違いが電気的に判別される。このようにして検知され
た紙厚の検知信号は制御回路12に送られる。制御回路
12では、入力された紙厚情報に応じて駆動モータ51
a,51bを駆動させることにより、ワイヤ50a,5
0bの感光体ドラム4に対する位置を制御する。
【0012】例えば、転写紙Pは紙厚が厚いほど転写・
分離ユニット5で、転写・分離電流が低下して、転写や
分離がしにくくなる傾向があるが、紙厚検知センサ7に
よって転写紙Pの紙厚が比較的厚いことが検知された場
合には、ワイヤ50a,50bと感光体ドラム4との距
離を短くするように制御する。つまり、制御回路12
が、ワイヤ50a,50bを感光体ドラム4に対して数
mm近付けるように前記ワイヤハイトh1,h2,h3
を変化させるべく、駆動モータ51a,51bを駆動さ
せる。これにより、転写・分離電流が増加して規格内の
電流値になるように補正制御され、正常な転写、分離動
作が行われる。
【0013】逆に、転写紙Pが紙厚検知センサ7によっ
て薄い通常の転写紙P’であることが検知された場合に
は、制御回路12は、ワイヤ50a,50bと感光体ド
ラム4との距離を長くする、即ち、ワイヤハイトh1,
h2,h3を本来の高さに戻すように制御し、転写・分
離電流が規格内の電流値に保たれるようにする。この
時、ワイヤ50a,50bを、最初から感光体ドラム4
に対して近付けていると、分離・転写電流が大きくなり
過ぎて規格からはずれ、適切な動作が行われない。
【0014】この動作において、ワイヤ50a,50b
と感光体ドラム4との距離が短くなればなる程、転写、
分離動作がパワーアップされ、このワイヤ50a,50
bと感光体ドラム4間でオゾンの発生が多くなる。装置
本体内の空気は、図1に示すように、オゾンフィルタ1
1を通って外部へ排出される(矢印は風の流れ)が、フ
ァンモータ10の回転数が所定値より高いと、風量が多
くなり、オゾンフィルタ11が吸収できないオゾンが多
くなる。このため、制御回路12は、ワイヤ50a,5
0bと感光体ドラム4との距離が短くなるのに比例し
て、ファンモータ10の回転数を下げるように制御す
る。これにより、風量は低下し、オゾンは効率良くオゾ
ンフィルタに吸収される。このように、制御回路12
は、紙厚検知センサ7による紙厚に応じて、転写・分離
ユニット5の電流を制御し、又この電流制御に応じてフ
ァンモータ10の回転数を制御する。
【0015】次に、この実施例の制御回路12の回路構
成の概略について図5を参照して説明する。同図におい
て、制御回路12(制御手段)は、入力インタフェース
41、データ・アドレスバス46、CPU42、RAM
43、ROM44、出力インターフェース45から構成
されている。紙厚検知センサ7からの信号が入力インタ
フェース41、データ・アドレスバス46を介してCP
U42に入力される。ROM44には、紙厚検知センサ
7で検出される紙厚データに対応したデータテーブルが
予め納められいる。CPU42は、紙厚検知センサ7で
検知された前記紙厚情報の値とROM44のデータテー
ブルの値とを比較して、その比較結果から制御量を算出
し、この情報を基にして、出力インターフェース45を
介し、駆動モータ51a,51b、及びファンモータ1
0を制御することにより、転写ユニット5aと分離ユニ
ット5bの電流、及びオゾンフィルタ11を通過する空
気の風量を制御する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、及び3
によれば、分離ユニット、及び転写ユニットのワイヤの
高さは変位可能とされていて、このワイヤの高さを変位
させるワイヤ変位手段と、前記紙厚検知手段の検知結果
に応じて、前記イヤ変位手段を駆動させる制御手段を備
えたので、厚さの異なる転写紙の種類に関わらず、高電
圧を印加せずに、常に安定して、効率良く転写、分離を
行うことができる。また、請求項2によれば、前記制御
手段は、前記紙厚検知手段の検知結果に応じて、前記フ
ァンモータの回転数を変化させるので、発生した大部分
のオゾンがオゾンフィルタに吸収され、排気される空気
のオゾン濃度を効率良く低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に関わる実施例の複写機を示す全体概
略構成図である。
【図2】この発明の実施例の画像形成装置(転写・分離
ユニット)を示す概略構成図である。
【図3】紙厚検知手段の構成を示す説明図である。
【図4】紙厚検知手段の動作を示す説明図である。
【図5】制御手段の回路構成の概略を示す制御ブロック
図である。
【符号の説明】
4 像担持体 5a 転写ユニット 5b 分離ユニット 7 紙厚検知手段 8 現像装置 10 ファンモータ 11 オゾンフィルタ 12 制御手段 50a,50b ワイヤ 51a,51b ワイヤ変位手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体にトナー像を形成する現像装置
    と、転写紙に前記トナー像の転写を行う転写ユニット
    と、転写された転写紙を前記像担持体から分離する分離
    ユニットと、転写紙の厚みを検知する紙厚検知手段と、
    装置内の空気を外部に排出するためのファンモータと、
    装置内に発生したオゾンを吸収するオゾンフィルタとを
    備えた画像形成装置において、 前記分離ユニットのワイヤの高さ 変位可能とされてい
    て、このワイヤの高さを変位させるワイヤ変位手段と、
    前記紙厚検知手段の検知結果に応じて、前記ワイヤ変位
    手段を駆動させる制御手段を備えたことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記紙厚検知手段の検知
    結果に応じて、前記ファンモータの回転数を変化させる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記転写ユニットは、そのワイヤの高さが
    変位可能とされていて、前記ワイヤ変位手段を有してお
    り、前記制御手段により前記紙厚検知手段の検知結果に
    応じて、ワイヤ変位手段を駆動させることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
JP6153824A 1994-07-05 1994-07-05 画像形成装置 Pending JPH0822199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153824A JPH0822199A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153824A JPH0822199A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822199A true JPH0822199A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15570899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153824A Pending JPH0822199A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822199A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301530A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7269366B2 (en) 2004-07-19 2007-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a fixer of a printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269366B2 (en) 2004-07-19 2007-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a fixer of a printer
JP2006301530A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306732B2 (ja) シート搬送装置、それを備えてなる自動原稿送り装置および画像形成装置
US8205883B2 (en) Paper transport path of image forming apparatus
JP2008120493A (ja) シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置
JP5121271B2 (ja) 画像形成装置
EP2319784B1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
JP2996045B2 (ja) 電子写真装置
JP2001192126A (ja) 画像形成装置
US5983049A (en) Conveyance speed control for medium conveyance apparatus
JP4383991B2 (ja) モータ制御装置
JPH05313517A (ja) 画像形成装置
JPH11160936A (ja) 画像形成装置
JP3067497B2 (ja) 電子写真装置
JPH0822199A (ja) 画像形成装置
JPH05313516A (ja) 画像形成装置
JP6163418B2 (ja) 画像形成装置
JP3756572B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2005324872A (ja) 自動原稿給紙装置
JP3687077B2 (ja) 画像形成装置
JPS6312535A (ja) 画像形成装置
JP4510338B2 (ja) 画像形成装置
JP2001213537A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2001194957A (ja) 画像形成装置
JPH07140854A (ja) 画像形成装置
JPH0764412A (ja) 電子写真装置
JPH11331511A (ja) 画像読取装置と画像形成装置