JP2008120493A - シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008120493A
JP2008120493A JP2006304250A JP2006304250A JP2008120493A JP 2008120493 A JP2008120493 A JP 2008120493A JP 2006304250 A JP2006304250 A JP 2006304250A JP 2006304250 A JP2006304250 A JP 2006304250A JP 2008120493 A JP2008120493 A JP 2008120493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveyance
document
unit
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006304250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217736B2 (ja
Inventor
Manabu Ito
学 伊藤
Satoru Murakami
哲 村上
Kazumasa Tominami
数正 冨浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006304250A priority Critical patent/JP4217736B2/ja
Priority to US11/933,546 priority patent/US7690650B2/en
Priority to CN2007101860132A priority patent/CN101177210B/zh
Publication of JP2008120493A publication Critical patent/JP2008120493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217736B2 publication Critical patent/JP4217736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • B65H3/565Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile for reintroducing partially separated articles in the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】重送されたシートをできるだけ傷めず、確実に分離できるシート搬送装置を提供する。また、余分な処理時間を費やすことなく重送されたシートを分離する。
【解決手段】複数のシートを順次搬送路へ搬出するシート給送部と、搬送路の上流側と下流側とに所定間隔を有して配置され、それぞれがシートを搬送するために駆動される上流側搬送ローラ対ならびに下流側搬送ローラ対と、シートの一部分に他のシートが重なって給送されたときに重なった重送部分長さを検知する重送検知部と、重送部分が前記間隔よりも短いか否かを判定する判定部と、各搬送ローラ対の駆動を制御する搬送制御部とを備え、搬送制御部は、重送部分が前記間隔より短いと判定した場合、重送部分が上流側搬送ローラ対と下流側搬送ローラ対の間に位置するときに上流側搬送ローラ対と下流側搬送ローラとの搬送速度を違えて前記シートからそれに重なったシートを分離させることを特徴とするシート搬送装置。
【選択図】図3

Description

この発明は、シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置に関する。
所定位置にセットされ、堆積した複数のシートから、1枚ずつシートを給送して搬送するシート搬送装置が知られている。前記シート搬送装置は、例えば、デジタル複合機やスキャナなどに装備される自動原稿送り装置に用いられる。あるいは、デジタル複合機やプリンタを含む画像形成装置において印刷用のシートを給送する給送部に用いられる。このようなシート搬送装置には、給送部でシートを一枚ずつ分離して給送するような機構が設けられているが、まれに2枚以上のシートが重なって給送されること(重送)がある。
自動原稿送り装置で重送が発生すると、読み取られた原稿の画像の順序が正しく並ばないので、せっかく読み取った原稿を最初から読み直す必要が生じる。あるいは、重送に気づかずに放置され、後日原稿画像が一部欠落したことに気づく。しかし、その時点では原稿が入手不可能な状況にあるといった最悪の事態も起こりえる。
画像形成装置のシート給送部で重送が発生すると、紙詰まりとして検知されてしまうために装置が停止したり、1ページの画像が複数のシートに渡って印刷されてしまったりする不具合が生じる。
シートの重送は原稿読込み処理や画像形成処理の高信頼化、効率化にとって障害となる。給送機構を改善して原稿の重送が発生しないようにすることが望まれる。しかし、給送すべきシートの種類や状態はさまざまであり、重送を完全になくすことは現実的に難しい。
そこで、重送の発生が不可避であるとの前提に立ち、シートの重送を検知するセンサ(重送センサ)を備え、ユーザーの手を煩わせずに重送されたシートを分離する機構を有するものが提案されている。たとえば、重送を検知したとき、重送されたシートを上流側ローラ対と下流側ローラ対との速度差により分離するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、重送を検知したとき、シートを搬送経路の上流側に戻して再度給送するものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−44906号公報 特開2003−72988号公報
以上のように、種々の手法で重送されたシートを分離する装置が提案されている。しかし、重送されたシートを分離する際、シートに無理を力が加えて傷めてしまうのは好ましくない。特に、搬送対象が原稿の場合、シートを傷めてしまうとその代替がないことがある。印刷用のシートについても、シートを分離する際に表面が荒れると、印刷に悪影響を及ぼすことがある。重送されたシートを傷めずに分離できる手法が望まれている。
その一方で、重送されたシートを確実に分離する必要がある。前述したように、給送部にもシートを一枚ずつ分離するための機構が設けられるのが通常である。それにもかかわらず重送されたシートは、例えば、その表面が非常に平滑であったり、静電気を帯び易いものであったりして、分離しにくい場合が多いと考えられる。重送されたシートを確実に分離できる手法が望まれている。
また、シートを分離するために余計な時間を要することは好ましくない。特に、いわゆる高速機においては、効率的な処理が強く求められる。できる限り余分な時間を費やさずに、重送されたシートを分離できる手法が望まれている。
この発明は、前述した事情を考慮してなされたものであって、重送されたシートをできるだけ傷めず、確実に分離できるシート搬送装置を提供するものである。さらにまた、余分な処理時間を費やすことなく重送されたシートを分離できるシート搬送装置を提供するものである。
この発明は、複数のシートを順次搬送路へ搬出するシート給送部と、搬送路の上流側と下流側とに所定間隔を有して配置され、それぞれがシートを搬送するために駆動される上流側搬送ローラ対ならびに下流側搬送ローラ対と、シートの一部分に他のシートが重なって給送されたときに重なった重送部分長さを検知する重送検知部と、重送部分が前記間隔よりも短いか否かを判定する判定部と、各搬送ローラ対の駆動を制御する搬送制御部とを備え、搬送制御部は、重送部分が前記間隔より短いと判定した場合、重送部分が上流側搬送ローラ対と下流側搬送ローラ対の間に位置するときに上流側搬送ローラ対と下流側搬送ローラとの搬送速度を違えて前記シートからそれに重なったシートを分離させることを特徴とするシート搬送装置を提供する。
また、この発明は、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置を提供する。
さらに、この発明は、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置を提供する。
この発明のシート搬送装置は、搬送制御部が、重送部分が上流側搬送ローラ対と下流側搬送ローラ対の間に位置するときに上流側搬送ローラ対と下流側搬送ローラとの搬送速度を違えて前記シートからそれに重なったシートを分離させるので、シートを無理にこすったり傷めたりすることなくシートを分離することができる。また、各搬送ローラ対が分離すべきシートをそれぞれ1枚ずつ挟持してシートを分離するので、より確実な分離が可能である。さらに、各搬送ローラ対の搬送速度を違えるためには、上流側搬送ローラ対のみを減速もしくは停止し、下流側搬送ローラ対は搬送速度を維持して下流側のシートを搬送するようにしてもよいので、分離のためにシートの搬送を遅らせる必要がない。従って、余分な処理時間を費やすことなく重送されたシートを分離することができる。
ここで、各搬送ローラ対の速度差によって重送されたシートを分離するのは、上流側搬送ローラ対と下流側搬送ローラ対の間隔よりも重送部分の長さが短いときである。しかし、給送部には、シートを一枚ずつ分離する機構が設けられるのが通例であり、シートが完全に重なった状態での重送は稀である。また、そうなるように前記分離機構が設計されている。搬送ローラ対の配置間隔は、搬送可能な最小サイズのシートの長さよりやや短く設定されることが多い。前記配置間隔よりも重送部分が短いケースは十分多いものと考えられる。一方、重送部分の長さが前記間隔以上の場合は、従来の手法でシートを分離するようにすればよい。そうすれば、少なくとも前記配置間隔よりも重送部分が短いケースについては、この発明の優れた効果が得られ、従来に比して分離性能が劣ることはない。
前記搬送制御部は、前記シートから分離されたシートを前記シートに続けて給送し、
さらに後続のシートをシート給送部から順次給送するようシート給送部をさらに制御してもよい。即ち、重送された各シートの間隔を広げた分だけ、後続するシートの給送タイミングを遅らせるようにすれば、重送された各シートも後続のシートも処理可能なタイミングで読み取りもしくは画像形成され、いずれのシートも無効になることがない。
また、前記搬送制御部は、上流側搬送ローラ対を減速させもしくは停止させることにより、前記シートに重なったシートの搬送を遅延させてもよい。このようにすれば、重送されたシートのうち、下流側のシートの搬送速度を変えずにシートを分離することができる。上流側のシートが、下流側のシートに対して所定の間隔になるまで遅延させたのち、所定の搬送速度で搬送するようにすれば、シートを分離するために余分な時間を要しない。
さらにまた、前記シート給送部は、堆積したシートから1枚のシートを分離するためのシート分離部を含み、
前記搬送制御部は、前記シートに重なったシートがシート分離部を通過した後に前記搬送ローラ対を減速もしくは停止させてもよい。このようにすれば、シートの一部が長時間分離部にかかった状態を避けることができる。分離部の構造によっては、シートをこすったり反らせたりすることがあり、この観点から好ましい。
また、下流側搬送ローラ対より下流側に配置され、搬送されるシートの先端を所定の位置で停止させ、かつ、所定のタイミングに同期させてシートを送り出すレジストローラをさらに備え、前記搬送制御部は、前記シートに重なったシートがレジストローラに達する前に上流側搬送ローラ対を減速させもしくは停止させてもよい。レジストローラは、読取や画像処理などのために所定のタイミングに同期させながらシートを送り出すものである。その途中で上流側搬送ローラ対を減速させもしくは停止させるとシートの送出しが乱れるので、シートがレジストローラにかからない位置で上流側搬送ローラ対を減速させもしくは停止させることが好ましい。
前記搬送制御部は、重送部分の長さが前記間隔以上の場合、前記シートとそれに重なったシートをシート給送部へ戻すように各搬送ローラ対を制御し、戻された各シートを再給送するようシート給送部をさらに制御してもよい。このようにすれば、重送部分の長さが前記間隔以上の場合にも、重送されたシートを分離させることができる。
さらに、前記シート給送部は、堆積したシートから1枚のシートを分離するためのシート分離部を含み、前記搬送制御部は、重送部分をシート分離部より上流側へ戻すように制御してもよい。このようにすれば、重送部分をシート分離部よりも上流側に戻し、再度給送することにより、分離部を用いてシートを分離することができる。
あるいは、前記シート給送部は、堆積したシートから1枚のシートを分離するためのシート分離部を含み、前記搬送制御部は、前記シートとそれに重なったシートをシート分離部より上流側へ戻すように制御してもよい。このようにすれば、このようにすれば、シートを戻して再給送するまでの時間、シートの一部が分離部にかかった状態になるのを避けることができる。分離部の構造によっては、シートをこすったり反らせたりすることがあり、この観点から好ましい。
また、堆積したシートのサイズを給送前に取得するサイズ取得部をさらに備え、重送検知部は、前記シートの先端から重送部分の先端までの長さを検知し、前記判定部は、取得されたサイズの搬送方向の長さと重送部分の先端までの長さとの差を重送部分の長さとして算出してもよい。このようにすれば、重送部分の先端が重送検知部を通過する時点で重送部分の長さを得ることができる。その結果、シートをシート給送部へ戻して再給送する場合、重送部分の後端が重送検知部に達するより早い時点でシートを戻し、より短時間でシートを再給送することができる。
以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、この発明を限定するものと解されるべきではない。
(シート搬送装置の構成例)
図1は、この発明のシート搬送装置が適用される画像形成装置およびこの発明のシート搬送装置が適用される自動原稿送り装置(ADF)の構成例を示す断面図である。図1の画像形成装置は、電子写真方式のデジタル複写機である。
複写機の全体構成とその動作
図1で、複写機100の給送トレイ11から給送されたシートは、用紙搬送路10を通過して転写ユニット8が配置された転写部に至る。この用紙搬送路10中にこの発明のシート搬送装置が適用されている。複写機100の本体上部には、原稿の画像を読み取る画像読取部2が配置されている。画像読取部2の上方には、ADF1が装着されている。ADF1は、原稿トレイ27に載置された原稿を給送して画像読取部2の読取位置に搬送する。原稿が読み取り位置に至るまでの搬送路に、この発明のシート搬送装置が適用されている。複写機100は、ADF1によって搬送された原稿(シート)をスキャンして画像データを得、得られた画像データ、或いは、外部から伝達された画像データに応じた画像を給送トレイ11等の給送部から給送されたシート上に形成するものである。
画像形成装置100は、ADF1、画像読取部2、画像形成部としての光書込ユニット3、現像器4、感光体5、帯電器6、クリーナユニット7、転写ユニット8、定着ユニット9、用紙搬送路10、給送トレイ11および排紙トレイ12とから主に構成されている。
画像読取部(読取装置)2は、主に、光源ホルダー13、ミラー群14、およびCCD15とから構成されている。ADF1から送られてくる原稿をスキャンする場合、後述する制御部は、光源ホルダー13およびミラー群14を所定位置(原稿読取部34)に静止させる。した状態で、原稿の画像をスキャンする。ADF1から搬送されてくる原稿に合わせて、光源ホルダー13の光源から原稿に光を照射する。照射された光の一部は、原稿面から反射され、ミラー群14を介してCCD15に結像される。CCD15からの出力信号を処理してデジタルデータに変換することにより、原稿の画像に応じた画像データが得られる。なお、ADF1の具体的な構造と動作については、さらに後述する。
帯電器6は、感光体5の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段である。実施例の画像形成装置100では、チャージャー型の帯電器6を用いているが、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器を用いることもできる。
また、この実施例では光書込ユニット(画像形成部)3として、レーザ照射部16a,16bおよびミラー群17a,17bを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)を用いている。しかし、これに代えて発光素子をアレイ状に並べたEL書き込みヘッドやLED書き込みヘッドを用いることもできる。光書込ユニット3は、高速印字処理に対応するために、2つのレーザ照射部16a,16bを備えた2ビーム方式を採用している。これによって、照射タイミングの高速化に伴う負担が軽減されている。光書込ユニット3は、入力された画像データに応じて変調されたレーザ走査光をレーザ照射部16a,16bから照射する。照射されたレーザ光は、ミラー群17a,17b介して感光体5に至り、均一に帯電された感光体5を画像データに応じたパターンで露光する。これにより、感光体5の表面に静電潜像が形成される。
感光体5の近傍には現像器4が配されている。現像器4は、感光体5の表面に形成された静電潜像を黒トナーで顕像化するものである。さらに、感光体5の周囲にはクリーナユニット7が配されている。クリーナユニット7は、現像・画像転写後に感光体5の表面に残留したトナーを除去・回収するものである。
複写機100は、全体を統合制御する図示しない制御部を備えている。制御部は、メインCPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ、入力回路、ドライバ回路、出力回路、通信回路などから構成される。ROMは、メインCPUが実行する制御プログラムを格納する。RAMは、メインCPUにワークエリアを提供する。不揮発性メモリは、制御に用いるデータを保持する。入力回路は、複写機100の各部検知手段からの信号が入力される回路である。ドライバ回路は、複写機100の各部駆動機構を作動させるアクチュエータやモータなどの負荷を駆動する回路である。出力回路は、レーザ照射部16a,16bなどの制御対象に制御信号を出力する回路である。通信回路は、後述するADF1のADF制御部と通信行うための回路である。メインCPUは、入力に入力された信号を用いて処理を行うことができる。また、メインCPUは、ドライバ回路を介して各負荷を駆動することができる。また、メインCPUは、出力回路を介して各制御対象に制御信号を出力することができる。さらに、メインCPUは、通信回路を介してADF1のADF制御部と制御に必要な情報やコマンドをやり取りすることができる。
上述のように、感光体5の表面に顕像化された静電像は、搬送されてくる記録用紙に対して転写ユニット8から静電像が有する電荷と逆極性の電界が印加されることにより記録用紙上に転写される。例えば、静電像が(−)極性の電荷を有している場合、転写ユニット8の印加極性は(+)極性となる。転写ユニット8の転写ベルト19は、駆動ローラ20、従動ローラ21および他のローラで張架され、所定の抵抗値(例えば、1×109〜1×1013Ω・cmの範囲)を有している。感光体5と転写ベルト19との接触部には導電性を有し転写電界を印加することが可能な弾性導電性ローラ22が配置されている。
転写ユニット8で記録用紙上に転写された静電像(未定着トナー)は、定着ユニット9に搬送される。定着ユニット9は、未定着トナーを溶融し記録用紙上に定着させる。定着ユニット9は、加熱ローラ23,加圧ローラ24を備えている。加熱ローラ23の内周部には加熱ローラ23の表面を所定温度(定着温度:概ね160〜200℃)とする熱源が配置されている。他方、加圧ローラ24は、加熱ローラ23に対して所定圧で圧接するようにその両端に図示しない加圧部材が配置されている。これにより加熱ローラ23と加圧ローラ24との圧接部(定着ニップ部と呼ばれる)において、搬送されてくる記録用紙上の未定着トナーが加熱ローラ23で加熱されて溶融する。溶融したトナーは、記録紙に押圧されてその表面に定着する。
複数の給送トレイ11は、画像形成に使用する記録用紙を蓄積しておくためのトレイである。各給送トレイ11は、請求項にいうシート給送部に対応する。実施例の複写機100では、本体の下方に給送トレイ11が設けられている。実施例の複写機100は、いわゆる高速機である。このため、各給送トレイ11は、多量のシートを収容できるように設計されている。各給送トレイ11は、定型サイズの記録用紙を500〜1500枚程度収納することができる。給送トレイ11には、ピックアップローラ11a、給送ローラ11b、捌(さば)きローラ11cが配置されている。ピックアップローラ11aは、給送トレイ11に載置されたシートの束からシートを1枚ずつ用紙搬送路10へ送り出す。給送ローラ11bおよびさばきローラ11cの対は、ピックアップローラ11aによって用紙搬送路10へ送り出されたシートを捌きながら用紙搬送路10の下流側へ搬送する。給送ローラ11bおよびさばきローラ11cの対は、請求項にいう分離部である。
給送トレイ11から給送されたシートが通過する用紙搬送路10には、給送されたシートの重送を検知する重送センサ(重送検知部)と、複数組の搬送ローラ51ならびに従動ローラ52の対(各組の符号には、その末尾にそれぞれ異なる英文字を付している)とが配置されている。複数組の搬送ローラ51ならびに従動ローラ52の対は、用紙搬送路10に沿って設けられ、用紙搬送路10に送り込まれたシートを転写部へ搬送する。レジストローラ18は、用紙搬送路10を通過したシートの先端をそれに当接させて所定位置に停止させ、その後、所定のタイミングで転写部へ搬送する。
給送ローラ11bおよびさばきローラ11cと搬送ローラ51および従動ローラ52との間には、重送センサ53が設けられている。重送センサ53は、超音波を発する送波器53aと、送波器53bから発信された超音波を用紙搬送路10を介して受信する受波器53bとから構成されている。重送検知部を通過するシートの有無および通過するシートの重送の有無に応じて、送波器53aから受波器53bに至るまでの超音波の減衰度合いが異なる。この性質を用いて、重送センサ53を通過する原稿の重送の有無と、重送部分の通過時間とを検知する。検知された重送部分の通過時間と予め定められた原稿搬送速度から、重送部分の搬送方向の長さが求められる。
複写機100の本体側面には、さらに多量のシートが収納可能な大容量カセットを装着するための搬送路25と、主として不定型サイズのシートを給送するための手差しトレイ26が設けられている。
手差しトレイ26と反対側の本体側面には、排紙トレイ12が配置されている。この部分には、排紙トレイ12に代えて排紙用紙の後処理(ステープル、パンチ処理等)を行う後処理装置や、複数段排紙トレイをオプションとして配置することも可能な構成となっている。
ADFの構成と動作
上述の複写機100に搭載されたADF1について図2に基づいて説明する。図2は、この発明のシート搬送装置に係るADF(原稿送り装置)の概略的な構成を示す概略図である。
詳しくは、図2に示されるように、ADF1は、シート給送部としての原稿トレイ27、原稿ピックアップローラ28、原稿給送ローラ29、原稿捌(さば)きローラ30、複数組の原稿搬送ローラ31ならびに従動ローラ32の対(各組の符号には、その末尾にそれぞれ異なる英文字を付している)、原稿レジストローラ33、原稿排紙ローラ35および原稿排紙トレイ36から主に構成されている。さらに、ADF1は、原稿長センサ(シート長検知部)39、搬送長センサ(搬送長検知部)40および原稿重送センサ43(原稿重送検知部)とを備える。
また、ADF1は、図示しないADF制御部を備えている。ADF制御部は、サブCPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ、入力回路、ドライバ回路、出力回路、通信回路などから構成される。ROMは、サブCPUが実行する制御プログラムを格納する。RAMは、サブCPUにワークエリアを提供する。不揮発性メモリは、制御に用いるデータを保持する。入力回路は、ADF1の各部検知手段からの信号が入力される回路である。ドライバ回路は、ADF1の各部駆動機構を作動させるアクチュエータやモータなどの負荷を駆動する回路である。出力回路は、原稿重送センサ43の送波器43aなどの制御対象に制御信号を出力する回路である。通信回路は、複写機100本体の制御部と通信するための回路である。サブCPUは、入力に入力された信号を用いて処理を行うことができる。また、サブCPUは、ドライバ回路を介して各負荷を駆動することができる。また、サブCPUは、出力回路を介して各制御対象に制御信号を出力することができる。
原稿トレイ27は、ユーザーが原稿束を載置するためのトレイである。原稿ピックアップローラ28は、原稿トレイ27に載置された原稿束から原稿を1枚ずつ原稿搬送路S1へ送り出す。原稿給送ローラ29および原稿さばきローラ30の対は、原稿ピックアップローラ28によって原稿搬送路S1へ送り出された原稿を捌きながら原稿搬送路S1の下流側へ搬送する。原稿給送ローラ29および原稿さばきローラ30の対は、請求項にいう分離部である。複数組の原稿搬送ローラ31ならびに従動ローラ32の対は、原稿搬送路S1に沿って設けられ、原稿搬送路S1に送り込まれた原稿を原稿読取部34へ搬送する。原稿レジストローラ33は、原稿搬送路S1中を通過した原稿の先端をそれに当接させて所定位置に停止させ、その後、所定のタイミングで原稿読取部34へ搬送する。原稿排紙ローラ35は、原稿読取部34での画像の読み取りを終えた原稿を原稿排紙トレイ36へ排出する。
さらに、原稿長センサ(シート長検知部)39は、原稿トレイ27に置かれた原稿の搬送方向の長さを検知する。搬送長センサ40は、搬送される原稿の長さを原稿1枚ずつについて検知する。原稿重送センサ43は、原稿が重なって搬送された際に原稿の重送を検知するとともに、重送部分の搬送方向の長さを検知する。
原稿トレイ27には、可動式の1対の規制板37と、複数の原稿長センサ39とが設けられている。可動式の1対の規制板37は、載置された原稿束の主走査方向(搬送方向と直交する方向)の幅が揃うようにユーザーが原稿幅に応じた位置へ移動させるのものである。規制板37は、その位置が原稿の幅に合わせられることによって幅方向の原稿サイズのセンサとしても機能する。原稿長センサ39は、複数のセンサからなり、各センサは原稿の搬送方向に沿って配置されている。各センサは可動式のカンチレバー部を有し、カンチレバー部の一部は原稿が置かれていない状態で原稿トレイ27上に突き出ている。原稿トレイ27に原稿が置かれると、原稿に覆われた領域にあるカンチレバーの先端は、トレイ面下に沈む。各センサはカンチレバーの変位に応答して信号を変化させる。各箇所に配置された原稿長センサ39の信号の組み合わせから、原稿の搬送方向の長さが検知される。前記ADF制御部は、規制板37による原稿幅の検知結果と原稿長センサ39による原稿長さの検知結果とに応じて、複数の定型サイズのなかから一つの定型サイズを特定し、原稿トレイ27上の原稿サイズを得る。
また、原稿ピックアップローラ28と原稿さばきローラ30との間に、給送される原稿に接触して変位するカンチレバーを備えた搬送長センサ40が設けられている。
搬送長センサ40のカンチレバーは、原稿の先端が通過すると上昇し、原稿の後端が通過すると原位置に復帰する。従って、カンチレバーが上昇してから原位置に復帰するまでの原稿の通過時間を測定し、測定した通過時間と予め定められた原稿搬送速度から、給送された各原稿の搬送方向の長さが求められる。これによって、搬送方向のサイズが異なる原稿が混在して載置された場合でも、各原稿の長さを得ることができる。
原稿給送ローラ29および原稿さばきローラ30と原稿搬送ローラ31および従動ローラ32との間には、原稿重送センサ43が設けられている。原稿重送センサ43は、超音波を発する送波器43aと、送波器43aから発信された超音波を原稿搬送路S1を介して受信する受波器43bとから構成されている。重送検知部を通過する原稿の有無および通過する原稿の重送の有無に応じて、送波器43aから受波器43bに至るまでの超音波の減衰度合いが異なる。この性質を用いて、原稿重送センサ43を通過する原稿の重送の有無と、重送部分の通過時間とを検知する。検知された重送部分の通過時間と予め定められた原稿搬送速度から、重送部分の搬送方向の長さが求められる。
重送の検知とシートの分離
以下に、この発明のシート分離装置の動作を詳述する。以下の説明では、ADF1のシート分離装置を例に説明を行う。しかし、画像形成装置100本体のシート分離装置も類似の構成を有している。この説明を画像形成装置100本体のシート分離装置に適用することは当業者にとって容易である。
図2は、原稿トレイ27から原稿レジストローラ33に至るまでの搬送経路中に配置されるものとそれらの配置関係とを模式的に示す説明図である。図2(a)は、搬送経路中のローラと原稿重送センサ43の配置を示している。図2(a)で、搬送方向の長さL0の原稿が、右端の原稿トレイ27上に置かれている。原稿は、図2(a)の右側から左側へ向けて搬送される。原稿の搬送経路には、その上流側からの順に、ピックアップローラ28、原稿給送ローラ29と原稿捌きローラ30との対、原稿重送センサ43、搬送ローラ31aと従動ローラ32aとの対、搬送ローラ31bと従動ローラ32bとの対、原稿レジストローラ33が配置されている。それらのうち、この発明のシート分離装置の特徴部分を構成するのは、主として原稿重送センサ43、搬送ローラ31aと従動ローラ32aとの対および搬送ローラ31bと従動ローラ32bとの対である。原稿給送ローラ29から、その下流の原稿搬送ローラ31a(上流側搬送ローラ)までの距離はL6である。原稿給送ローラ29の下流に配置される原稿重送センサ43から、その下流の原稿搬送ローラ31aまでの距離はL5である。原稿搬送ローラ31aから、その下流の原稿搬送ローラ31b(下流側搬送ローラ)までの距離はL1である。さらに、原稿重送センサ43からその下流の原稿搬送ローラ31bまでの距離はL4である。また、原稿搬送ローラ31bから、その下流の原稿レジストローラ33までの距離はL7である。
図2(b)は、図2(a)の各ローラを駆動する駆動源の配置を模式的に示している。原稿搬送ローラ31bは、第1駆動モータ(モータ1)65により駆動される。原稿搬送ローラ31aは、第2駆動モータ(モータ2)63により駆動される。原稿給送ローラ29、原稿ピックアップローラ28および原稿さばきローラ30は、第3駆動モータ(モータ3)58により駆動される。原稿ピックアップローラ28は、上方へ向けてバネで付勢されたピックアップアーム55の先端に取り付けられている。付勢により、原稿ピックアップローラ28は給送時以外は原稿と離れている。原稿給送時、ADF制御部がピックアップソレノイド60を駆動すると、付勢に抗してピックアップアーム55が降下し、原稿ピックアップローラ28が最上のシートに接触する。原稿ピックアップローラ28は、第3駆動モータ58の駆動により回転しており、最上のシートを原稿給送ローラ29へ送り出す。送り出された原稿は、原稿給送ローラ29でさらに下流側へ搬送されるが、原稿さばきローラ30は、原稿を原稿トレイ27へ戻す方向に低速で回転している。これによって、最上のシートにつられて給送されたその下のシートが最上のシートから分離される。分離されたシートは、次の給送タイミングで最上のシートとして給送される。また、原稿搬送路には、原稿トレイ27の原稿の有無を検知する原稿センサSa、シートの先端ならびに後端の通過を検知するシート通過センサSc、Sdが配置されている。
図7は、原稿重送センサ43の検知信号を認識し、前述のモータならびにソレノイドの駆動を行うADF制御部の機能的な構成の一部を示すブロック図である。図7で、ADF制御部67は、サブCPU56、第1駆動モータ駆動部64、第2駆動モータ駆動部62、第3駆動モータ駆動部57、ピックアップソレノイド駆動部59、原稿重送センサ入力部61、原稿サイズセンサ入力部69およびシートセンサ入力部71のブロックを含む。第1駆動モータ駆動部64は、第1駆動モータ65を駆動するためのドライバ回路である。第2駆動モータ駆動部62は、第2駆動モータ63を駆動するためのドライバ回路である。第3駆動モータ駆動部57は、第3駆動モータ58を駆動するためのドライバ回路である。ピックアップソレノイド駆動部59は、ピックアップソレノイド60を駆動するドライバ回路である。原稿重送センサ入力部61は、原稿重送センサ43からの検知信号が入力される入力回路である。原稿サイズセンサ入力部69は、原稿の幅を検知する規制板37と原稿の長さを検知する原稿長センサ39からの信号が入力される入力回路である。シートセンサ入力部71は、原稿センサSaおよびシート通過センサSc,Sdからの信号が入力される入力回路である。
前述のように、原稿さばきローラ30は、最上のシートにつられたシートを、当該シートと原稿さばきローラ表面との摩擦力によって最上のシートから分離する。しかし、前記摩擦力よりもシート同士の吸着力が勝る場合、重なり合ったシートを分離しきれず重送が発生する。図3は、2枚のシートが重送された場合に、この発明のシート分離装置が重送されたシートを分離する手順を示す説明図である。図3(a)は、重なり合った2枚のシートの重送部分が原稿重送センサ43を通過する状態を示している。重なり合ったシートのうち、最上のシートP1は、本来給送されるべきシートである。下側のシートP2は、最上のシートにつられて給送されたシートである。シートP2は、原稿さばきローラ30の分離作用によって最上のシートからL2の長さだけ先端が遅れて給送されている。重送部分の長さは、L3である。
原稿重送センサ43の出力信号は、シートP1の先端が原稿重送センサ43を通過するタイミング、重送部分の先端が原稿重送センサ43を通過するタイミング、重送センサの後端が原稿重送センサ43を通過するタイミング、および、シートP2の後端が原稿重送センサ43を通過するタイミングの各タイミングで出力レベルが変化する。ADF制御部67は、前記レベルの変化に基づいて各タイミングを認識する。また、ADF制御部67は、重送部分の後端が原稿重送センサ43を通過したことを認識すると、重送部分の先端と後端の通過時間とシートの搬送速度から重送部分の長さL3を算出する。そして、算出されたL3と上流側搬送ローラ31aから下流側搬送ローラ31bまでの距離L1とを比較する。図3(b)のようにL3<L1の場合、ADF制御部67は、重送部分が上流側搬送ローラ31aと下流側搬送ローラ31bとの間に位置し、シートP1が下流側搬送ローラ31bと従動ローラ32bとに挟持され、かつ、シートP2が上流側搬送ローラ31aと従動ローラ32aとに挟持される位置に達するのを待つ。このタイミングは、例えば、重送部分の後端が検知された後、その部分が距離L5だけ搬送されるタイミングとして規定される。前記タイミングには、重送後端部が上流側搬送ローラ31aを通過しきるマージンをさらに加えてもよい。
ADF制御部67は、このタイミングに達したとき、上流側搬送ローラ31aの搬送速度を所定の原稿搬送速度から減速あるいは停止させるように制御する。これによって、シートP2が減速あるいは停止する。より詳細には、ADF制御部67は、上流側搬送ローラ31aを所定の速度まで減速せせてもよいし、減速後停止させてもよい。あるいは、即座に停止させるようにしてもよい。一方、シートP1は所定の搬送速度を維持して下流側に搬送される。図3(c)は、図3(b)に示すタイミングでシートP2を停止させ、シートP2がシートP1から分離された状態を示している。
また、重送部分の長さが、上流側搬送ローラ31aから下流側搬送ローラ31bまでの距離と等しいか、それよりも長い場合、即ち、前述の比較結果がL3≧L1の場合の処理について説明する。図4は、前記比較結果がL3≧L1の場合の処理を示す説明図である。ADF制御部67は、重送部分の後端が原稿重送センサ43を通過したとき、L3≧L1であると判断すると、上流側搬送ローラ31a、下流側搬送ローラ31bおよび原稿給送ローラ29を所定の速度で逆転させる(図4(a)参照)。これによって、シートは原稿トレイ27側へ戻される。なお、原稿さばきローラ30の駆動部は、一方向クラッチを有していることが好ましい。このようにすれば、逆転時、原稿給送ローラ29の回転に原稿さばきローラ30が従動する。ADF制御部67は、重送部分が原稿給送ローラ29を抜けて原稿トレイ27側へ戻されるタイミングを待つ。前記タイミングは、逆転時、重送部分の終端が原稿重送センサ43を通過してから、距離(L6−L5)だけ戻るタイミングとして規定される。前記タイミングには、重送部分の終端が原稿給送ローラ29を抜けきる分のマージンをさらに加えてもよい。このタイミングに達すると、ADF制御部67は、原稿給送ローラ29を正転に切り替え、シートP1を再給送する(図4(b)参照)。再給送時、シートP2は、再度原稿さばきローラ30による分離作用を受ける。
前述のシート分離動作において、ADF制御部67が制御の各タイミングを得るために用いるタイマについて、さらに説明する。図5および図6は、前記タイマの機能を説明するための説明図である。この実施形態では、ADF制御部67は、3つのタイマTc1、Tc2、Tc3を有する。タイマTc1は、シートP1の先端を基準とするタイマである。タイマTc2は、重送部分の先端を基準とするタイマである。タイマTc3は、重送部分の後端を基準とするタイマである。
即ち、ADF制御部67は、原稿重送センサ43がシートのない状態から新たなシートの先端を検知したときにタイマTc1をリセットする。図5(a)は、タイマTc1がリセットされるときの状態を示している。その後、タイマTc1は、次のシートの先端を検知するまで、走り続ける。また、ADF制御部67は、原稿重送センサ43が重送部分の先端通過を検知したときにタイマTc2をリセットする。図5(b)は、タイマTc2がリセットされるときの状態を示している。なお、ADF制御部67は、この時点でタイマTc1をサンプリングし、重送部分までの長さL2を算出する。その後、タイマTc2は走り続け、最大値に達すると停止する。また、次の重送部分の先端が検知されたときにリセットされる。さらにまた、ADF制御部67は、原稿重送センサ43が重送部分の終端通過を検知したときにタイマTc2をリセットする。図5(c)は、タイマTc3がリセットされるときの状態を示している。なお、ADF制御部67は、この時点でタイマTc2をサンプリングし、重送部分の長さL3を算出する。その後、タイマTc3は走り続け、最大値に達すると停止する。また、次の重送部分の後端が検知されたときにリセットされる。
ADF制御部67は、重送部分の長さL3が、上流側搬送ローラ31aから下流側搬送ローラ31bまでの距離L1よりも短いと判断した場合、タイマTc1をモニタし、長さL4に相当する時間が経過するのを待つ。図6(a)は、この状態を示している。図6(a)に示すように、シートP1の先端は、下流側搬送ローラ31bに達している。シートP1は、下流側搬送ローラ31bと従動ローラ32bとに挟持されている。それと並行してタイマTc3をモニタし、長さL5に相当する時間が経過するのを待つ。図6(b)は、この状態を示している。図6(b)に示すように、重送部分の後端が、上流側搬送ローラ31aに達している。シートP2のみが上流側搬送ローラ31aと従動ローラ32aに挟持されている。両方の条件が満足されたら、上流側搬送ローラ31aの搬送速度を所定の原稿搬送速度から減速させあるいは停止させるように制御する。これによって、シートP1とシートP2の搬送速度に差を生じさせる。
シート分離処理の手順
以下に、メインCPUおよびサブCPUが実行するシート分離処理の手順を詳細に説明する。図8〜図11は、メインCPUおよびサブCPUが実行するシート分離処理の手順を示すフローチャートである。図8および図9は、異なる長さのシートが混在していることを前提とした処理を示すフローチャートである。これは、主として原稿を対象とするサブCPUの処理手順を示しているが、それに限定されるものではない。一方、図10および図11は、各シートの長さが揃っていることを前提とした処理を示すフローチャートである。これは、主として定型サイズの印刷用シートを対象とするメインCPUの処理手順を示しているが、それに限定されるものではない。以下、フローチャートに沿って処理の手順を説明する。
図8で、原稿の給送処理を開始すると、まず、サブCPU56は、第1駆動モータ65、第2駆動モータ63、第3駆動モータ58をそれぞれ正転させる(ステップS11)。そして、原稿センサSaをモニタして原稿トレイ27に原稿があるか否かを判断する(ステップS13)。原稿が無い場合、ルーチンはステップS17へ進み、第1駆動モータ65、第2駆動モータ63、第3駆動モータ58の各モータを停止させて処理を終了する。
一方、前記ステップS13で原稿があると判断した場合は、ピックアップソレノイド60を所定時間励磁してピックアップアーム55を降下させ、最上のシートを給送する。給送されたシートは、その先端が原稿給送ローラ29を経て原稿重送センサ43へと搬送される。
サブCPU56は、以下のステップS19〜S35の処理を繰り返し、原稿重送センサ43からの信号に基づくシートの状態判定と、タイマTc1、Tc2およびTc3の制御とを行う。前記処理は、重送なく搬送されたシートの後端が検知されるか、あるいは、重送が検知され、かつ、重送部分の後端が原稿重送センサ43を通過したことが検知されるまで繰り返される。繰り返し処理の内容は、次のとおりである。まず、サブCPU56は、シートの先端が通過したかどうかを判断する(ステップS19)。先端の通過が検知された場合、タイマTc1をリセットする(ステップS21)。次に、重送部分の先端の通過が検知されたかどうかを判断する(ステップS23)。重送部分の先端が検知された場合、タイマTc2をリセットし(ステップS25)、シートの先端から重送部分までの長さL2を算出する(ステップS27)。次に、重送部分の後端の通過が検知されたかどうかを判断する(ステップS29)。重送部分の後端が検知された場合、タイマTc3をリセットし、(ステップS31)、重送部分の長さL3を算出する(ステップS33)。そして、ルーチンは、ステップS41以降のシート分離処理へ進む。一方、前記ステップS29で、重送部分の後端が検知されなかった場合、ルーチンはステップS35へ進み、シート後端の通過が検知されたかどうかを判断する。後端が検知された場合、ルーチンは、前記ステップS13へ進み、次のシートの給送を行う。一方、前記ステップS29で、重送部分の後端が検知されなかった場合、ルーチンはステップS19へ進み、原稿重送センサ43のモニタを繰り返す。
図9は、ステップS41以降のシート分離処理を示している。はじめに、サブCPU56は、重送部分の長さL3と上流側搬送ローラ31aから下流側搬送ローラ31bまでの距離L1とを比較する(ステップS47)。L3<L1の場合、シート先端から重送部分までの距離L2が下流側搬送ローラ31bと従動ローラ32bとで挟持できる程度の長さか否かを判断する(ステップS47)。前記長さの一例は、10mmであるが、これに限定されない。L2が10mm以下の場合、ルーチンは後述するステップS43へ進み、シートP1とP2とを原稿トレイ27へ戻す。長さL2が10mmより大きい場合、サブCPU56は、長さL2とL7とを比較する(ステップS49)。これは、重送部分が上流側搬送ローラ31aと下流側搬送ローラ31bとの間に至ったとき、シートP1の先端が原稿レジストローラ33を越えるか否かを判定するためである。長さL2がL7以上の場合、ルーチンは後述するステップS43へ進み、シートP1とP2とを原稿トレイ27へ戻す。一方、長さL2がL7より大きい場合、ルーチンはステップS51へ進み、重送部分が上流側搬送ローラ31aと下流側搬送ローラ31bとの間にくるのを待つ(ステップS51)。即ち、図6の説明のように、タイマTc1とTc3とをモニタし、Tc1が長さL4に相当する時間に達し、かつ、Tc3が長さL5に相当する時間に達する定の時間に達するまで待つ。タイマTc1とTc3とがそれぞれ所定の時間に達したら、サブCPU56は、第2駆動モータ63と第3駆動モータ58とを停止もしくは減速させる(ステップS53)。これによって、シートP2がシートP1に対して遅延し、両者が分離される。
さらに、サブCPU56は、シート通過センサSdをモニタし、シートP1の後端の通過が検知されるのを待つ(ステップS55)。シート通過センサSdは、下流側搬送ローラ31bと原稿レジストローラ33との間に配置されている。シートP1の後端が検知されたら、第2駆動モータ63と第3駆動モータ58とをもとの搬送速度に戻す(ステップS57)。これによって、シートP2がシートP1と間隔をあけて搬送される。続いて、サブCPU56は、シート通過センサScをモニタし、シートP2の後端の通過が検知されるのを待つ。シート通過センサScは、上流側搬送ローラ31aと下流側搬送ローラ31bとの間に配置されている。シートP2の後端が検知されたら、ルーチンはステップS13へ進み、次のシートの給送処理を行う。
次に、シートP1およびP2を原稿トレイ27側へ戻すステップS43以降の処理を説明する。前記ステップS41、ステップS47、ステップS49のそれぞれの判定結果に応じて、ルーチンはステップS43へ進む。ステップS43で、サブCPU56は、第1駆動モータ65、第2駆動モータ63および第3駆動モータ58を逆転させる。逆転の期間は、逆転を開始する時点でタイマTc2が示す時間、即ち、重送部分の先端が原稿重送センサ43を通過してから逆転を開始までの経過時間に、長さ(L6−L5)、即ち、原稿重送センサ43から原稿給送ローラ29までの距離を加えた時間以上とする。ただし、これは、正転時の搬送速度と逆転時の搬送速度が等しい場合である。正転時の搬送速度と逆転時の搬送速度が異なる場合は、搬送速度の差異を考慮して逆転時間を決定する。これによって、重送部分が原稿給送ローラ29よりも上流側に戻される。その後、サブCPU56は、第1駆動モータ65、第2駆動モータ63、第3駆動モータ58をそれぞれ正転させ、戻されたシートP1を再給送する。
次に、給送される各のサイズが同一で、原稿トレイ27に載置された時点で検知可能なサイズである場合について説明する。即ち、給送前に、各シートの長さがL0であると判っている場合である。この場合、サブCPU56は、原稿重送検知センサ43が重送部分の先端を検知した時点で、シートP1の先端から重送部分の先端までの長さL2と、重送部分の長さL3を算出することができる。そして、算出結果に応じてシートの分離処理を行うことができる。従って、重送部分の後端が検知されるのを待たずにシートの分離を行うことができる。
図10および図11に、この場合の処理手順を示す。図10で、ステップS111〜S121の各処理は、図8のステップS11〜21の各処理に対応する。例えば、図10のステップS111は、それと下二桁の符号が同一である図8中のステップS11に対応する。前述の他のステップについても、同様の対応関係がある。従って、ここでは、前述の各ステップの説明は省略する。
ステップS123で、サブCPU56は、重送部分の先端の通過が検知されたかどうかを判断する。重送部分の先端が検知された場合、タイマTc2をリセットし(ステップS125)、シートの先端から重送部分までの長さL2を算出する(ステップS127)。さらに、重送部分の長さL3を算出する(ステップS137)。ここで、シートの長さL0は、原稿長センサ39の検知結果に基づいて既に得られている。また、シートP1の先端から重送部分の先端までの長さは、前記ステップS127で求められている。従って、重送部分の長さL3は、シートの長さL0から、長さL2を計算することにより算出できる。続いて、サブCPU56は、シートP2の先端が下流側搬送ローラ31bに達するまでに、シートP2の後端が原稿給送ローラ29を通過するか否かを判断する(ステップS139)。即ち、サブCPU56は、シートP2の長さL0と原稿給送ローラ29から下流側搬送ローラ31bまでの距離(L1+L6)とを比較する。
シートを原稿給送ローラ29の部分で滞留させるのを避けるため、サブCPU56は、シートの長さL0が距離(L1+L6)以上の場合は、シートP1およびP2を原稿トレイ27側へ戻して再給送する。この処理を行うために、ルーチンは、ステップS143へ進む。ステップS143は、図8のステップS43に対応する。また、ステップS143に続くステップS145は、図8のステップS45に対応する。一方、ステップS139の判定で、シートの長さL0が距離(L1+L6)よりも小さい場合、ルーチンは、ステップS141へ進む。ステップS141〜S159の各ステップでの処理内容は、図8のステップS41〜S59の各ステップの処理内容に対応する。
一方、前記ステップS123で、重送部分が検知されなかった場合、ルーチンはステップS135へ進み、シート後端の通過が検知されたかどうかを判断する。後端が検知された場合、ルーチンは、前記ステップS113へ進み、次のシートの給送を行う。一方、前記ステップS135で、重送部分の先端が検知されなかった場合、ルーチンはステップS119へ進み、原稿重送センサ43のモニタを繰り返す。
なお、上記説明を本体側のシート搬送装置に適用する場合は、原稿ピックアップローラ28をピックアップローラ11aに、原稿給送ローラ29を給送ローラ11bに、原稿裁きローラ30をさばきローラ11cにそれぞれ置き換えて適用すればよい。さらに、原稿重送センサ43を重送センサ53に、原稿搬送ローラ31を搬送ローラ51に、従動ローラ32を従動ローラ52に、原稿レジストローラ33をレジストローラ18にそれぞれ置き換えて適用すればよい。
前述した実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味および前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。
この発明のシート搬送装置が適用されるデジタル複写機およびこの発明のシート搬送装置が適用される自動原稿送り装置(ADF)の構成例を示す断面図である。 この発明のシート搬送装置に係るADF(原稿送り装置)の概略的な構成を示す概略図である。 2枚のシートが重送された場合に、この発明のシート分離装置が重送されたシートを分離する手順を示す説明図である。 この発明のシート分離装置において、重送部分の長さL3が、上流側搬送ローラと下流側搬送ローラの間隔以上であるの場合の処理を示す説明図である。 この発明のシート分離装置で用いられるタイマの機能を説明するための第1の説明図である。 この発明のシート分離装置で用いられるタイマの機能を説明するための第2の説明図である。 この発明に係るADF制御部の、機能的な構成の一部を示すブロック図である。 この発明に係るシート分離処理の手順を示す第1のフローチャートである。 この発明に係るシート分離処理の手順を示す第2のフローチャートである。 この発明に係るシート分離処理の手順を示す第3のフローチャートである。 この発明に係るシート分離処理の手順を示す第4のフローチャートである。
符号の説明
1 自動原稿送り装置、ADF
2 画像読取部
3 光書込ユニット
4 現像器
5 感光体
6 帯電器
7 クリーナユニット
8 転写ユニット
9 定着ユニット
10 用紙搬送路
11 給送トレイ
11a ピックアップローラ
11b 給送ローラ
11c さばきローラ
12 排紙トレイ
13 光源ホルダー
14 ミラー群
15 CCD
16a、16b レーザ照射部
17a、17b ミラー群
18 レジストローラ
19 転写ベルト
20 駆動ローラ
21 従動ローラ
23 加熱ローラ
24 加圧ローラ
25 大容量カセット用搬送路
26 手差しトレイ
27 原稿トレイ
28 原稿ピックアップローラ
29 原稿給送ローラ
30 原稿さばきローラ
31、31a、31b 原稿搬送ローラ
32、32a、32b 従動ローラ
33 原稿レジストローラ
34 原稿読取部
35 原稿排紙ローラ
36 原稿排紙トレイ
37 規制板
39 原稿長センサ
40 搬送長センサ
43 原稿重送センサ、原稿重送検知部
43a 送波器
43b 受波器
51、51a、51b 搬送ローラ
52、52a、52b 従動ローラ
53 重送センサ
53a 送波器
53b 受波器
55 ピックアップアーム
56 サブCPU
57 第3駆動モータ駆動部
58 第3駆動モータ、モータ3
59 ピックアップソレノイド駆動部
60 ピックアップソレノイド
61 原稿重送センサ入力部
62 第2駆動モータ駆動部
63 第2駆動モータ、モータ2
64 第1駆動モータ駆動部
65 第1駆動モータ、モータ1
67 ADF制御部
69 原稿サイズセンサ入力部
71 シートセンサ入力部
100 画像形成装置、複写機
S1 原稿搬送路
Sa 原稿センサ
Sc、Sd シート通過センサ

Claims (11)

  1. 複数のシートを順次搬送路へ搬出するシート給送部と、
    搬送路の上流側と下流側とに所定間隔を有して配置され、それぞれがシートを搬送するために駆動される上流側搬送ローラ対ならびに下流側搬送ローラ対と、
    シートの一部分に他のシートが重なって給送されたときに重なった重送部分長さを検知する重送検知部と、
    重送部分が前記間隔よりも短いか否かを判定する判定部と、
    各搬送ローラ対の駆動を制御する搬送制御部とを備え、
    搬送制御部は、重送部分が前記間隔より短いと判定した場合、重送部分が上流側搬送ローラ対と下流側搬送ローラ対の間に位置するときに上流側搬送ローラ対と下流側搬送ローラとの搬送速度を違えて前記シートからそれに重なったシートを分離させることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記搬送制御部は、前記シートから分離されたシートを前記シートに続けて給送し、
    さらに後続のシートをシート給送部から順次給送するようにシート給送部をさらに制御する請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記搬送制御部は、上流側搬送ローラ対を減速させもしくは停止させることにより、前記シートに重なったシートの搬送を遅延させる請求項1に記載のシート搬送装置。
  4. 前記シート給送部は、堆積したシートから1枚のシートを分離するためのシート分離部を含み、
    前記搬送制御部は、前記シートに重なったシートがシート分離部を通過した後に前記搬送ローラ対を減速もしくは停止させる請求項3記載のシート搬送装置。
  5. 下流側搬送ローラ対より下流側に配置され、搬送されるシートの先端を所定の位置で停止させ、かつ、所定のタイミングに同期させてシートを送り出すレジストローラをさらに備え、
    前記搬送制御部は、前記シートに重なったシートがレジストローラに達する前に上流側搬送ローラ対を減速させもしくは停止させる請求項3記載のシート搬送装置。
  6. 前記搬送制御部は、重送部分の長さが前記間隔以上の場合、前記シートとそれに重なったシートをシート給送部へ戻すように各搬送ローラ対を制御し、戻された各シートを再給送するようシート給送部をさらに制御する請求項1に記載のシート搬送装置。
  7. 前記シート給送部は、堆積したシートから1枚のシートを分離するためのシート分離部を含み、
    前記搬送制御部は、重送部分をシート分離部より上流側へ戻すように制御する請求項6に記載のシート搬送装置。
  8. 前記シート給送部は、堆積したシートから1枚のシートを分離するためのシート分離部を含み、
    前記搬送制御部は、前記シートとそれに重なったシートをシート分離部より上流側へ戻すように制御する請求項6記載のシート搬送装置。
  9. 堆積したシートのサイズを給送前に取得するサイズ取得部をさらに備え、
    重送検知部は、前記シートの先端から重送部分の先端までの長さを検知し、
    前記判定部は、取得されたサイズの搬送方向の長さと重送部分の先端までの長さとの差を重送部分の長さとして算出する請求項6記載のシート搬送装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つに記載のシート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置。
  11. 請求項1〜9のいずれか一つに記載のシート搬送装置を備えてなる画像形成装置。
JP2006304250A 2006-11-09 2006-11-09 シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置 Active JP4217736B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304250A JP4217736B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置
US11/933,546 US7690650B2 (en) 2006-11-09 2007-11-01 Sheet transporting device, and automatic document feeder and image forming apparatus provided with the same
CN2007101860132A CN101177210B (zh) 2006-11-09 2007-11-09 纸张输送设备及配备该设备的自动文件给送器和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304250A JP4217736B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120493A true JP2008120493A (ja) 2008-05-29
JP4217736B2 JP4217736B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=39368469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304250A Active JP4217736B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7690650B2 (ja)
JP (1) JP4217736B2 (ja)
CN (1) CN101177210B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001137A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Murata Mach Ltd 給紙装置
JP2010006477A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Murata Mach Ltd 給紙装置
JP2010265051A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012254882A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 K D K Kk ラミネータの重送処理システム
US9656820B2 (en) 2014-09-02 2017-05-23 Konica Minolta, Inc. Sheet conveying apparatus which detects multiple feed
JP2017197318A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像読取装置、斜行補正制御方法および斜行補正制御プログラム
JP2018016427A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10118781B2 (en) 2016-09-29 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus
JP2018188313A (ja) * 2018-09-10 2018-11-29 キヤノン株式会社 給送装置
WO2019097645A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP2020043407A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像読取装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114966A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Lg Electronics Inc. Dust separating apparatus of vacuum cleaner
JP2009035367A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Seiko Epson Corp 複合処理システム及び複合処理システムの制御方法
DE102007060080A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Überwachung der Vereinzelung von Blattgut
JP4706763B2 (ja) * 2009-01-29 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5597929B2 (ja) * 2009-03-17 2014-10-01 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
TW201038461A (en) * 2009-04-23 2010-11-01 Avision Inc Automatic document feeder and scanning apparatus having device for detecting document speed
JP4835737B2 (ja) * 2009-08-31 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 シート給送装置及びそれを用いた画像読取装置。
JP2011173328A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Seiko Epson Corp 記録装置、記録方法
DE102010034923A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Schichtverbunds aus einer Lumineszenzkonversionsschicht und einer Streuschicht
US8777220B2 (en) * 2011-06-28 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeding device and sheet feeding method
KR102090088B1 (ko) * 2013-10-17 2020-03-17 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP6187440B2 (ja) * 2014-12-09 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019077554A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び給送装置
JP7250447B2 (ja) * 2018-06-27 2023-04-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
CN109816850B (zh) * 2018-12-17 2022-12-06 恒银金融科技股份有限公司 一种纸币输送通道搭接模块的动力轮受力分配方法
CN110613553B (zh) * 2019-08-26 2021-12-14 胡梅华 一种基于提高质量通过率的卫生巾自动洗涤筛选设备
JP2022191623A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174562A (en) * 1987-02-25 1992-12-29 Omron Tateisi Electronics Co. Paper sheet handling apparatus
JPH0281845A (ja) * 1988-06-14 1990-03-22 Minolta Camera Co Ltd 給紙装置
US5176375A (en) * 1988-10-02 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
US5098078A (en) * 1989-04-17 1992-03-24 Omron Corporation Continuous paper let-out apparatus
US5222423A (en) * 1991-06-20 1993-06-29 Appleton Papers Inc. Overlap cam
US6607081B2 (en) * 1996-11-15 2003-08-19 Diebold, Incorporated Automated transaction machine system
US6290070B1 (en) * 1997-11-28 2001-09-18 Diebold, Incorporated Currency recycling automated banking machine
JP3731976B2 (ja) * 1997-05-23 2006-01-05 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 重送検知装置および方法
US6241244B1 (en) * 1997-11-28 2001-06-05 Diebold, Incorporated Document sensor for currency recycling automated banking machine
US6540222B2 (en) * 1999-12-28 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sheet material feeding mechanism
JP3753916B2 (ja) * 2000-03-16 2006-03-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類計数装置
DE10030226A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Giesecke & Devrient Gmbh Blattgutstapelvorrichtung und Verfahren zur Steuerung des Einlaufs von Blattgut in ein Staplerrad
JP2003176063A (ja) * 2001-06-15 2003-06-24 Omron Corp 紙葉類重送検出装置および方法、並びにプログラム
JP2003072988A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
CA2361969A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-14 Omron Canada Inc. A method and system for double feed detection in a letter sorting apparatus
JP2003160257A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Omron Corp 紙葉類重送検出装置および方法、並びにプログラム
JP4062694B2 (ja) * 2003-04-23 2008-03-19 株式会社リコー シート搬送装置、および画像形成装置
JP4364012B2 (ja) * 2003-05-14 2009-11-11 株式会社東芝 紙葉類の重送検知装置、および重送検知方法
CN100556059C (zh) * 2003-12-04 2009-10-28 尼司卡股份有限公司 薄片重送检测方法和薄片供给器及采用它的图像读取装置
JP4377666B2 (ja) * 2003-12-04 2009-12-02 ニスカ株式会社 シート供給装置並びに画像読取装置
JP4381133B2 (ja) * 2003-12-24 2009-12-09 ニスカ株式会社 シート供給装置及びこれを用いた画像読取装置
DE10361720B3 (de) * 2003-12-30 2005-05-25 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Erkennen von überlappten flachen Sendungen
US7654521B2 (en) * 2004-04-06 2010-02-02 Eastman Kodak Company Apparatus, method and program product for detecting article multifeed overlap
JP2006044906A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Ricoh Printing Systems Ltd シート給送装置
JP4347841B2 (ja) * 2005-10-07 2009-10-21 シャープ株式会社 原稿読取装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001137A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Murata Mach Ltd 給紙装置
JP2010006477A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Murata Mach Ltd 給紙装置
JP2010265051A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012254882A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 K D K Kk ラミネータの重送処理システム
US9656820B2 (en) 2014-09-02 2017-05-23 Konica Minolta, Inc. Sheet conveying apparatus which detects multiple feed
JP2017197318A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像読取装置、斜行補正制御方法および斜行補正制御プログラム
JP2018016427A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10118781B2 (en) 2016-09-29 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus
WO2019097645A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JPWO2019097645A1 (ja) * 2017-11-16 2020-04-23 株式会社Pfu 媒体搬送装置
US11511957B2 (en) 2017-11-16 2022-11-29 Pfu Limited Medium conveyance device
JP2020043407A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像読取装置
JP7234543B2 (ja) 2018-09-07 2023-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像読取装置
JP2018188313A (ja) * 2018-09-10 2018-11-29 キヤノン株式会社 給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7690650B2 (en) 2010-04-06
JP4217736B2 (ja) 2009-02-04
CN101177210A (zh) 2008-05-14
CN101177210B (zh) 2010-12-08
US20080111294A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217736B2 (ja) シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置
JP4306732B2 (ja) シート搬送装置、それを備えてなる自動原稿送り装置および画像形成装置
JP5804352B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4242884B2 (ja) シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
JP4199790B2 (ja) 画像処理装置
JP4410212B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4137959B2 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた自動原稿搬送読取装置、並びに、自動原稿搬送読取装置を備えた複写機
US20090060614A1 (en) Sheet discharge control system and image forming apparatus including same
US7946579B2 (en) Image forming apparatus, recording medium conveyance control method, and computer program product thereof
EP2847990B1 (en) Image forming apparatus
JP2005015199A (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP2018052684A (ja) シート材搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US8757617B2 (en) Sheet feed timing
JP2007281777A (ja) 原稿送り装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006347645A (ja) 画像形成装置
JP2016179868A (ja) 給紙装置および給紙装置の制御プログラム
JP4795204B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP2005173472A (ja) 画像形成装置
JP2006052082A (ja) 原稿給紙装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP2008007277A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、及び原稿読取り装置
JP2008113353A (ja) 原稿読取り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005324872A (ja) 自動原稿給紙装置
JP2018158783A (ja) 給紙装置、原稿読取装置、画像形成装置および後処理装置
JP4429243B2 (ja) 画像形成装置
JP4510338B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4217736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5