JP3753916B2 - 紙葉類計数装置 - Google Patents

紙葉類計数装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3753916B2
JP3753916B2 JP2000074059A JP2000074059A JP3753916B2 JP 3753916 B2 JP3753916 B2 JP 3753916B2 JP 2000074059 A JP2000074059 A JP 2000074059A JP 2000074059 A JP2000074059 A JP 2000074059A JP 3753916 B2 JP3753916 B2 JP 3753916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
thickness
passing
waveform
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000074059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001266105A (ja
Inventor
欣也 戸田
真幸 山田
敏也 濱崎
徹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2000074059A priority Critical patent/JP3753916B2/ja
Priority to KR10-2001-0013536A priority patent/KR100421717B1/ko
Priority to US09/809,303 priority patent/US6782986B2/en
Publication of JP2001266105A publication Critical patent/JP2001266105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753916B2 publication Critical patent/JP3753916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M7/00Counting of objects carried by a conveyor
    • G06M7/02Counting of objects carried by a conveyor wherein objects ahead of the sensing element are separated to produce a distinct gap between successive objects
    • G06M7/06Counting of flat articles, e.g. of sheets of paper
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/17Apparatus characterised by positioning means or by means responsive to positioning
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • G07D11/235Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions
    • G07D11/237Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions for detecting transport malfunctions, e.g. jams or misfeeds
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/16Testing the dimensions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/181Testing mechanical properties or condition, e.g. wear or tear
    • G07D7/183Detecting folds or doubles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/181Testing mechanical properties or condition, e.g. wear or tear
    • G07D7/185Detecting holes or pores

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動預金支払機ATMや自動券売機等の自動取引き装置に内蔵されて紙葉類を計数するような紙葉類計数装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
紙葉類としての紙幣を計数する紙幣計数装置は入金側の搬送路および出金側の搬送路に設けられるが、その一例として出金側の従来構造について述べる。
従来、出金処理はカートリッジの繰出し部から、紙幣を1枚ずつ分離して繰出されるが、この場合、分離不良によって複数枚が重なった状態で繰出された紙幣や、スキュー(斜行)した紙幣あるいは破損した紙幣は鑑別部、計数部にて鑑別・計数不能となり、出金処理をすることなく、リジェクト回収箱に回収収納される。
【0003】
このリジェクト紙幣の枚数が不明である関係上、装置内の現金の残高管理ができなくなる問題点があった。
このような問題点を解決するために従来、例えば特開平11−120414号公報および特開平5−46842号公報に記載の如き計数装置が既に発明されている。
【0004】
前者の特開平11−120414号公報に記載のものは、搬送路の途中に厚み検知機構を設け、この厚み検知機構は、駆動手段にて回転する基準ローラに回転自在に支持された検知ローラを圧接して設け、通過する紙幣の厚さを適度な押圧力で直接測定するものであって、紙幣の厚さを示す検知ローラの変位は、検知ローラの支持軸の回転角として角度センサを用いて測定するものである。
【0005】
このように構成すると、出金紙幣のうち、重送紙幣の枚数を確定することができる。しかし、この従来構造においては上述の厚み検知機構により紙幣の搬送方向の特定単一ラインの厚みが測定されるのみであるから、紙幣がスキューした場合、または折れたり、破れたりした場合には枚数を確定することができない問題点があった。
【0006】
後者の特開平5−46842号公報に記載ものは、厚み検知機構とイメージリーダ等の読取り手段とを併用し、厚み検知機構にて紙幣の厚みを検知すると共に、読取り手段にて読取った重送紙幣の外形形状から外形イメージに基づいて紙幣の1枚ごとの図形を抽出して、枚数を確定するものである。
【0007】
しかし、この従来構造においても、紙幣の折れや破れによる外形形状の変化から枚数を確定することは困難であり、また画像からの外形抽出処理(外形イメージに基づく図形抽出処理)を必要とする関係上、その処理が煩雑かつ不安定で、実用性に劣る問題点があった。
このような問題点は出金処理または紙幣のみに限定されるものではなく、入金処理や他の紙葉類についても共通するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、重送、スキュー、折れ、破れが生じた種々の搬送パターンにおいても通過紙葉類の枚数を確定することができる紙葉類計数装置の提供を目的とする。
この発明はまた、外形ではなく紙葉類の長手方向の長さに基づいて枚数を確定し、枚数確定のための演算処理が容易で、リアルタイムでの測定が可能となり、高速搬送される紙葉類の計数に有効となる紙葉類計数装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明による紙葉類計数装置は、紙葉類を計数する紙葉類計数装置であって、搬送経路を通過する紙葉類の厚みを検出する厚み検出手段を備え、上記厚み検出手段を搬送経路上に搬送方向に対して垂直線上に所定間隔を有して個別に複数設けると共に、上記搬送経路を通過する紙葉類を撮像する撮像手段を設け、搬送経路を通過する紙葉類の所定個所の厚みを検出することで得られる複数の検出手段からの波形出力を予め記憶手段に記憶された種々の紙葉類通過パターンの波形データと比較処理し、上記厚み検出手段で検出した複数の波形と上記撮像手段で撮像した撮像情報との出力結果の違いに基づき、紙葉類に破れ、折れが生じた時、前記撮像情報で得た紙葉類長手方向の長さ情報を加味して適合性を判定することで、搬送経路を通過する紙葉類の枚数を確定するものである。
【0010】
上記構成により、搬送経路を通過する紙葉類の厚みは、その所定複数個所に独立して設けられた厚み検出手段にてそれぞれ別々に検出され、複数の厚み検出手段から得られる波形出力が波形データと比較処理されるので、通過紙葉類に重送、スキュー、折れ、破れが生じた場合においても、その枚数を確定することができる。
【0011】
さらに、複数の厚み検出手段から得られる波形出力のみでは通過紙葉類の枚数確定が困難な場合でも、撮像情報で得た紙葉類長手方向の長さ情報を加味して処理するで、枚数の確定が可能となり、特に紙葉類の長手方向に片折れが発生した場合や、紙葉類が中央付近にて破れたような場合に有効となる。
【0012】
この発明の一実施態様においては、上記厚み検出手段で検出した複数の波形出力で確定した紙葉類通過枚数が各波形で異なる枚数を算出した時、上記撮像手段で撮像した撮像情報で得た紙葉類長手方向の長さ情報を加味して、予め記憶手段に記憶された種々の紙葉類通過パターンの波形データとの適合性を判定することで通過する紙葉類の枚数を確定するものである。
【0013】
上記構成により、複数の厚み検出手段からの波形がそれぞれ異なり、該波形出力のみでは通過紙葉類の枚数確定が困難な時、撮像情報のうちの紙葉類長手方向の長さ情報を併用して統合的に処理することで、枚数の確定が可能となり、特に紙葉類の長手方向に片折れが発生した場合に有効となる。
【0014】
この発明の一実施態様においては、上記厚み検出手段は通過紙葉類の長手方向の中央部とその両端部を検出するものである。
上記構成により、必要最小限の厚み検出手段にて通過紙幣類に重送、スキュー、折れ、破れが生じた場合においても、その枚数を確定することができる。
【0015】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
【0016】
図面は紙葉類の一例としての紙幣を計数する紙葉類計数装置を備えた取引き処理装置を示し、図1、図2、図3においてカートリッジと出金口または回収部とを結ぶ搬送経路11を設け、この搬送経路11の中途部には装置本体12に軸受13,13を介して基準ローラ軸14を回転可能に横架している。
【0017】
上述の基準ローラ軸14には紙幣の長手方向の中央部とその両端部とに対応するように基準ローラ15…を取り付けている。
上述の基準ローラ軸14と平行になる如く搬送経路11上には、装置本体12に軸受16,16を介してローラ軸17を回転可能に横架している。
【0018】
上述のローラ軸17には基準ローラ15と上下方向に対向するように従動ローラ18…を取付けるが、これらの各従動ローラ18は外周部の金属パイプ19と、このパイプ19とローラ軸17との間に封入されたゴム部材20とから成り、紙幣の厚みに対応してゴム部材20が歪むことで金属パイプ19が他の金属パイプ19とは独立して変位すべく構成している。
【0019】
一方、図2に示すように上述の装置本体12の上壁部12aには、ビス等の取付け部材21,21を用いてスペーサ22を上戴固定すると共に、このスペーサ22上にはアナログ処理基板23を取付け、この基板23上方をカバー部材24で覆っている。
【0020】
また上述の上壁部12aには従動ローラ18の配設位置と対向させて開口部12b…を形成し、これらの各開口部12bにはコア部25aとコイル部25b(図1参照)とから成る磁気コイル25を配置し、この磁気コイル25をライン26,27を介して上述のアナログ処理基板23に接続している。
【0021】
而して上述の従動ローラ18と磁気コイル25との両者により、紙幣の長手方向一端部、中央部、他端部にそれぞれ対応する厚み検出手段としての厚み検出センサ31,32,33(図2、図3参照)を構成している。
【0022】
これらの各厚み検出センサ31,32,33は搬送経路11を通過する紙幣の厚みをそれぞれ個別に独立して検出するもので、従動ローラ18の変位を磁気コイル25で検出し、従動ローラ18の機械的変位量を該コイル25で電圧変化に変換(電気量に変換)して、電気的な厚み検出信号を得るものである。
【0023】
上述の基準ローラ15および従動ローラ18が配設された搬送経路11の前段(図1の左側で上流側)には、下部に光源34を、上部に紙幣を撮像する撮像手段(識別装置)としてのCCDイメージセンサ(CCDアレイ)35を対向配置している。
【0024】
上述のCCDイメージセンサ(いわゆるイメージセンサ)は、通過紙幣をスキャンして撮像することで、紙幣の画像を撮像情報として取込み、パターンの読取りにより紙幣の搬送状態、真偽、金種、搬送方向を検出するものである。
【0025】
また上述の基準ローラ15および従動ローラ18が配設された搬送経路11の次段には上下に対向する搬送ローラ36,37を配設し、さらに該搬送ローラ36,37の次段(図1の右側で、下流側)にも上下に対向する搬送ローラ38,39を配設している。
【0026】
この搬送ローラ38,39の次段において上述の搬送経路11を出金口に至る出金ライン11aと回収部に至る回収ライン11bとに分離すると共に、両ライン11a,11b間には搬送紙幣を何れか一方のライン11aまたは11bに振分ける振分け手段としてのフラッパ40を設けている。
【0027】
図4は取引き処理装置の制御回路を示し、CPU50(制御手段)はそれぞれの厚み検出センサ31,32,33からのアナログ信号がアナログ処理基板23(図4では図示を省略している)にてA/D変換された信号と、CCDイメージセンサ35からの撮像情報信号とに基づいて、ROM41に格納されたプログラムに従って、搬送装置42、フラッパ40、出金処理部43、回収処理部44を駆動制御し、またRAM45はスキュー角の所定範囲データ等の必要なデータやテーブルを記憶する記憶手段である。なお、取引き処理装置Aの外観構成は図9に示す通りである。
【0028】
ここで、上述のCPU50は搬送経路11を通過する紙幣の合計3個所の厚みを検出することで得られる各センサ31,32,33の波形出力を統合的に処理して、搬送経路11を通過する紙幣の枚数を確定する枚数確定手段(図7に示すフローチャートの各ステップS3,S10,S13参照)と、
上述の厚み検出センサ31,32,33で検出した複数のセンサ波形出力で算出した紙幣通過枚数が各センサ波形で異なる枚数を算出した時、CCDイメージセンサ35で撮像した撮像情報を加味する情報加味手段(図7に示すフローチャートの各ステップS9,S11参照)と、
通過紙幣の枚数が確定不可の時、枚数が不定である旨の情報を出力する出力手段(図7に示すフローチャートの各ステップS8,S14参照)と、
兼ねる。
【0029】
次に図5、図6を参照して厚み検出センサ31,32,33による紙幣通過枚数の確定方法について説明する。
上述の厚み検出センサ31,32,33のセンサ出力電圧Vm(但し0枚レベルの時はVo)は従動ローラ18との間隔が大の時に高く、間隔が小の時に低くなるように設定しているので、例えば3枚重ね状態の紙幣a,b,c(図5参照)が該厚み検出センサを通過した場合、1つの厚み検出センサの出力信号波形(時間に対する電圧変化の波形)は図6のようになる。
【0030】
つまり、紙幣a,b,cの未到達時のセンサ出力電圧Vmは最も大きく、電圧値Voとなり、先頭の紙幣aのみが到達した時点toではセンサ出力電圧Vmは紙幣1枚分に対応して小さくなり、紙幣a,bの2枚重なり部が到達した時点ではセンサ出力電圧Vmは紙幣2枚分に対応してさらに小さくなり、紙幣a,b,cの3枚重なり部が到達した時点ではセンサ出力電圧Vmは紙幣3枚分に対応してさらに小さくなる。
【0031】
また上述の3枚重ね状態の紙幣a,b,cが厚み検出センサを通過すると、時点t1においてセンサ出力においてセンサ出力電圧Vmは元の状態Voに復帰する。
【0032】
したがって、変化するセンサ電圧Vm(出力値)の0枚レベルの電圧値Voとの差の積分値(図6にハッチングを施して示す部分の面積参照)を、予めROM41またはRAM45に記憶させた既知数としての紙幣短手方向の長さLで割ると、厚み検出センサを通過した紙幣の枚数を求めることができる。
【0033】
【数1】
Figure 0003753916
このように、複数の独立した厚み検出センサ31,32,33のそれぞれから、上述の如き波形(図6参照)を得ることで、図8に示すような種々の紙幣通過パターンP1〜P6について、それぞれに対応した波形列を得ることができるので、この図8に示す内容をデータ化してテーブルとてRAM45(記憶手段)に記憶させておくと、通過紙幣枚数の確定を容易に実行することができる。
【0034】
なお、図8において付記した「0.5」「1.0」「1.5」「2.0」の数値は紙幣が重ね合わさった枚数に相当する。例えば「1.0」は1枚の厚みに相当し、「2.0」は2枚の厚みに相当する。
【0035】
このように構成した取引き処理装置の作用を、図7に示すフローチャートを参照して以下に詳述する。
出金要求に対応して出金処理部43および搬送装置42を駆動すると、カートリッジから出金紙幣が搬送される。
【0036】
搬送経路11で搬送される紙幣が光源34およびCCDイメージセンサ35の配設部と基準ローラ15および従動ローラ18の配設部とを通過した時点において、第1ステップS1で、CPU50は各厚み検出センサ31,32,33からの信号と、CCDイメージセンサ35からの信号とを読込む。
【0037】
次に第2ステップS2で、CPU50は各厚み検出センサ31,32,33の出力波形が同一か否かを判定する。図8に示すパターンP1,P3の場合には同一波形となり、他のパターンP2,P4,P5,P6の場合には異なる波形となる。
【0038】
上述のパターンP1は複数の紙幣が単に搬送方向にずれて重送された場合であり、またパターンP3複数の紙幣が完全に重なり合って搬送された場合であって、このような場合には各厚み検出センサ31,32,33の出力波形が同一となるので、次の第3ステップS3に移行する。
【0039】
上述のパターンP2,P4,P5,P6の場合には厚み検出センサ31,32,33の出力波形が異なる波形となるが、図8に示すパターンP2のスキュー時またはパターンP6の長手破れの場合には第4ステップS4に移行し、図8に示すパターンP4,P5の長手方向の片折れの場合には別の第5ステップS5に移行する。
【0040】
上述の第3ステップS3で、CPU50は各厚み検出センサ31,32,33の出力波形が同一であることに対応して、枚数を確定し、枚数確定後の紙幣を出金ライン11aを介して出金口へ搬送する。
【0041】
一方、上述の第4ステップS4で、CPU50は各厚み検出センサ31,32,33からの出力波形に基づいて図8に示すパターンP2のスキュー角が所定範囲以内か否かを判定し、所定範囲以内の場合には上述の第3ステップS3に移行し、所定範囲以上の場合には別の第6ステップS6に移行し、パターンP2ではなくパターンP6に相当すると判定された長手破れの場合にはさらに別の第7ステップS7に移行する。
【0042】
ここで、図8に示すパターンP2は重なった紙幣の中にスキュー(斜行)している紙幣がある状態で、この場合においては各厚み検出センサ31,32,33の出力波形は同一とならず、スキューした紙幣により厚み検出センサ配設部を紙幣が通過する通過距離が伸び、この分だけ図6のハッチング部に相当する面積が広くなるが、紙幣搬送装置において起こり得るレベルのスキュー角つまり所定範囲以内の場合には大きな差が生じないので、このような場合には第3ステップS3に移行して、枚数確定を実行する。
【0043】
一方、スキュー角が所定範囲以上で枚数確定が困難な場合には、次の第6ステップS6に移行し、この第6ステップS6で、CPU50は確定不可処理を実行し、次の第8ステップS8で、CPU50は枚数不定出力を行なう。つまり、フラッパ40を切換えて、出金紙幣を回収ライン11bを介して回収部に回収処理する。この枚数不定出力により、その旨を係員に通知(報知)し、係員による計数後に回収すべく構成してもよい。
【0044】
上述の第4ステップS4で、スキューではなく長手破れであると判定された場合には、次の第7ステップS7に移行する。
この第7ステップS7で、CPU50は各厚み検出センサ31,32,33の出力波形に基づいて長手破れの状態が図8に示すパターンP6の中央付近の破れか否かを判定する。このパターンP6の中央付近破れの場合には両端部の厚み検出センサ31,33の出力波形は紙幣1枚の厚みに相当する「1.0」波形となり、中央部の厚み検出センサ32の出力波形は1枚未満の波形たとえば「0.5」波形となるので、このパターンP6の中央付近の破れであると判定されたYES判定時には次の第9ステップS9に移行し、NO判定時(破れ度合が大で枚数の確定が困難な場合)には上述の第6ステップS6に移行する。
【0045】
上述の第9ステップS9で、CPU50は予め読込んだCCDイメージセンサ35の情報を加味し、イメージセンサ35からの撮像情報により中央付近の破れであることを画像データから確認する。
【0046】
次に第10ステップS10で、CPU50は紙幣の枚数確定処理(この場合は1枚であると確定)を実行し、枚数確定の紙幣を出金ライン11aを介して出金口へ搬送する。
【0047】
一方、図8のパターンP4,P5に相当する片折れ時には第5ステップS5に移行するが、この第5ステップS5で、CPU50は片折れが大か否かを判定する。図8にパターンP4で示すように片折れの度合いが小さく一端部の厚み検出センサの出力波形が「1.0」波形より大で、他の2つの厚み検出センサの出力波形が「1.0」波形である場合にはNO判定されて、次の第11ステップS11に移行し、図8にパターンP5で示すように片折れの度合いが大きく全ての厚み検出センサ31,32,33の出力波形がそれぞれ異なる場合にはYES判定されて、別の第12ステップS12に移行する。
【0048】
上述の第11ステップS11で、CPU50は片折れ度合いの小に対応して、CCDイメージセンサ35で予め得た紙幣長手方向の長さ情報を加味する。この長手方向の長さが規定値よりも少し短い程度の場合には枚数確定が可能であるので、次の第13ステップS13に移行する。
上述の第13ステップS13で、CPU50は紙幣の枚数確定処理を実行し、枚数確定後の紙幣を出金ライン11aを介して出金口へ搬送する。
【0049】
一方、上述の第12ステップS12で、CPU50は片折れ度合いの大に対応して、確定不可処理を実行し、次の第14ステップS14で、CPU50は枚数不定出力を行なう。すなわち、フラッパ40を切換えて、出金紙幣を回収ライン11bを介して回収部に回収処理する。なお、この枚数不定出力により、その旨を係員に通知(報知)し、係員による計数後に回収すべく構成してもよい。
【0050】
以上要するに上記実施例の紙幣計数装置は、搬送経路11を通過する紙幣a,b,c(図5参照)の厚みを検出する厚み検出手段としての厚み検出センサ31,32,33を備え、上記厚み検出センサ31,32,33を搬送経路11上に個別に独立して複数設け、搬送経路11を通過する紙幣a,b,cの所定個所の厚みを検出することで得られる複数のセンサ波形出力を記憶手段(RAM45参照)に記憶された波形データと比較して、搬送経路11を通過する紙幣a,b,cの枚数を確定するものである。
【0051】
この結果、搬送経路11を通過する紙幣の厚みは、その所定複数個所に独立して設けられた厚み検出センサ31,32,33にてそれぞれ別々に検出され、複数の厚み検出センサ31,32,33から得られるセンサ波形出力が波形データと比較処理されるので、通過紙幣に重送、スキュー、折れ、破れが生じた場合においても、その枚数を確定することができる。
【0052】
また、上記搬送経路11を通過する紙幣を撮像する撮像手段(CCDイメージセンサ35参照)を設け、上記厚み検出センサ31,32,33で検出した複数のセンサ波形と上記撮像手段で撮像した撮像情報との出力結果の違いに基づき、紙幣に破れ、折れが生じた時、CCDイメージセンサ35の撮像情報で得た紙葉類長手方向の長さ情報を加味して、予め記憶手段に記憶された種々の紙葉類通過パターンの波形データとの適合性を判定することで搬送経路11を通過する紙幣の枚数を確定するものであるから、複数の厚み検出センサ31,32,33から得られるセンサ波形出力のみでは通過紙幣の枚数確定が困難な場合、撮像手段(CCDイメージセンサ35参照)による撮像情報を併用して統合的に処理することで、枚数の確定が可能となり、特に紙幣の長手方向に片折れが発生した場合(パターンP4参照)や、紙幣が中央付近にて破れたような場合(パターンP6参照)に有効となる。
【0053】
さらに、上記厚み検出センサ31,32,33で検出した複数のセンサ波形出力で確定した紙幣通過枚数が各センサ波形で異なる枚数を算出した時、上記撮像手段(CCDイメージセンサ35参照)で撮像した撮像情報で得た紙幣長手方向の長さ情報を加味して、予め記憶手段に記憶された種々の紙葉類通過パターンの波形データとの適合性を判定することで通過する紙幣の枚数を確定するものであるから、複数の厚み検出センサ31,32,33からのセンサ波形がそれぞれ異なり、該センサ波形出力のみでは通過紙幣の枚数確定が困難な時、撮像情報のうちの紙幣長手方向の長さ情報を併用して統合的に処理することで、枚数の確定が可能となり、特に紙幣の長手方向に片折れが発生した場合(パターンP4参照)に有効となる。
【0054】
また、上記厚み検出センサ31,32,33は通過紙幣の長手方向の中央部とその両端部を検出するものであるから、必要最小限の厚み検出センサ31,32,33にて通過紙幣類に重送、スキュー、折れ、破れが生じた場合においても、その枚数を確定することができる。
【0055】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の紙葉類計数装置は、実施例の紙幣計数装置に対応し、
以下同様に、
紙葉類は、紙幣a,b,cに対応し、
厚み検出手段は、厚み検出センサ31,32,33に対応し、
記憶手段は、RAM45に対応し、
撮像手段は、CCDイメージセンサ35に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0056】
例えば上記実施例においては出金紙幣の枚数を計数すべく構成したが、これは入金紙幣の枚数を計数する装置にも適用でき、また紙幣以外の紙葉類、例えばコピー用紙などの紙やカード類その他の計数にも適用することができるのは勿論である。
【0057】
【発明の効果】
この発明によれば、搬送紙葉類に重送、スキュー、折れ、破れが生じても通過紙葉類の枚数を確定することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の紙葉類計数装置を備えた取引き処理装置の要部側面図。
【図2】 紙葉類計数装置の正面図。
【図3】 紙葉類計数装置の斜視図。
【図4】 取引き処理装置の制御回路ブロック図。
【図5】 枚数確定処理を説明するための部分平面図。
【図6】 枚数確定処理を説明するための出力電圧変化状態の図。
【図7】 枚数確定処理を示すフローチャート。
【図8】 紙葉類通過パターンに対応したセンサ波形例の差を示す説明図。
【図9】 取引き処理装置の外観図。
【符号の説明】
a,b,c…紙幣(紙葉類)
11…搬送経路
31,32,33…厚み検出センサ(厚み検出センサ)
35…CCDイメージセンサ(撮像手段)
45…RAM(記憶手段)
S8,S14…出力手段

Claims (3)

  1. 紙葉類を計数する紙葉類計数装置であって、
    搬送経路を通過する紙葉類の厚みを検出する厚み検出手段を備え、
    上記厚み検出手段を搬送経路上に搬送方向に対して垂直線上に所定間隔を有して個別に複数設けると共に、
    上記搬送経路を通過する紙葉類を撮像する撮像手段を設け、
    搬送経路を通過する紙葉類の所定個所の厚みを検出することで得られる複数の検出手段からの波形出力を予め記憶手段に記憶された種々の紙葉類通過パターンの波形データと比較処理し、上記厚み検出手段で検出した複数の波形と上記撮像手段で撮像した撮像情報との出力結果の違いに基づき、紙葉類に破れ、折れが生じた時、前記撮像情報で得た紙葉類長手方向の長さ情報を加味して適合性を判定することで、搬送経路を通過する紙葉類の枚数を確定する
    紙葉類計数装置。
  2. 上記厚み検出手段で検出した複数の波形出力で確定した紙葉類通過枚数が各波形で異なる枚数を算出した時、上記撮像手段で撮像した撮像情報で得た紙葉類長手方向の長さ情報を加味して、予め記憶手段に記憶された種々の紙葉類通過パターンの波形データとの適合性を判定することで通過する紙葉類の枚数を確定する
    請求項記載の紙葉類計数装置。
  3. 上記厚み検出手段は通過紙葉類の長手方向の中央部とその両端部を検出する
    請求項1または2記載の紙葉類計数装置。
JP2000074059A 2000-03-16 2000-03-16 紙葉類計数装置 Expired - Fee Related JP3753916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074059A JP3753916B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 紙葉類計数装置
KR10-2001-0013536A KR100421717B1 (ko) 2000-03-16 2001-03-16 지엽류 계수장치 및 그 방법과 거래 처리장치
US09/809,303 US6782986B2 (en) 2000-03-16 2001-03-16 Sheet counting apparatus, sheet counting method and transaction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074059A JP3753916B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 紙葉類計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266105A JP2001266105A (ja) 2001-09-28
JP3753916B2 true JP3753916B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18592172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074059A Expired - Fee Related JP3753916B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 紙葉類計数装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6782986B2 (ja)
JP (1) JP3753916B2 (ja)
KR (1) KR100421717B1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086489B2 (ja) * 2001-09-19 2008-05-14 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類計数装置、および取引処理装置
JP3693993B2 (ja) * 2002-01-28 2005-09-14 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類確定装置
KR100489550B1 (ko) * 2002-08-19 2005-05-16 (주)신우아이티 일련번호 추출기능을 가진 유가증권 계수 장치 및 그방법
DE102004024620A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-08 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung von Banknoten
JP4444738B2 (ja) * 2004-06-18 2010-03-31 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類の厚さ検出装置
JP4698993B2 (ja) * 2004-09-15 2011-06-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 厚み検知装置
JP4585882B2 (ja) * 2005-02-18 2010-11-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類厚み検出装置
EP1720135A1 (de) * 2005-05-06 2006-11-08 BEB Industrie-Elektronik AG Einrichtung zum Feststellen von Dicken und Dickenvariationen
TWI300909B (en) * 2005-06-27 2008-09-11 Laurel Prec Machines Co Ltd Paper money input and output device
US7929749B1 (en) * 2006-09-25 2011-04-19 Cummins-Allison Corp. System and method for saving statistical data of currency bills in a currency processing device
JP4217736B2 (ja) * 2006-11-09 2009-02-04 シャープ株式会社 シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置
JP2008230715A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Komori Corp シート状物異常検出装置およびその検出方法
JP4527752B2 (ja) * 2007-06-22 2010-08-18 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類識別装置及びそのセンサ部
US8215472B2 (en) * 2007-08-30 2012-07-10 Glory Ltd. Banknote handling machine
JP2010024010A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Seiko Epson Corp シート状媒体の斜め送り検出方法およびシート状媒体処理装置
JP5208623B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-12 富士通フロンテック株式会社 紙葉類処理装置、紙葉類処理方法及び紙葉類処理プログラム
DE102009004688A1 (de) 2009-01-12 2010-07-22 Beb Industrie-Elektronik Ag Vorrichtung zum Feststellen einer Dicke oder Dickenvariation eines flachen Gegenstandes
DE102009005171A1 (de) 2009-01-15 2010-07-22 Beb Industrie-Elektronik Ag Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis von reflektiertem und/oder emittiertem Licht eines Gegenstandes
JP5337524B2 (ja) * 2009-02-20 2013-11-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類処理装置
JP2010257292A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 媒体厚み検知装置
EP2424803A4 (en) * 2009-04-29 2017-10-18 Muller Martini Corp. Apparatus and method for detecting sheet quantity of paper product
JP5593247B2 (ja) * 2011-02-01 2014-09-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体厚み検出装置
JP5395859B2 (ja) * 2011-09-01 2014-01-22 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類の厚さ検出装置及び紙幣取扱装置
JP5375912B2 (ja) * 2011-09-22 2013-12-25 沖電気工業株式会社 媒体鑑別装置及び媒体取引装置
EP2818768B1 (en) * 2013-06-28 2019-01-09 Honda Motor Co., Ltd. Shift position detecting device
CN103568352B (zh) * 2013-10-18 2015-11-04 南京熊猫电子股份有限公司 玻璃压尘装置
CN104268979B (zh) * 2014-10-30 2017-01-18 广州广电运通金融电子股份有限公司 钞票重钞的检测方法及装置
JP6369308B2 (ja) * 2014-12-02 2018-08-08 沖電気工業株式会社 紙葉類鑑別装置
JP6354683B2 (ja) * 2015-07-03 2018-07-11 株式会社村田製作所 コイル部品
CN112629452B (zh) * 2020-11-17 2022-11-22 安徽力幕新材料科技有限公司 一种铝板带箔的专用测试台

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633757A (en) * 1979-08-24 1981-04-04 Omron Tateisi Electronics Co Circulating money reception/payment device
JPS5829085A (ja) * 1981-07-24 1983-02-21 富士通株式会社 紙幣鑑別方式
US5174562A (en) * 1987-02-25 1992-12-29 Omron Tateisi Electronics Co. Paper sheet handling apparatus
KR950007845Y1 (ko) * 1991-01-12 1995-09-22 엘지전자 주식회사 현금자동인출기의 불량지폐 검출장치
JP3196080B2 (ja) 1991-08-20 2001-08-06 株式会社日立製作所 紙葉類取扱装置
JPH05166029A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Koufu Nippon Denki Kk 紙幣鑑別ユニット
JPH0628541A (ja) * 1992-04-27 1994-02-04 Hitachi Ltd 紙葉類取扱装置の厚み検知方法
GB9217568D0 (en) * 1992-08-19 1992-09-30 The Technology Partnership Ltd Device and method for detecting residual content of emptied envelopes
KR950002957Y1 (ko) * 1992-09-22 1995-04-17 이헌조 지폐 중복이송 검지장치
KR950000945B1 (ko) * 1992-10-29 1995-02-06 주식회사 금성사 지폐 방출기의 지폐 다중 이송 검지장치 및 방법
NL9202297A (nl) * 1992-12-31 1994-07-18 Hadewe Bv Werkwijze en inrichting voor het controleren of documenten van een geopende enveloppe zijn gescheiden.
JP3690080B2 (ja) * 1996-09-20 2005-08-31 株式会社日立製作所 現金自動取引装置
JPH11120414A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
KR100292372B1 (ko) 1998-04-09 2001-06-01 구자홍 지폐자동입출금기의지폐두께검지장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6782986B2 (en) 2004-08-31
JP2001266105A (ja) 2001-09-28
US20010035329A1 (en) 2001-11-01
KR100421717B1 (ko) 2004-03-10
KR20010090445A (ko) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753916B2 (ja) 紙葉類計数装置
JP3693993B2 (ja) 紙葉類確定装置
KR100436301B1 (ko) 지엽류 처리장치와 지엽류 정밀 조사 방법 및 거래 처리장치
JP4768329B2 (ja) 紙葉類処理装置
RU2188455C2 (ru) Электронный банковский автомат
US7131539B2 (en) Paper sheets corner fold detection method and paper sheets corner fold detection program
KR101581725B1 (ko) 현금 및 수표 번들 입금기
US6955263B2 (en) Method for processing sheet material
JP5914687B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類仕分け装置及び紙葉類仕分けシステム
JP4086489B2 (ja) 紙葉類計数装置、および取引処理装置
JP2004318541A (ja) 紙葉類判別装置
JP2010108160A (ja) 自動取引装置
JP2009295132A (ja) 自動取引装置
JP4031962B2 (ja) 紙葉類厚さ検知装置
JP2005010968A (ja) 紙葉類判別装置及び紙幣取扱装置
KR20070111961A (ko) 지폐처리장치
JPH0323465B2 (ja)
JPS62206435A (ja) 紙葉類の鑑別装置
KR100641250B1 (ko) 지엽류 모서리 접힘 검출 방법 및 지엽류 모서리 접힘 검출 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP4252294B2 (ja) 紙幣識別装置及び紙幣処理装置
JP2007213279A (ja) 紙幣処理装置
JP2002032816A (ja) 紙葉類厚み検査装置および検査方法
JP3657470B2 (ja) 紙葉類計数装置
JP2731649B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPH10214362A (ja) 媒体処理装置および紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees