JP5826785B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5826785B2
JP5826785B2 JP2013071409A JP2013071409A JP5826785B2 JP 5826785 B2 JP5826785 B2 JP 5826785B2 JP 2013071409 A JP2013071409 A JP 2013071409A JP 2013071409 A JP2013071409 A JP 2013071409A JP 5826785 B2 JP5826785 B2 JP 5826785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage value
variable resistor
lift plate
output
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013071409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014193768A (ja
Inventor
一博 中地
一博 中地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013071409A priority Critical patent/JP5826785B2/ja
Priority to US14/226,718 priority patent/US8882102B2/en
Publication of JP2014193768A publication Critical patent/JP2014193768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826785B2 publication Critical patent/JP5826785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/18Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/20Sensing or detecting means using electric elements
    • B65H2553/21Variable resistances, e.g. rheostats, potentiometers or strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/30Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof
    • B65H2557/34Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof for analog control, e.g. proportional, integral or differentiated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、詳しくは、1つのアナログ入力ポートで用紙の残量を算出出来るとともに、給紙カセット単体でリフト板の移動を制御することが可能な画像形成装置に関する。
近年のプリンタ等の画像形成装置における様々な検知は、デジタル処理によって行われることが多くなってきている。例えば、用紙残量の検知は、少なくとも2つのセンサを用いて4段階のデジタル処理で行われており、その際には、画像形成装置に少なくとも2つのデジタル入力ポートが設けられている。
ここで、入力デジタルポートは、センサ毎に必要となるため、機能を付加するために処理するパラメータが増加すると、それに伴い必要なポート数も増大することになる。一方、ポート数が多くなると、それに対応する画像形成装置のCPUがコスト高になるため、必要なポート数を可能な限り削減しつつ高機能を達成しなければならないという問題がある。
このような問題を解決するために、例えば、特開2000−335784号公報(特許文献1)には、記録用紙を蓄える用紙カセットと、前記用紙カセット内の記録用紙の残量に応じて可動する可動部と前記可動部の位置を検出することで前記用紙カセット内の用紙残量を検出する用紙残量検出部を備えたことを特徴とする画像出力装置が開示されている。ここで、前記残量の検出は、一つの入力アナログポートを用いて多段階の表示を可能とする。これにより、簡単な構成で用紙の残量検出が可能な画像出力装置を提供することが可能で、又、簡単な構成で用紙の残量を連続的に検出可能な画像出力装置を提供することが出来るとしている。
又、特開2006−39491号公報(特許文献2)には、内部に短絡回路を有するユニットが装置本体に装着可能に構成された画像形成装置が開示されている。当該画像形成装置は、一以上のユニットが上記装置本体に装着されることにより上記ユニット毎に上記装置本体に内設された個別抵抗部材と上記短絡回路とを接続して上記個別抵抗部材に電圧を印加する第1の本体側接続部と、少なくとも二つのユニットが選択的に上記装置本体に装着されることにより上記二つのユニットで共有的に用いられる上記装置本体に内設された共有抵抗部材と上記装着されるいずれかのユニットの上記短絡回路とを接続して上記共有抵抗部材に電圧を印加する第2の本体側接続部とを備える。更に、当該画像形成装置は、上記ユニットが装着されることによって上記個別抵抗部材及び/又は上記共有抵抗部材に印加される電圧に基づいて、一部の例外を除き上記装置本体に装着されたユニットの装着態様を判定する装着態様判定手段を備える。これにより、上記選択的に装着されるユニットについては、それぞれ個別に抵抗部材を設ける必要がなくなり、その結果、上記抵抗部材の使用数を削減し、画像形成装置の低コスト化を図ることが出来るとしている。また、上記個別抵抗部材及び/又は上記共有抵抗部材に印加される電圧を一の検出ポートを介して検出するものであるため、オプションユニット、現像ユニット或いは感光体ユニット等の各ユニットの装着の有無を検出するための信号線の本数や検出ポート数を削減することができ、省配線化、低コスト化を実現することができるとしている。
特開2000−335784号公報 特開2006−39491号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の技術では、一つのポートに対して一つの機能のみを付与しているだけで、複数の機能を持たせることが出来ないという問題がある。
そこで、本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、1つのアナログ入力ポートで用紙の残量を算出出来るとともに、給紙カセット単体でリフト板の移動を制御することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、給紙カセットのリフト板に載置された用紙の残量を算出する画像形成装置を前提とし、以下の構成を採用する。
即ち、前記画像形成装置は、所定のモータにより、前記リフト板を上方に移動させる移動手段と、前記リフト板の位置に対応して可変抵抗器の抵抗値を機械的に変更する変更手段と、前記リフト板に載置された用紙の上端部又は当該リフト板の上端部が前記給紙カセット内の最上位の所定の位置に来ることを機械的に検知する機械的スイッチと、前記リフト板に載置された用紙の上端部又は当該リフト板の上端部が前記給紙カセット内の最上位の所定の位置に来た場合に、所定の直流電圧を前記可変抵抗器に印加させる接続手段と、前記可変抵抗器から出力される直流電圧値に対応して前記リフト板に載置された用紙の残量を算出する算出手段と、前記可変抵抗器から出力される直流電圧値を利用して、前記リフト板の上方移動を停止させる停止手段とを備えることを特徴とする。
又、前記接続手段は、所定の直流電圧を印加可能な第一直流電源と、前記第一直流電源と前記可変抵抗器との間を電気的に接続したり遮断したりするスイッチとを備え、前記スイッチは、前記上端部が前記給紙カセット内の最上位の所定の位置に来ていない場合に、前記電気的な接続を遮断し、前記上端部が前記給紙カセット内の最上位の所定の位置に到達した場合に、前記電気的に接続する。
又、前記算出手段は、前記可変抵抗器から出力される直流電圧値を受けるアナログ入力ポートと、前記可変抵抗器から出力された直流電圧値と、前記リフト板に載置された用紙の残量とを関連付けて記憶する記憶手段とを備え、前記算出手段は、前記アナログ入力ポートにより、前記可変抵抗器から出力される直流電圧値をアナログからデジタルに変換し、変換された直流電圧値と対応する前記記憶手段の直流電圧値に関連付けられた用紙の残量を算出する。
又、前記停止手段は、前記第一直流電源の直流電圧よりも高い直流電圧を印加可能な第二直流電源と、前記第二直流電源の直流電圧値と前記可変抵抗器から出力される直流電圧値とを比較し、前記可変抵抗器から出力される直流電圧値が0Vであれば、所定の直流電圧値を出力し、前記可変抵抗器から出力される直流電圧値が0Vより大きければ、何も出力しないコンパレーターと、前記コンパレーターからの所定の直流電圧値の出力を受けると、前記移動手段のモータへの通電を許可し、前記コンパレーターから何ら出力を受けないと、前記移動手段のモータへの通電を禁止するトランジスタとを備える。
又、前記トランジスタは、ベース端子が前記コンパレーターの出力端子に電気的に接続され、コレクタ端子が前記モータと電気的に接続され、エミッタ端子が基準電位点となるグランド端子に電気的に接続され、前記可変抵抗器の第一直流電源と反対側の端子は、所定の抵抗値を有する固定抵抗器を介してグランド端子に電気的に接続され、前記スイッチが通電した場合に、前記可変抵抗器から出力される直流電圧値が、前記アナログ入力ポートと、前記コンパレーターとに出力される。
本発明の画像形成装置によれば、1つのアナログ入力ポートで用紙の残量を算出出来るとともに、給紙カセット単体でリフト板の移動を制御することが可能となる。
本発明に係る複合機の内部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る操作部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る複合機の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 本発明の実施形態における複合機の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の実施形態においてリフト板が上方に移動した場合の複合機の機能ブロック図である。 本発明の実施形態のテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された印刷画面の一例を示す図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る画像形成装置の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベットSはステップを意味する。
<画像形成装置>
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略模式図である。但し、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
尚、本発明に係る画像形成装置は、例えば、プリンタ、あるいはプリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機等が該当し、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等を備えた画像形成装置として機能する。
以下に、例えば、コピー機能を利用する場合の複合機100(MFP:Multi Function Peripheral)の動作を簡単に説明する。
先ず、ユーザが複合機100を利用する場合、原稿を筐体部の上面に備えられている原稿台101に載置する。続いて、ユーザは、前記原稿台101近傍に備えられている操作部102(操作パネル)を使用して、画像形成に関する設定条件の入力を当該操作部102の操作画面から入力する。そして、ユーザが、前記操作部102に設けられたスタートキーを押下すると、複合機100が画像形成(印刷処理)を開始する。
次に、画像読取部103において、光源104から照射された光が、前記原稿台101に置かれた原稿に反射される。反射された光は、ミラー105、106、107によって撮像素子108に導かれる。導かれた光は前記撮像素子108により光電変換されて、前記原稿に対応する画像データが生成される。
さて、前記画像データに基づいてトナー像を形成する部分が画像形成部109である。前記画像形成部109には感光体ドラム110が備えられている。上記感光体ドラム110は、一定速度で所定の方向に回転し、その周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器111、露光ユニット112、現像器113、転写器114、クリーニングユニット115などが配置されている。
前記帯電器111は、前記感光体ドラム110表面を一様に帯電させる。前記露光ユニット112は、帯電された感光体ドラム110の表面に、前記画像データに基づいてレーザーを照射し、静電潜像を形成する。前記現像器114は、形成された静電潜像に、トナーを付着させてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、前記転写器114により、記録媒体(例えば、用紙、シート)に転写される。前記クリーニングユニット115は、前記感光体ドラム110の表面に残された余分なトナーを取り除く。これらの一連のプロセスは、前記感光体ドラム110が回転することにより実行される。
前記用紙は、複合機100に備えられた複数の給紙カセット116から搬送される。搬送される時は、前記用紙は、給紙ローラ(ピックアップローラ)117により何れか1つの給紙カセット116から搬送路へ引き出される。各給紙カセット116には、それぞれ異なる紙種の用紙が収容されており、画像形成に関する設定条件に基づいて用紙が給紙(搬送)される。
搬送路に引き出された用紙は、搬送ローラ118やレジストローラ119により感光体ドラム110と転写器114の間に送り込まれる。前記用紙が送り込まれると、前記転写器114により前記トナー像が転写され、当該トナー像が転写された用紙は定着装置120に搬送される。
前記トナー像が転写された用紙が前記定着装置120に備えられた加熱ローラと加圧ローラの間を通過すると、前記トナー像に熱と圧力が印加されて、可視像が用紙に定着される。前記加熱ローラの熱量は、紙種に応じて最適に設定され、前記定着が適切に行われる。前記可視像が用紙に定着されて画像形成が終了し、当該用紙は搬送ローラ118により、経路切替部121へ導かれる。
前記経路切替部121では、前記複合機100による切り替え指示により、前記用紙を、前記筐体部の側面に設けられた排紙トレイ122へ案内したり、排紙口123を介して、前記筐体部の胴内に設けられた胴内トレイ124へ案内したりする。前記用紙は、前記排紙トレイ122か胴内トレイ124に積載され、収容される。上記手順により、複合機100の筐体部125は画像形成機能をユーザに提供する。
図2は、本発明の実施形態に係る操作部の全体構成を示す概念図である。ユーザは、前記操作部102を用いて、上述のような画像形成についての設定条件を入力したり、入力された設定条件を確認したりする。前記設定条件が入力される場合、前記操作部102に備えられたタッチパネル201(操作パネル)、タッチペン202、操作キー203が用いられる。
前記タッチパネル201には、設定条件を入力する機能と当該設定条件を表示する機能が兼ね備えられている。即ち、タッチパネル201上に表示された画面内のキーを押下することによって、当該押下されたキーに対応する設定条件が入力される。
前記タッチパネル201の背面には、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部(図示せず)が設けられており、当該表示部が、例えば、前記初期画面等の操作画面を表示する。前記タッチパネル201の近傍には、タッチペン202が備えられており、ユーザがそのタッチペン202の先をタッチパネル201に接触させると、タッチパネル201下に設けられたセンサが接触先を検知する。
更に、タッチパネル201近傍には、所定数の操作キー203が設けられ、例えば、テンキー204、スタートキー205、クリアキー206、ストップキー207、リセットキー208、電源キー209が備えられている。
次に、図3を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図3は、本発明に係る複合機100の制御系ハードウェアの構成を示す図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304、各駆動部に対応するドライバ305、操作部306(102)、アナログ入力ポート307を内部バス308によって電気的に接続している。
前記CPU301は、例えば、RAM303を作業領域として利用し、前記ROM302、HDD304等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて前記ドライバ305と前記操作部306からのデータや指示、キーに対応する信号、命令等を授受し、図1に示した各駆動部の動作を制御する。
又、前記CPU301は、前記アナログ入力ポート307を介して給紙カセット116から所定の直流電圧値を受信し、当該直流電圧値の大小に応じて給紙カセット116内の用紙の残量を算出し、前記操作部306に表示させる。
又、前記駆動部以外の後述する各手段(図4に示す)についても、前記CPU301が、プログラムを実行することで当該各手段を実現する。前記ROM302、HDD304等には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
<本発明の実施形態>
次に、図4、図5を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。図4は、本発明の複合機の機能ブロック図である。図5は、本発明の実行手順を示すためのフローチャートである。
先ず、ユーザが、複合機100の所定の給紙カセット116を外部へ引き出し、当該給紙カセット116の底面に移動可能に配置されたリフト板116aに所定量の用紙Sを載置し、その後、前記給紙カセット116を内部に戻すと、図4に示すように、前記給紙カセット116の奥側面に備えられた開閉検知センサ116bが、当該給紙カセット116の収納を検知して、その旨を移動手段401に通知する。当該通知を受けた移動手段401は、所定のモータ401bにより、前記リフト板116aを上方に移動させる(図5:S101)。
ここで、前記移動手段401が前記リフト板116aを上方に移動させる方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。先ず、前記移動手段401は、所定の直流電圧Vdc(V)を印加可能な第一の直流電源401aと、当該第一の直流電源401aと電気的に接続され、前記直流電圧Vdcの印加により所定方向に回転するモータ401bと、前記モータ401bと機械的に接続されるとともに前記リフト板116aの搬送路側の一端部の下端部(裏面部)に設けられ、当該モータ401bの所定方向の回転により上方向に伸長するバネ等の伸縮部材401cと、前記第一の直流電源401aと前記モータ401bとの間を電気的に接続したり遮断したりする第一のスイッチ401dとを備える。次に、前記第一のスイッチ401dは、前記開閉検知センサ116bの検知を受けない場合は、電気的な接続を遮断し、前記開閉検知センサ116bの検知を受けた場合は、電気的に接続する。
このように構成することで、前記モータ401bの制御をCPU等の制御回路を用いること無く実現することが可能となる。尚、前記第一のスイッチ401dは、前記開閉検知センサ116bが、前記給紙カセット116の外部への引き出しを検知すると、電気的な接続を遮断することになる。
さて、前記移動手段401が前記リフト板116aを上方に移動させると、変更手段402が、当該リフト板116aの位置に対応して可変抵抗器402a(VR)の抵抗値Rvr(Ω)を機械的に変更する(図5:S102)。
ここで、前記変更手段402が前記リフト板116aの位置に対応して可変抵抗器402aの抵抗値を機械的に変更する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。先ず、前記変更手段402は、一端部が、前記リフト板116aの搬送路側の一端部に機械的に接続されるとともに、他端部が前記可変抵抗器402aの可変部(可変つまみ)と機械的に接続され、前記リフト板116aの移動量と連動して前記可変部を連続的に移動させる接続部材402bを備える。
このように構成することで、前記リフト板116aが上方へ移動すると、前記接続部材402bを介して、前記可変抵抗器402aの可変部が移動して、当該可変抵抗器402aの抵抗値Rvr(Ω)を変更することが可能となる。ここでは、例えば、図4に示す変更手段402では、前記リフト板116aが上方へ移動する程、前記可変抵抗器402aの抵抗値Rvr(Ω)が低くなるように構成している。
一方、前記給紙カセット116の上面の給紙ローラ117の近傍には、前記リフト板116aに載置された用紙Sの上端部又は当該リフト板116aの上端部が前記給紙カセット116内の最上位の所定の位置に来ることを機械的に検知する機械的スイッチ403が予め設けられている。前記機械的スイッチ403は、例えば、タクトスイッチやPIによるトランジスタを用いたスイッチ等に対応する。前記所定の位置は、例えば、前記用紙Sの上端部が来た場合に前記給紙ローラ117を回転させると、当該用紙Sを搬送することが可能な位置に対応する。又、前記機械的スイッチ403は、例えば、何らかの物体と未接触の場合には、OFF信号を出力し、前記リフト板116aに載置された用紙Sの上端部又は当該リフト板116aの上端部に接触した場合には、ON信号を出力するように構成される。
このように構成することで、従来、前記リフト板116aの上限を検知するためのセンサと、当該センサのON/OFF信号をCPU等の制御回路へ入力していた1つのデジタル入力ポートを削除することが可能となる。
さて、前記機械的スイッチ403は、前記上端部が前記給紙カセット116内の最上位の所定の位置に来たか否かを検知する(図5:S103)。
前記検知の結果、前記上端部が前記給紙カセット116内の最上位の所定の位置に来ていない場合(図5:S103NO)、つまり、前記機械的スイッチ403がOFFのままの場合に、S101へ戻って、前記リフト板116aが上方へ移動し(図5:S101)、前記可変抵抗器402aの抵抗値Rvr(Ω)が変更される(図5:S102)。
一方、図6に示すように、前記検知の結果、前記上端部が前記給紙カセット116内の最上位の所定の位置に到達した場合(図5:S103YES)、つまり、前記機械的スイッチ403がONした場合に、前記機械的スイッチ403は、その旨を接続手段404に通知し、当該通知を受けた接続手段404は、所定の直流電圧Vcc(V)を前記可変抵抗器402aに印加する(図5:S104)。
ここで、前記接続手段404が前記直流電圧Vcc(V)を前記可変抵抗器402aに印加する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。先ず、前記接続手段404は、所定の直流電圧Vcc(V)を印加可能な第二の直流電源404aと、当該第二の直流電源404aと前記可変抵抗器402aとの間を電気的に接続したり遮断したりする第二のスイッチ404bとを備える。次に、前記第二のスイッチ404bは、前記機械的スイッチ403からのOFF信号を受けると、電気的な接続を遮断し、前記機械的スイッチ403からのON信号を受けると、電気的に接続する。
このように構成することで、電気的な接続をCPU等の制御回路を用いること無く実現することが可能となる。
さて、前記可変抵抗器402aに所定の直流電圧Vcc(V)が印加されると、当該可変抵抗器402aの抵抗値Rvr(Ω)に応じた直流電圧値Vvr(V)が出力される。ここで、前記可変抵抗器402aの抵抗値Rvr(Ω)は、前記リフト板116aの位置に依存しているため、当該抵抗値Rvr(Ω)に対応する直流電圧値Vvr(V)を解析することで、当該リフト板116aの位置、つまり、当該リフト板116aに載置された用紙の残量を解析することが可能となるのである。
そこで、算出手段405は、前記可変抵抗器402aに所定の直流電圧Vcc(V)が印加されると、当該可変抵抗器402aから出力される直流電圧値Vvr(V)に対応して前記リフト板116aに載置された用紙の残量(%)を算出する(図5:S105)。
ここで、前記算出手段405が前記リフト板116aに載置された用紙の残量(%)を算出する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。先ず、前記算出手段405は、前記可変抵抗器402aから出力される直流電圧値Vvr(V)を受けるアナログ入力ポート405a(307)を備え、当該可変抵抗器402aから出力される直流電圧値Vvr(V)をアナログからデジタルに変換する。次に、前記算出手段405は、前記アナログ入力ポート405aから出力される(デジタル化された)直流電圧値Vvr(V)を取得するとともに、記憶手段406に記憶されたテーブルを参照する。
前記テーブル700には、図7に示すように、前記可変抵抗器402aから出力された(デジタル化された)直流電圧値701(V)と、前記リフト板116aに載置された用紙の残量702(%)とが関連付けて記憶されており、前記直流電圧値701が増加する程、前記用紙の残量702が減少するように関連付けられている。これは、前記可変抵抗器402aの抵抗値Rvr(Ω)が小さくなること、つまり、前記リフト板116aの位置が上方へ移動することに対応しており、前記可変抵抗器402aの抵抗値Rvr(Ω)が最も小さい場合に出力される最大の直流電圧値Vem(V)には、用紙の残量(%)が0%であることが関連付けられ、前記可変抵抗器402aの抵抗値Rvr(Ω)が最も大きい場合に出力される最小の直流電圧値Vfu(V)には、用紙の残量(%)が100%であることが関連付けられている。
さて、前記算出手段405は、前記取得した直流電圧値Vvr(V)と対応する前記テーブル700の直流電圧値701(V)に関連付けられた用紙の残量702(%)(例えば、「65%」)を取得し、これを算出した用紙の残量702(%)とする。これにより、従来では、2つのデジタル入力ポートを用いて用紙の残量を検知していたものを、1つのアナログ入力ポート405aのみで用紙の残量702(%)を多段階で連続した値として算出することが可能となる。
又、前記算出手段405が用紙の残量702(%)を算出すると、例えば、表示受付手段407に通知し、当該通知を受けた表示受付手段407は、前記用紙の残量702(%)を含む印刷画面(初期画面)を操作部102のタッチパネル201上に表示する。
前記印刷画面800には、図8に示すように、印刷の設定を促す旨のメッセージ801と、印刷の設定条件を入力するための設定項目802(例えば、「白黒/カラー」、「縮小/拡大」など)と、前記用紙の残量803(%)(「65%」)とが表示される。これにより、ユーザは、多段階の用紙の残量を知ることが可能となる。
一方、前記可変抵抗器402aから出力される直流電圧値Vvr(V)を利用して、停止手段408は、前記リフト板116aの上方移動を停止させる(図5:S106)。
ここで、前記停止手段408が前記リフト板116aの上方移動を停止させる方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。先ず、前記停止手段408が、前記第二の直流電源404aの直流電圧Vcc(V)よりも高い直流電圧Vref(V)を印加可能な第三の直流電源408aと、当該第三の直流電源408aの直流電圧Vref(V)と前記可変抵抗器402aから出力される直流電圧値Vvr(V)とを比較し、直流電圧値Vvr(V)が0Vであれば(Vref(V)のみであれば)、所定の直流電圧値を出力し(ON信号を出力し)、直流電圧値Vvr(V)が0Vより大きければ(Vref(V)以外であれば)、何も出力しない(OFF信号を出力する)コンパレーター408bとを備える。又、前記停止手段408は、当該コンパレーター408bからの所定の直流電圧値の出力を受けると、前記移動手段401のモータ401bへの通電を許可し、前記コンパレーター408bから何ら出力を受けないと、前記移動手段401のモータ401bへの通電を禁止するスイッチング素子であるトランジスタ408cを備えている。
このように構成することで、複合機100側のCPUからの信号を必要とすること無く、前記モータ401bの回転を停止することが可能となるため、従来、前記モータ401bの回転を制御するための1つのデジタル出力ポートを削除することが可能となる。又、CPU等の制御回路への信号は、1つのアナログ入力ポート405aのみで良くなり、給紙カセット116におけるリフト板116aの上方への移動に関しては、複合機100側での制御が不要となるため、当該給紙カセット116単体での独立したリフト板116aの移動制御を実現することが可能となる。こうすることで、例えば、異種の複合機間での給紙カセット116の転用や変更等を可能とする。
尚、前記トランジスタ408cは、ベース端子が前記コンパレーター408bの出力端子に電気的に接続され、コレクタ端子が前記モータ401bの第一の直流電源401aと反対側の端子に電気的に接続され、エミッタ端子が基準電位点となるグランド端子に電気的に接続される。又、前記可変抵抗器402bの第二の直流電源404aと反対側の端子は、更に、所定の抵抗値R(Ω)を有する固定抵抗器408dを介してグランド端子に電気的に接続され、前記第二のスイッチ404bが通電した場合に、前記可変抵抗器402bから出力される直流電圧値Vvr(V)が、前記アナログ入力ポート405aと、前記コンパレーター408bとに出力(印加)されるように構成されている。これにより、前記トランジスタ408cのスイッチング機能を確実に発揮させることが可能となる。
このように、本発明では、前記リフト板116aを上方に移動させる移動手段401と、前記リフト板116aの位置に対応して可変抵抗器402aの抵抗値Rvr(Ω)を機械的に変更する変更手段402と、前記リフト板116aに載置された用紙の上端部又は当該リフト板116aの上端部が前記給紙カセット116内の最上位の所定の位置に来ることを機械的に検知する機械的スイッチ403とを備える。更に、本発明では、前記リフト板116aに載置された用紙の上端部又は当該リフト板の上端部が前記給紙カセット116内の最上位の所定の位置に来た場合に、所定の直流電圧を前記可変抵抗器402aに印加させる接続手段404と、前記可変抵抗器402aから出力される直流電圧値Vvr(V)に対応して前記リフト板116aに載置された用紙の残量(%)を算出する算出手段405と、前記可変抵抗器402aから出力される直流電圧値Vvr(V)を利用して、前記リフト板116aの上方移動を停止させる停止手段408とを備える。
これにより、1つのアナログ入力ポートで用紙の残量を算出出来るとともに、給紙カセット単体でリフト板の移動を制御することが可能となる。又、従来と同等の機能を担保したまま、従来必要としていた4つのポート数(3つのデジタル入力ポートと1つのデジタル出力ポート)を1つのポート数(1つのアナログデジタルポート405a)に減らすことが可能となり、ポート数が少ない安価なCPU等の制御回路を使用することが可能となるため、更に、コストダウンを図ることが可能となる。又、1つのポート数とすれば、CPU等の制御回路が処理する情報量が減るため、当該制御回路への負担を軽減することが可能となる。そして、本発明では、用紙の残量を多段階で検知することが可能となるため、複合機100側の構成を変更すること無く、高機能へ拡張することが可能となる。
尚、本発明の実施形態では、変更手段402が、前記リフト板116aが上方へ移動する程、前記可変抵抗器402aの抵抗値Rvr(Ω)が低くなるように構成したが、他の構成でも構わない。例えば、変更手段402が、前記リフト板116aが上方へ移動する程、前記可変抵抗器402aの抵抗値Rvr(Ω)が高くなるように構成しても良い。この場合は、前記テーブル700では、前記直流電圧値701が増加する程、前記用紙の残量702が増加するように関連付けられることになる。
又、本発明の実施形態では、前記移動手段401が、前記給紙カセット116が内部に戻った場合に、前記リフト板116aを上方に移動させるよう構成したが、他の構成でも良い。例えば、前記移動手段401が、複合機100が給紙(画像形成)を開始した場合やスリープ状態から画像形成状態へ移行した場合等に、前記リフト板116aを上方に移動させるよう構成しても良い。
又、本発明の実施形態では、一の給紙カセット116について適用したが、複合機100の複数の給紙カセット116、全ての給紙カセット116に適用しても構わない。
以上のように、本発明に係る画像形成装置は、複合機はもちろん、複写機、プリンタ等に有用であり、1つのアナログ入力ポートで用紙の残量を算出出来るとともに、給紙カセット単体でリフト板の移動を制御することが可能な画像形成装置として有効である。
100 複合機
401 移動手段
402 変更手段
403 機械的スイッチ
404 接続手段
405 算出手段
406 記憶手段
407 表示受付手段
408 停止手段

Claims (5)

  1. 給紙カセットのリフト板に載置された用紙の残量を算出する画像形成装置において、
    所定のモータにより、前記リフト板を上方に移動させる移動手段と、
    前記リフト板の位置に対応して可変抵抗器の抵抗値を機械的に変更する変更手段と、
    前記リフト板に載置された用紙の上端部又は当該リフト板の上端部が前記給紙カセット内の最上位の所定の位置に来ることを機械的に検知する機械的スイッチと、
    前記リフト板に載置された用紙の上端部又は当該リフト板の上端部が前記給紙カセット内の最上位の所定の位置に来た場合に、所定の直流電圧を前記可変抵抗器に印加させる接続手段と、
    前記可変抵抗器から出力される直流電圧値に対応して前記リフト板に載置された用紙の残量を算出する算出手段と、
    前記可変抵抗器から出力される直流電圧値を利用して、前記リフト板の上方移動を停止させる停止手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記接続手段は、
    所定の直流電圧を印加可能な第一直流電源と、
    前記第一直流電源と前記可変抵抗器との間を電気的に接続したり遮断したりするスイッチと
    を備え、
    前記スイッチは、前記上端部が前記給紙カセット内の最上位の所定の位置に来ていない場合に、前記電気的な接続を遮断し、前記上端部が前記給紙カセット内の最上位の所定の位置に到達した場合に、前記電気的に接続する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記算出手段は、
    前記可変抵抗器から出力される直流電圧値を受けるアナログ入力ポートと、
    前記可変抵抗器から出力された直流電圧値と、前記リフト板に載置された用紙の残量とを関連付けて記憶する記憶手段と
    を備え、
    前記算出手段は、前記アナログ入力ポートにより、前記可変抵抗器から出力される直流電圧値をアナログからデジタルに変換し、変換された直流電圧値と対応する前記記憶手段の直流電圧値に関連付けられた用紙の残量を算出する
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記停止手段は、
    前記第一直流電源の直流電圧よりも高い直流電圧を印加可能な第二直流電源と、
    前記第二直流電源の直流電圧値と前記可変抵抗器から出力される直流電圧値とを比較し、前記可変抵抗器から出力される直流電圧値が0Vであれば、所定の直流電圧値を出力し、前記可変抵抗器から出力される直流電圧値が0Vより大きければ、何も出力しないコンパレーターと、
    前記コンパレーターからの所定の直流電圧値の出力を受けると、前記移動手段のモータへの通電を許可し、前記コンパレーターから何ら出力を受けないと、前記移動手段のモータへの通電を禁止するトランジスタと
    を備える
    請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記トランジスタは、
    ベース端子が前記コンパレーターの出力端子に電気的に接続され、コレクタ端子が前記モータと電気的に接続され、エミッタ端子が基準電位点となるグランド端子に電気的に接続され、
    前記可変抵抗器の第一直流電源と反対側の端子は、所定の抵抗値を有する固定抵抗器を介してグランド端子に電気的に接続され、前記スイッチが通電した場合に、前記可変抵抗器から出力される直流電圧値が、前記アナログ入力ポートと、前記コンパレーターとに出力される
    請求項4に記載の画像形成装置。
JP2013071409A 2013-03-29 2013-03-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5826785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071409A JP5826785B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像形成装置
US14/226,718 US8882102B2 (en) 2013-03-29 2014-03-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071409A JP5826785B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193768A JP2014193768A (ja) 2014-10-09
JP5826785B2 true JP5826785B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=51620029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071409A Expired - Fee Related JP5826785B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8882102B2 (ja)
JP (1) JP5826785B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614416B2 (ja) * 2016-11-29 2019-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート残量検知装置及び該シート残量検知装置を備えた画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503960A (en) * 1981-08-26 1985-03-12 Oce-Nederland B.V. Method and apparatus for sensing a supply of sheets in a magazine
JPS5953342A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Ricoh Co Ltd 転写紙セツト枚数検出装置
JPH02310232A (ja) * 1989-05-23 1990-12-26 Ricoh Co Ltd 大容量給紙装置
KR100196571B1 (ko) * 1996-09-02 1999-09-01 윤종용 잉크 젯 기록장치의 용지매수 감지장치
JP2000335784A (ja) 1999-05-26 2000-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像出力装置
JP4544936B2 (ja) 2004-07-30 2010-09-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5135390B2 (ja) * 2010-06-30 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙残量検出装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140291918A1 (en) 2014-10-02
US8882102B2 (en) 2014-11-11
JP2014193768A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690795B2 (ja) 画像形成装置
US9654652B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2016114865A (ja) 画像形成装置
US9030684B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP5826785B2 (ja) 画像形成装置
US9008523B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5934277B2 (ja) 操作装置及び位置ズレ調製方法
US6839154B1 (en) Image forming apparatus
US7046953B2 (en) Image formation apparatus equipped with automatic document feeder
US8503041B2 (en) Scanner capable of detecting the orientation of arranged document and image reading apparatus including the same
JP5597600B2 (ja) タッチパネル装置及び画像形成装置
JP6165037B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6237523B2 (ja) 過電流検出回路及び画像形成装置
JP6016750B2 (ja) スロースタート回路及び画像形成装置
US11194279B2 (en) Power supply and image forming apparatus incorporating same
US10805485B2 (en) Image forming apparatus
US11524510B2 (en) Adjusting a pickup time of a printing medium when a transfer delay occurs or is anticipated to occur
JP2011029880A (ja) 画像読取装置
JP6331974B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6117131B2 (ja) 画像形成装置
US9671735B2 (en) Differential transformer magnetic permeability sensor
JP2015125720A (ja) 操作装置及び操作方法
JP2009298510A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5965351B2 (ja) 電源遮断装置および画像処理装置
JP2011128426A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees